1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)の財務諸表について、PwCあらた有限責任監査法人による監査を受けております。
なお、金融商品取引法第24条の2第1項の規定に基づき、有価証券報告書の訂正報告書を提出しておりますが、訂正後の連結財務諸表及び財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更について的確に対応することができる体制を整備するため、複数の社外組織から配信される会計基準等に関する情報を随時取得することにより、連結財務諸表等の適正性を確保することとしております。
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
2,277,803 |
2,597,647 |
受取手形、売掛金及び契約資産 |
※ 2,104,810 |
※ 1,896,134 |
その他 |
210,794 |
206,640 |
貸倒引当金 |
△2,906 |
△4,036 |
流動資産合計 |
4,590,501 |
4,696,385 |
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物附属設備(純額) |
※ 160,957 |
※ 148,132 |
工具、器具及び備品(純額) |
※ 152,402 |
※ 139,311 |
その他(純額) |
※ 43,277 |
※ 32,363 |
有形固定資産合計 |
356,636 |
319,807 |
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
1,365,778 |
1,344,915 |
ソフトウエア仮勘定 |
35,852 |
122,129 |
のれん |
971,505 |
805,164 |
顧客関連資産 |
573,300 |
509,600 |
その他 |
1,617 |
1,372 |
無形固定資産合計 |
2,948,053 |
2,783,181 |
投資その他の資産 |
|
|
敷金 |
214,666 |
194,259 |
繰延税金資産 |
111,294 |
52,415 |
その他 |
112,981 |
109,922 |
貸倒引当金 |
△14,818 |
△18,705 |
投資その他の資産合計 |
424,123 |
337,892 |
固定資産合計 |
3,728,813 |
3,440,882 |
資産合計 |
8,319,314 |
8,137,267 |
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
1,380,778 |
1,234,848 |
1年内返済予定の長期借入金 |
230,632 |
226,704 |
未払法人税等 |
100,240 |
64,435 |
未払消費税等 |
117,696 |
87,809 |
その他 |
370,097 |
330,944 |
流動負債合計 |
2,199,444 |
1,944,742 |
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
1,477,038 |
1,250,334 |
資産除去債務 |
71,651 |
72,089 |
退職給付に係る負債 |
4,942 |
- |
繰延税金負債 |
166,982 |
140,654 |
その他 |
4,069 |
1,977 |
固定負債合計 |
1,724,684 |
1,465,055 |
負債合計 |
3,924,128 |
3,409,797 |
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
1,037,046 |
1,260,564 |
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
1,323,031 |
1,546,549 |
その他資本剰余金 |
718,160 |
718,160 |
資本剰余金合計 |
2,041,192 |
2,264,710 |
利益剰余金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
1,410,487 |
1,293,391 |
利益剰余金合計 |
1,410,487 |
1,293,391 |
自己株式 |
△116,040 |
△116,040 |
株主資本合計 |
4,372,686 |
4,702,627 |
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
2,217 |
2,016 |
為替換算調整勘定 |
2,627 |
△10,902 |
その他の包括利益累計額合計 |
4,845 |
△8,886 |
非支配株主持分 |
17,654 |
33,729 |
純資産合計 |
4,395,186 |
4,727,470 |
負債純資産合計 |
8,319,314 |
8,137,267 |
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
売上高 |
13,363,258 |
11,442,203 |
売上原価 |
10,230,749 |
8,836,650 |
売上総利益 |
3,132,509 |
2,605,553 |
販売費及び一般管理費 |
※1 3,005,233 |
※1 2,588,295 |
営業利益 |
127,275 |
17,257 |
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
190 |
171 |
受取配当金 |
62 |
61 |
受取家賃 |
3,128 |
2,473 |
償却債権取立益 |
4,752 |
- |
投資有価証券売却益 |
- |
170 |
為替差益 |
8,852 |
19,555 |
助成金収入 |
5,120 |
4,732 |
雑収入 |
2,161 |
1,786 |
その他 |
16 |
14 |
営業外収益合計 |
24,283 |
28,966 |
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
12,931 |
10,513 |
投資有価証券評価損 |
99 |
2,700 |
投資有価証券売却損 |
1,024 |
- |
固定資産除却損 |
32,150 |
1,593 |
株式交付費 |
- |
12,885 |
支払手数料 |
1,249 |
1,249 |
売上割引 |
8,145 |
10,235 |
株式報酬費用消滅損 |
- |
12,777 |
チャージバック損失 |
1,909 |
8,230 |
雑損失 |
3,293 |
264 |
その他 |
510 |
125 |
営業外費用合計 |
61,314 |
60,575 |
経常利益又は経常損失(△) |
90,245 |
△14,351 |
特別利益 |
|
|
事業譲渡益 |
- |
5,593 |
特別利益合計 |
- |
5,593 |
特別損失 |
|
|
減損損失 |
※2 201,067 |
※2 7,372 |
サービス撤退損失 |
4,483 |
- |
ゴルフ会員権売却損 |
677 |
- |
特別損失合計 |
206,228 |
7,372 |
税金等調整前当期純損失(△) |
△115,983 |
△16,131 |
法人税、住民税及び事業税 |
143,806 |
53,081 |
法人税等調整額 |
△36,375 |
32,709 |
法人税等合計 |
107,431 |
85,791 |
当期純損失(△) |
△223,414 |
△101,922 |
非支配株主に帰属する当期純利益 |
5,169 |
15,173 |
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
△228,584 |
△117,095 |
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当期純損失(△) |
△223,414 |
△101,922 |
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
2,243 |
△201 |
為替換算調整勘定 |
463 |
△12,628 |
その他の包括利益合計 |
※ 2,707 |
※ △12,830 |
包括利益 |
△220,707 |
△114,752 |
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
△228,201 |
△130,827 |
非支配株主に係る包括利益 |
7,493 |
16,074 |
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
1,011,642 |
2,015,788 |
1,638,725 |
△115,993 |
4,550,163 |
会計方針の変更による累積的影響額 |
347 |
347 |
|||
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
1,011,642 |
2,015,788 |
1,639,072 |
△115,993 |
4,550,510 |
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
25,403 |
25,403 |
50,807 |
||
親会社株主に帰属する 当期純損失(△) |
△228,584 |
△228,584 |
|||
自己株式の取得 |
△46 |
△46 |
|||
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
- |
||||
当期変動額合計 |
25,403 |
25,403 |
△228,584 |
△46 |
△177,824 |
当期末残高 |
1,037,046 |
2,041,192 |
1,410,487 |
△116,040 |
4,372,686 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券 評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益 累計額合計 |
||
当期首残高 |
△26 |
4,487 |
4,461 |
10,160 |
4,564,785 |
会計方針の変更による累積的影響額 |
347 |
||||
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
△26 |
4,487 |
4,461 |
10,160 |
4,565,133 |
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
50,807 |
||||
親会社株主に帰属する 当期純損失(△) |
△228,584 |
||||
自己株式の取得 |
△46 |
||||
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
2,243 |
△1,859 |
383 |
7,493 |
7,877 |
当期変動額合計 |
2,243 |
△1,859 |
383 |
7,493 |
△169,947 |
当期末残高 |
2,217 |
2,627 |
4,845 |
17,654 |
4,395,186 |
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
1,037,046 |
2,041,192 |
1,410,487 |
△116,040 |
4,372,686 |
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
223,518 |
223,518 |
447,036 |
||
親会社株主に帰属する 当期純損失(△) |
△117,095 |
△117,095 |
|||
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
当期変動額合計 |
223,518 |
223,518 |
△117,095 |
- |
329,940 |
当期末残高 |
1,260,564 |
2,264,710 |
1,293,391 |
△116,040 |
4,702,627 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券 評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益 累計額合計 |
||
当期首残高 |
2,217 |
2,627 |
4,845 |
17,654 |
4,395,186 |
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
447,036 |
||||
親会社株主に帰属する 当期純損失(△) |
△117,095 |
||||
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△201 |
△13,530 |
△13,731 |
16,074 |
2,343 |
当期変動額合計 |
△201 |
△13,530 |
△13,731 |
16,074 |
332,284 |
当期末残高 |
2,016 |
△10,902 |
△8,886 |
33,729 |
4,727,470 |
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) |
△115,983 |
△16,131 |
減価償却費 |
649,313 |
589,264 |
のれん償却額 |
168,845 |
166,340 |
減損損失 |
201,067 |
7,372 |
顧客関連資産償却額 |
63,700 |
63,700 |
固定資産除却損 |
32,150 |
1,593 |
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△2,171 |
7,065 |
受取利息及び受取配当金 |
△252 |
△232 |
支払利息 |
12,931 |
10,513 |
売上債権の増減額(△は増加) |
△92,756 |
43,158 |
仕入債務の増減額(△は減少) |
93,938 |
△17,798 |
未払費用の増減額(△は減少) |
△44,308 |
△18,902 |
未払消費税等の増減額(△は減少) |
38,876 |
△29,886 |
その他 |
89,427 |
△4,613 |
小計 |
1,094,779 |
801,443 |
利息及び配当金の受取額 |
252 |
232 |
利息の支払額 |
△12,931 |
△10,513 |
法人税等の還付額 |
27,642 |
74,212 |
法人税等の支払額 |
△163,655 |
△161,571 |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
946,086 |
703,803 |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△82,012 |
△39,284 |
無形固定資産の取得による支出 |
△649,991 |
△588,139 |
投資有価証券の取得による支出 |
△1,540 |
△10,655 |
投資有価証券の売却による収入 |
2,175 |
26,147 |
敷金の差入による支出 |
△310 |
- |
敷金の回収による収入 |
- |
20,390 |
事業譲渡による支出 |
- |
△11,198 |
その他 |
5,287 |
5,454 |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△726,391 |
△597,286 |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
短期借入金の返済による支出 |
△1,600,000 |
- |
長期借入れによる収入 |
1,600,000 |
- |
長期借入金の返済による支出 |
△30,484 |
△230,632 |
株式の発行による収入 |
30,808 |
437,037 |
自己株式の取得による支出 |
△46 |
- |
その他 |
△1,740 |
△2,234 |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△1,463 |
204,170 |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
8,993 |
9,155 |
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
227,226 |
319,843 |
現金及び現金同等物の期首残高 |
2,050,577 |
2,277,803 |
現金及び現金同等物の期末残高 |
2,277,803 |
2,597,647 |
1.連結の範囲に関する事項
連結子会社の数 9社
連結子会社の名称 SMT株式会社
SMNベンチャーズ株式会社
ネクスジェンデジタル株式会社
SMNメディアデザイン株式会社
株式会社ゼータ・ブリッジ
株式会社ASA
ASA America Inc.
ルビー・グループ株式会社
KIMEI GLOBAL C0MPANY LIMITED
なお、前連結会計年度において連結子会社でありましたSMN Taiwan Corporationにつきましては、2022年5月30日付で清算結了したため、連結の範囲から除いております。
2.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式
移動平均法による原価法を採用しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物附属設備 3~50年
工具、器具及び備品 3~15年
② 無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、自社利用ソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)、顧客関連資産は効果の及ぶ期間(10年)にもとづく定額法によっております。
(3)重要な引当金の計上基準
貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(4)収益及び費用の計上基準
当社グループの主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。
① アドテクノロジー
顧客と合意した契約条件に基づき広告配信サービスを行い、顧客が広告配信金額について検収を行った時点で収益を認識しております。
当該事業は本人としての性質が強いと判断されるため、当社が提供するサービスに対する報酬として顧客から受領する対価は総額で計上しております。
② マーケティングソリューション
顧客と合意した契約条件に基づき広告配信サービスを行い、顧客が成果対象に対して承認作業を行った時点で収益を認識しております。
③ デジタルソリューション
保守・運用サービスを提供し、顧客が検収を行った時点で収益を認識しております。当該事業は、本人としての性質が強いと判断されるものを除き顧客から受領する対価を純額で計上しております。
また、広告物の制作およびソフトウェアの開発については、少額かつごく短期な開発を除き、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、履行義務の結果を合理的に測定できる場合は、見積総原価に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。
(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、為替差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。
(6)のれんの償却に関する事項
のれんの償却については、7年から8年の定額法により償却しております。
(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資としております。
当連結財務諸表の作成にあたり、当社グループが行った重要な会計上の見積り及び使用した仮定は次のとおりです。見積りの基礎となる仮定は継続的に見直しています。見積りの変更による影響は、見積りを変更した期間及び将来の期間において認識しています。なお、これらの見積り及び仮定に関する不確実性により、将来の期間において資産または負債の帳簿価額に対して重要な修正が求められる結果となる可能性があります。
(1)のれん及び顧客関連資産の減損
① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
のれん |
971,505 |
805,164 |
顧客関連資産 |
573,300 |
509,600 |
② 会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
のれん及び顧客関連資産の償却方法については、投資効果の及ぶ期間にわたり、定額法により償却しております。なお、のれん及び顧客関連資産の対象事業の収益性が低下し、減損の必要性を認識した場合には、のれん及び顧客関連資産の減損処理を行う可能性があります。
2023年4月以降は、新型コロナウイルス感染拡大による影響は未だ不透明な状況ではあるものの、現時点においては当社グループの事業活動に与える影響は限定的であると仮定し、見積りの判断を行っております。なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況や将来の不確実な経済環境の変動によって影響を受ける可能性があり、前提とした収益性が低下した場合には、 翌年度の連結計算書類においてのれん及び顧客関連資産の減損が必要となる可能性があります。
(2)繰延税金資産の回収可能性
① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
繰延税金資産 |
111,294 |
52,415 |
② 会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
当社グループは当連結会計年度末における繰延税金資産の回収可能性についての判断にあたり、会計上の見積りを行っております。この会計上の見積りは、主として、将来の合理的な見積可能期間以内の一時差異等加減算前課税所得の見積額に基づいて行っております。
2023年4月以降は、新型コロナウイルス感染拡大による影響は未だ不透明な状況ではあるものの、現時点においては当社グループの事業活動に与える影響は限定的であると仮定し、繰延税金資産の回収可能価額を見積もっておりますが、新型コロナウイルス感染症の感染状況や将来の不確実な経済環境の変動によって影響を受ける可能性があり、将来の課税所得の結果が予測・仮定と異なる場合には、翌年度の連結計算書類において繰延税金資産は増減する可能性があります。
(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。なお、当連結会計年度の連結財務諸表に与える影響はありません。
(連結損益計算書関係)
前連結会計年度において「営業外費用」の「雑損失」に含めていた「チャージバック損失」は「営業外費用」の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「雑損失」に表示していた5,203千円は、「チャージバック損失」1,909千円、「雑損失」3,293千円として組み替えております。
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「投資有価証券の取得による支出」及び「投資有価証券の売却による収入」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた5,923千円は、「投資有価証券の取得による支出」△1,540千円、「投資有価証券の売却による収入」2,175千円、「その他」5,287千円として組替えております。
新型コロナウイルス感染拡大による影響は未だ不透明な状況ではあるものの、現時点においては当社グループの事業活動に与える影響は限定的であるとの仮定を置き、固定資産の減損の判定及び繰延税金資産の回収可能性の判断等の会計上の見積りを行っております。
なお、新型コロナウイルス感染症の状況や経済への影響が変化した場合には、当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。
※ 有形固定資産の減価償却累計額
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
減価償却累計額 |
382,333千円 |
448,857千円 |
※ 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
受取手形 |
2,944千円 |
-千円 |
売掛金 |
2,065,077 |
1,850,277 |
契約資産 |
36,788 |
45,856 |
※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
給料及び手当 |
1,315,126千円 |
1,085,019千円 |
貸倒引当金繰入額 |
△2,210 |
7,065 |
※2 減損損失
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失の金額 |
東京都品川区 |
コーポレートサイト |
ソフトウェア |
1,615千円 |
東京都品川区 |
マーケティングソリューション事業 |
ソフトウェア のれん |
157,269千円 |
東京都品川区 |
デジタルソリューション事業 |
ソフトウェア その他 |
2,132千円 |
東京都品川区 |
ECサイト |
ソフトウェア |
40,049千円 |
当社グループは、原則として、事業用資産については事業部を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。
当連結会計年度において、本社等の一部システム等について、当初想定していた収益を見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、備忘価額により評価しております。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失の金額 |
東京都品川区 |
デジタルメディア事業 |
ソフトウェア |
7,372千円 |
当社グループは、原則として、事業用資産については事業部を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。
当連結会計年度において、子会社のシステム等について、当初想定していた収益を見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、備忘価額により評価しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 |
3,121千円 |
△508千円 |
組替調整額 |
99 |
147 |
税効果調整前 |
3,221 |
△360 |
税効果額 |
△977 |
159 |
その他有価証券評価差額金 |
2,243 |
△201 |
為替換算調整勘定: |
|
|
当期発生額 |
463 |
△12,628 |
為替換算調整勘定 |
463 |
△12,628 |
その他の包括利益合計 |
2,707 |
△12,830 |
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(株) |
当連結会計年度増加株式数(株) |
当連結会計年度減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式(注)1.2. |
13,150,553 |
236,168 |
- |
13,386,721 |
合計 |
13,150,553 |
236,168 |
- |
13,386,721 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式(注)3.4. |
142,242 |
5,261 |
- |
152,503 |
合計 |
142,242 |
5,261 |
- |
152,503 |
(注)1.発行済株式の普通株式の株式数の増加211,200株は、新株予約権の行使によるものであります。
2.発行済株式の普通株式の株式数の増加24,968株は、特定譲渡制限付株式の発行によるものであります。
3.普通株式の自己株式の株式数の増加5,200株は、譲渡制限付株式の無償取得事由発生による増加であります。
4,普通株式の自己株式の株式数の増加61株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(株) |
当連結会計年度増加株式数(株) |
当連結会計年度減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式(注)1.2.3. |
13,386,721 |
1,287,006 |
|
14,673,727 |
合計 |
13,386,721 |
1,287,006 |
|
14,673,727 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式(注)4. |
152,503 |
14,153 |
|
166,656 |
合計 |
152,503 |
14,153 |
|
166,656 |
(注)1.発行済株式の普通株式の株式数の増加545,200株は、新株予約権の行使によるものであります。
2.発行済株式の普通株式の株式数の増加16,806株は、特定譲渡制限付株式の発行によるものであります。
3.発行済株式の普通株式の株式数の増加725,000株は、第三者割当による株式の発行によるものであります。
4.普通株式の自己株式の株式数の増加14,153株は、譲渡制限付株式の無償取得事由発生による増加であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
現金及び預金勘定 |
2,277,803千円 |
2,597,647千円 |
預入期間が3か月を超える定期預金 |
- |
- |
現金及び現金同等物 |
2,277,803 |
2,597,647 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については、安全性の高い金融資産を余資運用し、投機的な取引は行わない方針であります。運転資金及び設備投資資金に関しては、原則として自己資金で賄う方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は、主に株式及び投資事業有限責任組合出資であり、これらは市場価格の変動リスク及び投資先の信用リスクに晒されております。
敷金は、主に本社オフィスの賃貸借契約にともなうものであり、差入先の信用リスクに晒されておりますが、賃貸借契約締結に際し差入先の信用状況を把握しております。
営業債務である買掛金、未払金等は、1年以内の支払期日であります。
借入金は、主に運転資金の調達を目的としたものであり、返済日は決算日後、最長10年であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、営業債権について、与信管理規程にもとづき、取引先の状況を定期的に確認し、取引相手先ごとに財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
(1)投資有価証券(※2) |
4,659 |
4,659 |
- |
その他有価証券 |
4,659 |
4,659 |
- |
(2)敷金 |
214,666 |
177,947 |
△36,719 |
資産計 |
219,325 |
182,606 |
△36,719 |
(1)長期借入金 |
1,477,038 |
1,479,670 |
2,632 |
負債計 |
2,857,816 |
2,860,448 |
2,632 |
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
(1)投資有価証券(※2) |
|
|
|
その他有価証券 |
3,338 |
3,338 |
- |
(2)ゴルフ会員権(※3) |
10,000 |
10,000 |
- |
(3)敷金 |
194,259 |
145,485 |
△48,774 |
資産計 |
207,598 |
158,823 |
△48,774 |
(1)長期借入金 |
1,250,334 |
1,251,782 |
1,448 |
負債計 |
1,250,334 |
1,251,782 |
1,448 |
(※1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「買掛金」「1年内返済予定の長期借入金」「未払法人税等」「未払消費税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区 |
前連結会計年度(千円) |
当連結会計年度(千円) |
投資事業有限責任組合出資金等 |
33,160 |
30,716 |
非上場株式 |
300 |
11,975 |
(※3)ゴルフ会員権は連結貸借対照表の投資その他の資産の「その他」に含まれております。
(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
現金及び預金 |
2,277,803 |
- |
- |
- |
受取手形及び売掛金 |
2,104,810 |
- |
- |
- |
敷金 |
19,764 |
15,153 |
7,372 |
172,375 |
合計 |
4,402,378 |
15,153 |
7,372 |
172,375 |
投資有価証券については、償還予定時期が見込めないため記載しておりません。
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
現金及び預金 |
2,597,647 |
- |
- |
- |
受取手形及び売掛金 |
1,896,134 |
- |
- |
- |
敷金 |
- |
15,153 |
7,190 |
171,914 |
合計 |
4,493,782 |
15,153 |
7,190 |
171,914 |
投資有価証券については、償還予定時期が見込めないため記載しておりません。
2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
長期借入金 |
230,632 |
226,704 |
226,704 |
226,704 |
226,704 |
570,222 |
合計 |
230,632 |
226,704 |
226,704 |
226,704 |
226,704 |
570,222 |
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
長期借入金 |
226,704 |
226,704 |
226,704 |
226,704 |
256,208 |
314,014 |
合計 |
226,704 |
226,704 |
226,704 |
226,704 |
256,208 |
314,014 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算出した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2022年3月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
4,659 |
- |
- |
4,659 |
資産計 |
4,659 |
- |
- |
4,659 |
当連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
3,338 |
- |
- |
3,338 |
資産計 |
3,338 |
- |
- |
3,338 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2022年3月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
敷金 |
- |
177,947 |
- |
177,947 |
長期借入金 |
- |
1,479,670 |
- |
1,479,670 |
資産計 |
- |
1,657,617 |
- |
1,657,617 |
当連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
ゴルフ会員権 |
- |
10,000 |
- |
10,000 |
敷金 |
- |
145,485 |
- |
145,485 |
長期借入金 |
- |
1,251,782 |
- |
1,251,782 |
資産計 |
- |
1,407,267 |
- |
1,407,267 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
ゴルフ会員権
ゴルフ会員権は、ゴルフ会員権取扱店で提示されている相場価格を用いて評価していますが、その時価は活発な市場における相場価格とは認められないため、レベル2の時価に分類しております。
敷金
敷金の時価の算定は、契約ごとに契約終了時期を合理的に算定し、その期間及び信用リスクを加味した利率により割引いた現在価値を算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
3,912 |
2,004 |
1,908 |
小計 |
3,912 |
2,004 |
1,908 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
746 |
1,091 |
△344 |
小計 |
746 |
1,091 |
△344 |
|
合計 |
4,659 |
3,095 |
1,564 |
(注)1.表中(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額です。
2.投資事業有限責任組合への出資及び非上場株式(連結貸借対照表計上額 33,460千円)については、市場価額がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
2,767 |
1,785 |
981 |
小計 |
2,767 |
1,785 |
981 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
571 |
710 |
△139 |
小計 |
571 |
710 |
△139 |
|
合計 |
3,338 |
2,495 |
842 |
(注)1.表中(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額です。
2.投資事業有限責任組合への出資及び非上場株式(連結貸借対照表計上額 42,692千円)については、市場価額がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額(千円) |
売却損の合計額(千円) |
株式 |
1,975 |
- |
1,024 |
合計 |
1,975 |
- |
1,024 |
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額(千円) |
売却損の合計額(千円) |
株式 |
347 |
170 |
- |
合計 |
347 |
170 |
- |
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において、有価証券(その他有価証券の株式)について99千円減損処理を行っております。
当連結会計年度において、有価証券(その他有価証券の株式)について321千円減損処理を行っております。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、当該金額の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
1.採用している退職給付制度の概要
一部の連結子会社においては非積立型の確定給付制度を採用しており、その退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算には、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
2.確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
退職給付に係る負債の期首残高 |
4,561千円 |
4,942千円 |
退職給付費用 |
381 |
12,240 |
退職給付の支払額 |
- |
17,182 |
退職給付に係る負債の期末残高 |
4,942 |
- |
(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
非積立型制度の退職給付債務 |
4,942千円 |
-千円 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
4,942 |
- |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
4,942 |
- |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
4,942 |
- |
(3)退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 |
前連結会計年度381千円 |
当連結会計年度12,240千円 |
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
売上原価 |
- |
- |
一般管理費 |
- |
- |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役4名 |
当社取締役2名 当社従業員60名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 2,000,000株 |
普通株式 944,800株 |
付与日 |
2013年10月1日 |
2015年1月1日 |
権利確定条件 |
権利確定条件は付されておりません |
権利確定条件は付されておりません |
対象勤務期間 |
- |
- |
権利行使期間 |
自 2015年10月1日 至 2023年9月30日 |
自 2017年1月1日 至 2024年12月23日 |
(注) 株式数に換算して記載しております。なお、2015年10月1日付株式分割(1株につき100株の割合)、2018年4月1日及び2018年9月1日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2022年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
権利確定前 (株) |
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
付与 |
- |
- |
失効 |
- |
- |
権利確定 |
- |
- |
未確定残 |
- |
- |
権利確定後 (株) |
|
|
前連結会計年度末 |
534,800 |
138,400 |
権利確定 |
- |
- |
権利行使 |
534,800 |
10,400 |
失効 |
- |
|
未行使残 |
- |
128,000 |
(注) 2015年10月1日付株式分割(1株につき100株の割合)、2018年4月1日及び2018年9月1日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
② 単価情報
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
権利行使価格 (円) |
40 |
300 |
行使時平均株価 (円) |
598 |
525 |
付与日における公正な評価単価 (円) |
- |
- |
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
ストック・オプション付与時点において、当社は株式を金融商品取引所に上場していないため、公正な評
価単価を本源的価値により算定しております。
また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる当社株式の評価方法は、ディスカウント・キャッシ
ュ・フロー法の採用によっております。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額 20,224千円
(2)当連結会計年度において権利行使された本源的価値の合計額 300,758千円
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
繰越欠損金 (注)2 |
166,247千円 |
|
219,848千円 |
未払費用 |
21,417 |
|
18,458 |
資産除去債務 |
22,882 |
|
23,018 |
減価償却累計額 |
85,402 |
|
15,102 |
未払事業税 |
11,927 |
|
7,953 |
その他 |
40,661 |
|
30,903 |
繰延税金資産小計 |
348,539 |
|
315,285 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△209,218 |
|
△226,427 |
評価性引当額 (注)2 |
△209,218 |
|
△226,427 |
繰延税金資産合計 |
139,320 |
|
88,858 |
繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△17,716 |
|
△16,319 |
顧客関連資産 |
△175,544 |
|
△156,039 |
その他 |
△1,747 |
|
△4,738 |
繰延税金負債合計 |
△195,009 |
|
△177,096 |
繰延税金負債の純額 |
△55,688 |
|
△88,238 |
(注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
20,859 |
- |
9,004 |
16,793 |
282 |
119,307 |
166,247 |
評価性引当額 |
13,154 |
- |
9,004 |
8,421 |
282 |
119,307 |
150,170 |
繰延税金資産 |
7,705 |
- |
- |
8,371 |
- |
- |
(※2) 16,076 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金166,247千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産16,076千円を計上しています。当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来の課税所得の見込み等により回収可能と判断しています。
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
14,814 |
- |
754 |
- |
204,280 |
219,848 |
評価性引当額 |
- |
12,804 |
- |
591 |
- |
162,191 |
175,586 |
繰延税金資産 |
- |
2,009 |
- |
163 |
- |
42,088 |
(※2)44,262 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金209,836千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産47,899千円を計上しています。当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来の課税所得の見込み等により回収可能と判断しています。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前連結会計年度及び当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失のため記載を省略しております。
連結子会社による会社分割(新設分割)及び新設会社の株式譲渡
当社は、2022年5月17日付の取締役会決議に基づき、当社の連結子会社であるSMT(株)のメディアデータを軸としたソリューション事業を会社分割(新設分割)(以下「本新設分割」)により新設会社(以下「新会社」)に承継させ、SMT(株)が有する新会社の株式の86%を宮口文秀氏に譲渡することとし、SMT(株)は2022年5月17日付にて宮口文秀氏との間で株式譲渡契約を締結いたしました。また、本取引後のSMT(株)の新会社への出資比率は14%となります。
2022年7月1日付けにて会社分割及び株式譲渡を行っております。
1. 本取引の理由
分割会社の当該事業は、Webメディア事業者に対して、収益の最大化、多様化に資する各種ソリューションを提供しているほか、Webメディア支援を通じて獲得したメディアとのリレーションや各種データを基に、認知・検討ファネルを中心に広告主向けの各種ソリューション、プロダクトを展開しております。
当社グループは中期経営計画実現に向けた効率的なグループ経営のため、事業ポートフォリオ再編、グループ会社の各事業の見直しを検討してまいりました。その過程で分割会社の代表取締役社長である宮口氏より、再編手法のひとつとしてマネジメントバイアウト(以下、「MBO」)を検討してもらいたい旨の申し出があり、分割会社及び当社の取締役会で協議を行ってまいりました。
その結果、本件 MBOの実施が双方の将来的な事業発展に資するとの結論に至り、2022年4月12日付で本基本合意書を締結しております。
(注)なお、分割会社の代表取締役宮口文秀氏は、2022年6月15日に代表取締役、取締役を退任しております。
2. 分割する事業部門の事業内容、規模
事業内容 : SMT(株)のメディアデータを軸としたソリューション事業
規模 : 2022年3月期 売上高1,883,176千円
3. 会社分割の形態
SMT(株)を分割会社とし新会社にソリューション事業を承継させる新設分割です。
4. 会社分割に係る分割会社の名称又は承継会社の名称、当該会社の資産及び負債
分割会社の名称 : SMT(株)
承継会社の名称 : So Near+Ad(株) 承継する資産の額 : 180,962千円(2022年6月30日現在)
承継する負債の額 : 150,962千円(2022年6月30日現在)
(注)So Near+Ad(株)は、2022年7月1日付で「ソーウェルバー(株)」に社名を変更いたしました。
5. 会社分割の時期
2022年7月1日
6. 株式譲渡の概要
2022年7月1日に新会社の発行済株式3,000株のうち、2,580株をSMT(株)から宮口文秀氏に譲渡いたしました。
7. 新会社株式の譲渡先の概要(2023年3月31日現在)
氏名 : 宮口 文秀 住所 : 神奈川県横浜市
8. 株式譲渡価額
So Near+Ad(株)の普通株式 25,800千円
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
(1) 当該資産除去債務の概要
本社等の不動産賃貸契約にともなう原状回復義務であります。
(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を取得から5~37年と見積り、割引率は△0.087%から1.592%を使用して資産除去債務の計算をしております。
(3) 当該資産除去債務の総額の増減
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
期首残高 |
80,827千円 |
71,651千円 |
資産除去債務の履行による減少額 |
△9,617 |
- |
時の経過による調整額 |
441 |
438 |
期末残高 |
71,651 |
72,089 |
(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社グループの売上高は、主に顧客との契約から認識された収益であり、当社グループの報告セグメントを財又はサービスの種類別に分解した場合の内訳は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
(単位:千円)
|
売上区分 |
合計 |
|||
アドテクノロジー |
マーケティング ソリューション |
デジタル ソリューション |
その他 |
||
一時点で移転される財 |
7,029,596 |
3,956,851 |
2,186,893 |
54,843 |
13,228,185 |
一定の期間にわたり移転される財 |
- |
- |
135,072 |
- |
135,072 |
顧客との契約から生じる収益 |
7,029,596 |
3,956,851 |
2,321,966 |
54,843 |
13,363,258 |
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
外部顧客への売上高 |
7,029,596 |
3,956,851 |
2,321,966 |
54,843 |
13,363,258 |
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
|
売上区分 |
合計 |
|||
アドテクノロジー |
マーケティング ソリューション |
デジタル ソリューション |
その他 |
||
一時点で移転される財 |
7,083,070 |
2,475,947 |
1,786,177 |
40,080 |
11,385,275 |
一定の期間にわたり移転される財 |
- |
- |
56,928 |
- |
56,928 |
顧客との契約から生じる収益 |
7,083,070 |
2,475,947 |
1,843,105 |
40,080 |
11,442,203 |
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
外部顧客への売上高 |
7,083,070 |
2,475,947 |
1,843,105 |
40,080 |
11,442,203 |
(2) 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は「2.会計方針に関する事項⑸収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
(3) 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
① 契約資産及び契約負債の残高
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
(単位:千円)
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度末 |
契約資産 |
- |
36,788 |
契約負債 前受金 |
68,455 |
59,852 |
契約資産は、主に請負契約等によるシステム開発において、進捗度の測定に基づいて認識した収益にかかる未請求売掛金であります。契約資産は、顧客の検収時に売上債権へ振替えられます。
契約負債は、主に広告配信サービスにかかる顧客からの前受金に関連するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
なお、前受金は連結貸借対照表計上、流動負債の「その他」に含まれております。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度末 |
契約資産 |
36,788 |
45,856 |
契約負債 前受金 |
59,852 |
76,216 |
契約資産は、主に請負契約等によるシステム開発において、進捗度の測定に基づいて認識した収益にかかる未請求売掛金であります。契約資産は、顧客の検収時に売上債権へ振替えられます。
契約負債は、主に広告配信サービスにかかる顧客からの前受金に関連するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
なお、前受金は連結貸借対照表計上、流動負債の「その他」に含まれております。
② 残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
当社は、マーケティングテクノロジー事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一製品・サービスの区分の外部顧客売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 |
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書売上高の10%以上を占める相手がいないため、記載を省略しております。 |
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一製品・サービスの区分の外部顧客売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 |
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書売上高の10%以上を占める相手がいないため、記載を省略しております。 |
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
前連結会計年度において、固定資産の減損損失201,067千円を計上しておりますが、当社は、アドテクノロジー事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当連結会計年度において、固定資産の減損損失7,372千円を計上しておりますが、当社は、アドテクノロジー事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
単一セグメントとしているため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
単一セグメントとしているため、記載を省略しております。
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
記載すべき重要なものはありません。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
親会社 |
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 |
東京都品川区 |
7,969,983 |
インターネット接続サービス |
(被所有) |
広告枠の販売及び仕入、出向者の受入等 |
広告宣伝取引(注) |
266,259 |
売掛金 |
234,211 |
(注)広告媒体取引については、一般の取引条件と同様に決定しております。
(2)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
役員 |
中川 典宣 |
- |
- |
当社取締役(注2) |
(被所有) |
- |
新株予約権の行使(注1) |
12,000 |
- |
- |
役員 |
宮口 文秀 |
- |
- |
子会社代表取締役社長 |
(被所有) |
- |
新株予約権の行使(注1) |
11,128 |
- |
- |
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
重要な子会社の役員 |
宮口 文秀 |
- |
- |
子会社代表取締役社長 |
(被所有) |
- |
新株予約権の行使(注3) |
10,992 |
- |
- |
関係会社株式の譲渡(注4) |
25,800 |
- |
- |
(注)1.新株予約権の行使は、2014年12月24日の臨時株主総会決議に基づき付与されたストックオプションの当連結会計年度における権利行使を記載しております。なお、取引金額は当連結会計年度におけるストックオプションの権利行使による付与株式に払込金額を乗じた金額を記載しております。
2.2021年6月23日付で当社非常勤取締役に就任しております。
3.新株予約権の行使は、2013年8月13日の臨時株主総会決議に基づき付与されたストックオプションの当連結会計年度における権利行使を記載しております。なお、取引金額は当連結会計年度におけるストックオプションの権利行使による付与株式に払込金額を乗じた金額を記載しております。
4.株式譲渡契約に基づき対価を決定しております。
(3)子会社及び関連会社等
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
子会社 |
SMT株式会社 |
東京都品川区 |
30,000 |
役員の兼任 |
(所有) |
役員の兼任 経営指導 |
広告媒体取引(注1) |
518,561 |
売掛金 |
70,585 |
子会社 |
SMT株式会社 |
東京都品川区 |
30,000 |
役員の兼任 |
(所有) |
役員の兼任 経営指導 |
受取配当金(注2) |
350,000 |
- |
- |
(注)1.広告媒体取引については、一般の取引条件と同様に決定しております。
2.受取配当金については、連結子会社から当社への配当方針に基づき決定しております。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
記載すべき重要なものはありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1)親会社情報
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社(非上場)
ソニー株式会社(非上場)
ソニーグループ株式会社(東京証券取引所及びニューヨーク証券取引所(米国)に上場)
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社(非上場)
ソニー株式会社(非上場)
ソニーグループ株式会社(東京証券取引所及びニューヨーク証券取引所(米国)に上場)
(2)重要な関連会社の要約財務情報
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
1株当たり純資産額 |
330.77円 |
323.55円 |
1株当たり当期純損失 |
17.44円 |
8.30円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
純資産の部の合計額(千円) |
4,395,186 |
4,727,470 |
純資産の部の合計額から控除する金額(千円) |
17,654 |
33,729 |
(うち非支配株主持分(千円)) |
(17,654) |
(33,729) |
普通株式に係る期末の純資産額(千円) |
4,377,531 |
4,693,740 |
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) |
13,234,218 |
14,507,071 |
3.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
1株当たり当期純損失 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(千円) |
228,584 |
117,095 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(千円) |
228,584 |
117,095 |
期中平均株式数(株) |
13,109,933 |
14,112,630 |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
(連結子会社の吸収合併)
当社は、2023年6月22日開催の取締役会において、下記の通り当社の連結子会社であるネクスジェンデジタル株式会社、SMNメディアデザイン株式会社及び株式会社ゼータ・ブリッジを吸収合併することを決議いたしました。
1.取引の概要
(1)被結合企業の名称及びその事業の内容
被結合企業の名称 ネクスジェンデジタル株式会社
事業の内容 広告の企画及び制作並びに広告代理業務
被結合企業の名称 SMNメディアデザイン株式会社
事業の内容 インターネットにおける広告宣伝業務
被結合企業の名称 株式会社ゼータ・ブリッジ
事業の内容 コンピューターによる情報処理および情報提供事業
(2)企業結合日
2023年9月1日(予定)
(3)企業結合の法的形式
当社を存続会社、ネクスジェンデジタル株式会社、SMNメディアデザイン株式会社及び株式会社ゼータ・ブリッジを消滅会社とする吸収合併
(4)結合後企業の名称
SMN株式会社
(5)企業結合の目的
当社グループにおける経営の合理化・効率化を図るため、吸収合併を行うものであります。
2.実施する会計処理の概要
「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等 会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として 処理する予定であります。
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
- |
- |
- |
- |
1年以内に返済予定のリース債務 |
2,234 |
2,093 |
- |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
230,632 |
226,704 |
0.5 |
- |
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
4,069 |
1,977 |
- |
2024年~2025年 |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
1,477,038 |
1,250,334 |
0.6 |
2024年~2030年 |
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
合計 |
1,713,974 |
1,481,107 |
- |
- |
(注)1.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
2.借入金の平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を採用しています。
3.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)及び長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
リース債務 |
1,689 |
288 |
- |
- |
長期借入金 |
226,704 |
226,704 |
226,704 |
256,208 |
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(千円) |
3,146,129 |
6,016,155 |
8,659,725 |
11,442,203 |
税金等調整前四半期(当期)純損失(千円) |
△56,584 |
△105,902 |
△211,013 |
△16,131 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(千円) |
△80,234 |
△140,299 |
△244,825 |
△117,095 |
1株当たり四半期(当期)純損失(円) |
△6.00 |
△10.22 |
△17.51 |
△8.30 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(円) |
△6.00 |
△4.27 |
△7.21 |
8.80 |