【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

 移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

  決算日末日の市場価格等に基づく時価法

  (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 市場価格のない株式等

  移動平均法による原価法

 

2 デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

 

3 棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産
 主として移動平均法による原価法

 (貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

4 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

 主として定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。
 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 
   建物及び構築物            3~60年
  機械及び装置、車両運搬具  2~17年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

  定額法
  自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3) リース資産

 所有権移転ファイナンス・リース取引に係る資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法

 

5 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支払に備えるため、支給見込額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異、過去勤務費用の処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(6年)による定額法により当事業年度から費用処理をしております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(6年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(4) 役員株式給付引当金

役員株式給付規程に基づく取締役等への当社株式等の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

6 収益及び費用の計上基準

約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。

水産事業においては主に水産品及び水産加工品、食品事業においては主に加工食品、ファイン事業においては主に医薬原料及び機能性食品の製造及び販売を行っております。これらの商品又は製品の販売については、主に商品又は製品が顧客へ納品された時点又は船積日等で顧客が当該製品の支配を獲得することから、これらの時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。また当社はリベート等の取引、有償支給取引及び代理人取引を行っており、これらの取引については下記のとおり処理しております。

(1) リベート等

リベート等については、小売業者や卸売業者等の販売者に対し、定められた期間内に予め定めた販売数量又は販売金額等に応じて支払っております。収益を認識した時点で見積もった予想販売数量又は予想販売金額に基づき、リベート等の額を算定して、これらを収益から控除しております。

(2) 有償支給取引

有償支給取引については、販売した原材料等を加工し、製品として買い戻す義務を負っている場合、当該収益を認識しないこととしております。

(3) 代理人取引

代理人取引については、主に水産事業及び食品事業において、主たる責任、在庫リスク、取引価格の設定に対する裁量権を鑑み、当社が代理人として商品の販売に関与している場合には、純額で収益を認識しております。

 

7 外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は当期の損益として処理しております。

 

 

8 ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等については振当処理を適用しております。また、金利スワップ取引のうち、特例処理の対象となる取引については、当該特例処理を適用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

① ヘッジ手段

為替予約取引、通貨スワップ取引及び金利スワップ取引

② ヘッジ対象

外貨建営業取引及び借入金等

(3) ヘッジ方針

為替リスクのあるものについては、為替予約、通貨スワップにより為替リスクをヘッジしております。

金利リスクのあるものについては、金利スワップにより金利リスクをヘッジしております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

デリバティブ取引の実行に当たり、ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件がほぼ一致しており、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動等を相殺することができることを確認しております。また、予定取引については、実行可能性が極めて高いかどうかの判断を行っております。なお、その結果は定期的に取締役会に報告しております。

 

9 その他財務諸表作成のための重要な事項

 退職給付に係る会計処理
 退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。 

 

 

(重要な会計上の見積り)

(養殖事業を行う国内関係会社への投融資評価)

(1)前事業年度の財務諸表に計上した金額

短期貸付金6,540百万円、関係会社株式2,847百万円、長期貸付金160百万円、破産更生債権等12,947百万円、

貸倒引当金△4,194百万円 (貸借対照表合計18,301百万円)

関係会社貸倒引当金戻入額809百万円

 

(2)当事業年度の財務諸表に計上した金額

短期貸付金6,704百万円、関係会社株式2,847百万円、破産更生債権等11,836百万円、

貸倒引当金△3,145百万円 (貸借対照表合計18,244百万円)

関係会社貸倒引当金戻入額1,049百万円

 

(3)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社については、その株式の実質価額が帳簿価額を著しく下回った場合、帳簿価額の実質価額を超過した額を評価損として計上しております。実質価額は一般に公正妥当と認められる会計基準に準拠し作成された関係会社の財務諸表における財政状態を基礎として評価しております。また、それらの関係会社に対する融資額は個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上しております。

養殖事業を行う国内関係会社は、養殖仕掛魚の評価並びに固定資産の減損検討における回収可能価額の評価において、販売可能価額に加え、予想追加コスト、販売時予想魚体重、予想斃死率等の複数の仮定をそれらの見積りの基礎としております。そのため、翌事業年度において水産物市況変動、養殖成績や魚病発生等により、見積りの基礎の実際値が仮定と大幅に異なる場合、該当する関係会社の純資産が減少することとなる結果、追加の評価損や引当が発生する可能性があります。

 

(追加情報)

(株式給付信託(BBT)について)

当社は、取締役等に対する「株式給付信託(BBT)」を導入しております。詳細については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)(株式給付信託(BBT)について)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

(連結子会社間の吸収合併について)

当社は、当社子会社の日本クッカリー株式会社を存続会社とし、NC・GDホールディングス株式会社及び株式会社グルメデリカを消滅会社とする吸収合併を実施する予定です。詳細については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)(連結子会社間の吸収合併について)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

 

 

(貸借対照表関係)

※1 このうち、担保に供している資産およびその対象債務は次のとおりであります。

(1) 担保に供している資産

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

投資有価証券

18,527

百万円

23,197

百万円

 

 

(2) 対象債務

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

1,594

百万円

1,412

百万円

長期借入金

10,983

 〃

10,083

 〃

12,578

 〃

11,495

 〃

 

 

 

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

39,168

百万円

44,173

百万円

長期金銭債権

42,249

 〃

46,221

 〃

短期金銭債務

32,465

 〃

33,652

 〃

長期金銭債務

24

  〃

24

 〃

 

 

 

 3 偶発債務

(前事業年度)

次の各会社の借入金等について保証を行っております。

保証先

債務保証金額
(百万円)

NISSUI USA, INC.

24,321

NORDIC SEAFOOD A/S

9,505

SALMONES ANTARTICA S.A.

2,488

EUROPACIFICO ALIMENTOS DEL MAR S.L.

2,052

THREE OCEANS FISH COMPANY.,LTD.

2,034

その他5社

5,152

45,556

 

(1) 上記には外貨建てによるもの43,976百万円(215,415千米ドル、57,929千ユーロ、28,832千英ポンド、62,261千デンマーククローネ、20,000千ノルウェークローネ、6,000千スウェーデンクローナ)が含まれています。

(2) 当事業年度の保証債務45,556百万円のうち1,231百万円については、当社の保証に対して他者から再保証を受けております。

 

 

 

(当事業年度)

次の各会社の借入金等について保証を行っております。

保証先

債務保証金額
(百万円)

NISSUI USA, INC.

20,715

NORDIC SEAFOOD A/S

7,729

SALMONES ANTARTICA S.A.

6,858

THREE OCEANS FISH COMPANY.,LTD.

3,904

EUROPACIFICO ALIMENTOS DEL MAR S.L.

2,282

その他5社

4,764

46,255

 

(1) 上記には外貨建てによるもの45,578百万円(189,466千米ドル、38,454千ユーロ、35,935千英ポンド、124,714千デンマーククローネ、35,000千ノルウェークローネ、6,000千スウェーデンクローナ)が含まれています。

(2) 当事業年度の保証債務46,255百万円のうち1,369百万円については、当社の保証に対して他者から再保証を受けております。

 

 

※4 貸出コミットメント(貸手側)

当社は関係会社とCMS基本契約を締結し、貸付極度額を設定しております。この契約に基づく貸出未実行残高等は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

貸付限度額の総額

82,780

百万円

88,310

百万円

貸出実行残高

48,019

51,363

差引額

34,760

36,946

 

 

 

 5 貸出コミットメント(借入側)

当社は金融危機等の状況下でも安定した資金確保を目的として、取引銀行とコミットメントラインを設定しております。この契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

コミットメントラインの総額

27,000

百万円

27,000

百万円

借入実行残高

  〃

  〃

差引額

27,000

27,000

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち、主要な費目及び金額

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

保管費

4,985

百万円

5,185

百万円

発送費

11,555

  〃

11,396

  〃

貸倒引当金繰入差額

28

  〃

4

  〃

給与及び手当

4,958

  〃

5,350

  〃

賞与引当金繰入額

995

  〃

1,250

  〃

役員株式給付引当金繰入額

31

102

退職給付費用

204

  〃

392

  〃

減価償却費

867

  〃

981

  〃

研究開発費

4,338

4,356

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

50

%

50

%

一般管理費

50

%

50

%

 

 

※2 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

 売上高

32,455

百万円

32,416

百万円

 仕入高

129,927

  〃

138,602

  〃

営業取引以外の取引による取引高

27,759

  〃

7,736

  〃

 

 

 

 

 

 

※3 関係会社株式売却益

前事業年度(自  2022年4月1日 至  2023年3月31日

日水製薬株式会社の株式を売却したことに伴う売却益19,627百万円、株式会社ホウスイの株式を売却したことに伴う売却益1,543百万円、山津水産株式会社の株式を売却したことに伴う売却益2百万円であります。

 

当事業年度(自  2023年4月1日 至  2024年3月31日

該当事項はありません。

 

 

※4 関係会社株式評価損

当社保有の関係会社株式について、以下のとおり評価減を計上しております。

 

前事業年度(自  2022年4月1日 至  2023年3月31日

会社名

関係会社株式帳簿価額(評価損計上前)

関係会社株式帳簿価額(評価損計上後)

関係会社株式評価損

 

NISSUI LOTUS VIETNAM JOINT STOCK CO.

41百万円

20百万円

20百万円

 

 

当事業年度(自  2023年4月1日 至  2024年3月31日

会社名

関係会社株式帳簿価額(評価損計上前)

関係会社株式帳簿価額(評価損計上後)

関係会社株式評価損

 

㈱アクアプラットフォーム

140百万円

0百万円

139百万円

NISSUI LOTUS VIETNAM JOINT STOCK CO.

20百万円

6百万円

13百万円

160百万円

6百万円

153百万円

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度末(2023年3月31日)

区分

貸借対照表計上額

時価

差額

①子会社株式

百万円

百万円

百万円

②関連会社株式

761

百万円

1,097

百万円

335

百万円

合計

761

百万円

1,097

百万円

335

百万円

 

 

当事業年度末(2024年3月31日)

区分

貸借対照表計上額

時価

差額

①子会社株式

百万円

百万円

百万円

②関連会社株式

761

百万円

1,394

百万円

632

百万円

合計

761

百万円

1,394

百万円

632

百万円

 

 

 

(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

前事業年度末

2023年3月31日

当事業年度末

2024年3月31日

子会社株式

72,312

百万円

74,210

百万円

関連会社株式

12,856

百万円

14,649

百万円

合計

85,168

百万円

88,860

百万円

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 賞与引当金

381

百万円

 

478

百万円

 未払費用

838

  〃

 

869

  〃

 退職給付引当金

925

  〃

 

861

  〃

 貸倒引当金

2,597

  〃

 

2,355

  〃

 関係会社株式評価損

2,576

  〃

 

2,389

  〃

 投資有価証券評価損

1,284

  〃

 

1,255

  〃

 その他

1,147

  〃

 

1,443

  〃

  繰延税金資産小計

9,751

  〃

 

9,654

  〃

 評価性引当額

△6,506

  〃

 

△6,393

  〃

  繰延税金資産合計

3,245

  〃

 

3,260

  〃

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 固定資産圧縮積立金

△269

  〃

 

△261

  〃

 その他有価証券評価差額金

△4,180

  〃

 

△5,296

  〃

 譲渡損益調整勘定

△896

 〃

 

△622

 〃

 その他

△169

 〃

 

△164

 〃

  繰延税金負債合計

△5,515

  〃

 

△6,344

  〃

繰延税金負債純額

△2,269

  〃

 

△3,083

  〃

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの当該差異の原因となった主要な項目別内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

29.74

 

29.74

(調整項目)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.42

 

0.76

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△22.28

 

△12.35

住民税均等割額

0.18

 

0.33

評価性引当額

△4.05

 

△0.67

その他

△0.47

 

0.97

 計

△26.19

 

△10.96

税効果会計適用後の法人税等の負担率

3.55

 

18.78

 


 

 

(収益認識関係)

収益を理解するための基礎となる情報については財務諸表「注記事項(重要な会計方針)6 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。