【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

  関係会社株式

    移動平均法による原価法を採用しております。

その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

貯蔵品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切り下げの方法により算定)を採用しております。

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数については以下のとおりであります。

建物         3年~34年

車両運搬具         2年

工具、器具及び備品  2年~15年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数については以下のとおりであります。

ソフトウエア(自社利用)   5年以内

のれん           3年

 

(3) リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。

 

(3) 役員賞与引当金

役員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。

 

5.収益及び費用の計上基準

 (1)デイサービス等の介護関連サービス

デイサービス等の介護関連サービスに係る収益は、顧客への役務提供時点で充足されると判断し、月締めで収益を認識しております。また、福祉用具の販売等については、顧客との契約に基づいて商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引き渡し時点で収益を認識しております。

 

 (2)フランチャイズ契約

レコードブック事業におけるフランチャイズ契約に基づく加盟金等については、顧客にサービスを提供する履行義務を負っております。当該履行義務は契約期間にわたって充足する取引であるため、契約期間にわたって合理的な基準に基づき収益を認識しております。 また、初期導入費については導入支援業務を実施した時点において、ロイヤルティ収入については加盟店の売上高等の発生時点において、それぞれ収益を認識しております。

 

 (3)Webソリューション事業

仕事と介護の両立支援サービス「わかるかいごBiz」については、顧客にサービスを提供する履行義務を負っております。当該履行義務は契約期間にわたって充足する取引であるため、契約期間にわたって合理的な基準に基づき収益を認識しております。 その他の個別受注業務については、顧客によるサービスの検収が完了した時点で収益を認識しております。

 

6.退職給付に係る会計処理の方法

当社は、確定拠出年金制度を採用しております。

 

7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

控除対象外消費税等の会計処理

控除対象外消費税等は発生年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下のとおりです。

 

(関係会社株式の評価)

 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度 

当事業年度 

関係会社株式

574,516

千円

594,516

千円

 

 

 (2)会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 当事業年度において関係会社株式評価損の計上要否について検討を行いました。関係会社株式は市場価格のない株式として取得価額をもって貸借対照表価額としております。関係会社の財政状態の悪化又は超過収益力の減少により実質価額が著しく低下したと認められる場合に、関係会社の事業計画等に基づき、実質価額の回復可能性を検討しております。事業計画は、高齢化の進行に伴うヘルスケアサービスの需要拡大などの市場環境を考慮した売上予測等の仮定に基づいております。見積りに用いた仮定について見直しが必要となった場合、翌事業年度の財務諸表において、関係会社株式評価損を認識する可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

341,100

千円

388,379

千円

短期金銭債務

13,911

千円

23,758

千円

 

 

 

※2  当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行8行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。

当事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入金未実行残高等は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び
貸出コミットメントの総額

1,200,000

千円

1,200,000

千円

借入実行残高

400,000

千円

650,000

千円

差引額

800,000

千円

550,000

千円

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 売上高

3,157千円

2,514千円

 販売費及び一般管理費

2,194千円

5,309千円

営業取引以外の取引による取引高

132,534千円

254,718千円

 

 

※2 助成金収入

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 主に、介護事業所のデジタル機器導入促進支援事業に係る補助金及び介護職員処遇改善支援補助金を営業外収益に計上したものです。

 

※3 販売費および一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給与手当及び賞与

393,963千円

387,538千円

賞与引当金繰入額

9,814千円

25,027千円

役員賞与引当金繰入額

―千円

3,051千円

貸倒引当金繰入額

663千円

1,704千円

減価償却費

11,994千円

35,218千円

 

 

おおよその割合

販売費

40%

40%

一般管理費

60%

60%

 

 

(有価証券関係)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

前事業年度
(千円)

当事業年度
(千円)

子会社株式

574,516

594,516

574,516

594,516

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

賞与引当金

6,518

千円

 

14,449

千円

役員賞与引当金

 

 

934

 

前受収益

4,931

 

 

2,231

 

繰延消費税等

442

 

 

2,168

 

未払事業税

1,416

 

 

2,446

 

資産調整勘定

4,208

 

 

2,214

 

資産除去債務

11,626

 

 

7,378

 

減価償却超過額

49,594

 

 

30,291

 

繰越欠損金

28,915

 

 

45,924

 

適格会社分割に伴う関係会社株式差額

13,756

 

 

13,756

 

その他

13,458

 

 

16,248

 

繰延税金資産小計

134,869

 

 

138,043

 

評価性引当額

△11,134

 

 

△14,636

 

繰延税金資産合計

123,735

 

 

123,406

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△5,509

 

 

△4,675

 

税務上の収益認識差額

△16,199

 

 

△14,174

 

未収事業税

△1,502

 

 

 

その他

 

 

△8

 

繰延税金負債合計

△23,212

 

 

△18,858

 

繰延税金資産の純額

100,522

 

 

104,548

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

1.0%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

 

△37.8%

住民税均等割

 

3.3%

評価性引当額の増減

 

2.9%

その他

 

0.1%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

0.1%

 

(注) 前事業年度は税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

(共通支配下の取引等)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。