第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による監査を受けております。

 なお、PwCあらた有限責任監査法人は、2023年12月1日付で、PwC京都監査法人と合併し、名称をPwC Japan有限責任監査法人に変更しております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応して連結財務諸表を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、また、監査法人等が主催するセミナーへの参加及び財務・会計の専門書の購読等を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,513,712

3,209,250

受取手形

2,750

2,200

売掛金

1,248,792

1,377,383

契約資産

24,191

営業投資有価証券

2,157,577

1,518,346

商品

38,826

42,803

仕掛品

33,246

36,605

その他

172,216

188,126

貸倒引当金

1,267

1,317

流動資産合計

5,165,854

6,397,589

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

70,811

142,385

減価償却累計額

26,569

34,616

建物(純額)

44,242

107,768

工具、器具及び備品

50,098

52,366

減価償却累計額

41,589

43,411

工具、器具及び備品(純額)

8,509

8,955

有形固定資産合計

52,751

116,724

無形固定資産

 

 

のれん

20,193

67,422

ソフトウエア

37,601

43,430

その他

14,966

13,570

無形固定資産合計

72,761

124,422

投資その他の資産

 

 

敷金

61,403

61,418

長期貸付金

※2 30,099

繰延税金資産

45,798

38,395

その他

49,455

投資その他の資産合計

137,301

149,269

固定資産合計

262,814

390,416

資産合計

5,428,668

6,788,005

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

698,288

643,970

短期借入金

※1 800,000

※1 1,501,500

未払法人税等

219,823

147,465

契約負債

25,811

41,774

未払消費税等

31,910

2,558

その他

255,289

278,703

流動負債合計

2,031,122

2,615,973

固定負債

 

 

資産除去債務

19,602

27,241

その他

7,750

固定負債合計

19,602

34,991

負債合計

2,050,724

2,650,965

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

568,365

629,756

資本剰余金

 

 

資本準備金

242,981

304,372

その他資本剰余金

305,873

461,445

資本剰余金合計

548,854

765,818

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

2,571,137

2,737,651

利益剰余金合計

2,571,137

2,737,651

自己株式

297,714

株主資本合計

3,390,642

4,133,225

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

15,004

2,785

その他の包括利益累計額合計

15,004

2,785

新株予約権

2,305

1,028

純資産合計

3,377,943

4,137,040

負債純資産合計

5,428,668

6,788,005

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 9,088,552

※1 5,673,575

売上原価

6,468,039

2,611,765

売上総利益

2,620,512

3,061,810

販売費及び一般管理費

※2 1,609,109

※2 2,273,017

営業利益

1,011,402

788,792

営業外収益

 

 

受取利息

1,035

助成金収入

17,252

5,302

雑収入

701

1,218

その他

90

100

営業外収益合計

18,044

7,656

営業外費用

 

 

支払利息

6,983

8,319

支払手数料

2,792

資金調達費用

11,218

その他

224

171

営業外費用合計

7,208

22,503

経常利益

1,022,238

773,946

特別利益

 

 

新株予約権戻入益

80

3

事業譲渡益

4,755

特別利益合計

4,836

3

特別損失

 

 

固定資産除却損

934

減損損失

※3 53,515

特別損失合計

53,515

934

税金等調整前当期純利益

973,559

773,014

法人税、住民税及び事業税

283,094

285,924

法人税等調整額

18,354

7,402

法人税等合計

264,739

293,326

当期純利益

708,820

479,688

親会社株主に帰属する当期純利益

708,820

479,688

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

708,820

479,688

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

15,004

17,790

その他の包括利益合計

15,004

17,790

包括利益

693,815

497,478

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

693,815

497,478

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

564,855

545,344

1,977,106

297,551

2,789,754

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

3,510

3,510

7,020

剰余金の配当

114,789

114,789

親会社株主に帰属する当期純利益

708,820

708,820

自己株式の取得

162

162

自己株式の処分

連結範囲の変動

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

当期変動額合計

3,510

3,510

594,031

162

600,888

当期末残高

568,365

548,854

2,571,137

297,714

3,390,642

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券

評価差額金

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

2,458

2,792,212

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

7,020

剰余金の配当

114,789

親会社株主に帰属する当期純利益

708,820

自己株式の取得

162

自己株式の処分

連結範囲の変動

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

15,004

15,004

153

15,157

当期変動額合計

15,004

15,004

153

585,730

当期末残高

15,004

15,004

2,305

3,377,943

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

568,365

548,854

2,571,137

297,714

3,390,642

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

61,391

61,391

122,782

剰余金の配当

158,290

158,290

親会社株主に帰属する当期純利益

479,688

479,688

自己株式の取得

199,965

199,965

自己株式の処分

155,572

497,679

653,251

連結範囲の変動

154,883

154,883

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

当期変動額合計

61,391

216,963

166,513

297,714

742,583

当期末残高

629,756

765,818

2,737,651

4,133,225

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券

評価差額金

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

15,004

15,004

2,305

3,377,943

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

122,782

剰余金の配当

158,290

親会社株主に帰属する当期純利益

479,688

自己株式の取得

199,965

自己株式の処分

653,251

連結範囲の変動

154,883

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

17,790

17,790

1,276

16,513

当期変動額合計

17,790

17,790

1,276

759,096

当期末残高

2,785

2,785

1,028

4,137,040

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

973,559

773,014

減価償却費

35,217

29,352

のれん償却額

5,048

18,117

減損損失

53,515

貸倒引当金の増減額(△は減少)

248

50

受取利息及び受取配当金

8

1,035

支払利息

6,983

8,319

資金調達費用

11,218

事業譲渡損益(△は益)

4,755

固定資産除却損

934

新株予約権戻入益

80

3

助成金収入

17,252

5,302

売上債権の増減額(△は増加)

246,726

111,686

契約資産の増減額(△は増加)

24,191

棚卸資産の増減額(△は増加)

19,670

3,810

営業投資有価証券の増減額(△は増加)

410,487

657,021

仕入債務の増減額(△は減少)

191,377

62,374

未払消費税等の増減額(△は減少)

307,081

29,819

その他資産の増減額(△は増加)

133,765

259

その他負債の増減額(△は減少)

60,983

10,311

小計

187,106

1,277,997

利息の受取額

8

1,035

利息の支払額

6,983

8,319

助成金の受取額

17,252

5,302

法人税等の支払額

198,308

360,188

法人税等の還付額

816

525

営業活動によるキャッシュ・フロー

109

916,351

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

3,040

69,132

無形固定資産の取得による支出

55,837

27,576

貸付けによる支出

30,499

73,465

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

60,763

事業譲渡による収入

5,000

敷金の差入による支出

2,404

15

その他

380

119

投資活動によるキャッシュ・フロー

86,401

230,833

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の借入れによる収入

100,000

700,000

短期借入金の返済による支出

100,000

資金調達費用の支払による支出

3,341

株式の発行による収入

6,947

121,509

自己株式の処分による収入

653,251

自己株式の取得による支出

162

202,692

配当金の支払額

114,396

158,056

その他

750

財務活動によるキャッシュ・フロー

7,611

1,009,920

現金及び現金同等物に係る換算差額

38

100

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

94,161

1,695,538

現金及び現金同等物の期首残高

1,607,873

1,513,712

現金及び現金同等物の期末残高

1,513,712

3,209,250

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

 連結子会社の状況

・連結子会社の数       3

・主要な連結子会社の名称   株式会社クレマンスラボラトリー

               CARAFUL株式会社

               一般社団法人涼香会

 CARAFUL株式会社は、当連結会計年度に全発行済株式を取得したことにより、連結子会社としております。

 また、2023年3月末時点で持分法適用の関連会社としていた一般社団法人涼香会について、当連結会計年度において、追加の資金貸付等の取引が発生し、当社が支配力を有することとなったため、連結の範囲に含めております。

 

2.持分法の適用に関する事項

 該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち一般社団法人涼香会の決算日は6月30日であります。

 連結財務諸表の作成にあたっては、3月31日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しており、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 なお、その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券(営業投資有価証券)

a.満期保有目的債券

 原価法を採用しております。

b.その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)を採用しております。

・市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

 なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券と定義されるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

② 棚卸資産

a.仕掛品

 個別法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

b.商品

 主として移動平均法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

 定率法を採用しております。

 ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備(建物勘定に含まれる)及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物         6年~24年

工具、器具及び備品  2年~15年

 

② 無形固定資産

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

 貸倒引当金

 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループの展開する事業における、顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)、並びに、顧客との契約から生じる収益以外の収益の計上基準は、以下のとおりであります。

 

イ.顧客との契約から生じる収益

 マーケティング事業において、インフルエンサーマーケティングや運用型広告といったマーケティングソリューションの提供等、当社グループが顧客企業に提供するサービスを「BtoBサービス」、化粧品販売やWebサービスの提供等、生活者に対する財またはサービスの提供を「BtoCサービス」と分類しており、これらの収益及び費用の計上基準は以下のとおりです。

a.BtoBサービス

 BtoBサービスにおける当社グループの履行義務は、顧客との契約に基づきマーケティングソリューションを提供することです。インフルエンサーマーケティング等、サービスの提供完了時に履行義務が充足されるものは一時点で収益を計上し、運用型広告等、一定期間にわたり履行義務が充足されるものは、履行義務の充足に係る進捗度に応じて収益を計上しております。

 なお、当社グループの役割が代理人に該当する一部の取引については、顧客から受け取る額から仕入先等に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

b.BtoCサービス

 BtoCサービスにおける当社グループの履行義務は、顧客との契約に基づき財またはサービスを販売・提供することです。顧客である生活者が当該財またはサービスに対する支配を獲得した時点で履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を計上しております。

 なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品の国内の販売において、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

 

ロ.顧客との契約から生じる収益以外の収益

 インベストメント事業において、保有する株式や投資事業有限責任組合出資については、譲渡時点または譲渡契約締結時点で収益を計上しております。また、社債については、期間経過に応じて利息収益を計上しております。

 

(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 外貨建有価証券(営業投資有価証券)は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は全部純資産直入法により処理しております。

 

(6)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんについては、投資効果の及ぶ期間(5年以内)にわたり定額法により償却しております。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限が到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(営業投資有価証券の評価)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 当連結会計年度末の連結貸借対照表に計上されている営業投資有価証券1,518,346千円のうち、非上場株式及び投資事業有限責任組合出資(連結貸借対照表計上額合計218,346千円)については、市場価格のない有価証券であることから、当連結会計年度末における連結貸借対照表計上額の算定において、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定が重要であると考えております。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

営業投資有価証券

 その他有価証券

  非上場株式

  投資事業有限責任組合出資

 

257,577千円

248,569千円

9,008千円

 

218,346千円

211,521千円

6,824千円

売上原価

-千円

50,000千円

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 営業投資有価証券に計上されている非上場株式及び投資事業有限責任組合出資については、投資先の実質価額が著しく低下したときには、実質価額の回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、相当の減額を行い、評価差額は売上原価に計上されます。

 

② 重要な会計上の見積りに用いた主要な仮定

 投資先の実質価額が50%超下落している場合には、実質価額が著しく低下しているとみなし、実質価額の回復可能性が十分な証拠によって裏付けることができるかを検討し、相当の減額を行うべきかどうか判断しています。その主要な仮定は、投資先の作成した事業計画、当該計画の実現可能性、及びそれらに基づく回復可能性であります。

 

③ 重要な会計上の見積りが翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 見積りに用いた仮定は不確実性を伴うため、投資先の事業進捗の見通し等と実績に乖離が生じた場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表に営業投資有価証券の評価損の計上が必要となる可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

 2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

 2025年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行(前連結会計年度は1行)と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額の総額

800,000千円

1,500,000千円

借入実行残高

800,000

1,500,000

差引額

 

※2 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

長期貸付金

30,099千円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

給料手当

509,695千円

714,907千円

広告宣伝費

207,092千円

386,235千円

 

※3 減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

1.減損損失を認識した主な資産

場所

用途

種類

減損損失(千円)

東京都渋谷区

事業用資産

ソフトウエア

38,570

東京都渋谷区

事業用資産

ソフトウエア仮勘定

14,945

合計

53,515

 

2.減損損失の認識に至った経緯

 マーケティング事業の一部のサービスにつきまして、当初想定していた収益を見込めなくなったため、当該サービスに係る資産グループについて減損損失を認識しております。

 

3.資産のグルーピングの方法

 当社グループは、主に事業またはサービス単位を基準としてグルーピングを行っております。

 

4.回収可能価額の算定方法

 当連結会計年度において減損損失を認識した資産の回収可能価額は、使用価値により測定しております。使用価値は、将来キャッシュ・フローを、税引前の加重平均資本コスト9.5%で割り引いて算出しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△14,750千円

18,044千円

組替調整額

 税効果調整前

△14,750

18,044

  税効果額

△253

△254

 その他有価証券評価差額金

△15,004

17,790

その他の包括利益合計

△15,004

17,790

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

7,608,000

20,800

7,628,800

合計

7,608,000

20,800

7,628,800

自己株式

 

 

 

 

普通株式

433,685

100

433,785

合計

433,685

100

433,785

(注)1.普通株式の発行済株式数の増加20,800株は、新株予約権の行使によるものであります。

2.普通株式の自己株式数の増加100株は、単元未満株の買取りによるものであります。

 

2.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

2,305

合計

2,305

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年5月13日

取締役会

普通株式

114,789

16

2022年3月31日

2023年6月13日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

158,290

利益剰余金

22

2023年3月31日

2023年6月8日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

7,628,800

363,800

7,992,600

合計

7,628,800

363,800

7,992,600

自己株式

 

 

 

 

普通株式

433,785

172,200

605,985

合計

433,785

172,200

605,985

(注)1.普通株式の発行済株式数の増加363,800株は、新株予約権の行使によるものであります。

2.普通株式の自己株式数の増加172,200株は、取締役会決議に伴う市場買付による取得によるものであります。

3.普通株式の自己株式数の減少605,985株は、第三者割当による自己株式の処分によるものであります。

 

2.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

1,028

合計

1,028

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

158,290

22

2023年3月31日

2023年6月8日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月14日

取締役会

普通株式

207,807

利益剰余金

26

2024年3月31日

2024年6月10日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

1,513,712千円

3,209,250千円

現金及び現金同等物

1,513,712千円

3,209,250千円

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金調達については、自己資金及び銀行借入を充当しており、資金運用については、安全性の高い金融資産に限定し運用する方針であります。また、デリバティブ取引に関しては行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク

 営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産は、顧客の信用リスクに晒されております。

 営業投資有価証券の内容は主に社債、非上場株式であり、発行体の信用リスク、市場価格の変動リスクに晒されております。

 賃借物件に係る敷金は、差入先の信用リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金、未払法人税等は、すべて1年以内の支払期日であります。

 短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、金利の変動リスクに晒されております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 信用リスクの管理

  当社グループは、与信管理規程に従い、営業債権について、管理部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日管理及び残高管理を行うとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

  また、長期貸付金及び敷金については、定期的に相手先の状況をモニタリングしております。

 

 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

  営業投資有価証券については、定期的に発行体及び投資事業有限責任組合の財務状況を把握しております。

 

 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

  当社グループは各事業部からの報告に基づき管理部門が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

敷金

61,403

60,928

△474

長期貸付金

30,099

30,209

110

資産計

91,503

91,138

△364

(※1)「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)「営業投資有価証券」のうち満期保有目的債券については、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※3)敷金の時価については、将来キャッシュ・フローを国債の利回りで割り引いた現在価値により算出しております。

(※4)長期貸付金の時価については、元利金の合計額を同様の新規貸付を行った場合の利率で割り引いて算定する方法により算出しております。

(※5)市場価格のない株式等及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については、市場価格がないことから、時価の注記を要しないとする取扱いを適用しております。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

営業投資有価証券

 その他有価証券

  非上場株式

  投資事業有限責任組合出資

 

257,577

248,569

9,008

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

敷金

61,418

60,635

△783

資産計

61,418

60,635

△783

(※1)「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「契約資産」、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)「営業投資有価証券」のうち満期保有目的債券については、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※3)敷金の時価については、将来キャッシュ・フローを国債の利回りで割り引いた現在価値により算出しております。

(※4)市場価格のない株式等及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については、市場価格がないことから、時価の注記を要しないとする取扱いを適用しております。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

営業投資有価証券

 その他有価証券

  非上場株式

  投資事業有限責任組合出資

 

218,346

211,521

6,824

 

 

(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,513,712

受取手形

2,750

売掛金

1,248,792

営業投資有価証券

 満期保有目的債券(社債)

 

1,900,000

 

 

 

長期貸付金

30,099

敷金

61,403

合計

4,665,254

30,099

61,403

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

3,209,250

受取手形

2,200

売掛金

1,377,383

契約資産

24,191

営業投資有価証券

 満期保有目的債券(社債)

 

1,300,000

 

 

 

敷金

61,418

合計

5,913,025

61,418

 

(注)2.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

短期借入金

800,000

合計

800,000

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

短期借入金

1,501,500

合計

1,501,500

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

① 時価で連結貸借対照表計上額とする金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「営業投資有価証券」の満期保有目的債券、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払法人税等」が該当しますが、これらは時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「契約資産」、「営業投資有価証券」の満期保有目的債券、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払法人税等」が該当しますが、これらは時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

② 時価で連結貸借対照表計上額としない金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

60,928

60,928

長期貸付金

30,209

30,209

資産計

91,138

91,138

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

60,635

60,635

資産計

60,635

60,635

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

敷金

 将来キャッシュ・フローを国債の利回りで割り引いた現在価値により算出しており、レベル2の時価に分類しております。

長期貸付金

 元利金の合計額を同様の新規貸付を行った場合の利率で割り引いて算定する方法により算出しており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1.満期保有目的債券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

営業投資有価証券

 

 

 

 社債

1,900,000

1,900,000

合計

1,900,000

1,900,000

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

営業投資有価証券

 

 

 

 社債

1,300,000

1,300,000

合計

1,300,000

1,300,000

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

営業投資有価証券

 

 

 

 投資事業有限責任組合出資

9,008

8,098

909

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

営業投資有価証券

 

 

 

 非上場株式

248,569

276,618

△28,049

合計

257,577

284,716

△27,139

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

営業投資有価証券

 

 

 

 非上場株式

211,521

276,618

△65,096

 投資事業有限責任組合出資

6,824

8,098

△1,273

合計

218,346

284,716

△66,370

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

営業投資有価証券

 

 

 

 投資事業有限責任組合出資

642,500

103,533

合計

642,500

103,533

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

営業投資有価証券

 

 

 

 非上場株式

20,020

15,182

合計

20,020

15,182

 

4.減損処理を行ったその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 営業投資有価証券の非上場株式について、50,000千円の減損処理を行っております。

 なお、減損処理にあたっては、投資先の実質価額が50%超下落している場合には、実質価額が著しく下落しているとみなし、実質価額の回復可能性が十分な証拠によって裏付けることができるかを検討し、相当の減額を行うべきだと判断した場合、必要と認められた額について減損処理を行っております。

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

  該当事項はありません。

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

新株予約権戻入益

80千円

3千円

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

 

2015年3月20日決議

第4回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 5

当社監査役 3

当社従業員 51

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

普通株式 700,400(注)2

付与日

2015年4月24日

権利確定条件

(注)3

対象勤務期間

定めておりません。

権利行使期間

2018年7月1日から2025年4月23日まで。

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.2018年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記株数は分割後の株数で記載しております。

3.新株予約権の行使の条件

 (1)新株予約権者は、2018年3月期から2024年3月期までのいずれかの期の営業利益が下記(ⅰ)から(ⅲ)に掲げる各金額以上である場合、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち、それぞれ定められた割合(以下、「行使可能割合」という。)の個数を、当該営業利益の水準を最初に充たした期の有価証券報告書の提出日の翌月1日から行使することができる。なお、行使可能な新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合は、これを切り捨てた数とする。

  (ⅰ)営業利益が500百万円以上である場合 行使可能割合:30%

  (ⅱ)営業利益が700百万円以上である場合 行使可能割合:50%

  (ⅲ)営業利益が1,000百万円以上である場合 行使可能割合:100%

 (2)上記(1)における営業利益の判定においては、当社の有価証券報告書に記載される連結損益計算書(連結損益計算書を作成していない場合、損益計算書)における営業利益を参照するものとし、国際財務報告基準の適用等により参照すべき営業利益の概念に重要な変更があった場合には、当社は合理的な範囲内において、別途参照すべき適正な指標及び新株予約権の行使の条件として達成すべき数値を取締役会にて定めるものとする。

 (3)新株予約権者は、本新株予約権の割当日から権利行使時まで継続的に、当社、当社子会社又は当社関連会社(以下、併せて「当社関係会社」という。)の取締役、監査役、従業員、顧問、相談役及びこれらに準ずる立場であるか、もしくは、当社又は当社関係会社との契約関係に従い当社又は当社関係会社の事業又は経営に協力する立場であることを要する。ただし、正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

 (4)新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

 

 (5)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

 (6)各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

 

 

2018年2月21日決議

第5回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 29

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

普通株式 180,000(注)2

付与日

2018年3月23日

権利確定条件

(注)3

対象勤務期間

定めておりません。

権利行使期間

2019年7月1日から2028年3月22日まで。

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.2018年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記株数は分割後の株数で記載しております。

3.新株予約権の行使の条件

 (1)新株予約権者は、当社の有価証券報告書に記載される損益計算書の経常利益が、下記(ⅰ)または(ⅱ)に掲げる条件を充たしている場合、各新株予約権者に割当てられた本新株予約権のうち、当該各号に掲げる割合を上限として、当該経常利益が下記(ⅰ)または(ⅱ)に掲げる水準を最初に充たした期の有価証券報告書の提出日の翌月1日から行使することができる。

  (ⅰ)2019年3月期乃至2021年3月期のいずれかの期の経常利益が1,000百万円を超過した場合:70%

  (ⅱ)2019年3月期乃至2024年3月期のいずれかの期の経常利益が1,500百万円を超過した場合:100%

 (2)上記(1)における経常利益の判定においては、当社の有価証券報告書に記載される損益計算書(連結損益計算書を作成している場合、連結損益計算書)における経常利益を参照するものとし、国際財務報告基準の適用等により参照すべき項目の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で定めるものとする。

 (3)新株予約権者は、本新株予約権の割当日から権利行使時まで継続的に、当社、当社子会社又は当社関連会社(以下、併せて「当社関係会社」という。)の取締役、監査役、従業員、顧問、相談役及びこれらに準ずる立場であるか、もしくは、当社または当社関係会社との契約関係に従い当社または当社関係会社の事業または経営に協力する立場であることを要する。ただし、正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

 (4)新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

 (5)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

 (6)各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

 

 

2018年2月21日決議

第6回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 1

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

普通株式 120,000(注)2

付与日

2018年3月23日

権利確定条件

(注)3

対象勤務期間

定めておりません。

権利行使期間

2018年9月23日から2028年3月22日まで。

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.2018年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記株数は分割後の株数で記載しております。

3.新株予約権の行使の条件

 (1)割当日から本新株予約権の行使期間の終期に至るまでの間に金融商品取引所における当社普通株式の普通取引終値が一度でも行使価額に30%を乗じた価格を下回った場合、新株予約権者は残存するすべての本新株予約権を行使価額で行使期間の満期日までに行使しなければならないものとする。ただし、次に掲げる場合に該当するときはこの限りではない。

  (a)当社の開示情報に重大な虚偽が含まれることが判明した場合

  (b)当社が法令や金融商品取引所の規則に従って開示すべき重要な事実を適正に開示していなかったことが判明した場合

  (c)当社が上場廃止となったり、倒産したり、その他本新株予約権発行日において前提とされていた事情に大きな変更が生じた場合

  (d)その他、当社が新株予約権者の信頼を著しく害すると客観的に認められる行為をなした場合

 (2)新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

 (3)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

 (4)各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

2015年3月20日

決議

第4回

新株予約権(注)

2018年2月21日

決議

第5回

新株予約権(注)

2018年2月21日

決議

第6回

新株予約権(注)

権利確定前(株)

 

 

 

前連結会計年度末

394,000

105,000

付与

失効

6,000

権利確定

394,000

未確定残

99,000

権利確定後(株)

 

 

 

前連結会計年度末

78,200

120,000

権利確定

394,000

権利行使

363,800

失効

未行使残

108,400

120,000

(注)2018年10月1日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株数に換算して記載しております。

 

② 単価情報

 

2015年3月20日

第4回

新株予約権(注)

2018年2月21日

第5回

新株予約権(注)

2018年2月21日
第6回
新株予約権(注)

権利行使価格(円)

334

1,132

1,132

行使時平均株価(円)

1,169

付与日における公正な評価単価(円)

3.5

0.5

5

(注)2018年10月1日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

4.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 該当事項はありません。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

6.ストック・オプションの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額

  -千円

(2)当連結会計年度に権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

  -千円

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

資産除去債務

6,002千円

 

6,017千円

減損損失

16,386

 

13,439

資産調整勘定

1,204

 

貸倒引当金

390

 

407

未払事業所税

896

 

1,046

未払事業税

16,527

 

9,554

未払賞与

3,798

 

3,503

未払社会保険料

523

 

502

営業投資有価証券

3,818

 

16,690

減価償却超過額

217

 

69

税務上の繰越欠損金(注)2

1,688

 

92,476

その他

358

 

797

繰延税金資産小計

51,812

 

144,506

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△1,688

 

△92,476

評価性引当額小計(注)1

△1,688

 

△92,476

繰延税金資産合計

50,124

 

52,030

 

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△4,072

 

△5,973

有価証券評価差額

△253

 

△254

契約資産

 

△7,407

繰延税金負債計

△4,326

 

△13,635

繰延税金資産の純額

45,798

 

38,395

 

(注)1.評価性引当額が90,788千円増加しております。主な変動要因は、当連結会計年度において一般社団法人涼香会が連結子会社になったことによるものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※)

92,476

92,476

評価性引当額

△92,476

△92,476

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.7

 

1.2

住民税均等割

0.1

 

0.6

法人税等の特別控除

△4.2

 

△1.3

のれん償却額

0.2

 

0.7

連結子会社との税率差異

 

0.0

評価性引当額の増減

0.2

 

5.8

その他

△0.4

 

0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.2

 

37.9

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

 本社及び店舗の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

 事務所等の使用見込期間を当該固定資産の減価償却期間(主に15年)と見積り、割引率は使用見込期間に対応した国債の利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

19,550千円

19,602千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

7,543

時の経過による調整額

51

96

期末残高

19,602

27,241

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 当社グループの報告セグメントは「マーケティング事業」「インベストメント事業」から構成されており、顧客との契約から生じる収益はマーケティング事業において計上しております。

 マーケティング事業において、当社グループが顧客企業に提供するサービスを「BtoBサービス」、生活者に対して財またはサービスを提供することを「BtoCサービス」と分類しており、当該分類により分解した収益は以下のとおりであります。

区分

報告セグメント

合計

マーケティング事業

インベストメント事業

BtoBサービス

BtoCサービス

顧客との契約から

生じる収益

8,307,513千円

51,981千円

8,359,495千円

その他の収益

729,057千円

729,057千円

合計

8,307,513千円

51,981千円

729,057千円

9,088,552千円

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社グループの報告セグメントは「マーケティング事業」「インベストメント事業」から構成されており、顧客との契約から生じる収益はマーケティング事業において計上しております。

 マーケティング事業において、当社グループが顧客企業に提供するサービスを「BtoBサービス」、生活者に対して財またはサービスを提供することを「BtoCサービス」と分類しており、当該分類により分解した収益は以下のとおりであります。

区分

報告セグメント

合計

マーケティング事業

インベストメント事業

BtoBサービス

BtoCサービス

顧客との契約から

生じる収益

5,418,497千円

126,060千円

5,544,558千円

その他の収益

129,017千円

129,017千円

合計

5,418,497千円

126,060千円

129,017千円

5,673,575千円

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

期首残高

当連結会計年度

期末残高

顧客との契約から生じた債権

 受取手形

 売掛金

 

991,731千円

 

2,750千円

1,233,855千円

契約負債

20,845千円

25,811千円

(注1)契約負債は、主に、マーケティング事業のBtoBサービスにおいて、顧客との契約に基づき履行義務を充足する以前に、個別契約で定める支払条件に従って顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

(注2)当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首時点の契約負債に含まれていた額は18,810千円であります。

(注3)契約負債の残高に重要な変動はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

当連結会計年度

期首残高

当連結会計年度

期末残高

顧客との契約から生じた債権

 受取手形

 売掛金

 契約資産

 

2,750千円

1,233,855千円

 

2,200千円

1,369,048千円

24,191千円

契約負債

25,811千円

41,774千円

(注1)契約資産は、主にマーケティング事業のBtoBサービスにおいて、約束したサービスの提供が期末日時点で完了しているものの、未請求の当社グループの権利に関するものであります。

    契約資産は、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で、顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

(注2)契約負債は、主に、マーケティング事業のBtoBサービスにおいて、顧客との契約に基づき履行義務を充足する以前に、個別契約で定める支払条件に従って顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

(注3)当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首時点の契約負債に含まれていた額は25,811千円であります。

(注4)契約資産及び契約負債の残高に重要な変動はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、当初に予定される顧客との契約期間が1年を超える取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方法

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象になっているものであります。

 当社グループの報告セグメントは「マーケティング事業」「インベストメント事業」から構成されており、各セグメントに属する事業の種類は次に記載のとおりであります。

 

(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

 各セグメントに属する製品及びサービスの内容は、下記のとおりであります。

報告セグメント

属する製品及びサービスの種類

マーケティング事業

<美容マーケティング領域>

主に美容カテゴリの顧客企業に向けたSNSマーケティング支援

<メディカルマーケティング領域>

美容クリニックに向けたマーケティング・運営DX支援とクリニック専売品の開発・販売

インベストメント事業

非上場会社等への投資

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表の作成の基礎となる会計処理の方法と一致しております。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 なお、セグメント資産、負債の金額は、事業セグメントに配分していないため、開示しておりません。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

合計

(注)2

 

マーケティング事業

インベストメント事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

8,359,495

729,057

9,088,552

9,088,552

セグメント間の内部

売上高又は振替高

8,359,495

729,057

9,088,552

9,088,552

セグメント利益

938,167

188,192

1,126,359

114,957

1,011,402

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

35,573

35,573

35,573

のれん償却額

5,048

5,048

5,048

(注)1.セグメント利益の調整額△114,957千円は、全社費用であります。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費等であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

合計

(注)2

 

マーケティング事業

インベストメント事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

5,544,558

129,017

5,673,575

5,673,575

セグメント間の内部

売上高又は振替高

5,544,558

129,017

5,673,575

5,673,575

セグメント利益

848,113

70,989

919,102

130,310

788,792

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

29,502

29,502

29,502

のれん償却額

18,117

18,117

18,117

(注)1.セグメント利益の調整額△130,310千円は、全社費用であります。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費等であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

  セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

㈱ピアラ

3,031,861千円

マーケティング事業

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

  セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 マーケティング事業において、ソフトウエア及びソフトウエア仮勘定について減損損失を計上しております。当該減損損失の計上額は、合計53,515千円であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)

 

連結合計又は会社合計

 

報告セグメント

その他

全社・消去

連結財務諸表

計上額

 

マーケティング事業

インベストメント事業

当期償却額

5,048

5,048

5,048

当期末残高

20,193

20,193

20,193

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

連結合計又は会社合計

 

報告セグメント

その他

全社・消去

連結財務諸表

計上額

 

マーケティング事業

インベストメント事業

当期償却額

18,117

18,117

18,117

当期末残高

67,422

67,422

67,422

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

469.16円

517.48円

1株当たり当期純利益金額

98.68円

65.69円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

92.71円

63.91円

 

(注)1.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

純資産の部の合計額(千円)

3,377,943

4,137,040

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

2,305

1,028

(うち新株予約権(千円))

(2,305)

(1,028)

(うち非支配株主持分(千円))

(-)

(-)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

3,375,638

4,136,011

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

7,195,015

7,992,600

 

2.1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額(千円)

708,820

479,688

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(千円)

708,820

479,688

普通株式の期中平均株式数(株)

7,182,956

7,302,819

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(千円)

普通株式増加数(株)

462,515

202,835

(うち新株予約権(株))

(462,515)

(202,835)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

(社債の引受け)

 当社は、2024年4月23日開催の取締役会において、クレアシオン・プロジェクト合同会社との間で第2回無担保普通社債引受契約を締結することを決議し、2024年4月23日付で締結しました。なお、2024年5月15日に取得が完了いたしました。

 

(1)目的 純投資

 

(2)契約の時期 2024年4月23日

 

(3)第2回無担保普通社債の内容

①発行会社       クレアシオン・プロジェクト合同会社

②発行総額       1,200,000千円(1口 100,000千円)

③引受口数       8口

④社債利息       年率6.0%

⑤償還の方法及び期限  満期一括償還。2024年11月14日にその総額を額面100円につき金100円で償還する。

⑥払込金額       800,000千円

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

800,000

1,500,000

0.55

1年以内に返済予定の長期借入金

1,500

0.85

1年以内に返済予定のリース債務

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

7,750

1.36

2030年4月30日

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

その他有利子負債

合計

800,000

1,509,250

(注)平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

1,434,167

2,694,747

4,220,427

5,673,575

税金等調整前四半期(当期)純利益金額(千円)

185,572

338,505

614,604

773,014

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額(千円)

122,513

210,234

378,465

479,688

1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)

17.03

29.17

52.18

65.69

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額(円)

17.03

12.15

22.91

13.58