【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

  (1)連結の範囲

すべての子会社を連結の範囲に含めております。

  (2)連結子会社の数   3

連結子会社の名称  森トラスト保険サービス株式会社

株式会社チヨダMEサービス

エムティアイテック株式会社

エムティアイテック株式会社は2024年1月16日に株式を新たに取得したため、連結の範囲に含めております。

 

2 持分法の適用に関する事項

当社は持分法適用の対象となる非連結子会社及び関連会社を有していないため、持分法適用会社はありません。

 

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4  会計方針に関する事項

  (1)重要な資産の評価基準及び評価方法

    ①有価証券

      その他有価証券

        市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)を採用しております。

        市場価格のない株式等

          総平均法による原価法を採用しております。

    ②棚卸資産

      未成工事支出金

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

 

  (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

    ①有形固定資産

当社及び連結子会社は、主として定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降取得した附属設備及び構築物については定額法を採用しております。
 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
  建物及び構築物 7~38年
  工具器具備品  3~15年

    ②無形固定資産

      (ソフトウェア)

      社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

  (3)重要な引当金の計上基準

    ①賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

    ②役員退職慰労引当金

子会社の役員の退職慰労金の支出に備えるため、退職慰労金規程に基づき、当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

 (4)退職給付に係る会計処理の方法

従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき、当連結会計年度末に発生していると認められる額を計上しております。

 

  (5)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 ①工事契約

工事契約に関しては、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っております。なお、工期がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 ②駐車場運営管理

駐車場運営管理に関しては、顧客の駐車場施設利用期間にわたり履行義務が充足されると判断して収益を認識しています。

 ③施設等保守管理

施設等保守管理に関しては、設備の保守保全作業の期間にわたり履行義務が充足されると判断して収益を認識しています。

 

  (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

  (7)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却は、その効果の発現する期間を個別に見積り、当該期間にわたり均等償却しております。

 

(重要な会計上の見積り)

 のれんの評価

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 連結貸借対照表において、のれんを前連結会計年度86,352千円、当連結会計年度205,431千円計上しております。内訳は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

株式会社チヨダMEサービス

86,352千円

51,811千円

エムティアイテック株式会社

― 千円

153,619千円

 

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 企業結合により取得したのれんは、会社単位を基礎としてグルーピングを行っており、取得原価と被取得企業の識別可能資産及び負債の企業結合日時点の時価との差額で計上し、その効果の及ぶ期間にわたって、定額法により規則的に償却しております。

 のれんの評価は、取得時の事業計画、最新の事業計画及び当連結会計年度実績との比較分析等により評価しており、将来の事業環境の変化等の影響により見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定です。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

千円

33,460

千円

売掛金

124,040

  〃

135,008

  〃

契約資産

4,656

  〃

95,473

  〃

 

 

※2  担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

63,854千円

59,882千円

土地

36,771  〃

36,771  〃

100,626千円

96,653千円

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

長期借入金(1年内返済予定のものを含む)

50,161千円

45,493千円

50,161千円

45,493千円

 

 

※3  期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

    ―千円

3,070千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

 

※2 販売費及び一般管理費の主なもの

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給料・手当

132,914

千円

148,680

千円

役員報酬

75,788

49,440

賞与引当金繰入額

9,503

11,715

退職給付費用

3,999

3,533

支払手数料

46,117

43,928

減価償却費

8,656

13,607

のれんの償却額

34,541

34,541

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

 当期発生額

1,135

千円

2,236

千円

 組替調整額

△2,633

  税効果調整前

1,135

千円

△397

千円

  税効果額

△347

186

  その他有価証券評価差額金

787

千円

△210

千円

その他の包括利益合計

787

千円

△210

千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(株)

1,079,600

1,079,600

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(株)

3,141

10

3,151

 

(変動事由の概要)

増加:単元未満株式の買取請求により取得した株式10株

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月23日
定時株主総会

普通株式

43,058

40.00

2022年3月31日

2022年6月24日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

 2023年6月27日
 定時株主総会

普通株式

利益剰余金

43,057

40.00

2023年3月31日

2023年6月28日

 

 

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(株)

1,079,600

1,079,600

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

 普通株式(株)

3,151

20

3,171

 

(変動事由の概要)

増加:単元未満株式の買取請求により取得した株式20株

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

43,057

40.00

2023年3月31日

2023年6月28日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

 2024年6月25日
 定時株主総会

普通株式

利益剰余金

43,057

40.00

2024年3月31日

2024年6月26日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

1,833,774千円

1,835,769千円

現金及び現金同等物

1,833,774千円

1,835,769千円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

株式の取得により新たにエムティアイテック株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

399,491千円

固定資産

14,065〃

のれん

153,619〃

流動負債

△104,649〃

固定負債

△42,527〃

 株式の取得価額

420,000〃

現金及び現金同等物

△287,928〃

 差引:取得のための支出

132,071〃

 

 

重要な非資金取引の内容

該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

会社の事業内容に照らして、重要性が乏しく、契約1件当たりの金額が少額なリース取引のため、連結財務諸表規則第15条の3に基づき、記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、事業計画に照らして、必要な資金を調達することとしており、その調達方法は資金所要の長短等を踏まえ、決定することとしております。

また、余剰資金については、安定性を重視した運用に限定しており、デリバティブ取引は行わない方針であります。なお、デリバティブを組み込んだ複合金融商品は、余剰資金の範囲内で行うこととし、リスクの高い取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である完成工事未収入金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引先毎の期日管理及び残高管理を行う等の方法により管理しております。

関係会社短期貸付金は、親会社に対するものであり、また、短期の貸付であることから、信用リスクは僅少であると判断しております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されております。当該リスクに関しては、上場株式については四半期毎に時価の把握を行うこと等により管理しております。

営業債務である工事未払金、預り金は、1年以内の支払期日であります。

また、営業債務は流動性リスクに晒されております。当該リスクに関しては、各部署からの報告に基づき管理部が適時に資金繰計画を作成・更新すること等により管理しております。

長期借入金は、運転資金の調達を目的として銀行から融資を受けたものであり、変動金利による借入は、金利変動リスクに晒されております。当該リスクに関しては担当部署が金利の変動をモニタリングし、金利変動リスクの早期把握を図っております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

  (単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

9,111

9,111

(2)社債

(1年内償還予定の社債を含む)

(70,000)

(69,477)

△522

(3)長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

(111,797)

(110,434)

△1,362

 

(※1)  負債に計上されているものについては、()で表示しております。

(※2)  「現金及び預金」、「売掛金」、「完成工事未収入金」、「短期貸付金」、「支払手形及び買掛金」、「工事未払金」、「預り金」、「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※3)  市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式

30,000

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

  (単位:千円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

預金及び預金

1,833,774

関係会社短期貸付金

2,000,000

合計

3,833,774

 

 

 

(注2)社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

  (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

社債

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

20,000

長期借入金

23,127

13,580

11,952

11,952

11,952

39,234

合計

33,127

23,580

21,952

21,952

21,952

59,234

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

  (単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

8,091

8,091

(2)社債

(1年内償還予定の社債を含む)

(60,000)

(59,611)

△388

(3)長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

(111,233)

(109,128)

△2,104

 

(※1)  負債に計上されているものについては、()で表示しております。

(※2)  「現金及び預金」、「売掛金」、「完成工事未収入金」、「短期貸付金」、「支払手形及び買掛金」、「工事未払金」、「預り金」、「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※3)  市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式

30,000

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

  (単位:千円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

預金及び預金

1,835,769

関係会社短期貸付金

2,000,000

合計

3,835,769

 

 

(注2)社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

  (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

社債

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

長期借入金

23,282

22,116

12,961

12,120

11,620

29,134

合計

33,282

32,116

22,961

22,120

21,620

39,134

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

9,111

9,111

資産計

9,111

9,111

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

8,091

8,091

資産計

8,091

8,091

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

 

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

69,777

69,777

長期借入金

110,434

110,434

負債計

189,912

189,912

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

59,611

59,611

長期借入金

109,128

109,128

負債計

168,740

168,740

 

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

社債

 当社グループの発行する社債の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

 長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得価額
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得価額を超えるもの

株式

9,111

4,934

4,177

連結貸借対照表計上額が取得価額を超えないもの

株式

30,000

30,000

債券

合計

39,111

34,934

4,177

 

(注)1.表中の「取得価額」は減損処理後の帳簿価額であります。

    なお、下落率が30%~50%の株式の減損にあたっては、個別銘柄ごとに、回復する見込みがあることを合理的な根拠をもって予測することが出来ない場合に減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得価額
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得価額を超えるもの

株式

8,091

4,311

3,780

連結貸借対照表計上額が取得価額を超えないもの

株式

30,000

30,000

債券

合計

38,091

34,311

3,780

 

(注)1.表中の「取得価額」は減損処理後の帳簿価額であります。

    なお、下落率が30%~50%の株式の減損にあたっては、個別銘柄ごとに、回復する見込みがあることを合理的な根拠をもって予測することが出来ない場合に減損処理を行っております。

 

2.当連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額

(千円)

売却損の合計額
(千円)

債券

10,014

5,284

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額

(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

3,256

2,633

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

前連結会計年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、退職一時金制度と中小企業退職金共済制度を併用しております。

また、当社及び連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

108,281

千円

退職給付費用

7,583

退職給付の支払額

△8,464

制度への拠出額

退職給付に係る負債の期末残高

107,401

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

積立型制度の退職給付債務

千円

年金資産

 

非積立型制度の退職給付債務

107,401

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

107,401

 

 

 

退職給付に係る負債

107,401

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

107,401

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

7,583

千円

 

 

3.複数事業主制度

当連結会計年度においては該当事項はございません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、退職一時金制度と中小企業退職金共済制度を併用しております。

また、当社及び連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

107,401

千円

退職給付費用

9,365

退職給付の支払額

△3,402

制度への拠出額

退職給付に係る負債の期末残高

113,364

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

積立型制度の退職給付債務

千円

年金資産

 

非積立型制度の退職給付債務

113,364

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

113,364

 

 

 

退職給付に係る負債

113,364

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

113,364

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

9,365

千円

 

 

3.複数事業主制度

当連結会計年度においては該当事項はございません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 繰延税金資産

 

 

 

 

 

    賞与引当金

9,291

千円

 

15,901

千円

  貸倒引当金

3,073

  〃

 

3,073

  〃

  退職給付引当金

36,160

 〃

 

40,566

 〃

  役員退職慰労引当金

4,045

 〃

 

4,659

 〃

  未払事業税

5,291

  〃

 

7,315

  〃

  未払費用

1,393

  〃

 

1,487

  〃

  電話加入権評価損

142

  〃

 

142

  〃

  投資有価証券評価損

924

  〃

 

833

  〃

  保険代理店手数料

10,456

  〃

 

14,512

  〃

  ゴルフ会員権評価損

  〃

 

124

  〃

  資産除去債務

1,619

  〃

 

5,061

  〃

  税務上の繰越欠損金

7,060

 

 

  〃

  その他

2,240

  〃

 

2,230

  〃

 繰延税金資産合計

81,700

  〃

 

95,907

  〃

 

 

 

 

 

 

 繰延税金負債

 

 

 

 

 

    資産除去債務に対応する除去費用

  〃

 

3,476

  〃

  その他有価証券評価差額金

1,279

  〃

 

1,157

  〃

  未収還付事業税

693

  〃

 

  〃

  繰延税金負債合計

1,972

  〃

 

4,634

  〃

  繰延税金資産(負債)の純額

79,727

  〃

 

91,273

  〃

 

(注) 1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

7,060

7,060

評価性引当額

繰延税金資産

7,060

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金7,060千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産7,060千円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

  該当事項はありません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

 

0.5

住民税均等割等

0.3

 

0.3

留保金課税

2.9

 

3.9

のれん償却額

2.8

 

2.3

子会社株式取得関連費用の連結調整

 

1.9

法人税等の特別控除

 

△1.7

その他

0.2

 

0.6

税効果会計適用後の法人税等の負担率

36.8

 

38.6

 

 

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合) 

当社は、2023年12月13日開催の取締役会において、有限会社アイテックの全株式を取得し、同社を子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約を締結し、2024年1月16日付で全株式を取得しました。

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

   被取得企業の名称   有限会社アイテック

   事業の内容      電気工事業務

(2)企業結合を行った主な理由

新たな事業への進出と事業エリアの拡大を図ることにより、持続的な企業成長とリスクの分散に寄与するものとして本株式の取得を決定したものであります。

(3)企業結合日

2024年1月16日(みなし取得日2024年3月31日)

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5)結合後企業の名称

エムティアイテック株式会社

(6)取得する議決権比率

100.0%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式取得したことによるものです。

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

  当連結会計年度末日をみなし取得日としているため、業績は含まれておりません。

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

420,000千円

取得原価

 

420,000千円

 

.主要な取得関連費用の内容及び金額

  アドバイザリー費用等 28,250千円

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

153,619千円

(2)発生原因

取得原価が取得した資産及び引き受けた負債に配分された純額を上回ったため、その差額をのれんとして計上しております。

(3)償却方法及び償却期間

5年間にわたる均等償却

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

 399,491千円

固定資産

  14,065千円

資産合計

 413,557千円

 

 

流動負債

 104,649千円

固定負債

  42,527千円

負債合計

 147,176千円

 

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及び算定方法

売上高

 623,457千円

営業利益

△12,607千円

 

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額を、影響の概算額としております。なお、当該差額には連結会計年度の開始日から企業結合の日までの期間に相当するのれんの償却額等が含まれております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、連結財務諸表規則第15条の23に基づき、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

 賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、連結財務諸表規則第15条の24に基づき、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

123,379

124,040

契約資産

83,004

4,656

契約負債

57,737

55,254

 

契約資産は、工事契約に基づいて、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識したものであります。

契約負債は、駐車場の賃貸借契約に基づいて、顧客から受け取った賃料等の前受金及び保険代理店手数料の保険期間未到来分の前受金であります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、47,618千円であります。

当連結会計年度において、契約資産が78,348千円減少した主な理由は、契約条件に従った取引の対価の受領による減少あります。また、当連結会計年度において、契約負債が2,483千円減少した主な理由は、保険代理店手数料の保険期間未到来分の前受金の減少であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいて、当初に予定される顧客との契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

124,040

168,468

契約資産

4,656

95,473

契約負債

55,254

46,485

 

契約資産は、工事契約に基づいて、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識したものであります。

契約負債は、駐車場の賃貸借契約に基づいて、顧客から受け取った賃料等の前受金及び保険代理店手数料の保険期間未到来分の前受金であります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、53,012千円であります。

当連結会計年度において、契約資産が90,816千円増加した主な理由は、収益認識による増加であります。また、当連結会計年度において、契約負債が8,769千円減少した主な理由は、駐車場の賃貸借契約に基づいて、顧客から受け取った賃料等の前受金の減少であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいて、当初に予定される顧客との契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。