|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
営業投資有価証券 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
敷金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
貸倒引当金 |
|
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
|
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
受取管理料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
抱合せ株式消滅差益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
事業譲渡益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
1.マーケティング事業
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 商品仕入高 |
29,535 |
0.5 |
18,052 |
0.7 |
|
Ⅱ 労務費 |
302,957 |
5.1 |
310,435 |
12.3 |
|
Ⅲ 経費 |
5,616,316 |
94.4 |
2,190,544 |
87.0 |
|
(うち外注加工費) |
(5,515,651) |
(92.7) |
(2,079,291) |
(82.5) |
|
当期総費用 |
5,948,809 |
100.0 |
2,519,031 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
25,124 |
|
33,246 |
|
|
期首商品棚卸高 |
22,043 |
|
37,031 |
|
|
合計 |
5,995,976 |
|
2,589,310 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
33,246 |
|
36,605 |
|
|
期末商品棚卸高 |
37,031 |
|
40,442 |
|
|
合計 |
5,925,697 |
|
2,512,262 |
|
2.インベストメント事業
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
営業投資有価証券原価 |
538,966 |
100.0 |
56,129 |
100.0 |
|
合計 |
538,966 |
100.0 |
56,129 |
100.0 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の 項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の 項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の 項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の 項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1)関係会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
(2)有価証券(営業投資有価証券)
a.満期保有目的債券
原価法を採用しております。
b.その他有価証券
・市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)を採用しております。
・市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券と定義されるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
2 棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
(2)商品
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
3 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法を採用しております。
ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備(建物勘定に含まれる)及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 6年~24年
工具、器具及び備品 2年~15年
(2)無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
4 引当金の計上基準
貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
5 収益及び費用の計上基準
連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」の内容と同一であります。
6 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
外貨建有価証券(営業投資有価証券)は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は全部純資産直入法により処理しております。
(営業投資有価証券の評価)
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
当事業年度末の貸借対照表に計上されている営業投資有価証券のうち、非上場株式及び投資事業有限責任組合出資については、市場価格のない有価証券であることから、当事業年度末における貸借対照表計上額の算定において、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定が重要であると考えております。
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
営業投資有価証券 その他有価証券 非上場株式 投資事業有限責任組合出資 |
257,577千円 248,569千円 9,008千円 |
218,346千円 211,521千円 6,824千円 |
|
売上原価 |
-千円 |
50,000千円 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(営業投資有価証券の評価)(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報 ①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法」の内容と同一であります。
② 重要な会計上の見積りに用いた主要な仮定
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(営業投資有価証券の評価)(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報 ②重要な会計上の見積りに用いた主要な仮定」の内容と同一であります。
③ 重要な会計上の見積りが翌事業年度の財務諸表に与える影響
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(営業投資有価証券の評価)(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報 ③重要な会計上の見積りが翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響」の内容と同一であります。
(関係会社への貸付金に対する貸倒引当金)
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
関係会社長期貸付金 |
30,000千円 |
500,000千円 |
|
関係会社長期貸付金に対する貸倒引当金 |
-千円 |
124,208千円 |
|
関係会社長期貸付金に対する貸倒引当金繰入額 |
-千円 |
124,208千円 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法
関係会社貸付金について、個別に財政状態及び経営成績等の状況を勘案し、必要に応じ貸倒引当金を計上しております。
② 重要な会計上の見積りに用いた主要な仮定
これらの評価に使用した主な仮定は、関係会社の事業計画及び店舗別の売上成長率であり、外部情報及び内部情報の両方から得られたデータを基礎としております。
③ 重要な会計上の見積りが翌事業年度の財務諸表に与える影響
当該関係会社の財政状態及び経営成績の状況によっては、翌事業年度の財務諸表において貸倒引当金の金額に影響を及ぼす可能性があります。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
関係会社に対する金銭債権及び金銭債務の金額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
11,795千円 |
28,550千円 |
|
長期金銭債権 |
30,099千円 |
500,000千円 |
|
短期金銭債務 |
1,265千円 |
7,187千円 |
※2 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行(前事業年度は2行)と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
当座貸越極度額の総額 |
800,000千円 |
1,500,000千円 |
|
借入実行残高 |
800,000千円 |
1,500,000千円 |
|
差引額 |
-千円 |
-千円 |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
11,250千円 |
57,261千円 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
7,920 |
13,309 |
|
計 |
19,170 |
70,571 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度15%、当事業年度20%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度85%、当事業年度80%であります。
主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
給料手当 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
※3 抱合せ株式消滅差益
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社の連結子会社であった株式会社MimiTVを吸収合併したことに伴い、抱合せ株式消滅差益420,749千円を特別利益に計上しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
※4 減損損失
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.減損損失を認識した資産
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失(千円) |
|
東京都渋谷区 |
事業用資産 |
ソフトウエア |
38,570 |
|
東京都渋谷区 |
事業用資産 |
ソフトウエア仮勘定 |
14,945 |
|
合計 |
53,515 |
||
2.減損損失の認識に至った経緯
マーケティング事業の一部のサービスにつきまして、当初想定していた収益を見込めなくなったため、当該サービスに係る資産グループについて減損損失を認識しております。
3.資産のグルーピングの方法
当社は、主に事業またはサービス単位を基準としてグルーピングを行っております。
4.回収可能価額の算定方法
当事業年度において減損損失を認識した資産の回収可能価額は、使用価値により測定しております。使用価値は、将来キャッシュ・フローを、税引前の加重平均資本コスト9.5%で割り引いて算出しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
子会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
子会社株式 |
30,000 |
131,115 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
資産除去債務 |
6,002千円 |
|
6,017千円 |
|
減損損失 |
16,386 |
|
13,439 |
|
資産調整勘定 |
1,204 |
|
- |
|
貸倒引当金 |
390 |
|
38,457 |
|
未払事業所税 |
896 |
|
1,046 |
|
未払事業税 |
16,527 |
|
9,372 |
|
未払賞与 |
3,798 |
|
3,503 |
|
未払社会保険料 |
523 |
|
502 |
|
営業投資有価証券 |
3,818 |
|
16,690 |
|
減価償却超過額 |
217 |
|
561 |
|
その他 |
358 |
|
306 |
|
繰延税金資産合計 |
50,124 |
|
89,898 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△4,072 |
|
△3,702 |
|
契約資産 |
- |
|
△7,407 |
|
有価証券評価差額 |
△253 |
|
△254 |
|
繰延税金負債合計 |
△4,326 |
|
△11,363 |
|
繰延税金資産の純額 |
45,798 |
|
78,534 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
|
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 |
|
(調整) |
|
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.5 |
|
|
|
|
住民税均等割 |
0.1 |
|
|
|
|
法人税額の特別控除 |
△2.9 |
|
|
|
|
抱合せ株式消滅差益 |
△9.2 |
|
|
|
|
その他 |
△0.3 |
|
|
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
18.8 |
|
|
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(社債の引受け)
詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な後
発事象)」に記載しております。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
70,811 |
- |
- |
70,811 |
32,097 |
5,528 |
38,714 |
|
工具、器具及び備品 |
50,098 |
1,634 |
1,845 |
49,887 |
43,334 |
3,590 |
6,552 |
|
有形固定資産計 |
120,910 |
1,634 |
1,845 |
120,699 |
75,432 |
9,118 |
45,267 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
122,872 |
16,753 |
1,086 |
138,540 |
98,118 |
12,999 |
40,421 |
|
その他 |
15,950 |
13,651 |
10,695 |
18,906 |
5,335 |
4,352 |
13,570 |
|
無形固定資産計 |
138,822 |
30,405 |
11,781 |
157,446 |
103,454 |
17,351 |
53,991 |
|
長期前払費用 |
- |
4,452 |
- |
4,452 |
- |
- |
4,452 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
ソフトウエア :WEBシステム開発 16,753千円
2.長期前払費用は期間配分に係るものであり、償却資産とは性格が異なるため、「当期末減価償却累計額又は償却累計額」及び「当期償却額」には含めておりません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金(流動) |
1,275 |
1,388 |
- |
1,275 |
1,388 |
|
貸倒引当金(固定) |
- |
124,208 |
- |
- |
124,208 |
(注)1.貸倒引当金(流動)の「当期減少額(その他)」は、貸倒引当金の洗替による戻入額であります。
(注)2.貸倒引当金(固定)は、関係会社長期貸付金に対するものであります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。