1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
株主、役員又は従業員に対する長期貸付金 |
|
|
|
長期預金 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
会員権 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
受注損失引当金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
632,584 |
22.2 |
520,121 |
17.0 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
1,670,167 |
58.5 |
1,761,890 |
57.6 |
|
Ⅲ 外注加工費 |
|
369,912 |
12.9 |
590,209 |
19.3 |
|
Ⅳ 経費 |
※2 |
182,147 |
6.4 |
188,095 |
6.1 |
|
当期総製造費用 |
|
2,854,812 |
100.0 |
3,060,316 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
6,459 |
|
1,676 |
|
|
計 |
|
2,861,272 |
|
3,061,992 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
1,676 |
|
7,630 |
|
|
他勘定振替 |
※3 |
25,166 |
|
43,806 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
2,834,429 |
|
3,010,555 |
|
|
Ⅴ 受注損失引当金繰入額 |
|
- |
|
1,030 |
|
|
Ⅵ 受注損失引当金戻入益 |
|
5,535 |
|
- |
|
|
Ⅶ 期首製品棚卸高 |
|
9,106 |
|
11,134 |
|
|
Ⅷ 期末製品棚卸高 |
|
11,134 |
|
3,596 |
|
|
Ⅸ 減価償却費 |
|
26,486 |
|
26,841 |
|
|
Ⅹ 原材料評価損 |
|
439 |
|
100 |
|
|
当期売上原価 |
|
2,853,791 |
|
3,046,066 |
|
(脚注)
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||||||||||||
|
1.原価計算の方法は実際原価による個別原価計算によっております。 |
1.原価計算の方法は実際原価による個別原価計算によっております。 |
||||||||||||||||||||
|
※2.経費の主な内訳は次のとおりであります。 |
※2.経費の主な内訳は次のとおりであります。 |
||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
※3.他勘定振替の内訳は次のとおりであります。 |
※3.他勘定振替の内訳は次のとおりであります。 |
||||||||||||||||||||
|
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
受注損失引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
△ |
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
|
|
有形固定資産除却損 |
|
|
|
売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他 |
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
役員退職慰労金の支払額 |
|
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
出資金の回収による収入 |
|
|
|
差入保証金の差入による支出 |
|
△ |
|
差入保証金の回収による収入 |
|
|
|
貸付けによる支出 |
△ |
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
ファイナンス・リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)
市場価格のない株式等
総平均法による原価法
(2)関連会社株式
総平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)製品
先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2)原材料及び貯蔵品
先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(3)仕掛品
個別法による原価法
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
(イ)リース資産以外の有形固定資産
主として定率法を採用しております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 6年~22年
車両運搬具 4年
工具、器具及び備品 2年~15年
(ロ)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとして算定する方法によっております。
(2)無形固定資産
(イ)自社利用ソフトウェア
社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法
(ロ)市場販売目的ソフトウェア
見込販売数量に基づく償却額と見込有効期間(3年以内)に基づく均等配分額とのいずれか大きい額を計上する方法によっております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、将来の支給見込額のうち当期の負担額を計上しております。
(3)受注損失引当金
ソフトウェアの請負契約における将来の損失に備えるため、将来の損失が確実に見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積り可能なものについて、将来の損失発生見込額を計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務から特定退職金共済制度による給付額を控除した額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用及び数理計算上の差異については、発生した事業年度において一括で費用処理しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社は、エンタープライズソリューション事業、IoTインテグレーション事業の区分において以下の通り収益を認識しています。
(1)請負契約によるソフトウェア受託開発及びIoTソリューション受託開発
請負契約によるソフトウェア受託開発取引にはアプリケーションやソフトウェアの開発、IoTソリューション受託開発取引にはソフトウェアインテグレーションを伴うIoTインフラ構築が含まれております。これらは当社が顧客との契約における義務を履行することにより、資産が生じる又は資産の価値が増加し、価値の増加に伴い顧客が当該資産を支配することから、ソフトウェア開発及びIoTインフラ構築の進捗によって履行義務が充足されていくものと判断し、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる場合にのみ、進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。ただし、一部の受託開発において合理的に進捗度を測定できない場合又は工期がごく短い場合、金額の重要性が乏しい場合は、一時点(工事完成基準)で収益を認識しております。
(2)準委任、派遣契約によるシステム開発
準委任、派遣契約によるシステム開発は、顧客に対しシステムエンジニアの技術力の提供を行っており、当社が顧客との契約における義務を履行するにつれて履行義務が充足され、顧客が便益を享受すると判断し、提供した役務の時間に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。
(3)ソフトウェアプロダクト及び機器販売
ソフトウェアプロダクト及び機器販売取引は、ソフトウェアプロダクト販売、映像関連機器、医療機関向け受付機等のシステム構築を含んだ納入を行っており、ソフトウェアプロダクト及びハードウェアの顧客への製品引き渡し、検収の受領等、契約上の受渡し条件を充足することで、資産に対する支配が顧客に移転され履行義務が充足されるものと判断しており、当該条件を充足した一時点で収益を認識しております。
(4)システム保守契約
保守契約取引は、納入したソフトウェア、ハードウェアに対し契約期間内にシステム運用支援、ハードウェア点検、障害復旧等の役務を提供しており、当社が顧客との契約における義務を履行するにつれて、顧客が便益を享受するものと判断して、収益を一定の期間にわたり認識しております。
6.重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
繰延税金資産の回収可能性
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
||
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
43,557 |
94,643 |
(2)会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
繰延税金資産の認識は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額によって見積っております。当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。
該当事項はありません。
※1 関係会社項目
関係会社に対する資産及び負債は次のとおりであります。
売掛金に含まれる関係会社に対する金額の合計額は、資産の総額の百分の五を超えておりませんので注記を省略しております。
買掛金に含まれる関係会社に対する金額の合計額は、負債及び純資産の合計の百分の五を超えておりませんので注記を省略しております。
3 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座貸越契約及びコミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく当事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
当座貸越限度額及び貸出コミットメントの総額 |
800,000千円 |
800,000千円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引額 |
800,000 |
800,000 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物附属設備 |
310千円 |
-千円 |
|
工具、器具及び備品 |
0千円 |
19千円 |
|
計 |
310 |
19 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
5,355,390 |
- |
- |
5,355,390 |
|
合計 |
5,355,390 |
- |
- |
5,355,390 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
69,556 |
81,100 |
- |
150,656 |
|
合計 |
69,556 |
81,100 |
- |
150,656 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加81,100株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
26 |
5 |
2022年3月31日 |
2022年6月27日 |
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月23日 定時株主総会 |
普通株式 |
26 |
利益剰余金 |
5 |
2023年3月31日 |
2023年6月26日 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
5,355,390 |
- |
- |
5,355,390 |
|
合計 |
5,355,390 |
- |
- |
5,355,390 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
150,656 |
66 |
- |
150,722 |
|
合計 |
150,656 |
66 |
- |
150,722 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加66株は、単元未満株式の買取請求によるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月23日 定時株主総会 |
普通株式 |
26 |
5 |
2023年3月31日 |
2023年6月26日 |
|
2023年11月6日 取締役会 |
普通株式 |
26 |
5 |
2023年9月30日 |
2023年11月27日 |
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
26 |
利益剰余金 |
5 |
2024年3月31日 |
2024年6月27日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
2,488,736千円 |
2,254,879千円 |
|
現金及び現金同等物 |
2,488,736 |
2,254,879 |
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
本社で使用する通信設備一式(建物附属設備)であります。
② リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針「3.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引は重要性が乏しいので記載は省略しております。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については銀行借入によっており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金、破産更生債権等は顧客の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は、主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
会員権については、会員権市場相場の変動リスクに晒されております。
株主、役員又は従業員に対する長期貸付金は、貸付先の信用リスクに晒されております。
長期預金については、複合金融商品(デリバティブ内包型預金)であり金利変動のリスクに晒されております。また、市場金利の変動により期限前解約となるリスクがありますが、その場合においても元本金額は保証されております。
営業債務である買掛金、未払金、未払費用及び預り金は、そのほとんどが3ヶ月以内の支払期日であります。
長期借入金及びファイナンスリース取引に係るリース債務は、主に運転資金及び設備投資に係る資金の調達を目的としたものであり、償還日が決算日後最長で3年3ヶ月であります。
未払法人税等及び未払消費税等は、そのほぼすべてが2ヶ月以内に納付期限が到来するものであります。
長期未払金は、そのほぼすべてが役員退職慰労金の打切支給に係る債務であり、各役員の退職時に支給する予定であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
取引開始時に必要に応じて相手先の信用状態を検証するとともに、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行い、かつ、回収遅延債権については、定期的に各担当責任者へ報告され、回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当該リスクについては、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理
各部署からの報告に基づき経理財務部が適時に資金繰計画を作成・更新するなどにより、流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいる為、異なる前提条件等を採用することにより当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2023年3月31日)
(単位:千円)
|
|
貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
|
(1)投資有価証券(*2) |
|
|
|
|
その他有価証券 |
63,713 |
63,713 |
- |
|
(2)破産更生債権等 |
13,237 |
|
|
|
貸倒引当金(*3) |
△13,237 |
|
|
|
|
0 |
- |
- |
|
(3)会員権 |
30,500 |
|
|
|
貸倒引当金(*3) |
△30,500 |
|
|
|
|
- |
- |
- |
|
資産計 |
63,713 |
63,713 |
- |
|
(1)長期借入金(1年内返済予定を含む) |
120,000 |
118,834 |
△1,165 |
|
(2)リース債務(1年内返済予定を含む) |
3,932 |
3,995 |
63 |
|
(3)長期未払金 |
200,815 |
200,081 |
△733 |
|
負債計 |
324,747 |
322,911 |
△1,835 |
当事業年度(2024年3月31日)
(単位:千円)
|
|
貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
|
(1)投資有価証券(*2) |
|
|
|
|
その他有価証券 |
106,147 |
106,147 |
- |
|
(2)破産更生債権等 |
12,997 |
|
|
|
貸倒引当金(*3) |
△12,997 |
|
|
|
|
0 |
- |
- |
|
(3)会員権 |
3,500 |
|
|
|
貸倒引当金(*3) |
△3,500 |
|
|
|
|
- |
- |
- |
|
(4)株主、役員又は従業員に対する長期貸付金(1年内返済予定を含む) |
44,977 |
44,977 |
- |
|
(5)長期預金 |
200,000 |
194,235 |
△5,764 |
|
資産計 |
351,125 |
345,361 |
△5,764 |
|
(1)リース債務(1年内返済予定を含む) |
3,039 |
3,077 |
37 |
|
(2)長期未払金 |
3,588 |
3,523 |
△65 |
|
負債計 |
6,628 |
6,600 |
△27 |
(*1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、「未払費用」、「未払法人税等」、「未払消費税等」、「預り金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
非上場株式 |
352,765 |
361,705 |
(*3)破産更生債権等、会員権について対応する貸倒引当金を控除しております。
(注1)金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
|
現金及び預金 |
2,488,736 |
|
売掛金 |
749,291 |
|
合計 |
3,238,027 |
破産更生債権等については、償還予定額が見込めないため記載しておりません。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
|
現金及び預金 |
2,254,879 |
- |
- |
|
売掛金 |
728,117 |
- |
- |
|
株主、役員又は従業員に対する長期貸付金 |
9,434 |
7,148 |
28,394 |
|
長期預金 |
- |
- |
200,000 |
|
合計 |
2,992,431 |
7,148 |
228,394 |
破産更生債権等については、償還予定額が見込めないため記載しておりません。
(注2)長期借入金及びリース債務の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
120,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
リース債務 |
892 |
912 |
932 |
953 |
241 |
- |
|
合計 |
120,892 |
912 |
932 |
953 |
241 |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
|
リース債務 |
912 |
932 |
953 |
241 |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
63,713 |
- |
- |
63,713 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
106,147 |
- |
- |
106,147 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
118,834 |
- |
118,834 |
|
リース債務 |
- |
3,995 |
- |
3,995 |
|
長期未払金 |
- |
200,081 |
- |
200,081 |
|
負債計 |
- |
322,911 |
- |
322,911 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
株主、役員又は従業員に対する長期貸付金 |
- |
44,977 |
- |
44,977 |
|
長期預金 |
- |
194,235 |
- |
194,235 |
|
資産計 |
- |
239,213 |
- |
239,213 |
|
リース債務 |
- |
3,077 |
- |
3,077 |
|
長期未払金 |
- |
3,523 |
- |
3,523 |
|
負債計 |
- |
6,600 |
- |
6,600 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その価格をレベル1の時価に分類しております。
株主、役員又は従業員に対する長期貸付金
株主、役員又は従業員に対する長期貸付金の時価については、元利金の合計額を同様の新規貸付けを行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値によっており、レベル2の時価に分類しております。
長期預金
元本が保証されたデリバティブ内包型預金であり、時価の選定方法は、取引金融機関から提示された価格によっており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金、リース債務及び長期未払金
これらの時価は、元金利の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.子会株式及び関連会社株式
前事業年度(2023年3月31日)
関連会社株式(貸借対照表計上額-千円)は、市場価格がない株式等であるため、記載しておりません。
当事業年度(2024年3月31日)
関連会社株式(貸借対照表計上額-千円)は、市場価格がない株式等であるため、記載しておりません。
2.その他有価証券
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
区分 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
62,426 |
14,093 |
48,333 |
|
小計 |
62,426 |
14,093 |
48,333 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
1,286 |
2,183 |
△896 |
|
小計 |
1,286 |
2,183 |
△896 |
|
|
合計 |
63,713 |
16,277 |
47,436 |
|
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
区分 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
106,147 |
16,277 |
89,870 |
|
小計 |
106,147 |
16,277 |
89,870 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
106,147 |
16,277 |
89,870 |
|
3.売却したその他有価証券
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
区分 |
売却額(千円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
株式 |
47,885 |
18,285 |
- |
|
合計 |
47,885 |
18,285 |
- |
売却の理由
保有する投資有価証券の見直しを行い、経営資源の効率化を図るためであります。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
4.減損処理を行った有価証券
前事業年度及び当事業年度において、該当事項はありません。
なお、非上場株式の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して減損処理を行っております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けており、退職金の一部について、特定退職金共済制度を採用しております。また、2018年11月より確定拠出年金制度を導入しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
549,067千円 |
592,991千円 |
|
勤務費用 |
44,848 |
47,221 |
|
利息費用 |
3,324 |
3,936 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
8,823 |
6,292 |
|
退職給付の支払額 |
△13,070 |
△14,232 |
|
退職給付債務の期末残高 |
592,991 |
636,209 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
年金資産の期首残高 |
38,996千円 |
40,355千円 |
|
期待運用収益 |
333 |
266 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△115 |
△40 |
|
事業主からの拠出額 |
1,140 |
1,140 |
|
退職給付の支払額 |
- |
- |
|
年金資産の期末残高 |
40,355 |
41,721 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
592,991千円 |
636,209千円 |
|
年金資産 |
△40,355 |
△41,721 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
552,636 |
594,488 |
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
552,636 |
594,488 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
552,636 |
594,488 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
勤務費用 |
44,848千円 |
47,221千円 |
|
利息費用 |
3,324 |
3,936 |
|
期待運用収益 |
△333 |
△266 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
8,938 |
6,332 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
56,777 |
57,224 |
(5)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
生保一般勘定 100%
② 長期期待運用収益率の設定方法
長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(6)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
割引率 |
1.1% |
1.1% |
|
長期期待運用収益率 |
0.7% |
0.7% |
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度63,746千円、当事業年度63,612千円であります。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.権利不行使による失効により利益として計上した金額
該当事項はありません。
3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
該当事項はありません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
賞与引当金 |
40,287千円 |
|
61,656千円 |
|
未払法定福利費 |
5,802 |
|
8,714 |
|
未払事業税 |
5,413 |
|
6,894 |
|
受注損失引当金 |
- |
|
315 |
|
退職給付引当金 |
169,217 |
|
182,032 |
|
貸倒引当金及び会員権評価損 |
44,172 |
|
38,140 |
|
長期未払金 |
61,489 |
|
1,098 |
|
投資有価証券評価損 |
11,018 |
|
11,018 |
|
関係会社株式評価損 |
15,187 |
|
15,187 |
|
減価償却超過額 |
259 |
|
342 |
|
資産除去債務 |
629 |
|
635 |
|
その他有価証券評価差額金 |
274 |
|
- |
|
その他 |
495 |
|
407 |
|
税務上の繰越欠損金(注) |
2,702 |
|
- |
|
繰延税金資産小計 |
356,950 |
|
326,443 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
△1,066 |
|
- |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△301,818 |
|
△208,876 |
|
評価性引当額小計 |
△302,884 |
|
△208,876 |
|
繰延税金資産の合計 |
54,065 |
|
117,567 |
|
繰延税金負債との相殺額 |
△10,507 |
|
△22,923 |
|
繰延税金資産の純額 |
43,557 |
|
94,643 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
10,284 |
|
22,731 |
|
その他 |
223 |
|
192 |
|
繰延税金負債小計 |
10,507 |
|
22,923 |
|
繰延税金資産との相殺額 |
△10,507 |
|
△22,923 |
|
繰延税金負債の純額 |
- |
|
- |
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
- |
- |
- |
- |
2,702 |
2,702 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
△1,066 |
△1,066 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
1,636 |
1,636 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金2,702千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,636千円を計上しております。これは、将来の課税所得の見込により回収可能と判断したためであります。
当事業年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
住民税均等割 |
4.3% |
|
2.1% |
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.2% |
|
0.1% |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△1.9% |
|
△1.0% |
|
評価性引当額の増減 |
△20.8% |
|
△29.2% |
|
法人税額の特別控除 |
△3.1% |
|
△3.0% |
|
その他 |
1.2% |
|
△1.5% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
11.5% |
|
△1.9% |
(表示方法の変更)
前事業年度において「その他」に含めていた「法人税額の特別控除」は重要性が増したため、当事業年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の注記の組替えを行っています。 この結果、前事業年度の「その他」に表示していた△1.9%は、「法人税額の特別控除」△3.1%、「その他」1.2%として組み替えています。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
関連会社に対する投資の金額 |
-千円 |
-千円 |
|
持分法を適用した場合の投資の金額 |
8,817 |
15,084 |
|
持分法を適用した場合の投資利益の金額 |
4,026 |
6,267 |
(注)関連会社に対する投資の金額は、減損処理しております。
1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
|
エンタープライズソリューション事業 |
IoTインテグレーション事業 |
|
|
(形態別) |
|
|
|
|
受託開発,準委任等のソフトウェア開発 |
1,881,712 |
561,896 |
2,443,608 |
|
パッケージソフトウェア、機器販売 |
132,100 |
713,839 |
845,939 |
|
保守 |
59,465 |
205,907 |
265,372 |
|
その他 |
562 |
- |
562 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,073,840 |
1,481,642 |
3,555,483 |
|
外部顧客への売上高 |
2,073,840 |
1,481,642 |
3,555,483 |
|
(収益認識の時期) |
|
|
|
|
一時 |
162,217 |
806,965 |
969,182 |
|
一定期間 |
1,911,623 |
674,677 |
2,586,300 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,073,840 |
1,481,642 |
3,555,483 |
|
外部顧客への売上高 |
2,073,840 |
1,481,642 |
3,555,483 |
(注)「その他」区分は、ハウジング、ホスティング等のクラウド事業を含んでおります。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
|
エンタープライズソリューション事業 |
IoTインテグレーション事業 |
|
|
(形態別) |
|
|
|
|
受託開発,準委任等のソフトウェア開発 |
2,194,605 |
542,817 |
2,737,423 |
|
パッケージソフトウェア、機器販売 |
123,222 |
839,358 |
962,580 |
|
保守 |
66,267 |
217,817 |
284,084 |
|
その他 |
592 |
- |
592 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,384,687 |
1,599,993 |
3,984,680 |
|
外部顧客への売上高 |
2,384,687 |
1,599,993 |
3,984,680 |
|
(収益認識の時期) |
|
|
|
|
一時 |
128,150 |
983,933 |
1,112,083 |
|
一定期間 |
2,256,537 |
616,059 |
2,872,596 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,384,687 |
1,599,993 |
3,984,680 |
|
外部顧客への売上高 |
2,384,687 |
1,599,993 |
3,984,680 |
(注)「その他」区分は、ハウジング、ホスティング等のクラウド事業を含んでおります。
2. 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)5. 収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。また、「注記事項(セグメント情報等)」に記載の組織変更に伴い、前事業年度の「顧客との契約から生じる収益を分解した情報」は、変更後のセグメントの区分に基づき作成したものを記載しております。
3. 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
564,855千円 |
749,291千円 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
749,291 |
728,117 |
|
契約資産(期首残高) |
27,679 |
25,094 |
|
契約資産(期末残高) |
25,094 |
34,417 |
|
契約負債(期首残高) |
115,671 |
123,745 |
|
契約負債(期末残高) |
123,745 |
107,906 |
顧客との契約から生じた債権は、主に売掛金であります。売掛金は顧客との契約から生じた債権であり、これらの債権の回収期間は主に3ヶ月以内です。
契約資産は、主に請負契約によるソフトウェア受託開発及びIoTソリューション受託開発において、進捗基準に基づき収益を認識した場合の顧客に対する権利であり、履行義務が完了し顧客の検収を受けた時点で売掛金に振り替えられます。
契約負債は、主に保守契約において、契約に基づく履行義務の未行使部分について顧客から支払を受けた金額であり、前受金に関連するものであります。契約負債は、履行義務を充足した時に当該契約負債の消滅を認識し収益を認識します。
前事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、93,769千円であります。
当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、101,470千円であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたり、当初に予想される契約期間が1年以内のため、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間について記載を省略しております。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の分配の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、事業本部を基礎とした事業別セグメントから構成されており、「エンタープライズソリューション事業」、「IoTインテグレーション事業」の2つを報告セグメントとしております。
「エンタープライズソリューション事業」は、各種システムの受託開発及び導入コンサルティング、業務アプリケーション、制御アプリケーション、Webアプリケーション、モバイルアプリケーション開発支援、ビッグデータ解析の構築支援、パッケージ製品の自社開発、販売代理業務、海外製品のローカライズ及び国内販売を行っております。
「IoTインテグレーション事業」は、IoTインテグレーションによるソリューション開発、ハードウェアを起点としたシステム製品の開発販売、組込み系システムの受託開発、映像関連機器システムの販売、データセンター事業、クラウドサービス事業を行っております。
当事業年度より、プロダクト事業部間のシナジーを促進することを目的とした組織変更を行い、「エンタープライズソリューション事業」に含まれていたkinterpを主な販売プロダクトとしている「ビジネスソリューション事業部」を「IoTインテグレーション事業」に統合して記載する方法に変更しております。
なお、これらのセグメント変更に伴い、前事業年度のセグメント情報は、当事業年度の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「重要な会計方針」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
合計(注)2 |
||
|
|
エンタープライズソリューション事業 |
IoTインテグレーション事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
△ |
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益の調整額△398,511千円は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
2.セグメント利益は、財務諸表の営業利益と調整を行っております。
3.セグメント資産及び負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため、記載しておりません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
合計(注)2 |
||
|
|
エンタープライズソリューション事業 |
IoTインテグレーション事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
△ |
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益の調整額△432,035千円は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
2.セグメント利益は、財務諸表の営業利益と調整を行っております。
3.セグメント資産及び負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため、記載しておりません。
【関連情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
|
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 |
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
第一環境株式会社 |
496,728 |
エンタープライズソリューション事業 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
|
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 |
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
第一環境株式会社 |
738,619 |
エンタープライズソリューション事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
(ア)財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
(イ)財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
(ウ)財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
(エ)財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1) 親会社情報
該当事項はありません。
(2) 重要な関連会社の要約財務情報
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
503.50円 |
562.21円 |
|
1株当たり当期純利益 |
26.70円 |
63.01円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
純資産の部の合計額(千円) |
2,620,576 |
2,926,117 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る期末の純資産額(千円) |
2,620,576 |
2,926,117 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) |
5,204,734 |
5,204,668 |
3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
140,683 |
327,921 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
140,683 |
327,921 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
5,269,064 |
5,204,680 |
(従業員に対する譲渡制限付株式としての自己株式の処分)
当社は、2024年2月5日開催の取締役会において決議しました、従業員に対する譲渡制限付株式としての自己株式処分に関し、2024年5月24日に払込手続が完了しました。
(1)処分の概要
①払込期日 2024年5月24日
②処分する株式の種類および株式数 当社普通株式83,700株
③処分価額 1株につき726円
④処分総額 60,766,200円
⑤割当先 当社の従業員 279名 83,700株
(2)処分の目的及び理由
当社は、所定の要件を満たす当社の従業員に対して、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを付与すると共に、株主の皆様と一層の価値共有を進めることを目的として、譲渡制限付株式交付制度(以下「本制度」といいます。)を導入しております。今般、当社は、本制度の目的、当社の業績、割当対象者の職責の範囲その他諸般の事情を勘案し、取締役会の決議に基づいて現物出資の目的として付与いたしました。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額及び減損損失累計額又は償却累計額(千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末 残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
62,481 |
- |
- |
62,481 |
52,879 |
3,377 |
9,602 |
|
車両運搬具 |
437 |
- |
- |
437 |
437 |
- |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
115,222 |
12,797 |
4,153 |
123,866 |
103,224 |
10,678 |
20,641 |
|
建設仮勘定 |
- |
7,000 |
- |
7,000 |
- |
- |
7,000 |
|
有形固定資産計 |
178,142 |
19,797 |
4,153 |
193,785 |
156,542 |
14,056 |
37,243 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
借地権 |
8,690 |
- |
- |
8,690 |
- |
- |
8,690 |
|
ソフトウエア |
712,404 |
46,289 |
4,317 |
754,376 |
664,927 |
37,417 |
89,448 |
|
電話加入権 |
3,365 |
- |
- |
3,365 |
- |
- |
3,365 |
|
その他 |
- |
43,502 |
43,502 |
- |
- |
- |
- |
|
無形固定資産計 |
724,460 |
89,791 |
47,820 |
766,431 |
664,927 |
37,417 |
101,503 |
|
長期前払費用 |
2,911 |
500 |
1,628 |
1,783 |
- |
- |
1,783 |
(注)当期増減額のうち主なものは次のとおりです。
|
工具、器具及び備品 |
増加額(千円) |
本社 |
開発用PC機材等の購入 |
12,797 |
|
減少額(千円) |
本社 |
償却済開発用PC機材等の除却 |
4,153 |
|
|
建設仮勘定 |
増加額(千円) |
本社 |
移転予定オフィス設計費用 |
7,000 |
|
ソフトウェア |
増加額(千円) |
本社 |
ソフトウェア仮勘定からの振替 |
43,502 |
|
減少額(千円) |
本社 |
償却済自社製作ソフトウェアの除却 |
4,317 |
|
|
その他 |
増加額(千円) |
本社 |
自社製作ソフトウェアに係る製造原価の振替 |
43,502 |
|
(ソフトウェア仮勘定) |
減少額(千円) |
本社 |
完成ソフトウェアへの振替 |
43,502 |
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
120,000 |
- |
0.44 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
892 |
912 |
2.20 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
- |
- |
- |
- |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
3,039 |
2,127 |
2.20 |
2025年~2027年 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
123,932 |
3,039 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、加重平均利率を記載しており、算定に用いた利率及び残高は期中平均のものによっております。
2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
リース債務 |
932 |
953 |
241 |
- |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
122,229 |
10,538 |
27,000 |
240 |
105,527 |
|
賞与引当金 |
131,572 |
201,360 |
131,572 |
- |
201,360 |
|
受注損失引当金 |
- |
1,030 |
- |
- |
1,030 |
(注)貸倒引当金の当期減少額(その他)は、破産更生債権等の回収によるものです。
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。
① 資産の部
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
483 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
1,021,160 |
|
普通預金 |
20,147 |
|
定期預金 |
1,210,000 |
|
別段預金 |
3,088 |
|
小計 |
2,254,396 |
|
合計 |
2,254,879 |
ロ.売掛金
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
第一環境㈱ |
77,718 |
|
萩原エレクトロニクス㈱ |
65,358 |
|
NECキャピタルソリューション㈱ |
60,280 |
|
㈱RYODEN |
36,941 |
|
NECソリューションイノベータ㈱ |
36,716 |
|
その他 |
451,102 |
|
合計 |
728,117 |
(ロ)売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
749,291 |
4,368,217 |
4,389,390 |
728,117 |
85.8 |
62 |
ハ.製品
|
区分 |
金額(千円) |
|
IoTインテグレーション事業 |
3,596 |
|
合計 |
3,596 |
ニ.仕掛品
|
区分 |
金額(千円) |
|
エンタープライズソリューション事業 |
2,387 |
|
IoTインテグレーション事業 |
5,243 |
|
合計 |
7,630 |
ホ.原材料及び貯蔵品
|
区分 |
金額(千円) |
|
原材料 |
|
|
IoTインテグレーション事業 |
66,131 |
|
合計 |
66,131 |
へ.その他(投資その他の資産)
|
区分 |
金額(千円) |
|
差入保証金 |
214,622 |
|
長期未収入金 |
13,181 |
|
保険積立金 |
31,284 |
|
合計 |
259,087 |
② 負債の部
イ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱アルメックス |
24,622 |
|
ルネサスエレクトロニクス㈱ |
13,257 |
|
Board Japan㈱ |
10,713 |
|
㈱セイホー |
9,359 |
|
㈱アイ・インターナショナル |
8,488 |
|
その他 |
84,614 |
|
合計 |
151,055 |
ロ.退職給付引当金
|
区分 |
金額(千円) |
|
未積立退職給付債務 |
594,488 |
|
合計 |
594,488 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
937,112 |
1,830,220 |
2,890,474 |
3,984,680 |
|
税引前四半期(当期)純利益(千円) |
132,783 |
175,813 |
238,608 |
321,954 |
|
四半期(当期)純利益(千円) |
109,893 |
147,685 |
200,490 |
327,921 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
21.11 |
28.38 |
38.52 |
63.01 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益(円) |
21.11 |
7.26 |
10.14 |
24.48 |