第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次

第24期

第25期

第26期

第27期

第28期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

3,510,611

3,497,933

4,634,379

6,074,613

7,400,748

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

669,894

242,227

298,938

780,470

1,183,519

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

840,772

273,590

294,114

690,676

1,365,334

包括利益

(千円)

840,845

270,702

254,636

649,186

1,304,660

純資産額

(千円)

548,861

341,349

785,210

1,534,395

2,979,898

総資産額

(千円)

1,481,882

1,857,497

1,944,359

3,040,504

4,409,755

1株当たり純資産額

(円)

3.24

1.60

3.97

8.50

16.78

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

5.17

1.66

1.79

4.19

8.27

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

1.77

4.15

8.27

自己資本比率

(%)

36.0

14.2

33.6

46.1

62.8

自己資本利益率

(%)

64.2

67.2

65.5

株価収益率

(倍)

118.44

58.91

24.77

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

633,322

419,617

21,973

851,341

1,071,855

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

57,925

53,906

271,759

200,851

213,280

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

702,902

6,422

150,450

1,160

75,012

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

651,419

1,025,466

928,688

1,580,619

2,518,019

従業員数

(名)

99

107

118

124

131

〔ほか、平均臨時雇用者数〕

7

7

4

2

14

 (注)1. 第24期及び第25期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載していません。

2. 第24期及び第25期の自己資本利益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載していません。

3. 第24期及び第25期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載していません。

4. 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第26期の期首から適用しており、第26期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第24期

第25期

第26期

第27期

第28期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

3,316,320

3,371,215

4,510,066

5,811,574

7,247,132

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

735,915

201,815

345,531

835,011

1,257,870

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

1,004,937

205,616

316,330

717,332

1,398,891

資本金

(千円)

4,528,440

4,528,440

4,528,440

535,822

545,666

発行済株式総数

(株)

164,258,239

164,258,239

164,258,239

165,009,239

165,009,239

純資産額

(千円)

466,634

299,708

645,212

1,462,544

2,901,178

総資産額

(千円)

1,682,232

2,088,023

2,118,647

3,203,330

4,382,559

1株当たり純資産額

(円)

2.84

1.58

3.51

8.28

16.87

1株当たり配当額

(円)

(内、1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

6.17

1.25

1.92

4.35

8.47

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

1.90

4.31

8.47

自己資本比率

(%)

27.7

12.5

27.3

42.7

63.5

自己資本利益率

(%)

75.5

73.8

67.4

株価収益率

(倍)

110.42

56.72

24.18

配当性向

(%)

従業員数

(名)

85

93

102

108

112

〔ほか、平均臨時雇用者数〕

1

2

3

2

14

株主総利回り

(%)

142.0

230.4

189.3

220.5

183.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

273

287

276

254

296

最低株価

(円)

103

150

160

172

196

 (注)1. 1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため記載していません。

2. 第24期及び第25期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載していません。

3. 第24期及び第25期の自己資本利益率については、当期純損失であるため記載していません。

4. 第24期及び第25期の株価収益率については、当期純損失であるため記載していません。

5. 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものです。

6. 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第26期の期首から適用しており、第26期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

 

 

2【沿革】

年月

概要

1996年5月

1996年5月24日、携帯電話の法人向けサービス・プロバイダーとして東京都千代田区に設立

 

 

1996年10月

米国コロラド州に、技術開発のための子会社(Communication Computer Technologies Inc.(後にComputer and Communication Technologies Inc.に商号変更、以下、「CCT社」という))を設立(当社議決権比率100%、2019年6月にJCI US Inc.に統合)

 

 

1996年12月

電気通信事業法に基づく一般第二種電気通信事業者の届出(関電通第7504号)

 

 

1997年1月

法人向け携帯電話サービス(テレコム・サービス)を提供開始

 

 

1997年9月

東京都品川区に本社移転

 

 

2000年6月

「bモバイル(ビーモバイル)」の名称で、各種アプリケーションやコンテンツを携帯電話ブラウザで提供するアプリケーション・サービス・プロバイダ(ASP)事業を開始

 

 

2001年8月

DDIポケット株式会社(現 ソフトバンク株式会社、以下、「ソフトバンク」という)からPHSデータ通信のネットワークを調達し、世界初となるデータ通信MVNO(Mobile Virtual Network Operator)事業を開始

 

 

2001年10月

「bモバイル・データ・サービス」の名称で法人向けモバイルデータ通信サービスを提供開始

 

 

2001年12月

「bモバイル・プリペイド・サービス(現 bモバイル)」の名称でデータ通信カードと1年間のモバイルインターネット使用料をパッケージ化した商品をPC量販店等で提供開始

 

 

2005年4月

大阪証券取引所ニッポン・ニュー・マーケット-「ヘラクレス」(市場区分:グロース)に上場

 

 

2006年3月

ネットワーク不正アクセス防御システムで優れた技術を持つArxceo Corporation(米国アラバマ州、以下、「Arxceo社」という)を買収(買収完了時当社議決権比率58%、2010年11月に同社を完全子会社化、2019年6月にJCI US Inc.に統合)

 

 

2006年4月

米国でMVNO事業を開始するため、子会社(Communications Security and Compliance Technologies Inc.(以下、「CSCT社」といい、2013年7月、Contour Networks Inc.(以下、「CNI社」という)に商号変更)を米国ジョージア州に設立(当社議決権比率100%、2019年6月にJCI US Inc.に統合)

 

 

2006年8月

ネットワーク・セキュリティに関するソリューションの開発・販売子会社(アレクセオ・ジャパン株式会社(現 コントゥアー・ネットワークス・ジャパン株式会社、以下、「CNJ社」という))を東京都品川区に設立(当社議決権比率100%)

 

 

2007年4月

CSCT社が、米国第6位(当時)の携帯電話事業者U.S. Cellular Corporation(米国イリノイ州)とMVNOサービスのための、第3世代携帯電話(以下、「3G」という)ネットワークとのレイヤー2による相互接続契約を締結

 

 

2007年11月

株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(現 株式会社NTTドコモ、以下、「ドコモ」という)との相互接続についての総務大臣裁定

 

 

2008年6月

CSCT社(ブランド名:Contour Networks(コントゥアー・ネットワークス))がクレジットカード業界の情報セキュリティ基準「PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard、以下、「PCI DSS」という)(注1)」認定を取得

 

 

年月

概要

2009年3月

ドコモとレイヤー2による3Gネットワークの相互接続に関する協定を締結

 

 

2010年3月

CSCT社が、米国第3位(当時)の携帯電話事業者Sprint(米国カンザス州、現 T-Mobile)とMVNOサービスのための、3Gネットワークとのレイヤー2による相互接続契約を締結

 

 

2010年4月

「b-mobile SIM(ビーモバイル・シム)」の名称でSIM製品(SIMカードによる3Gデータ通信サービス)の提供を開始

 

 

2010年10月

大阪証券取引所「JASDAQ」市場(ヘラクレス、旧JASDAQ及びNEOの市場統合により新設)において、市場区分をスタンダードに移行

 

 

2011年6月

イオンリテール株式会社との協業により、イオン限定のサービスとして、国内初の「月額定額980円」等のSIM製品の提供を開始(以降、他のイオングループ各社と協業を開始)

 

 

2012年2月

丸紅株式会社との合弁会社として、丸紅無線通信株式会社(現 丸紅ネットワークソリューションズ株式会社)を設立(法人直販データ通信サービス事業を同社に承継、2014年3月に当社が保有する同社の全株式を丸紅株式会社へ譲渡し、資本関係は解消)

 

 

2012年3月

ドコモとレイヤー2によるLTEネットワークの相互接続に関する協定を締結

 

 

2012年7月

「VISITOR SIM」の名称で、訪日旅行者向けSIM製品の提供を開始

 

 

2012年10月

東京都港区に本社移転

 

 

2013年7月

無線専用線事業強化のため、CSCT社の商号を同社のブランド名に合わせてContour Networks Inc.に変更

CNI社が、日本においても無線専用線事業を展開するため、CNJ社を完全子会社とする

 

 

2013年7月

米国の事業統括会社として JCI US Inc.を米国コロラド州に設立(当社議決権比率100%)

(CNI社、CCT社、Arxceo社は同社の完全子会社となる)

 

 

2014年5月

電気通信事業における受注・出荷・回線開通等のオペレーション業務を提供する子会社として、クルーシステム株式会社を東京都港区に設立(当社議決権比率100%)

 

 

2015年6月

東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)から同取引所市場第一部へ市場変更

 

 

2015年12月

ドコモ網を主回線、ソフトバンク網を副回線とすることで無線の信頼性を高めた「2SIMルータ」の提供を開始

 

 

2016年1月

総務省によるMVNO規制緩和を受け、当社の役割をMSEnabler(モバイル・ソリューション・イネイブラー)として再定義する新事業戦略を発表

 

 

2016年4月

ヨーロッパの携帯網を使用するMVNO事業を開始するため、JCI Europe Communications Limitedをアイルランドのダブリンに設立(当社議決権比率100%)

 

 

2017年1月

ソフトバンクと3G及びLTEネットワークの相互接続に関する協定を締結

 

 

2018年1月

GMOペイメントゲートウェイ株式会社との協業により、タブレット端末を用いたクレジットカード情報非保持化支援サービスの提供を開始

 

 

年月

概要

2018年2月

株式会社エイチ・アイ・エスとの合弁会社として、H.I.S.Mobile株式会社を東京都新宿区に設立(当社議決権比率40%)

 

 

2018年5月

当社が開発したFinTechプラットフォーム「FPoS (FinTech Platform over SIM)」(以下、「FPoS」という)が、金融庁の「FinTech実証実験ハブ」の支援案件に決定(同年8月から10月までに当社を含む6社による実証実験を実施)

 

 

2018年11月

安全・安心なFinTechプラットフォームを運営する子会社として、my FinTech株式会社(以下、「my FinTech社」という)を東京都港区に設立(設立時当社議決権比率100%)

 

 

2018年12月

当社が「PCI DSS(注1)」認定を取得

 

 

2018年12月

my FinTech社に日本エイ・ティー・エム株式会社(現 SocioFuture株式会社)が資本参加(当社議決権比率76.9%)

 

 

2019年1月

金融庁がFPoSの実証実験の結果を公表(当社のFPoSが金融庁の監督指針で求められているセキュリティ要件を充足することが認められる)

 

 

2019年3月

FPoSの基盤技術に関する特許(3件)を取得

 

 

2019年4月

米国子会社の再編を行うため、JCI US Inc.の商号をContour Inc.に変更し、CNI社の商号をJCI US Inc.に変更

 

 

2019年5月

JCI US Inc.(旧 CNI社)がFCC(米国連邦通信委員会)からCBRS(周波数免許不要の市民ブロードバンド無線サービス)の商用基地局に関する認可を取得

 

 

2019年6月

米国子会社4社(JCI US Inc.(旧 CNI社)、Contour Inc.(旧 JCI US Inc.)、CCT社及びArxceo社)を1社(JCI US Inc.(旧 CNI社))に統合する子会社再編が完了

 

 

2020年1月

FPoSが採用するサブSIM(貼るタイプのSIM)ソリューションの開発及び販売を推進する子会社としてセキュアID株式会社を東京都港区に設立(設立時当社議決権比率100%)

 

 

2020年6月

ドコモとの音声卸契約にかかる卸料金についての総務大臣裁定

 

 

2020年7月

携帯電話サービス(音声及びデータ)を合理的な料金で提供する新ブランド「日本通信SIM」の第1弾として、「日本通信SIM 合理的かけほプラン」の名称で、通話定額とデータ通信をセットにしたSIM製品の提供を開始

 

 

2020年7月

セキュアID株式会社にTaisys Technologies Co., Ltd.(台湾)が資本参加(当社議決権比率51%)

 

 

2021年5月

my FinTech社にデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社が資本参加(当社議決権比率74.6%)

 

 

2021年7月

群馬県北群馬郡吉岡町に吉岡オペレーションセンターを開設

 

 

2021年7月

my FinTech社に株式会社クライムが資本参加(当社議決権比率71.1%)

 

 

2021年8月

my FinTech社が銀行法に基づく電子決済等代行業の登録(関東財務局長(電代)第88号)

 

 

2021年11月

my FinTech社がFPoSによる「my電子証明書」について電子署名法に基づく特定認証業務の認定を取得

 

 

年月

概要

2022年2月

ローカル5G向けSIMの提供を開始

 

 

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場へ移行

 

 

2022年4月

日本通信SIMブランドにおいてeSIM(注2)の提供を開始

 

 

2023年1月

「日本通信アプリ」をリリースし、日本通信SIMブランドにおいてマイナンバーカードを用いた公的個人認証サービスによる本人確認を開始

 

 

2023年5月

MNPワンストップ方式(注3)によるMNP転入に対応

 

 

2023年12月

JCI US Inc.が米国ユタ州の教育及び遠隔医療ネットワークにCBRSを提供する契約を締結

 

 

2023年12月

my FinTech社が、FPoSを活用した電子地域通貨である「めぶくPay」のサービスを提供開始(事業主体は群馬県前橋市及びめぶくグラウンド株式会社)

(注1)PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)とは、クレジットカード業界における情報保護の国際基準で、JCB、American Express、Discover、MasterCard及びVISAの世界大手カードブランド5社が共通して採用するグローバルセキュリティ基準です。

(注2)eSIMとは、通信サービスの利用に必要な加入者識別情報(プロファイル)を、スマートフォン等のeSIM対応端末にダウンロードして書き込むことができるSIMです。

(注3)MNPワンストップ方式とは、お客様が携帯電話番号を変更せずに他の通信事業者に乗り換える(これを「MNP」といいます)場合、契約中の通信事業者でMNP予約番号を取得する必要がなく、乗換え先の通信事業者のWebサイトで申し込むだけでMNP手続きを進めることができるものです。

 

*「bモバイル」、「無線専用線」、「VISITOR SIM」、「2SIMルータ」、「FPoS」及び「セキュアID」は当社の登録商標です。

 

 

3【事業の内容】

当社グループ(当社並びに連結子会社6社及び持分法適用関連会社1社を指し、以下同様とする)は、「安全・安心にビットを運ぶ」という使命(ミッション)を実現するため、携帯電話事業者のモバイル通信ネットワーク(注1)等を活用したモバイル通信サービス(以下、「モバイル通信サービス」という)及びモバイル・ソリューション(モバイル通信サービスを含むものとし、以下同様とする)、並びに、当社の特許技術であるFPoSを活用して本人性及び真正性を担保した通信基盤及び認証基盤を提供する事業(以下、「FPoS事業」という)を展開しています。

FPoS事業の規模はまだ小さいため、当連結会計年度において当社グループが営む事業は、モバイル通信サービス及びモバイル・ソリューションとなります。

 

(1) 当社グループが営む事業の種類及び概要(セグメント情報及び主要な関係会社との関連を含む)は、以下のとおりです。

 ① モバイル通信サービス(MVNO/MVNE事業)

 携帯電話事業者のモバイル通信ネットワークを活用し、当社グループがMVNO(注2)またはMVNE(注3)としてモバイル通信サービスを提供する事業で、日本国内で展開しています。

事業の種類

事業の概要

報告セグメント

主要な関係会社

(ⅰ)MVNO事業

(販売ブランド:日本通信SIM、bモバイル等)

日本国内において、主に個人(訪日旅行者や中小法人を含むものとし、以下同様とします)向けに、SIMを提供してモバイル通信サービスを提供する事業

(2001年12月個人向けサービスとして提供開始)

日本事業

H.I.S.Mobile株式会社

(ⅱ)MVNE事業

日本国内において、主に個人向けにMVNO事業を展開するパートナーに対して、各パートナーの要望に応じたモバイル通信サービスを提供する事業

(2014年11月サービス開始)

日本事業

 

 ② モバイル・ソリューション(MSP事業)

 携帯電話事業者のモバイル通信ネットワーク等を活用し、当社グループがモバイル・ソリューションを提供する事業で、日本国内及び米国で展開しています。

事業の種類

事業の概要

報告セグメント

主要な関係会社

(ⅰ)MSP事業(日本)

日本国内において、法人顧客またはMVNO、金融機関、決済代行業者、システムインテグレーター、メーカー等のパートナーに対して、各顧客またはパートナーの要望に応じたモバイル・ソリューションを提供する事業

(2016年1月サービス開始)

日本事業

(ⅱ)MSP事業(海外)

米国において、金融機関等の法人顧客またはシステムインテグレーター等のパートナーに対して、各顧客またはパートナーの要望に応じたモバイル・ソリューションを提供する事業

(2007年11月サービス開始)

海外事業

JCI US Inc.

 

(2) 当社グループの事業系統図(モバイル通信サービス及びモバイル・ソリューション)(セグメント情報との関連を含む)は、以下のとおりです。

 

0101010_001.png

 

(3) 当社グループが営む事業の詳細は、以下のとおりです。

① モバイル通信サービス(MVNO/MVNE事業)

 当社は日本国内において、携帯電話事業者(ドコモ及びソフトバンク)のモバイル通信ネットワーク(5G、4G及び3G通信網)を活用し、当社グループが開発したサービスと組み合わせて、(ⅰ)「日本通信SIM」及び「bモバイル(ビーモバイル)」のブランドで主に個人向けにモバイル通信サービスを提供する事業(MVNO事業)、並びに、(ⅱ)主に個人向けにMVNO事業を展開するパートナー(MVNO)にモバイル通信サービスを提供する事業(MVNE事業)を営んでいます。

 MVNO事業は、SIMにインターネット接続サービス及び音声通話サービス等を組み合わせて提供する方法で展開しており、顧客はSIMをスマートフォン等に搭載することで手軽にインターネットを利用することができます。

 MVNE事業は、主に個人向けにMVNO事業を展開するパートナーに対し、モバイル通信サービスを提供するとともに、パートナーがMVNO事業を円滑に運用するためのソリューションを提供しています。

 当社は、MVNE事業において、パートナーであるMVNOの要望に応じてモバイル通信サービスを企画・開発し、モバイル通信ネットワーク、通信端末、端末用ソフトウェア、認証システム、課金・請求システム及び顧客管理システム等を提供するとともに、パートナーから、モバイル通信サービスの運用にかかるネットワーク・マネジメント、コールセンター及び物流等に関する業務を受託しています。当社は、これらの業務にかかるパートナープラットフォームを提供することで、MVNOの事業活動を後方から強力に支援しています。

 

② モバイル・ソリューション(MSP事業)

 当社グループは日本国内及び米国において、携帯電話事業者(日本においてはドコモ及びソフトバンク、米国においてはVerizon Wireless)のモバイル通信ネットワーク(5G、4G及び3G通信網)等を活用し、当社グループが開発したサービスと組み合わせて、主にパートナーや法人向けにモバイル通信サービス及びモバイル・ソリューションを提供する事業を営んでいます。

 当社グループが提供しているモバイル・ソリューションには、モバイル専用線(注4)によるセキュアなネットワーク、マルチキャリアとの接続による冗長性を備えたデュアル・ネットワーク製品、ネットワークをEnd to Endで保守するための機器監視サービス、ローカル5G(注5)向けのSIMなどがあります。

 MSP事業は、(ⅰ)日本国内において、法人顧客またはパートナー(MVNO、金融機関、決済代行業者、システムインテグレーター、メーカー等)にモバイル・ソリューションを提供する「MSP事業(日本)」及び(ⅱ)米国において、法人顧客(金融機関等)またはパートナー(システムインテグレーター等)にモバイル・ソリューションを提供する「MSP事業(海外)」として展開しています。

 

 (ⅰ)MSP事業(日本)

 法人顧客またはMVNO、金融機関、決済代行業者、システムインテグレーター、メーカー等のパートナーに対して、各顧客またはパートナーの要望に応じたモバイル・ソリューションを提供する事業です。

 当社は、「MSP事業(日本)」において、多くのモバイル・ソリューションを企画・開発していますが、代表例として、デュアル・ネットワーク製品による固定通信の無線通信への置き換えがあります。デュアル・ネットワーク製品は、複数の携帯電話事業者の回線によるモバイル専用線を冗長構成したもので、主回線に障害が発生した場合は自動的に副回線に切り替わり、常に通信を維持することができるものです。無線通信は、固定通信に比べて導入及び維持のためのコストを抑えることができますが、セキュリティ、エリアカバレッジ、安定した通信の確保等が課題となっていました。デュアル・ネットワーク製品は、無線通信によってコストを抑えつつ、専用線の冗長化により、安定した通信を確保することができます。

 また、当社は、決済代行業を営むパートナー企業との協業により、当社のモバイル専用線と専用タブレット端末を組み合わせて、クレジットカードの非対面加盟店におけるクレジットカード情報の非保持化を支援するサービスを提供しています。このサービスは、2018年6月の割賦販売法の改正を受け、クレジットカードの非対面加盟店がクレジットカード情報の非保持化を実現するためのソリューションとしてご利用いただいています。

 さらに、当社は、企業や教育機関等に対し、ローカル5G向けのSIMを提供しています。ローカル5Gは、通信事業者ではない企業や教育機関、自治体等が独自の5Gネットワークを構築して運用するものですが、ローカル5Gの運営者がSIMを用意するため、通信事業者のサポートが必要です。当社は、日本及び米国で培った技術及びノウハウを活用し、ローカル5Gを構築・運用する企業や教育機関等を支援しています。

 

 (ⅱ)MSP事業(海外)

 当社の連結子会社で主に米国においてMVNO事業を展開するJCI US Inc.が、Verizon Wirelessのモバイル通信ネットワーク等を活用し、当社グループが開発したサービスと組み合わせて、金融機関等の法人顧客またはシステムインテグレーター等のパートナーのイネイブラーとして、パートナーに対して、各パートナーの要望に応じたモバイル・ソリューションを提供する事業です。

 JCI US Inc.は、米国及びカナダで、金融情報やPOSデータなど、極めて重要な情報をやりとりする顧客に、VPNを使用しないモバイル専用線サービスを提供しています。このサービスの強みは、ATM(現金自動支払機)等の端末から決済センターまでのEnd to Endを無線の専用線で完結させることで、インターネットに出ることなく、強固なセキュリティを確保した通信サービスを提供することができることです。当社グループは、「MSP事業(海外)」において、ATMを中心に、POS(店頭端末)、自動販売機、KIOSK(設置型情報端末)、店舗内設置型銀行金庫など、モバイル専用線サービスの利用用途を拡大しています。

 また、JCI US Inc.は、CBRS(市民ブロードバンド無線サービス)向けに「ハイブリッドSIM」(ローカル基地局及び携帯電話事業者の基地局の両方を使うことができるSIM)を提供しています。

 

 

(注)1.モバイル通信ネットワークとは、携帯電話等の移動体通信で使用される無線ネットワーク網をいいます。

2.MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)とは、MNO(Mobile Network Operator:移動体通信事業者)が保有する無線ネットワークを利用し、独自のサービスを企画・構築し、独自の販売ルートでサービスを提供する事業者をいいます。

3.MVNE(Mobile Virtual Network Enabler)とは、MVNOとの契約に基づき、当該MVNOの事業の構築を支援する事業を営む企業をいいます。

4.モバイル専用線とは、当社が提供するサービスの名称で、モバイル通信ネットワークによる専用線サービスをいいます。

5.ローカル5Gとは、通信事業者が全国に展開する第5世代移動通信システム(5G)とは異なり、通信事業者ではない企業や自治体が、特定の建物、敷地、企業、工場、自治体等の限られた地域で独自の5Gネットワークを構築して運用するシステムをいいます。

 

MVNO/MVNE概念図

     0101010_002.jpg

     出典:MVNOに係る電気通信事業法及び電波法の適用関係に関するガイドライン(総務省、2024年3月最終改定)に掲載されている図に基づく

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有

(被所有)割合

関係内容

所有割合

(%)

被所有割合(%)

 (連結子会社)

 

 

 

 

 

 

JCI US Inc.

米国コロラド州
イングルウッド

(US$)

424.34

米国の携帯網を使用するMVNO事業

100.0

モバイル通信サービスに関する提携、技術及びサービスの開発委託並びに当社サービスの一部の運用委託

役員の兼任あり

貸付金あり

コントゥアー・
ネットワークス・
ジャパン株式会社
(注1)

東京都港区

(千円)

50,000

ネットワーク・セキュリティに関するソリューションの開発及び販売

100.0

(100.0)

モバイル通信サービス及びセキュリティ・ソリューションに関する提携

クルーシステム
株式会社
(注2)

東京都港区

(千円)

150,000

電気通信事業にかかるオペレーション業務の受託

100.0

電気通信事業にかかるオペレーション業務の委託

借入金あり

JCI Europe Communications Limited
(注2)

アイルランド

ダブリン

(ユーロ)

500,000

欧州の携帯網を使用するMVNO事業

100.0

モバイル通信サービスに関する提携

役員の兼任あり

借入金あり

my FinTech株式会社
(注2)(注3)

東京都港区

(千円)

280,052

インターネット取引のための認証プラットフォームの構築及び運営

71.1

FPoS事業に関する提携

役員の兼任あり

セキュアID株式会社

東京都港区

(千円)

25,000

日本及び海外向けサブSIM及び関連ソリューションの開発及び販売

51.0

セキュリティ・ソリューションに関する提携

 (持分法適用関連会社)

H.I.S.Mobile株式会社

東京都港区

(千円)

50,000

日本国内及び日本国外の携帯網を使用するMVNO事業

40.0

モバイル通信サービスに関する提携

役員の兼任あり

 (注)1.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数です。

2.特定子会社に該当します。

3.my FinTech株式会社は、2023年10月に株主割当増資を行い、資本金が166,800千円増加しました(議決権の所有割合の増減はありません)。

 

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セ グ メ ン ト の 名 称

従 業 員 数 (名)

日本事業

87

14

海外事業

3

0

報告セグメント計

90

14

全社(共通)

41

0

合計

131

14

 (注) 1.従業員数は就業人員です。なお、臨時従業員数は年間の平均人員を〔 〕に外数で記載しています。

     2.全社(共通)として記載されている従業員数は、経営管理部門及び研究開発部門に所属しているものです。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

112

14

39.8

9.6

7,219

 

セ  グ  メ  ン  ト  の  名  称

従  業  員  数  (名)

日本事業

82

14

報告セグメント計

82

14

全社(共通)

30

0

合計

112

14

 (注) 1.従業員数は就業人員です。なお、臨時従業員数は年間の平均人員を〔 〕に外数で記載しています。

     2.全社(共通)として記載されている従業員数は、経営管理部門に所属しているものです。

 

(3) 労働組合の状況

 労働組合は結成されていませんが、労使関係は円満に推移しています。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 当社及び当社連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)によりこれらの項目の公表義務を負う事業主ではないため、記載を省略しています。