|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
役員株式給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
△ |
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
△ |
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品仕入高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
運搬費 |
|
|
|
荷造費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
△ |
△ |
|
役員株式給付引当金繰入 |
|
|
|
給料 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
|
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
債権売却損 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
|
△ |
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
国庫補助金 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
|
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
△ |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
△ |
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ.材料費 |
|
4,218,506 |
28.7 |
3,794,462 |
27.9 |
|
Ⅱ.外注加工費 |
|
4,788,846 |
32.6 |
4,122,344 |
30.4 |
|
Ⅲ.労務費 |
|
3,460,243 |
23.5 |
3,383,799 |
24.9 |
|
Ⅳ.経費 |
※1 |
2,218,336 |
15.1 |
2,286,154 |
16.8 |
|
当期総製造費用 |
|
14,685,933 |
100.0 |
13,586,761 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
1,202,733 |
|
883,742 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
883,742 |
|
1,076,770 |
|
|
他勘定振替高 |
※2 |
420,441 |
|
756,187 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
14,584,482 |
|
12,637,545 |
|
|
|
|
|
|
|
|
原価計算の方法
プレス製品については組別総合原価計算、金型・装置については個別原価計算を採用しており、いずれも実際原価計算であります。
(注)※1.主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
減価償却費(千円) |
1,034,541 |
1,128,500 |
※2.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
固定資産(工具器具備品等)(千円) |
420,441 |
756,187 |
前事業年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株式給付信託による自己株式の譲渡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
株式給付信託による自己株式の譲渡 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
△ |
|
|
当事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株式給付信託による自己株式の譲渡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
株式給付信託による自己株式の譲渡 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
△ |
△ |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式
移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)
市場価格のない株式
移動平均法による原価法
2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法
デリバティブ
時価法
3.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)製品・仕掛品(プレス製品及び金型用量産部品)・原材料
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2)仕掛品(金型及び装置)・貯蔵品(金型修理用パーツ)
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(3)貯蔵品(金型修理用パーツを除く)
最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
4.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(金型については、生産高比例法)を採用しております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物について、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。
建物 7~35年
機械及び装置 4~11年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3)長期前払費用
定額法を採用しております。
5.外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
6.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額を計上しております。
(3)役員賞与引当金
当社の取締役、執行役員に対して業績連動報酬の支出に充てるため、支給見込額のうち、当事業年度の費用として計上すべき額を計上しております。なお、当事業年度に係る役員賞与は支給しないため、当事業年度末において役員賞与引当金は計上しておりません。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。ただし、当事業年度末においては前払年金費用として投資その他の資産に表示しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
(5)役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支出に備えるため、当社内規に基づく期末要支給額を計上しております。
(6)役員株式給付引当金
当社の取締役、執行役員に対する当社株式の交付及び給付に備えるため、株式交付規程に基づき、役員に割り当てられたポイントに応じた株式の交付及び給付見込額を計上しております。
7.収益及び費用の計上基準
当社は、下記の5ステップアプローチに基づいて、収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する
ステップ5:企業が履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する
当社は主として電子部品の中でもパワー半導体用リードフレーム・オプト用リードフレーム・コネクタ用部品に関する製造・販売をグローバルに展開しております。当社の主要な販売品目における契約、履行義務及び履行義務の充足時点に関する情報は次の通りであります。
① 量産品の販売(国内販売)
顧客との契約に基づいて、主に完成した量産品を顧客に納入することを履行義務として識別しております。国内の販売においては出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。
② 量産品の販売(輸出販売)
顧客との契約に基づいて、主に完成した量産品を顧客に納入することを履行義務として識別しております。契約ごとに貿易条件等により製品に対する支配が移転する時点の判断をしておりますが、主として、船積時点で製品に対する支配が顧客に移転する契約であり、その場合には船荷証券の発行日(B/L date)に収益を認識しております。
③ 金型(客先に所有権が移転する金型の売却取引)
顧客との契約に基づいて、主に完成した金型を顧客に納入することを履行義務として識別しております。顧客からの認定合格により当該金型に対する支配が顧客に移転することから、認定合格書を受領した時点で収益を認識しております。
8.ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
原則として繰延ヘッジ処理によっております。ただし、振当処理の要件を満たす為替予約については振当処理に、特例処理の要件を満たす金利スワップについては特例処理を採用しております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
・ヘッジ手段……為替予約取引及び金利スワップ取引
・ヘッジ対象……外貨建売上債権及び借入金
(3)ヘッジ方針
当社は、為替相場の変動リスクを回避する目的で為替予約取引を行い、また、借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っており、ヘッジ対象の識別は個別契約ごとに行っております。
(4)ヘッジ有効性評価の方法
振当処理の要件を満たす為替予約については振当処理を採用しております。また、それ以外の為替予約については、外貨建による同一金額で同一期日の為替予約を実施しており、実行の可能性が極めて高いため、有効性の評価を省略しております。金利スワップ取引については、特例処理を採用しておりますので有効性の評価を省略しております。
9.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
(1)退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.繰延税金資産の回収可能性
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
当社(株式会社エノモト)が計上した繰延税金資産(繰延税金負債相殺前)は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
当事業年度 |
|
将来減算一時差異等(※) |
373,477 |
|
(内、税務上の繰越欠損金(※)) |
- |
|
評価性引当額 |
164,590 |
|
(内、税務上の繰越欠損金に対する評価性引当額) |
- |
|
繰延税金資産(繰延税金負債相殺前) |
208,887 |
(※)法定実効税率を乗じた金額であります。
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表の(重要な会計上の見積り)の(2)識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報に記載した事項と同一であります。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.固定資産の減損
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
本社工場
減損損失 ―千円、固定資産1,519,995千円
津軽工場
減損損失 ―千円、固定資産4,507,930千円
当事業年度において、上記以外の一部の資産について、減損損失13,183千円を計上しております。
(2) 識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表の(重要な会計上の見積り)の(2)識別した項目に係る
会計上の見積りの内容に関する情報に記載した事項と同一であります。
2.繰延税金資産の回収可能性
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
当社(株式会社エノモト)が計上した繰延税金資産(繰延税金負債相殺前)は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
当事業年度 |
|
将来減算一時差異等(※) |
574,251 |
|
(内、税務上の繰越欠損金(※)) |
160,362 |
|
評価性引当額 |
169,028 |
|
(内、税務上の繰越欠損金に対する評価性引当額) |
- |
|
繰延税金資産(繰延税金負債相殺前) |
405,222 |
(※)法定実効税率を乗じた金額であります。
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表の(重要な会計上の見積り)の(2)識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報に記載した事項と同一であります。
(役員向け株式給付信託)
取締役等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する注記については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
※1 関係会社項目
関係会社に対する資産及び負債には区分掲記されたもののほか次のものがあります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
流動資産 |
|
|
|
売掛金 |
109,973千円 |
97,036千円 |
|
その他 |
113,496 |
8,051 |
|
流動負債 |
|
|
|
その他 |
1,684 |
1,329 |
2 保証債務
次の関係会社等について、金融機関からの借入に対し債務保証及び保証予約を行っております。
債務保証
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
ENOMOTO PHILIPPINE MANUFACTURING Inc. |
18,071千円 |
10,294千円 |
|
計 |
18,071千円 |
10,294千円 |
※3 財務維持要件
2021年3月30日に締結した当社のシンジケートローン契約(当事業年度末残高 長期借入金996,000千円、1年内返済予定の長期借入金182,000千円)については、財務制限条項が付されており、以下のいずれかの条項に抵触した場合、本契約上の全ての債務について期限の利益を喪失する可能性があります。
①各事業年度の末日における借入人の、貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日における借入人の貸借対照表における純資産の部の金額の75%以上にそれぞれ維持すること。
②各連結会計年度にかかる連結損益計算書上の経常損益に関して、2期連続して経常損失としないこと。
※4 期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理をしております。なお、
当事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が期末残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
電子記録債権 |
-千円 |
6,848千円 |
※5 固定資産の取得価額から直接減額している国庫補助金等の圧縮記帳額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
建物 |
-千円 |
4,533千円 |
|
機械及び装置 |
-千円 |
91,553千円 |
※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
関係会社への売上高 |
528,861千円 |
440,733千円 |
|
関係会社からの仕入高 |
31,435 |
1,846 |
|
関係会社からの受取配当金 |
292,927 |
271,141 |
※2 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物 |
39千円 |
-千円 |
|
機械及び装置 |
3,505 |
7,489 |
|
車輌運搬具 |
640 |
- |
|
工具器具備品 |
4 |
29 |
|
計 |
4,189 |
7,519 |
※3 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
機械及び装置 |
- |
533千円 |
|
計 |
- |
533 |
※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物 |
691千円 |
2,914千円 |
|
機械及び装置 |
604 |
7,050 |
|
車両運搬具 |
0 |
- |
|
工具、器具及び備品 |
8,860 |
69,669 |
|
建設仮勘定 |
29,657 |
- |
|
その他 |
4,028 |
5,272 |
|
計 |
43,842 |
84,906 |
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2023年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
2,977,990 |
|
関連会社株式 |
416,331 |
当事業年度(2024年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
2,977,990 |
|
関連会社株式 |
416,331 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の主な原因別の内訳
(単位:千円)
|
|
前事業年度 (2023年3月31日現在) |
|
当事業年度 (2024年3月31日現在) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
貸倒引当金 |
9,561 |
|
9,482 |
|
賞与引当金 |
102,000 |
|
99,000 |
|
未払事業税 |
7,475 |
|
9,457 |
|
役員退職慰労引当金 |
20,337 |
|
20,337 |
|
役員株式給付引当金 |
43,377 |
|
51,630 |
|
投資有価証券評価損 |
1,860 |
|
1,860 |
|
外国税額控除 |
14,092 |
|
43,018 |
|
繰越欠損金 |
- |
|
160,362 |
|
棚卸資産 |
38,639 |
|
46,327 |
|
減価償却費 |
125,403 |
|
122,837 |
|
その他 |
10,730 |
|
9,936 |
|
繰延税金資産小計 |
373,477 |
|
574,251 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当金 |
- |
|
- |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△164,590 |
|
△169,028 |
|
評価性引当額小計 |
△164,590 |
|
△169,028 |
|
繰延税金資産合計 |
208,887 |
|
405,222 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
前払年金費用 |
△35,075 |
|
△30,439 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△12,935 |
|
△9,666 |
|
繰延税金負債合計 |
△48,011 |
|
△40,106 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
160,875 |
|
365,115 |
|
|
|
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
269,710 |
|
269,710 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日現在) |
|
当事業年度 (2024年3月31日現在) |
|
法定実効税率 |
30.0% |
|
- |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.8 |
|
- |
|
受取配当金益金等永久に益金に算入されない項目 |
△14.9 |
|
- |
|
住民税均等割等 |
2.7 |
|
- |
|
評価性引当額の増減 |
4.1 |
|
- |
|
その他 |
2.6 |
|
- |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
25.3 |
|
- |
(注)当事業年度は、税引前当期純損失のため、記載を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
7,314,605 |
76,776 |
21,449 |
7,369,932 |
4,615,519 |
183,419 |
2,754,412 |
|
構築物 |
494,387 |
65,933 |
280 |
560,041 |
325,513 |
26,692 |
234,528 |
|
機械及び装置 |
8,725,164 |
738,756 |
540,753 |
8,923,166 |
6,523,643 |
592,096 |
2,399,523 |
|
車両運搬具 |
75,196 |
- |
- |
75,196 |
68,530 |
5,771 |
6,665 |
|
工具、器具及び備品 |
3,540,427
|
528,576
|
600,581
|
3,468,422
|
3,016,567
|
366,277 (13,183) |
451,855
|
|
土地 |
2,712,089 [△127,581] |
24,784
|
-
|
2,736,874 [△127,581] |
-
|
-
|
2,736,874
|
|
建設仮勘定 |
664,650 |
330,582 |
664,650 |
330,582 |
- |
- |
330,582 |
|
有形固定資産計 |
23,526,520
[△127,581] |
1,765,410
|
1,827,715
|
23,464,216
[△127,581] |
14,549,773
|
1,174,258 (13,183)
|
8,914,442
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
335,517 |
3,152 |
6,233 |
332,435 |
152,426 |
67,254 |
180,008 |
|
無形固定資産計 |
335,517 |
3,152 |
6,233 |
332,435 |
152,426 |
67,254 |
180,008 |
|
長期前払費用 |
- |
4,224 |
- |
4,224 |
1,584 |
1,584 |
2,640 |
|
繰延資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(注)1.当期増加額の主なものは下記のとおりであります。
|
工具、器具及び備品 |
|
金型 |
478,722千円 |
|
機械及び装置 |
|
太陽光発電設備(圧縮記帳後) |
329,492千円 |
|
機械及び装置 |
|
プレス機及び射出成型機 |
222,570千円 |
|
建物 |
|
塩山工場屋上防水工事 |
76,776千円 |
2.当期減少額の主なものは下記のとおりであります。
|
建設仮勘定 |
|
太陽光発電設備 |
387,345千円 |
|
建設仮勘定 |
|
津軽工場造成工事 |
99,220千円 |
3.「当期末減価償却累計額又は償却累計額」欄には、減損損失累計額が含まれております。
4.「当期減少額」および「当期償却額」の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
5.[ ]内は内書きで、土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)により行った土地の
再評価に係る土地再評価差額金であります。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
|
貸倒引当金 |
31,870 |
3,559 |
- |
3,820 |
31,609 |
|
|
賞与引当金 |
340,000 |
330,000 |
340,000 |
- |
330,000 |
|
|
役員株式給付引当金 |
144,590 |
27,510 |
- |
- |
172,101 |
|
|
役員退職慰労引当金 |
67,792 |
- |
- |
- |
67,792 |
|
(注) 貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、一般債権の貸倒実績による洗替額であります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。