第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

 

回次

第100期

第101期

第102期

第103期

第104期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

174,805

172,976

152,524

168,351

186,781

経常利益

(百万円)

9,168

14,103

9,139

8,551

10,057

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

5,766

9,176

5,863

5,656

7,016

包括利益

(百万円)

5,635

9,991

6,376

5,964

9,549

純資産額

(百万円)

57,329

65,875

69,899

73,984

80,800

総資産額

(百万円)

135,516

148,953

135,582

153,717

164,160

1株当たり純資産額

(円)

595.12

684.14

724.81

763.87

831.98

1株当たり当期純利益金額

(円)

61.31

97.65

62.40

60.17

74.51

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

41.3

43.1

50.2

46.7

47.6

自己資本利益率

(%)

10.7

15.3

8.9

8.1

9.4

株価収益率

(倍)

7.1

5.9

12.4

15.2

17.6

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

269

6,548

22,287

11,785

8,512

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

2,966

961

1,109

485

7,881

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

2,632

2,095

7,462

2,872

572

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

26,181

16,670

30,485

39,008

23,475

従業員数

(人)

1,619

1,658

1,631

1,603

1,656

〔平均臨時雇用人員〕

285

268

244

230

208

 (注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第102期の期首から適用しており、第102期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3. 従業員数は、海外現地採用の従業員及び平均臨時雇用人員を〔 〕外数で記載しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

 

回次

第100期

第101期

第102期

第103期

第104期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

156,689

154,798

136,570

149,925

162,010

経常利益

(百万円)

8,499

12,832

8,226

7,340

8,658

当期純利益

(百万円)

5,663

8,487

5,423

4,869

6,533

資本金

(百万円)

14,049

14,049

14,049

14,049

14,049

発行済株式総数

 

 

 

 

 

 

普通株式

(千株)

94,371

94,371

94,371

94,371

94,371

純資産額

(百万円)

53,272

60,377

63,505

66,502

71,720

総資産額

(百万円)

122,593

138,202

123,115

139,670

145,788

1株当たり純資産額

(円)

566.63

642.72

675.72

707.33

763.62

1株当たり配当額

 

 

 

 

 

 

普通株式

(円)

15.0

25.0

20.0

25.0

74.0

(うち1株当たり中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益金額

(円)

60.22

90.32

57.72

51.79

69.38

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

43.5

43.7

51.6

47.6

49.2

自己資本利益率

(%)

11.1

14.9

8.8

7.5

9.7

株価収益率

(倍)

7.3

6.4

13.4

17.7

18.9

配当性向

(%)

24.9

27.7

34.7

48.3

106.7

従業員数

(人)

1,294

1,327

1,314

1,288

1,311

〔平均臨時雇用人員〕

176

172

158

148

140

株主総利回り

(%)

106.1

144.0

195.6

234.4

344.5

(比較指標:TOPIX)

(%)

(88.2)

(122.8)

(122.3)

(125.9)

(173.9)

最高株価

(円)

606

627

833

998

1,444

最低株価

(円)

359

365

516

784

913

 (注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第102期の期首から適用しており、第102期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.従業員数は、海外現地採用の従業員及び平均臨時雇用人員を〔 〕外数で記載しております。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

 

2【沿革】

 当社は、1929年7月、阪神築港株式会社(1964年5月現社名に変更)の社名をもって、山下汽船株式会社と南満洲鉄道株式会社との共同出資により、神戸市に設立されました。創立当時の事業目的は、阪神間の西宮市鳴尾地区に工業用地及び工業港を造成するもの(鳴尾埋立事業)でしたが、戦時中の経済情勢により事業を一時中断、海洋土木工事の請負を主業として、事業を展開してまいりました。

 鳴尾埋立事業は1967年5月に再開し1986年9月に完了しましたが、1965年以降は陸上土木工事、1975年以降は建築工事についても本格的に取り組み現在に至っております。

 当社設立後の主な変遷は次のとおりであります。

1935年3月  本店を大阪市に移転

1949年10月  建設業法による建設大臣登録(イ)第832号の登録を完了

1960年5月  東京支店を開設

1961年10月  大阪証券取引所市場第二部に当社株式を上場

1962年10月  東京証券取引所市場第二部に当社株式を上場

1964年5月  社名を東洋建設株式会社に変更

1964年8月  東京証券取引所及び大阪証券取引所市場第1部に指定

1965年5月  名古屋支店、九州支店を開設

1966年3月  大阪支店を開設(現大阪本店)

1966年12月  東建開発株式会社を設立(現テクオス株式会社・連結子会社)

1968年6月  北陸支店、中国支店、四国支店を開設

1969年5月  東北支店を開設

1970年4月  日立造船臨海工事株式会社を合併

1970年11月  阪築商事株式会社を設立(現東建商事株式会社・連結子会社)し、保険代理業務を開始

1971年4月  北海道支店を開設

1972年12月  宅地建物取引業法により、宅地建物取引業者として建設大臣免許(1)第1385号を取得

(以降更新)

1973年4月  海外事業部(現国際支店)を設置

1973年5月  マニラ営業所を開設

1973年12月  建設業法改正により、建設大臣許可(特-48)第2405号の許可を受理(以降更新)

1976年6月  東京本社を設置し、本社機構を移管

1976年7月  CCT CONSTRUCTORS CORPORATIONへ出資(現連結子会社)

1984年4月  横浜支店を開設

1986年7月  東建テクノ株式会社を設立(現テクオス株式会社・連結子会社)

1988年4月  東建ビルサービス株式会社を設立(現テクオス株式会社・連結子会社)

1990年4月  船舶工事部門を分社化し、株式会社トマックを設立(現連結子会社)

1990年5月  タチバナ工業株式会社へ資本参加(現連結子会社)

1992年4月  総合技術研究所を設置

2003年4月  関東建築支店を開設

2004年11月  ハノイ営業所を開設

2006年4月  東京支店、関東建築支店を統合し、関東支店を開設

2007年9月  本社及び一部の関係会社等を東京都江東区に移転

2012年4月  ジャカルタ営業所を開設

2015年4月  関東支店の建築部門を分離し、関東建築支店を開設

2016年5月  日下部建設株式会社の全株式を取得(現連結子会社)

2016年5月  ヤンゴン営業所を開設

2019年2月  本社及び一部の関係会社等を東京都千代田区に移転

2022年4月  ヤンゴン営業所を出張所に改組

       東建サービス株式会社が、とうけん不動産株式会社及び東建テクノ株式会社を吸収合併し、

       テクオス株式会社に商号変更

       東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場

       に移行

2024年4月  洋上風力事業本部を設置

 

3【事業の内容】

 当連結会計年度において、当社の連結子会社であるテクオス㈱は、2023年4月1日付で非連結子会社である㈱オリエント・エコロジーを吸収合併いたしました。

 また、2023年10月3日付で、当社は㈱商船三井と洋上風力建設事業に関する合弁会社「MOL-TOYO洋上風力サービス㈱」を設立いたしました。

 これにより、当社グループは、2024年3月31日現在、当社、連結子会社6社、非連結子会社2社、関連会社1社(持分法非適用会社)及びその他の関係会社3社で構成され、国内土木事業、国内建築事業、海外建設事業、不動産事業を主な事業の内容としております。

 当社報告セグメントと当社グループ各社の関係は次のとおりであります。

(1) 国内土木事業

当社、㈱トマック、タチバナ工業㈱、日下部建設㈱、他1社が営んでおります。

(2) 国内建築事業

当社、テクオス㈱の各社が営んでおります。

(3) 海外建設事業

当社、㈱トマック、タチバナ工業㈱、CCT CONSTRUCTORS CORPORATIONの各社が営んでおります。

(4) 不動産事業

当社、㈱トマック、テクオス㈱の各社が営んでおります。

(5) その他事業

東建商事㈱(保険代理店業及び物品の販売・リース)、日下部建設㈱(船舶の賃貸等)、テクオス㈱(衛生設備機器、屋内外トイレ設備の製造販売)、他2社が営んでおります。

 

 その他の関係会社であるWK 1 Limited及びその共同保有者と当社の間に、人的関係及び取引関係はありません。

 また、その他の関係会社である前田建設工業㈱とは、民間工事における共同受注や共同研究開発等を実施しております。インフロニア・ホールディングス㈱は、前田建設工業㈱の完全親会社であります。

 

 事業の系統図は以下のとおりであります。

0101010_001.png

 ※印は、連結子会社を表しております。

4【関係会社の状況】

名 称

住 所

資本金

(百万円)

主要な事業
の 内 容

議決権の所有
(被所有)割合(%)

関 係 内 容

所 有
割 合

被所有
割 合

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

㈱トマック

東京都

千代田区

100

国内土木事業

海外建設事業

不動産事業

100

建設工事の発注

債務保証

役員の兼務4名、転籍1名、出向2名

タチバナ工業㈱

香川県高松市

70

国内土木事業

海外建設事業

70

(20)

建設工事の発注

資金の貸付

役員の兼務5名、転籍1名、出向2名

日下部建設㈱

神戸市中央区

70

国内土木事業

その他事業

100

建設工事の発注

役員の兼務3名、転籍1名、出向3名

テクオス㈱

東京都

千代田区

48

国内建築事業

不動産事業

その他事業

100

建設工事の発注

資金の貸付

不動産の賃貸借・管理

役員の兼務4名、転籍7名

(注)3

 

 

 

 

 

 

CCT CONSTRUCTORS
CORPORATION

MAKATI CITY,
PHILIPPINES

500百万PESO

海外建設事業

40

役員の出向2名

東建商事㈱

東京都

千代田区

15

その他事業

100

(56)

物品の販売、リース、保険代理店業

役員の兼務3名、転籍2名

(その他の関係会社)

(注)4

 

 

 

 

 

 

インフロニア・ホールディングス㈱

東京都

千代田区

20,000

その他事業

0

20

(20)

前田建設工業㈱の完全親会社であり、当社株式を間接保有し、当社の主たるその他の関係会社に該当する。

前田建設工業㈱

東京都

千代田区

28,463

国内土木事業

国内建築事業

海外建設事業

      他

20

当社と工事の共同受注や共同研究開発等を実施している。

役員の兼務等はない。

WK 1 Limited

WK 2 Limited

WK 3 Limited

合同会社Yamauchi-No.10 Family Office

Cayman Islands/

東京都港区

不明

その他事業

29

人的関係及び取引関係はない。

 (注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有で内数を表しています。

3.持分は100分の50以下ですが、実質的に支配しているため連結子会社としたものであります。

4.インフロニア・ホールディングス㈱は有価証券報告書を提出しております。

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

国内土木事業

993

46

国内建築事業

339

1

海外建設事業

72

156

不動産事業

3

 

その他事業

12

 

全社(共通)

237

5

1,656

208

(注)従業員数は就業人員であり、海外現地採用の従業員(156人)及び臨時従業員(52人)は、年間の平均人員を

   〔 〕外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

1,311

140

43.3

17.9

8,246,884

 

セグメントの名称

従業員数(人)

国内土木事業

706

45

国内建築事業

313

1

海外建設事業

55

89

不動産事業

 

その他事業

 

全社(共通)

237

5

1,311

140

(注)1.従業員数は就業人員であり、海外現地採用の従業員(89人)及び臨時従業員(51人)は、年間の平均人員を〔 〕外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

  提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

   (注)1.

男性労働者の育児休業

取得率(%)

   (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

0.7

71.9

56.3

57.0

39.5

補足説明:当社は性別による賃金表の違いはありません。ただし、近年女性総合職の積極採用を続けていますが、総合職に占める女性の割合は5.8%であり、平均勤続年数(総合職)は男性17.8年、女性4.4年と若年者が多いため、平均賃金に差がでています。また、女性は勤務地や職務が限定されている「一般職」での雇用率が高いことも賃金格差の要因となっています。

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき、2024年4月1日を基準日として算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.連結子会社は上記3項目について、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」の規定による公表を行っていないため、記載を省略しております。