第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

54,000,000

54,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2024年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2024年6月26日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

22,272,000

22,272,000

東京証券取引所

(プライム市場)

名古屋証券取引所

(プレミア市場)

単元株式数 100株

22,272,000

22,272,000

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

 ストックオプション制度の内容は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」の(ストックオプション等関係)に記載しております。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

③【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2000年9月13日

2,000,000

22,272,000

1,210

5,362

1,210

5,342

(注) 有償一般募集

発行価格   1,276円

資本組入額   605円

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

-

21

21

184

50

20

16,155

16,451

所有株式数

(単元)

-

49,371

1,949

36,665

6,703

20

127,963

222,671

4,900

所有株式数の

割合(%)

-

22.17

0.88

16.47

3.01

0.01

57.46

100.00

(注)1 自己株式3,234,455株は、「個人その他」に32,344単元、「単元未満株式の状況」に55株含まれております。

2 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式20単元が含まれております。

 

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

有限会社アオキエージェンシー

長野県埴科郡坂城町大字南条6037

1,889

9.92

清原 達郎

東京都港区

1,585

8.33

日精樹脂工業取引先持株会

長野県埴科郡坂城町大字南条2110

1,539

8.09

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1丁目8-1

1,325

6.96

株式会社八十二銀行

長野県長野市大字中御所字岡田178-8

949

4.99

依田 穂積

長野県上田市

649

3.41

前田 陽太

大阪府大阪市

410

2.15

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

395

2.07

三菱UFJ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1丁目4-5

346

1.82

株式会社長野銀行

長野県松本市渚2丁目9-38

343

1.80

9,433

49.55

 

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

3,234,400

完全議決権株式(その他)

普通株式

19,032,700

190,327

単元未満株式

普通株式

4,900

発行済株式総数

 

22,272,000

総株主の議決権

 

190,327

(注)1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が2,000株(議決権20個)含まれております。

2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式55株が含まれております。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有

株式数(株)

他人名義所有

株式数(株)

所有株式数の

合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

(自己保有株式)

日精樹脂工業株式会社

長野県埴科郡坂城町大字南条2110番地

3,234,400

-

3,234,400

14.52

3,234,400

-

3,234,400

14.52

(注) 株主名簿上の取得自己名義株式数は、実質的に当社が所有しております。

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

 会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく取得

区分

株式数(株)

価格の総額(円)

取締役会(2023年5月12日)での決議状況

(取得期間 2023年5月15日~2023年12月31日)

500,000

600,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

500,000

511,307,300

残存決議株式の総数および価格の総額

88,692,700

当事業年度の末日現在の行使割合(%)

100.0

85.2

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

(注)2023年5月12日付取締役会決議においては、2023年12月31日までを自己株式の取得期間としておりましたが、取得した株式の総数が上限に達したことから、2023年12月22日に当該決議に基づく取得を終了しております。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

当事業年度における取得自己株式

50

0

当期間における取得自己株式

(注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までに単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(百万円)

株式数(株)

処分価額の総額

(百万円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他(注)

34,300

19

保有自己株式数

3,234,455

3,234,455

(注)1 当期間における保有自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

2 当事業年度の内訳は、新株予約権の権利行使(34,300株、処分価額の総額19百万円)であります。

 

 

3【配当政策】

 当社は、株主に対する利益還元を経営上の重要課題と位置づけ、安定的な配当の維持を基本としつつ、業績動向及び財務体質を総合的に勘案して決定しております。

 また、内部留保資金は、事業の発展に不可欠な研究開発及び生産設備の増強等、事業基盤の整備に対して充当していくことを予定しております。

 なお、当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当に係る決定機関は、期末配当につきましては株主総会であり、中間配当につきましては取締役会の決議により毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨定款に定めております。

 当事業年度につきましては、期末配当金について1株につき20円とさせていただきました。これにより中間配当金15円を含めた年間配当金は、1株につき35円となりました。

 なお、当事業年度の剰余金の配当は次の通りであります。

決議年月日

配当金の総額(円)

1株当たり配当額(円)

2023年11月10日

288,510,675

15.00

取締役会決議

2024年6月26日

380,750,900

20.00

定時株主総会決議

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

 当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、法令遵守に基づく企業倫理を重視しつつ経営の透明性及び公明性を確保し、また迅速かつ適切な意思決定を図る観点から、コーポレート・ガバナンスの充実が経営上の重要な課題であると認識しており、以下の体制により企業統治を行っております。

②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

(取締役会及び経営会議)

 当社の取締役会は、社外取締役4名を含む取締役全11名(うち監査等委員である取締役3名・本報告書提出日現在)で構成され、重要事項を決定するとともに取締役の職務執行状況を監督しております。取締役会は原則として毎月1回開催するほか、必要に応じ臨時に開催しております。また、取締役会及び取締役の業務執行を監督、評価するため取締役に対して個々にアンケート調査を実施し、取締役会の透明性確保とコーポレート・ガバナンスの強化を図っております。

 議長は、当社の属する射出成形機業界に関する見識や社内における業務の執行に関する理解が必要となることから代表取締役依田穂積が務めております。

 また、取締役会に付議すべき重要な案件に関する建議・答申を行う機関として、経営会議を原則として毎月2回開催するほか、必要に応じて随時開催しております。当経営会議の構成メンバーは、取締役であり、職務執行についての個別具体的な対応等に関する事前審議・チェック機関として有効に機能しております。

 なお、当期は取締役会を21回、経営会議を16回開催いたしました。取締役会での主な検討内容は以下の通りであります。

・2023年5月23日

 第67期(2022年4月1日から2023年3月31日)事業報告、計算書類及びこれらの付属書類並びに連結計算書類承認の件

・2023年6月23日

 業務執行取締役の選定及び取締役の委嘱職務決定の件

 取締役の報酬額決定の件

・2023年9月22日

 第68期上期経営計画の進捗状況及び下期修正案、プロジェクト運営状況と損益見込み並びに下期修正生産・販売計画、損益目標案について

・2024年3月22日

 第69期経営計画承認の件

 内部統制体制の整備に関する基本方針の改訂の件

 第68期取締役会の実効性評価の結果報告

 

 第68期における各取締役の取締役会への出席状況は以下の通りであります。

氏 名

地 位

取締役会出席状況

(出席回数/取締役会)

依田 穂積

代表取締役社長

21/21

滝澤 清登

常務取締役海外生産統括

21/21

小林 孝浩

常務取締役生産本部長

21/21

宮下 浩

常務取締役

4/4

碓井 和男

取締役技術本部長

21/21

堀内 一義

取締役

21/21

桜田 喜久男

取締役営業本部長

17/17

清水 宏志

取締役営業本部長

4/4

荻原 英俊

取締役相談役

21/21

平 洋輔

社外取締役

21/21

スティーヴン ブルース ムーア

社外取締役

21/21

半田 芳直

取締役(常勤監査等委員)

21/21

成澤 一之

取締役(監査等委員)

21/21

西田 治子

取締役(監査等委員)

21/21

 

 

(監査等委員会)

 当社は監査等委員会設置会社を採用しております。監査等委員会は、内部統制システムを活用して、取締役の職務の執行、その他グループ経営に関わる全般的な職務の執行状況について監査を実施しております。

 監査等委員会は監査等委員である取締役全3名(うち社外取締役2名)で構成され、このうち常勤の監査等委員は1名であります(本報告書提出日現在)。

 なお、当期は監査等委員会を18回開催いたしました。

(責任限定契約の内容の概要)

 当社と社外取締役とは、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

(役員等賠償責任保険契約の概要)

 当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は取締役及び監査役(子会社含む)であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により、被保険者の職務の執行に責任を負うこと又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害が填補されることとなります。ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、故意または重過失の場合には填補の対象としないこととしております。

(執行役員)

 当社は、取締役会において選任された執行役員により、取締役会が決定した経営方針及び経営判断に基づき、その範囲内で職務の遂行に当たる体制を敷いております。

 なお、本報告書提出日現在における執行役員は5名であります。

(指名委員会)

 当社は、任意の諮問機関である指名委員会を設置しております。指名委員会は、役付取締役2名(代表取締役、常務取締役)、社外取締役4名で構成しております。指名委員会は、代表取締役依田穂積が委員長となり、取締役候補選任基準等に基づき取締役候補者を選出しております。また、再任の業務執行取締役につきましては、取締役候補者再任基準に加え、任期中の会社への貢献度及び毎年取締役会において実施する取締役の評価結果を踏まえて総合的に検討、議論を行い、その結果を踏まえて取締役会で議論のうえ決しており、高い透明性を確保しております。なお、代表取締役が委員長を務めるのは、当社の属する射出成形機業界に関する見識と社内における業務の執行に関する理解が必要なためであります。

 当連結会計年度における開催頻度、検討内容は以下の通りです。

・2023年4月13日 第68期第1回指名委員会

 議題 第67期における取締役の業務執行状況の評価について

    第67期定時株主総会に上程する取締役候補者の選任について

    取締役の役位の変更について

・2024年3月27日 第68期第2回指名委員会

 議題 次期代表取締役の育成計画について

(報酬委員会)

 当社は、任意の諮問機関である報酬委員会を設置しております。報酬委員会は、役付取締役2名(代表取締役、常務取締役)、社外取締役4名で構成しております。当社の業務執行取締役の報酬は基本報酬と業績連動型報酬で構成しております。報酬委員会は、代表取締役依田穂積が委員長となり、報酬評価基準表に基づき、役位、業績、貢献度等を考慮のうえで協議を行って決しております。報酬委員会での協議内容、プロセスは取締役会へ上程され、議論の上で最終的に決定しております。なお、代表取締役が委員長を務めるのは、当社の属する射出成形機業界に関する見識と社内における業務の執行に関する理解が必要なためであります。

 当連結会計年度における開催頻度、検討内容は以下の通りです。

・2023年6月8日 第68期第1回報酬委員会

 議題 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額設定の件

    第68期評価基準について

 

(その他)

 職務執行の法令及び定款への適合性を確認するため、複数の顧問弁護士から随時必要な助言を受けております。

③企業統治に関するその他の事項

(内部統制システムの整備の状況)

 当社は、会社法及び会社法施行規則に基づき、取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他業務の適正を確保するための体制として、「内部統制体制の整備に関する基本方針」を取締役会で決議し、毎年見直しを行いコーポレート・ガバナンス体制の整備とコンプライアンスの実現に努めております。

(リスク管理体制の整備の状況)

 当社は、経営上起こりうる種々のリスクに対し可及的速やかな対応を図るため「リスク管理規程」を制定し、緊急事態発生時の組織的行動等について規定しております。具体的には、取締役の中からリスク管理担当を選任し、リスク管理委員会及びBCP対策本部等の組織を通じて平時並びに災害発生等の緊急時のリスク管理体制の維持・整備を図っております。また、年1回BCP訓練を実施し、緊急時におけるリスク管理体制の維持・事業継続に対する危機対応訓練を通じて、緊急時におけるリスクの低減を図っております。

(当社の子会社の業務の適正を確保するための体制の整備の状況)

 当社は、子会社の業務の適正を確保するため、関係会社管理規程及び海外グループ会社管理規程を定め、経営管理体制を統制しております。具体的には、連結子会社等の取締役及び使用人は、規程等に基づいたグループ会社の経営上の重要な事項に関しては当社への協議及び報告を徹底し、この協議、報告を通じて連結子会社の経営管理を行っております。

(自己株式取得の決定機関)

 当社は、自己の株式の取得に関して、経済情勢等の変化に対応して機動的な資本政策を遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。

(中間配当の決定機関)

 当社は、中間配当に関して、株主への機動的な利益還元を可能とするため、取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録質権者に対し、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当を行うことができる旨定款に定めております。

(株主総会における特別決議の要件)

 当社は、株主総会における特別決議の定足数の確保を容易にし、会社の意思決定の迅速化を図るため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使できる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。

 

(2)【役員の状況】

①役員一覧

男性10名 女性1名 (役員のうち女性の比率9.1%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

代表取締役

社長

依田 穂積

1963年7月30日

1989年7月

当社入社

1999年5月

NISSEI AMERICA,INC.取締役副社長

1999年6月

取締役

2001年4月

代表取締役社長(現)

2020年1月

NEGRI BOSSI S.P.A.会長(現)

2021年7月

NISSEI AMERICA,INC.会長(現)

 

(注)3

649,160

常務取締役

生産本部担当

品質保証・安全保障貿易管理・海外生産統括担当

小林 孝浩

1961年2月12日

1984年4月

当社入社

2007年4月

製造部次長

2008年6月

製造部長

2012年7月

日精塑料机械(太倉)有限公司

出向 董事副総経理

2014年8月

同社 董事総経理

2015年7月

生産技術部長

2017年6月

執行役員生産本部副本部長兼調達部長

2018年6月

取締役生産本部長兼品質保証部担当

2018年6月

日精メタルワークス株式会社代表取締役会長(現)

2023年6月

常務取締役生産本部担当兼品質保証担当兼安全保障貿易管理担当

2024年4月

日精ホンママシナリー株式会社代表取締役会長(現)

2024年6月

 

 

2024年6月

 

2024年6月

 

2024年6月

常務取締役生産本部担当兼品質保証部担当兼安全保障貿易管理担当兼海外生産統括担当(現)

日精塑料机械(太倉)有限公司董事長(現)

NISSEI PLASTIC MACHINERY(THAILAND)CO.,LTD.会長(現)

日精塑料机械(海塩)有限公司董事長(現)

 

(注)3

6,900

取締役

財務部・海外現法担当

堀内 一義

1961年9月29日

1989年5月

当社入社

2009年4月

内部監査室長

2010年7月

2019年6月

2022年6月

財務部長

執行役員財務部長

取締役財務部担当

2023年6月

取締役内部監査室担当兼経営企画部担当兼財務部担当兼人事部担当兼総務担当兼コンプライアンス担当兼リスク管理担当

2024年4月

NEGRI BOSSI S.P.A.社長(現)

2024年6月

取締役財務部担当兼海外現法担当(現)

 

(注)3

4,700

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役

営業本部長

桜田 喜久男

1960年3月20日

1978年4月

当社入社

2006年4月

マーケティング戦略室 課長

2008年6月

本社テクニカルセンター所長

2014年7月

東日本ブロック長

2017年4月

営業推進部長

2018年6月

執行役員営業推進部長

2023年6月

取締役営業本部長(現)

2023年6月

NISSEI PLASTIC(HONG KONG)LTD.董事長(現)

2023年6月

台湾日精股份有限公司 董事長(現)

2023年6月

NISSEI MEXICO,S.A.DE C.V.社長(現)

2023年6月

NISSEI PLASTIC (THAILAND)CO.,LTD.会長(現)

2023年6月

上海尼思塑胶机械有限公司 董事長(現)

2023年6月

NISSEI PLASTIC(VIETNAM)CO.,LTD. 会長(現)

2023年6月

NISSEI PLASTIC(INDIA)PRIVATE LTD.会長(現)

2023年6月

NISSEI PLASTIC PHILIPPINES,INC.社長(現)

2023年6月

PT.NISSEI PLASTIC INDONESIA 会長(現)

2023年6月

日精樹脂工業科技(太倉)有限公司 董事長(現)

2023年6月

NISSEI EUROPE,s.r.o.会長(現)

 

(注)3

800

取締役

内部監査室・経営企画部・人事部・総務部・コンプライアンス・リスク管理担当

 

今井 昭彦

1964年9月3日

1991年10月

当社入社

2008年6月

経営企画部企画室長

2010年7月

経営企画部経営企画室長

2019年7月

経営企画部副部長兼製販企画室長

2023年6月

執行役員経営企画部長

2024年6月

取締役内部監査室担当兼経営企画部担当兼人事部担当兼総務部担当兼コンプライアンス担当兼リスク管理担当(現)

株式会社日精テクニカ代表取締役会長(現)

 

(注)3

1,100

取締役

技術本部長

駒村  勇

1966年4月23日

1985年4月

当社入社

2011年7月

技術第二部制御二課長

2015年10月

技術第二部長

2024年6月

取締役技術本部長(現)

 

(注)3

500

取締役

平  洋輔

1979年11月6日

2006年9月

2011年4月

2014年12月

2014年12月

2016年6月

税理士法人トーマツ入所

税理士登録

税理士法人トーマツ退所

平洋輔税理士事務所所長(現)

当社取締役(現)

 

(注)3

4,400

取締役

スティーヴン

ブルース

ムーア

1966年10月6日

1991年1月

 

 

1999年10月

 

 

2009年4月

McGraw-Hill入社

同社モダーンプラスチック誌アジア・パシフィック支局長

ケミカル・ウイーク社入社

同社アジア・パシフィック担当編集者

インターシーデント社入社

同社取締役兼精度工学調査部長

2021年6月

2022年6月

MLT ANALYTICS社 CEO(現)

当社取締役(現)

 

(注)3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役

常勤監査等委員

半田 芳直

1962年12月13日

1986年4月

当社入社

2011年7月

内部監査室専門課長

2015年7月

2022年6月

内部監査室長兼監査役室長

取締役(常勤監査等委員)(現)

 

(注)4

2,400

取締役

監査等委員

成澤 一之

1938年12月2日

2001年6月

株式会社八十二銀行代表取締役頭取

2005年6月

同行代表取締役会長

2007年6月

2011年6月

同行顧問

同行顧問退任

2011年6月

2022年6月

当社監査役

取締役(監査等委員)(現)

 

(注)4

11,300

取締役

監査等委員

西田 治子

1957年8月6日

1981年4月

三井情報開発株式会社総合研究所入社

1991年7月

同社退社

1992年8月

2011年1月

2011年1月

2011年1月

 

2012年3月

McKinsey&Company Inc.,Japan入社

同社退社

オフィス・フロネシス代表(現)

一般社団法人IMPACT Foundation Japan理事・事務局長

公益財団法人パブリックリソース財団理事(現)

2015年11月

 

2017年9月

 

2019年8月

2020年6月

2022年6月

一般社団法人Women Help Women代表理事(現)

特定非営利活動法人日本ビジネスモデル学会代表幹事(現)

株式会社RINNE取締役(現)

当社監査役

取締役(監査等委員)(現)

 

(注)4

1,700

682,960

(注)1 取締役平洋輔、スティーヴン ブルース ムーアの2名は、社外取締役であります。

2 取締役成澤一之、西田治子の2名は、監査等委員である社外取締役であります。

3 任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4 任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5 当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠取締役1名を選出しております。補欠取締役の略歴は以下の通りであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(株)

副田 達也

1982年2月12日生

2006年9月 弁護士登録

アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所

2009年4月 大和証券エスエムビーシー株式会社(現・大和証券株式会社)出向

2012年8月 Rajah&Tann LLPシンガポールオフィス出向

2013年11月 アンダーソン・毛利・友常法律事務所シンガポールオフィス駐在

2017年9月 日比谷中田法律事務所入所

2019年1月 同所パートナー就任(現)

 

 

②社外役員の状況

 当社の社外取締役は4名であります。

 社外取締役平洋輔並びに同氏が所長を務める平洋輔税理士事務所につきましては、当社との間に特別な利害関係、取引関係を有しておりません。

 社外取締役スティーヴン ブルース ムーア及び同氏がCEOを務めるMLT ANALYTICS社につきましては、当社との間に特別な利害関係、取引関係は有しておりません。

 社外取締役(監査等委員)成澤一之につきましては、当社との間に特別な利害関係、取引関係は有しておりませんが、当社の主要取引銀行である株式会社八十二銀行の出身であります。当社は同行と金銭の借入取引を行っております。

 社外取締役(監査等委員)西田治子は、オフィス・フロネシスの代表及び公益財団法人パブリックリソース財団の理事並びに一般社団法人Women Help Womenの代表理事、特定非営利活動法人日本ビジネスモデル学会の代表幹事、株式会社RINNEの取締役を務めております。なお、これらの会社と当社との間に特別な利害関係を有しておりません。

 社外取締役の役割は、独立の立場から取締役の職務の執行を監視し、適切なコーポレート・ガバナンスの確保を図ることにあると考えております。

 社外取締役平洋輔につきましては、税理士として財務及び会計に相当程度の知見を有しており、その経験や知見を独立した立場から当社の経営に活かすことができるため、当社の社外取締役として適切であると判断しております。

 社外取締役スティーヴン ブルース ムーアにつきましては、プラスチック業界専門誌や調査会社の記者・調査員及び取締役を歴任し、プラスチック産業全般に対するグローバルな視点からの高度な知見を有しております。またMLT ANALYTICS社のCEOとして企業経営に対する豊富な知見を有していることから当社の社外取締役として適切であると判断しております。

 社外取締役(監査等委員)成澤一之につきましては、過去に他の会社の代表取締役を務めており、会社経営に関する高い見識とガバナンスに関する豊富な経験と高い見識を有していることから、当社の社外取締役として適切であると判断しております。

 社外取締役(監査等委員)西田治子につきましては、一般社団法人の代表理事等の非営利活動法人の運営に携わっていること及び過去の勤務経験より企業経営、ガバナンスに関する豊富な知見と高い見識を有していることから、当社の社外取締役として適切であると判断しております。

 社外取締役4名につきましては、独立した立場から経営を監督し、また経営の透明性を確保するために取締役会の諮問機関である指名委員会及び報酬委員会のメンバーを務めております。

 社外取締役による当社株式の保有は「(2)役員の状況 ① 役員一覧」に記載の通りであります。

 なお、当社の社外取締役を選任するための独立性に関する基準または方針は、東京証券取引所における「上場管理等に関するガイドライン」Ⅲ5.(3)の2を基準にするほか、当社で独自の「社外取締役選任基準」及び「監査等委員である社外取締役選任基準」により判断しております。

 

(参考)社外取締役選任基準

 ①独立かつ客観的な立場から取締役会等で会社の経営に対し有用な意見を述べることができる経験、見識を備えている。

 ②当社の社外取締役に求められる経営陣と株主の利益相反行為の監督、ステークホルダーの意見を取締役会に適切に述べることができる。

 ③経営陣幹部の選解任、報酬等その他重要な意思決定を通じ、取締役会の一員として経営の監督を行える能力を備えている。

 ④社外取締役として、取締役会、経営会議にそれぞれ75%以上出席できる時間を確保できる。また他会社の役員との兼職については、取締役会および経営会議への出席がそれぞれ75%以上確保できることをもって「合理的な兼職の範囲内」とする。

 ⑤産業機械関係の製造業、企業法務、企業会計、会社経営のいずれかの知識が豊富で、当社の社外取締役として活動することができる。

 

(参考)監査等委員である社外取締役選任基準

 ①独立かつ客観的な立場から取締役会等で会社の経営に対し有用な意見を述べることができる経験、見識を備えている。

 ②監査等委員である社外取締役に求められる経営陣と株主の利益相反行為の監督、少数株主等のステークホルダーの意見を取締役会で適切に述べることができる。

 ③経営陣幹部の選解任、報酬等その他重要な意思決定を通じ、取締役会の一員として経営の監督を行える能力を備えている。

 ④監査等委員である社外取締役として、取締役会、経営会議、監査等委員会にそれぞれ75%以上出席する時間を確保できる。また他の会社の役員との兼職については、取締役会および経営会議ならびに監査等委員会への出席がそれぞれ75%以上確保できることをもって「合理的な兼職の範囲内」とする。

 ⑤当社の監査計画に沿って、会計監査、業務監査を確実に行う時間、能力を有する。

 

(参考)東京証券取引所における開示

 東京証券取引所においては、独立役員として、社外取締役の中から、一般株主と利益相反の生じるおそれがない者を確保することが義務付けられております。「上場管理等に関するガイドライン」において一般株主と利益相反の生じるおそれがあると判断する場合の判断要素を規定しております。

 「上場管理等に関するガイドライン」Ⅲ5.(3)の2

 独立役員の確保義務の違反に対する公表措置等の要否の判断は、独立役員として届け出る者が、次のaからeまでのいずれかに該当している場合におけるその状況等を総合的に勘案して行います。

a.当該会社の親会社又は兄弟会社の業務執行者

b.当該会社を主要な取引先とする者若しくはその業務執行者又は当該会社の主要な取引先若しくはその業務執行者

c.当該会社から役員報酬以外に多額の金銭その他財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう)

d.最近においてaから前cまでに該当していた者

e.次の(a)から(c)までのいずれかに掲げる者(重要でない者を除く)の近親者

(a)aから前dまでに掲げる者

(b)当該会社又はその子会社の業務執行者(社外監査役を独立役員と指定する場合にあっては、業務執行者でない取締役又は会計参与(当該会計参与が法人である場合は、その職務を行うべき社員を含む。以下同じ。)を含む。

(c)最近において前(b)に該当していた者

 

③社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会の監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 社外取締役(監査等委員である社外取締役を除く。)は、取締役会以外に経営会議等の重要会議に出席し、会社の経営上の重要課題について監督を行い、必要に応じて監査等委員会との意見交換を実施しております。

 監査等委員会及び内部監査室並びに会計監査人は、相互の監査方針・監査計画・監査内容につき必要に応じて随時連携を取りつつ、一体となった監査体制を敷いております。また、監査等委員である社外取締役は、当社の内部統制部門である内部監査室と密な報告・連絡・相談を取り合いながら、内部統制の整備状況につき常時監視できる体制を維持しております。

 

(3)【監査の状況】

①監査等委員会の状況

1.組織・人員

 当社は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指しており、コーポレート・ガバナンスの強化・充実のため監査等委員会設置会社を採用しております。

 監査等委員会は監査等委員である取締役3名で、常勤監査等委員である取締役1名、社外取締役2名から構成されています。監査等委員会が選定する監査等委員が当社及び当社子会社の業務及び財産の状況を調査するとともに監査等委員会で審議、決議を行うなどして、取締役の職務執行を監査いたします。

 監査等委員会の職務を補助する体制といたしましては、監査等委員会室を設置し適正な知識、能力、経験を有するスタッフを配置し、監査等委員会の職務遂行のサポートをいたします。当該スタッフの独立性を確保するため、その異動、評価等に関しては、監査等委員会と事前に協議を行うことといたします。

 監査等委員会は、以下の監査等委員である取締役候補者選任基準より選定し、監査等委員会は、最低1名は財務及び会計に相当程度の知見を有するものを含めることとしております。

<監査等委員である取締役候補者選任基準>

 当社の監査等委員である取締役候補者の選任につきましては、会社法で定める基準を前提に、会社経営に関する一般的な知識及び取締役・取締役会の在り方について基本的理解に基づき、経営全般のモニタリングを行い、適切な助言を行うために必要な資質を有することを前提に以下の要件のいずれかに該当することを条件としております。同条件に基づき役付取締役2名及び社外取締役4名で構成する指名委員会において議論を行い、監査等委員である取締役候補者を選任し、取締役会で議論の上、決定しております。

(1)会社経営、ガバナンスについて相当程度の知見、経験を有する者。

(2)財務・会計について相当程度の知見を有する者。

(3)企業法務・ガバナンスについて相当程度の知見を有する者。

 上記に該当する者であることを前提に、監査等委員である取締役としての資質として以下項目のすべてに該当する者から候補者を選出しております。

(1)取締役の職務の執行の監査、会計監査人の選解任や監査報酬に関する権限の行使などの役割・責務を果たすに当たり、株主からの受託者責任を踏まえて、客観的な立場で適切な判断が行える者。

(2)取締役として、率直に疑問を呈し、議論を行い、再調査、継続調査、議案への反対等の提案を行うことができる精神的独立性を有する者。

 

<監査等委員である社外取締役の選任基準>

(2)役員の状況 ②社外役員の状況に記載しております。

 

 監査等委員会議長は、半田芳直常勤監査等委員が務めております。半田常勤監査等委員は、1986年に当社入社、2011年に内部監査室専門課長、2015年に内部監査室長兼監査役室長を歴任後、2022年に現職に就任しており、会計監査及び業務監査に関する相当程度の知見及び財務、会計に関する知見を有しております。成澤一之監査等委員(社外取締役)は、過去に株式会社八十二銀行の代表取締役を務める等の会社経営に関する高い見識とガバナンスに関する豊富な経験を有しており、2011年に当社社外監査役、2022年より現職に就任いたしました。また、西田治子監査等委員(社外取締役)は、長年に亘り一般社団法人の代表理事等の非営利法人運営に携わっていること及び過去の勤務経験より企業経営、ガバナンスに関する豊富な知見と高い見識を有しており、2020年に当社社外監査役、2022年より現職に就任いたしました。

 

2.監査等委員会の活動状況

 当事業年度におきましては、監査等委員会設置会社として取締役3名で構成される監査等委員会(議長:常勤監査等委員、事務局:監査等委員会室)で取締役会開催に合わせ月次で開催されるほか、必要に応じて随時開催いたしました。当事業年の開催回数は18回で、監査等委員の出席率は半田芳直常勤監査等委員が100%、成澤一之監査等委員94.4%、西田治子監査等委員100%であります。主に次のような決議、審議・協議、報告をしております。

決議事項

 監査等委員会規程の制定、常勤監査等委員の選定、第68期監査計画について等

審議・協議事項

 会計監査人の監査報酬に関する同意について等

報告事項

 会計監査人による第68期監査計画説明、内部統制の評価範囲について、内部監査室監査計画について等

 

3.監査等委員の主な活動

 監査等委員は、取締役会への出席や内部統制システムを利用した取締役の業務執行の監査・監督を実施しております。また、常勤監査等委員は、社内プロジェクト等のその他重要な会議に出席することにより、取締役(監査等委員であるものを除く。)・従業員からの報告収受のほか、現地法人等への往査など実効性のあるモニタリングを実施しております。

 監査等委員会による代表取締役との意見交換を四半期毎に開催し、会社及びグループの経営方針や戦略等の説明を受け、監査報告や監査所見、グループ監査に基づく提言等を行っております。また各業務執行取締役との意見交換におきましては管掌部門の状況聴取を行い、必要に応じた提言を行っております。その他、社外取締役とは、会社情報の共有化を図り、各人の視点から意見交換を行っております。

 監査等委員会は、当事業年度の監査計画として以下の項目を重点監査項目として監査を実施いたしました。

(1)中期経営計画及び当期経営計画に対する執行状況チェックと経営の効率性の確保について

・取締役会、経営会議、社内会議、プロジェクト会議等において経営計画の進捗、執行状況について確認を行い、提言等を行いました。

(2)子会社における生産、販売体制について取締役、従業員との意見交換、現地調査による子会社経営の適正性について

・四半期毎の各子会社の決算状況と月次における経営状況の確認を行い、各子会社別のプロジェクト会議で各代表の報告を聴取いたしました。

(3)「法令、定款、規程等の遵守」「個別リスクの未然防止」「子会社を含めた内部統制システムの充実」について

・内部監査室の監査報告会における各部門のリスク把握、内部統制評価における不備事項の確認と改善状況確認等を通して、必要な場合は提言等を行いました。

 

②内部監査の状況

 内部監査につきましては、内部監査室を設置し、室員4名(本報告書提出日現在)により当社グループ全体の業務執行及び内部統制の適正性、効率性につき監査を行い、ガバナンス体制全般の整備を図っております。

 なお、当事業年度につきましては、監査等委員会及び内部監査室並びに会計監査人は、相互の監査方針・監査計画・監査内容につき必要に応じて随時連携を取りつつ、一体となった監査体制を敷いてまいりました。また、常勤監査等委員は、内部監査室と密な報告・連絡・相談を取り合いながら、内部統制の整備状況につき常時監視できる体制を維持してまいりました。

 内部監査の監査実施状況及び結果につきましては、原則として毎月1回、内部監査報告会を開催し、代表取締役、役付取締役、常勤監査等委員が出席し監査結果及び監査状況を報告する体制を敷いております。なお、内部監査報告会の内容につきましては、経営会議にて報告することとしております。

 

③会計監査の状況

 会計監査人はかなで監査法人を選任し、監査契約に基づき、公正な立場から外部監査が実施される環境を整備しております。また、法務関係につきましては、顧問弁護士より、職務遂行上必要な助言を受けております。

 なお、2024年3月期における会計監査の体制は次の通りであります。

業務を執行した公認会計士の氏名及び所属する監査法人

公認会計士の氏名           所属する監査法人

指定社員 業務執行社員 杉田 昌則  かなで監査法人

指定社員 業務執行社員 若月  健  かなで監査法人

監査業務に係る補助者の構成

公認会計士 8名  その他 8名

継続監査期間

1年間

業務執行社員のローテーションに関しては適切に実施されており、原則として7会計期間を超えて監査業務に関与しておりません。

なお、筆頭業務執行社員につきましては連続して5会計期間を超えて監査業務に関与しておりません。

 

(監査法人の選定方針と理由)

 監査等委員会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定します。

 また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査等委員会の決議に基づき監査等委員会が、会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会において会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。

 

(監査等委員会による監査法人の評価)

 当社の監査等委員会は、日本監査役協会発行の「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する実務指針」に沿って、会計監査人の評価基準を定めております。評価に当たっては、社内の関係部署及び監査法人からの報告の聴取、また年間の継続的な意見交換、往査立会いなどを通して監査実施内容を把握しており、監査法人の品質管理、監査チーム、監査報酬等の評価項目を勘案した当該評価基準に基づき、総合的な評価をしております。

 

(監査法人の異動)

 当社の監査法人は次の通り異動しております。

  第67期(自2022年4月1日 至2023年3月31日連結・個別)EY新日本有限責任監査法人

  第68期(自2023年4月1日 至2024年3月31日連結・個別)かなで監査法人

 なお、臨時報告書(2023年5月24日提出)に記載した事項は次の通りであります。

(1)当該異動に係る監査公認会計士等の名称

 ①選任する監査公認会計士等の名称

  かなで監査法人

 ②退任する監査公認会計士等の名称

  EY新日本有限責任監査法人

 

(2)当該異動の年月日

 2023年6月23日(第67期定時株主総会開催日)

 

(3)退任する監査公認会計士等が監査公認会計士等となった年月日

 1984年12月10日

 

(4)退任する監査公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等に関する事項

 該当事項はありません。

 

(5)当該異動の決定又は当該異動に至った理由及び経緯

 当社の会計監査人であるEY新日本有限責任監査法人は、2023年6月23日開催の第67期定時株主総会の終結の時をもって任期満了となりました。

 同監査法人の監査継続年数は長期にわたっており、新たな視点での監査が必要であるとの理由により、他の監査法人と比較検討を行ってまいりました。その結果、かなで監査法人は、当社の事業規模に適した新たな視点での監査が期待できることに加え、会計監査人に必要とされる専門性、独立性、品質管理体制及び監査報酬の水準を総合的に勘案した結果、当社の会計監査人として適任であると判断し、新たにかなで監査法人を会計監査人として選任いたしました。

 

(6)上記(5)の理由及び経緯に対する意見

 ①退任する監査公認会計士等の意見

  該当事項はありません。

 ②監査等委員会の意見

  該当事項はありません。

 

(監査公認会計士等に対する報酬の内容)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

提出会社

46

-

47

連結子会社

-

-

-

46

-

47

(監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(監査公認会計士等に対する報酬の内容を除く))

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

提出会社

-

-

-

-

連結子会社

29

2

-

-

29

2

-

-

(注)前連結会計年度

 連結子会社における非監査業務の内容は、事業計画立案助言業務及び連結パッケージ作成補助業務であります。

当連結会計年度

 該当事項はありません。

 

(その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容)

 該当事項はありません。

 

(監査報酬の決定方針)

 当社の監査公認会計士等に対する報酬は、監査日数・業務の内容等を勘案し、監査等委員会の同意のもと適切に決定しております。

 

(監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由)

 監査等委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、会計監査人の監査計画の内容、過年度の会計監査の職務執行状況及び当事業年度の監査時間並びに報酬見積りの算出根拠等について適切で妥当性があるかについて検討した結果、会計監査人の報酬等について、会社法第399条第1項の同意をしております。

 

(4)【役員の報酬等】

役員報酬の内容

1.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

固定報酬、業績連動報酬及び退職慰労金等(百万円)

対象となる

役員の員数

(名)

基本報酬

業績連動報酬

ストック

オプション

左記のうち、非金銭報酬等

取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。)

276

194

41

40

40

9

監査等委員(社外取締役を除く)

15

15

-

-

-

1

社外役員

19

19

-

-

-

4

(注)1.取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。)に対する非金銭報酬等の総額の内訳はストックオプション40百万円であります。

2.監査等委員(社外取締役を除く。)及び社外役員に対する非金銭報酬等はありません。

 

2.報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

 提出会社における役員報酬が1億円以上である取締役は依田穂積 101百万円であります。

 

3.使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの

 該当事項はありません。

 

4.提出会社の役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針

(1)取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の決定方針

 当社は取締役会で取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の決定方針を決議しております。役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は以下の通りであります。

①基本方針

 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るためのインセンティブとして十分に機能するように株主利益と連動した報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針としております。具体的には業務執行取締役の報酬は、固定報酬としての基本報酬及び業績連動報酬(ストックオプション含む)により構成し、監督機能を担う社外取締役につきましてはその職責に鑑みて基本報酬のみを支払うことといたします。

②取締役及び監査等委員である取締役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項

 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の金銭報酬の額は、2022年6月24日開催の第66期定時株主総会におきまして、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額は年額320百万円以内(うち社外取締役分年額20百万円)とご承認いただいております。当該定時株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役除く。)の員数は10名(うち社外取締役2名)であります。また、当該金銭報酬とは別枠で2022年6月24日開催の第66期定時株主総会におきまして、年額70百万円以内でストックオプションとして新株予約権を割り当てる旨のご承認をいただいております。当該定時株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)の員数は8名であります。

 監査等委員である取締役の金銭報酬の額は、2022年6月24日開催の第66期定時株主総会におきまして、年額50百万円以内とご承認いただいております。当該定時株主総会終結時点の監査等委員である取締役の員数は3名(うち社外取締役2名)であります。

③基本報酬の個人別の報酬等の額の決定に関する方針(報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針を含む。)

 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の基本報酬(役位報酬)は、経済産業省の「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針」及び日本取締役協会の「経営者報酬のガイドライン」等を参考に算定を行っております。社外取締役は、役員報酬規程に基づき算出する固定報酬のみとしております。

 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の基本報酬及び業績連動報酬の金銭報酬については年額報酬を役員報酬規程に基づき、毎月定期同額を支払うこととしております。

④業績連動報酬等並びに非金銭報酬等の内容及び額または数の算定方法の決定に関する方法(報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針含む。)

ア.業績連動報酬

 業績連動報酬につきましては、当該連結会計年度の業績及び時期の経営環境予想等に基づき各取締役の業務執行状況を加味した報酬評価基準表により算定しております。

 報酬評価基準表は、連結売上高、連結営業利益、連結経常利益、ROE、配当性向等の各項目における開示値及び前年同期との増減比較率より自動的に算出される定量的評価基準と担当する業務に対する取組姿勢、結果から報酬委員会に協議された定性的評価基準に基づき作成しております。

イ.ストックオプション報酬

 ストックオプション報酬につきましては、取締役新株予約権支給規則の定めに基づき、役位別に定めるストックオプション報酬額を当該新株予約権1個当たりの公正価額を除した数を割り当てております。公正価額の算出はブラック・ショールズ・モデルを用いております。

 ストックオプションにつきましては、内規で定める取締役新株予約権支給規則に基づき、毎年7月に1年分を付与しております。

⑤金銭報酬の額、業績連動報酬等の額または非金銭報酬等の額の取締役の個人別の報酬等に対する割合の決定に関する方針

 業務執行取締役の種類別の報酬割合につきましては、当社と同程度の事業規模や関連する業種・業態に属する企業をベンチマークとする報酬水準を踏まえ、上位の役位ほど業績連動報酬のウェイトが高まる構成とし、報酬委員会において検討を行っております。取締役会は、報酬委員会の答申内容を最大限尊重して当該答申で示された種類別の報酬割合の範囲内で取締役の個人別の報酬等の内容を決定いたします。

 当社における報酬内容の基準は以下の通りであります。

 

役   位

基本報酬(役位報酬)

業績連動報酬

役付取締役

65%

35%

取 締 役

80%

20%

社外取締役

100%

 

⑥取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項

 個人別の報酬額につきましては、取締役会の決議に基づき代表取締役社長が具体的内容について委任を受けるものとしております。その権限の内容は、各取締役の役位報酬の額及び各取締役の担当事業の業績を踏まえた業績連動報酬の評価配分であります。

 当事業年度におきましては、取締役会の委任に基づき代表取締役依田穂積が取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬額の具体的内容を決定しております。その権限の内容は、各取締役の役位報酬の額及び各取締役の担当事業の業績を踏まえた業績連動報酬の評価配分としております。

 これらの権限を委任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ各取締役の担当事業の評価を行うには代表取締役が最も適しているためであります。

 取締役会は、当該権限が代表取締役によって適切に行使されるよう諮問機関である報酬委員会に原案を諮問し答申を得るものとし、代表取締役は当該内容に沿って決定していることから取締役会はその内容が決定方針と沿うものであると判断しております。

 

(2)報酬決定のプロセス

(報酬委員会の役割・責務)

 当社は、任意の諮問機関である報酬委員会を設置しております。当事業年度において、報酬委員会は、役付取締役2名(代表取締役、常務取締役)、社外取締役4名で構成しております。報酬委員会は、代表取締役が委員長となり、報酬評価基準表に基づき、役位、業績、貢献度等を考慮のうえで協議を行い決しております。報酬委員会での協議内容、プロセスは取締役会へ上程され、議論の上で最終的に決定しております。

(報酬委員会の活動内容)

 4コーポレート・ガバナンスの状況等(1)コーポレート・ガバナンスの概要に記載の通りであります。

(取締役会の活動内容)

 2023年6月23日 取締役の報酬決定及び取締役に対して株式報酬型ストックオプションの発行について

 

 

 

(3)役員報酬の内容

 当連結会計年度における役付取締役と取締役の報酬の構成は、下記の通りとなっております。

役位

基本報酬

業績連動報酬

合計

短期業績報酬

ストックオプション

報酬

役付取締役

71%

14%

15%

100%

取 締 役

76%

10%

14%

100%

社外取締役

100%

100%

 

 

(5)【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とするか否かを基準としております。

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

(政策保有に関する方針)

 当社の属する射出成形機業界は、様々な分野の業種で活用されており、当社グループが世界規模での競争を勝ち抜くためには、調達・生産・開発・営業と全ての価値におきまして、様々な企業との協力関係が必要不可欠であります。このため、事業戦略や関係会社との事業上の協力関係の強化を総合的に勘案し、当社の企業価値の向上、成長を図るために政策保有株式を保有しております。

 なお、取締役会において政策保有の意義、経済合理性を検証しておりますが、保有の妥当性が認められない場合におきましては保有継続の可否、保有株式数の見直し、あるいは売却を検討し、できる限り残高を削減していく方針であります。

 

(保有の合理性についての検証方法)

 当社は政策投資を目的とするすべての投資株式について、個社別に中長期的な視点からの取引関係の安定と強化、友好関係維持等の政策保有の意義、経済合理性等を検証しております。経済合理性等については、個社別の株主総会招集通知等に記載される情報の分析、営業取引規模の減少や取引関係の希薄化等を取締役会において検証の上、決しております。

 

(政策保有株式の検証と報告)

 設定した検証方法に基づき、2023年6月16日開催の取締役会において個社別に取引状況等を保有意義、経済合理性から検証いたしました。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

3

10

非上場株式以外の株式

19

1,931

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

1

0

持株会による買付

(注)株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等の組織再編成等で株式数が変動した銘柄を含め

   ておりません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

(注)株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等の組織再編成等で株式数が変動した銘柄を含め

   ておりません。

 

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

日置電機株式会社

83,510

83,510

近隣の地元企業であり、相互の発展及び友好関係維持を目的として保有しております。

604

721

ダイキン工業株式会社

12,000

12,000

当社機を保有する取引先であり、取引関係の安定強化を目的として保有しております。

247

283

株式会社八十二銀行

339,688

296,000

当社のメイン銀行であり、主要な資金調達先として関係強化のため保有しております。

353

170

日精エー・エス・ビー機械株式会社

34,900

34,900

近隣の地元企業として長年保有関にあり、友好関係維持のため保有しております。

185

136

株式会社ニフコ

36,300

36,300

当社機を保有する取引先であり、取引関係の安定強化のため保有しております。

140

136

東京計器株式会社

42,200

42,200

当社の主要な仕入先であり、取引関係の安定強化のため保有しております。

114

51

株式会社みずほフィナンシャルグループ

20,003

20,003

当社の主要な資金調達先であるとともに、メガバンクとしてグローバルな情報収集のため保有しております。

60

37

オイレス工業株式会社

16,588

16,588

当社機を保有する取引先であり、取引関係の安定強化のため保有しております。

37

27

株式会社長野銀行

-

17,200

㈱八十二銀行による㈱長野銀行の完全子会社化による株式交換が行われたため消滅しております。

-

24

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

26,520

26,520

当社の主要な資金調達先であるとともに、メガバンクとしてグローバルな情報取集のため保有しております。

41

22

株式会社ほくほくフィナンシャルグループ

20,500

20,500

当社の主要な資金調達先であるとともに、地域金融機関として情報収集のため保有しています。

39

18

株式会社日本製鋼所

3,658

3,658

当社保有先であった名機製作所が日本製鋼所により吸収合併されたことから、保有に至っております。競合の相手先であり、業績内容等を確認するため保有しております。

12

9

ノーリツ鋼機株式会社

3,600

3,600

当社の仕入先であり、取引関係の安定強化のため保有しております。

11

8

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

日本電信電話株式会社

60,000

2,400

長年に渡る割引関係の維持など取引関係の安定のため保有しております。

10

9

ムトー精工株式会社

13,750

13,750

当社機を保有する取引先であり、取引関係の安定強化のため保有しております。

27

15

川崎重工業株式会社

2,800

2,800

当社の仕入先であり、取引関係の安定強化のため保有しております。

14

8

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

1,738

1,738

当社の主要な資金調達先であるとともに、メガバンクとしてグローバルな情報収集のため保有しております。

15

9

エムケー精工株式会社

13,000

13,000

近隣の地元企業として長年保有関係にあり、友好関係維持のため保有しております。

5

4

日本プラスト株式会社

5,500

5,500

当社の販売先であり、取引関係の安定強化のため保有しております。

3

2

株式会社トミタ(トミタ共栄会)

3,735

3,188

自動車メーカーに強い商社であり、今後の販売支援が期待されることから保有しております。また、トミタ共栄会(取引先持株会)を通じた定期的な購入により持分の株式数が増加しております。

5

3

 

 

みなし保有株式

 保有しておりません。

 

③保有目的が純投資目的である投資株式

 保有しておりません。