(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分類された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
 当社グループは、事業領域の区分に基づき、OMOマーケティングの企画・実行支援を行う「OMO事業」、デジタル地域通貨プラットフォーム「MoneyEasy」の企画・開発・運用を行う「フィンテック事業」の2事業を報告セグメントとしています。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表において採用している方法と概ね同一であり、報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数字です。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいています。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

単位:千円

 

報告セグメント

調整額

(注)1,3

連結財務諸表計上額

(注)2

 

OMO事業

フィンテック事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

4,721,070

697,819

5,418,889

5,418,889

セグメント間の内部売上高又は振替高

4,112

4,500

8,612

8,612

4,725,182

702,319

5,427,501

8,612

5,418,889

セグメント利益

138,494

232,467

370,962

7,957

378,919

セグメント資産

4,947,365

701,866

5,649,231

10,346

5,638,885

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

119,873

7,412

127,285

127,285

のれんの償却額

57,204

57,204

57,204

有形固定資産及び無形固定資産の

増加額

261,519

72,830

334,350

334,350

 

(注)1.セグメント利益の調整額7,957千円は、セグメント間取引消去です。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と一致しています。

3.セグメント資産の調整額△10,346千円は、セグメント間債権の相殺消去です。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

単位:千円

 

報告セグメント

調整額

(注)1,3

連結財務諸表計上額

(注)2

 

OMO事業

フィンテック事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

5,111,722

600,637

5,712,360

5,712,360

セグメント間の内部売上高又は振替高

2,880

1,125

4,005

4,005

5,114,602

601,762

5,716,365

4,005

5,712,360

セグメント利益又はセグメント損失(△)

265,538

155,374

110,164

18,625

91,538

セグメント資産

3,956,502

1,561,254

5,517,757

16,000

5,501,757

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

218,533

47,663

266,197

266,197

のれんの償却額

68,471

68,471

68,471

有形固定資産及び無形固定資産の

増加額

63,045

76,093

139,138

139,138

 

(注)1.セグメント利益又はセグメント損失の調整額18,625千円は、セグメント間取引消去です。

2.セグメント利益又はセグメント損失は、連結損益計算書の営業損失と一致しています。

3.セグメント資産の調整額△16,000千円は、セグメント間債権の相殺消去です。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

OMO事業

フィンテック事業

合計

減損損失

313,068

313,068

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

単位:千円

 

OMO事業

フィンテック事業

合計

当期末残高

514,994

514,994

 

(注)のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

単位:千円

 

OMO事業

フィンテック事業

合計

当期末残高

133,455

133,455

 

(注)のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(関連当事者情報)

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(イ)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(ロ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金
(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

役員

小田 健太郎

当社代表

取締役

(被所有)

直接 32.4

金銭報酬債権の現物出資(注)

10,032

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注)譲渡制限付株式報酬制度に基づく、金銭報酬債権の現物出資によるものです。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金
(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

役員

小田 健太郎

当社代表

取締役

(被所有)

直接 32.1

金銭報酬債権の現物出資(注)

10,036

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注)譲渡制限付株式報酬制度に基づく、金銭報酬債権の現物出資によるものです。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

(イ)連結財務諸表提出会社の親会社と主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(ロ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

460.51

298.25

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

24.91

△161.90

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

24.47

 

(注) 1.当連結会計年度における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載していません。

2.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

175,283

△1,156,225

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

175,283

△1,156,225

普通株式の期中平均株式数(株)

7,036,679

7,141,487

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

127,733

(うち新株予約権数(株))

(127,733)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

第6回新株予約権(新株予約権の数72個(普通株式7,200株))、第7回新株予約権(新株予約権の数171個(普通株式17,100株))、第10回新株予約権(新株予約権の数2,500個(普通株式250,000株))

 

 

 

(重要な後発事象)

(資本業務提携及び第三者割当による新株式発行)

当社は、2024年4月12日付の取締役会において、ディップ株式会社(以下「ディップ」という。)との間で資本業務提携契約の締結及びディップに対する第三者割当による新株式発行を行うことを決議し、同年4月30日に払込が完了しました。

 

Ⅰ.本資本業務提携の概要

1.本資本業務提携の目的及び理由

当社グループは、「Tech Tomorrow ~テクノロジーを活用して、わたしたちがつくった新しいサービスで、昨日よりも便利な生活を創る~」をミッションとして掲げ、このミッションの下、「OMO事業(注)」として、「アプリ開発×OMOソリューション」を軸に、企業による顧客とのコミュニケーションや顧客のエンゲージメントを高めるためのサービスを提供しています。「OMO事業」では、消費者向けスマートフォンアプリの企画・開発・運用支援に加え、当社のサービス企画・開発力を活かし、従業員向けスマートフォンアプリの企画・開発などDX(デジタル・トランスフォーメーション)ソリューションの拡充を進めています。また、小売・鉄道・金融業界の大企業を中心とした当社の従来の顧客基盤からその他の業界や中堅・中小企業へ顧客拡大を図っています。当社は、このように事業拡大を進める中で、これらの活動を更に加速することができ、当社と多くの事業シナジーが見込まれる企業との戦略的パートナーシップを模索してきました。

ディップは、企業における人材採用の支援を行う「バイトル」などの求人メディアを運営する「人材サービス事業」に加え、デジタル技術を活用した中堅・中小企業向けに特化したソリューションを提供する「DX事業」を展開しています。ディップは、「人材サービス事業」においては求人メディア運営を通じて日本国内の中堅・中小企業15万社の顧客基盤と強固な営業体制を有しており、「DX事業」においてはこれらの顧客基盤に向けたDXサービスラインナップの拡大を行っています。このように、当社とは異なる強みを持つディップと情報交換を開始し、協業に向けた協議を従前から継続してきました。今般、当社とディップが業務提携を行い、当社が保有するスマートフォンアプリをはじめとしたDXソリューションの企画・開発力を活かし、ディップが保有する強固な顧客基盤に向けた新たなDXサービスを共同で創出することで、両社の事業拡大が可能であり、当社の中長期的な企業価値の向上にも資すると判断しました。

また、かかる業務提携の目的を達成するためには、当社とディップのより長期的で安定的な関係を構築すべく、ディップが当社普通株式を保有する資本関係を築く必要があると判断したため、本第三者割当増資を実施することとし、資本業務提携を行うこととしました。

 

2.業務提携の内容等

(1)資本提携の内容

当社は、本第三者割当増資により、ディップに対して、当社普通株式358,400株(2023年12月末時点における当社の発行済株式総数の5.00%(小数点以下第3位を四捨五入))を割り当てます。本第三者割当増資の詳細は、後記「Ⅱ.第三者割当による新株式発行」をご参照ください。

 

(2)業務提携の内容

当社及びディップは、パートナーシップ関係を構築し、ディップが保有する強固な顧客基盤に向けた新たなDXサービスを共同で創出し、両社の事業を拡大させることを目指して以下のような業務提携を行います。具体的には、ディップが保有する日本国内の中堅・中小企業15万社の顧客基盤に向けて共同して新たなDXサービスの企画・開発を行い、2025年3月期より順次事業化することを目指しています。また、今後、当社グループ及びディップの更なる業務提携についても検討や協議を進めます。各業務提携の詳細については、当社及びディップとの間で締結する業務提携に関する各個別契約において決定する予定です。

(ⅰ)外食業界向けのスマートフォンアプリ等を活用した集客支援ツールなど、営業支援領域、採用・労務領域、販促支援領域における中堅・中小企業向けのDX商材の共同企画・開発・運営等

(ⅱ)当社がディップから委託を受けて行うDX商材の開発等

(ⅲ)ディップが当社の販売代理店として行うDX商材の営業・販売等

 

Ⅱ.第三者割当による新株式発行

1.募集の概要

(1)払込期日

2024年4月30日

(2)発行新株式数

当社普通株式 358,400株

(3)発行価額

1株につき530円

(4)資本組入額

1株につき265円

(5)調達資金の額

189,952,000円

(6)募集又は割当方法(割当予定先)

第三者割当の方法により、以下のとおり割り当てる。

 ディップ株式会社:当社普通株式358,400株

(7)その他

上記各号については、金融商品取引法に基づく有価証券届出書の効力発生を条件としています。

 

 

2.募集の目的及び理由

上記「Ⅰ.本資本業務提携の概要 1.本資本業務提携の目的及び理由」をご参照ください。

 

3.調達する資金使途及び支出予定時期

具体的な使途

金額(円)

支出予定時期

新サービス構築に係る企画・

開発・運営費用

189,952,000

2024年5月~2027年3月

 

(注)上記の資金使途に充当するまでの間、当該資金は当社取引銀行の口座にて管理する予定です。

 

前記「Ⅰ.本資本業務提携の概要 1.本資本業務提携の目的及び理由」をご参照ください。

なお、調達する資金の使途については、人件費を主とし、サーバー費・外注費等の、中堅・中小企業向けのDX商材の共同企画・開発・運営費用に充当する予定であります。具体的なサービス内容と開始時期については、当社とディップとの間で締結する業務提携に関する各個別契約において決定することから、いずれも支出の正確なタイミングを予測することは一定の限界があるため、支出予定時期は、会計期間ごとに記載するのではなく、一定程度確実に支出が見込まれる期間を記載しています。