|
回次 |
第150期 |
第151期 |
第152期 |
第153期 |
第154期 |
|
|
決算年月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
|
|
売上高 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
包括利益 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
円 |
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益 |
円 |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり 当期純利益 |
円 |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
% |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
% |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
倍 |
|
|
|
|
|
|
営業活動による キャッシュ・フロー |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
投資活動による キャッシュ・フロー |
百万円 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
財務活動による キャッシュ・フロー |
百万円 |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
人 |
|
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用人員) |
(人) |
( |
( |
( |
( |
( |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.第151期の期首より、米国連結子会社において従来の米国会計基準にかえて国際財務報告基準(IFRS)を適用しており、第150期に係る主要な経営指標等については、当該会計方針の変更を反映した遡及適用後の数値を記載しております。
|
回次 |
第150期 |
第151期 |
第152期 |
第153期 |
第154期 |
|
|
決算年月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
|
|
売上高 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
資本金 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
千株 |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
円 |
|
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
円 |
|
|
|
|
|
|
(内、1株当たり中間配当額) |
(円) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
1株当たり当期純利益 |
円 |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり 当期純利益 |
円 |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
% |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
% |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
倍 |
|
|
|
|
|
|
配当性向 |
% |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
人 |
|
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用人員) |
(人) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
株主総利回り |
% |
|
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込みTOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
最高株価 |
円 |
1,713.0 |
1,802.0 |
1,768.0 |
1,744.5 |
2,426.0 |
|
最低株価 |
円 |
959.0 |
979.7 |
1,278.0 |
1,328.5 |
1,549.0 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。
|
年 |
経歴 |
|
1897年 |
住友本店が日本製銅株式会社を買収し、直営事業として大阪市北区安治川上通に住友伸銅場を開設、 銅電線などの製造を開始(創業) |
|
1899年 |
大阪製銅株式会社を買収し、住友伸銅場中之島分工場を開設 |
|
1900年 |
被覆線の製造開始 |
|
1909年 |
通信用ケーブル試作開始 |
|
1911年 |
住友伸銅場より電線製造業を分離し、住友電線製造所を置く。ほぼ、あらゆる電線ケーブルの製造能力を持つにいたる(創立) |
|
1916年 |
エナメル線の製造開始 |
|
現在の大阪製作所の地に新工場を建て移転完了 |
|
|
1920年 |
住友総本店から分離独立、株式会社住友電線製造所に改組(設立)(資本金1千万円) |
|
1931年 |
イゲタロイ(超硬工具)の製造開始 |
|
東海電線株式会社(現・住友電装株式会社)に資本参加 |
|
|
1932年 |
耐酸ニッケル線など特殊金属線の製造開始 |
|
1937年 |
東海護謨工業株式会社(現・住友理工株式会社)に資本参加 |
|
1939年 |
社名を住友電気工業株式会社(現社名)と改称 |
|
1941年 |
伊丹市に伊丹製作所を開設 |
|
1943年 |
防振ゴムの製造開始 |
|
1946年 |
東京支店(現本社(東京))、名古屋出張所(現中部支社)及び福岡出張所(現九州支店)を開設 |
|
1948年 |
焼結製品の販売開始 |
|
1949年 |
株式を東京・大阪・名古屋の各証券取引所に上場 |
|
ワイヤーハーネス事業への進出 |
|
|
架空送電線工事部門に進出 |
|
|
1953年 |
太陽電設工業株式会社(現・住友電設株式会社)に資本参加 |
|
1961年 |
横浜市に横浜製作所を開設 |
|
1962年 |
電子線照射イラックスチューブの製造開始 |
|
本社を大阪市此花区より現在地(大阪市中央区)に移転 |
|
|
1964年 |
電子線照射電線の製造開始 |
|
1968年 |
交通管制システムを事業化 |
|
1969年 |
FPC(フレキシブルプリント回路)の製造開始 |
|
1970年 |
化合物半導体の製造開始 |
|
1974年 |
光ファイバ・ケーブルの製造開始 |
|
1975年 |
営業年度を年1回に変更(毎年4月1日~翌年3月31日) |
|
1976年 |
ナイジェリア大規模通信網工事を受注 |
|
1979年 |
当社初の時価発行増資を実施 |
|
1985年 |
合成ダイヤモンド単結晶製品の事業化 |
|
1986年 |
米国にスミトモ エレクトリック ワイヤリング システムズ インク設立 |
|
1994年 |
米国にスミトモ エレクトリック ライトウェーブ コープ設立 |
|
1999年 |
住友電工ブレーキシステムズ株式会社にブレーキ・ABS事業を営業譲渡 |
|
高分子機能製品事業を分社化した住友電工ファインポリマー株式会社が営業開始 |
|
|
2001年 |
株式会社ジェイ・パワーシステムズに高圧電力用電線事業を営業譲渡 |
|
2002年 |
ADSL事業等を会社分割して新設した住友電工ネットワークス株式会社が営業開始 |
|
特殊金属線事業を会社分割して新設した住友電工スチールワイヤー株式会社が営業開始 |
|
|
巻線事業を会社分割し、住友電工ウインテック株式会社に承継 |
|
|
2003年 |
建設・電販向け電線事業を営業譲渡した住電日立ケーブル株式会社(現・住電HSTケーブル株式会社)が営業開始 |
|
粉末合金・ダイヤ製品事業を会社分割して新設した住友電工ハードメタル株式会社が営業開始 |
|
|
執行役員制導入 |
|
|
事業本部制導入 |
|
|
2006年
|
ドイツの自動車用ワイヤーハーネスメーカー(現・スミトモ エレクトリック ボードネッツェ エスエー)を買収 |
|
2007年 |
住友電装株式会社を完全子会社化 |
|
日新電機株式会社を連結子会社化 |
|
|
2009年 |
光・電子デバイス事業の組織再編により住友電工デバイス・イノベーション株式会社が発足 |
|
2014年 |
株式会社ジェイ・パワーシステムズを完全子会社化 |
|
住電日立ケーブル株式会社(現・住電HSTケーブル株式会社)を連結子会社化 |
|
|
2019年 |
日立市に茨城製作所を開設 |
|
株式会社テクノアソシエを連結子会社化 |
|
|
2022年 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行 |
|
2023年 |
日新電機株式会社、株式会社テクノアソシエを完全子会社化 |
当社グループ(当社及び当社の関係会社)においては、環境エネルギー関連事業、情報通信関連事業、自動車関連事業、エレクトロニクス関連事業、産業素材関連事業他の5部門にわたって、製品の開発、製造、販売、サービス等の事業活動を展開しております。
各事業における、当社及び当社の関係会社の位置付け等は次のとおりであります。
|
区分 |
主要製品 |
主要な関係会社 |
|
環境
エネルギー |
導電製品、送配電用電線・ ケーブル・機器、巻線、
空気ばね、受変電設備・制御システムなどの電力機器、 電気・電力工事及びエンジニアリング、金属多孔体、 電子部品金属材料 |
当社 [国内連結子会社] 日新電機㈱、住友電設㈱、住友電工ウインテック㈱、住電HSTケーブル㈱ [在外連結子会社] スミトモ エレクトリック ユーケー パワー ケーブルズ リミテッド、 ピーティー カリヤ スミデン インドネシア、 ピーティー スミトモ エレクトリック ウインテック インドネシア、 ピーティー スミ インド カベル ティービーケー、 エスイーアイ タイ エレクトリック コンダクター カンパニー リミテッド、 スミトモ エレクトリック ウインテック マレーシア スンディリアン・ブルハド、 住友電工運泰克機電線(常州)有限公司 |
|
情報通信 |
光ファイバ・ケーブル、 通信用ケーブル・機器、 光融着接続機、 光データリンク・無線通信用デバイスなどの光・電子デバイス製品、化合物半導体、 アクセス系ネットワーク機器(GE-PON・セットトップボックス・CATV関連製品等) |
当社 [国内連結子会社] 住友電工デバイス・イノベーション㈱ [在外連結子会社] スミトモ エレクトリック ライトウェーブ コープ |
|
自動車 |
ワイヤーハーネス、 自動車電装部品、交通制御などのネットワーク・システム製品 |
当社 [国内連結子会社] 住友電装㈱、住友理工㈱ [在外連結子会社] スミトモ エレクトリック ワイヤリング システムズ インク、 スミデンソー ド ブラジル インダストリアス エレトリカス リミターダ、 スミトモ エレクトリック ワイヤリング システムズ (ヨーロッパ) リミテッド、 スミトモ エレクトリック ボードネッツェ エスエー、 ソウズ カビンド エスピーエー、 スミデンソー ベトナム カンパニー リミテッド、 スミ フィリピンズ ワイヤリング システムズ コーポレーション、 スミ ノース フィリピンズ ワイヤリング システムズ コーポレーション、 蘇州住電装有限公司、 福州住電装有限公司、 恵州住潤電装有限公司 [国内持分法適用関連会社] 住友ゴム工業㈱ |
|
エレクトロニクス 関連事業 |
電子ワイヤー、
電子線照射製品、 ふっ素樹脂製品、鋲螺、 金属部品、化成品 |
当社 [国内連結子会社] ㈱テクノアソシエ [在外連結子会社] ジャッド ワイヤー インク、 エスイーアイ エレクトロニック コンポーネンツ (ベトナム) リミテッド、 住友電工(蘇州)電子線製品有限公司、 住友電工電子配件(深セン)有限公司、 スミトモ エレクトリック インターコネクト プロダクツ (ホンコン) リミテッド |
|
産業素材 |
PC鋼材、精密ばね用鋼線、 スチールコード、超硬工具、 ダイヤ・CBN工具、 レーザ用光学部品、 焼結部品、半導体放熱基板 |
当社 [国内連結子会社] 住友電工ハードメタル㈱、栃木住友電工㈱、北海道住電精密㈱、住友電工焼結合金㈱ [在外連結子会社] ピーティー スミデン セラシ ワイヤー プロダクツ、 スミデン スチール ワイヤー (タイランド) カンパニー リミテッド |
主要な関係会社を事業系統図に示すと以下のとおりであります。
|
名 称 |
住 所 |
資本金 |
主要な事業の |
議決権に |
関 係 内 容 |
||||
|
役員の兼任等 |
|
|
|||||||
|
当社 |
当社 |
転籍
|
資金援助 |
営業上の取引他 |
|||||
|
(連結子会社) |
三重県四日市市 |
20,042 |
自動車関連事業 |
100.0 |
1 |
2 |
2 |
債務保証 |
芯線の販売先並びに自動車用ワイヤーハーネスの仕入先 |
|
住友電工デバイス・イノベーション㈱ |
横浜市栄区 |
15,000 |
情報通信関連事業 |
100.0 |
1 |
6 |
0 |
貸付金 |
半導体デバイスの仕入先 |
|
住友理工㈱ |
愛知県小牧市 |
12,145 |
自動車関連事業 |
50.8 (1.1) |
0 |
0 |
3 |
なし |
なし |
|
住友電工 ※1 |
兵庫県伊丹市 |
11,900 |
産業素材関連事業他 |
100.0 |
1 |
7 |
0 |
貸付金 |
超硬合金素材の販売先並びに超硬工具及びダイヤ・CBN工具等の仕入先 |
|
日新電機㈱ |
京都市右京区 |
10,253 |
環境エネルギー関連事業 |
100.0 |
1 |
0 |
5 |
なし |
電線ケーブルの販売先 |
|
住友電設㈱ |
大阪市西区 |
6,440 |
環境エネルギー関連事業 |
50.6 (0.1) |
0 |
0 |
4 |
なし |
送配電線・通信システム工事の外注先 |
|
栃木住友電工㈱ |
栃木県宇都宮市 |
5,250 |
産業素材関連事業他 |
55.6 |
0 |
5 |
1 |
なし |
ワイヤーロッドの販売先並びにスチールコード等の仕入先 |
|
㈱テクノアソシエ |
大阪市西区 |
5,001 |
エレクトロニクス関連事業 |
100.0 |
1 |
1 |
2 |
なし |
超硬合金・化合物半導体等の販売先 |
|
北海道住電精密㈱ |
北海道空知郡 |
4,350 |
産業素材関連事業他 |
100.0 (100.0) |
0 |
5 |
0 |
貸付金 |
超硬合金素材の販売先並びに超硬工具等の仕入先 |
|
住友電工焼結合金㈱ |
岡山県高梁市 |
3,004 |
産業素材関連事業他 |
100.0 |
0 |
8 |
0 |
貸付金 |
焼結部品の仕入先 |
|
住友電工 |
滋賀県甲賀市 |
3,000 |
環境エネルギー関連事業 |
100.0 |
0 |
7 |
0 |
貸付金 |
ワイヤーロッドの販売先並びに巻線の仕入先 |
|
住電HSTケーブル㈱ |
大阪市北区 |
400 |
環境エネルギー関連事業 |
56.0 |
0 |
5 |
0 |
なし |
電線ケーブルの販売先 |
|
スミトモ エレクトリック ワイヤリング システムズ インク |
米国ケンタッキー州 |
千米ドル 243,920 |
自動車関連事業 |
100.0 (40.0) |
1 |
3 |
0 |
債務保証 |
自動車用ワイヤーハーネス・ワイヤーハーネス用部品の販売先 |
|
スミトモ エレクトリック ライトウェーブ コープ |
米国ノースカロライナ州 |
千米ドル 54,780 |
情報通信関連事業 |
100.0 (100.0) |
0 |
7 |
0 |
債務保証 |
光ファイバ・ケーブル、融着機、コネクタ製品等の販売先 |
|
ジャッド ワイヤー インク |
米国マサチューセッツ州 |
千米ドル 40,000 |
エレクトロニクス関連事業 |
100.0 (100.0) |
0 |
6 |
0 |
なし |
電子・電機用電線の販売先 |
|
スミデンソー ド ブラジル インダストリアス エレトリカス リミターダ |
ブラジル ミナスジェライス州 |
千ブラジルレアル 232,921 |
自動車関連事業 |
100.0 (60.7) |
0 |
0 |
1 |
債務保証 |
なし |
|
スミトモ エレクトリック ユーケー パワー ケーブルズ リミテッド ※1、※3 |
英国スコットランド |
千英ポンド 127,000 |
環境エネルギー関連事業 |
100.0 |
0 |
3 |
0 |
なし |
なし |
|
スミトモ エレクトリック ワイヤリング システムズ(ヨーロッパ)リミテッド |
英国スタフォードシャー州 |
千ユーロ 93,950 |
自動車関連事業 |
100.0 (40.0) |
0 |
3 |
0 |
債務保証 |
自動車用ワイヤーハーネス用部品の販売先 |
|
スミトモ エレクトリック ボードネッツェ エスエー |
ドイツ ウォルフスブルグ市 |
千ユーロ 2,046 |
自動車関連事業 |
100.0 (40.0) |
0 |
1 |
1 |
債務保証 |
なし |
|
ソウズ カビンド エスピーエー |
イタリア |
千ユーロ 30,000 |
自動車関連事業 |
100.0 (40.0) |
0 |
3 |
0 |
なし |
なし |
|
ピーティー スミデン セラシ ワイヤー プロダクツ |
インドネシアボゴール県 |
千米ドル 51,000 |
産業素材関連事業他 |
100.0 (0.0) |
0 |
3 |
0 |
債務保証 |
精密ばね用鋼線等の仕入先 |
|
ピーティー カリヤ スミデン インドネシア |
インドネシアタンゲラン市 |
千米ドル 44,109 |
環境エネルギー関連事業 |
100.0 (4.5) |
0 |
5 |
0 |
債務保証 |
電気銅の販売先 |
|
ピーティー スミトモ エレクトリック ウインテック インドネシア |
インドネシアブカシ県 |
千米ドル 35,000 |
環境エネルギー関連事業 |
100.0 (0.0) |
0 |
2 |
0 |
債務保証 |
巻線の仕入先 |
|
ピーティー スミ インド カベル ティービーケー |
インドネシアタンゲラン市 |
千米ドル 52,431 |
環境エネルギー関連事業 |
91.7 (0.2) |
0 |
4 |
0 |
債務保証 |
電線ケーブルの仕入先 |
|
エスイーアイ タイ エレクトリック コンダクター カンパニー リミテッド |
タイ ラヨーン県 |
百万バーツ 2,010 |
環境エネルギー関連事業 |
100.0 (0.0) |
0 |
7 |
0 |
債務保証 |
電気銅・アルミ地金の販売先並びにアルミ製品の仕入先 |
|
スミデン スチール ワイヤー(タイランド)カンパニー リミテッド |
タイ ラヨーン県 |
百万バーツ 1,130 |
産業素材関連事業他 |
100.0 (0.0) |
0 |
5 |
0 |
債務保証 |
真鍮めっき母線の販売先 |
|
エスイーアイ エレクトロニック コンポーネンツ(ベトナム)リミテッド ※1 |
ベトナム ハノイ市 |
千米ドル 100,000 |
エレクトロニクス関連事業 |
100.0 |
0 |
4 |
0 |
債務保証 |
フレキシブルプリント回路半製品等の販売先並びに仕入先 |
|
スミデンソー ベトナム カンパニー リミテッド |
ベトナム |
千米ドル |
自動車関連事業 |
100.0 (100.0) |
0 |
0 |
0 |
なし |
なし |
|
スミ フィリピンズ ワイヤリング システムズ コーポレーション |
フィリピン バターン州 |
千米ドル 60,000 |
自動車関連事業 |
100.0 (100.0) |
0 |
0 |
1 |
債務保証 |
なし |
|
スミ ノース フィリピンズ ワイヤリング システムズ コーポレーション |
フィリピン パンガシナン州 |
千米ドル 39,821 |
自動車関連事業 |
100.0 (100.0) |
0 |
0 |
0 |
債務保証 |
なし |
|
スミトモ エレクトリック ウインテック マレーシア スンディリアン・ブルハド |
マレーシア セランゴール州 |
千米ドル 36,141 |
環境エネルギー関連事業 |
100.0 |
0 |
4 |
0 |
債務保証 |
巻線の仕入先 |
|
住友電工運泰克機電線(常州)有限公司 |
中国江蘇省 常州市 |
千人民元 454,466 |
環境エネルギー関連事業 |
100.0 |
0 |
4 |
0 |
債務保証 |
電気銅の販売先並びに巻線の仕入先 |
|
蘇州住電装有限公司 |
中国江蘇省 蘇州市 |
千人民元 347,585 |
自動車関連事業 |
100.0 (100.0) |
0 |
0 |
0 |
なし |
なし |
|
住友電工(蘇州)電子線製品有限公司 |
中国江蘇省 蘇州市 |
千人民元 338,299 |
エレクトロニクス関連事業 |
100.0 |
0 |
4 |
0 |
なし |
電子ワイヤー半製品等の販売先並びに仕入先 |
|
住友電工電子配件(深セン)有限公司 |
中国広東省 |
千人民元 |
エレクトロニクス関連事業 |
100.0 (100.0) |
0 |
5 |
0 |
なし |
なし |
|
福州住電装有限公司 |
中国福建省 |
千人民元 |
自動車関連事業 |
100.0 (100.0) |
0 |
0 |
1 |
なし |
なし |
|
恵州住潤電装有限公司 |
中国広東省 |
千人民元 |
自動車関連事業 |
87.9 (87.9) |
0 |
0 |
1 |
なし |
なし |
|
スミトモ エレクトリック インターコネクト プロダクツ(ホンコン)リミテッド |
中国(香港) |
千香港ドル |
エレクトロニクス関連事業 |
100.0 |
1 |
4 |
0 |
なし |
電子ワイヤー、フレキシブルプリント回路の仕入先 |
|
その他 344社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(持分法適用関連会社) |
神戸市中央区 |
42,658 |
自動車関連事業 |
29.0 (0.1) |
0 |
0 |
2 |
なし |
スチールコードの販売先 |
|
その他 32社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。
2.「議決権に対する所有割合」欄の( )は、間接所有割合を内数で示しております。
3.※1:特定子会社に該当しております。
4.※2:有価証券報告書を提出しております。
5.※3:資本金に資本剰余金を含めて記載しております。
6.※4:スミトモ エレクトリック ワイヤリング システムズ インクについては、売上高(連結会社相互間の
内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1)売上高 510,011百万円
(2)経常利益 △3,005百万円
(3)当期純利益 △7,762百万円
(4)純資産額 24,351百万円
(5)総資産額 249,534百万円
(1) 連結会社の状況
|
|
(2024年3月31日現在) |
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
|
環境エネルギー関連事業 |
|
( |
|
情報通信関連事業 |
|
( |
|
自動車関連事業 |
|
( |
|
エレクトロニクス関連事業 |
|
( |
|
産業素材関連事業他 |
|
( |
|
合計 |
|
( |
(注) 従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数(パートタイマー、アルバイト、定年退職後再雇用者、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。
(2) 提出会社の状況
|
|
|
|
|
(2024年3月31日現在) |
|
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
|
|
( |
|
|
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
|
環境エネルギー関連事業 |
|
( |
|
情報通信関連事業 |
|
( |
|
自動車関連事業 |
|
( |
|
エレクトロニクス関連事業 |
|
( |
|
産業素材関連事業他 |
|
( |
|
合計 |
|
( |
(注) 1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数(パートタイマー、アルバイト、定年退職後再雇用者、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3) 労働組合の状況
当社の労働組合は、上部団体である全日本電線関連産業労働組合連合会(日本労働組合総連合会加盟)に所属しております。なお、当社における労使関係は安定しており、特記すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
|
当事業年度 |
||||
|
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児 休業取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
||
|
全労働者 |
うち正規雇用 労働者 (注)3 |
うち非正規雇 用労働者 (注)4 |
||
|
|
|
|
|
|
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
3.人事制度において性別による処遇差は設けていないものの、女性と比較して男性社員の平均年齢及び管理職比率が高いため、差異が生じています。この背景として、男性社員に長期勤続者が多い一方、過去に結婚・出産を機として退職する女性社員が多かったこと等が考えられます。近年では、女性のキャリア形成や仕事と家庭の両立を支援する施策を充実させることにより登用や定着を図ると同時に、女性の積極的な採用も進めるなど、女性活躍推進に向けた取り組みを進めております。
4.非正規雇用労働者(121名)の内訳は、産業医、保健師、看護師、カウンセラー、パートタイマー等であり、契約時間や職種に起因する賃金の差異が主に反映されております。
② 主要な連結子会社
|
当事業年度 |
||||||
|
名 称 |
管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)4 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
|||
|
全労働者 |
うち 正規雇用 労働者 |
うち 非正規雇用労働者 |
||||
|
|
|
|
(注)2 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)3 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)3 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)3 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)3 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)2 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)2 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)2 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)2 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)2 |
|
|
|
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
4.男性労働者の育児休業取得率について、過年度に配偶者が出産した従業員が、当事業年度に育児休業を取得することがあるため、取得率が100%を超えることがあります。
5.「-」は、当該会社が、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定により、当事業年度における当該指標の公表を選択していないこと、又は当該会社が、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定により、当事業年度における当該指標の公表を要しないことを示しております。
6.公表義務のある連結子会社のうち、主要な連結子会社以外の会社については、「第7 提出会社の参考情報 2 その他の参考情報 (2) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。