【注記事項】

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数及び名称

連結子会社の数  3

連結子会社の名称 株式会社ライドオンエクスプレス

         ライドオン・エースタート1号投資事業有限責任組合

         ライドオン・エースタート2号投資事業有限責任組合

(2)非連結子会社の数及び名称

非連結子会社の数  5社

非連結子会社の名称 株式会社ライドオンシーズ

          RIDE ON INTERNATIONAL(THAILAND) Co.,Ltd.

株式会社エースタート

           スペース・エースタート1号投資事業有限責任組合

          ASエースタート1号投資事業有限責任組合

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、合計の総資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等が連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した非連結子会社及び関連会社の数及び名称

非連結子会社の数  1

非連結子会社の名称 スペース・エースタート1号投資事業有限責任組合

(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の数及び名称

非連結子会社の数  4社

非連結子会社の名称 株式会社ライドオンシーズ

          RIDE ON INTERNATIONAL(THAILAND) Co.,Ltd.

株式会社エースタート

          ASエースタート1号投資事業有限責任組合

(持分法適用の範囲から除いた理由)

持分法を適用していない非連結子会社は、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないためであります。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

 市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

② 棚卸資産

a.商品

先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切り下げの方法)を採用しております。
 ただし、解凍機については個別法による原価法(収益性の低下による簿価切り下げの方法)を採用しております。

b.原材料及び貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(収益性の低下による簿価切り下げの方法)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

 定率法を採用しております。

ただし、建物並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物        15年

車両運搬具     3年

工具、器具及び備品 3~9年

② 無形固定資産

 定額法を採用しております。

なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)を採用しております。

③ 長期前払費用

 定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② ポイント引当金

ポイントの使用による費用負担に備えるため、将来使用されると見込まれる額を計上しております。なお、商品販売に起因せず、自社ポイントを付与している場合にはポイント引当金として計上しております。

③ 株主優待引当金

株主優待制度に伴う費用負担に備えるため、将来使用されると見込まれる額を計上しております。

 

(4)収益及び費用の計上基準

① 宅配事業に係る収益認識

宅配事業に係る収益は、主に商品の販売であり、顧客からの注文に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引き渡し時点で収益を認識しております。代金は、商品引き渡し時点を中心に、概ね2か月以内に受領しております。

② フランチャイズ事業に係る収益認識

フランチャイズ事業に係る収益は、主に加盟企業への食材や備品、販促物等の販売であり、加盟企業からの発注に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品を引き渡す一時点において、加盟企業が当該商品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引き渡し時点で収益を認識しております。代金は、商品引き渡し時点を中心に、概ね50日以内に受領しております。

また、加盟企業の加盟に際して徴収している加盟金収入については、「銀のさら」「釜寅」といったブランド・知的財産権を使用する権利を提供する履行義務を負っております。当該履行義務は、加盟企業が店舗を出店した時点において、加盟企業がライセンスを使用する権利を獲得して充足されると判断し、出店日時点で収益を認識しております。代金は、加盟企業との契約に基づき、出店日までに受領しております。

その他、加盟企業からのロイヤルティ収入があり、加盟ブランド事業の運営に資する知的財産にアクセスする権利を提供する履行義務を負っております。当該履行義務は、一定の期間にわたって充足されると判断し、一定の期間にわたり収益を認識しております。代金は、加盟企業との契約に基づき、毎月月末締め分を概ね20日以内に受領しております。

 

③ 顧客へ付与したポイントに係る収益認識

当社グループは、商品販売時に顧客に付与したポイントについては、将来において顧客がポイント利用時に値引きを受けられる権利を提供していることから、当社グループの履行義務として識別し、将来の失効見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行い、ポイントが使用された時点で収益を認識しております。

 

(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 当社グループは、勘定残高の評価または金額の測定について、将来事象が発生するまで未確定な場合に、将来に関する見積り及び仮定の設定を行い、それを連結財務諸表に反映しております。会計上の見積りは、外部環境要因の将来予測と実際の相違や内部要因への取り組みへの結果として、見積りと実績が異なりうる性格を有しております。翌連結会計年度における資産や負債の帳簿価額に重要な影響を生じさせるようなリスクを伴う見積り及び仮定は、次のとおりであります。

①ポイント引当金及び契約負債

 ポイントの使用による費用負担の発生に備えるため、ポイント引当金として131,008千円、契約負債50,460千円を負債計上しておりますが、顧客に付与したポイントのうち、期末におけるポイントの未使用残高に対して、将来使用されると見込まれる額を見積っております。

 この会計上の見積りは、将来におけるポイントの利用率の見込みに基づくことになりますが、ポイントの利用状況はポイントプログラムの内容、ポイントの総流通量、各種キャンペーンの内容の他、様々な要素の影響を受けるものであり、これらの要素を客観的に予測することが困難であることから、以下に記載の仮定を設定し、過去2年間におけるポイントの利用実績を元に判断して、将来使用されると見込まれる額を算定しております。

a.ポイントプログラムの内容

当社グループは、会員による当社グループ内での取引の促進を目的としてデリポイントという名称でポイントプログラムを運営しており、商品の購入等に応じて会員へポイントを付与しております。会員は、当該ポイントを使って、無償又は割引価格により商品を購入できることとなっておりますが、会員へ付与されたポイントには有効期限があり、当該有効期限が到来すると、会員は当該ポイントを使用する権利を失うこととなっております。

b.ポイントの期中総流通量

当期に付与したポイント数(1,021百万ポイント)と同一水準

c.プラットフォームの選択(自社サイト経由の受注比率)

 当期実績と同一水準
d.キャンペーンの展開状況

 今後取り組まれる新しいキャンペーンの影響を除外
e.期末におけるポイントの未使用残高

602百万ポイント

 なお、仮に上記の見積りの前提条件に対して、結果としてポイントの利用率の割合が5ポイント乖離すると、翌連結会計年度の営業利益、経常利益、税金等調整前当期純利益にそれぞれ32,727千円程度の影響が見込まれます。

 

②市場価格のない有価証券の評価

 当社グループは、連結財務諸表に投資有価証券1,432,463千円を計上しておりますが、このうち、非上場株式等912,863千円については、市場価格のない株式等に該当するため、取得原価をもって貸借対照表価額としております。

 市場価格のない有価証券である非上場株式等の評価に当たっては、実質価額が取得原価に比べて著しく低下していると判断した場合には相当の減額を行い、実質価額が取得原価に比べて著しく低下している状況には至っていないものの、ある程度低下した場合には健全性の観点から投資損失引当金を計上する方針としております。なお、投資先企業の株式の取得目的や投資先企業の事業戦略、事業計画に対する業績の状況、直近でのファイナンスの実施状況及び1株当たり純資産額等を勘案し、投資先企業の超過収益力や将来の株式上場等に基づく投資の回収予想額の変化を検討し、実質価額の低下の有無を検討しております。

 この会計上の見積りは、投資先企業の事業活動・資金調達活動等及び投資先株式等のEXITといった要素の影響を受けるものであり、入手可能な投資先企業の事業計画や直近実績データ等を用いて仮定を設定し、実質価額及び回収予想額を算定しております。この結果、当連結会計年度の連結損益計算書に投資有価証券評価損190,290千円(前連結会計年度は投資有価証券評価損16,854千円)を計上いたしました。

 なお、見積りに用いた仮定の不確実性は高く、例えばマクロ経済・金融市場見通しの不透明化や地政学リスクによって、その経済環境への影響が変化した場合には、投資先企業の事業活動に大きな影響があるため、将来の連結財務諸表において主として投資事業組合損益の金額に影響する可能性があります。

 

③直営店舗の有形固定資産の減損

 当社グループは、連結財務諸表に直営店舗の有形固定資産472,686千円を計上し、連結損益計算書上で直営店舗に係る減損損失290,011千円(前連結会計年度は130,286千円)を計上しております。

 当該有形固定資産の減損の検討に当たっては、店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位とし、店舗の営業損益が継続してマイナス又は継続してマイナスとなる見込みの場合や店舗の閉鎖の意思決定をした場合に減損の兆候があると判断しております。

 減損の兆候があると判断した店舗について、店舗の割引前将来キャッシュ・フローの総額が店舗の有形固定資産の帳簿価額を下回る場合には減損損失を認識しております。減損損失を認識した店舗については、店舗の有形固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は店舗の使用等による割引前将来キャッシュ・フローの現在価値により算定しております。

 この会計上の見積りには、店舗の割引前将来キャッシュ・フローを使用しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローは、取締役会で承認された予算等を基礎とし、将来における店舗の売上高の成長率、原価率、人件費率及び主要な資産の経済的残存使用年数等の予測に基づき見積りを行っており、当該予測は外部環境の影響を受けるため、不確実性を伴います。

 割引前将来キャッシュ・フロー及び回収可能価額の見積りは合理的であると判断していますが、今後の市況や需要の変化等によって割引前将来キャッシュ・フローや回収可能価額が減少する場合、減損損失が発生し、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

 その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるものです。

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「為替差益」は、営業外収益の総額の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「為替差益」5,967千円、「その他」5,472千円は、「その他」11,439千円として組み替えております。

 

 

(会計上の見積りの変更)

(ポイント引当金の算定方法について)

 当社グループは、ポイントの使用による費用負担に備えるため、将来使用されると見込まれる額をポイント引当金として計上しておりますが、前連結会計年度に改修したポイント管理システムから得られるデータの分析及び整備が完了し体制が整ったことから、将来のポイントの使用見込率がより精緻に見積ることが可能となったため、見積りの変更を行いました。この変更により、当連結会計年度のポイント引当金が114,354千円減少し、営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益が同額増加しております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1.非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券

23,000

千円

31,290

千円

 

 

2. 当社グループにおいては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行5行と当座貸越契約を締結しておりま

  す。

  当連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額

1,300,000

千円

1,300,000

千円

借入実行残高

千円

千円

差引額

1,300,000

千円

1,300,000

千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2.販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費のうち、主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

給与手当

1,786,058

千円

1,714,421

千円

雑給

3,004,546

千円

2,785,005

千円

貸倒引当金繰入額

10,815

千円

10,517

千円

株主優待引当金繰入額

53,235

千円

63,805

千円

おおよその割合

 

 

販売費

88.1%

87.9%

一般管理費

11.9%

12.1%

 

 

 

※3. 固定資産売却益(営業外収益)の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

建物及び構築物

千円

17,965

千円

工具、器具及び備品

千円

7,577

千円

千円

25,543

千円

 

上記の固定資産売却益は、事業活動の中で経常的に発生するものであります。

 

固定資産売却益(特別利益)の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

車両運搬具

2,609

千円

千円

2,609

千円

千円

 

 

※4. 固定資産除売却損(営業外費用)の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

建物及び構築物

7,278

千円

24,560

千円

車両運搬具

0

千円

15

千円

工具、器具及び備品

2,273

千円

7,423

千円

長期前払費用

159

千円

75

千円

借地権

千円

131

千円

9,711

千円

32,206

千円

 

上記の固定資産除売却損は、事業活動の中で経常的に発生するものであります。

 

固定資産除売却損(特別損失)の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

建物及び構築物

千円

202

千円

車両運搬具

1,986

千円

千円

工具、器具及び備品

千円

156

千円

ソフトウエア仮勘定

14,440

千円

千円

16,426

千円

359

千円

 

 

※5. 投資有価証券売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

その他有価証券

6,422

千円

176,914

千円

6,422

千円

176,914

千円

 

 

※6.投資有価証券評価損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

その他有価証券

16,854

千円

190,290

千円

16,854

千円

190,290

千円

 

 

 

※7. 加盟店舗買取損の内容は、次のとおりであります。

加盟店舗買取損は、FC店舗が運営していたエリアを直営店舗が運営する場合に、加盟店が店舗運営に利用していた営業用設備等を再利用して運営するために当社が加盟店から購入したことによって生じたものであります。
 その内訳は、次のとおりであります。

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

場所

用途

種類

加盟店舗買取損

神奈川県2店舗

店舗

建物及び構築物等

39,236

千円

東京都他3店舗

店舗

建物及び構築物等

15,496

千円

合 計

 

 

54,733

千円

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

場所

用途

種類

加盟店舗買取損

神奈川県他4店舗

店舗

建物及び構築物等

26,069

千円

合 計

 

 

26,069

千円

 

 

※8. リース解約損は、宅配用バイクの契約期間中の解約により生じたものであります。 

 

 

※9. 減損損失

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失

静岡県3店舗

店舗

建物及び構築物等、車両運搬具、工具、器具及び備品

37,245千円

神奈川県1店舗

店舗

建物及び構築物等、車両運搬具、工具、器具及び備品

21,951千円

福岡県1店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品、長期前払費用

3,144千円

新潟県2店舗

店舗

建物及び構築物等、車両運搬具、工具、器具及び備品、長期前払費用

34,085千円

群馬県1店舗

店舗

建物及び構築物等、車両運搬具、工具、器具及び備品

22,216千円

栃木県1店舗

店舗

建物及び構築物等、車両運搬具、工具、器具及び備品

11,491千円

千葉県1店舗

店舗

工具、器具及び備品

151千円

合計

130,286千円

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小の単位に基づき、主に直営店舗及び遊休資産を基本単位としてグルーピングを行っております。

収益性の低下した直営店舗のうち、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている、又は、その見込みのある資産グループ及び閉店見込の資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(130,286千円)として、特別損失に計上しました。その主な内訳は、建物及び構築物等97,470千円、工具、器具及び備品32,557千円、長期前払費用258千円であります。

なお、当該資産の回収可能価額は、店舗の使用等による割引前将来キャッシュ・フローの現在価値により算定しております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失

愛知県4店舗

店舗

建物及び構築物等、車両運搬具、工具、器具及び備品

11,902千円

秋田県1店舗

店舗

車両運搬具、工具、器具及び備品

1,205千円

石川県1店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品

10,963千円

茨城県1店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品、長期前払費用

20,593千円

大阪府1店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品

16,299千円

沖縄県1店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品

22,916千円

岐阜県2店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品、長期前払費用

27,380千円

群馬県1店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品

17,622千円

埼玉県1店舗

店舗

建物及び構築物等、車両運搬具、工具、器具及び備品

8,055千円

佐賀県1店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品

1,370千円

静岡県2店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品

20,211千円

東京都2店舗

店舗

建物及び構築物等、車両運搬具、工具、器具及び備品、

ソフトウエア、長期前払費用

14,415千円

富山県1店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品、長期前払費用

20,372千円

兵庫県1店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品

18,539千円

福岡県2店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品

38,923千円

福島県1店舗

店舗

車両運搬具、工具、器具及び備品

648千円

三重県2店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品

17,296千円

宮城県1店舗

店舗

建物及び構築物等、工具、器具及び備品

20,068千円

山形県1店舗

店舗

車両運搬具、工具、器具及び備品

1,225千円

合計

290,011千円

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小の単位に基づき、主に直営店舗及び遊休資産を基本単位としてグルーピングを行っております。

収益性の低下した直営店舗のうち、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている、又は、その見込みのある資産グループ及び閉店見込の資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(290,011千円)として、特別損失に計上しました。その主な内訳は、建物及び構築物等211,679千円、車両運搬具163千円、工具、器具及び備品77,471千円、ソフトウエア140千円、長期前払費用557千円であります。

なお、当該資産の回収可能価額は、店舗の使用等による割引前将来キャッシュ・フローの現在価値により算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

14,823千円

50,646千円

組替調整額

-千円

-千円

税効果調整前

14,823千円

50,646千円

税効果額

△4,538千円

△15,507千円

その他有価証券評価差額金

10,284千円

35,138千円

その他の包括利益合計

10,284千円

35,138千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

10,854,047

18,039

10,872,086

 

(変動事由の概要)

   譲渡制限付株式報酬としての新株の発行による増加 18,039株

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

740,471

400,035

1,140,506

 

(変動事由の概要)

  2022年5月13日の取締役会決議による自己株式の取得による増加 400,000株

  単元未満株式の買取りによる増加 35株

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日

定時株主総会

普通株式

303,407

30.00

2022年3月31日

2022年6月27日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

291,947

30.00

2023年3月31日

2023年6月29日

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

10,872,086

22,849

10,894,935

 

(変動事由の概要)

   譲渡制限付株式報酬としての新株の発行による増加 22,849株

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,140,506

1,140,506

 

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

291,947

30.00

2023年3月31日

2023年6月29日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

146,316

15.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1. 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

現金及び預金

7,142,744

千円

7,471,750

千円

流動資産その他に含まれる

預け金勘定

10,000

千円

10,000

千円

現金及び現金同等物

7,152,744

千円

7,481,750

千円

 

 

2.重要な非資金取引の内容

重要な資産除去債務の計上額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

重要な資産除去債務の計上額

8,474

千円

3,632

千円

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

 該当事項はありません。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

33,917

千円

33,917

千円

1年超

62,181

千円

28,264

千円

合計

96,098

千円

62,181

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用について、投資対象となる金融商品の運用方針を取締役会等で決議し、それに基づき運用しております。資金調達については、宅配事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に金融機関借入)を調達しております。また、短期的な運転資金を金融機関借入により調達しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金及び未収入金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、差入保証金及び長期未収入金は、取引先の信用リスクに晒されております。有価証券はその他有価証券であり、市場価格の変動リスク及び発行体の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、業務又は資本提携等に関連する株式等であり、市場リスクに晒されております。

借入金は、主に設備投資に必要な資金調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で4年以内であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

売掛金は、各所管部署において主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。有価証券は、合同運用指定金銭信託であり、信用リスクが僅少である短期的な資金運用を目的として保有しております。差入保証金は、取引先に差入れている取引保証金と事務所及び店舗の賃貸借契約に伴うものであり、新規取引開始時に取引先の信用状態を十分に検証しております。

 

②  市場リスクの管理

投資有価証券については、定期的に時価や為替変動、発行体(取引企業)の財務状況を把握し、また、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、複数の金融機関から当座貸越枠を取得した上で、各部署からの報告に基づき経理財務部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を売上高の概ね1ヶ月相当に維持することにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は含まれておりません。((注)1.参照)

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時 価

差 額

(1)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

24,834

24,834

(2)差入保証金

670,011

666,758

△3,252

(3)長期未収入金

51,161

 

 

貸倒引当金(※2)

△41,429

 

 

 

9,732

9,732

資産計

704,577

676,836

△27,741

(1)長期借入金(※3)

2,880,063

2,884,179

4,116

(2)預り保証金

363,705

363,705

負債計

3,243,768

3,247,885

4,116

 

※1 現金及び預金、売掛金、未収入金、買掛金、未払金、未払法人税等については、現金及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 長期未収入金に対して個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

※3 長期借入金には、1年内返済予定分を含めて表示しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時 価

差 額

(1)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

4,576

4,576

(2)差入保証金

669,179

665,600

△3,579

(3)長期未収入金

42,113

 

 

貸倒引当金(※2)

△27,820

 

 

 

14,292

14,292

資産計

688,047

684,469

△3,579

(1)長期借入金(※3)

2,275,095

2,270,071

△5,023

(2)預り保証金

360,909

360,909

負債計

2,636,004

2,630,981

△5,023

 

※1 現金及び預金、売掛金、未収入金、買掛金、未払金、未払法人税等、未払消費税等については、現金及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 長期未収入金に対して個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

※3 長期借入金には、1年内返済予定分を含めて表示しております。

 

 

(注) 1.市場価格のない金融商品の連結貸借対照表計上額

 

 

(単位:千円)

区分

2023年3月31日

2024年3月31日

非上場株式(*1)

1,162,891

912,863

投資事業有限責任組合等への出資金(*2)

480,443

515,023

 

(*1) 市場価格のない株式等に該当し、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2019年7月4日)第5項に従い、時価開示の対象としておりません。

(*2) 組合等への出資は、時価算定会計基準適用指針第24-16項に従い、時価開示の対象としておりません。

 

 

(注) 2.金銭債権の決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

長期未収入金

26,911

998

23,251

合計

26,911

998

23,251

 

差入保証金については、償還予定が確定していないため記載しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

長期未収入金

6,549

35,564

合計

6,549

35,564

 

差入保証金については、償還予定が確定していないため記載しておりません。

 

(注) 3.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

長期借入金

616,668

613,728

610,942

580,392

458,333

合計

616,668

613,728

610,942

580,392

458,333

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

長期借入金

613,728

610,942

580,392

470,033

合計

613,728

610,942

580,392

470,033

 

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

24,834

24,834

資産計

24,834

24,834

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

4,576

4,576

資産計

4,576

4,576

 

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

642,269

642,269

長期未収入金

9,732

9,732

資産計

652,001

652,001

長期借入金

2,884,179

2,884,179

預り保証金

363,705

363,705

負債計

3,247,885

3,247,885

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

665,600

665,600

長期未収入金

14,292

14,292

資産計

665,600

14,292

679,892

長期借入金

2,270,071

2,270,071

預り保証金

360,909

360,909

負債計

2,630,981

2,630,981

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

1.投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

2.差入保証金

差入保証金の時価は、国債の利回り等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

3.長期未収入金

長期未収入金の時価は、連結決算日における連結貸借対照表価額から担保及び保証による回収見込額等に基づく貸倒見積高を控除して算出しているため、連結決算日における連結貸借対照表価額から現在の貸倒見積高を控除した金額に近似していることから、当該価額をもって時価としており、レベル3の時価に分類しております。

 

4.長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額を国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

5.預り保証金

預り保証金の時価は、国債の利回り等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

(2) 債券

(3) その他

小計

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

24,834

36,030

△11,195

(2) 債券

(3) その他

小計

24,834

36,030

△11,195

合計

24,834

36,030

△11,195

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額1,162,891千円)及び投資事業有限責任組合への出資金(連結貸借対照表計上額480,443千円)については、市場価格のない株式等であるため、記載をしておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

(2) 債券

(3) その他

小計

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

4,576

4,576

(2) 債券

(3) その他

小計

4,576

4,576

合計

4,576

4,576

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額912,863千円)及び投資事業有限責任組合への出資金(連結貸借対照表計上額515,023千円)については、市場価格のない株式等であるため、記載をしておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

(1) 株式

14,671

6,422

(2) 債券

(3) その他

1,000,000

合計

1,014,671

6,422

 

(注)上表の「売却額」には解約による収入額を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

(1) 株式

236,400

176,914

36

(2) 債券

(3) その他

合計

236,400

176,914

36

 

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について16,854千円(その他有価証券の株式16,854千円)の減損処理を行っております。

当連結会計年度において、有価証券について190,290千円(その他有価証券の株式190,290千円)の減損処理を行っております。

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 貸倒引当金

18,879

千円

11,382

千円

 未払事業税

18,276

千円

17,415

千円

 未払事業所税

3,014

千円

2,900

千円

 未払金

4,425

千円

13,481

千円

 貸倒損失

1,285

千円

1,285

千円

 減損損失

100,039

千円

153,350

千円

 加盟店舗買取損

22,675

千円

21,932

千円

 ポイント引当金

70,685

千円

40,120

千円

 資産除去債務

57,014

千円

55,439

千円

 ソフトウエア

25,875

千円

18,110

千円

 株式報酬費用

42,820

千円

41,442

千円

 投資損失引当金

50,058

千円

5,692

千円

 その他

93,187

千円

182,437

千円

繰延税金資産小計

508,238

千円

564,991

千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△106,890

千円

△157,464

千円

繰延税金資産合計

401,348

千円

407,527

千円

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 資産除去債務に対応する除去費用

△29,098

千円

△25,314

千円

 その他有価証券評価差額金

△50,703

千円

△66,211

千円

繰延税金負債合計

△79,801

千円

△91,526

千円

繰延税金資産の純額

321,546

千円

316,001

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

交際費等永久に損金に算入されない項目

3.2

4.6

住民税均等割

6.1

7.8

評価性引当額の増減

2.2

7.0

その他

0.4

△0.2

税効果会計適用後の法人税等負担率

42.5

49.8

 

 

 

(資産除去債務関係)

 資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

事業用賃貸事務所及び事業用店舗等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を建物等の耐用年数等と同様として見積り、割引率は耐用年数等に応じた年数の国債の利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

期首残高

177,574

千円

186,170

千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

8,474

千円

3,632

千円

時の経過による調整額

1,692

千円

1,709

千円

資産除去債務の履行による減少額

△1,570

千円

△10,484

千円

期末残高

186,170

千円

181,027

千円

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループは、宅配事業の単一セグメントであり、主要な顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。

                              (単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

直営店の売上高

12,648,532

12,089,823

FC店への売上高

12,705,274

11,905,274

顧客との契約から生じる収益

25,353,807

23,995,098

その他の収益

外部顧客への売上高

25,353,807

23,995,098

 

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項に関する注記)4.会計方針に関する事項 (4)収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 ① 契約負債の残高

契約負債の期首残高及び期末残高は、以下のとおりであります。

       (単位:千円)

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

期首残高

306,923

期末残高

47,238

 

 

連結貸借対照表上、契約負債は「流動負債」に計上しております。契約負債は主に、当社グループが商品販売時に顧客へポイントを付与するものについて、将来の失効見込み等を考慮して算定された期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、77,811千円であります。

 ② 残存履行義務に配分した取引価格

2023年3月31日現在、顧客へ付与したポイントに係る残存履行義務に配分した取引価格の総額は47,238千円であります。当社グループは、当該残存履行義務について、ポイントが使用されるにつれて今後3年の間で収益を認識することを見込んでおり、その内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

1年以内に収益を認識すると見込む額

42,854

1年超2年以内に収益を認識すると見込む額

3,469

2年超3年以内に収益を認識すると見込む額

914

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 ① 契約負債の残高

契約負債の期首残高及び期末残高は、以下のとおりであります。

       (単位:千円)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

期首残高

47,238

期末残高

50,460

 

 

連結貸借対照表上、契約負債は「流動負債」に計上しております。契約負債は主に、当社グループが商品販売時に顧客へポイントを付与するものについて、将来の失効見込み等を考慮して算定された期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、41,809千円であります。

 ② 残存履行義務に配分した取引価格

2024年3月31日現在、顧客へ付与したポイントに係る残存履行義務に配分した取引価格の総額は50,460千円であります。当社グループは、当該残存履行義務について、ポイントが使用されるにつれて今後3年の間で収益を認識することを見込んでおり、その内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

1年以内に収益を認識すると見込む額

37,410

1年超2年以内に収益を認識すると見込む額

12,083

2年超3年以内に収益を認識すると見込む額

965