【連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社クレハ(以下、「当社」という。)は日本に所在する株式会社であり、東京証券取引所に株式を上場しております。登記上の本社および主要な事業所の住所はホームページ(URL https://www.kureha.co.jp/)で開示しております。当連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表は、当社およびその子会社(以下、「当社グループ」という。)ならびに当社グループの関連会社に対する持分により構成されております。当社グループの事業内容は、主に機能製品、化学製品、樹脂製品の製造・販売であり、更に各事業に関する設備の建設・補修、物流、環境対策およびその他のサービス等の事業活動を行っております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨に関する事項

当社グループの連結財務諸表は、IFRSに準拠して作成しております。

当社グループは、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定を適用しております。

 

(2)測定の基礎

当社グループの連結財務諸表は、取得原価を基礎として作成しております。ただし、「3.重要性がある会計方針」に記載のとおり、一部の金融資産、金融負債および従業員給付等については公正価値で測定しております。

 

(3)機能通貨および表示通貨

連結財務諸表は当社の機能通貨である日本円で表示しております。日本円で表示している財務情報は、原則として百万円未満を切捨てて表示しております。

 

(4)連結財務諸表の承認

2024年6月26日に、本連結財務諸表は当社代表取締役社長小林豊によって承認されております。

 

3.重要性がある会計方針

以下の会計方針は、特段の記載がない限り、本連結財務諸表に記載されているすべての期間において継続的に適用されております。

(会計方針の変更)

  当社グループは、当連結会計年度より以下の基準を適用しております。

基準書

基準書名

新設・改訂の内容

IAS第1号

財務諸表の表示

重要な(significant)会計方針ではなく、重要性がある

(material)会計方針の開示を要求する改訂

 

本基準の適用に伴い、重要性がある会計方針の判断につき、改訂基準に基づき見直しを行いました。当該注記を除く当連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

 

(1)連結の基礎

①子会社

子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャーまたは権利を有し、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該企業を支配していると判断しております。

子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結の対象に含めております。

子会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該子会社の財務諸表に調整を加えております。

子会社の決算日が連結決算日と異なる場合には、仮決算を行った財務諸表を使用しております。

当社グループ間の債権債務残高および内部取引高、ならびに当社グループ間の取引から発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。

子会社の包括利益は、非支配持分が負の残高になる場合でも、親会社の所有者と非支配持分に配分しております。

 

②関連会社

関連会社とは、当社グループが当該企業に対し、財務および営業の方針に重要な影響力を有しているものの、支配または共同支配をしていない企業をいいます。当社グループが他の企業の議決権の20%以上50%以下を保有する場合、当社グループは当該他の企業に対して重要な影響力を有していると推定します。関連会社への投資は、持分法によって会計処理しております。

関連会社の決算日が連結決算日と異なる場合には、仮決算を行った財務諸表を使用しております。

前連結会計年度において、関連会社に該当しておりました南通匯羽豊新材料有限公司(中国)の全持分を譲渡しております。当連結会計年度においては、該当する企業はありません。

 

③共同支配企業

共同支配企業とは、当社グループを含む複数の当事者が経済活動に対する契約上合意された支配を共有し、その活動に関連する戦略的な財務上および営業上の決定に際して、支配を共有する当事者すべての合意を必要とする企業をいいます。

当社グループが有する共同支配企業については、持分法によって会計処理しております。

前連結会計年度および当連結会計年度における共同支配企業は、フォートロン・インダストリーズLLC(米)です。

 

(2)企業結合

企業結合は、取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債および当社が発行する資本性金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。取得対価および被取得企業の非支配持分の金額、ならびに段階取得の場合に取得企業が以前に保有していた被取得企業の資本持分の公正価値の合計額が識別可能な資産および負債の公正価値を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして計上しております。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において純損益として計上しております。

企業結合に関連して発生する取引費用は、発生時に費用処理しております。

非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しているため、当該取引からのれんは認識しておりません。

 

 

(3)外貨換算

①外貨建取引

当社グループの各社の財務諸表に含まれる項目は、各社の機能通貨により測定しております。外貨建取引は、取引日の直物為替レートで機能通貨に換算しております。期末日の外貨建貨幣性資産および負債は、報告期間の期末日の為替レートで機能通貨に換算しております。換算または決済により生じる換算差額は、純損益として認識しております。ただし、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産およびキャッシュ・フロー・ヘッジから生じる為替差額については、その他の包括利益で認識しております。

 

②在外営業活動体の財務諸表

在外営業活動体の資産および負債(取得により発生したのれんおよび公正価値の調整を含む)については報告期間の期末日の為替レート、収益および費用については著しい変動がない限り期中平均の為替レートを用いて表示通貨である日本円に換算しております。在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しております。在外営業活動体を処分し、支配、重要な影響力(または共同支配)を喪失する場合には、この営業活動体に関連する為替換算差額の累積金額を、処分に係る利得または損失の一部として純損益に振り替えております。

 

(4)現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金、および容易に換金可能でありかつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。

 

(5)棚卸資産

棚卸資産は取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い方の金額で測定しております。取得原価は、購入原価、加工費のほか棚卸資産が現在の場所および状態に至るまでに要したその他すべての原価を含んでおり、個々の棚卸資産に代替性がある場合は主として総平均法に基づき、代替性が無い場合は個別法に基づいて算定しております。正味実現可能価額は、通常の事業過程における見積売価から完成までに要する見積原価および見積販売費用を控除して算定しております。測定により生じる差額は、純損益で認識しております。

 

(6)売却目的保有資産

継続的使用ではなく、主に売却取引により回収される非流動資産または処分グループは、現状で直ちに売却することが可能であり、経営者が売却計画の実行を確約し、1年以内で売却が完了する予定である場合に売却目的保有に分類しております。

売却目的保有に分類された非流動資産または処分グループは、帳簿価額と売却コスト控除後の公正価値のいずれか低い方の金額で測定しております。

 

(7)有形固定資産

有形固定資産の測定には原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額および減損損失累計額を控除した価額で表示しております。

取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体、除去および原状回復費用、ならびに資産計上の要件を満たす借入費用を含めております。

土地等の償却を行わない資産を除き、各資産はそれぞれの見積耐用年数にわたって定額法で減価償却を行っております。主要な有形固定資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりです。

・建物及び構築物       10~50年

・機械装置           7~20年

・車両運搬具及び工具器具備品  4~10年

なお、見積耐用年数、減価償却方法および残存価額は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。

 

 

(8)無形資産

①のれん

当初認識時における測定については、「3.重要性がある会計方針(2)企業結合」に記載しております。のれんは取得原価から減損損失累計額を控除した価額で表示しております。

のれんは償却を行わず、毎年または減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。減損損失は連結損益計算書において認識され、その後の戻入れは行っておりません。

 

②その他の無形資産

個別に取得したのれん以外の無形資産の測定においては原価モデルを採用しております。内部創出の無形資産については、資産化の要件を満たす開発費用を除き、その支出額はすべて発生した期の費用として計上しております。

耐用年数を確定できる無形資産は、取得原価から償却累計額および減損損失累計額を控除した価額で表示しており、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却し、減損の兆候が存在する場合はその都度、減損テストを実施しております。主要な無形資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりです。

・ソフトウエア      5~10年

なお、見積耐用年数、償却方法および残存価額は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。

 

(9)リース

リース取引におけるリース負債は、リース開始日におけるリース料総額の未決済分の割引現在価値として測定を行っており、その他の金融負債に含めて表示しております。使用権資産については、リース負債の当初測定額に当初直接コスト、前払リース料等を調整し、リース契約に基づき要求される原状回復義務等のコストを加えた額で当初測定を行っております。使用権資産は、リース期間にわたり規則的に減価償却を行っており、有形固定資産または無形資産に含めて表示しております。

リース料は、リース負債残高に対して一定の利子率となるように、金融費用とリース負債残高の返済部分とに配分しております。金融費用は連結損益計算書上、使用権資産に係る減価償却費と区分して表示しております。

契約がリースであるか否か、または契約にリースが含まれているか否かについては、法的にはリースの形態をとらないものであっても、契約の実質に基づき判断しております。

なお、リース期間が12ヶ月以内の短期リースおよび原資産が少額であるリースについては、使用権資産およびリース負債を認識せず、リース料をリース期間にわたり定額法または他の規則的な基礎のいずれかにより純損益で認識しております。

 

(10)非金融資産の減損

棚卸資産および繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産は、報告期間の期末日ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積もっております。のれんについては、減損の兆候の有無にかかわらず毎期減損テストを実施しております。

資産または資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうちいずれか高い金額としております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値および当該資産に固有のリスクを反映した割引率を用いて現在価値に割り引いております。

減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産または資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資金生成単位に統合しております。当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成しません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を決定しております。

のれんは関連する最小の単位を反映して減損がテストされるように、企業結合により取得したのれんは、結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位に配分しております。

減損損失は、資産または資金生成単位の帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合に純損益として認識します。

のれんを除く資産については、過去に認識した減損損失は、報告期間の期末日において損失の減少または消滅を示す兆候の有無を評価しております。回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻入れます。

 

(11)金融商品

①デリバティブを除く金融資産

(ⅰ)当初認識および測定

当社グループは、有価証券の売買については決済日に当初認識しており、それ以外の金融資産については契約条項の当事者となった場合に当初認識しております。

当社グループは金融資産の当初認識において、次の条件がともに満たされる場合には償却原価で測定する金融資産に分類し、それ以外の場合には公正価値で測定する金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本および元本残高に対する利息の支払いのみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

公正価値で測定する金融資産については、投資先との取引関係の円滑化を主な目的として保有する株式等の資本性金融資産について、当初認識時に、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。それ以外の金融資産については、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。

すべての金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する区分に分類される場合を除き、公正価値に当該金融資産に直接帰属する取引費用を加算した金額で測定しております。

(ⅱ)事後測定

金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。

(a)償却原価で測定する金融資産

実効金利法による償却原価で測定しております。

(b)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

当初認識後は公正価値で測定し、公正価値の変動はその他の包括利益に含めて認識しております。投資を処分した場合、もしくは公正価値が著しく低下した場合等に、その他の包括利益を通じて認識された利得または損失の累計額をその他の資本の構成要素から利益剰余金に振り替えております。

なお、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産からの配当金については、金融収益として純損益に認識しております。

(c)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産として指定する場合、または(a)(b)以外の金融資産は、公正価値で測定しており、その変動額は純損益で認識しております。

(ⅲ)認識の中止

金融資産から生じるキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合、または金融資産を譲渡し、ほとんどすべてのリスクと経済価値が移転した場合に認識を中止しております。

(ⅳ)金融資産の減損

償却原価で測定する金融資産については、予想信用損失に対して貸倒引当金を認識しております。報告日ごとに金融資産の信用リスクが当初認識以後に著しく増大しているかを評価し、著しく増大している場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。著しく増大していない場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を12ヶ月の予想信用損失に等しい金額で測定しております。ただし、営業債権及びその他の債権については、常に、貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。

 

 

②デリバティブを除く金融負債

(ⅰ)当初認識および測定

当社グループは、金融負債については契約条項の当事者となった場合に当初認識しております。

当社グループは金融負債の当初認識において、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債と、償却原価で測定する金融負債に分類しております。

すべての金融負債は、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に分類される場合を除き、公正価値から当該金融負債に直接帰属する取引費用を控除した金額で測定しております。

(ⅱ)事後測定

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債は、公正価値で測定しており、その変動額は純損益で認識しております。

償却原価で測定する金融負債の当初認識後の測定は、実効金利法による償却原価で測定しております。実効金利法による償却および認識が中止された場合の利得および損失は、連結損益計算書において純損益として認識しております。

(ⅲ)認識の中止

金融負債は、義務が履行されたか、免除されたか、または失効した場合に認識を中止しております。

 

③デリバティブ

当社グループは、為替リスクや金利リスクをそれぞれヘッジするために、為替予約、金利スワップ契約等のデリバティブを利用しております。

デリバティブについては、契約が締結された日の公正価値で当初認識し、当初認識後は公正価値で測定しております。デリバティブの公正価値の変動は、直ちに純損益として認識しております。

 

(12)従業員給付

①退職後給付

当社グループは、確定給付型と確定拠出型の退職給付制度を採用しております。

確定給付型退職給付制度に関連する確定給付負債(資産)の純額は、確定給付制度債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除して算定しております。確定給付制度債務の現在価値および関連する当期勤務費用ならびに過去勤務費用を、独立した年金数理人が予測単位積増方式により毎期算定しております。割引率は、将来の毎年度の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した、給付金が支払われる通貨建ての優良社債の期末日時点の市場利回りに基づき算定しております。

確定給付制度から生じるすべての確定給付負債(資産)の純額の再測定額は、発生した期においてその他の包括利益として一括認識し、直ちにその他の資本の構成要素から利益剰余金に振り替えております。

当期勤務費用は、純損益として認識しております。

過去勤務費用は、純損益として即時に認識しております。

確定拠出型の退職給付制度に係る費用は、拠出した時点で費用として認識しております。

 

②短期従業員給付

短期従業員給付は、割引計算を行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として認識しております。賞与および有給休暇費用については、それらを支払う法的もしくは推定的債務を有しており、信頼性のある見積りが可能な場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積もられる額を負債として認識しております。

 

 

(13)株式報酬制度

当社グループは、持分決済型の株式報酬制度として、以下の制度を導入しております。

 ①ストック・オプション制度

ストック・オプションは、付与日における公正価値によって見積もり、最終的に権利確定すると予想されるストック・オプションの数を考慮した上で、権利確定期間にわたって費用で認識し、同額を資本の増加として認識しております。付与されたオプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮しブラック・ショールズ・モデルにて算定しております。なお、譲渡制限付株式報酬制度を導入したことに伴い、ストック・オプション制度は、既に付与されているものを除いて廃止しており、新たな付与は行っておりません。

 

 ②譲渡制限付株式報酬制度

当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として、取締役を対象に事前交付型譲渡制限付株式報酬制度および業績連動型譲渡制限付株式報酬制度を、執行役員を対象に事前交付型譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。本制度における報酬は、付与する当社株式の公正価値を参照して測定しており、算定された報酬はその権利確定期間にわたって費用で認識し、同額を資本の増加として認識しております。

 

(14)引当金

当社グループは、過去の事象の結果として現在の法的または推定的債務を有しており、当該債務を決済するために経済的便益を有する資源の流出が必要となる可能性が高く、かつ当該債務の金額について信頼できる見積りが可能である場合に引当金を認識しております。

引当金は、貨幣の時間的価値の影響に重要性がある場合、決済のために要すると見積もられた支出額の現在価値で測定しております。現在価値の算定には、貨幣の時間的価値の現在の市場評価およびその負債に固有のリスクを反映した税引前の割引率を用いております。時の経過に伴う割引額の割戻しは金融費用として認識しております。

また、リストラクチャリング引当金は、詳細な公式計画を有し、かつ当該計画の実施を開始または影響を受ける関係者に公表した時点で認識しております。当該引当金は、リストラクチャリングから発生する以下の双方に該当する直接支出のみを計上対象としております。

・リストラクチャリングに必然的に伴うもの

・会社の継続活動に関連しないもの

 

(15)賦課金

政府が法令に従って企業に求める経済的便益のある資源の流出である賦課金については、法令により規定される賦課金の支払いの契機となる活動により債務発生事象が生じた時点で、支払い見込み額を債務認識しております。

 

(16)売上収益

当社グループは、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

 ステップ1:顧客との契約を識別する

 ステップ2:契約における履行義務を識別する

 ステップ3:取引価格を算定する

 ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

 ステップ5:履行義務の充足時に収益を認識する

履行義務の充足時点について、財またはサービスに対する支配が一定の期間にわたり顧客に移転されるか、一時点で顧客に移転されるかを判定し、収益を認識しております。

 

 

(17)政府補助金

政府補助金は、企業が補助金交付のための付帯条件を満たし、かつ補助金を受領するという合理的な保証が得られた時に公正価値で認識しております。

収益に関する政府補助金は、当該補助金で補填することが意図されている関連費用を認識する期間に収益認識しております。資産に関する政府補助金は、当該資産の帳簿価額を算定する際に直接減額しております。補助金は、減価償却費の減少として、当該償却資産の耐用年数にわたって純損益に認識されます。

 

(18)法人所得税

法人所得税費用は、当期税金と繰延税金から構成されております。これらは、企業結合に関するもの、および直接に資本またはその他の包括利益で認識される項目を除き、純損益で認識しております。

当期税金は、税務当局に対する納付または税務当局からの還付が予想される金額で測定しております。税額の算定に使用する税率および税法は、当社グループが事業活動を行い、課税対象となる純損益を稼得する国において、期末日までに制定または実質的に制定されたものです。

繰延税金は、決算日における資産および負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との間の一時差異に基づいて算定しております。繰延税金資産は、将来減算一時差異、未使用の繰越税額控除および繰越欠損金について、それらを回収できる課税所得が生じると見込まれる範囲において認識し、繰延税金負債は、原則として、将来加算一時差異について認識しております。

繰延税金資産および負債は、決算日までに制定または実質的に制定されている税率に基づいて、当該資産が実現されるまたは負債が決済される年度の税率を見積もり、算定しております。

繰延税金資産および負債は、当期税金負債と当期税金資産を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合、相殺しております。

 

(会計方針の変更)

当社グループは、当連結会計年度より以下の基準を適用しております。以下の基準書の適用が、当社グループの連結財務諸表に与える影響はありません。

基準書

基準書名

新設・改訂の内容

IAS第12号

法人所得税

リースおよび廃棄義務に係る繰延税金の会計処理を明確化

IAS第12号

法人所得税

第2の柱モデルルール適用の影響に関する的を絞った開示要求

 

 

(19)自己株式

自己株式は取得原価で評価し、資本から控除しております。当社の自己株式の購入、売却または消却において利得または損失は認識しておりません。なお、帳簿価額と売却時の対価との差額は資本剰余金として認識しております。

 

 

4.重要な会計上の見積りおよび判断

IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、マネジメントは、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。

見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識されます。

当社グループの連結財務諸表の作成に重要な影響を与える見積りおよび仮定は以下のとおりです。

 

(1)棚卸資産の正味実現可能価額

棚卸資産は取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い方の金額で測定しています。正味実現可能価額は、通常の事業過程における見積売価から完成までに要する見積原価および見積販売費用を控除して算定しています。また、長期滞留と識別した棚卸資産については、その正味実現可能価額を見積もっています。PGA事業に係る棚卸資産の正味実現可能価額の見積りについては、期末日時点の需要や市場の動向から将来の販売見込みを仮定し、正味実現可能価額の算定に反映させています。

当該見積りは、将来の不確実な市場環境の変動等に影響を受ける可能性があり、前提とした状況が変化した場合、正味実現可能価額の算定結果が異なる可能性があります。

当連結会計年度において、PGA事業に係る棚卸資産の評価減の戻入益を売上原価として△6,249百万円計上しております。これは、今後の事業環境や将来の販売見込みを見直した結果、正味実現可能価額が回復したことによるものです。

関連する内容については、「9.棚卸資産」に記載しております。

 

(2)有形固定資産の耐用年数

有形固定資産の耐用年数は、土地等の償却を行わない資産を除き、各資産でそれぞれの見積耐用年数にわたって定額法で減価償却を行っております。

これらの見積りの仮定については、経営者の最善の見積りと判断により決定していますが、将来の技術革新等による設備の陳腐化や用途変更が発生し、現在の見積耐用年数を見直す必要がある場合、減価償却費の発生額等が異なる可能性があります。

関連する内容については、「10.有形固定資産」に記載しております。

 

(3)非金融資産の回収可能価額

棚卸資産および繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産は、報告期間の期末日ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損テストの回収可能価額の算定において、将来キャッシュ・フロー、割引率等について一定の仮定を設定しています。

前連結会計年度において減損損失を計上しており、当該回収可能価額は、見積り将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引いた使用価値に基づき算定しています。将来キャッシュ・フローは、経営者に承認された事業計画を基に見積もっています。事業計画は主に販売数量の予測に重要な影響を受けます。割引率は、選定した複数の類似会社のベータ値を反映した加重平均資本コストとして算定しています。

当連結会計年度において減損損失および減損損失戻入益を計上しており、当該回収可能価額は、処分費用控除後の公正価値により測定しております。公正価値は減損損失については処分見込価額、減損損失戻入益については不動産鑑定評価等に基づいて算定しております。当該公正価値のヒエラルキーはレベル3に分類されております。

当該見積りは、当連結会計年度末での経営者の最善の見積りと判断によるものと考えていますが、将来の不確実な市場環境の変動等により、回収可能価額の算定結果が異なる可能性があります。

関連する内容については、「12.非金融資産の減損」に記載しております。

 

 

(4)繰延税金資産の回収可能性

繰延税金資産は、将来減算一時差異、未使用の繰越税額控除および繰越欠損金について、それらを利用できる課税所得が生じると見込まれる範囲において認識しています。課税所得は、事業計画に基づき課税所得の発生時期および金額を見積もっています。

当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動等により、実際に発生した課税所得の時期および金額が見積りと異なった場合、繰延税金資産の回収可能性の評価が異なる可能性があります。

関連する内容については、「14.法人所得税」に記載しております。

 

(5)確定給付制度の債務

確定給付制度に関連する確定給付負債(資産)の純額は、確定給付制度債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除して算定しております。確定給付制度債務の現在価値および関連する当期勤務費用ならびに過去勤務費用を、独立した年金数理人が予測単位積増方式により数理計算上の仮定に基づいて毎期算定しております。数理計算上の仮定には、割引率、退職率および死亡率等の様々な変数についての見積りおよび判断が求められます。割引率は、将来の毎年度の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した、給付金が支払われる通貨建ての優良社債の期末日時点の市場利回りに基づき算定しております。

当該年金数理計算の前提条件および見積りは、将来の不確実な経済環境や社会情勢等の変動によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、確定給付制度債務の測定額に修正を生じさせる可能性があります。

関連する内容については、「19.従業員給付」に記載しております。

 

(6)引当金の認識

当社グループは、過去の事象の結果として現在の法的または推定的債務を有しており、当該債務を決済するために経済的便益を有する資源の流出が必要となる可能性が高く、かつ当該債務の金額について信頼できる見積りが可能である場合に引当金を認識しております。

当該見積りは、予想しえない事象の発生や状況の変化により影響を受ける可能性があり、実際の支払額が見積りと異なった場合に、翌年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

関連する内容については、「18.引当金」に記載しております。

 

(7)非上場株式の公正価値

その他の金融資産に含まれる非上場株式の公正価値は、定期的に発行体の財政状態等を把握し、主に類似会社の市場価格に基づく評価方法またはその他の適切な評価方法により、評価倍率等の観察可能でないインプットを利用して測定しています。

当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動等によって影響を受ける可能性があり、公正価値評価が変動する可能性があります。

関連する内容については、「23.金融商品」に記載しております。

 

 

また、マネジメントが会計方針を適用する過程で行った判断は以下のとおりです。

・連結範囲の決定 (3.重要性がある会計方針(1))

・金融商品の区分 (3.重要性がある会計方針(11)、注23.金融商品)

 

5.未適用の新しい基準または解釈指針

連結財務諸表の承認日までに新設または改訂が行われた新基準書および新解釈指針のうち、当社グループが早期適用していない主なものは、以下のとおりです。適用による当社グループへの影響は検討中です。

基準書

基準書名

強制適用時期

(以後開始年度)

当社グループ

適用時期

新設・改訂の内容

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2028年3月期

財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準

 

 

 

6.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、製品別の事業部を置き、各事業部は取り扱う製品について、国内および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「機能製品事業」「化学製品事業」「樹脂製品事業」「建設関連事業」「その他関連事業」の5つを報告セグメントとしております。

各セグメントに属する主要製品・サービスは以下のとおりです。

セグメント

主要製品等

機能製品事業

PPS樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、PGA(ポリグリコール酸)樹脂加工品

炭素繊維、球状活性炭

化学製品事業

農業・園芸用殺菌剤、慢性腎不全用剤、か性ソーダ、塩酸、次亜塩素酸ソーダ

モノクロルベンゼン、パラジクロルベンゼン、オルソジクロルベンゼン

樹脂製品事業

家庭用ラップ、流し台用水切り袋、食品保存容器および調理シート、フッ化ビニリデン釣糸

塩化ビニリデンフィルム、熱収縮多層フィルム、自動充填結紮機(食品包装用)

建設関連事業

土木・建築工事の施工請負業務、工事監理業務

その他関連事業

産業廃棄物の処理および環境関連処理設備、理化学分析・測定・試験および検査業務

運送および倉庫業務、医療サービス

 

 

 

(2)報告セグメントの情報

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と同一です。セグメント間の内部売上収益は、主に市場価格に基づいております。

当社グループのセグメント情報は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:百万円)

 

機能製品
事業

 

化学製品
事業

 

樹脂製品
事業

 

建設関連
事業

 

その他関連
事業

 

合計

 

調整額
(注)

 

連結
財務諸表
計上額

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への
売上収益

82,693

 

31,784

 

46,792

 

11,310

 

18,696

 

191,277

 

 

191,277

セグメント間の
内部売上収益

1,285

 

222

 

326

 

7,838

 

6,711

 

16,383

 

16,383

 

合計

83,979

 

32,007

 

47,118

 

19,148

 

25,407

 

207,661

 

16,383

 

191,277

営業利益又は損失(△)

10,147

 

1,849

 

8,607

 

881

 

2,821

 

24,308

 

1,957

 

22,350

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

871

金融費用(△)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

228

税引前利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22,992

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セグメント資産

116,419

 

25,012

 

36,254

 

7,270

 

28,765

 

213,723

 

82,681

 

296,404

減価償却費および
償却費

4,020

 

805

 

2,302

 

145

 

2,027

 

9,302

 

2,313

 

11,615

減損損失

 

 

 

 

 

 

2,141

 

2,141

持分法による
投資損益

1,325

 

 

0

 

 

 

1,325

 

 

1,325

有形固定資産および
無形資産の増加額

5,581

 

1,060

 

1,739

 

91

 

2,634

 

11,106

 

5,351

 

16,457

 

(注)営業利益又は損失の調整額にはセグメント間取引消去等による損失△167百万円、主に報告セグメントに配分していないその他の収益1,164百万円およびその他の費用△2,954百万円(減損損失△2,141百万円等)が含まれております。

セグメント資産の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれており、その主なものは当社の現金及び預金、投資有価証券、全社共有設備等です。

減損損失の調整額は、樹脂製品事業に係る固定資産の減損損失△2,141百万円です。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

機能製品
事業

 

化学製品
事業

 

樹脂製品
事業

 

建設関連
事業

 

その他関連
事業

 

合計

 

調整額
(注)

 

連結
財務諸表
計上額

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への
売上収益

64,510

 

33,949

 

47,328

 

13,948

 

18,237

 

177,973

 

 

177,973

セグメント間の
内部売上収益

871

 

260

 

156

 

9,056

 

6,757

 

17,102

 

17,102

 

合計

65,382

 

34,209

 

47,485

 

23,004

 

24,994

 

195,075

 

17,102

 

177,973

営業利益又は損失(△)

4,837

 

1,655

 

8,194

 

1,480

 

2,466

 

18,634

 

5,834

 

12,800

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,305

金融費用(△)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

191

税引前利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13,913

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セグメント資産

137,621

 

27,590

 

37,885

 

8,909

 

29,850

 

241,858

 

88,771

 

330,630

減価償却費および
償却費

4,293

 

780

 

1,995

 

140

 

2,015

 

9,226

 

2,434

 

11,660

減損損失

 

 

 

 

 

 

1,578

 

1,578

減損損失戻入益

 

 

 

 

 

 

946

 

946

持分法による
投資損益

635

 

 

 

 

 

635

 

 

635

有形固定資産および
無形資産の増加額

25,381

 

1,028

 

1,947

 

148

 

1,766

 

30,273

 

4,991

 

35,264

 

(注)営業利益又は損失の調整額にはセグメント間取引消去等による損失△537百万円、主に報告セグメントに配分していないその他の収益1,936百万円(減損損失戻入益946百万円等)およびその他の費用△7,232百万円(リストラクチャリング費用△2,835百万円、固定資産除売却損△1,813百万円、減損損失△1,578百万円等)が含まれております。

セグメント資産の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれており、その主なものは当社の現金及び預金、投資有価証券、全社共有設備等です。

減損損失の調整額は、機能製品事業に係る固定資産の減損損失△1,578百万円です。

減損損失戻入益の調整額は、樹脂製品事業に係る固定資産の減損損失戻入益946百万円です。

 

(3)製品およびサービスに関する情報

「(1)報告セグメントの概要」および「(2)報告セグメントの情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

(4)地域別に関する情報

外部顧客への売上収益

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

日本

109,387

113,991

アジア

35,357

23,696

ヨーロッパ

25,592

20,023

その他

20,939

20,263

合計

191,277

177,973

 

 (注)顧客の所在地に基づいております。

 

非流動資産(有形固定資産および無形資産)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

日本

111,513

132,708

アジア

8,844

10,434

その他

1,533

2,419

合計

121,892

145,562

 

(注)資産の所在地に基づいております。

 

(5)主要顧客に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

外部顧客への売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める顧客は、伊藤忠商事株式会社およびそのグループ会社で、32,216百万円です。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

外部顧客への売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。

 

7.現金及び現金同等物

現金及び現金同等物の内訳は、現金及び預金です。なお、前連結会計年度および当連結会計年度の連結財政状態計算書上における「現金及び現金同等物」の残高と連結キャッシュ・フロー計算書上における「現金及び現金同等物」の残高は一致しております。

 

8.営業債権及びその他の債権

営業債権及びその他の債権の内訳は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

受取手形及び売掛金

30,773

38,156

その他

1,173

868

貸倒引当金

△90

△104

合計

31,855

38,919

 

 

9.棚卸資産

棚卸資産の内訳は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

商品及び製品

41,099

40,480

仕掛品

1,436

1,297

原材料及び貯蔵品

9,464

9,467

合計

52,000

51,245

 

(注)前連結会計年度および当連結会計年度において費用として認識した棚卸資産の評価減(△は戻入れ)の金額は、それぞれ44百万円、△4,855百万円です。当該金額は、前連結会計年度においては、連結損益計算書の「売上原価」に含まれており、当連結会計年度においては、「売上原価」に△5,532百万円と「その他の費用」(リストラクチャリング費用)に677百万円が含まれております。

 

 

10.有形固定資産

(1)帳簿価額の増減および取得原価ならびに減価償却累計額および減損損失累計額

帳簿価額

(単位:百万円)

 

建物及び
構築物

機械装置及び
運搬具

土地

建設仮勘定

使用権資産

その他

合計

2022年4月1日残高

44,318

40,094

16,261

9,051

2,270

2,439

114,435

取得

2,178

4,618

0

5,309

615

759

13,480

処分

△70

△143

△6

△0

△10

△230

減価償却費

△3,214

△5,599

△1,313

△833

△10,961

減損損失

△598

△1,065

△177

△152

△1,994

政府補助金による直接減額

△70

△70

為替換算差額

76

27

2

10

△11

5

111

その他の増減

2,666

2,666

2023年3月31日残高

42,690

37,861

16,080

14,370

4,226

2,209

117,438

 取得

7,186

9,058

14,155

2,147

1,462

34,011

 処分

△133

△347

△68

△7

△556

 減価償却費

△3,270

△5,475

△1,365

△850

△10,960

 減損損失

△1,279

△291

△1,571

 減損損失戻入益

589

142

197

22

952

 為替換算差額

284

△19

10

99

174

29

579

 その他の増減

655

655

2024年3月31日残高

47,347

41,220

16,289

27,346

5,478

2,865

140,548

 

(注)1 減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」および「販売費及び一般管理費」に計上しています。

2 減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に計上しています。減損損失の内容については、「12.非金融資産の減損」に記載しています。

3 減損損失戻入益は、連結損益計算書の「その他の収益」に計上しています。減損損失戻入益の内容については、「12.非金融資産の減損」に記載しています。

4 取得には建設仮勘定から資産への振替が含まれています。

5 「使用権資産」のその他の増減は、主にリース期間の見積りの変更によるものです。

6 当連結会計年度において資産化した借入コストの金額は46百万円です。

 

取得原価

(単位:百万円)

 

建物及び
構築物

機械装置及び
運搬具

土地

建設仮勘定

使用権資産

その他

合計

2022年4月1日残高

118,810

184,658

16,856

9,051

5,533

15,285

350,195

2023年3月31日残高

120,519

188,712

16,859

14,370

8,081

15,727

364,270

2024年3月31日残高

124,796

193,066

16,884

28,671

10,237

16,677

390,333

 

 

減価償却累計額および減損損失累計額

(単位:百万円)

 

建物及び
構築物

機械装置及び
運搬具

土地

建設仮勘定

使用権資産

その他

合計

2022年4月1日残高

74,491

144,564

594

3,263

12,845

235,759

2023年3月31日残高

77,828

150,850

778

3,855

13,518

246,832

2024年3月31日残高

77,448

151,846

594

1,324

4,758

13,811

249,785

 

 

 

(2)使用権資産の内訳は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

建物及び構築物

2,654

2,292

機械装置及び運搬具

290

279

土地

957

2,600

その他

323

306

使用権資産合計

4,226

5,478

 

 

(3)使用権資産に関連する損益は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

使用権資産減価償却費

 

 

建物及び構築物

960

985

機械装置及び運搬具

131

125

土地

90

118

その他

131

135

合計

1,313

1,365

リース負債に係る金利費用

10

13

短期リースに係る費用

281

314

少額資産のリースに係る費用

63

67

 

 

(4)リースに係るキャッシュ・アウトフローは、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

リースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額

1,667

1,755

 

 

 

11.無形資産

(1)帳簿価額の増減および取得原価ならびに償却累計額および減損損失累計額

帳簿価額

(単位:百万円)

 

ソフトウエア

その他

合計

2022年4月1日残高

3,919

122

4,041

取得

1,205

1,205

処分

△1

△2

△4

償却費

△637

△16

△653

減損損失

△145

△1

△147

為替換算差額

7

3

11

2023年3月31日残高

4,348

105

4,453

 取得

1,144

109

1,253

 処分

△4

△0

△5

 償却費

△688

△11

△699

 減損損失

△7

△7

 減損損失戻入益

22

△28

△5

 為替換算差額

8

16

25

2024年3月31日残高

4,831

183

5,014

 

(注)1 無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」および「販売費及び一般管理費」に計上しています。

2 減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に計上しています。減損損失の内容については、「12.非金融資産の減損」に記載しています。

3 減損損失戻入益は、連結損益計算書の「その他の収益」に計上しています。減損損失戻入益の内容については、「12.非金融資産の減損」に記載しています。

4 取得は、主に外部からの取得です。

 

取得原価

(単位:百万円)

 

ソフトウエア

その他

合計

2022年4月1日残高

4,878

987

5,866

2023年3月31日残高

5,990

990

6,981

2024年3月31日残高

6,892

674

7,566

 

 

償却累計額および減損損失累計額

(単位:百万円)

 

ソフトウエア

その他

合計

2022年4月1日残高

959

864

1,824

2023年3月31日残高

1,642

885

2,527

2024年3月31日残高

2,060

491

2,552

 

 

(2)研究開発費

前連結会計年度および当連結会計年度における費用として認識した研究開発支出の合計額は、それぞれ6,494百万円および6,856百万円です。

 

12.非金融資産の減損

(1)減損損失

当社グループは、資産または資金生成単位の帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合に、減損損失として認識します。

原則として事業用資産については会社別・事業区分別にグルーピングし、賃貸資産および遊休資産については物件ごとにグルーピングしています。

回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうちいずれか高い金額としています。使用価値は、将来キャッシュ・フローを当該資金生成単位の加重平均資本コストを基礎として算定した税引前の割引率で割り引いて算定しています。処分コスト控除後の公正価値は、処分見込価額または不動産鑑定評価等を基準にして合理的に算定した価額により評価しています。

また、過年度に減損損失を認識した資産のうち、回収可能価額の見積りが変化した場合に、減損損失戻入益として認識します。

前連結会計年度および当連結会計年度において、有形固定資産および無形資産について減損損失を認識し、その金額はそれぞれ2,141百万円および1,578百万円です。また、当連結会計年度において、有形固定資産および無形資産について減損損失戻入益を認識し、その金額は946百万円です。

 

(2)認識した減損損失および減損損失戻入益、認識に至った事象および状況

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

業務用食品包装材分野における熱収縮多層フィルムの製造設備について、欧州およびオーストラリアでの競合他社との競争激化等による市場環境の変化により、収益性が悪化していることから、今後の収益見通しを見直した結果、同分野の早期回復が困難であることが見込まれるため、関連する固定資産を回収可能価額まで減額し、その減少額(2,141百万円)は「その他の費用」に含めて計上しています。回収可能価額は使用価値により測定し、将来キャッシュ・フローを6.9%で割り引いて算定しています。

なお、実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。

(単位:百万円)

関連するセグメント

用途

場所

種類

金額

樹脂製品事業

製造設備

オランダ王国ディベンター市

建物

571

 

 

 

機械装置

751

 

 

 

その他

471

 

 

 

1,794

 

 

ベトナム社会主義共和国ドンナイ省

機械装置

172

 

 

 

172

 

 

オーストラリア連邦ビクトリア州

建物

27

 

 

 

機械装置

139

 

 

 

その他

7

 

 

 

174

 

 

合  計

 

2,141

 

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(減損損失)

中国江蘇省常熟市におけるフッ化ビニリデン樹脂製造設備の増強計画中止の判断に伴い、当該増強設備について処分見込価額まで減額し、その減少額(1,578百万円)は「その他の費用」に含めて計上しています。

(単位:百万円)

関連するセグメント

用途

場所

種類

金額

機能製品事業

製造設備

中華人民共和国江蘇省常熟市

建設仮勘定

1,279

 

 

 

その他

298

 

 

 

1,578

 

 

(減損損失戻入益)

前連結会計年度に減損損失を認識した熱収縮多層フィルムの製造設備のうち、売却が見込まれる設備については回収可能価額の増加が見込まれたため、その増加額は減損損失を計上しなかった場合の帳簿価額を上限に、減損損失戻入益として「その他の収益」に含めて計上しています。

(単位:百万円)

関連するセグメント

用途

場所

種類

金額

樹脂製品事業

製造設備

オランダ王国ディベンター市

建物

560

 

 

 

機械装置

70

 

 

 

その他

210

 

 

 

841

 

 

オーストラリア連邦ビクトリア州

建物

29

 

 

 

機械装置

70

 

 

 

その他

6

 

 

 

105

 

 

合  計

 

946

 

 

 

13.持分法で会計処理されている投資

(1)個々に重要性のない関連会社およびジョイント・ベンチャーに対する当社グループの持分の帳簿価額は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

ジョイント・ベンチャー

15,400

16,796

関連会社

 

 

(2)個々に重要性のない関連会社およびジョイント・ベンチャーの当期利益および包括利益に対する持分比率換算後の合算情報は、次のとおりです。

ジョイント・ベンチャー

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

当期利益

1,325

△635

包括利益

1,325

△635

 

 

関連会社

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

当期利益

△0

包括利益

△0

 

 

 

14.法人所得税

(1)繰延税金資産および繰延税金負債の原因別の内訳および増減内容

繰延税金資産および繰延税金負債の主な原因別の内訳および増減内容は、次のとおりです。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:百万円)

 

2022年4月1日

純損益を
通じて認識

その他の包括利益において認識

2023年3月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

棚卸資産評価損

3,081

270

3,351

固定資産等未実現利益

2,106

426

2,532

減損損失

2,314

△16

2,297

引当金

2,090

64

2,155

減価償却限度超過額

550

△10

539

試験研究費

334

106

440

その他

2,376

△158

△3

2,214

小計

12,854

680

△3

13,531

繰延税金負債

 

 

 

 

退職給付に係る資産

△3,311

△128

△368

△3,808

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

△3,400

△389

△3,789

在外営業活動体の加速償却

△3,113

△100

△3,213

みなし原価

△2,200

△2,200

その他

△1,494

△50

△1,544

 小計

△13,519

△279

△757

△14,556

純額

△665

401

△761

△1,024

 

(注)純損益を通じて認識した額と繰延税金費用との差額は、為替の変動等によるものです。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

2023年4月1日

純損益を
通じて認識

その他の包括利益において認識

2024年3月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

固定資産等未実現利益

2,532

137

2,669

減損損失

2,297

△24

2,272

引当金

2,155

116

2,271

試験研究費

440

143

583

減価償却限度超過額

539

4

544

棚卸資産評価損

3,351

△2,954

397

その他

2,214

402

△1

2,614

小計

13,531

△2,175

△1

11,353

繰延税金負債

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

△3,789

△1,764

△5,553

退職給付に係る資産

△3,808

△179

△1,263

△5,251

在外営業活動体の加速償却

△3,213

△80

△3,294

みなし原価

△2,200

△2,200

その他

△1,544

△53

△1,598

 小計

△14,556

△313

△3,027

△17,897

純額

△1,024

△2,489

△3,029

△6,544

 

(注)純損益を通じて認識した額と繰延税金費用との差額は、為替の変動等によるものです。

 

(2)繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異等

繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異および税務上の繰越欠損金、繰越税額控除は、次のとおりです。なお、将来減算一時差異および税務上の繰越欠損金の金額は所得ベース、繰越税額控除の金額は税額ベースです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

将来減算一時差異

8,204

7,659

繰越欠損金

2,745

5,140

繰越税額控除

1,661

 

(注)繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の失効期限別内訳は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

1年内

1年超5年内

5年超

2,745

5,140

合計

2,745

5,140

 

 

繰延税金資産を認識していない税務上の繰越税額控除の失効期限別内訳は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

1年内

1年超5年内

1,661

5年超

合計

1,661

 

 

(3)繰延税金負債を認識していない子会社への投資に関する一時差異

該当事項はありません。

 

(4)法人所得税費用

法人所得税費用の内訳は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

当期税金費用

6,412

1,906

繰延税金費用

△398

2,164

法人所得税費用の合計

6,014

4,070

 

 

(5)法定実効税率と実際負担税率との調整

法定実効税率と実際負担税率との調整は、次のとおりです。

実際負担税率は税引前利益に対する法人所得税費用の負担割合を記載しております。

(単位:%)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

法定実効税率(注)

30.46

30.46

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.60

1.11

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.15

△0.26

試験研究費等税額控除

△4.20

△2.60

未認識の税務上の繰越欠損金または一時差異

の影響額

0.42

1.93

在外営業活動体の税率差異

△1.03

△0.32

その他

0.06

△1.07

実際負担税率

26.16

29.25

 

(注)当社グループは、主に法人税、住民税および事業税を課されており、これらを基礎とした法定実効税率を記載しております。なお、在外営業活動体についてはその所在地における法人税等が課されております。

 

(6)グローバル・ミニマム課税

日本においては令和5年度税制改正において、グローバル・ミニマム課税に対応する法人税が創設され、それに係る規定を含めた税制改正法(「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号))(以下「改正法人税法」という。)が2023年3月28日に成立しております。改正法人税法では、BEPSのグローバル・ミニマム課税ルールのうち、所得合算ルール(IIR)が導入されており、2024年4月1日以後開始事業年度より、日本に所在する親会社の子会社等の税負担が最低税率(15%)に至るまで、日本に所在する親会社に対して追加で上乗せ課税されることになります。

これらの法制による当社グループの連結財務諸表に与える重要な影響はありません。また、当社グループは、IAS第12号「法人所得税」で定められる一時的な例外措置を適用し、グローバル・ミニマム課税制度から生じる法人所得税に関する繰延税金資産および負債を認識しておらず、また開示金額にも含めておりません。

 

 

15.担保に供している資産および担保付債務

担保に供している資産および担保付債務は、次のとおりです。

 

(1)担保に供している資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

有形固定資産

25,663

24,042

その他の金融資産

251

286

合計

25,914

24,328

 

 

(2)担保資産に対応する債務

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

営業債務及びその他の債務

172

180

借入金

192

160

その他の金融負債

183

162

合計

548

503

流動負債

204

212

非流動負債

343

290

 

上記(1)有形固定資産の一部に根抵当権(極度額 1百万円)を設定しておりますが、対応する債務はありません。

 

16.営業債務及びその他の債務

営業債務及びその他の債務の内訳は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

支払手形及び買掛金

22,686

15,234

その他

4,983

5,269

合計

27,670

20,503

 

 

 

17.社債

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

社債の発行

会社名

銘柄

発行年月日

発行総額

(百万円)

利率

(%)

償還期限

㈱クレハ

第8回無担保社債

2023年10月17日

20,000

0.64

2028年10月17日

 

 

社債の償還

会社名

銘柄

発行年月日

発行総額

(百万円)

利率

(%)

償還期限

㈱クレハ

第7回無担保社債

2018年10月18日

5,000

0.14

2023年10月18日

 

 

18.引当金

引当金の内訳および増減内容は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

従業員給付引当金

(注)1

リストラクチャリング引当金(注)2

その他

合計

2022年4月1日残高

6,627

1,608

8,236

期中増加額

5,093

382

5,475

期中減少額(目的使用)

△4,876

△365

△5,242

期中減少額(戻入れ)

為替換算

19

19

2023年3月31日残高

6,863

1,625

8,489

期中増加額

4,933

2,232

1,054

8,221

期中減少額(目的使用)

△5,119

△366

△5,486

期中減少額(戻入れ)

△0

△0

為替換算

29

29

2024年3月31日残高

6,707

2,232

2,313

11,253

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

流動負債

7,166

9,932

非流動負債

1,322

1,321

合計

8,489

11,253

 

(注)1 従業員給付引当金は、主に未消化の有給休暇に対する予想コストおよび賞与の支出に備えるための支給見込額を計上しております。経済的便益の流出が見込まれる時期は主に各連結会計年度末より1年以内の時期を見込んでおります。

2 リストラクチャリング引当金は、主に欧州の熱収縮多層フィルム事業撤退に伴う連結子会社の従業員の雇用契約終了に伴う支給見込額を計上しております。経済的便益の流出が見込まれる時期は当連結会計年度末より1年以内の時期を見込んでおります。

 

 

19.従業員給付

当社および一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型および非積立型の確定給付制度および確定拠出制度を採用しております。

 

(1)確定給付制度

当社グループの主要な確定給付制度には、確定給付企業年金制度および退職一時金制度があります。

確定給付企業年金制度は、規約型企業年金制度であり、キャッシュ・バランス・プランを導入しております。当該制度では、加入者ごとの積立額および年金額の原資に相当する仮想個人口座を設け、仮想個人口座には、主として市場金利の動向に基づく利息クレジットと、給与水準等に基づく拠出クレジットを累積しております。また、一部の連結子会社では、給与と勤務期間に基づいた一時金または年金を支給しております。

規約型企業年金制度は、労使合意の確定給付企業年金規則の下に、運用受託機関に制度資産の管理運用を委託することによって運営されています。また、確定給付企業年金法に従い、将来にわたって財政の均衡を保つことができるように、少なくとも5年毎に掛金の再計算を行うことが規定されています。

退職一時金制度では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

 

(2)確定給付制度から生じた連結財務諸表上の金額

①連結財政状態計算書において認識した金額

連結財政状態計算書において認識した金額は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

積立型の確定給付制度債務の
現在価値(制度資産あり)

20,128

20,214

制度資産の公正価値

△32,534

△37,227

積立状況

△12,405

△17,013

非積立型の確定給付制度債務の
現在価値(制度資産なし)

268

248

連結財政状態計算書に認識した
確定給付に係る負債(資産)の純額

△12,137

△16,764

 退職給付に係る負債

297

279

 退職給付に係る資産

12,434

17,044

 

(注)退職給付に係る資産は、連結財政状態計算書の「その他の非流動資産」に含まれております。

 

②連結損益計算書において認識した金額

連結損益計算書において認識した確定給付費用の金額は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

勤務費用

1,125

1,010

利息純額

△85

△160

確定給付費用合計

1,040

850

 

(注)確定給付費用は、勤務費用および利息純額は、連結損益計算書の「売上原価」および「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

③確定給付制度債務の現在価値の増減

確定給付制度債務の現在価値の増減内容は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

確定給付制度債務の現在価値(期首)

21,325

20,396

 勤務費用

1,125

1,010

 利息費用

168

261

 給付支払額

△873

△806

 再測定

△1,350

△401

(ⅰ)人口統計上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異

(ⅱ)財務上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異

△1,224

△495

(ⅲ)その他実績の修正

△126

94

 為替換算差額

1

2

確定給付制度債務の現在価値(期末)(注)

20,396

20,463

 

(注)確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、前連結会計年度12.2年、当連結会計年度11.0年です。

 

④制度資産の公正価値

当社グループの制度資産の運用は、年金給付金および一時金等の支払いを将来にわたり確実に行うため、必要とされる総合収益を長期的に確保することを目的とします。

基本となる投資対象資産の期待収益率、同収益率の標準偏差、同収益率間の相関係数を考慮した上で、当社の成熟度および財政状態等を勘案し、中長期的観点から将来にわたる最適な組合わせである政策的資産構成割合を策定します。また、必要に応じて見直しを行い、資産と負債の総合的な管理を実施します。

リスク・リターン特性の異なる複数の資産クラス、運用スタイルへ分散投資を行うことにより特定のリスクへの偏りを防ぎ、適切なリスク管理を実施します。

制度資産の公正価値の増減内容は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

制度資産の公正価値(期首)

31,759

32,534

 利息収益

253

421

 制度資産に係る収益

△152

3,696

 事業主による拠出 (注)

1,456

1,297

 給付支払額

△784

△723

 為替換算差額

0

1

制度資産の公正価値(期末)

32,534

37,227

 

(注)2025年3月期の予想拠出額は、1,018百万円です。

 

 

⑤制度資産の公正価値の種類別内訳

制度資産の公正価値の種類別内訳は、次のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

活発な市場における
公表市場価格

活発な市場における
公表市場価格

あり

なし

あり

なし

債券

13,097

14,324

株式

9,082

11,818

生保一般勘定

10,127

10,756

その他

226

327

合計

22,180

10,353

26,142

11,084

 

 

⑥主要な数理計算上の仮定

主要な数理計算上の仮定は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

割引率(加重平均)

1.3

1.5

 

 

⑦感応度分析

数理計算上の仮定が変動した場合における確定給付制度債務への影響は、次のとおりです。

感応度分析における算定にあたっては、連結財政状態計算書で認識されている確定給付制度債務の算定方法と同一の方法を適用しております。感応度分析は、期末日において合理的に推測し得る仮定の変動に基づき行われております。また、感応度分析はその他すべての仮定が一定であることを前提としております。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

割引率0.1%の上昇

△233

△206

割引率0.1%の低下

236

206

 

 

(3)確定拠出制度

費用として認識した確定拠出制度への拠出額は、前連結会計年度2,209百万円、当連結会計年度2,235百万円です。当該金額は、連結損益計算書の「売上原価」および「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

(4)従業員給付費用

上記以外の従業員給付費用の合計額は、前連結会計年度33,076百万円、当連結会計年度32,841百万円です。当該金額は、連結損益計算書の「売上原価」および「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

 

20.株式報酬

(1)ストック・オプション制度

①ストック・オプション制度の内容

当社は、取締役(社外取締役を除く)および執行役員(取締役を兼務しない執行役員を意味する。)に対して、当社株式を購入する権利を付与するストック・オプション制度を採用しており、持分決済型株式報酬として会計処理されております。

なお、当社は、当連結会計年度より事前交付型譲渡制限付株式報酬制度および業績連動型譲渡制限付株式報酬制度を導入したことに伴い、既に付与されているものを除いてストック・オプション制度を廃止しました。そのため、当連結会計年度以降におけるストック・オプションの新たな付与はありません。

前連結会計年度および当連結会計年度において存在する当社のストック・オプションの詳細は、次のとおりです。

決議年月日

2009年

6月25日

2010年

6月25日

2011年

6月24日

2012年

6月26日

2013年

6月25日

付与対象者の区分

取締役

取締役

取締役

取締役

取締役

付与数(株)

(注)2

16,650

16,590

16,980

22,950

17,010

付与日

2009年

7月22日

2010年

7月21日

2011年

7月20日

2012年

7月18日

2013年

7月17日

付与日の公正価値

(円)(注)2

1,624

1,354

1,200

927

964

権利確定条件

(注)1

2009年6月25日から2010年6月24日まで継続して勤務していること

2010年6月25日から2011年6月24日まで継続して勤務していること

2011年6月24日から2012年6月23日まで継続して勤務していること

2012年6月26日から2013年6月25日まで継続して勤務していること

2013年6月25日から2014年6月24日まで継続して勤務していること

行使期限

2039年

7月21日

2040年

7月20日

2041年

7月19日

2042年

7月17日

2043年

7月16日

前連結会計年度末
未行使残高(株)

(注)2

1,590

1,740

1,980

3,900

5,430

当連結会計年度末
未行使残高(株)

(注)2

1,590

1,740

1,980

3,900

5,430

 

 

決議年月日

2014年

6月25日

2015年

6月24日

2016年

6月24日

2017年

6月27日

2018年

6月26日

付与対象者の区分

取締役

取締役

取締役

取締役

取締役

付与数(株)

(注)2

10,170

10,230

12,150

6,360

4,500

付与日

2014年

7月16日

2015年

7月22日

2016年

7月20日

2017年

7月19日

2018年

7月18日

付与日の公正価値

(円)(注)2

1,687

1,420

1,227

1,767

2,465

権利確定条件(注)1

2014年6月25日から2015年6月24日まで継続して勤務していること

2015年6月24日から2016年6月23日まで継続して勤務していること

2016年6月24日から2017年6月23日まで継続して勤務していること

2017年6月27日から2018年6月26日まで継続して勤務していること

2018年6月26日から2019年6月25日まで継続して勤務していること

行使期限

2044年

7月15日

2045年

7月21日

2046年

7月19日

2047年

7月18日

2048年

7月17日

前連結会計年度末
未行使残高(株)

(注)2

3,420

7,710

9,150

6,360

4,500

当連結会計年度末
未行使残高(株)

(注)2

3,420

7,710

9,150

6,360

4,500

 

 

決議年月日

2019年

6月25日

2020年

4月21日

2020年

6月24日

2021年

4月20日

2021年

6月25日

付与対象者の区分

取締役

執行役員

取締役

執行役員

取締役

付与数(株)

(注)2

8,220

8,670

12,570

5,190

9,330

付与日

2019年

7月24日

2020年

5月18日

2020年

7月22日

2021年

5月19日

2021年

7月21日

付与日の公正価値

(円)(注)2

2,326

1,333

1,476

2,118

2,176

権利確定条件

(注)1

2019年6月25日から2020年6月24日まで継続して勤務していること

2020年4月1日から2021年3月31日まで継続して勤務していること

2020年6月24日から2021年6月23日まで継続して勤務していること

2021年4月1日から2022年3月31日まで継続して勤務していること

2021年6月25日から2022年6月24日まで継続して勤務していること

行使期限

2049年

7月23日

2050年

5月17日

2050年

7月21日

2051年

5月18日

2051年

7月20日

前連結会計年度末
未行使残高(株)

(注)2

8,220

7,500

12,570

4,500

9,330

当連結会計年度末
未行使残高(株)

(注)2

8,220

7,500

12,570

4,500

9,330

 

 

決議年月日

2022年

4月19日

2022年

6月24日

合計

付与対象者の区分

執行役員

取締役

付与数(株)

(注)2

3,630

7,470

188,670

付与日

2022年

5月18日

2022年

7月20日

付与日の公正価値

(円)(注)2

3,144

3,187

権利確定条件

(注)1

2022年4月1日から2023年3月31日まで継続して勤務していること

2022年6月24日から2023年6月23日まで継続して勤務していること

行使期限

2052年

5月17日

2052年

7月19日

前連結会計年度末
未行使残高(株)

(注)2

3,210

7,470

98,580

当連結会計年度末
未行使残高(株)

(注)2

3,210

7,470

98,580

 

(注)1 ただし、期間中に退任した場合は、その在任期間に応じて、行使できる新株予約権を減ずるものとします。

2 2024年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。これにより、付与数、付与日の公正価値、および未行使残高は分割後の数値に換算して記載しています。

 

 

② 未行使のストック・オプションの数および加重平均行使価格

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

 

オプション数
(株)

加重平均行使価格
(円)

オプション数
(株)

加重平均行使価格
(円)

期首未行使残高

89,760

1

98,580

1

付与

11,100

1

行使

△1,860

1

失効

△420

1

期末未行使残高

98,580

1

98,580

1

期末行使可能残高

 

(注)1 期中に行使されたストック・オプションの行使日における加重平均株価は前連結会計年度3,330円です。

2 期末時点で未行使のストック・オプションの加重平均公正価値は前連結会計年度1,804円、当連結会計年度1,804円であり、加重平均残存契約年数は前連結会計年度24.7年、当連結会計年度23.7年です。

3 2024年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、株式数、加重平均株価および加重平均公正価値を算定しています。

 

③ ストック・オプション制度に関する費用は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

販売費及び一般管理費

33

5

 

 

④ 付与されたストック・オプションの公正価値の算定方法

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

 

執行役員

取締役

執行役員

取締役

予想ボラティリティ(注)1

32.5%

40.9%

予想残存期間(注)2

1.0年

4.0年

予想配当(注)3

210円/株

210円/株

無リスク利子率(注)4

△0.09%

△0.03%

 

(注)1 付与対象者の区分に応じて、執行役員と取締役それぞれ、1年間(2021年5月から2022年5月まで)、4年間(2018年7月から2022年7月まで)の株価実績に基づき算定しております。

    2 過去の平均在任期間を用いて退任日を想定し、算出しております。

    3 2022年3月期の配当実績(年額)によっております。

    4 予想残存期間に対応する分離元本国債のスポットレートを線形補間して算出しております。

 

 

(2)事前交付型譲渡制限付株式報酬制度

①事前交付型譲渡制限付株式報酬制度の内容

当社の取締役(社外取締役を除く)および執行役員(取締役を兼務しない執行役員を意味する。)に対して、当社の普通株式に一定期間の譲渡制限を付した譲渡制限付株式を付与する制度です。

譲渡制限付株式の付与に当たっては、当社と対象取締役および執行役員(以下、あわせて「対象役員」という。)との間で譲渡制限付株式割当契約を締結するものとし、その概要は以下のとおりです。

 

a.対象役員は、払込期日から当社の取締役または執行役員のいずれも退任する日までの間、本割当契約に基づき割当てを受けた当社の普通株式(以下「本割当株式」という。)について、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならない。

 

b.対象役員が取締役である場合には払込期日の直前の当社定時株主総会の日から翌年に開催される当社定時株主総会の日までの期間、執行役員である場合には払込期日の直前の4月1日から翌年の3月31日までの期間(以下「本役務提供期間」と総称する。)の間、継続して、当社の取締役または執行役員の地位にあったことを条件として、譲渡制限期間の満了時において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、対象役員が本役務提供期間において、死亡その他当社の取締役会が正当と認める理由により当社の取締役または執行役員のいずれも退任した場合、譲渡制限期間の満了時において、対象役員が取締役である場合には本役務提供期間開始日を含む月の翌月から、執行役員である場合には本役務提供期間開始日を含む月から、いずれも当該退任日を含む月までの月数を12で除した数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

 

c.当社は、譲渡制限期間の満了時において、譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

 

本制度における報酬は、付与する当社株式の公正価値を参照して測定しており、算定された報酬はその権利確定期間にわたって費用で認識し、同額を資本の増加として認識しております。

 

②期中に付与された株式数と公正価値

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

付与日

2023年7月26日

付与株式数(注)1

13,008株

公正価値(注)1,2

2,777円

 

(注)1 2024年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。これにより、付与株式数および公正価値は分割後の数値に換算して記載しています。

2 株式付与に係る取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値を基礎としています。

 

③事前交付型譲渡制限付株式報酬制度に関する費用は以下のとおりです。

 (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

販売費及び一般管理費

30

 

 

 

(3)業績連動型譲渡制限付株式報酬制度

①業績連動型譲渡制限付株式報酬制度の内容

当社の取締役(社外取締役を除く)に対して、取締役会において、基準となる株式数、業績評価期間および評価期間中の業績目標を定めて、評価期間終了後に当該業績目標達成度に応じて算定される数の当社の普通株式を付与するパフォーマンス・シェア・ユニットを用いた業績連動型株式報酬であり、付与される当社の普通株式に一定の譲渡制限を付する制度です。初回の評価期間は、2024年3月31日に終了する事業年度から2026年3月31日に終了する事業年度まで(2023年4月1日~2026年3月31日)とし、その後の評価期間は、取締役会において決定いたします。

業績指標には、利益を示す指標、資本効率を示す指標その他の当社の経営方針を踏まえた指標を取締役会において設定するものとし、初回の評価期間における指標および各指標のウェイトは、連結営業利益(50%)、ROE(30%)、ESG経営指標(CO2排出削減、廃棄物削減および社員の働きがい等に関する目標の達成度合を任意の報酬委員会にて評価します。)(20%)とします。

本制度による譲渡制限付株式の付与に当たっては、当社と対象取締役との間で譲渡制限付株式割当契約を締結するものとし、その概要は以下のとおりです。

 

a.対象取締役は、譲渡制限付株式の交付日から当該対象取締役が当社の取締役その他当社取締役会で定める地位を退任または退職する日までの期間、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならない。

 

b.対象取締役が法令、社内規則または譲渡制限付株式割当契約の違反その他当該株式を無償取得することが相当である事由として当社取締役会で定める事由に該当した場合、当社は、当該株式を当然に無償で取得すること。

 

なお、評価期間開始後かつ株式の交付前に(ⅰ)対象取締役が当社の取締役等の地位を退任または退職した場合および(ⅱ)組織再編等があった場合、ならびに(ⅲ)その他当社取締役会が正当な理由があると認める場合には、必要に応じて、当社の普通株式に代えて金銭を支給することがあります。

 

本制度における報酬は、付与する当社株式の公正価値を参照して測定しており、算定された報酬はその権利確定期間にわたって費用で認識し、同額を資本の増加として認識しております。

 

②期中に付与された株式数と公正価値

本制度における公正価値は株式付与に係る取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値を基礎としており、当連結会計年度における加重平均公正価値は2,777円です。なお、2024年1月1日を効力発生日として普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っており、加重平均公正価値は株式分割後の株式数に換算して記載しています。

株式数については、上記に記載のとおり、評価期間終了後に当該業績目標達成度に応じて算定される数の当社普通株式を付与します。

 

③業績連動型譲渡制限付株式報酬制度に関する費用は以下のとおりです。

                     (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

販売費及び一般管理費

20

 

 

 

21.資本およびその他の資本項目

(1)授権株式数および発行済株式数(全額払込済)に関する事項

授権株式数および発行済株式数の増減は、次のとおりです。

(単位:株)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

授権株式数

 

 

 普通株式(注)2

60,000,000

180,000,000

発行済株式数

 

 

 期首残高

20,805,407

20,805,407

 期中増加(注)2

39,050,814

  期中減少(注)3

1,280,000

 期末残高

20,805,407

58,576,221

 

(注)1 当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定の無い無額面普通株式です。

2 2024年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。これにより、授権株式数は120,000,000株増加し、発行済株式総数は39,050,814株増加しています。

 3 自己株式の消却によるものです。

 

(2)自己株式に関する事項

自己株式の増減は、次のとおりです。

(単位:株)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

期首残高

1,288,121

1,287,970

期中増加(注)1

469

3,540,264

期中減少(注)2

620

1,284,336

期末残高

1,287,970

3,543,898

 

(注)1 前連結会計年度は、単元未満株式の買取り469株によるものです。当連結会計年度は、取締役会決議に基づく取得1,177,000株、単元未満株式の買取り1,070株、株式分割による増加2,362,194株によるものです。

2 前連結会計年度は、ストック・オプションの行使620株によるものです。当連結会計年度は、自己株式の消却1,280,000株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分4,336株によるものです。

 

(3)資本剰余金および利益剰余金

(a)資本剰余金

日本における会社法では、株式の発行に対しての払込みまたは給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されております。また、会社法では、資本準備金の額は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。

 

(b)利益剰余金

会社法では、剰余金の配当により減少する剰余金の額の10分の1を、資本準備金および利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金または利益準備金として積み立てることが規定されております。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができることとされております。

 

 

(4)その他の資本の構成要素

(a)新株予約権

持分決済型の株式報酬取引で受け取ったまたは取得した、財貨またはサービスに対応する資本の増加です。

 

(b)在外営業活動体の換算差額

在外営業活動体の財務諸表を表示通貨である日本円に換算したことから生じる換算差額です。

 

(c)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品の取得原価と期末時点の公正価値との差額です。

 

22.配当金

(1)配当金支払額

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年4月19日

取締役会

普通株式

2,439

125.00

2022年3月31日

2022年6月2日

2022年10月18日

取締役会

普通株式

2,439

125.00

2022年9月30日

2022年12月2日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月27日

取締役会

普通株式

2,830

145.00

2023年3月31日

2023年6月2日

2023年10月24日

取締役会

普通株式

2,438

130.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

(注)2024年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。1株当たり配当額につきましては、株式分割前の金額を記載しております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月27日

取締役会

普通株式

利益剰余金

2,830

145.00

2023年3月31日

2023年6月2日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年4月26日

取締役会

普通株式

利益剰余金

2,385

43.34

2024年3月31日

2024年6月4日

 

(注)2024年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。1株当たり配当額につきましては、株式分割後の金額を記載しております。

 

 

23.金融商品

  (1)資本管理

当社グループは、適切な資本比率を維持し株主価値を最大化するため、適切な配当金の決定、自己株式の取得、新株予約権の付与、他人資本または自己資本による資金調達を実施します。

当社グループが資本管理において用いる主な指標は、次のとおりです。

なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制(会社法等の一般的な規定を除く)はありません。

 

 (単位:百万円)

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

有利子負債

26,275

54,904

控除:現金及び現金同等物

△32,205

△23,131

純有利子負債

△5,929

31,772

自己資本額

215,199

221,377

自己資本比率(%)

72.6

67.0

 

(注)自己資本額:親会社の所有者に帰属する持分合計

自己資本比率:自己資本額/負債及び資本合計

 

(2)金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金を金融機関からの借入および社債発行により調達しております。短期的な運転資金については、銀行借入およびコマーシャル・ペーパーにより調達しており、また、一時的な余資が発生した場合には、短期的な預金等に限定し、運用しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。

 

(3)金融商品の内容およびそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、原則として外貨建ての営業債務をネットしたポジションについて先物為替予約を利用してヘッジしております。その他の金融資産である投資有価証券は、取引先企業との業務に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。また、従業員等に対し長期貸付を行っております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、ほとんど1年以内の支払期日です。また、その一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されておりますが、原則として外貨建ての営業債権をネットしたポジションについて先物為替予約を利用してヘッジしております。

借入金、社債およびファイナンス・リース取引に係るリース負債は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、その大半は固定金利です。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引等です。

 

 

(4)金融商品に係るリスク管理体制およびリスクの定量的情報

a.信用リスク

(ⅰ)取引先の契約不履行等に係るリスクの管理

当社は、営業債権について、取引先ごとに与信限度枠を設定し、期日および残高を管理しております。与信限度枠は、取引先の財政状況等を定期的にモニタリングし、必要に応じて変更し、また、場合によっては信用保険やファクタリング等を利用することによって、財政状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

デリバティブ取引の利用に当たっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

連結子会社においても、ほぼ同様の管理を行っております。

 

(ⅱ)信用リスクの定量的情報

①信用リスクに対する最大エクスポージャー

信用リスクの最大エクスポージャーは、連結財政状態計算書における減損損失控除後の金融資産の控除価額と保証債務残高の合計額です。

 

②営業債権及びその他の債権等に係る当社グループの信用リスク・エクスポージャー

営業債権及びその他の債権等に係る当社グループの信用リスク・エクスポージャーは、以下のとおりです。

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

延滞日数

貸倒引当金を12ヶ月の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

貸倒引当金を全期間にわたる予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

合計

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

信用減損している
金融資産

延滞なし

2,782

30,004

27

32,814

30日以内

578

578

30日超60日以内

108

108

60日超90日以内

37

37

90日超

0

44

1

46

合計

2,782

30,773

28

33,584

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

延滞日数

貸倒引当金を12ヶ月の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

貸倒引当金を全期間にわたる予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

合計

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

信用減損している
金融資産

延滞なし

2,542

35,898

30

38,472

30日以内

0

1,585

1,585

30日超60日以内

524

524

60日超90日以内

126

126

90日超

0

21

22

合計

2,542

38,156

30

40,730

 

 

 

③貸倒引当金の増減分析

当社グループは、取引先の信用状態に応じて営業債権等の回収可能性を検討し、貸倒引当金を計上しております。貸倒引当金の増減は、以下のとおりです。

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

(単位:百万円)

 

12ヶ月の
予想信用損失

全期間にわたる予想信用損失

合計

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

信用減損している金融資産

期首残高

110

25

135

当期増加額(繰入額)

89

1

90

当期減少(目的使用)

当期減少(戻入れ)

△115

△1

△116

為替換算差額

6

6

期末残高

90

26

117

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(単位:百万円)

 

12ヶ月の
予想信用損失

全期間にわたる予想信用損失

合計

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

信用減損している金融資産

期首残高

90

26

117

当期増加額(繰入額)

101

2

103

当期減少(目的使用)

当期減少(戻入れ)

△96

△2

△99

為替換算差額

9

9

期末残高

104

25

130

 

 

 

b.流動性リスク

(ⅰ)資金調達に係る流動性リスクの管理

営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰り計画を作成する等の方法により効率的な資金管理を行うとともに、社債やコマーシャル・ペーパーの発行など、資金調達手段の多様化を進めることにより、当該リスクを管理しております。また、当該リスクに備えるため、複数の金融機関と当座貸越契約およびコミットメントライン契約を締結しております。

 

(ⅱ)流動性リスクに関する定量的情報

金融負債(デリバティブ金融商品を含む)の期日別残高は、次のとおりです。

前連結会計年度(2023年3月31日

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

契約上の
キャッシュ
・フロー

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

営業債務及びその他の債務

27,670

27,670

27,670

社債及び借入金

21,994

22,223

13,462

1,807

1,662

3,100

1,303

887

リース負債

4,280

4,597

1,282

803

641

590

400

878

その他の金融負債

998

998

249

97

77

58

44

471

デリバティブ負債

196

196

196

合計

55,140

55,685

42,860

2,708

2,381

3,749

1,748

2,236

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

契約上の
キャッシュ
・フロー

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

営業債務及びその他の債務

20,503

20,503

20,503

社債及び借入金

51,021

52,081

12,207

5,368

6,790

4,978

21,615

1,121

リース負債

3,882

4,184

1,312

775

525

318

166

1,085

その他の金融負債

1,059

1,059

298

113

89

75

36

446

デリバティブ負債

16

16

16

合計

76,483

77,845

34,337

6,257

7,405

5,372

21,818

2,653

 

 

当座貸越契約およびコミットメントライン契約の総額および借入未実行残高は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

当座貸越極度額およびコミットメントラインの総額

50,676

50,137

借入実行残高

5,568

4,500

未実行残高

45,108

45,637

 

 

 

c.市場リスク

(ⅰ)市場リスクの管理

当社および一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、先物為替予約等を利用してヘッジしております。

投資有価証券については、定期的に公正価値や発行体(取引先企業)の財政状態等を把握しております。

デリバティブ取引については、取引権限や限度額等を定めた権限規程に基づき、行っております。連結子会社においても、当社の権限規程に準じて、管理を行っております。

 

(ⅱ)市場リスクの定量的情報

①為替リスクの感応度分析

前連結会計年度末および当連結会計年度末に当社グループが保有する外貨建借入金・貸付金につき、その他全ての変数が一定であることを前提として、日本円が米ドルおよびユーロに対して1%円高となった場合における当社グループの連結損益計算書の税引前利益への影響額(為替感応度)は以下のとおりです。

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

米ドル

△4

ユーロ

△23

△49

 

 

②金利リスクの感応度分析

前連結会計年度末および当連結会計年度末に当社グループが保有する金融商品につき、その他全ての変数が一定であることを前提として、金利が0.1%上昇した場合における当社グループの連結損益計算書の税引前利益への影響額(金利感応度)は以下のとおりです。

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

税引前利益への影響額

△5

△4

 

 

③株価変動リスクの感応度分析

前連結会計年度末および当連結会計年度末に当社グループが保有する上場株式について、その他全ての変数が一定であることを前提として、株価が10%下落した場合における当社グループの連結包括利益計算書のその他の包括利益(税効果考慮前)への影響額(株価感応度)は以下のとおりです。

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

その他の包括利益への影響額

△1,836

△2,423

 

 

 

(5)金融商品の公正価値

(ⅰ)金融資産および金融負債の帳簿価額および公正価値

当社グループが保有する金融資産および金融負債の科目別の帳簿価額および公正価値は以下のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

金融資産

 

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

1,611

1,611

1,679

1,679

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する
金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

21,149

21,149

27,123

27,123

合  計

22,760

22,760

28,803

28,803

金融負債

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

社債及び借入金

21,994

22,046

51,021

51,135

その他の金融負債

5,278

5,278

4,941

4,941

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

196

196

16

16

合  計

27,470

27,521

55,979

56,093

 

 

(ⅱ)公正価値の測定方法

主な金融資産および金融負債の公正価値は、以下のとおりに決定しております。

 

①現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務

償却原価で測定する金融資産に分類しております。短期間で決済され、公正価値は帳簿価額とほぼ同額であるため、公正価値の記載を省略しております。

 

②その他の金融資産

市場性のある株式については、取引所の価格によっております。非上場株式については、合理的な評価技法により算定しております。

長期貸付金については、与信管理上の信用リスク区分ごとに、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等合理的な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いて算定しております。

その他については、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額とほぼ同額です。

 

③社債及び借入金

社債については、市場価格に基づき算定しております。

借入金については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。

 

④その他の金融負債

リース負債については、同一条件のリース契約を行った場合に想定される現在の利子率で割り引いて算定しております。

その他については、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額とほぼ同額です。

 

⑤デリバティブ取引

為替予約については、先物為替相場に基づき算定しております。

 

 

(ⅲ)公正価値で測定する金融商品のレベル別分類

公正価値とヒエラルキーは、以下の3つのレベルとなっております。

レベル1 測定日における当社グループがアクセスできる同一の資産または負債に関する活発な市場における無調整の相場価格によるインプット

レベル2 公正価値ヒエラルキーのレベル1に含まれない、資産または負債について直接または間接的に観察可能なインプット

レベル3 資産または負債に関する観察可能でないインプット

インプットが複数ある場合には、公正価値の階層のレベルは重要なインプットのうち最も低いレベルとしております。公正価値ヒエラルキーのレベル間振替は、各報告期間の期末に発生したものと認識しております。

 

①公正価値で認識している金融資産および金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

18,365

2,783

21,149

合  計

18,365

2,783

21,149

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

196

196

合  計

196

196

 

(注)レベル間の振替はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

24,238

2,885

27,123

合  計

24,238

2,885

27,123

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

16

16

合  計

16

16

 

(注)レベル間の振替はありません。

 

 

②レベル2およびレベル3に区分される公正価値測定に関する情報

レベル2に区分される金融資産または金融負債は、デリバティブ取引によるものであり、これらの公正価値については、市場における先物為替相場または金利等の観察可能なインプットを利用して測定しております。

レベル3に区分される金融資産は、主として非上場の資本性金融商品です。これらの公正価値については、主に類似会社の市場価格に基づく評価方法および純資産価値に基づく評価方法に、評価倍率等の観察可能でないインプットを利用して測定しております。

レベル3に区分される金融資産の経常的および非経常的な公正価値は、グループ会計方針の定めに従い測定しており、金融商品の個々の資産性質、特徴ならびにリスクを最も適切に反映できる評価方法およびインプットを決定しております。また、公正価値の測定結果については、上位役職者によるレビューと承認を行っております。

なお、レベル3に区分される金融商品のインプットについて、それぞれ合理的と考えられる代替的な仮定に変更した場合に、公正価値の金額に重要な変動はないと考えております。

 

③レベル3に区分した金融商品の調整表

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

期首残高

2,781

2,783

当期の利得または損失(注)

25

△258

購入等

0

359

売却

△22

△0

期末残高

2,783

2,885

 

(注)当期の利得または損失は、連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に表示しております。

 

④その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の情報

当社グループは、主として取引関係等の円滑化のために保持している長期保有の投資について、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。

 

(a)主な銘柄および公正価値

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の主な銘柄ごとの公正価値は次のとおりです。

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

銘柄

公正価値

 

日油㈱

5,620

東ソー㈱

2,351

日本酸素ホールディングス㈱

2,208

日本曹達㈱

884

㈱クラレ

808

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

銘柄

公正価値

 

日油㈱

5,699

日本酸素ホールディングス㈱

4,401

東ソー㈱

2,699

日本曹達㈱

1,161

㈱みずほフィナンシャルグループ

1,104

 

 

 

(b)受取配当金

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関する受取配当金の内訳は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

期末日現在で保有している投資

546

583

期中に認識を中止した投資

19

11

合計

566

595

 

 

(c)認識を中止したその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

期中に認識を中止した、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の認識中止時点の公正価値、累積利得または損失(税引前)は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

公正価値

296

378

累積利得または損失(△)

190

162

 

(注)1 当社グループは、主として取引関係の見直しを目的に、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産を売却により処分し、認識を中止しております。

2 当社グループでは、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動による累積利得または損失は、投資を処分した場合、もしくは公正価値が著しく低下した場合等に、利益剰余金に振り替えております。利益剰余金へ振り替えたその他の包括利益の累積利得または損失(税引後)は、前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ132百万円および90百万円です。

 

⑤償却原価で測定する金融商品のレベル別内訳

公正価値ヒエラルキーの各レベルごとに分類された、償却原価で測定する金融資産および金融負債の内訳は、次のとおりです。なお、帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品については、次の表には含めておりません。

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

 その他の金融資産

1,611

1,611

合計

1,611

1,611

金融負債

 

 

 

 

 社債

4,999

4,999

 借入金

17,047

17,047

合計

22,046

22,046

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

 その他の金融資産

1,679

1,679

合計

1,679

1,679

金融負債

 

 

 

 

 社債

19,986

19,986

 借入金

28,149

28,149

 コマーシャル・ペーパー

3,000

3,000

合計

51,135

51,135

 

 

 

(6) デリバティブ

ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

種類

契約額等

契約額等のうち
1年超

公正価値

評価損益

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

(売建)

 

 

 

 

ユーロ

690

△19

△19

米ドル

1,555

△14

△14

(買建)

 

 

 

 

ユーロ

1,469

△249

△249

米ドル

6,047

86

86

合計

9,763

△196

△196

 

 (注)1 公正価値の算定方法  先物為替相場を使用しております。

    2 為替予約については、評価損益を公正価値として記載しております。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

種類

契約額等

契約額等のうち
1年超

公正価値

評価損益

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

(売建)

 

 

 

 

ユーロ

1,782

△16

△16

中国元

161

△4

△4

米ドル

1,709

△56

△56

(買建)

 

 

 

 

米ドル

2,676

61

61

合計

6,329

△16

△16

 

 (注)1 公正価値の算定方法  先物為替相場を使用しております。

    2 為替予約については、評価損益を公正価値として記載しております。

 

 

24.売上収益

  (1)収益の分解

当社グループは、製品別の事業部を置き、各事業部は取り扱う製品について、国内および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「機能製品事業」「化学製品事業」「樹脂製品事業」「建設関連事業」「その他関連事業」の5つを報告セグメントとしております。各報告セグメントの主要製品・サービスは、「6.セグメント情報」に記載しております。

機能製品、化学製品、樹脂製品の販売については、主に製品の引渡時に顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しており、主に製品の引渡時に収益を認識しております。なお、製品の販売から生じる収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート等を控除した金額で測定しております。対価については、履行義務の充足時点から概ね3ヶ月以内に支払いを受けております。重要な金融要素が含まれているものはありません。

工事およびその他のサービスの提供については、主に当該サービスに対する支配が一定の期間にわたり顧客に移転し、履行義務が充足されると判断しており、主に当該サービスの進捗度に応じて収益を認識しております。なお、工事の進捗度は、見積総原価に対する発生原価の割合で測定しております。対価については、履行義務の充足時点から概ね3ヶ月以内に支払いを受けております。重要な金融要素が含まれているものはありません。

また、他の当事者が顧客への財またはサービスの提供に関与している場合、当社グループが本人であると判定した場合は収益を総額ベース(権利を得ると見込んでいる対価の金額)で認識し、当社グループが代理人であると判定した場合は収益を純額ベース(権利を得ると見込んでいる報酬または手数料の金額)で認識しております。

各報告セグメントの収益と、種類別に分解した収益との関連は、以下のとおりです。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:百万円)

 

機能製品

事業

化学製品

事業

樹脂製品

事業

建設関連

事業

その他関連

事業

合計

製品の販売

82,693

31,784

46,792

161,271

工事

11,310

908

12,218

その他のサービスの提供

17,787

17,787

合計

82,693

31,784

46,792

11,310

18,696

191,277

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

機能製品

事業

化学製品

事業

樹脂製品

事業

建設関連

事業

その他関連

事業

合計

製品の販売

64,510

33,949

47,328

145,788

工事

13,948

1,071

15,020

その他のサービスの提供

17,165

17,165

合計

64,510

33,949

47,328

13,948

18,237

177,973

 

 

 

  (2)契約残高

当社グループは、進行中の工事に対する対価について契約資産を計上し、顧客からの前受金について契約負債を計上し、将来支払いが予想されるリベートを見積もって返金負債を計上しております。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:百万円)

 

当連結会計年度期首

(2022年4月1日)

当連結会計年度期末

(2023年3月31日)

営業債権

34,931

30,773

契約資産

1,569

966

契約負債

1,351

1,391

返金負債

1,160

1,087

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

当連結会計年度期首

(2023年4月1日)

当連結会計年度期末

(2024年3月31日)

営業債権

30,773

38,156

契約資産

966

1,504

契約負債

1,391

1,418

返金負債

1,087

1,066

 

(注)前連結会計年度および当連結会計年度に認識された収益について、期首時点で契約負債に含まれていた金額は、それぞれ1,351百万円1,378百万円です。連結財政状態計算書において、契約資産は「その他の流動資産」に含まれており、契約負債および返金負債は「その他の流動負債」に含まれております。

 

 

25.その他の収益

 その他の収益の内訳は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

減損損失戻入益

946

補助金収入差益

679

335

その他

485

654

合計

1,164

1,936

 

 

26.その他の費用

その他の費用の内訳は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

リストラクチャリング費用(注)

2,835

固定資産除売却損

569

1,813

減損損失

2,141

1,578

その他

243

1,004

合計

2,954

7,232

 

(注)リストラクチャリング費用の主な内容は、欧州の熱収縮多層フィルム事業撤退に伴う連結子会社の従業員の雇用契約終了に伴う費用および棚卸資産の評価減です。

 

27.金融収益及び費用

金融収益の内訳は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

受取利息

158

211

受取配当金

566

595

為替差益

146

497

その他

0

1

合計

871

1,305

 

 

金融費用の内訳は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

支払利息

222

181

その他

6

10

合計

228

191

 

 

 

28.1株当たり当期利益

(1)基本的1株当たり当期利益の算定上の基礎

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

親会社の普通株主に帰属する当期利益

 

 

 

 親会社の所有者に帰属する当期利益

16,868

 

9,734

 親会社の普通株主に帰属しない当期利益

 

 基本的1株当たり当期利益の計算に使用する
  当期利益

16,868

 

9,734

 

 

 

 

期中平均普通株式数(株)

58,552,693

 

56,262,222

 

 

 

 

基本的1株当たり当期利益

288円10銭

 

173円03銭

 

(注)2024年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。基本的1株当たり当期利益につきましては、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定しています。

 

(2)希薄化後1株当たり当期利益の算定上の基礎

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

希薄化後の普通株主に帰属する当期利益

 

 

 

 基本的1株当たり当期利益の計算に使用する
 当期利益

16,868

 

9,734

 当期利益調整額

 

 希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する
 当期利益

16,868

 

9,734

 

 

 

 

期中平均普通株式数(株)

58,552,693

 

56,262,222

 希薄化効果の影響(株)

95,499

 

98,538

 希薄化効果の調整後(株)

58,648,192

 

56,360,760

 

 

 

 

希薄化後1株当たり当期利益

287円63銭

 

172円73銭

 

(注)2024年1月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。希薄化後1株当たり当期利益につきましては、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定しています。

 

29.その他の包括利益

その他の包括利益に係る組替調整額および税効果額は、次のとおりです。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:百万円)

 

当期発生額

 

組替調整額

 

税効果
調整前

 

税効果

 

税効果
調整後

純損益に振替えられることのない項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

1,492

 

 

1,492

 

△447

 

1,044

確定給付制度の再測定

1,202

 

 

1,202

 

△373

 

828

合計

2,694

 

 

2,694

 

△820

 

1,873

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

純損益に振替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

2,094

 

 

2,094

 

 

2,094

合計

2,094

 

 

2,094

 

 

2,094

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合計

4,789

 

 

4,789

 

△820

 

3,968

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

当期発生額

 

組替調整額

 

税効果
調整前

 

税効果

 

税効果
調整後

純損益に振替えられることのない項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

5,962

 

 

5,962

 

△1,836

 

4,126

確定給付制度の再測定

4,109

 

 

4,109

 

△1,265

 

2,843

合計

10,071

 

 

10,071

 

△3,101

 

6,970

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

純損益に振替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

4,835

 

 

4,835

 

 

4,835

合計

4,835

 

 

4,835

 

 

4,835

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合計

14,907

 

 

14,907

 

△3,101

 

11,805

 

 

 

30.キャッシュ・フロー情報

財務活動に係る負債の調整表は、次のとおりです。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:百万円)

 

2022年
4月1日

キャッシュ
・フロー

非資金取引

2023年
3月31日

償却原価測定

為替変動

その他

短期借入金及びコマーシャル・ペーパー

7,059

△1,546

54

5,568

長期借入金

7,131

4,305

△7

11,429

社債

11,988

△7,000

8

4,996

合計

26,179

△4,240

8

46

21,994

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

2023年
4月1日

キャッシュ
・フロー

非資金取引

2024年
3月31日

償却原価測定

為替変動

その他

短期借入金及びコマーシャル・ペーパー

5,568

1,892

39

7,500

長期借入金

11,429

12,028

146

23,605

社債

4,996

14,908

11

19,916

合計

21,994

28,830

11

185

51,021

 

 

31.関連当事者取引

(1)関連当事者との取引

記載すべき関連当事者との取引(連結財務諸表において消去されたものを除く)はありません。

 

(2)主要な経営幹部に対する報酬

当社グループの主要な経営幹部に対する報酬は次のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

種類

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

基本報酬

240

 

250

賞与

109

 

55

株式報酬

23

 

42

合計

373

 

348

 

 

32.主要な子会社

当社グループの主要な子会社は「第一部 企業情報 第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりです。

 

33.コミットメント

資産の取得に関する重要なコミットメントは、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

有形固定資産および無形資産の取得に関する契約上のコミットメント

40,040

 

 

34.後発事象

(自己株式の取得および消却)

当社は、2024年5月13日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議するとともに、会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを決議いたしました。

 

 1. 自己株式の取得および消却を行う理由

 株主還元策の強化と資本効率の向上のため。

 

 2. 取得の内容

 (1)取得する株式の種類:当社普通株式

 (2)取得する株式の総数:5,600,000上限

              (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合10.18

 (3)株式の取得価額の総額:15,000,000,000上限

 (4)株式の取得期間:2024514日~2025331

 

3. 消却の内容

 (1)消却する株式の種類:当社普通株式

 (2)消却する株式の総数:3,143,000株

 (3)消却後の発行済株式総数:55,433,221

 (4)消却予定日:2024628