【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券

①その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

 

2.減価償却資産の減価償却の方法

有形固定資産

 定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

  建物附属設備    主として 10年

  工具、器具及び備品 主として 4年

車両運搬具     主として 5年

 

3.繰延資産の処理方法

株式交付費

 支出時に全額費用として処理しております。

 

4.引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

関係会社事業損失引当金

関係会社の事業に係る損失に備えるため、関係会社の財政状態を勘案し、損失負担が見込まれる額を計上しております。

 

5.外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

6. 収益及び費用の計上基準

 当社と顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
 当社の事業は、子会社の株式保有・子会社管理業務であり、各グループ子会社に経営指導・運用管理業務を行っております。当該取引は、子会社との契約に基づき役務を提供するため、役務提供に応じて履行義務が充足されるものと判断しており、役務提供の完了に応じて契約において約束した金額で収益を認識しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1. 関係会社に対する長期貸付金等の評価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

      (単位:千円)

 

 

前事業年度

当事業年度

 

長期貸付金

(うち、Artisense Corporation向け金額)

2,006,956

(1,024,210)

2,406,956

(1,024,210)

 

貸倒引当金

(うち、Artisense Corporation向け金額)

2,002,645

(1,119,899)

2,339,946

(1,119,899)

 

貸倒引当金繰入額

(うち、Artisense Corporation向け金額)

331,458

(142,593)

337,301

(―)

 

関係会社事業損失引当金

(うち、Artisense Corporation向け金額)

290,053

(―)

324,336

(―)

 

関係会社事業損失引当金繰入額

(うち、Artisense Corporation向け金額)

164,679

(―)

34,282

(―)

 

 

(2)財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 ① 算出方法

関係会社に対する長期貸付金等の評価に当たっては、関係会社の財政状態及び経営成績を考慮し、期末日時点の対象会社の債務超過金額及び支払能力を総合的に勘案したうえで、回収不能見込額を貸倒引当金及び関係会社事業損失引当金として計上しております。

② 主要な仮定 

回収不能見込額に用いた主要な仮定は、支払能力であります。当該評価に当たっては、足元の実績をもとに会計上の見積りを行っております。

③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響

翌事業年度において関係会社の財政状態及び経営成績が悪化し、回収不能見込額が増加する場合には、翌事業年度の財務諸表において、長期貸付金等の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.投資有価証券の評価

(1) 当年度の財務諸表に計上した金額

 

 

前事業年度

当事業年度

 

投資有価証券

―千円

400,000千円

 

市場価格のない株式等

―千円

400,000千円

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 連結財務諸表「重要な会計上の見積り」に記載している内容と同一であるため、記載を省略しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

短期金銭債権

546,682

千円

766,496

千円

長期金銭債権

2,006,956

 〃

2,406,956

 〃

短期金銭債務

60,000

 〃

 〃

 

 

 2 当座貸越契約及び貸出コミットメント契約
 当社は、運転資金の機動的かつ安定的な調達を可能にするため、主要取引金融機関と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額

300,000

千円

200,000

千円

借入実行残高

200,000

200,000

 〃

差引借入未実行残高

100,000

 〃

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引

299,551

千円

306,639

千円

営業取引以外の取引

167

 〃

1,475

 〃

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は、前事業年度39%、当事業年度39%、一般管理費に属する費用の割合は、前事業年度61%、当事業年度61%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

給与

85,904

千円

92,537

千円

支払報酬

70,473

 〃

62,405

 〃

役員報酬

55,500

 〃

62,949

 〃

支払手数料

61,459

 〃

44,949

 〃

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

前事業年度

(2023年3月31日)

子会社株式

21,568千円

 計

21,568 〃

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

当事業年度

(2024年3月31日)

子会社株式

21,568千円

 計

21,568 〃

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 未払事業税

千円

 

3,216

千円

 関係会社株式評価損

695,940

 

695,940

 貸倒引当金

612,809

 

716,023

 関係会社事業損失引当金

88,756

 

99,246

 その他

19,176

 

26,268

 税務上の繰越欠損金

16,031

 

29,212

繰延税金資産小計

1,432,714

千円

 

1,569,907

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△16,031

 

△29,212

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,415,507

 

△1,540,695

評価性引当額小計 (注)

△1,431,539

 

△1,569,907

繰延税金資産合計

1,175

千円

 

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

未収事業税

△1,175

千円

 

千円

繰延税金負債合計

△1,175

千円

 

千円

繰延税金資産純額

千円

 

千円

 

 

(注)評価性引当額の変動の主たる要因は、Kudan LimitedとKudan Germany GmbHの投融資評価に対する一時差異増加によるものであります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度及び当事業年度は、税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、注記事項「(重要な会計方針)6.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

(第18回新株予約権(行使価額修正条項付)の発行)

当社は、2024年6月3日に第18回新株予約権(行使価額修正条項付)の発行を決議し、2024年6月19日に本新株予約権を発行いたしました。なお、その詳細は下記のとおりであります。

 

 

割当日

2024年6月19日

 

 

新株予約権の総数

10,000個

 

 

発行価額

総額5,770,000円

 

 

当該発行による潜在株式数

潜在株式数:1,000,000株(新株予約権1個につき100株)本新株予約権について上限行使価額はありません。

本新株予約権の下限行使価額は1,812円ですが、下限行使価額においても、潜在株式数は1,000,000株です。

 

 

資金調達の額

3,011,770,000円円(差引手取概算額)

 

 

行使価額及び行使価額の修正条件

当初行使価額 3,020円

行使価額は、本新株予約権の各行使請求の効力発生日の直前取引日の東京証券取引所における当社普通株式の普通取引の終値(以下「終値」といいます。)の94%に相当する金額に修正されますが、その価額が下限行使価額を下回る場合には、下限行使価額を修正後の行使価額とします。

 

 

募集又は割当方法

(割当予定先)

第三者割当ての方法により全ての本新株予約権をグロース・キャピタル株式会社に割り当てる。

 

 

行使期間

2024年6月19日から2027年6月18日

 

 

資金使途

①(前回未達分の補完)製品関連売上・ソリューション化の拡大に向けた研究開発・事業投資

②ソリューション化の拡大に向けた研究開発・事業投資

③半導体・AIエコシステムとの連携強化、AP(人工知覚)と生成AIを含むAI(人工知能)との技術融合のための研究開発

 

 

その他

なし

 

(注)本新株予約権の行使に際しての払込金額の総額は、対象となる新株予約権全てが当初行使価額で行使されたと仮

  定した場合の金額であり、実際の調達金額は本新株予約権の行使時における市場環境により変化する可能性があ

  ります。

 

(資本金の額の減少及び剰余金の処分)

当社は、2024年5月31日に開催の取締役会において、2024年6月26日に開催の第10期定時株主総会において資本金の額の減少及び剰余金の処分に関する議案を付議することを決議し、同株主総会において承認可決されました。

 
(1) 資本金の額の減少及び剰余金の処分の目的

資本金の額を減少することにより税負担の軽減を図り、また、現在生じている繰越利益剰余金の欠損を填補し、財務体質の健全化を図るとともに、今後の資本政策の柔軟性及び機動性を確保することを目的として、資本金の額の減少及び剰余金の処分を行うものであります。
 具体的には、会社法第447条第1項の規定に基づき、資本金の額を減少し、これをその他資本剰余金に振り替えるとともに、会社法第452条に基づき、増加後のその他資本剰余金の一部を繰越利益剰余金に振り替え、繰越利益剰余金の欠損填補に充当するものであります。

 
(2) 資本金の額の減少の内容
 資本金の額を730,148,241円減少し、減少する資本金の額の全額を、その他資本剰余金に振り替えることといたします。

 

(3) 剰余金の処分の内容

上記(2)の資本金の額の減少の効力発生を条件として、資本金の額の減少により生じるその他資本剰余金のうち436,121,487円を繰越利益剰余金に振り替え、欠損填補に充当いたします。

 

① 減少する剰余金の項目及びその額

 その他資本剰余金 436,121,487円

② 増加する剰余金の項目及びその額

 繰越利益剰余金 436,121,487円

 
(4) 資本金の額の減少及び剰余金の処分の日程(予定)
 ① 取締役会決議 2024年5月31日
 ② 株主総会決議 2024年6月26日
 ③ 債権者異議申述公告日 2024年7月26日(予定)
 ④ 債権者異議申述最終期日 2024年8月26日(予定)
 ⑤ 効力発生日 2024年9月1日(予定)