2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

4,272

4,018

受取手形

※2 2,189

※2,※5 3,144

売掛金

※2 6,741

※2 6,583

商品及び製品

4,483

5,425

仕掛品

1,031

998

原材料及び貯蔵品

770

661

前払費用

287

284

その他

※2 1,018

※2 611

貸倒引当金

5

4

流動資産合計

20,790

21,722

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

賃貸資産

※3 12,738

※3 16,631

建物

3,206

3,130

構築物

1,666

1,186

機械及び装置

695

719

車両運搬具

30

26

工具、器具及び備品

407

429

土地

6,811

8,094

リース資産

19

2

建設仮勘定

111

753

有形固定資産合計

25,687

30,972

無形固定資産

 

 

借地権

327

327

ソフトウエア

365

292

その他

22

60

無形固定資産合計

714

680

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

254

348

関係会社株式

3,448

3,338

長期貸付金

※2 2,490

※2 2,155

繰延税金資産

346

587

差入保証金

702

703

その他

588

640

貸倒引当金

60

472

投資その他の資産合計

7,771

7,302

固定資産合計

34,173

38,955

資産合計

54,964

60,677

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

※2 2,286

※2 2,292

買掛金

※2 3,895

※2 3,891

契約負債

110

短期借入金

3,030

3,230

1年内償還予定の社債

1,167

785

1年内返済予定の長期借入金

5,641

5,730

リース債務

18

1

未払金

※3 1,086

※3 1,260

未払費用

325

376

未払法人税等

179

717

未払消費税等

152

賞与引当金

417

508

設備関係支払手形

306

391

その他

※2 345

※2 405

流動負債合計

18,809

19,745

固定負債

 

 

社債

4,263

5,958

長期借入金

11,868

14,419

退職給付引当金

720

722

長期未払金

※3 1,873

※3 1,836

リース債務

2

0

資産除去債務

34

34

その他

190

199

固定負債合計

18,952

23,170

負債合計

37,762

42,916

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,052

1,052

資本剰余金

 

 

資本準備金

1,090

1,090

その他資本剰余金

811

811

資本剰余金合計

1,901

1,901

利益剰余金

 

 

利益準備金

76

76

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

2,010

2,010

繰越利益剰余金

11,656

12,100

利益剰余金合計

13,743

14,187

自己株式

3

3

株主資本合計

16,693

17,137

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

75

138

繰延ヘッジ損益

1

0

評価・換算差額等合計

73

138

新株予約権

434

485

純資産合計

17,202

17,761

負債純資産合計

54,964

60,677

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 34,177

※1 36,297

売上原価

※1 25,041

※1 25,337

売上総利益

9,136

10,960

販売費及び一般管理費

※1,※2 8,285

※1,※2 8,776

営業利益

850

2,183

営業外収益

 

 

受取利息

※1 36

※1 40

受取配当金

※1 158

※1 166

受取賃貸料

※1 114

※1 110

スクラップ売却収入

93

94

為替差益

157

238

貸倒引当金戻入額

0

雑収入

※1 67

※1 90

営業外収益合計

628

742

営業外費用

 

 

支払利息

147

179

支払手数料

59

119

社債発行費

20

41

雑損失

56

59

営業外費用合計

283

399

経常利益

1,195

2,525

特別利益

 

 

固定資産売却益

35

6

投資有価証券売却益

※3 1

特別利益合計

36

6

特別損失

 

 

固定資産除却損

39

1

関係会社貸倒引当金繰入額

※4 36

※4 411

関係会社株式評価損

※5 287

※5 109

減損損失

※6 343

システム障害対応費用

※7 43

特別損失合計

406

865

税引前当期純利益

825

1,665

法人税、住民税及び事業税

362

839

法人税等調整額

31

269

法人税等合計

331

569

当期純利益

494

1,096

 

【売上原価明細書】

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

区分

注記

番号

金額(百万円)

構成比

(%)

金額(百万円)

構成比

(%)

Ⅰ 賃貸収入原価

 

 

 

 

 

 

 

1.賃借料

 

2,908

 

 

3,233

 

 

2.検収修理費

 

2,102

 

 

2,276

 

 

3.運賃

 

2,933

 

 

3,197

 

 

4.減価償却費

 

3,499

 

 

3,692

 

 

5.その他

 

3,760

15,204

60.7

4,345

16,745

66.1

Ⅱ 商品及び製品売上原価

 

 

 

 

 

 

 

1.期首商品及び製品棚卸高

 

2,977

 

 

4,483

 

 

2.当期商品仕入高

 

7,245

 

 

7,438

 

 

3.当期製品製造原価

 

4,081

 

 

2,084

 

 

4.他勘定受入高

 

16

 

 

11

 

 

合計

 

14,320

 

 

14,017

 

 

5.期末商品及び製品棚卸高

 

4,483

9,837

39.3

5,425

8,592

33.9

売上原価

 

 

25,041

100.0

 

25,337

100.0

(注) 他勘定受入高は、賃貸資産の振替受入高であります。

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

1,052

1,090

811

1,901

76

2,010

11,814

13,900

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

652

652

当期純利益

 

 

 

 

 

 

494

494

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

157

157

当期末残高

1,052

1,090

811

1,901

76

2,010

11,656

13,743

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

3

16,851

68

6

61

384

17,297

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

652

 

 

 

 

652

当期純利益

 

494

 

 

 

 

494

自己株式の取得

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

7

4

11

50

62

当期変動額合計

157

7

4

11

50

95

当期末残高

3

16,693

75

1

73

434

17,202

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

1,052

1,090

811

1,901

76

2,010

11,656

13,743

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

652

652

当期純利益

 

 

 

 

 

 

1,096

1,096

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

444

444

当期末残高

1,052

1,090

811

1,901

76

2,010

12,100

14,187

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

3

16,693

75

1

73

434

17,202

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

652

 

 

 

 

652

当期純利益

 

1,096

 

 

 

 

1,096

自己株式の取得

0

0

 

 

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

62

1

64

50

115

当期変動額合計

0

444

62

1

64

50

559

当期末残高

3

17,137

138

0

138

485

17,761

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2)デリバティブの評価基準及び評価方法

デリバティブ

時価法

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

① 商品・製品・仕掛品・原材料

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

② 貯蔵品

最終仕入原価法

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、賃貸資産及び1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

賃貸資産

3~8年

建物及び構築物

7~31年

機械装置及び器具備品

3~17年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

ソフトウェア(自社使用)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3)リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当事業年度の負担額を計上しております。

(3)役員賞与引当金

役員賞与の支出に備えて、当事業年度における支給見込額に基づき計上しております。

(4)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

 

4.収益及び費用の計上基準

当社は、建設用仮設機材の開発・製造・販売及びレンタルを主たる事業とし、製品等の販売については、顧客への製品等の引き渡し時点で製品・商品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されると判断しておりますが、出荷時から製品・商品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

また、当社が請け負っている工事については、一定の期間にわたり履行義務が充足されるため、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度については、工事原価の発生状況と直接関係があるため、予想される総工事原価に対する発生した工事原価の比率を使用しております。

レンタルの一部収益である運搬及び労務等のサービス提供業務については、それぞれのサービスの提供が完了した時点で履行義務が充足されると判断していることから、サービスの提供が完了した時点で収益を認識しております。

なお、レンタルに含まれるリース収益等については、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づき、収益を認識しております。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)繰延資産の処理方法

社債発行費については、支出時に全額費用処理しております。

(2)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金

③ ヘッジ方針

金利リスクの低減のため、対象債務の範囲内でヘッジを行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップ取引においては、取引すべてについてヘッジに高い有効性が明らかに認められるため、有効性の判定を省略しております。

(3)外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

(4)退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.固定資産の減損

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

有形固定資産

25,687百万円

減損損失

-百万円

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.固定資産の減損」の内容と同一であります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

繰延税金資産(純額)

346百万円

繰延税金負債と相殺前の金額

433百万円

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.繰延税金資産の回収可能性」の内容と同一であります。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.固定資産の減損

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

有形固定資産

30,972百万円

減損損失

343百万円

(注)減損損失は、賃貸用資産から生じております。

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.固定資産の減損」の内容と同一であります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

繰延税金資産(純額)

587百万円

繰延税金負債と相殺前の金額

688百万円

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.繰延税金資産の回収可能性」の内容と同一であります。

 

(追加情報)

(不適切な会計処理について)

当社は、2024年3月期第2四半期の決算手続きにおいて、当社社員1名によって製品等の販売につき不適切な売上の計上が行われていたことが判明し、2023年11月2日に弁護士、公認会計士の資格を有する社外取締役を含めた、監査等委員のみで構成される社内調査委員会を設置し、調査を進めました。2023年12月14日付で調査報告書を受領し、同委員会の再発防止策の提言等を踏まえた再発防止策を策定し、適正な内部統制の整備及び運用を図りました。

なお、本事案による当社の過年度財務諸表への影響は限定的であるため、過年度の決算の訂正は行わず、当事業年度の財務諸表にて処理することといたしました。

 

(貸借対照表関係)

1 手形債権流動化に伴う買戻し義務額

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

手形債権流動化に伴う買戻し義務額

146百万円

180百万円

 

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

短期金銭債権

1,161百万円

916百万円

長期金銭債権

2,488

2,153

短期金銭債務

687

794

 

※3 割賦払いにより所有権が留保されている資産

所有権が留保されている資産は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

賃貸資産

2,073百万円

2,496百万円

 

対応する債務は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

未払金

511百万円

647百万円

長期未払金

1,287

1,361

1,798

2,008

 

4 保証債務

(1)連結子会社の金融機関等からの銀行借入に対し、連帯保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

DIMENSION-ALL INC.

713百万円

780百万円

 

(290百万Phペソ)

(290百万Phペソ)

ホリーコリア㈱

30

 

(300百万ウォン)

 

 

(2)連結子会社の金融機関等からのリース債務に対し、保証予約を行っております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

DIMENSION-ALL INC.

609百万円

418百万円

 

(3)連結子会社の金融機関等の信用状(L/C)、仕入債務に対し連帯保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

ホリーベトナム㈲

54百万円

34百万円

 

(347千ドル及び1,500百万ドン)

(167千ドル及び1,500百万ドン)

 

※5 期末日満期手形

期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

受取手形

-百万円

124百万円

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高の総額

8,414百万円

8,225百万円

営業取引以外の取引による取引高の総額

321

283

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度50%、当事業年度50%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度50%、当事業年度50%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

給与手当

2,679百万円

2,723百万円

賞与引当金繰入額

362

447

退職給付費用

159

163

株式報酬費用

50

50

減価償却費

679

653

地代

404

417

家賃

650

667

 

※3 投資有価証券売却益

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

保有する投資有価証券の一部を売却したものであります。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

※4 関係会社貸倒引当金繰入額

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

非連結子会社への貸付金に対して計上したものであります。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

非連結子会社及び連結子会社への貸付金等に対して計上したものであります。

 

※5 関係会社株式評価損

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

連結子会社及び非連結子会社の株式減損処理に伴う評価損であります。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

連結子会社の株式減損処理に伴う評価損であります。

 

 

 

※6 減損損失

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当事業年度において、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場 所

用 途

種 類

金 額

埼玉県羽生市

賃貸用資産

構築物

318百万円

機械及び装置他

25百万円

当該資産は、収益性の悪化が見込まれるため、帳簿価額を備忘価額まで減額し、当該減少額343百万円を減損損失として計上しました。

当社の減損会計適用にあたっての資産のグルーピングは、継続的に損益の把握を実施している単位を基礎としております。具体的には当社の事業用資産は主として地域性及び事業内容をもとに区分した資産グループ毎に、賃貸用資産は物件毎に、資産のグルーピングを行っており、本社、厚生施設等については、共用資産としております。

 

※7 システム障害対応費用

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社グループへのサイバー攻撃によるシステム障害に係る諸費用であり、主に外部専門家に対する調査費用やシステム復旧作業等に係る費用であります。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2023年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

当事業年度

(百万円)

子会社株式

3,448

 

当事業年度(2024年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

当事業年度

(百万円)

子会社株式

3,338

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

 

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

貸倒引当金

20百万円

 

145百万円

投資有価証券評価損

318

 

352

未払事業税

18

 

43

賞与引当金

127

 

155

退職給付引当金

220

 

220

長期未払金

43

 

43

株式報酬費用

133

 

148

減価償却超過額

1

 

106

繰延ヘッジ損益

0

 

0

その他

117

 

126

繰延税金資産小計

1,001

 

1,343

評価性引当額

△568

 

△654

繰延税金資産合計

433

 

688

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△32

 

△60

その他

△54

 

△40

繰延税金負債合計

△87

 

△101

繰延税金資産(負債)の純額

346

 

587

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

 

当事業年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.58%

 

30.58%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.62

 

1.72

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△5.63

 

△2.91

住民税均等割

4.65

 

2.30

評価性引当額

11.39

 

5.19

税額控除

△5.47

 

△2.58

過年度法人税等

1.97

 

その他

0.02

 

△0.11

税効果会計適用後の法人税等の負担率

40.12

 

34.19

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

シンジケートローン契約について

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

当期末減価償却累計額又は償却累計額

当期償却額

差引

当期末残高

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

賃貸資産

39,939

7,780

2,364

45,355

28,723

3,692

16,631

建物

5,031

142

0

5,174

2,043

218

3,130

構築物

3,711

55

319

(318)

3,447

2,261

217

1,186

機械及び装置

1,596

193

11

(6)

1,778

1,059

162

719

車両運搬具

174

15

1

(1)

188

162

18

26

工具、器具及び備品

1,373

240

28

(16)

1,585

1,155

200

429

土地

6,811

1,282

8,094

8,094

リース資産

167

30

136

134

17

2

建設仮勘定

111

807

165

753

753

有形固定資産計

58,917

10,519

2,923

(343)

66,513

35,541

4,528

30,972

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

借地権

327

327

327

ソフトウエア

1,131

61

21

1,171

878

134

292

その他

70

63

19

115

54

5

60

無形固定資産計

1,530

124

41

1,614

933

139

680

(注)1.「当期末減価償却累計額又は償却累計額」欄には、減損損失累計額が含まれております。

2.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。

3.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。

賃貸資産

仮設機材の取得等によるもの

7,780百万円

土地

Takamiya Lab. East開設に伴うもの

1,282百万円

4.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。

賃貸資産

仮設機材の滅失、売却等によるもの

2,364百万円

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

65

415

4

476

賞与引当金

417

508

417

508

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

該当事項はありません。