1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
なお、当社の監査法人は次のとおり交代しております。
第98期連結会計年度及び第98期事業年度 有限責任 あずさ監査法人
第99期連結会計年度及び第99期事業年度 有限責任監査法人トーマツ
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
貸付け金地金 |
|
|
|
保管金地金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
土地(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
コマーシャル・ペーパー |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
棚卸資産処分損失引当金 |
|
|
|
製品補償引当金 |
|
|
|
預り金地金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
関係会社事業損失引当金 |
|
|
|
環境対策引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
株式給付引当金 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
固定資産賃貸料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
鉱山残務整理費用 |
|
|
|
固定資産賃貸費用 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
持分変動利益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
事業再編損失 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
△ |
|
△ |
|
持分法適用関連会社の持分法適用範囲の変更に伴う減少額 |
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
|
持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の減少 |
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に 係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主 持分 |
純資産合計 |
|||||
|
|
その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
土地再評価 差額金 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付 に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
持分法適用関連会社の持分法適用範囲の変更に伴う減少額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の減少 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に 係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
持分法適用関連会社の持分法適用範囲の変更に伴う減少額 |
|
|
△ |
|
△ |
|
連結範囲の変動 |
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
|
持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の減少 |
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に 係る親会社の持分変動 |
|
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主 持分 |
純資産合計 |
|||||
|
|
その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
土地再評価 差額金 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付 に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用関連会社の持分法適用範囲の変更に伴う減少額 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の減少 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に 係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
関係会社事業損失引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
環境対策引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
退職給付及び役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
△ |
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
持分変動利益 |
△ |
|
|
固定資産売却益 |
△ |
△ |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
事業再編損失 |
|
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
金地金売却による収入 |
|
|
|
金地金購入による支出 |
△ |
△ |
|
その他の流動資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未払費用の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他の流動負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他の固定負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有価証券及び投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有価証券及び投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
子会社株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出 |
△ |
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入 |
|
|
|
貸付けによる支出 |
△ |
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
社債の発行による収入 |
|
|
|
社債の償還による支出 |
△ |
|
|
コマーシャル・ペーパーの増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
非支配株主への配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 |
△ |
|
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の売却による収入 |
|
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
会社分割に伴う現金及び現金同等物の減少額 |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数
主要な連結子会社名は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。
(2) 主要な非連結子会社の名称等
主要な非連結子会社
安比地熱㈱
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用の非連結子会社数
(2) 持分法適用の関連会社数
主要な持分法適用の関連会社名は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。
(3) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社の名称等
主要な非連結子会社及び関連会社
小名浜吉野石膏㈱
(持分法を適用しない理由)
持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。
(4) 持分法適用手続に関する特記事項
持分法適用会社のうち、決算日の異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち決算日が連結決算日と異なる連結子会社は2社ですが、連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
その連結子会社は以下のとおりであります。
決算日12月31日
MMカッパー社、三菱マテリアルチリ社
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
①有価証券
(イ)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法(持分法を適用しているものを除く)
(ロ)その他有価証券
(a)市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
(b)市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
②棚卸資産
評価基準は主として原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)、評価方法は製錬地金資産については主として先入先出法、その他の棚卸資産については主として総平均法を採用しております。
③デリバティブ取引
時価法
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く)
主として定額法
②無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
③リース資産(所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産)
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
④使用権資産
資産の耐用年数またはリース期間のうちいずれか短い期間に基づき、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
②賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に充てるため、主として将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担とすべき額を計上しております。
③棚卸資産処分損失引当金
今後発生が見込まれる、棚卸資産の処分に係る損失に備えるため、損失見込額を計上しております。
④製品補償引当金
当社グループの製品において、今後発生が見込まれる顧客への補償費用等について、合理的に見積もられる金額を計上しております。
⑤関係会社事業損失引当金
関係会社の事業の損失に備えるため、関係会社に対する出資金額及び貸付金等債権を超えて当社又は連結子会社が負担することとなる損失見込額を計上しております。
⑥環境対策引当金
当社グループが管理する休廃止鉱山等において、鉱山保安法技術指針改正に伴う大規模集積場の安定化対策及び危害防止対策、並びに近年の自然環境変化に対応するための水処理能力増強を主とする未処理水放流防止等の抜本的な鉱害防止対策を実施するための工事費用の見込額を計上しております。また、廃棄物処理に係る損失に備えるため、支払見込額を計上しております。
⑦役員退職慰労引当金
一部の連結子会社は、役員の退任により支給する役員退職慰労金に充てるため、内規に基づく期末退職慰労金要支給額を計上しております。
⑧株式給付引当金
株式交付規程に基づく執行役への当社株式の給付等に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、主としてその発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、主として各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
①製品の販売
当社グループでは、銅・金・銀・鉛・錫・パラジウム等の製錬・販売、環境リサイクル関連、銅加工品・電子材料・超硬製品等の製造・販売、再生可能エネルギー関連の事業等を行っております。これらの取引については、主に顧客に製品を引き渡した時点で顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しており、当該製品の引き渡し時点で収益を認識しております。
取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
なお、当社グループが代理人として関与したと判定される取引については純額で表示しております。
②工事契約及び役務の提供
当社グループでは、エネルギー関連、エンジニアリング関連などの事業における工事契約による収益及び役務の提供については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定については、主に発生した原価を基礎としたインプットに基づき、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができると判断し、各報告期間の期末日までに発生した原価が、見積総原価に占める割合に基づいて行っております。
なお、契約の初期段階において、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。
また、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い契約については、一定の期間にわたり収益を認識せず、引渡時点において履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。
(6) 重要なヘッジ会計の方法
①ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。また、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務については、振当処理を行っております。
②ヘッジ手段、ヘッジ対象とヘッジ方針
外貨建取引の為替レート変動リスクを回避する目的で、為替予約取引、通貨スワップ取引を実施しております。
非鉄金属棚卸資産の商品価格変動リスクを回避する目的で、商品先渡取引、商品価格スワップ取引を実施しているほか、将来販売先に引き渡される非鉄金属商品の価格を先物価格で契約した時に生じる商品価格変動リスクを回避する目的で商品先渡取引を実施しております。
③ヘッジ有効性評価の方法
原則的に、ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間における、ヘッジ対象物の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とを比較して、有効性の評価を行っております。
更に、非鉄金属先渡取引に関しては、毎月、ヘッジ対象物とヘッジ取引の取引量が一致するように管理し、期末決算時においては予定していた損益、キャッシュ・フローが確保されたか否かを検証し、有効性を確認しております。
(7) のれんの償却方法及び償却期間
個別案件毎に判断し、20年以内の合理的な年数で均等償却しております。なお、金額的に重要性がない場合には、発生時に全額償却しております。
(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に満期日又は償還期限の到来する短期投資からなっております。
(9) グループ通算制度の適用
当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従っております。
前連結会計年度(2023年3月31日)
(ルバタ社で計上されているのれんの減損損失の認識の要否)
1.前連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
前連結会計年度の連結貸借対照表に計上されているのれんには、ルバタ・ポリ社を中核とするルバタ Special Products事業(以下、「ルバタグループ」という。)の持分を取得した際に生じたのれんを6,732百万円計上しております。
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
ルバタ社は国際財務報告基準を適用しており、のれんを含む資金生成単位グループについては、減損の兆候があるときに加え、毎期減損テストが実施され、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額が回収可能価額まで減額され、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。なお、回収可能価額は使用価値と処分コスト控除後の公正価値のいずれか高い方として算定されます。
ルバタ社はのれんの減損に用いる回収可能価額として使用価値を用いております。当該使用価値の測定に用いる将来キャッシュ・フローは、ルバタグループの中期経営計画を基礎として見積っており、同グループの製品が対象とする自動車及びMRI等の市場の今後の成長率、拡販施策によるマーケットシェアの拡大見込み並びに顧客との商談の状況を踏まえた販売価格を主要な仮定としております。前連結会計年度において、半導体不足による自動車業界の減産や物流費の高騰等の影響で将来の見通しの不確実性が高まっており、これらに係る経営者による判断が使用価値の測定に重要な影響を及ぼします。また、使用価値の測定に用いる割引率の見積りにおいては、計算手法及びインプットデータの選択に当たり、評価に関する高度な専門知識を必要とします。
減損テストの結果、ルバタグループの取得から生じたのれんを含む資金生成単位グループの使用価値が帳簿価額を上回ったため、減損損失の認識は不要と判断していますが、経済情勢等の著しい変動により、見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合には、減損損失が発生する可能性があります。
(UBE三菱セメント株式会社の固定資産の減損損失の認識の要否)
1.前連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
前連結会計年度の連結貸借対照表において、UBE三菱セメント株式会社(以下、「UBE三菱セメント社」という。)及びその関係会社に対する投資を160,685百万円計上しております。
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
固定資産に減損の兆候があり、減損損失の認識が必要と判定され、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額と回収可能価額の差額は減損損失として認識されます。連結損益計算書においては、認識された損失のうち持分相当額が持分法による投資損失として計上されます。
減損損失の認識の要否の判定に用いた将来キャッシュ・フローは、経営者が作成したUBE三菱セメント社の中期経営戦略を基礎として見積もられますが、当該見積りにあたっては、将来の売上高の予測におけるセメントの国内需要や販売単価、セメント製造に使用する石炭の品種構成及び価格の見通しを主要な仮定として用いており、その予測は不確実性があるため、経営者による判断が当該見積りに重要な影響を及ぼします。
減損テストの結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が、当該資産グループの固定資産の帳簿価額を上回っていることから減損損失の認識は不要と判断していますが、経済情勢等の著しい変動により、見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合には、減損損失が発生する可能性があります。
(繰延税金資産の回収可能性)
1.前連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
前連結会計年度の連結貸借対照表において、繰延税金資産を25,415百万円計上しております。
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社及び一部の国内連結子会社(以下、「通算グループ」という。)は、前連結会計年度より、単体納税制度からグループ通算制度へ移行しております。繰延税金資産の額について、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、会計処理を行っております。
「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準委員会 企業会計基準適用指針第26号)で示されているとおり、繰延税金資産は、将来減算一時差異のうち将来にわたり税金負担額を軽減することが認められる範囲内で認識されます。
通算グループの将来の課税所得の発生額の見積りは、経営者が作成した予算及び中期経営戦略を基礎として行われます。当該見積りは、特に当社における自動車業界や半導体業界等の需要増加に伴う高機能製品及び加工事業における販売数量の増加や、将来の非鉄金属価格の予測に関する仮定に左右されることから不確実性を伴い、これに関する経営者の判断が繰延税金資産の計上額に重要な影響を及ぼします。
見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ、将来課税所得の見積り額が変動した場合には、繰延税金資産の回収可能性の判断に重要な影響を与える可能性があります。
当連結会計年度(2024年3月31日)
(ルバタ社で計上されているのれんの減損損失の認識の要否)
1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
当連結会計年度の連結貸借対照表に計上されているのれんには、ルバタ・ポリ社を中核とするルバタ Special Products事業(以下、「ルバタグループ」という。)の持分の取得の際に生じたのれんを6,761百万円計上しております。
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
ルバタ社は国際財務報告基準を適用しており、のれんを含む資金生成単位グループについては、減損の兆候の有無にかかわらず、毎期減損テストが実施され、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額が回収可能価額まで減額され、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。回収可能価額は使用価値と処分コスト控除後の公正価値のいずれか高い方として算定されます。
ルバタ社はのれんの減損テストにおける回収可能価額として使用価値を用いております。当該使用価値の測定に用いる将来キャッシュ・フローは、経営者により承認されたルバタグループの中期経営計画を基礎として見積もられます。ルバタグループの中期経営計画には、ルバタグループの製品が対象とする自動車及び医療向けMRI等の市場の今後の成長率、電気自動車向けを含む拡販施策によるマーケットシェアの拡大見込み、顧客との商談の状況を踏まえた製品の販売量及び販売価格等の主要な仮定が用いられております。ルバタグループの業績は、半導体市況の低迷や、物流費、人件費及びエネルギーコストの高騰等の影響で将来の見通しの不確実性が高まっております。そのため、これらに係る経営者による判断が将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼします。
また、ルバタグループ各社が所在する国の政策金利が高い水準で推移している状況にあり、使用価値の測定に用いる割引率の見積りにおいては、計算手法及びインプットデータの選択にあたり、評価に関する高度な専門知識を必要とします。
減損テストの結果、ルバタグループの取得から生じたのれんを含む資金生成単位グループの使用価値が帳簿価額を上回ったため、減損損失の認識は不要と判断しておりますが、経済情勢等の著しい変動により、見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合には、減損損失が発生する可能性があります。
(繰延税金資産の回収可能性)
1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
当連結会計年度の連結貸借対照表において、繰延税金資産を27,361百万円計上しております。
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、将来減算一時差異等のうち将来にわたって税金負担額を軽減することが認められる範囲内で、繰延税金資産を認識しております。
将来の課税所得の発生額の見積りは、経営者が作成した予算及び中期経営戦略を基礎として行われます。当該見積りは、特に当社における自動車業界や半導体業界等の需要増加に伴う高機能製品及び加工事業における販売数量の増加や、将来の非鉄金属価格の予測に関する仮定に左右されることから不確実性を伴い、これに関する経営者の判断が繰延税金資産の計上額に重要な影響を及ぼします。
見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ、将来課税所得の見積り額が変動した場合には、繰延税金資産の計上額に重要な影響を与える可能性があります。
(連結損益計算書)
前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「為替差益」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度においては独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた3,110百万円は、「為替差益」1,158百万円、「その他」1,951百万円として組み替えております。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「為替差損益(△は益)」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度においては独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△3,516百万円は、「為替差損益(△は益)」△591百万円、「その他」△2,925百万円として組み替えております。
(株式報酬制度)
1.取引の概要
当社は、執行役(国内非居住者を除く。)を対象とした株式報酬制度(以下、「本制度」という。)を導入しております。
本制度では、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託(以下、「BIP信託」という。)と称される仕組みを採用しております。本制度は、執行役の役位により当社株式及び当社株式の換価処分金額相当額の金銭を執行役に交付及び給付する制度であります。
2.BIP信託に残存する当社株式
BIP信託に残存する当社株式を、BIP信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末587百万円、235千株、当連結会計年度末546百万円、220千株であります。
※1 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
減価償却累計額 |
|
|
※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
投資有価証券(株式) |
234,740百万円 |
259,597百万円 |
|
(うち、共同支配企業に対する投資の金額) |
162,581 |
186,169 |
|
その他(投資その他の資産)(出資金) |
1,319 |
1,389 |
|
(うち、共同支配企業に対する投資の金額) |
827 |
902 |
※3 当期に実施した直接減額方式による圧縮記帳額は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
直接減額方式による圧縮記帳額 |
154百万円 |
23百万円 |
4 保証債務
連結会社以外の会社及び従業員の銀行からの借入等に対し、債務保証を行っております。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
湯沢地熱株式会社 |
1,366百万円 |
安比地熱株式会社 |
1,683百万円 |
|
安比地熱株式会社 |
938 |
湯沢地熱株式会社 |
1,209 |
|
従業員 |
1,281 |
従業員 |
1,144 |
|
その他(1社) |
267 |
その他(1社) |
302 |
|
計 |
3,853 |
計 |
4,339 |
5 偶発債務
(インドネシア国税務に関する件)
前連結会計年度(2023年3月31日)
当社の連結子会社であるインドネシア・カパー・スメルティング社(以下、「PTS社」という。)は、前連結会計年度末日において、インドネシア国税当局より、同社の2012年12月期、2014年12月期、2016年12月期、2017年12月期及び2018年12月期の5期を対象として更正通知を受けております。
インドネシア国税当局は、従前よりPTS社の一部のエージェントフィー等を一方的に否認しており、当社及びPTS社にとって当該更正処分は承服できる内容ではないことから、PTS社はインドネシア国税当局に対する異議申立、税務裁判等を通じて当社及びPTS社の正当性を主張しております。
前連結会計年度末日において、PTS社が内容を争っている追徴額は、総額23百万米ドル(前連結会計年度末日レートでの円換算額3,123百万円)であります。
なお、異議申立や税務裁判の結果により、一部、課徴金が課される場合があります。
当連結会計年度(2024年3月31日)
当社の連結子会社であるインドネシア・カパー・スメルティング社(以下、「PTS社」という。)は、インドネシア国税当局より、同社の2012年12月期、2017年12月期及び2019年12月期の3期を対象として更正通知を受けております。
インドネシア国税当局は、従前よりPTS社の一部のエージェントフィー等を一方的に否認しており、当社及びPTS社にとって当該更正処分は承服できる内容ではないことから、PTS社はインドネシア国税当局に対する異議申立、税務裁判等を通じて当社及びPTS社の正当性を主張しております。
当連結会計年度末日において、PTS社が内容を争っている追徴額は、総額27百万米ドル(当連結会計年度末日レートでの円換算額4,180百万円)であります。
なお、異議申立や税務裁判の結果により、一部、課徴金が課される場合があります。
6 受取手形割引高等
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
受取手形割引高 |
|
|
|
受取手形裏書譲渡高 |
|
|
|
債権流動化による遡及義務 |
|
|
※7 連結会計年度末日満期手形
連結会計年度末日満期手形の会計処理は、主として手形交換日をもって決済処理しております。なお、当連結会計
年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が連結会計年度末残高に含まれておりま
す。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
受取手形 |
-百万円 |
1,885百万円 |
|
支払手形 |
- |
2,374 |
※8 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
現金及び預金 |
11百万円 |
11百万円 |
|
有形固定資産(注1) |
3,419 |
3,337 |
|
投資有価証券 |
6,859 |
6,859 |
|
計 |
10,290 |
10,208 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
短期借入金 |
70百万円 |
70百万円 |
|
長期借入金(注1) |
840 |
820 |
|
(内1年内返済予定 |
20 |
520) |
|
計 |
910 |
890 |
(注1)財団抵当に供しているもの
資産名
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
建物及び構築物(純額) |
969百万円 |
887百万円 |
|
土地(純額) |
2,426 |
2,426 |
|
計 |
3,396 |
3,314 |
上記に対応する債務
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
長期借入金 |
840百万円 |
820百万円 |
|
(内1年内返済予定 |
20 |
520) |
|
計 |
840 |
820 |
※9 土地再評価差額金
前連結会計年度(2023年3月31日)
当社は、「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(2001年3月31日公布法律第19号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、当該評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。
・再評価の方法…「土地の再評価に関する法律施行令」(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額に合理的な調整を行って算出する方法としましたが、一部については第5号に定める不動産鑑定士による鑑定評価額による方法を採用しております。
・再評価を行った年月日…2002年3月31日
|
再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 |
△8,545百万円 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
当社は、「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(2001年3月31日公布法律第19号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、当該評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。
・再評価の方法…「土地の再評価に関する法律施行令」(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額に合理的な調整を行って算出する方法としましたが、一部については第5号に定める不動産鑑定士による鑑定評価額による方法を採用しております。
・再評価を行った年月日…2002年3月31日
|
再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 |
△8,370百万円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、主に「顧客との収益から生じた収益」であり、それ以外の源泉から生じた収益の額に重要性はないことから、顧客との契約から生じた収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。
※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。(△は戻入額)
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
△ |
※3 売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額(△は戻入額)
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
△7百万円 |
△2百万円 |
※4 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
運賃諸掛 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
給与手当 |
|
|
|
業務委託費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
※5 一般管理費に含まれる研究開発費の総額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
※6 固定資産売却益の主な内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
機械装置及び運搬具 |
98百万円 |
55百万円 |
|
土地 |
10,215 |
3 |
※7 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
(資産のグルーピングの方法)
当社グループは、報告セグメントを基礎に、主として製品群別を単位として資産をグルーピングしております。
また、遊休資産等については、個々の資産単位で区分しております。
なお、セグメントに与える影響は当該箇所に記載しております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(減損損失を認識した資産グループの概要)
|
用途 |
場所 |
種類 |
減損損失 (百万円) |
|
高機能製品用資産 |
兵庫県尼崎市 ほか |
建物、構築物及び機械装置等 |
1,104 |
|
加工事業用資産 |
東京都千代田区 |
ソフトウェア仮勘定 |
583 |
|
環境・エネルギー 事業用資産 |
秋田県北秋田市 |
構築物及び機械装置等 |
471 |
|
その他の事業用資産 |
タイ バンコク |
建物等 |
9 |
|
共用資産 |
東京都千代田区 |
ソフトウェア仮勘定 |
348 |
|
遊休資産 |
新潟県南魚沼市 ほか |
土地 |
5 |
|
合計 |
|
|
2,522 |
(減損損失の認識に至った経緯)
事業用資産のうち、製品の市場価格の下落等により収益性が著しく悪化している資産グループ及び対象資産の市場価格が著しく下落している資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。また、遊休資産等のうち、市場価格の下落等により回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。当該事業用資産及び遊休資産等の帳簿価額の減少額を減損損失(2,522百万円)として特別損失に計上しております。
・勘定科目毎の減損損失の内訳
建物854百万円、構築物307百万円、機械装置285百万円、土地5百万円、ソフトウェア仮勘定931百万円、
その他137百万円
(回収可能価額の算定方法)
回収可能価額は、正味売却価額または使用価値により測定をしております。正味売却価額については、その時価の重要性が高いものについては不動産鑑定評価額、それ以外のものについては固定資産税評価額等から算定しております。使用価値については、将来キャッシュ・フローを主として6.0%で割り引いて算定しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(減損損失を認識した資産グループの概要)
|
用途 |
場所 |
種類 |
減損損失 (百万円) |
|
高機能製品用資産 |
埼玉県秩父郡 ほか |
建物及び機械装置等 |
2,859 |
|
加工事業用資産 |
中華人民共和国天津市 |
機械装置等 |
108 |
|
再生可能エネルギー 事業用資産 |
埼玉県ふじみ野市 |
構築物及び機械装置等 |
978 |
|
その他の事業用資産 |
茨城県那珂市 ほか |
建物及び機械装置等 |
3,811 |
|
遊休資産 |
新潟県南魚沼市 |
土地 |
1 |
|
合計 |
|
|
7,759 |
(減損損失の認識に至った経緯)
事業用資産のうち、製品の市場価格の下落、市況の低迷等により収益性が著しく下落している資産グループ、事業の終了を決定した資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。また、遊休資産等のうち、市場価格の下落等により回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。当該事業用資産及び遊休資産等の帳簿価額の減少額を減損損失(7,759百万円)として特別損失に計上しております。
・勘定科目毎の減損損失の内訳
建物3,503百万円、構築物411百万円、機械装置2,786百万円、土地483百万円、その他574百万円
(回収可能価額の算定方法)
回収可能価額は、正味売却価額または使用価値により測定をしております。正味売却価額については、その時価の重要性が高いものについては不動産鑑定評価額、それ以外のものについては固定資産税評価額等から算定しております。使用価値については、将来キャッシュ・フローを主として6.0%で割り引いて算定しております。
※8 事業再編損失
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
事業再編損失31,103百万円は、2023年3月31日に当社の多結晶シリコン事業(当社の連結子会社であった米国三菱ポリシリコン社及び当社の持分法適用関連会社であった日本アエロジル株式会社の株式を含む。)を当社が新たに設立した高純度シリコン株式会社(以下、「高純度シリコン社」という。)に吸収分割で承継させたうえ、高純度シリコン社の全株式を株式会社SUMCOに譲渡したことに伴う関係会社株式売却損等であります。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
△12,770百万円 |
4,310百万円 |
|
組替調整額 |
△11,388 |
△706 |
|
税効果調整前 |
△24,159 |
3,603 |
|
税効果額 |
7,403 |
△1,102 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△16,755 |
2,500 |
|
繰延ヘッジ損益: |
|
|
|
当期発生額 |
△10,630 |
△16,513 |
|
組替調整額 |
14,489 |
17,782 |
|
税効果調整前 |
3,858 |
1,269 |
|
税効果額 |
△1,200 |
242 |
|
繰延ヘッジ損益 |
2,657 |
1,512 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
当期発生額 |
13,290 |
19,656 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
税効果調整前 |
13,290 |
19,656 |
|
税効果額 |
- |
△1,928 |
|
為替換算調整勘定 |
13,290 |
17,727 |
|
退職給付に係る調整額: |
|
|
|
当期発生額 |
△659 |
12,408 |
|
組替調整額 |
1,220 |
825 |
|
税効果調整前 |
560 |
13,233 |
|
税効果額 |
3,530 |
△4,038 |
|
退職給付に係る調整額 |
4,090 |
9,195 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額: |
|
|
|
当期発生額 |
12,282 |
14,454 |
|
組替調整額 |
1,268 |
△219 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
13,550 |
14,234 |
|
その他の包括利益合計 |
16,833 |
45,170 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度 期首株式数 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度末 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
131,489,535 |
- |
- |
131,489,535 |
|
合計 |
131,489,535 |
- |
- |
131,489,535 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1,2,3 |
848,433 |
51,605 |
42,182 |
857,856 |
|
合計 |
848,433 |
51,605 |
42,182 |
857,856 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式が235,432株含まれております。
2.当連結会計年度増加自己株式数の内訳
単元未満株式の買取による増加 51,605株
3.当連結会計年度減少自己株式数の内訳
単元未満株式の買増請求による減少 591株
役員報酬BIP信託による減少 39,268株
持分法適用関連会社に対する持分変動による減少 2,323株
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議)
|
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年5月13日 取締役会
|
普通株式 |
6,545 |
50.0 |
2022年3月31日 |
2022年6月10日 |
|
2022年11月10日 取締役会
|
普通株式 |
3,272 |
25.0 |
2022年9月30日 |
2022年12月9日 |
(注)1.2022年5月13日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金13百万円が含まれております。
2.2022年5月13日開催の取締役会決議による1株当たり配当額50円には、特別配当15円が含まれております。
3.2022年11月10日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決議)
|
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月12日 取締役会 |
普通株式 |
3,271 |
利益剰余金 |
25.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月9日 |
(注)1.2023年5月12日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対す
る配当金5百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度 期首株式数 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度末 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
131,489,535 |
- |
- |
131,489,535 |
|
合計 |
131,489,535 |
- |
- |
131,489,535 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1,2,3 |
857,856 |
39,224 |
37,923 |
859,157 |
|
合計 |
857,856 |
39,224 |
37,923 |
859,157 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式が220,177株含まれております。
2.当連結会計年度増加自己株式数の内訳
単元未満株式の買取による増加 16,924株
役員報酬BIP信託による増加 22,300株
3.当連結会計年度減少自己株式数の内訳
単元未満株式の買増請求による減少 368株
役員報酬BIP信託による減少 37,555株
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議)
|
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月12日 取締役会
|
普通株式 |
3,271 |
25.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月9日 |
|
2023年11月9日 取締役会
|
普通株式 |
6,150 |
47.0 |
2023年9月30日 |
2023年12月8日 |
(注)1.2023年5月12日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。
2.2023年11月9日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金10百万円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決議)
|
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月14日 取締役会 |
普通株式 |
6,149 |
利益剰余金 |
47.0 |
2024年3月31日 |
2024年6月12日 |
(注)1.2024年5月14日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対す
る配当金10百万円が含まれております。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
現金及び預金勘定 |
142,126 |
百万円 |
134,923 |
百万円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△995 |
|
△3,779 |
|
|
拘束性預金 |
△51 |
|
- |
|
|
現金及び現金同等物 |
141,079 |
|
131,143 |
|
1.オペレーティング・リース取引(借主側)
解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
1年内 |
1,957 |
1,754 |
|
1年超 |
15,802 |
14,129 |
|
合計 |
17,759 |
15,883 |
2.オペレーティング・リース取引(貸主側)
解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
1年内 |
595 |
792 |
|
1年超 |
889 |
2,156 |
|
合計 |
1,484 |
2,949 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金を社債発行や銀行借り入れにより調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入及びコマーシャル・ペーパーの発行により調達しております。
デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2) 金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク
営業債権である受取手形、売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。投資有価証券は、主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。また、その一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されておりますが、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。短期借入金、コマーシャル・ペーパーは営業取引に係る資金調達であります。社債、長期借入金は主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は、最長のもので2037年であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。
デリバティブ取引は、外貨建取引の為替レート変動リスクの回避を目的とした為替予約取引・通貨スワップ取引、非鉄金属の商品価格変動リスクの回避を目的とした商品先渡取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」注記に記載されている「4. 会計方針に関する事項 (6) 重要なヘッジ会計の方法」をご覧下さい。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、与信管理規定に従って、営業債権について、各カンパニー等における営業担当部署が主要な取引先との状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても当社グループの経理規程に基づき、当社の与信管理規定に準じて同様の管理を行っております。
デリバティブの利用にあたっては、相手方の契約不履行によるリスクを軽減するために、信用度の高い国内外の銀行、証券会社並びに商社とのみ取引を行っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社及び一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、発行体との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
デリバティブ取引につきましては、当社の全社規定として「業務基本規定」及びその付属規定として「デリバティブ取引運用基準」をそれぞれ定めるとともに、個別規定として各カンパニー等の業務内容に応じた「業務規定」と「デリバティブ取引運用基準」を制定しております。その運用基準に定められた取引権限、取引限度額に則り、為替予約取引は、財務室並びに各部署にて、商品先渡取引は各部署にて取引の実行、管理を行っております。
デリバティブ取引を利用している連結子会社においても、当社の事前承認を得て運用基準を定め、その範囲内でデリバティブ取引を利用しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理
当社グループでは、各社が適時に資金繰計画を作成・更新するなどの方法により、流動性リスクを管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、「デリバティブ取引関係」注記における契約額等は、デリバティブ取引における名目的な契約額又は計算上の想定元本であり、当該金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスク又は信用リスクを表すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
また、現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金、短期借入金、1年内償還予定の社債及びコマーシャル・ペーパーは短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
(1) 投資有価証券(*1) |
|
|
|
|
その他有価証券 |
15,251 |
15,251 |
- |
|
資産計 |
15,151 |
15,251 |
- |
|
(1) 社債 |
70,000 |
69,411 |
△589 |
|
(2) 長期借入金 |
291,589 |
291,139 |
△449 |
|
負債計 |
361,589 |
360,550 |
△1,038 |
|
デリバティブ取引(*2) |
|
|
|
|
①ヘッジ会計が適用されていないもの |
7,078 |
7,078 |
- |
|
②ヘッジ会計が適用されているもの |
1,556 |
1,540 |
△15 |
|
デリバティブ取引計 |
8,635 |
8,619 |
△15 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
(1) 投資有価証券(*1) |
|
|
|
|
その他有価証券 |
20,425 |
20,425 |
- |
|
資産計 |
20,425 |
20,425 |
- |
|
(1) 社債 |
80,000 |
78,699 |
△1,301 |
|
(2) 長期借入金 |
315,391 |
313,028 |
△2,363 |
|
負債計 |
395,391 |
391,727 |
△3,664 |
|
デリバティブ取引(*2) |
|
|
|
|
①ヘッジ会計が適用されていないもの |
27,361 |
27,361 |
- |
|
②ヘッジ会計が適用されているもの |
1,048 |
1,048 |
- |
|
デリバティブ取引計 |
28,410 |
28,410 |
- |
(*1)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前連結会計年度(百万円) (2023年3月31日) |
当連結会計年度(百万円) (2024年3月31日) |
|
関係会社株式(非上場株式) |
234,740 |
259,597 |
|
その他有価証券(非上場株式) |
6,552 |
6,692 |
(*2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。
(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
現金及び預金 |
142,126 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
30,301 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
158,197 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
330,625 |
- |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
現金及び預金 |
134,923 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
26,255 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
180,540 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
341,719 |
- |
- |
- |
- |
- |
(注2)短期借入金、社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
146,972 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
コマーシャル・ペーパー |
25,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
- |
10,000 |
- |
30,000 |
10,000 |
20,000 |
|
長期借入金 |
- |
52,052 |
117,976 |
31,094 |
11,864 |
78,599 |
|
合計 |
171,972 |
62,052 |
117,976 |
61,094 |
21,864 |
98,599 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
182,772 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
コマーシャル・ペーパー |
15,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
10,000 |
- |
30,000 |
10,000 |
30,000 |
10,000 |
|
長期借入金 |
- |
159,307 |
32,527 |
19,662 |
14,487 |
89,406 |
|
合計 |
207,772 |
159,307 |
62,527 |
29,662 |
44,487 |
99,406 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類
しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定
の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係る
インプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属する
レベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日) (単位:百万円)
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
(1) 投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
15,251 |
- |
- |
15,251 |
|
資産計 |
15,251 |
- |
- |
15,251 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
①ヘッジ会計が適用されていないもの |
7,444 |
△365 |
- |
7,078 |
|
②ヘッジ会計が適用されているもの |
△0 |
1,556 |
- |
1,556 |
|
デリバティブ取引計 |
7,443 |
1,191 |
- |
8,635 |
当連結会計年度(2024年3月31日) (単位:百万円)
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
(1) 投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
20,425 |
- |
- |
20,425 |
|
資産計 |
20,425 |
- |
- |
20,425 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
①ヘッジ会計が適用されていないもの |
27,699 |
△338 |
- |
27,361 |
|
②ヘッジ会計が適用されているもの |
- |
1,048 |
- |
1,048 |
|
デリバティブ取引計 |
27,699 |
710 |
- |
28,410 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日) (単位:百万円)
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
(1) 社債 |
- |
69,411 |
- |
69,411 |
|
(2) 長期借入金 |
- |
291,139 |
- |
291,139 |
|
負債計 |
- |
360,550 |
- |
360,550 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
①ヘッジ会計が適用されていないもの |
- |
- |
- |
- |
|
②ヘッジ会計が適用されているもの |
- |
△15 |
- |
△15 |
|
デリバティブ取引計 |
- |
△15 |
- |
△15 |
当連結会計年度(2024年3月31日) (単位:百万円)
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
(1) 社債 |
- |
78,699 |
- |
78,699 |
|
(2) 長期借入金 |
- |
313,028 |
- |
313,028 |
|
負債計 |
- |
391,727 |
- |
391,727 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
①ヘッジ会計が適用されていないもの |
- |
- |
- |
- |
|
②ヘッジ会計が適用されているもの |
- |
- |
- |
- |
|
デリバティブ取引計 |
- |
- |
- |
- |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式及び国債の時価は、期末日の市場価格によって算定しており、活発な市場における同一の資産の市場価格で算定しているため、レベル1の時価に分類しております。
社債
社債の時価は市場データに基づいているため、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
変動金利の長期借入金は、短期間で市場金利を反映することから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。
固定金利の長期借入金は、市場データに基づいて元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて時価を算定しており、レベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
デリバティブ資産及びデリバティブ負債の時価は、国際商品相場、金利や為替レート等の観察可能なインプットに基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。
なお、貴金属に係るデリバティブの時価は、期末日の市場価格によって算定しており、活発な市場における同一の資産の市場価格で算定しているため、レベル1の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日現在)
|
|
種類 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えているもの |
① 株式 |
8,668 |
2,943 |
5,725 |
|
② 債券 |
129 |
128 |
1 |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
8,798 |
3,071 |
5,726 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えていないもの |
① 株式 |
6,453 |
9,786 |
△3,333 |
|
② 債券 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
6,453 |
9,786 |
△3,333 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 6,552百万円)については、市場価格のない株式等に該当するため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2024年3月31日現在)
|
|
種類 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えているもの |
① 株式 |
18,403 |
12,182 |
6,220 |
|
② 債券 |
148 |
144 |
4 |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
18,552 |
12,327 |
6,225 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えていないもの |
① 株式 |
1,872 |
2,119 |
△246 |
|
② 債券 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
1,872 |
2,119 |
△246 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 6,692百万円)については、市場価格のない株式等に該当するため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額(百万円) |
売却損の合計額(百万円) |
|
① 株式 |
27,624 |
11,287 |
26 |
|
② 債券 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
27,624 |
11,287 |
26 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額(百万円) |
売却損の合計額(百万円) |
|
① 株式 |
1,269 |
706 |
- |
|
② 債券 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,269 |
706 |
- |
3.減損処理を行った有価証券
投資有価証券について、前連結会計年度において48百万円、当連結会計年度において1百万円減損処理を行っております。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得価額に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、個別銘柄毎に回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
(1)通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等うち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の 取引 |
為替予約 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
16,133 |
- |
29 |
29 |
|
|
その他 |
1,467 |
- |
△18 |
△18 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
906 |
- |
△20 |
△20 |
|
|
その他 |
1,459 |
- |
△5 |
△5 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
△14 |
|
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等うち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の 取引 |
為替予約 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
19,019 |
- |
△160 |
△160 |
|
|
その他 |
1,944 |
- |
7 |
7 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
1,219 |
- |
4 |
4 |
|
|
その他 |
529 |
- |
△14 |
△14 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
△163 |
|
(2)商品関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等うち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の 取引 |
非鉄金属先渡 |
|
|
|
|
|
売建 |
28,500 |
- |
△1,100 |
△1,100 |
|
|
買建 |
117,851 |
- |
8,124 |
8,124 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
7,023 |
|
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等うち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の 取引 |
非鉄金属先渡 |
|
|
|
|
|
売建 |
6,501 |
- |
△177 |
△177 |
|
|
買建 |
129,961 |
- |
27,702 |
27,702 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
27,524 |
|
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1)通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等うち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
為替予約 |
売掛金、買掛金 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
||
|
米ドル |
65,393 |
20 |
△1,009 |
||
|
その他 |
613 |
91 |
△23 |
||
|
買建 |
|
|
|
||
|
米ドル |
1,287 |
- |
15 |
||
|
その他 |
- |
- |
- |
||
|
為替予約の振当 処理 |
為替予約 |
売掛金、買掛金 |
|
|
(注) |
|
売建 |
|
|
|||
|
米ドル |
12,901 |
- |
|||
|
その他 |
4,809 |
- |
|||
|
買建 |
|
|
|||
|
米ドル |
1,412 |
- |
|||
|
その他 |
487 |
- |
|||
|
通貨スワップの 振当処理 |
通貨スワップ |
長期借入金 |
|
|
|
|
支払日本円・ 受取米ドル |
4,000 |
4,000 |
(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金、買掛金及び長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金、買掛金及び長期借入金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等うち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
為替予約 |
売掛金、買掛金 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
||
|
米ドル |
1,440 |
24 |
△22 |
||
|
その他 |
500 |
15 |
△15 |
||
|
買建 |
|
|
|
||
|
米ドル |
- |
- |
- |
||
|
その他 |
- |
- |
- |
||
|
為替予約の振当 処理 |
為替予約 |
売掛金、買掛金 |
|
|
(注) |
|
売建 |
|
|
|||
|
米ドル |
10,406 |
- |
|||
|
その他 |
5,384 |
- |
|||
|
買建 |
|
|
|||
|
米ドル |
988 |
- |
|||
|
その他 |
484 |
- |
|||
|
通貨スワップの 振当処理 |
通貨スワップ |
長期借入金 |
|
|
|
|
支払日本円・ 受取米ドル |
4,000 |
4,000 |
(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金、買掛金及び長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金、買掛金及び長期借入金の時価に含めて記載しております。
(2)金利関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等うち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ |
長期借入金 |
|
|
|
|
支払固定・受取 変動 |
15,000 |
- |
△15 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
(3)金利通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等うち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
金利通貨スワップ |
長期借入金 |
|
|
|
|
支払固定・受取変動 |
11 |
- |
1 |
||
|
支払インドネシアルピア・受取米ドル |
当連結会計年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
(4)商品関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等うち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
非鉄金属先渡 |
売掛金、買掛金、棚卸資産 |
|
|
|
|
売建 |
104,141 |
12,717 |
△1,119 |
||
|
買建 |
40,879 |
941 |
2,852 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等うち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
非鉄金属先渡 |
棚卸資産 |
|
|
|
|
売建 |
126,311 |
23,512 |
△12,504 |
||
|
買建 |
102,219 |
7,161 |
9,693 |
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、職能資格と勤務期間に基づいた一時金または年金を支給します。退職一時金制度(非積立型制度でありますが、退職給付信託を設定した結果、積立型制度となっているものがあります。)では、退職給付として、職能資格と勤務期間に基づいた一時金を支給します。
なお、一部の連結子会社は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
118,688百万円 |
100,591百万円 |
|
勤務費用 |
4,795 |
5,352 |
|
利息費用 |
150 |
183 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△1,406 |
△1,065 |
|
退職給付の支払額 |
△5,413 |
△5,803 |
|
過去勤務費用の発生額 |
61 |
26 |
|
連結除外による減少 |
△16,253 |
- |
|
その他 |
△31 |
25 |
|
退職給付債務の期末残高 |
100,591 |
99,311 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
年金資産の期首残高 |
93,413百万円 |
84,851百万円 |
|
期待運用収益 |
1,592 |
1,508 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△2,004 |
11,368 |
|
事業主からの拠出額 |
2,422 |
2,125 |
|
退職給付の支払額 |
△2,826 |
△2,554 |
|
連結除外による減少 |
△7,791 |
- |
|
その他 |
46 |
347 |
|
年金資産の期末残高 |
84,851 |
97,648 |
(3)簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付に係る負債の期首残高 |
1,855百万円 |
849百万円 |
|
退職給付費用 |
129 |
96 |
|
退職給付の支払額 |
△147 |
△53 |
|
制度への拠出額 |
△3 |
△4 |
|
新規連結による増加 |
- |
3 |
|
連結除外による減少 |
△984 |
- |
|
退職給付に係る負債の期末残高 |
849 |
891 |
(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
95,385百万円 |
93,443百万円 |
|
年金資産 |
△84,851 |
△97,648 |
|
|
10,533 |
△4,205 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
6,055 |
6,759 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
16,589 |
2,554 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
24,350 |
19,227 |
|
退職給付に係る資産 |
△7,761 |
△16,673 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
16,589 |
2,554 |
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
勤務費用 |
4,924百万円 |
5,448百万円 |
|
利息費用 |
150 |
183 |
|
期待運用収益 |
△1,592 |
△1,508 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
1,146 |
730 |
|
過去勤務費用の費用処理額 |
74 |
95 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
4,703 |
4,949 |
(注)簡便法を適用した制度の退職給付費用は、「勤務費用」に含めております。
(6)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
過去勤務費用 |
61百万円 |
69百万円 |
|
数理計算上の差異 |
499 |
13,164 |
|
合 計 |
560 |
13,233 |
(7)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
未認識過去勤務費用 |
45百万円 |
△19百万円 |
|
未認識数理計算上の差異 |
1,471 |
△11,697 |
|
合 計 |
1,516 |
△11,717 |
(8)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
債券 |
35% |
33% |
|
株式 |
46 |
50 |
|
保険資産(一般勘定) |
10 |
8 |
|
現金及び預金 |
6 |
6 |
|
その他 |
3 |
3 |
|
合 計 |
100 |
100 |
(注)年金資産合計には、退職一時金あるいは企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度28%、当連結会計年度30%含まれております。
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(9)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
割引率 |
主として0.05% |
主として0.05% |
|
長期期待運用収益率 |
主として2.0% |
主として2.0% |
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,247百万円、当連結会計年度1,170百万円であります。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
繰越欠損金 |
43,275百万円 |
|
42,756百万円 |
|
固定資産減損損失 |
9,043 |
|
9,470 |
|
退職給付信託資産 |
7,590 |
|
8,006 |
|
投資有価証券等評価損 |
7,866 |
|
7,532 |
|
未実現利益 |
4,526 |
|
5,283 |
|
棚卸資産評価損 |
4,286 |
|
4,573 |
|
会社分割時有価証券評価差額 |
4,107 |
|
4,107 |
|
退職給付に係る負債 |
7,641 |
|
3,776 |
|
環境対策引当金 |
4,405 |
|
3,712 |
|
建物評価減 |
3,609 |
|
3,488 |
|
賞与引当金 |
3,563 |
|
3,430 |
|
固定資産償却限度超過額 |
2,740 |
|
3,104 |
|
貸倒引当金 |
1,773 |
|
706 |
|
繰延ヘッジ損益 |
502 |
|
459 |
|
その他 |
9,620 |
|
12,783 |
|
繰延税金資産小計 |
114,551 |
|
113,193 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
△37,868 |
|
△36,351 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△37,011 |
|
△35,745 |
|
評価性引当額小計 |
△74,879 |
|
△72,096 |
|
繰延税金資産合計 |
39,672 |
|
41,097 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
合併受入時土地評価差額 |
△4,513 |
|
△4,513 |
|
全面時価評価法による評価差額 在外連結子会社の留保利益 |
△2,888 △2,306 |
|
△2,888 △2,578 |
|
為替換算調整勘定 |
- |
|
△1,928 |
|
退職給付信託益 |
△1,577 |
|
△1,858 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△719 |
|
△1,822 |
|
固定資産加速度償却 |
△867 |
|
△856 |
|
繰延ヘッジ損益 |
△874 |
|
△765 |
|
固定資産圧縮積立金 |
△332 |
|
△333 |
|
その他 |
△4,559 |
|
△5,607 |
|
繰延税金負債合計 |
△18,638 |
|
△23,152 |
|
繰延税金資産(負債△)の純額 |
21,033 |
|
17,945 |
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※1) |
9 |
2,038 |
110 |
282 |
35 |
40,799 |
43,275 |
|
評価性引当額 |
△2 |
△1,933 |
△94 |
△235 |
- |
△35,602 |
△37,868 |
|
繰延税金資産 |
6 |
104 |
16 |
47 |
35 |
5,197 |
(※2)5,406 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)税務上の繰越欠損金43,275百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産5,406百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※3) |
1,922 |
94 |
285 |
- |
597 |
39,856 |
42,756 |
|
評価性引当額 |
△1,922 |
△94 |
△235 |
- |
△274 |
△33,824 |
△36,351 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
50 |
- |
323 |
6,031 |
(※4)6,404 |
(※3)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※4)税務上の繰越欠損金42,756百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産6,404百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
16.2 |
|
12.8 |
|
税効果を認識できない一時差異等 |
△131.5 |
|
△8.1 |
|
連結子会社等の税率の差異 |
△16.1 |
|
△14.4 |
|
持分法による投資損益 |
45.4 |
|
△7.7 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△8.9 |
|
△4.5 |
|
税額控除されない外国源泉税 |
9.8 |
|
8.4 |
|
のれん償却 |
3.4 |
|
1.1 |
|
持分変動損益 |
△22.8 |
|
- |
|
その他 |
0.7 |
|
0.8 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
△73.2 |
|
19.0 |
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
1.当該資産除去債務の概要
各種法令で定められたアスベストやPCBの有害物質処理に関する義務等について、斯かる費用を合理的に見積もり、資産除去債務を計上しております。
2.当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を取得してから最長16年と見積り、割引率は0.4%から2.3%を採用しております。
3.当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
期首残高 |
3,900百万円 |
347百万円 |
|
有形固定資産の取得に伴う増加額 |
60 |
6 |
|
時の経過による調整額 資産除去債務の履行による減少額 見積りの変更による増減額(△は減少) 会社分割による減少額 |
2 △39 - △3,576 |
2 0 3,349 - |
|
その他増減額(△は減少) |
- |
△96 |
|
期末残高 |
347 |
3,608 |
当社及び一部の連結子会社では、大阪府その他の地域において、賃貸用のオフィスビル等を有しております。なお、上記の一部については、当社及び一部の連結子会社が一部使用している不動産も含んでおります。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
連結貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
|
期首残高 |
49,453 |
39,307 |
|
|
期中増減額 |
△10,146 |
△502 |
|
|
期末残高 |
39,307 |
38,804 |
|
期末時価 |
46,410 |
46,466 |
|
(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2.期末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価基準に基づく金額、その他の物件については重要性が乏しいことから、公示価格や固定資産税評価額等の適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づく価格で算定したものであります。ただし、第三者からの取得時点や直近の評価時点から、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。
また、賃貸等不動産に関する損益は、次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
賃貸等不動産 |
|
|
|
賃貸収益 |
4,063 |
4,396 |
|
賃貸費用 |
3,015 |
3,356 |
|
差額 |
1,048 |
1,039 |
|
減損損失 |
0 |
1 |
(注)当該不動産に係る費用(減価償却費、修繕費、保険料、租税公課等)については、賃貸費用に含まれております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
(1)報告セグメント及び事業別の内訳
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他事業 |
合計 |
|||||
|
|
金属 事 業 |
高機能製品 |
加工 事 業 |
再生可能 エネルギー 事 業 |
||||
|
|
銅加工 事 業 |
電子材料 事 業 |
|
|||||
|
外部顧客への売上高 |
854,962 |
399,110 |
107,848 |
506,958 |
136,812 |
3,475 |
123,725 |
1,625,933 |
(注)1.セグメント間の内部売上高又は振替高を控除した後の金額を表示しております。
2.前連結会計年度の連結損益計算書に計上している売上高1,625,933百万円は、主に「顧客との契約から生じた収益」であり、それ以外の源泉から生じた収益の額に重要性はありません。
3.当社は、2023年4月1日に実施したセグメント区分の変更に伴い、報告セグメントを変更しました。セグメント変更の詳細につきましては、「(セグメント情報等) [セグメント情報] 1.報告セグメントの概要 (3) 報告セグメントの変更等に関する事項」に記載のとおりであります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他事業 |
合計 |
|||||
|
|
金属 事 業 |
高機能製品 |
加工 事 業 |
再生可能 エネルギー 事 業 |
||||
|
|
銅加工 事 業 |
電子材料 事 業 |
|
|||||
|
外部顧客への売上高 |
815,087 |
406,198 |
66,369 |
472,567 |
135,732 |
4,644 |
112,610 |
1,540,642 |
(注)1.セグメント間の内部売上高又は振替高を控除した後の金額を表示しております。
2.当連結会計年度の連結損益計算書に計上している売上高1,540,642百万円は、主に「顧客との契約から生じた収益」であり、それ以外の源泉から生じた収益の額に重要性はありません。
3.当社は、2023年4月1日に実施したセグメント区分の変更に伴い、報告セグメントを変更しました。セグメント変更の詳細につきましては、「(セグメント情報等) [セグメント情報] 1.報告セグメントの概要 (3) 報告セグメントの変更等に関する事項」に記載のとおりであります。
(2)地域市場別の内訳
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
「(セグメント情報等) [関連情報] 2.地域ごとの情報 (1)売上高」に記載のとおりであります。なお、前連結会計年度の連結損益計算書に計上している売上高1,625,933百万円は、主に「顧客との契約から生じた収益」であり、それ以外の源泉から生じた収益の額に重要性はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
「(セグメント情報等) [関連情報] 2.地域ごとの情報 (1)売上高」に記載のとおりであります。なお、当連結会計年度の連結損益計算書に計上している売上高1,540,642百万円は、主に「顧客との契約から生じた収益」であり、それ以外の源泉から生じた収益の額に重要性はありません。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
期首残高 (2022年4月1日) |
期末残高 (2023年3月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
249,846 |
188,498 |
|
契約資産 |
8,889 |
2,970 |
|
契約負債 |
21,906 |
17,613 |
(注)1.契約資産は、工事契約による役務提供において、進捗度の測定に基づいて認識した収益に係る未請求の対価に対する当社グループの権利に関するものであります。契約資産は、請負工事が完了し、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。
2.契約資産は、連結貸借対照表上、流動資産の「その他」に含まれております。
3.契約負債は、請負工事及び製品の引渡前の顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。
4.契約負債は、連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に含まれております。
5.前連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債の残高に含まれていた金額に重要性はありません。
6.前連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の金額に重要性はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
期首残高 (2023年4月1日) |
期末残高 (2024年3月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
188,498 |
206,795 |
|
契約資産 |
2,970 |
7,818 |
|
契約負債 |
17,613 |
19,839 |
(注)1.契約資産は、工事契約による役務提供において、進捗度の測定に基づいて認識した収益に係る未請求の対価に対する当社グループの権利に関するものであります。契約資産は、請負工事が完了し、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。
2.契約資産は、連結貸借対照表上、流動資産の「その他」に含まれております。
3.契約負債は、請負工事及び製品の引渡前の顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。
4.契約負債は、連結貸借対照表上、流動負債の「その他」及び固定負債の「その他」に含まれております。
5.当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債の残高に含まれていた金額に重要性はありません。
6.当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の金額に重要性はありません。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいては、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。
また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
1年以内 |
- |
430 |
|
1年超 |
- |
2,960 |
|
合計 |
- |
3,391 |
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
(1) 報告セグメントの決定方法
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、社内カンパニー制度を導入しており、各カンパニー及び事業室は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社は、社内カンパニーを基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「金属事業」、「高機能製品」、「加工事業」、「再生可能エネルギー事業」の4つを報告セグメントとしております。
(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類
各事業の主要製品は次のとおりであります。
① 金属事業 非鉄金属製錬(銅、金、銀、鉛、錫、パラジウム、硫酸等)、家電リサイクル
② 高機能製品 銅加工品、電子材料
③ 加工事業 超硬製品
④ 再生可能エネルギー事業 再生可能エネルギー
(3) 報告セグメントの変更等に関する事項
当社は、中期経営戦略2030を踏まえ、資源循環事業及び再生可能エネルギー事業強化のため実施した2023年4月1日付の組織再編に伴い、従来報告セグメントとしていた「環境・エネルギー事業」を「金属事業」、「再生可能エネルギー事業」及び「その他の事業」に含めて記載する方法に変更しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報及び(収益認識関係)に記載の「1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」は、変更後の報告セグメントの区分及び算定方法に基づき作成したものを開示しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
報告セグメントの利益は、経常利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 の事業 |
計 |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
|||
|
|
金属 事 業 |
高機能 製 品 |
加工 事 業 |
再生可能 エネルギー 事 業 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント負債 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
支払利息 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
持分法による投資利益又は損失(△) |
△ |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.その他の事業には、セメント関連、エンジニアリング関連等を含んでおります。
2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△11,333百万円には、セグメント間取引消去△850百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△10,482百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費、基礎的試験研究費及び金融収支であります。
3.セグメント資産の調整額37,388百万円には、セグメント間取引消去△101,200百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産138,589百万円が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係る資産及び基礎的試験研究に係る資産であります。
4.セグメント負債の調整額△10,907百万円には、セグメント間取引消去△101,426百万円、各報告セグメントに配分していない全社負債90,518百万円が含まれております。全社負債は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係る負債及び基礎的試験研究に係る負債であります。
5.有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額5,690百万円は、主にDX推進部、イノベーションセンターの設備投資額であります。
6.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。
7.2023年3月31日付で、高機能製品に含まれる多結晶シリコン事業(当社の連結子会社であった米国三菱ポリシリコン社及び当社の持分法適用関連会社であった日本アエロジル株式会社の株式を含む。)を当社が新たに設立した高純度シリコン株式会社に吸収分割で承継させたうえ、同社の全株式を譲渡しております。多結晶シリコン事業に係る売上高、セグメント損失、その他の項目(減価償却費、受取利息、支払利息、持分法による投資利益、有形固定資産及び無形固定資産の増加額)の金額については譲渡時点までの実績を含めております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 の事業 |
計 |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
|||
|
|
金属 事 業 |
高機能 製 品 |
加工 事 業 |
再生可能 エネルギー 事 業 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント負債 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
支払利息 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資利益又は損失(△) |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.その他の事業には、セメント関連、エンジニアリング関連等を含んでおります。
2.セグメント利益の調整額△14,023百万円には、セグメント間取引消去△1,896百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△12,126百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費、基礎的試験研究費及び金融収支であります。
3.セグメント資産の調整額47,868百万円には、セグメント間取引消去△73,957百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産121,826百万円が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係る資産及び基礎的試験研究に係る資産であります。
4.セグメント負債の調整額△5,184百万円には、セグメント間取引消去△78,683百万円、各報告セグメントに配分していない全社負債73,499百万円が含まれております。全社負債は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係る負債及び基礎的試験研究に係る負債であります。
5.有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額2,767百万円は、主にDX推進部、イノベーションセンターの設備投資額であります。
6.セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
(単位:百万円)
|
日本 |
米国 |
欧州 |
アジア |
その他 |
合計 |
|
|
香港 |
その他 |
|||||
|
682,465 |
85,344 |
66,792 |
161,139 |
612,055 |
18,135 |
1,625,933 |
(2) 有形固定資産
(単位:百万円)
|
日本 |
米国 |
欧州 |
アジア |
その他 |
合計 |
|
|
インドネシア |
その他 |
|||||
|
328,370 |
15,002 |
18,244 |
49,540 |
14,632 |
424 |
426,214 |
1.国又は地域の区分は、地理的近接度によっております。
2.米国以外の区分に属する主な国又は地域
|
(1) |
欧州 |
… |
ドイツ、イギリス、スペイン、フランス、フィンランド |
|
(2) |
アジア |
… |
インドネシア、韓国、マレーシア、シンガポール、中国、台湾、香港、タイ |
|
(3) |
その他 |
… |
オーストラリア、カナダ、ブラジル |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
住友商事株式会社 |
291,264 |
金属事業 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
(単位:百万円)
|
日本 |
米国 |
欧州 |
アジア |
その他 |
合計 |
|
|
香港 |
その他 |
|||||
|
729,077 |
81,343 |
73,246 |
168,178 |
470,412 |
18,383 |
1,540,642 |
(表示方法の変更)
前連結会計年度において、「アジア」に含めていた「香港」の売上高は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度から独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の「2.地域ごとの情報 (1) 売上高」の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度において、「アジア」に表示していた773,195百万円は、「香港」161,139百万円、「その他」612,055百万円として組み替えております。
(2) 有形固定資産
(単位:百万円)
|
日本 |
米国 |
欧州 |
アジア |
その他 |
合計 |
|
|
インドネシア |
その他 |
|||||
|
335,634 |
17,127 |
22,109 |
79,565 |
17,237 |
422 |
472,096 |
1.国又は地域の区分は、地理的近接度によっております。
2.米国以外の区分に属する主な国又は地域
|
(1) |
欧州 |
… |
ドイツ、イギリス、スペイン、フランス、フィンランド |
|
(2) |
アジア |
… |
インドネシア、韓国、マレーシア、シンガポール、中国、台湾、香港、タイ |
|
(3) |
その他 |
… |
オーストラリア、カナダ、ブラジル |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
住友商事株式会社 |
229,297 |
金属事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 の事業 |
計 |
全社・ 消去 |
合計 |
|||
|
|
金属 事 業 |
高機能 製 品 |
加工 事 業 |
再生可能 エネルギー 事 業 |
||||
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 の事業 |
計 |
全社・ 消去 |
合計 |
|||
|
|
金属 事 業 |
高機能 製 品 |
加工 事 業 |
再生可能 エネルギー 事 業 |
||||
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 の事業 |
計 |
全社・ 消去 |
合計 |
|||
|
|
金属 事 業 |
高機能 製 品 |
加工 事 業 |
再生可能 エネルギー 事 業 |
||||
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 の事業 |
計 |
全社・ 消去 |
合計 |
|||
|
|
金属 事 業 |
高機能 製 品 |
加工 事 業 |
再生可能 エネルギー 事 業 |
||||
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.関連当事者との取引
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 |
事業の内容又は 職業 |
議決権等の所有 (被所有) 割合 |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
|
|
非連結 子会社 |
高純度シリコン株式会社(注1) |
三重県 四日市市 |
百万円 0 |
多結晶シリコン事業 |
所有直接 100% |
事業の譲渡 |
事業譲渡 (注2) |
譲渡資産合計 |
37,153 |
|
譲渡負債合計 |
3,185 |
||||||||
|
株式の取得 |
0 |
||||||||
|
関連会社 |
UBE三菱セメント株式会社 |
東京都 千代田区 |
百万円 50,250 |
セメント製造業 |
所有直接 50% |
事業の譲渡 株式の取得 役員の兼任 |
事業譲渡 (注3) |
譲渡資産合計 |
402,141 |
|
譲渡負債合計 |
173,266 |
||||||||
|
株式の取得 |
188,590 |
||||||||
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注1)高純度シリコン株式会社は、2023年3月31日付で当社保有の株式を譲渡したため、子会社ではなくなっております。当該譲渡にあたって、前連結会計年度において事業再編損失31,103百万円を計上しております。なお、議決権の所有割合については株式の譲渡時点のものを、取引金額については子会社であった期間のものを、それぞれ記載しております。
(注2)事業譲渡については、当社が営む多結晶シリコン事業及び当社が保有する米国三菱ポリシリコン社及び日本アエロジル株式会社の全ての株式を吸収分割により承継したものであり、株式の取得については、当社が事業譲渡の対価として取得したものであります。
(注3)事業譲渡については、当社が営むセメント事業及びその関連事業等を吸収分割により承継したものであり、株式の取得については、当社が事業譲渡の対価として取得したものであります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 |
事業の内容又は 職業 |
議決権等の所有 (被所有) 割合 |
関連当事者との関係 |
取引の 内容 |
取引金額(百万円) |
科目 |
期末残高(百万円) |
|
関連会社 |
マントベルデ社 |
チリサンティアゴ州プロビデンシア |
千米ドル 518,460 |
鉱山業 |
所有直接 30% |
資金の援助 |
資金の 貸付 (注1) |
17,892 |
短期 貸付金 |
736 |
|
長期 貸付金 |
31,195 |
|||||||||
|
受取利息 (注2) |
1,889 |
流動 資産 その他 |
1,454 |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注1)資金の貸付については、取引の発生総額を記載しております。
(注2)資金の貸付については、貸付利率は市場金利を勘案して合理的に決定しております。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
重要な関連会社の要約財務情報
当連結会計年度において、重要な関連会社はUBE三菱セメント㈱であり、その要約連結財務情報は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
UBE三菱セメント株式会社 |
|
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
流動資産合計 |
278,142 |
306,573 |
|
固定資産合計 |
495,282 |
506,421 |
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
269,702 |
211,023 |
|
固定負債合計 |
146,112 |
185,760 |
|
|
|
|
|
純資産合計 |
357,609 |
416,210 |
|
|
|
|
|
売上高 |
576,304 |
585,298 |
|
税引前当期純利益又は純損失(△) |
△42,745 |
42,844 |
|
当期純利益又は純損失(△) |
△47,332 |
24,585 |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
4,541.96円 |
5,003.75円 |
|
1株当たり当期純利益 |
155.60円 |
228.07円 |
(注)1.役員報酬BIP信託が保有する当社株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。自己株式の期末株式数は前連結会計年度857千株、当連結会計年度859千株であり、このうち役員報酬BIP信託が保有する当社株式の期末株式数は前連結会計年度235千株、当連結会計年度220千株であります。
2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
20,330 |
29,793 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期 純利益(百万円) |
20,330 |
29,793 |
|
期中平均株式数(千株) |
130,659 |
130,633 |
(注)役員報酬BIP信託が保有する当社株式を、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。自己株式の期中平均株式数は前連結会計年度827千株、当連結会計年度855千株であり、このうち役員報酬BIP信託が保有する当社株式の期中平均株式数は前連結会計年度244千株、当連結会計年度223千株であります。
(H.C.Starck Holdingの株式取得に関する契約締結)
当社は、タングステン事業を営むH.C.Starck Holding(Germany)GmbH(以下、「H.C.Starck」という。)の全株式を取得(以下、「本取得」という。)することについて、Masan High Tech Materials Corporation(以下、「MHT」という。)との間で合意し、MHTのグループ会社であるMasan Tungsten Limited Companyとの間で本取得に関する最終契約書を締結することを2024年5月29日開催の取締役会において決議し、同日付で最終契約を締結いたしました。
1.企業結合の概要
(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 H.C.Starck Holding(Germany)GmbH
事業の内容 タングステン粉、タングステンカーバイド粉、
タングステンケミカルの製造、販売及びリサイクル
(2) 企業結合を行う主な理由
H.C.Starckは、100年以上の歴史を有する世界有数のタングステン製品メーカーです。主にタングステン粉、タングステンカーバイド粉及びその合金を素材とする高品質粉末を欧州、北米、中国で製造・販売し、日本においても販売網を有する等、各地域で存在感を示していることに加えて、世界最大級のタングステンリサイクル能力を保有しております。
当社グループは、2023年度から2030年度までを対象とする中期経営戦略2030において、「グローバルで顧客が認めるタングステン製品のリーディングカンパニー」となることを事業戦略のひとつとし、タングステンを主原料とする超硬工具においては、グローバルでの使用済み超硬工具の回収やリサイクル能力の確保に向けた取り組みを進めております。
本取得により、当社グループは、日本、欧州、北米、中国の4大市場においてタングステン事業の拠点を有することになり、日本新金属株式会社(当社連結子会社)とH.C.Starckの連携強化による研究開発力の強化、クロスセルの推進、リサイクル技術・能力の活用等を通じたシナジー創出と企業価値向上を目指すとともに、タングステンリサイクルのグローバルな事業展開につなげることができると判断し、本取得を決定しました。
また、MHTグループとはタングステンの中間原料であるAPTの長期調達契約を締結し、今後もパートナーシップを継続していくこととしております。
(3) 企業結合日
本取得は、実行に必要な法令等に基づく許認可の取得等を終えた後、遅滞なく実行することとしており、2025年3月末までに完了することを予定しております。
(4) 企業結合の法的形式
現金及び預金を対価とする株式取得
(5) 結合後企業の名称
変更ありません。
(6) 取得する議決権比率
100.0%
2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
|
取得の対価 現金及び預金 21,000百万円(概算) |
|
取得原価 21,000百万円(概算) |
3.主要な取得関連費用の内訳及び金額
現時点では確定しておりません。
4.発生するのれんの金額、発生原因、償却及び償却期間
現時点では確定しておりません。
5.企業結合日に受け入れる資産及び引き受ける負債の額並びにその主な内訳
現時点では確定しておりません。
6.今後の見通し
本取得による2025年3月期の当社連結業績に与える影響は算定中であります。
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率(%) |
担保 |
償還期限 |
|
|
普通社債 |
|
|
|
|
|
|
|
三菱マテリアル株式会社 |
第31回無担保社債 |
2016.12.6 |
10,000 |
10,000 |
0.470 |
なし |
2026.12.4 |
|
三菱マテリアル株式会社 |
第33回無担保社債 |
2017.8.30 |
10,000 |
10,000 |
0.380 |
〃 |
2027.8.30 |
|
三菱マテリアル株式会社 |
第34回無担保社債 |
2019.9.5 |
10,000 |
(10,000) 10,000 |
0.150 |
〃 |
2024.9.5 |
|
三菱マテリアル株式会社 |
第35回無担保社債 |
2021.6.7 |
20,000 |
20,000 |
0.110 |
〃 |
2026.6.5 |
|
三菱マテリアル株式会社 |
第36回無担保社債 |
2021.6.7 |
10,000 |
10,000 |
0.280 |
〃 |
2028.6.7 |
|
三菱マテリアル株式会社 |
第37回無担保社債 |
2021.6.7 |
10,000 |
10,000 |
0.360 |
〃 |
2031.6.6 |
|
三菱マテリアル株式会社 |
第38回無担保社債 |
2023.11.29 |
- |
20,000 |
0.863 |
〃 |
2028.11.29 |
|
合計 |
|
- |
70,000 |
(10,000) 90,000 |
- |
- |
- |
(注)1. ( )内の金額は、1年以内に償還予定のものであります。
2. 連結決算日後5年内における1年ごとの償還予定額は次のとおりであります。
|
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
10,000 |
- |
30,000 |
10,000 |
30,000 |
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
111,595 |
143,899 |
1.6 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
35,376 |
38,872 |
1.3 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
2,600 |
3,530 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
291,589 |
315,391 |
1.9 |
2025年~2037年 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
19,518 |
24,866 |
- |
2025年~2053年 |
|
その他有利子負債 |
|
|
|
|
|
コマーシャル・ペーパー(1年以内返済予定) |
25,000 |
15,000 |
0.0 |
- |
|
従業員預金 |
7,695 |
7,395 |
0.5 |
- |
|
受入保証金 |
872 |
643 |
0.2 |
- |
|
合計 |
494,248 |
549,599 |
- |
- |
(注)1. 平均利率については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2. リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3. 長期借入金、リース債務及びその他有利子負債(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額の総額は次のとおりであります。
|
区分 |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
長期借入金 |
159,307 |
32,527 |
19,662 |
14,487 |
|
リース債務 |
2,877 |
2,147 |
1,914 |
1,718 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高(百万円) |
362,660 |
716,199 |
1,081,585 |
1,540,642 |
|
税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円) |
7,107 |
18,319 |
42,348 |
46,030 |
|
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円) |
4,918 |
11,120 |
24,600 |
29,793 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
37.65 |
85.12 |
188.31 |
228.07 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益 |
37.65 |
47.47 |
103.19 |
39.76 |