【注記事項】
(重要な会計方針)
1 資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

①子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

②その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

①商品及び製品・原材料・仕掛品

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

②貯蔵品

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

ただし、重要性が乏しい場合にのみ最終仕入原価法を適用

 

 

2 固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備・構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物          3~65年

構築物         3~50年

機械及び装置      2~14年

車両運搬具       4~ 6年

工具、器具及び備品   2~20年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。なお、ソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員の賞与支給に備えるため、当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

 

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準に基づき計上しております。割引率の決定方法は、退職給付の支払見込期間及び支払見込期間ごとの金額を反映した、単一の加重平均割引率により計上しております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

 

(4) 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく当事業年度末における要支給額を計上しております。

 

4 重要な収益及び費用の計上基準

当社は、主に商品又は製品を顧客に供給することを履行義務としております。約束した商品又は製品の支配が顧客に移転した時点で、当該商品又は製品と交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

なお、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております

 

5 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
    退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

   棚卸資産の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額(単位:千円)

 

前事業年度

商品及び製品

3,167,431

仕掛品

368,138

原材料及び貯蔵品

1,292,585

合計

4,828,155

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

主として月別総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)によっており、期末における正味売却価額が取得原価よりも下落している場合、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額としております。 また、正常営業循環過程から外れた棚卸資産については、将来の販売見込み数量及び使用見込み数量に基づき帳簿価額を切り下げております。

 

② 主要な仮定

正味売却価額は、売価から見積販売直接経費を控除して算定しており、売価は過去実績に基づく販売予定価格により、見積販売直接経費は過去実績に基づく直接経費率により算出しております。 また、正常営業循環過程から外れた棚卸資産については、回転期間に応じた評価減率を考慮して評価しております。なお、評価減率は、販売見込み数量又は使用見込み数量に基づく仮定と判断を反映し、算出しております。

 

③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響

正味売却価額の見積りには不確実性を伴うため、正味売却価額が想定よりも下回る場合には損失が発生する可能性があります。また、評価減率の見積りには不確実性を伴うため、市場環境が悪化し、将来の販売実績又は使用実績が著しく下落し、見直しが必要になった場合、翌事業年度において、損失が発生する可能性があります。

 

 

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

   棚卸資産の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額(単位:千円)

 

当事業年度

商品及び製品

3,307,343

仕掛品

595,507

原材料及び貯蔵品

1,706,758

合計

5,609,609

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

主として月別総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)によっており、期末における正味売却価額が取得原価よりも下落している場合、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額としております。 また、正常営業循環過程から外れた棚卸資産については、将来の販売見込み数量及び使用見込み数量に基づき帳簿価額を切り下げております。

 

② 主要な仮定

正味売却価額は、売価から見積販売直接経費を控除して算定しており、売価は過去実績に基づく販売予定価格により、見積販売直接経費は過去実績に基づく直接経費率により算出しております。 また、正常営業循環過程から外れた棚卸資産については、回転期間に応じた評価減率を考慮して評価しております。なお、評価減率は、販売見込み数量又は使用見込み数量に基づく仮定と判断を反映し、算出しております。

 

③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響

正味売却価額の見積りには不確実性を伴うため、正味売却価額が想定よりも下回る場合には損失が発生する可能性があります。また、評価減率の見積りには不確実性を伴うため、市場環境が悪化し、将来の販売実績又は使用実績が著しく下落し、見直しが必要になった場合、翌事業年度において、損失が発生する可能性があります。

 

 

 

(会計方針の変更)
(品質保証部門費用の会計処理)

当社は、当事業年度において、製造部門における生産管理及び採算管理の強化を図るため、部門再編を行いました。これにより、品質保証を担う部門に帰属する労務費及び経費の一部について、従来は売上原価に計上していたものを販売費及び一般管理費として計上することとしました。

これまで売上原価と販売費及び一般管理費に切り分けられず全て売上原価として計上していた費用を、部門再編によって部門の役割を細分化したことで、より企業活動の実態に即して計上することが可能となりました。

この会計方針の変更は、過年度に関して同様の方法で集計することができず、遡及適用に係る原則的な取扱いが実務上不可能であるため、当該変更は当事業年度から将来にわたり適用しています。

なお、この変更により、当事業年度末の商品及び製品が19,389千円減少、仕掛品が3,491千円減少しております。また、当事業年度の売上原価が77,568千円減少、販売費及び一般管理費が100,449千円増加し、売上総利益が77,568千円増加、営業利益、経常利益、税引前当期純利益がそれぞれ22,881千円減少、1株当たり当期純利益が6.94円減少しております。

 

 

(表示方法の変更)
(損益計算書関係)

前事業年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「為替差損」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた6,694千円は、「為替差損」808千円、「その他」5,885千円として組み替えております。

 

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

128,862

千円

122,101

千円

短期金銭債務

224,183

千円

143,273

千円

 

 

※2  担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

現金及び預金

100,000

千円

100,000

千円

建物及び構築物

596,872

千円

925,830

千円

土地

922,871

千円

922,871

千円

合計

1,619,744

千円

1,948,702

千円

 

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期借入金

500,000

千円

500,000

千円

1年内返済予定長期借入金

66,192

千円

126,792

千円

長期借入金

207,006

千円

580,214

千円

合計

773,198

千円

1,207,006

千円

 

 

 3  偶発債務

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形裏書高

76,563

千円

36,151

千円

手形債権流動化に伴う買戻義務

211,820

千円

480,238

千円

 

 

※4 期末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。
なお、期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

千円

460

千円

電子記録債権

千円

33,284

千円

支払手形

千円

17,509

千円

電子記録債務

千円

1,581,764

千円

 

 

※5  当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約を締結しております。

 事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額

2,200,000

千円

2,200,000

千円

借入実行残高

600,000

千円

600,000

千円

差引額

1,600,000

千円

1,600,000

千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

160,495

千円

209,563

千円

仕入高

2,434,883

千円

2,477,898

千円

有償部材支給高

1,084,059

千円

1,133,440

千円

販売費及び一般管理費

102,578

千円

110,875

千円

営業取引以外の取引による取引高

40,171

千円

29,345

千円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

運賃及び荷造費

635,383

千円

618,813

千円

給料及び手当

1,718,464

千円

1,821,964

千円

賞与引当金繰入額

230,131

千円

224,936

千円

退職給付費用

82,725

千円

63,885

千円

役員退職慰労引当金繰入額

20,200

千円

19,600

千円

貸倒引当金繰入額

3,132

千円

324

千円

減価償却費

147,777

千円

190,198

千円

 

 

おおよその割合

販売費

28%

25%

一般管理費

72%

75%

 

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

区分

前事業年度

(千円)

子会社株式

270,654

270,654

 

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

区分

当事業年度

(千円)

子会社株式

270,654

270,654

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

棚卸資産評価損

110,639千円

 

101,189千円

関係会社出資金評価損

88,810 〃

 

88,810 〃

賞与引当金

109,304 〃

 

106,707 〃

賞与引当金に対する社会保険料

17,270 〃

 

17,286 〃

未払事業税

4,874 〃

 

29,326 〃

退職給付引当金

388,995 〃

 

377,293 〃

役員退職慰労引当金

152,339 〃

 

158,333 〃

減損損失

17,051 〃

 

- 〃

減価償却超過額

- 〃

 

4,619 〃

資産除去債務

4,792 〃

 

12,261 〃

その他

2,238 〃

 

1,491 〃

繰延税金資産小計

896,315千円

 

897,321千円

評価性引当額

△88,810 〃

 

△88,810 〃

繰延税金資産合計

807,505千円

 

808,511千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△26,880千円

 

△53,762千円

資産除去債務

△2,900 〃

 

△9,079 〃

繰延税金負債合計

△29,781千円

 

△62,842千円

繰延税金資産純額

777,723千円

 

745,668千円

 

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.58%

 

-%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.07%

 

-%

受取配当金の益金不算入額

△0.57%

 

-%

住民税均等割

1.21%

 

-%

法人税等の特別控除

△4.06%

 

-%

合併で引き継いだ繰越欠損金の認容

△10.40%

 

-%

抱合せ株式消滅差益

△0.62%

 

-%

その他

△0.01%

 

-%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

17.19%

 

-%

 

(注)  当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。