【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 12

主要な連結子会社

上海意力速電子工業有限公司

IRISO ELECTRONICS EUROPE GmbH

意力速(上海)貿易有限公司

IRISO ELECTRONICS VIETNAM CO.,LTD.

南通意力速電子工業有限公司

当社の連結子会社であった株式会社イリソコンポーネントは、清算結了したため、連結の範囲から除外しております。

また、有限会社イリソエンジニアリングは、グループ内で吸収合併したことにより、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。

(2) 主要な非連結子会社名

  IRISO ELECTRONICS INDIA PVT. LTD.

当連結会計年度において、IRISO ELECTRONICS INDIA PVT. LTD.を2023年7月27日付で設立しましたので、非連結子会社に含めております。

 また、非連結子会社であったアイアールエスサービス株式会社及びIRISO-CI(MALAYSIA)SDN.BHDは、清算結了により非連結子会社から除外しております。

 (連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金等(持分に見合う額)の合計額は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法を適用していない非連結子会社(IRISO ELECTRONICS INDIA PVT. LTD.)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の上海意力速電子工業有限公司、IRISO U.S.A., INC.、意力速(上海)貿易有限公司、意力速(上海)電子技術研発有限公司、IRISO ELECTRONICS Mexico, S.A. de C.V.及び南通意力速電子工業有限公司の決算日は12月31日であり、IRS(S) PTE. LTD.、IRISO ELECTRONICS PHILIPPINES,INC.及びIRISO ELECTRONICS(THAILAND)LTD.の決算日は2月末日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、3月31日付で仮決算を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

連結子会社は主として、移動平均法による原価法又は低価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

当社及び国内連結子会社は定率法によっております。

ただし、2005年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)については、定額法によっております。

海外連結子会社は定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物     20~56年

機械装置及び運搬具   6~10年

工具、器具及び備品   2~15年

② 無形固定資産

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウェアは社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

当社及び国内連結子会社は、売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し回収不能見込額を計上しております。

また、海外連結子会社は、主として特定の債権について回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

当社及び一部の連結子会社は従業員賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

③ 役員株式給付引当金

取締役等への当社株式及びその換価処分金相当額の金銭の交付に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。連結子会社には該当事項はありません。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

過去勤務費用は、各連結会計年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 通常の製品販売

当社及び連結子会社においては、主にコネクタの製造及び販売を行っております。このような製品の販売における主な履行義務は、顧客に対して製品を引き渡す義務であり、顧客に引き渡された時点又は顧客が検収した時点で収益を認識しております。ただし、当該国内の販売については、製品の納品時に製品の支配が顧客に移転すると判断していますが、出荷時から納品時までの期間が通常の期間であるため、重要性等に関する代替的な取扱いを適用し、出荷時点で収益を認識しております。

② 納入業者在庫管理(VMI)による製品販売

製品の販売において、製品を預託倉庫に納入し、顧客が必要に応じて製品在庫の引き出しを行う納入業者在庫管理(VMI)による取引の場合、顧客が倉庫より製品を引き出した時点で収益を認識しております。

約束された対価は履行義務の充足時点から概ね6ヶ月以内で回収しており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

海外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許資金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動については僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期資金からなっております。

 

(表示方法の変更)
(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「補助金収入」は、金額的な重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結損益計算書の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「補助金収入」13百万円、「その他」115百万円は、「その他」129百万円として組み替えております。

 

(追加情報)

 (役員報酬BIP信託に係る取引について)

当社は、2019年3月期より当社の取締役(監査等委員である取締役、社外取締役及び国内非居住者を除く)及び執行役員(国内非居住者を除く)を対象に、業績連動型の株式報酬制度として「役員報酬BIP信託」(以下「本制度」)を導入いたしました。信託に関する会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じております。

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社が設定した信託(役員報酬BIP信託)が当社株式を取得し、当該信託を通じて取締役等に、各事業年度における業績目標の達成度及び役位に応じて付与されるポイントに相当する当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭を交付及び給付する制度であります。

なお、信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用を除く)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度851百万円、149,576株、当連結会計年度839百万円、147,426株であります。

また、上記役員報酬の当連結会計年度末の負担見込額については、役員株式給付引当金として計上しております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

43,924百万円

52,061百万円

 

 

※2 非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

3百万円

46百万円

 

 

 

※3 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

17百万円

19百万円

売掛金

13,939百万円

14,991百万円

契約資産

―百万円

―百万円

 

 

※4  担保資産

担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

定期預金

―百万円

6百万円

 

上記担保資産に対応する債務はありません。

 

(連結損益計算書関係)

※1 当社グループの売上高は全てが顧客との契約から生じる収益のため、それ以外の収益との区分掲記を行っておりません。

 

※2 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

8

百万円

46

百万円

機械装置及び運搬具

19

百万円

98

百万円

工具、器具及び備品

145

百万円

89

百万円

ソフトウエア

0

百万円

2

百万円

173

百万円

237

百万円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次の通りであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

給料及び手当

2,627

百万円

2,858

百万円

運搬費

1,706

百万円

1,172

百万円

賞与引当金繰入額

367

百万円

420

百万円

退職給付費用

42

百万円

58

百万円

役員株式給付引当金繰入額

75

百万円

33

百万円

研究開発費

1,227

百万円

1,339

百万円

貸倒引当金繰入額

0

百万円

61

百万円

 

 

※4 一般管理費に含まれる研究開発費は次のとおりであります。

なお、当期製造費用に含まれる研究開発費はありません。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

1,227

百万円

1,339

百万円

 

 

 

※5 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

415

百万円

638

百万円

 

 

※6 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

場所

用途

種類

神奈川県横浜市

遊休資産

工具、器具及び備品

中華人民共和国

遊休資産

工具、器具及び備品

フィリピン共和国

遊休資産

機械装置

工具、器具及び備品

 

当社グループは、原則として、遊休資産については、個別資産ごとにグルーピングを行っております。

上記機械装置及び工具、器具及び備品については、今後事業の用に供する予定がなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として特別損失に209百万円を計上しております。その内訳は、機械装置180百万円、工具、器具及び備品29百万円であります。

また、回収可能価額は正味売却価額により測定をしており、当該資産は売却見込みが無いため、正味売却価額は零としております。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

場所

用途

種類

神奈川県横浜市

遊休資産

建設仮勘定

茨城県常陸大宮市

遊休資産

機械装置

 

当社グループは、原則として、遊休資産については、個別資産ごとにグルーピングを行っております。

上記建設仮勘定及び機械装置については、今後事業の用に供する予定がなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として特別損失に120百万円を計上しております。その内訳は、建設仮勘定51百万円、機械装置68百万円であります。

また、回収可能価額は正味売却価額により測定をしており、当該資産は売却見込みが無いため、正味売却価額は零としております。

 

※7 新型コロナウイルス感染症による損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

新型コロナウイルス感染症の影響による中国上海市のロックダウンにより、工場操業停止期間中に発生した固定費(人件費、減価償却費等)であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

※8 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

117

百万円

百万円

機械装置及び運搬具

4

百万円

14

百万円

工具、器具及び備品

0

百万円

2

百万円

121

百万円

16

百万円

 

 

 

※9 固定資産売却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

百万円

5

百万円

工具、器具及び備品

百万円

0

百万円

土地

百万円

1

百万円

百万円

7

百万円

 

 

※10 子会社清算益

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当社非連結子会社であったアイアールエスサービス株式会社及びIRISO-CI(MALAYSIA)SDN.BHDの清算によるものであります。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

13百万円

52百万円

組替調整額

税効果調整前

13

52

税効果額

△4

△15

その他有価証券評価差額金

9

36

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

1,997

5,091

為替換算調整勘定

1,997

5,091

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△5

41

組替調整額

△27

△18

税効果調整前

△32

23

税効果額

9

△7

退職給付に係る調整額

△23

16

その他の包括利益合計

1,983

5,143

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加
株式数(株)

当連結会計年度減少
株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

24,583,698

24,583,698

合計

24,583,698

24,583,698

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,060,993

79

1,176

1,059,896

合計

1,060,993

79

1,176

1,059,896

 

(注)1 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式が

    それぞれ、150,752株、149,576株含まれております。

   2 当連結会計年度増加株式数79株は、単元未満株式の買取による増加であります。

   3 当連結会計年度減少株式数1,176株は、役員報酬BIP信託による当社株式の交付による減少であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月21日
定時株主総会

普通株式

1,420

60

2022年3月31日

2022年6月22日

 

(注)2022年6月21日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する

   配当金9百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

1,893

利益剰余金

80

2023年3月31日

2023年6月28日

 

(注)2023年6月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する

   配当金11百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加
株式数(株)

当連結会計年度減少
株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

24,583,698

24,583,698

合計

24,583,698

24,583,698

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,059,896

54

2,150

1,057,800

合計

1,059,896

54

2,150

1,057,800

 

(注)1 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式が

    それぞれ、149,576株、147,426株含まれております。

   2 当連結会計年度増加株式数54株は、単元未満株式の買取による増加であります。

   3 当連結会計年度減少株式数2,150株は、役員報酬BIP信託による当社株式の交付による減少であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

1,893

80

2023年3月31日

2023年6月28日

 

(注)2023年6月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する

   配当金11百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

2,130

利益剰余金

90

2024年3月31日

2024年6月26日

 

(注)2024年6月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する

   配当金13百万円が含まれております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

18,640百万円

26,692百万円

現金及び現金同等物

18,640百万円

26,692百万円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

株式の取得により新たに有限会社イリソエンジニアリングを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに有限会社イリソエンジニアリングの取得価額と有限会社イリソエンジニアリング取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

 

流動資産

224

百万円

 

固定資産

39

 

のれん

151

 

流動負債

△40

 

固定負債

△75

 

 株式の取得価額

300

百万円

 

現金及び現金同等物

△127

 

長期未払金

△20

 

 差引:取得のための支出

152

百万円

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借主側)

(1) 所有権移転ファイナンス・リース取引

 ① リース資産の内容

  有形固定資産 コネクタ事業における生産設備(工具、器具及び備品)であります。

② リース資産の減価償却の方法

    連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の

   減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 (2) 所有権移転外ファイナンス・リース取引

   重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社及び当社の連結子会社は、余裕資金が生じる場合の資金運用については安全性の高い金融資産に限定しており、資金調達については、主に銀行借入によっております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は顧客の信用リスクに晒されております。また外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、原材料の価格変動リスクに対するヘッジ取引を目的としたコモディティスワップ取引であります。

投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金はそのほとんどが1年以内の支払期日であります。また、外貨建ての営業債務は、為替変動リスクに晒されております。

短期借入金及び長期借入金の使途は、主に運転資金であります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

・信用リスク(取引先の契約不履行等にかかるリスク)の管理

営業債権については、売掛債権管理規程を定め、顧客毎に与信枠の設定・管理と債権の記帳・整理をし、定期的に残高の確認を行っております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

・市場リスク(為替の変動リスク)の管理

外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。

・資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

区 分

連結貸借対照表
計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

a 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

125

125

資産計

125

125

b 長期借入金(※3)

1,761

1,765

3

負債計

1,761

1,765

3

c デリバティブ取引(※4)

4

4

 

(※1) 「現金及び預金」「受取手形、売掛金及び契約資産」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等は、「a 投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式等

4

 

(※3) 流動負債の1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

(※4) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務になる項目については( )で示しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区 分

連結貸借対照表
計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

a 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

178

178

資産計

178

178

b 長期借入金(※3)

5,563

5,572

8

負債計

5,563

5,572

8

c デリバティブ取引(※4)

△1

△1

 

(※1) 「現金及び預金」「受取手形、売掛金及び契約資産」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等は、「a 投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式等

60

 

(※3) 流動負債の1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

(※4) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務になる項目については( )で示しております。

 

(注1) 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

18,640

受取手形、売掛金及び契約資産

13,956

合計

32,597

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

26,692

受取手形、売掛金及び契約資産

15,010

合計

41,703

 

(注2) 社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
 (百万円)

4年超
5年以内
 (百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

731

長期借入金

285

285

285

285

285

333

リース債務

215

169

147

113

48

234

合計

1,232

455

432

398

333

567

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
 (百万円)

4年超
5年以内
 (百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

1,261

長期借入金

841

835

835

835

696

1,518

リース債務

190

208

155

81

29

259

合計

2,293

1,044

990

917

725

1,777

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

125

125

デリバティブ取引

 

 

 

 

商品関連

4

4

資産計

125

4

130

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

178

178

デリバティブ取引

 

 

 

 

商品関連

△1

△1

資産計

178

△1

177

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

1,765

1,765

負債計

1,765

1,765

 

※ 流動負債の1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

5,572

5,572

負債計

5,572

5,572

 

※ 流動負債の1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は、相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

デリバティブ取引は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表
計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

124

71

52

(2) 債券

 

 

 

① 国債・
地方債等

② 社債

③ その他

小計

124

71

52

連結貸借対照表
計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

0

1

△0

(2) 債券

 

 

 

① 国債・
地方債等

② 社債

③ その他

小計

0

1

△0

合計

合計

125

73

52

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額4百万円)については、市場価格のない株式等であるため、上表の「その他有価証券」には含まれておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表
計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

178

73

104

(2) 債券

 

 

 

① 国債・
地方債等

② 社債

③ その他

小計

178

73

104

連結貸借対照表
計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

0

1

△0

(2) 債券

 

 

 

① 国債・
地方債等

② 社債

③ その他

小計

0

1

△0

合計

合計

178

74

104

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額60百万円)については、市場価格のない株式等であるため、上表の「その他有価証券」には含まれておりません。

 

 

2.当連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

500

③ その他

合計

500

 

(注) 上表の社債の「売却額」は「償還額」であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

商品関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

 (単位:百万円)

区分

デリバティブ

取引の種類等

契約額等

時価

評価損益

 

うち1年超

市場取引以外

の取引

金・銅コモディティスワップ取引

363

4

4

合計

363

4

4

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 (単位:百万円)

区分

デリバティブ

取引の種類等

契約額等

時価

評価損益

 

うち1年超

市場取引以外

の取引

金・銅コモディティスワップ取引

284

△1

△1

合計

284

△1

△1

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付企業年金制度及び確定拠出年金制度を採用しております。確定給付企業年金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。一部の連結子会社は、非積立型の退職一時金制度を採用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
  至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,645百万円

1,644百万円

勤務費用

94

116

利息費用

7

12

数理計算上の差異の発生額

△44

△74

退職給付の支払額

△59

△32

その他

1

29

退職給付債務の期末残高

1,644

1,695

 

 (注)一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
  至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

1,160百万円

1,143百万円

期待運用収益

20

17

数理計算上の差異の発生額

△49

△4

事業主からの拠出額

42

43

退職給付の支払額

△30

△12

年金資産の期末残高

1,143

1,187

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,565百万円

1,606百万円

年金資産

△1,143

△1,187

 

422

418

非積立型制度の退職給付債務

78

88

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

500

507

 

 

 

退職給付に係る負債

500

507

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

500

507

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
  至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

勤務費用

94百万円

116百万円

利息費用

7

12

期待運用収益

△20

△17

数理計算上の差異の費用処理額

△5

4

過去勤務費用の費用処理額

△22

△22

確定給付制度に係る
退職給付費用

53

93

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
  至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

過去勤務費用

22百万円

22百万円

数理計算上の差異

10

△74

その他

28

合計

32

△23

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

△44百万円

6百万円

未認識数理計算上の差異

27

△46

合計

△16

△40

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

一般勘定

51%

50%

特別勘定

39

39

その他

10

11

合計

100

100

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

割引率

0.5%

0.8%

長期期待運用収益率

1.8%

1.5%

 

 

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度55百万円、当連結会計年度58百万円であります。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 税務上の繰越欠損金(注)

80

百万円

 

93

百万円

賞与引当金

130

 

 

148

 

貸倒引当金

23

 

 

29

 

退職給付に係る負債

129

 

 

128

 

固定資産除却損

5

 

 

 

減損損失

61

 

 

83

 

未払事業税

35

 

 

31

 

未払費用

23

 

 

27

 

長期未払金

86

 

 

90

 

棚卸資産評価損

99

 

 

145

 

連結会社間内部利益消去

313

 

 

429

 

その他

262

 

 

218

 

繰延税金資産小計

1,251

 

 

1,426

 

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

 

 

△67

 

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△50

 

 

△50

 

評価性引当額小計

△50

 

 

△118

 

繰延税金資産合計

1,200

 

 

1,308

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

16

 

 

15

 

その他

250

 

 

236

 

繰延税金負債合計

266

 

 

251

 

繰延税金資産の純額

934

 

 

1,056

 

 

  (注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

   前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超 4年以内

4年超 5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

     ―

      80

     ―

     ―

     ―

    ―

80百万円

評価性引当額

     ―

      ―

     ―

     ―

     ―

    ―

     ―

繰延税金資産

     ―

      80

     ―

     ―

     ―

    ―

     80

 

  (a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

    (b) 税務上の繰越欠損金80百万円(法定実効税率を乗じた額)について、将来の課税所得の見込みにより、

        回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

   当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超 4年以内

4年超 5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

24

68

93百万円

評価性引当額

△67

△67

繰延税金資産

24

1

26

 

  (a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

    (b) 税務上の繰越欠損金93百万円(法定実効税率を乗じた額)について、将来の課税所得の見込みにより、

        回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった

主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 法定実効税率

30.6

 

30.6

  (調整)

 

 

 

 

 

 外国税額控除

△1.0

 

△1.1

 住民税等均等割

0.2

 

0.2

 試験研究費控除

△2.8

 

△4.0

  雇用者給与等控除

△0.8

 

△1.3

 受取配当金益金不算入

△0.0

 

△3.4

 海外連結子会社税率差異

△4.1

 

△6.5

 受取配当金連結消去

 

3.5

 子会社留保利益

△0.1

 

0.5

 評価性引当額の増減

△0.0

 

△0.0

 在外連結子会社の優遇税制に伴う軽減税額等

△1.9

 

△1.9

 その他

△0.8

 

△0.1

 税効果会計適用後の法人税等の負担率

19.4

 

16.5

 

 

(表示方法の変更)

前連結会計年度において「その他」に含めておりました「雇用者給与等控除」は、重要性が増したため、当連結会計年度において独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度において「その他」に表示しておりました△1.7%は、「雇用者給与等控除」△0.8%、「その他」△0.8%として組替えております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

主たる市場別に分解した収益の情報は以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

日本

アジア

欧州

北米

車載

6,254

21,662

8,230

6,262

42,409

コンシューマー

705

5,407

5

23

6,141

インダストリアル

3,075

1,115

141

19

4,352

顧客との契約から生じる収益

10,035

28,185

8,377

6,304

52,903

外部顧客への売上高

10,035

28,185

8,377

6,304

52,903

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

日本

アジア

欧州

北米

車載

7,105

24,616

9,530

6,570

47,823

コンシューマー

560

3,759

4

14

4,338

インダストリアル

2,077

865

118

47

3,109

顧客との契約から生じる収益

9,743

29,241

9,652

6,632

55,271

外部顧客への売上高

9,743

29,241

9,652

6,632

55,271

 

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(1)契約資産の残高等

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

期首残高

期末残高

契約資産

契約負債

 

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社においては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載は省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1)契約資産の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

契約資産

契約負債

32

 

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社においては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載は省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。