1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
敷金 |
|
|
|
投資不動産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
設備関係支払手形 |
|
|
|
設備関係電子記録債務 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期預り保証金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
製品売上高 |
|
|
|
商品売上高 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
商品期首棚卸高 |
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
商品期末棚卸高 |
|
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
|
他勘定振替高 |
|
|
|
他勘定受入高 |
|
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
不動産賃貸料 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
不動産賃貸原価 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産廃棄損 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
環境対策費 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
3,049,416 |
59.5 |
3,516,503 |
62.3 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
1,015,083 |
19.8 |
1,008,923 |
17.9 |
|
Ⅲ 経費 |
※1 |
1,062,373 |
20.7 |
1,120,232 |
19.8 |
|
当期総製造費用 |
|
5,126,873 |
100.0 |
5,645,658 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
139,389 |
|
184,583 |
|
|
他勘定振替高 |
※2 |
62,573 |
|
65,902 |
|
|
合計 |
|
5,203,689 |
|
5,764,339 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
184,583 |
|
176,743 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
5,019,105 |
|
5,587,595 |
|
原価計算の方法 実際総合組別原価計算を採用しております。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
区分 |
金額(千円) |
金額(千円) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
自己株式 処分差益 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
自己株式 処分差益 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
株式報酬費用 |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
製品保証引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
固定資産廃棄損 |
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資不動産の賃貸による収入 |
|
|
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
………時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
………移動平均法による原価法
(2)関係会社出資金
………移動平均法による原価法
2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法
デリバティブ
………時価法
3.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)商品・製品・原材料・仕掛品
主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
(2)貯蔵品
個別原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
4.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)………定率法
(但し1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)
なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
(2)無形固定資産(リース資産を除く)………定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3)長期前払費用………定額法
(4)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法
5.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)製品保証引当金
製商品販売後に発生する無償修理費用に備えるため、個別に見積ることができる費用については当該費用を、その他については過去の実績に基づく見積額を計上しております。
(追加情報)
当社は基幹システムの更新を機に、販売済み製商品の将来の無償修理費用の把握に必要なデータの蓄積と収集方法の整備を行い、当事業年度末において合理的な見積りができるようになったため、当事業年度末より製品保証引当金を計上しております。この結果、従来の方法に比べて、当事業年度の売上総利益、営業利益、経常利益及び税引前当期純利益はそれぞれ34,780千円減少しております。
(3)賞与引当金
従業員賞与の支払に備えて、賞与支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しており、退職給付債務の算定にあたり簡便法を適用しております。
(5)役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支給に備えるため、当社内規に基づく期末要支給額を計上しておりましたが、2008年6月をもって役員退職慰労金制度を廃止したため、2008年7月以降新たな引当て計上は行っておりません。
なお、当事業年度末における役員退職慰労引当金残高は、当制度の廃止以前から在任している役員に対する支給見込額であります。
6.収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は、以下のとおりであります。
(1)農業機械事業
農業機械事業においては、主に農業機械の製造及び販売を行っており、当該事業で販売する製商品または部品に係る収益は、顧客との販売契約に基づいて製商品または部品を引き渡す履行義務を負っております。
当該履行義務は、出荷時から製商品または部品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時に顧客が当該製商品または部品に対する支配を獲得して充足されると判断し、当該製商品または部品の出荷時に収益を認識しております。
また、農業機械の海外向け販売においては、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。
取引の対価は、履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
(2)軸受事業
軸受事業においては、主に産業用機械等に使用される大型軸受の旋削、研磨加工を行っており、これらの加工品に係る役務収益は、顧客との販売契約に基づいて加工品を引き渡す履行義務を負っております。
当該履行義務は、加工品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時に顧客が当該加工品に対する支配を獲得して充足されると判断し、当該加工品の出荷時に収益を認識しております。
7.ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針
当社の内規であります「為替リスク管理方針」に基づき、為替変動リスクをヘッジしております。当事業年度にヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。
ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…製品輸入による外貨建買入れ債務及び外貨建予定取引
(3)ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ有効性の判定は、原則としてヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。但し、振当処理によっているものについては、有効性評価を省略しております。
8.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
固定資産の減損に係る見積り
1.当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
1,936,444 |
1,854,294 |
|
無形固定資産 |
176,759 |
117,537 |
|
減損損失 |
- |
- |
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)見積りの算出方法
当社は、事業用資産については原則として報告セグメント単位に投資の意思決定を行う事業を基礎としております。また、遊休資産については個別物件単位にグルーピングをしております。
減損の兆候を識別した資産等は、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合に、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上いたします。回収可能価額の算定に当たっては、遊休資産は正味売却価額、その他の資産は使用価値又は正味売却価額のいずれか高い金額によっております。
(2)主要な仮定
将来キャッシュ・フローの見積りにおいては、資産等を使用した営業活動から生じた損益の状況や、将来キャッシュ・フローの見積りの基礎である営業損益について事業計画等と実績との比較、経営環境及び市場価格の状況など、当社が利用可能な情報に基づいております。これには、当社の過去の経験と利用可能な情報に基づいて設定した仮定に基づく見積りが含まれます。
(3)翌事業年度の財務諸表に与える影響
経営環境が著しく悪化した場合や、資産の市場価格が著しく下落する場合には、固定資産の減損兆候の判定を行うこととなり、翌事業年度の財務諸表に影響を与える可能性があります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
※1.担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
|
建物 |
377,548千円 |
354,245千円 |
|
|
土地 |
203,732 |
203,732 |
|
|
投資有価証券 |
259,589 |
318,101 |
|
|
計 |
840,870 |
876,078 |
|
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
|
短期借入金 |
60,000千円 |
60,000千円 |
|
※2.うち、ファクタリング方式により譲渡した売上債権の未収額
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
||||
|
|
|
|
483,583千円 |
|
563,063千円 |
|
|
※3.過年度に取得した資産のうち、国庫補助金による圧縮記帳額は144,409千円であり、貸借対照表計上額はこの圧縮記帳額を控除しております。
なお、その内訳は、機械及び装置144,409千円であります。
※4.期末日満期手形等
期末日満期手形、電子記録債権および電子記録債務の会計処理については、手形交換日または決済日をもって決済処理をしております。なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形、電子記録債権および電子記録債務が当事業年度末日残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
受取手形 |
-千円 |
5,878千円 |
|
電子記録債権 |
- |
34,645 |
|
支払手形 |
- |
1,045 |
|
電子記録債務 |
- |
178,130 |
|
設備関係電子記録債務 |
- |
10,169 |
※1.顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2.他勘定振替高
他勘定振替高の内訳
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
製造費用への振替 |
3,784千円 |
10,423千円 |
|
|
|
計 |
3,784 |
10,423 |
|
|
他勘定受入高の内訳
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
販売費及び一般管理費からの振替 |
18,860千円 |
17,737千円 |
|
|
計 |
18,860 |
17,737 |
|
※3.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度69%、当事業年度66%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度31%、当事業年度34%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
支払運賃及び諸掛費 |
|
|
|
従業員給料手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
※4.一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
|
※5.関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
関係会社からの受取配当金 |
5,675千円 |
-千円 |
|
|
※6.固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
機械及び装置 |
454千円 |
-千円 |
|
|
車両運搬具 |
195 |
1,654 |
|
|
計 |
649 |
1,654 |
|
※7.固定資産廃棄損の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
機械及び装置 |
18千円 |
137千円 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
22 |
- |
|
|
|
ソフトウエア |
- |
8,284 |
|
|
|
計 |
40 |
8,422 |
|
|
※8.環境対策費
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
本社工場敷地内の駐車場用地における土壌汚染対策工事費用であります。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 |
当事業年度増加 |
当事業年度減少 |
当事業年度末 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
14,000,000 |
- |
- |
14,000,000 |
|
合計 |
14,000,000 |
- |
- |
14,000,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注) |
2,506,217 |
400,000 |
- |
2,906,217 |
|
合計 |
2,506,217 |
400,000 |
- |
2,906,217 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加400,000株は、2022年7月28日開催の取締役会決議に基づき、東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNet-3)により取得したものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 |
|||
|
当事業 年度期首 |
当事業 |
当事業 |
当事業 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
58,364 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
58,364 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月28日 |
普通株式 |
57,468 |
5 |
2022年3月31日 |
2022年6月29日 |
|
2022年10月31日 |
普通株式 |
55,468 |
5 |
2022年9月30日 |
2022年12月1日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月22日 |
普通株式 |
88,750 |
利益剰余金 |
8 |
2023年3月31日 |
2023年6月23日 |
(注)2023年6月22日定時株主総会決議による1株当たり配当額には、創業110周年の記念配当3円を含んでおります
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 |
当事業年度増加 |
当事業年度減少 |
当事業年度末 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
14,000,000 |
- |
- |
14,000,000 |
|
合計 |
14,000,000 |
- |
- |
14,000,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注) |
2,906,217 |
1 |
- |
2,906,218 |
|
合計 |
2,906,217 |
1 |
- |
2,906,218 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加1株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 |
|||
|
当事業 年度期首 |
当事業 |
当事業 |
当事業 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
64,328 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
64,328 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月22日 |
普通株式 |
88,750 |
8 |
2023年3月31日 |
2023年6月23日 |
|
2023年10月31日 |
普通株式 |
55,468 |
5 |
2023年9月30日 |
2023年12月1日 |
(注)2023年6月22日定時株主総会決議による1株当たり配当額には、創業110周年の記念配当3円を含んでおります。
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月26日 |
普通株式 |
110,937 |
利益剰余金 |
10 |
2024年3月31日 |
2024年6月27日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
現金及び現金同等物の期末残高は、貸借対照表の現金及び預金勘定の残高と一致しております。
1.金融商品の状況に関する事項
① 金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については銀行借入による方針であります。デリバティブは、将来の為替変動によるリスク回避を目的としており、投機的な取引は行わない方針であります。
② 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形、電子記録債権及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、営業本部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に事業遂行上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、市況や取引内容等を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
営業債務である支払手形、電子記録債務及び買掛金は、全て1年以内の支払期日であります。
短期借入金は、金利の変動リスクに晒されております。
また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、各部署からの報告に基づき管理本部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持のもとに流動性リスクを管理しております。
長期預り保証金は、事業用借地権設定契約等により預かる敷金であります。
デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた社内ルールに従い、海外営業本部が決済者の決裁を得て先物為替予約を行っております。また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。
③ 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額(千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
投資有価証券 その他有価証券 |
922,339 |
922,339 |
- |
|
長期預り保証金 |
(11,088) |
(11,126) |
△37 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額(千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
投資有価証券 その他有価証券 |
1,270,681 |
1,270,681 |
- |
|
長期預り保証金 |
(10,988) |
(10,517) |
470 |
(*1)負債に計上されているものについては、( )で示しております。
(*2)現金は注記を省略しており、預金、受取手形、電子記録債権、売掛金、未収入金、支払手形、電子記録債務、買掛金、短期借入金、未払金、未払費用、未払法人税等、未払消費税等、設備関係電子記録債務、デリバティブ取引は短期間で決済されるため、時価が帳簿価額と近似していることから、注記を省略しております。
(*3)市場価格のない株式等は、「投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
非上場株式 |
7,640 |
7,640 |
|
関係会社出資金 |
152,512 |
152,512 |
(注)1.金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超5年以内 (千円) |
5年超10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
778,284 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
77,025 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
1,467,208 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
1,383,642 |
- |
- |
- |
|
未収入金 |
519,156 |
- |
- |
- |
|
合計 |
4,225,317 |
- |
- |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超5年以内 (千円) |
5年超10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,136,022 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
55,338 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
1,846,467 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
1,335,059 |
- |
- |
- |
|
未収入金 |
602,742 |
- |
- |
- |
|
合計 |
4,975,629 |
- |
- |
- |
(注)2.短期借入金の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
70,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
70,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
70,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
70,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
922,339 |
- |
- |
922,339 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
1,270,681 |
- |
- |
1,270,681 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期預り保証金 |
- |
(11,126) |
- |
(11,126) |
(*) 負債に計上されているものについては、( )で示しております。
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期預り保証金 |
- |
(10,517) |
- |
(10,517) |
(*) 負債に計上されているものについては、( )で示しております。
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期預り保証金
長期預り保証金の時価は、将来のキャッシュ・フローを無リスクの利子率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
関係会社出資金 |
152,512 |
152,512 |
2.その他有価証券
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額(千円) |
取得原価 (千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得 |
(1)株式 |
884,785 |
292,039 |
592,745 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
884,785 |
292,039 |
592,745 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
37,554 |
51,407 |
△13,853 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
37,554 |
51,407 |
△13,853 |
|
|
合計 |
922,339 |
343,447 |
578,892 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額 7,640千円)については、市場価格のない株式であるため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額(千円) |
取得原価 (千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得 |
(1)株式 |
1,238,113 |
292,039 |
946,074 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
1,238,113 |
292,039 |
946,074 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
32,567 |
51,407 |
△18,840 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
32,567 |
51,407 |
△18,840 |
|
|
合計 |
1,270,681 |
343,447 |
927,234 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額 7,640千円)については、市場価格のない株式であるため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
3.売却したその他有価証券
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
区分 |
売却額 (千円) |
売却益の合計額 (千円) |
売却損の合計額 (千円) |
|
株式 |
2,675 |
- |
211 |
|
合計 |
2,675 |
- |
211 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
4.減損処理を行った有価証券
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30%~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
前事業年度(2023年3月31日)
該当するものはありません。
当事業年度(2024年3月31日)
該当するものはありません。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
通貨関連
前事業年度(2023年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 |
契約額等の うち1年超 |
時価 |
|
原則的処理方法 |
為替予約取引 買建 米ドル ユーロ |
製品及び部品輸入による外貨建買入れ債務及び外貨建予定取引 |
14,308千円 23,739千円 |
-千円 -千円 |
△465千円 701千円 |
|
合計 |
38,048千円 |
-千円 |
236千円 |
||
(注) 時価の算定方法
先物為替相場によっております。
当事業年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 |
契約額等の うち1年超 |
時価 |
|
原則的処理方法 |
為替予約取引 買建 米ドル ユーロ |
製品及び部品輸入による外貨建買入れ債務及び外貨建予定取引 |
4,385千円 8,701千円 |
-千円 -千円 |
216千円 173千円 |
|
合計 |
13,086千円 |
-千円 |
390千円 |
||
(注) 時価の算定方法
先物為替相場によっております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付制度と確定拠出制度を採用しております。
積立型の確定給付制度については、確定給付企業年金法に基づく規約型確定給付企業年金制度を採用しており、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。
確定拠出制度については、確定拠出年金法に基づく企業型確定拠出年金制度を採用しております。
2.確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付引当金の期首残高 |
175,923千円 |
129,387千円 |
|
退職給付費用 |
70,662 |
4,699 |
|
退職給付の支払額 |
- |
- |
|
制度への拠出額 |
△117,198 |
△112,986 |
|
退職給付引当金の期末残高 |
129,387 |
21,101 |
(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
535,536千円 |
572,431千円 |
|
年金資産 |
△406,148 |
△551,329 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
129,387 |
21,101 |
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
129,387 |
21,101 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
129,387 |
21,101 |
(3)退職給付費用
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
前事業年度 |
70,662 |
千円 |
当事業年度 |
4,699 |
千円 |
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度13,050千円、当事業年度13,531千円であります。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
販売費及び一般管理費 |
7,675 |
5,964 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
第4回新株予約権 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役(監査等委員を除く) 3名 |
当社取締役(監査等委員を除く) 3名 |
当社取締役(監査等委員を除く) 3名 |
当社取締役(監査等委員を除く) 3名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 15,000株 |
普通株式 15,000株 |
普通株式 18,000株 |
普通株式 18,000株 |
|
付与日 |
2016年7月15日 |
2017年7月18日 |
2018年7月17日 |
2019年7月8日 |
|
権利確定条件 |
権利確定条件は付されておりません。 |
権利確定条件は付されておりません。 |
権利確定条件は付されておりません。 |
権利確定条件は付されておりません。 |
|
対象勤務期間 |
対象期間の定めはありません。 |
対象期間の定めはありません。 |
対象期間の定めはありません。 |
対象期間の定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
自2016年7月16日 至2046年7月15日 |
自2017年7月19日 至2047年7月18日 |
自2018年7月18日 至2048年7月17日 |
自2019年7月9日 至2049年7月8日 |
|
|
第5回新株予約権 |
第6回新株予約権 |
第7回新株予約権 |
第8回新株予約権 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役(監査等委員を除く) 4名 |
当社取締役(監査等委員を除く) 5名 |
当社取締役(監査等委員を除く) 5名 |
当社取締役(監査等委員を除く) 5名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 20,000株 |
普通株式 22,000株 |
普通株式 20,800株 |
普通株式 16,800株 |
|
付与日 |
2020年7月16日 |
2021年7月8日 |
2022年7月15日 |
2023年7月11日 |
|
権利確定条件 |
権利確定条件は付されておりません。 |
権利確定条件は付されておりません。 |
権利確定条件は付されておりません。 |
権利確定条件は付されておりません。 |
|
対象勤務期間 |
対象期間の定めはありません。 |
対象期間の定めはありません。 |
対象期間の定めはありません。 |
対象期間の定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
自2020年7月17日 至2050年7月16日 |
自2021年7月9日 至2051年7月8日 |
自2022年7月16日 至2052年7月15日 |
自2023年7月12日 至2053年7月11日 |
(注)株式数に換算して記載しております。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
|
|
第1回 新株予約権 |
第2回 新株予約権 |
第3回 新株予約権 |
第4回 新株予約権 |
第5回 新株予約権 |
第6回 新株予約権 |
第7回 新株予約権 |
第8回 新株予約権 |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
16,800 |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
16,800 |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
15,000 |
15,000 |
18,000 |
18,000 |
20,000 |
22,000 |
20,800 |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
16,800 |
|
権利行使 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
15,000 |
15,000 |
18,000 |
18,000 |
20,000 |
22,000 |
20,800 |
16,800 |
②単価情報
|
|
第1回 新株予約権 |
第2回 新株予約権 |
第3回 新株予約権 |
第4回 新株予約権 |
第5回 新株予約権 |
第6回 新株予約権 |
第7回 新株予約権 |
第8回 新株予約権 |
|
権利行使価格 (株) |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価 (円) |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
付与日における公正な 評価単価 (円) |
435 |
418 |
541 |
433 |
500 |
471 |
369 |
354 |
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当事業年度において付与された2023年ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。
① 使用した評価技法 ブラック・ショールズ式
② 主な基礎数値及び見積方法
|
|
2023年ストック・オプション |
|
株価変動性(注)1 |
39.95% |
|
予想残存期間(注)2 |
15年 |
|
予想配当(注)3 |
10円/株 |
|
無リスク利子率(注)4 |
0.83% |
(注)1.15年間(2008年7月から2023年7月まで)の株価実績に基づき算定しております。
2.十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。
3.直近2期の実績配当金の単純平均によっております。
4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
権利確定条件が付されないため、付与数がそのまま権利確定数となります。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
製品保証引当金 |
-千円 |
|
10,607千円 |
|
賞与引当金 |
39,258 |
|
37,812 |
|
退職給付引当金 |
39,463 |
|
6,435 |
|
役員退職慰労引当金 |
1,250 |
|
1,250 |
|
新株予約権 |
17,801 |
|
19,620 |
|
棚卸資産評価損 |
27,914 |
|
28,495 |
|
投資有価証券評価損 |
19,976 |
|
19,976 |
|
ゴルフ会員権評価損 |
3,867 |
|
3,867 |
|
減損損失 |
5,697 |
|
5,495 |
|
未払事業税 |
10,174 |
|
13,678 |
|
その他 |
37,161 |
|
38,553 |
|
繰延税金資産小計 |
202,564 |
|
185,793 |
|
評価性引当額 |
△52,483 |
|
△54,635 |
|
繰延税金資産合計 |
150,080 |
|
131,158 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
174,554 |
|
280,208 |
|
繰延ヘッジ損益 |
71 |
|
119 |
|
繰延税金負債合計 |
174,626 |
|
280,327 |
|
繰延税金資産の純額 |
△24,546 |
|
△149,169 |
(表示方法の変更)
前事業年度において、「繰延税金資産」の「その他」に含めて表示しておりました「新株予約権」と「棚卸資産評価損」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の注記の組み替えを行っております。
この結果、前事業年度の「その他」に表示していた82,876千円は、「新株予約権」17,801千円、「棚卸資産評価損」27,914千円、「その他」37,161千円に組み替えております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
関連会社に対する投資の金額 |
152,512千円 |
152,512千円 |
|
持分法を適用した場合の投資の金額 |
305,911 |
272,288 |
|
|
||
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
持分法を適用した場合の投資利益の金額 |
21,287千円 |
△50,431千円 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.賃貸等不動産の状況に関する事項
当社では、三重県その他の地域において賃貸用の土地、マンション及び遊休地を有しております。2023年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は18,858千円(賃貸収益は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。
2.賃貸等不動産時価等に関する事項
|
貸借対照表計上額 |
当事業年度末の時価 |
||
|
当事業年度期首残高 |
当事業年度減少額 |
当事業年度末残高 |
|
|
287,878千円 |
△36千円 |
287,842千円 |
532,404千円 |
(注)1.貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。
2.当事業年度末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.賃貸等不動産の状況に関する事項
当社では、三重県その他の地域において賃貸用の土地、マンション及び遊休地を有しております。2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は18,147千円(賃貸収益は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。
2.賃貸等不動産時価等に関する事項
|
貸借対照表計上額 |
当事業年度末の時価 |
||
|
当事業年度期首残高 |
当事業年度減少額 |
当事業年度末残高 |
|
|
287,842千円 |
△372千円 |
287,469千円 |
496,786千円 |
(注)1.貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。
2.当事業年度末の時価は、主に社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づいた金額であります。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
農業機械事業 |
軸受事業 |
||
|
日 本 |
6,717,904千円 |
452,558千円 |
7,170,463千円 |
|
アジア |
370,210千円 |
- |
370,210千円 |
|
欧 州 |
168,735千円 |
- |
168,735千円 |
|
その他 |
21,362千円 |
- |
21,362千円 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
7,278,213千円 |
452,558千円 |
7,730,772千円 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
7,278,213千円 |
452,558千円 |
7,730,772千円 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
農業機械事業 |
軸受事業 |
||
|
日 本 |
7,170,484千円 |
450,770千円 |
7,621,255千円 |
|
アジア |
676,532千円 |
- |
676,532千円 |
|
欧 州 |
145,938千円 |
- |
145,938千円 |
|
その他 |
39,227千円 |
- |
39,227千円 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
8,032,182千円 |
450,770千円 |
8,482,953千円 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
8,032,182千円 |
450,770千円 |
8,482,953千円 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
当社は、農業機械の製造・販売、軸受加工を主たる事業としており、これらの製商品または部品の販売に係る収益、及び加工品に係る役務収益は、顧客との販売契約に基づいて製商品または部品、加工品を引き渡す履行義務を負っております。
当該履行義務は、農業機械の国内向け販売及び軸受加工においては、出荷時から製商品または部品、加工品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時に顧客が当該製商品または部品、加工品に対する支配を獲得して充足されると判断し、当該製商品または部品、加工品の出荷時に収益を認識しております。
また、農業機械の海外向け販売においては、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。
取引の対価は、履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
契約負債の残高等
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
契約負債(期首残高) |
38,218千円 |
102,145千円 |
|
契約負債(期末残高) |
102,145千円 |
8,891千円 |
契約負債は、製品の引渡前に顧客から受け取った対価であり、収益の認識に伴い取り崩されます。
なお、当社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予定される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、記載を省略しています。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、本社に製品・サービス別の事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社は、事業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「農業機械事業」、「軸受事業」の2つを報告セグメントとしております。
「農業機械事業」は、農業機械の製造・販売を行っております。「軸受事業」は、大型ベアリングの加工を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「重要な会計方針」における記載と概ね同一であります。また、報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注)2 |
財務諸表 計上額 (注)3 |
|
|
|
農業機械事業 |
軸受事業 |
|||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
△ |
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
(注)1.管理部門等の報告セグメントに帰属しない本社費用については、合理的な配賦基準により各報告セグメントへ配賦しております。
2.調整額は以下のとおりであります。
(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額は、鉄屑等のスクラップ売却代であります。
(2) セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産等であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資産、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門にかかる資産等であります。
(3) 減価償却費の調整額は、管理部門等の報告セグメントに帰属しない本社費用であります。
3.セグメント利益又は損失(△)は、損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注)2 |
財務諸表 計上額 (注)3 |
|
|
|
農業機械事業 |
軸受事業 |
|||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
(注)1.管理部門等の報告セグメントに帰属しない本社費用については、合理的な配賦基準により各報告セグメントへ配賦しております。
2.調整額は以下のとおりであります。
(1) セグメント利益の調整額は、鉄屑等のスクラップ売却代であります。
(2) セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産等であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資産、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門にかかる資産等であります。
(3) 減価償却費の調整額は、管理部門等の報告セグメントに帰属しない本社費用であります。
3.セグメント利益は、損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報「3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報」をご参照下さい。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
|
日本 |
アジア |
欧州・その他 |
合計 |
|
7,170,463 |
370,210 |
190,098 |
7,730,772 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
日本国外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
株式会社クボタ |
2,024,394 |
農業機械事業 |
|
ヤンマーアグリ株式会社 |
1,567,430 |
農業機械事業 |
|
日本ニューホランド株式会社 |
879,956 |
農業機械事業 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報「3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報」をご参照下さい。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
|
日本 |
アジア |
欧州・その他 |
合計 |
|
7,621,255 |
676,532 |
185,165 |
8,482,953 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
日本国外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
株式会社クボタ |
2,163,266 |
農業機械事業 |
|
ヤンマーアグリ株式会社 |
1,946,291 |
農業機械事業 |
|
日本ニューホランド株式会社 |
837,417 |
農業機械事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
関連当事者との取引
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
630.46円 |
701.80円 |
|
1株当たり当期純利益 |
42.34円 |
62.45円 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
41.88円 |
61.67円 |
(注)1.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
純資産の部の合計額(千円) |
7,052,539 |
7,849,899 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額 |
58,364 |
64,328 |
|
(うち新株予約権(千円)) |
(58,364) |
(64,328) |
|
普通株式に係る期末の純資産額(千円) |
6,994,175 |
7,785,571 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) |
11,093,783 |
11,093,782 |
(注)2.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
476,223 |
692,820 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
476,223 |
692,820 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
11,247,629 |
11,093,783 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益調整額(千円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(株) |
122,565 |
140,666 |
|
(うち新株予約権(株)) |
(122,565) |
(140,666) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
(第三者割当による自己株式の処分)
当社は、2024年4月30日開催の取締役会において、以下のとおりヤンマーアグリ株式会社を処分先とする第三者割当による自己株式の処分(以下、本自己株式処分)を行うことについて決議し、2024年5月17日に払込手続きが完了いたしました。
1.処分の概要
|
(1)処分期日 |
2024年5月17日 |
|
(2)処分する株式の種類及び数 |
普通株式 200,000株 |
|
(3)処分価額 |
1株につき492円 |
|
(4)処分価額の総額 |
98,400,000円 |
|
(5)処分方法 |
第三者割当による処分 |
|
(6)処分予定先 |
ヤンマーアグリ株式会社 |
|
(7)その他 |
本自己株式処分については、金融商品取引法に基づく有価証券通知書を提出しております。 |
2.処分の目的及び理由
当社は、農業機械事業の強化、取引先との協業の更なる発展及び安定的な事業基盤構築のための施策を検討し、ヤンマーアグリ株式会社との間におきまして、上記目的の達成のための関係強化について協議を行いました。協議の結果、当社が処分する自己株式を第三者割当の方法により取得させることが、当社及びヤンマーアグリ株式会社の中長期的な企業価値向上に資すると判断したため、本自己株式処分を行うことを決議しました。
本自己株式処分の処分予定先であるヤンマーアグリ株式会社は、農業関連機械(トラクター、コンバイン、田植機等)の開発・製造・販売・サービスの事業を展開している会社であり、従来から当社農業機械事業における営業取引に加え、ディーゼルエンジンを搭載した走行台車の供給等の「ものづくり関係」の取引を継続しております。
ヤンマーアグリ株式会社との一層の関係強化は、競争優位性の維持・向上と事業の持続的成長・発展に繋がり、中長期的な企業価値向上に資するものと考えております。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
2,002,792 |
2,273 |
- |
2,005,065 |
1,104,194 |
57,923 |
900,870 |
|
構築物 |
366,776 |
1,241 |
- |
368,017 |
298,531 |
13,576 |
69,485 |
|
機械及び装置 |
2,412,270 |
20,121 |
12,000 |
2,420,390 |
2,224,397 |
62,930 |
195,993 |
|
車両運搬具 |
88,849 |
14,857 |
8,429 |
95,276 |
82,800 |
5,561 |
12,475 |
|
工具、器具及び備品 |
780,077 |
30,027 |
38,306 |
771,798 |
737,189 |
35,126 |
34,609 |
|
土地 |
559,638 |
- |
- |
559,638 |
- |
- |
559,638 |
|
リース資産 |
72,567 |
- |
- |
72,567 |
31,431 |
13,608 |
41,135 |
|
建設仮勘定 |
1,878 |
44,999 |
6,791 |
40,085 |
- |
- |
40,085 |
|
有形固定資産計 |
6,284,848 |
113,520 |
65,528 |
6,332,840 |
4,478,545 |
188,727 |
1,854,294 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
293,788 |
18,203 |
54,806 |
257,185 |
139,647 |
57,296 |
117,537 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
11,844 |
1,597 |
13,441 |
- |
- |
- |
- |
|
無形固定資産計 |
305,632 |
19,800 |
68,247 |
257,185 |
139,647 |
57,296 |
117,537 |
|
長期前払費用 |
13,545 |
1,189 |
- |
14,735 |
8,606 |
2,560 |
6,128 |
(注) 1.機械及び装置の当期増加の主なものは、農業機械事業における溶接設備等の更新17,771千円であります。
2.工具、器具及び備品の当期増加の主なものは、治具・金型の新規・更新19,133千円であります。
3.建設仮勘定の当期増加の主なものは、本社従業員駐車場の移転工事36,277千円であります。
4.ソフトウエアの当期増加の主なものは、営業支援に関するソフトの導入11,844千円であります。
5.ソフトウエアの当期減少の主なものは、会計システムの更新に伴う旧システムの廃棄37,077千円であります。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
70,000 |
70,000 |
0.32 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
- |
- |
- |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
13,608 |
12,883 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
- |
- |
- |
- |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
41,135 |
28,252 |
- |
2025年~2027年 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
124,744 |
111,135 |
- |
- |
(注) 1.平均利率の算定にあたっては、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
リース債務 |
12,883 |
11,465 |
3,904 |
- |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
555 |
- |
- |
- |
555 |
|
製品保証引当金 |
- |
34,780 |
- |
- |
34,780 |
|
賞与引当金 |
128,716 |
123,975 |
128,716 |
- |
123,975 |
|
役員退職慰労引当金 |
4,100 |
- |
- |
- |
4,100 |
(注) 計上方法及び算定方法については重要な会計方針を参照して下さい。
該当事項はありません。
① 現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
805 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
928,970 |
|
普通預金 |
4,474 |
|
定期預金 |
200,000 |
|
振替貯金 |
1,344 |
|
別段預金 |
428 |
|
小計 |
1,135,216 |
|
合計 |
1,136,022 |
② 受取手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
鈴木農機㈱ |
13,200 |
|
㈱大井機販 |
7,258 |
|
㈱金井農機 |
6,806 |
|
北海道ノダ㈱ |
5,229 |
|
インタートラクターサービス㈱ |
5,049 |
|
その他 |
17,793 |
|
合計 |
55,338 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年3月 |
5,878 |
|
4月 |
9,815 |
|
5月 |
14,228 |
|
6月 |
6,011 |
|
7月 |
11,153 |
|
8月 |
6,964 |
|
9月 |
1,285 |
|
合計 |
55,338 |
③ 電子記録債権
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱クボタ |
921,572 |
|
日本ニューホランド㈱ |
287,485 |
|
井関農機㈱ |
210,307 |
|
㈱ジェイテクト |
204,994 |
|
三菱マヒンドラ農機㈱ |
153,085 |
|
その他 |
69,020 |
|
合計 |
1,846,467 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年3月 |
34,645 |
|
4月 |
803,092 |
|
5月 |
431,956 |
|
6月 |
115,365 |
|
7月 |
406,526 |
|
8月 |
54,881 |
|
合計 |
1,846,467 |
④ 売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
ヤンマーアグリ㈱ |
320,128 |
|
㈱クボタ |
305,623 |
|
日本ニューホランド㈱ |
177,666 |
|
エム・エス・ケー農業機械㈱ |
163,532 |
|
パインリッチ㈱ |
140,064 |
|
その他 |
228,044 |
|
合計 |
1,335,059 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
1,383,642 |
9,257,352 |
9,305,934 |
1,335,059 |
87.45 |
53.74 |
⑤ 棚卸資産
商品及び製品
|
品目 |
金額(千円) |
|
商品 |
|
|
作業機 |
20,170 |
|
部品 |
21,737 |
|
小計 |
41,907 |
|
製品 |
|
|
作業機 |
788,153 |
|
部品 |
169,913 |
|
小計 |
958,067 |
|
合計 |
999,975 |
仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
農業機械 |
171,623 |
|
軸受加工部品 |
5,119 |
|
合計 |
176,743 |
原材料及び貯蔵品
|
品目 |
金額(千円) |
|
原材料 |
|
|
鋼材 |
360,697 |
|
部品 |
7,971 |
|
小計 |
368,668 |
|
貯蔵品 |
|
|
副資材 |
25,401 |
|
広告宣伝用品 |
3,592 |
|
修繕用品 |
3,999 |
|
事務用品 |
1,053 |
|
荷造梱包材 |
1,388 |
|
完成治工具 |
531 |
|
その他 |
422 |
|
小計 |
36,390 |
|
合計 |
405,058 |
⑥ 未収入金
|
内訳 |
金額(千円) |
|
ファクタリング方式により譲渡した売上債権の未収額 |
563,063 |
|
その他 |
39,678 |
|
合計 |
602,742 |
⑦ 投資有価証券
|
銘柄 |
金額(千円) |
|
㈱やまびこ |
407,388 |
|
㈱クボタ |
214,784 |
|
富士通㈱ |
176,790 |
|
㈱丸山製作所 |
76,599 |
|
岡三証券㈱ |
70,105 |
|
その他 |
332,654 |
|
合計 |
1,278,321 |
⑧ 支払手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
稔造機㈱ |
2,649 |
|
㈱凌霄 |
1,045 |
|
㈱ジェイビーシー |
516 |
|
(一社)全国農業会議所 |
429 |
|
㈱NKエネルギー |
313 |
|
その他 |
1,314 |
|
合計 |
6,267 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年3月 |
1,045 |
|
4月 |
1,778 |
|
5月 |
3,289 |
|
6月 |
- |
|
7月 |
- |
|
8月 |
154 |
|
9月 |
- |
|
合計 |
6,267 |
⑨ 電子記録債務
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
ヤンマーアグリ㈱ |
251,188 |
|
東洋農機㈱ |
180,807 |
|
㈱ビコンジャパン |
49,141 |
|
㈱ヤハタ |
41,701 |
|
㈱クボタ |
38,435 |
|
その他 |
473,011 |
|
合計 |
1,034,286 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年3月 |
178,130 |
|
4月 |
431,794 |
|
5月 |
259,586 |
|
6月 |
65,446 |
|
7月 |
97,074 |
|
8月 |
2,254 |
|
9月 |
- |
|
合計 |
1,034,286 |
⑩ 買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱クボタ |
24,648 |
|
㈱札幌オーバーシーズコンサルタント |
21,934 |
|
㈱ジェイテクト |
21,085 |
|
㈲河島農具製作所 |
9,507 |
|
サミットスチール㈱ |
8,225 |
|
その他 |
188,887 |
|
合計 |
274,289 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
1,959,078 |
4,290,031 |
6,338,241 |
8,482,953 |
|
税引前四半期(当期)純利益金額(千円) |
212,213 |
545,980 |
756,794 |
999,624 |
|
四半期(当期)純利益金額(千円) |
146,853 |
372,479 |
515,740 |
692,820 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
13.24 |
33.58 |
46.49 |
62.45 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益 |
13.24 |
20.34 |
12.91 |
15.96 |