第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第93条の規定により、国際財務報告基準(以下「IFRS」という。)に準拠して作成しています。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、東陽監査法人による監査を受けています。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みおよびIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みおよびIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っています。その内容は以下のとおりです。

(1)会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、同機構および監査法人等が主催するセミナー等に参加すること等によって、専門知識の蓄積に努めています。

 

(2)IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っています。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表等を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針および会計指針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っています。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

8,35

11,263

 

12,509

営業債権及びその他の債権

9,35

7,446

 

8,237

その他の金融資産

10,35

1,025

 

71

棚卸資産

11

14,614

 

16,375

その他の流動資産

12

633

 

733

流動資産合計

 

34,983

 

37,927

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

13,15

18,403

 

18,115

使用権資産

15,19

2,785

 

2,120

のれん

14,15

14,280

 

14,280

無形資産

14

411

 

242

持分法で会計処理されている投資

16

14,112

 

14,944

その他の金融資産

10,35

6,627

 

6,792

退職給付に係る資産

22

366

 

繰延税金資産

17

144

 

129

営業債権及びその他の債権

9,35

10

 

15

その他の非流動資産

12,15

1,446

 

1,350

非流動資産合計

 

58,588

 

57,990

資産合計

 

93,572

 

95,918

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

借入金

18,35

9,000

 

8,000

営業債務及びその他の債務

20,35

6,789

 

6,898

リース負債

18,35

890

 

880

その他の金融負債

21,35

516

 

77

未払法人所得税等

 

406

 

1,781

引当金

23

20

 

218

その他の流動負債

24

2,404

 

2,991

流動負債合計

 

20,028

 

20,847

非流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

20,35

0

 

18

リース負債

18,35

2,718

 

1,643

その他の金融負債

21,35

101

 

98

退職給付に係る負債

22

327

 

394

引当金

23

507

 

430

繰延税金負債

17

1,565

 

1,317

その他の非流動負債

24

58

 

58

非流動負債合計

 

5,279

 

3,962

負債合計

 

25,308

 

24,810

資本

 

 

 

 

資本金

25

7,000

 

7,000

資本剰余金

25

34,687

 

34,690

自己株式

25

3,534

 

3,528

その他の資本の構成要素

25

1,546

 

1,932

利益剰余金

25

28,563

 

31,012

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

68,264

 

71,107

資本合計

 

68,264

 

71,107

負債及び資本合計

 

93,572

 

95,918

 

②【連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

  前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

  当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

売上収益

6,27

58,347

 

92,192

売上原価

11

49,079

 

75,950

売上総利益

 

9,268

 

16,242

販売費及び一般管理費

28

7,543

 

10,530

その他の収益

29

68

 

450

その他の費用

15,29

187

 

359

営業利益

6

1,606

 

5,802

金融収益

30

117

 

1,584

金融費用

30

59

 

81

持分法による投資利益

16

139

 

322

税引前利益

 

1,804

 

7,627

法人所得税費用

17

741

 

2,103

当期利益

 

1,062

 

5,524

 

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

1,062

 

5,524

非支配持分

 

 

当期利益

 

1,062

 

5,524

 

 

 

 

 

1株当たり当期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

32

43.26

 

168.61

 

③【連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

  前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

  当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当期利益

 

1,062

 

5,524

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値

で測定する金融資産

31

156

 

175

確定給付制度の再測定

31

161

 

319

持分法適用会社におけるその他の包括

利益に対する持分

16,31

0

 

5

純損益に振り替えられることのない

項目合計

 

5

 

138

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

31

123

 

445

純損益に振り替えられる可能性のある

項目合計

 

123

 

445

税引後その他の包括利益

 

117

 

307

当期包括利益

 

1,179

 

5,831

 

 

 

 

 

当期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

1,179

 

5,831

非支配持分

 

 

当期包括利益

 

1,179

 

5,831

 

④【連結持分変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

キャッシュ・

フロー・

ヘッジ

 

その他の包括

利益を通じて

公正価値で測定

する金融資産

2022年4月1日時点の残高

 

7,000

 

11,614

 

292

 

35

 

1,453

当期利益

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

123

 

155

当期包括利益合計

 

 

 

 

123

 

155

自己株式の取得

25

 

 

3,245

 

 

配当金

26

 

 

 

 

株式交換による変動

25

 

23,063

 

 

 

株式報酬取引

34

 

9

 

3

 

 

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

49

非金融資産への振替

 

 

 

 

170

 

所有者との取引額合計

 

 

23,073

 

3,241

 

170

 

49

2023年3月31日時点の残高

 

7,000

 

34,687

 

3,534

 

12

 

1,559

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

確定給付制度

の再測定

 

合計

 

 

 

2022年4月1日時点の残高

 

 

1,488

 

29,093

 

48,904

 

48,904

当期利益

 

 

 

1,062

 

1,062

 

1,062

その他の包括利益

 

161

 

117

 

 

117

 

117

当期包括利益合計

 

161

 

117

 

1,062

 

1,179

 

1,179

自己株式の取得

25

 

 

 

3,245

 

3,245

配当金

26

 

 

1,480

 

1,480

 

1,480

株式交換による変動

25

 

 

 

23,063

 

23,063

株式報酬取引

34

 

 

 

13

 

13

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

 

161

 

111

 

111

 

 

非金融資産への振替

 

 

170

 

 

170

 

170

所有者との取引額合計

 

161

 

59

 

1,591

 

18,179

 

18,179

2023年3月31日時点の残高

 

 

1,546

 

28,563

 

68,264

 

68,264

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

キャッシュ・

フロー・

ヘッジ

 

その他の包括

利益を通じて

公正価値で測定

する金融資産

2023年4月1日時点の残高

 

7,000

 

34,687

 

3,534

 

12

 

1,559

当期利益

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

445

 

181

当期包括利益合計

 

 

 

 

445

 

181

自己株式の取得

25

 

 

0

 

 

配当金

26

 

 

 

 

株式報酬取引

34

 

2

 

6

 

 

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

36

非金融資産への振替

 

 

 

 

277

 

所有者との取引額合計

 

 

2

 

6

 

277

 

36

2024年3月31日時点の残高

 

7,000

 

34,690

 

3,528

 

155

 

1,776

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

確定給付制度

の再測定

 

合計

 

 

 

2023年4月1日時点の残高

 

 

1,546

 

28,563

 

68,264

 

68,264

当期利益

 

 

 

5,524

 

5,524

 

5,524

その他の包括利益

 

319

 

307

 

 

307

 

307

当期包括利益合計

 

319

 

307

 

5,524

 

5,831

 

5,831

自己株式の取得

25

 

 

 

0

 

0

配当金

26

 

 

2,719

 

2,719

 

2,719

株式報酬取引

34

 

 

 

9

 

9

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

 

319

 

355

 

355

 

 

非金融資産への振替

 

 

277

 

 

277

 

277

所有者との取引額合計

 

319

 

78

 

3,075

 

2,987

 

2,987

2024年3月31日時点の残高

 

 

1,932

 

31,012

 

71,107

 

71,107

 

⑤【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前利益

 

1,804

 

7,627

減価償却費及び償却費

 

1,843

 

2,427

減損損失

 

145

 

173

金融収益

 

117

 

1,584

金融費用

 

59

 

81

持分法による投資損益(△は益)

 

139

 

322

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

2,081

 

1,760

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

492

 

749

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

1,286

 

139

その他

 

1,543

 

133

小計

 

764

 

6,167

利息及び配当金の受取額

 

104

 

1,576

利息の支払額

 

55

 

80

法人所得税の支払額

 

2,438

 

1,001

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

1,625

 

6,662

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の純増減額(△は増加)

 

490

 

1,000

有価証券の純増減額(△は増加)

 

4,600

 

有形固定資産及び無形資産の取得による支出

 

576

 

1,700

有形固定資産の除却による支出

 

11

 

89

有形固定資産の売却による収入

 

 

431

投資の取得による支出

 

18

 

27

持分法で会計処理されている投資の取得による

支出

 

 

527

投資の売却、償還による収入

 

117

 

57

その他

 

8

 

33

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

4,609

 

822

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

33

3,300

 

1,000

自己株式の純増減額(△は増加)

 

3,245

 

0

リース負債の返済による支出

33

928

 

875

配当金の支払額

 

2,810

 

2,717

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

3,684

 

4,593

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

699

 

1,246

現金及び現金同等物の期首残高

 

7,649

 

11,263

新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額

 

4,314

 

現金及び現金同等物の期末残高

8

11,263

 

12,509

 

【連結財務諸表注記】
1.報告企業

 ウェルネオシュガー株式会社(以下、「当社」という。)は日本に所在する企業です。その登記されている本社および主要な事業所の住所は当社ウェブサイト(URL https://www.wellneo-sugar.co.jp/)で開示しています。当社の連結財務諸表は、2024年3月31日を期末日とし、当社およびその子会社(以下、「当社グループ」という。)、ならびに当社の関連会社および共同支配企業に対する持分により構成されています。

 当社グループの事業内容および主要な活動は、注記「6.セグメント情報」に記載しています。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IFRSに準拠して作成しています。

 本連結財務諸表は、2024年6月26日に代表取締役社長山本貢司によって承認されています。

 

(2)機能通貨および表示通貨

 当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しています。

 

(3)会計方針の変更

 当社グループは、当連結会計年度より以下の基準を適用しています。

 

IFRS

新設・改訂の概要

IAS第12号

法人所得税

リースおよび廃棄義務に係る繰延税金の会計処理を明確化

 

上記基準書の適用による当社グループの連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

3.重要性がある会計方針

(1)連結の基礎

① 子会社

 子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャーまたは権利を有し、かつ、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該企業を支配していると判断しています。

 子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結の対象に含めています。

 子会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該子会社の財務諸表に調整を加えています。当社グループ間の債権債務残高および内部取引高、ならびに当社グループ間の取引から発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しています。

 子会社の包括利益については、非支配持分が負の残高となる場合であっても、親会社の所有者と非支配持分に帰属させています。

 

② 関連会社

 関連会社とは、当社グループが当該企業に対し、財務および営業の方針に重要な影響力を有しているものの、支配または共同支配をしていない企業をいいます。当社グループが他の企業の議決権の20%以上50%以下を保有する場合、当社グループは当該他の企業に対して重要な影響力を有していると推定しています。

 関連会社については、当社グループが重要な影響力を有することとなった日から重要な影響力を喪失する日まで、持分法によって会計処理しています。関連会社に対する投資には、取得に際して認識されたのれん(減損損失累計額控除後)が含まれています。

 関連会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該関連会社の財務諸表に調整を加えています。

 連結財務諸表には、他の株主との関係等により、決算日を統一することが実務上不可能であるため、決算日の異なる関連会社への投資が含まれています。

 

③ 共同支配企業

 共同支配企業とは、当社グループを含む複数の当事者が経済活動に対する契約上合意された支配を共有し、その活動に関連する戦略的な財務上および営業上の決定に際して、支配を共有する当事者すべての合意を必要とする企業をいいます。

 当社グループが有する共同支配企業については、持分法によって会計処理しています。

 連結財務諸表には、他の株主との関係等により、決算日を統一することが実務上不可能であるため、決算日の異なる共同支配企業への投資が含まれています。

 

(2)企業結合

 企業結合は取得法を用いて会計処理しています。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債および当社が発行する持分金融商品の取得日の公正価値の合計として測定しています。非支配持分を公正価値で測定するか、または識別可能な純資産の認識金額の比例持分で測定するかについては、企業結合ごとに選択しています。移転された対価、被取得企業の非支配持分および以前所有していた被取得企業の持分の取得日における公正価値の合計額が、識別可能な純資産の公正価値を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして計上しています。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において収益として計上しています。

 仲介手数料、弁護士費用、デュー・デリジェンス費用等の、企業結合に関連して発生する取引費用は、発生時に費用処理しています。

 企業結合の当初の会計処理が、企業結合が発生した連結会計年度末までに完了していない場合は、完了していない項目を暫定的な金額で報告しています。取得日時点に存在していた事実と状況を、取得日当初に把握していたとしたら認識される金額の測定に影響を与えていたと判断される期間(以下、測定期間)に入手した場合、その情報を反映して、取得日に認識した暫定的な金額を遡及的に修正しています。新たに得た情報が、資産と負債の新たな認識をもたらす場合には、追加の資産と負債を認識しています。測定期間は最長で1年間です。

 なお、支配獲得後の非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しているため、当該取引からのれんは認識していません。

 被取得企業における識別可能な資産および負債は、以下を除いて、取得日の公正価値で測定しています。

・繰延税金資産・負債および従業員給付契約に関連する資産・負債

・被取得企業が借手である使用権資産およびリース負債

 

(3)外貨換算

 外貨建取引は、取引日の為替レートで当社グループの各社の機能通貨に換算しています。

 期末日における外貨建貨幣性資産および負債は、期末日の為替レートで機能通貨に換算しています。

 公正価値で測定される外貨建非貨幣性資産および負債は、当該公正価値の算定日における為替レートで機能通貨に換算しています。

 換算または決済により生じる換算差額は、純損益として認識しています。ただし、その他の包括利益を通じて測定する金融資産、およびキャッシュ・フロー・ヘッジから生じる換算差額については、その他の包括利益として認識しています。

 

 

(4)金融商品

① 金融資産

(ⅰ)当初認識および測定

 当社グループは、すべての金融資産を当初認識時に、償却原価で測定する金融資産、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産(FVTOCI金融資産)、または純損益を通じて公正価値で測定する金融資産(FVTPL金融資産)に分類しています。

当社グループは、金融資産に関する契約の当事者となった取引日に当該金融資産を認識しています。

すべての金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定される区分に分類される場合を除き、公正価値に取引費用を加算した金額で測定しています。ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権は、取引価格で測定しています。

(a)償却原価で測定する金融資産

 当社グループは以下の条件を満たす金融資産を、償却原価で測定する金融資産に分類しています。

・契約上のキャッシュ・フローの回収を保有目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、特定の日に元本および元本残高に対する利息の支払のみのキャッシュ・フローが生じる。

 償却原価で測定する金融資産は、公正価値に取引費用を加算して当初認識し、当初認識後は実効金利法による償却原価で測定しています。

(b)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産(FVTOCI金融資産)

 当社グループは、原則として資本性金融商品をFVTOCI金融資産に指定しています。

 FVTOCI金融資産は、公正価値で当初認識し、当初認識後の公正価値の変動および認識の中止に係る利得または損失をその他の包括利益において認識し、その累計額はその他の資本の構成要素に認識後、当該FVTOCI金融資産の認識の中止に伴い、利益剰余金に振り替えています。FVTOCIの資本性金融資産に係る受取配当金については純損益で認識しています。

(c)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産(FVTPL金融資産)

 償却原価で測定する金融資産またはFVTOCI金融資産以外の金融資産は、FVTPL金融資産に分類しています。FVTPL金融資産は、公正価値で当初認識し、当初認識後の公正価値の変動および売却損益は純損益として認識しています。

 

(ⅱ)金融資産の減損

 償却原価で測定する金融資産については、予想信用損失に対する貸倒引当金を認識しています。

 当社グループは、期末日ごとに各金融資産に係る信用リスクが当初認識時点から著しく増加しているかどうかを評価しており、当初認識時点から信用リスクが著しく増加していない場合には、12ヶ月の予想信用損失を貸倒引当金として認識しています。一方で、当初認識時点から信用リスクが著しく増加している場合には、全期間の予想信用損失と等しい金額を貸倒引当金として認識しています。

 なお、上記にかかわらず、重大な金融要素を含んでいない営業債権等は、貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しています。

 予想信用損失は、信用情報の変化や債権の期日経過情報等を反映する方法で見積っています。

 

(ⅲ)金融資産の認識の中止

 当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅する、または金融資産の所有のリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合において、金融資産の認識を中止しています。当社グループが、移転した当該金融資産に対する支配を継続している場合には、継続的関与を有している範囲において、資産と関連する負債を認識しています。

 

② 金融負債

(ⅰ)当初認識および測定

 当社グループは、金融負債について、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債と償却原価で測定する金融負債のいずれかに分類しています。この分類は、当初認識時に決定しています。

 すべての金融負債は公正価値で当初測定していますが、償却原価で測定する金融負債については、直接帰属する取引費用を控除した金額で測定しています。

 

(ⅱ)事後測定

 金融負債の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しています。

(a)純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 純損益を通じて公正価値で測定する金融負債については、当初認識後公正価値で測定し、その変動については当期の純損益として認識しています。

(b)償却原価で測定する金融負債

 償却原価で測定する金融負債は、当初認識後は実効金利法による償却原価で測定しています。

 実効金利法による償却および認識を中止した場合の利得および損失については、金融費用の一部として当期の純損益として認識しています。

 金融保証契約は当初認識後、以下のいずれかの高い方の金額で測定しています。

・決算日現在の債務を決済するために要する支出の最善の見積額

・当初測定額から償却累計額を控除した額

 

(ⅲ)金融負債の認識の中止

 当社グループは、金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、または失効となった時に、金融負債の認識を中止しています。

 

③ 金融資産および金融負債の表示

 金融資産および金融負債は、当社グループが残高を相殺する法的権利を有し、かつ純額で決済するかまたは資産の実現と負債の決済を同時に行う意図を有する場合にのみ、連結財政状態計算書上で相殺し、純額で表示しています。

 

④ デリバティブおよびヘッジ会計

 当社グループは、為替リスクをヘッジするために、為替予約を利用しています。為替予約取引は、契約が締結された時点の公正価値で当初測定され、その後も公正価値で再測定しています。

 為替予約の公正価値変動額は連結損益計算書において純損益として認識しています。ただし、キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分はその他の包括利益として認識しています。

 当社グループは、ヘッジ開始時に、ヘッジ会計を適用しようとするヘッジ関係ならびにヘッジを実施するに当たってのリスク管理目的および戦略について、公式に指定および文書化を行っています。当該文書は、具体的なヘッジ手段、ヘッジ対象となる項目または取引ならびにヘッジされるリスクの性質およびヘッジされたリスクに起因するヘッジ対象の公正価値またはキャッシュ・フローの変動に対するエクスポージャーを相殺するに際してのヘッジ手段の公正価値変動の有効性の評価方法などを含んでいます。これらのヘッジは、公正価値またはキャッシュ・フローの変動を相殺する上で非常に有効であることが見込まれますが、ヘッジ指定を受けたすべての財務報告期間にわたって実際に有効であったか否かを判断するために、継続的に評価しています。

 為替予約をキャッシュ・フロー・ヘッジとして指定しており、為替予約の公正価値の変動のうちヘッジ有効部分は、「キャッシュ・フロー・ヘッジ」として、その他の資本の構成要素に含めています。キャッシュ・フロー・ヘッジの残高は、ヘッジ対象のキャッシュ・フローが純損益に影響を及ぼす期間と同一期間において、その他の包括利益から控除し、ヘッジ対象と同一の項目で純損益に振り替えています。為替予約の公正価値の変動のうちヘッジ非有効部分は、即時に純損益で認識しています。

 ヘッジ対象が非金融資産または非金融負債の認識を生じさせるものである場合には、その他の包括利益として認識している金額は、非金融資産または非金融負債の当初の帳簿価額の修正として処理しています。

 ヘッジ指定を取り消した場合、またはヘッジ手段が消滅、終了または行使となった場合、もしくはヘッジ会計に適格ではなくなった場合には、ヘッジ会計を中止しています。

 

(5)現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されています。

 

(6)棚卸資産

 棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い価額で測定しています。正味実現可能価額は、通常の事業過程における棚卸資産の見積販売価額から、完成までに要する見積原価および見積販売費用を控除した額です。取得原価は、主として総平均法に基づいて算定しています。

 

(7)有形固定資産

 有形固定資産については、取得原価から減価償却累計額および減損損失累計額を控除した価額で表示しています。

 取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体・除去および土地の原状回復費用、および資産計上すべき借入コストが含まれています。

 土地および建設仮勘定以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたって、定額法で計上しています。主要な資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりです。

・建物及び構築物    2~60年

・機械装置及び運搬具  2~17年

・工具、器具及び備品  2~20年

 なお、見積耐用年数、残存価額および減価償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しています。

 

(8)のれん

当初認識時におけるのれんの測定については、「(2)企業結合」に記載しています。

当初認識後ののれんの償却は行わず、毎期および減損の兆候が存在する場合には、その都度、減損テストを実施しています。

のれんの減損損失は連結損益計算書において認識しています。なお、その後の戻入れは行っていません。

また、のれんは連結財政状態計算書において、取得原価から減損損失累計額を控除した価額で表示しています。

 

(9)無形資産(のれんを除く)

個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定しています。

無形資産は、当初認識後、耐用年数を確定できない無形資産を除いて、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却し、取得原価から償却累計額および減損損失累計額を控除した価額で表示しています。主要な無形資産の見積耐用年数は以下のとおりです。なお、耐用年数を確定できない無形資産はありません。

・ソフトウエア     5年

・商標権        10年

・顧客関連資産     8年

なお、見積耐用年数、残存価額および償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しています。

 

(10)リース

 当社グループは、借手としてのリース取引について、リース開始日に、使用権資産を取得原価で、リース負債を未払リース料総額の現在価値で測定しています。

 使用権資産は、耐用年数とリース期間のいずれか短い年数にわたって、定額法で減価償却を行っています。

 リース料は、実効金利法に基づき金融費用とリース負債の返済額に配分し、金融費用は連結損益計算書において認識しています。

 ただし、リース期間が12ヶ月以内の短期リースおよび原資産が少額のリースについては、使用権資産およびリース負債を認識せず、リース料総額をリース期間にわたって、定額法で認識しています。

 

(11)非金融資産の減損

 棚卸資産および繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、期末日ごとに減損の兆候の有無を判断しています。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っています。のれんおよび耐用年数を確定できない、または未だ使用可能ではない無形資産については、減損の兆候の有無にかかわらず回収可能価額を毎年同じ時期に見積っています。

 資産または資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうちいずれか高い方の金額としています。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値および当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割引いています。減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産または資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資金生成単位に統合しています。のれんの減損テストを行う際には、のれんが配分される資金生成単位を、のれんが関連する最小の単位を反映して減損がテストされるように統合しています。企業結合により取得したのれんは、結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位に配分しています。

 当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成しません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を決定しています。

 減損損失は、資産または資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を超過する場合に純損益として認識しています。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額しています。

 のれんに関連する減損損失は戻入れていません。その他の資産については、過去に認識した減損損失は、毎期末日において損失の減少または消滅を示す兆候の有無を評価しています。回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻入れています。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費および償却額を控除した後の帳簿価額を超えない金額を上限として戻入れています。

 

(12)従業員給付

① 退職後給付

 当社グループは、確定給付制度債務の現在価値および関連する当期勤務費用ならびに過去勤務費用を、予測単位積増方式を用いて算定しています。

 割引率は、将来の毎年度の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した期末日時点の優良社債の市場利回りに基づき算定しています。

 確定給付制度に係る負債または資産は、確定給付制度債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除して算定しています。

 確定給付制度の再測定額は、発生した期においてその他の包括利益として一括認識し、直ちにその他の資本の構成要素から利益剰余金に振り替えています。

 確定給付制度が積立超過である場合には、確定給付制度資産の純額を次のいずれか低い方で測定しています。

・当該確定給付制度の積立超過額

・資産上限額(アセット・シーリング)

 

② 短期従業員給付

 短期従業員給付については、割引計算は行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として計上しています。

 賞与については、それらを支払う法的もしくは推定的な債務を負っており、信頼性のある見積りが可能な場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しています。

 有給休暇(永年勤続休暇含む)については、将来の有給休暇の権利を増加させる勤務を従業員が提供した時に負債として認識しています。

 

(13)株式に基づく報酬

当社は、取締役(社外取締役を除く)を対象とした持分決済型の株式に基づく報酬制度として、譲渡制限付株式報酬制度を導入しています。

 受領したサービスの対価は、当社株式の付与日における公正価値で測定し、付与日から権利確定期間にわたって費用として認識し、対応する金額を資本の増加として認識しています。

 

(14)引当金

 引当金は、過去の事象の結果として、当社グループが、現在の法的または推定的債務を負っており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しています。貨幣の時間的価値が重要な場合には、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値および当該負債に特有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割引いています。時の経過に伴う割引額の割戻しは金融費用として認識しています。

 

(15)収益

 当社グループは、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」を適用しています。

 当社グループは、通常の商取引において提供される商品の販売、サービスおよびその他の販売に係る収益を以下の5ステップアプローチに基づき、認識しています。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。

ステップ5:履行義務の充足時に収益を認識する。

 収益の主要な区分におけるそれぞれの収益認識基準、本人代理人の判定に関する基準は以下のとおりです。

製品および商品販売に係る収益

 製品および商品の販売については、引き渡し時点において、顧客が当該製品や商品に対する支配を獲得、履行義務が充足されると判断し、収益を認識しています。また、上記の5ステップアプローチに基づき、顧客との契約における履行義務を充足したことにより、当社グループが顧客に対して支払う対価であるリベート等の一部について、売上収益から控除しています。

 

サービスおよびその他の販売に係る収益

 サービスおよびその他の販売に係る収益には、健康産業事業における会費収入、倉庫事業における入出庫保管料、受託加工などの収益が含まれています。顧客へ移転する事を約束したサービスの識別を行い、個別に会計処理される履行義務を識別し、履行義務が要件を満たす場合に限り、その基礎となるサービスの履行義務の充足を一時点または一定期間にわたり認識しています。

 

収益の本人代理人の判定

 当社グループは、通常の商取引において、仲介業者または代理人としての機能を果たす場合があります。このような取引における収益を報告するにあたり、収益を顧客から受け取る対価の総額(グロス)で認識するか、または顧客から受け取る対価の総額から第三者に対する手数料その他の支払額を差し引いた純額(ネット)で認識するかを判断しています。ただし、グロスまたはネット、いずれの方法で認識した場合でも、営業利益および当期利益に影響はありません。

 収益の本人代理人の判定に際しては、その取引における履行義務の性質が、特定された財またはサービスを顧客に移転される前に支配し、自ら提供する履行義務(すなわち、「本人」)に該当するか、それらの財またはサービスが当該他の当事者によって提供されるように手配する履行義務(すなわち、「代理人」)に該当するかを基準としています。当社グループが「本人」に該当する取引である場合には、履行義務を充足する時点で、または充足するにつれて収益をグロスで認識しています。当社グループが「代理人」に該当する取引である場合には、履行義務を充足する時点で、または充足するにつれて、特定された財またはサービスが当該他の当事者によって提供されるように手配することと交換に権利を得ると見込んでいる報酬または手数料の金額にて収益をネットで認識しています。

 ある取引において当社グループが本人に該当し、その結果、当該取引に係る収益をグロスで認識するための判断要素として、次の指標を考慮しています。

・当社グループが、特定された財またはサービスを提供する約束の履行に対する主たる責任を有している。

・特定された財またはサービスが顧客に移転される前、または顧客への支配の移転の後に、当社グループが在庫リスクを有している。

・特定された財またはサービスの価格の設定において当社グループに裁量権がある。

 

(16)金融収益および金融費用

 金融収益は、主として受取利息、受取配当金、為替差益および純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動等から構成されています。受取利息は、実効金利法により発生時に認識しています。受取配当金は、配当を受け取る権利が確定した時点で認識しています。

 金融費用は、主として支払利息、為替差損、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動等から構成されています。支払利息は、実効金利法により発生時に認識しています。

 

(17)法人所得税

 法人所得税費用は、当期税金および繰延税金から構成されています。これらは、その他の包括利益または資本に直接認識される項目から生じる場合、および企業結合から生じる場合を除き、純損益として認識しています。

 当期税金は、税務当局に対する納付または税務当局からの還付が予想される金額で測定しています。税額の算定に使用する税率および税法は、期末日までに制定または実質的に制定されているものです。

 繰延税金は、期末日における資産および負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との差額である一時差異、繰越欠損金および繰越税額控除に対して認識しています。

 繰延税金資産は、将来減算一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除について、それらを利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲で認識し、繰延税金負債は、原則としてすべての将来加算一時差異について認識しています。

 なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産および負債を計上していません。

・のれんの当初認識から生じる一時差異

・企業結合取引ではなく、取引時に会計上の利益にも税務上の課税所得(欠損金)にも影響を与えず、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引から発生する資産および負債の当初認識により生じる一時差異

・子会社、関連会社に対する投資および共同支配の取決めに対する持分に係る将来減算一時差異に関しては、予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合、または当該一時差異の使用対象となる課税所得が稼得される可能性が低い場合

・子会社、関連会社に対する投資および共同支配の取決めに対する持分に係る将来加算一時差異に関しては、一時差異の解消する時期をコントロールすることができ、予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合

 

 繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額または一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しています。未認識の繰延税金資産は毎期見直され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識しています。

 繰延税金資産および負債は、期末日において制定されている、または実質的に制定されている税率および税法に基づいて、資産が実現する期間または負債が決済される期間に適用されると予想される税率および税法によって測定しています。

 繰延税金資産および負債は、当期税金資産と当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合または別々の納税主体であるものの当期税金負債と当期税金資産とを純額で決済するか、あるいは資産の実現と負債の決済を同時に行うことを意図している場合に相殺しています。

 

(18)セグメント情報

 事業セグメントとは、他の事業セグメントとの取引を含む、収益を稼得し費用を発生させる事業活動の構成単位です。すべての事業セグメントの事業の成果は、個別にその財務情報が入手可能なものであり、かつ各セグメントへの経営資源の配分および業績の評価を行うために、当社の取締役会が定期的にレビューしています。

 

(19)売却目的で保有する資産

 継続的な使用ではなく、売却により回収が見込まれる資産および資産グループのうち、1年以内に売却する可能性が非常に高く、かつ現在の状態で即時に売却可能で、当社グループの経営者が売却を確約している場合には、売却目的で保有する非流動資産および処分グループとして分類し、非流動資産は減価償却または償却は行わず、帳簿価額と売却コスト控除後の公正価値のうち、いずれか低い方の金額で測定しています。

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の金額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定の設定を行っています。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

重要な会計上の見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直しています。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間およびそれ以降の将来の会計期間において認識しています。

経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断および見積りは以下のとおりです。

 

① 非金融資産の減損

当社グループは、有形固定資産、使用権資産、のれんおよび無形資産について、減損テストを実施しています。減損テストにおける回収可能価額の算定においては、資産の耐用年数、将来キャッシュ・フロー、税引前割引率および長期成長率等について一定の仮定を設定しています。減損の判定は、社内における評価を行い、経営者が必要と判断する場合は第三者による評価を利用しています。

これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定していますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果により影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

非金融資産の回収可能価額の算定方法については、注記「15.非金融資産の減損」に記載しています。

 

② 確定給付制度債務の測定

当社グループは、確定給付型を含む様々な退職後給付制度を有しています。これらの各制度に係る確定給付制度債務の現在価値および関連する勤務費用等は、数理計算上の仮定に基づいて算定しています。数理計算上の仮定には、割引率、退職率および死亡率等の様々な変数についての見積りおよび判断が求められます。当社グループは、これらの変数を含む数理計算上の仮定の適切性について、外部の年金数理人からの助言を得ています。

数理計算上の仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定していますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果や関連法令の改正・公布によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

これらの数理計算上の仮定および関連する感応度については、注記「22.従業員給付」に記載しています。

 

③ 引当金

当社グループは、資産除去債務を引当金として連結財政状態計算書に計上しています。引当金は、期末日における債務に関するリスクおよび不確実性を考慮に入れた、債務の決済に要する支出の最善の見積りに基づいて計上しています。

債務の決済に要する支出額は、将来の起こりうる結果を総合的に勘案して算定していますが、予想しえない事象の発生や状況の変化によって影響を受ける可能性があり、実際の支払額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

計上している引当金の性質および金額については、注記「23.引当金」に記載しています。

 

④ 法人所得税

繰延税金資産は、将来減算一時差異を利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内で認識しています。繰延税金資産の認識に際しては、課税所得が生じる可能性の判断において、将来獲得しうる課税所得の時期および金額を合理的に見積り、金額を算定しています。

課税所得が生じる時期および金額は、将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期および金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

法人所得税に関連する内容および金額については、注記「17.法人所得税」に記載しています。

 

⑤ 金融商品の公正価値

当社グループは、特定の金融商品の公正価値を評価する際に、市場で観察可能ではないインプットを利用する評価技法を用いています。観察可能ではないインプットは、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

金融商品の公正価値に関連する内容および金額については、注記「35.金融商品」に記載しています。

 

⑥ 偶発事象

偶発事象は、期末日におけるすべての利用可能な証拠を勘案し、その発生可能性および金額的影響を考慮した上で、将来の事業に重要な影響を及ぼしうる項目を開示します。

偶発事象の内容については、注記「39.偶発負債」に記載しています。

 

5.未適用の新基準

連結財務諸表の承認日までに新設または改訂が行われた基準書および解釈指針のうち、当社グループが早期適用していないもので、重要な影響があるものはありません。

 

6.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 当社グループはサービス内容・経済的特徴を考慮したうえで事業セグメントを集約し、「砂糖その他食品事業」、「健康産業事業」、「倉庫事業」を報告セグメントとしています。

 「砂糖その他食品事業」においては、主に砂糖の製造・販売を中心として、甘味料やその他の食品の販売を行っています。また、「健康産業事業」においては、主に総合フィットネスクラブ「ドゥ・スポーツプラザ」、「スポーツクラブエンターテインメントA-1」と女性専用のホットヨガ&コラーゲンスタジオ「BLEDA(ブレダ)」ならびにコンパクトジム「DO SMART(ドゥ・スマート)」、「A-1 EXPRESS」、「A-1 Light GYM 24」を運営しており、「倉庫事業」においては、主に冷蔵倉庫を保有し、保管・荷役・港湾運送業務を行っています。

 

(2)報告セグメントに関する情報

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と同一です。

 セグメント間の内部収益および振替高は市場価格を勘案して決定しています。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

報告セグメント

 

調整額

(注)2

 

連結

 

砂糖その他食品

 

健康産業

 

倉庫

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

53,941

 

2,614

 

1,791

 

58,347

 

 

58,347

セグメント間収益

44

 

6

 

111

 

161

 

161

 

合計

53,985

 

2,621

 

1,902

 

58,509

 

161

 

58,347

セグメント利益

又は損失(△)(注)1

1,680

 

204

 

333

 

1,809

 

203

 

1,606

金融収益

 

 

 

 

 

117

金融費用

 

 

 

 

 

59

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

139

税引前利益

 

 

 

 

 

1,804

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セグメント資産

80,327

 

4,199

 

3,435

 

87,961

 

5,610

 

93,572

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

1,079

 

616

 

148

 

1,843

 

 

1,843

減損損失

 

145

 

 

145

 

 

145

持分法で会計処理されている投資

14,112

 

 

 

14,112

 

 

14,112

資本的支出

1,524

 

743

 

73

 

2,342

 

 

2,342

(注)1.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と一致しています。

2.調整額は以下のとおりです。

①セグメント利益又は損失の調整額は、持株会社に帰属する全社費用です。なお、持株会社に帰属する全社費用は、グループ管理費用等です。

②セグメント資産の調整額は、持株会社に帰属する全社資産およびセグメント間債権債務の相殺消去です。なお、持株会社に帰属する全社資産は、持株会社の現金及び現金同等物等です。

3.2023年1月1日付で当社グループは持株会社体制へ移行しました。セグメント利益又は損失の調整額は、持株会社に帰属する全社費用により203百万円減少し、セグメント資産の調整額は主に持株会社に帰属する全社資産により5,630百万円増加しています。

4.資本的支出には、経営統合による資産の増加を含めていません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

報告セグメント

 

調整額

(注)2

 

連結

 

砂糖その他食品

 

健康産業

 

倉庫

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

87,953

 

2,601

 

1,637

 

92,192

 

 

92,192

セグメント間収益

30

 

6

 

110

 

148

 

148

 

合計

87,984

 

2,607

 

1,748

 

92,340

 

148

 

92,192

セグメント利益

又は損失(△)(注)1

6,015

 

128

 

244

 

6,389

 

586

 

5,802

金融収益

 

 

 

 

 

1,584

金融費用

 

 

 

 

 

81

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

322

税引前利益

 

 

 

 

 

7,627

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セグメント資産

85,938

 

3,511

 

3,449

 

92,900

 

3,017

 

95,918

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

1,701

 

573

 

152

 

2,427

 

 

2,427

減損損失

 

173

 

 

173

 

 

173

持分法で会計処理されている投資

14,944

 

 

 

14,944

 

 

14,944

資本的支出

1,395

 

94

 

350

 

1,840

 

 

1,840

(注)1.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と一致しています。

2.調整額は以下のとおりです。

①セグメント利益又は損失の調整額は、持株会社に帰属する全社費用です。なお、持株会社に帰属する全社費用は、グループ管理費用等です。

②セグメント資産の調整額は、持株会社に帰属する全社資産およびセグメント間債権債務の相殺消去です。なお、持株会社に帰属する全社資産は、持株会社の現金及び現金同等物等です。

3.セグメント利益又は損失の調整額は、持株会社に帰属する全社費用により586百万円減少し、セグメント資産の調整額は主に持株会社に帰属する全社資産により3,032百万円増加しています。

 

(3)製品およびサービスに関する情報

 製品およびサービスの区分が、報告セグメントと同一であるため記載を省略しています。

 

(4)地域別に関する情報

 外部顧客への売上収益
 本邦の外部顧客への売上収益が連結損益計算書の売上収益の大部分を占めるため、記載を省略しています。

 非流動資産
 本邦に所在している非流動資産の金額が連結財政状態計算書の非流動資産の金額の大部分を占めるため、記載を省略しています。

 

(5)主要な顧客に関する情報

 当社グループの売上収益の10%以上を占める顧客グループは、住友商事グループおよび伊藤忠商事グループであり、前連結会計年度において20,424百万円(砂糖その他食品事業セグメント)、当連結会計年度において49,986百万円(砂糖その他食品事業セグメント)です。

7.企業結合

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(1)企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  伊藤忠製糖株式会社

事業の内容 砂糖及び糖類並びにその副産物の製造加工及び販売

 

② 取得日

2023年1月1日

 

③ 取得した議決権付資本持分の割合

100%

 

④ 企業結合を行った主な理由

当社及び伊藤忠製糖株式会社は、経営統合を通じて両社の経営資源・ノウハウを結集することで、業務体制・人的資源の最適化、生産拠点の効率化、物流網や原料調達網の集約・整理等を通じた効率的なグループ経営を推進・深化するとともに、これまで両社が取り組んできた独自性の高い新素材に関する研究開発を更に発展させ、新商品開発を積極的に行い、人々の健康への貢献を目指し今後の成長分野や注力分野に取り組んでいきます。これらの取り組みを通じて事業ポートフォリオを強化し、強固な収益基盤を構築することで、「食」と「健康」の両面で豊かな生活の実現に貢献できる企業グループとして、急変する事業環境においても更なる成長と飛躍を目指すためです。

 

⑤ 被取得企業の支配の獲得方法

当社を株式交換完全親会社とし、伊藤忠製糖株式会社を株式交換完全子会社とする株式交換による株式取得

 

(2)株式交換に係る割当ての内容

 

当社

(株式交換完全親会社)

伊藤忠製糖株式会社

(株式交換完全子会社)

株式交換に係る

株式の割当比率

3.0949

株式交換により交付する

株式数

普通株式:12,379,600株

(注)1.株式交換に係る株式の割当比率

伊藤忠製糖株式会社の普通株式1株に対して、当社の普通株式3.0949株を割当て交付しました。

2.当社が株式交換により交付する株式数

当社は、株式交換により、当社が株式交換により伊藤忠製糖株式会社の発行済株式の全てを取得す

る時点の直前時における伊藤忠製糖株式会社の株主である伊藤忠商事株式会社に対して、普通株式合

計12,379,600株を割当て交付しました。

 

(3)株式交換比率の算定方法

 第三者算定機関による算定結果等を踏まえ、当事者間で協議の上算定しています。

 

 

(4)取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値

 

(単位:百万円)

 

金額

支払対価の公正価値

23,063

取得資産及び引受負債の公正価値

 

現金及び現金同等物

4,314

営業債権及びその他の債権

1,934

棚卸資産

6,332

有形固定資産

7,463

使用権資産

47

無形資産

93

持分法で会計処理されている投資

2,065

その他の金融資産

405

その他の資産

1,675

借入金

△4,400

営業債務及びその他の債務

△3,510

リース負債

△5

その他の金融負債

△2,199

未払法人所得税等

△1,992

退職給付に係る負債

△57

繰延税金負債

△415

その他の負債

△453

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

11,298

のれん

11,764

(注)1.支払対価の公正価値は、取得日に交付した普通株式を、取得直前の日の終値で評価した金額

で測定しています。

2.認識したのれんの主な内容は、企業結合による砂糖その他食品事業拡大により期待される将

来の超過収益力です。なお、のれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額はありませ

ん。

 

(5)取得関連費用

 当該企業結合に係る取得関連費用は452百万円であり、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しています。

 

(6)業績に与える影響

 当社グループの連結損益計算書には、取得日以降に伊藤忠製糖株式会社から生じた売上収益及び当期利益が、それぞれ8,489百万円及び298百万円含まれています。また、企業結合が期首に実施されたと仮定した場合、当連結会計年度における当社グループの売上収益及び当期利益は、それぞれ84,332百万円及び2,406百万円であったと算定されます。なお、当該プロフォーマ情報は監査証明を受けていません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

8.現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

 

 

 

 

現金及び預金

11,263

 

12,509

合計

11,263

 

12,509

(注)現金及び預金に、3ヵ月以内の定期預金を含めて表示しています。また、連結財政状態計算書における「現金及び現金同等物」の残高と、連結キャッシュ・フロー計算書における「現金及び現金同等物」の期末残高は、一致しています。

 

9.営業債権及びその他の債権

 営業債権及びその他の債権の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

受取手形及び売掛金

7,014

 

7,975

未収入金

441

 

277

貸倒引当金

△0

 

△0

合計

7,456

 

8,252

 

 

 

 

流動資産

7,446

 

8,237

非流動資産

10

 

15

合計

7,456

 

8,252

(注)営業債権及びその他の債権は、償却原価で測定する金融資産に分類しています。

 

10.その他の金融資産

(1)その他の金融資産の内訳

 その他の金融資産の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

純損益を通じて公正価値で測定する

金融資産

154

 

149

その他の包括利益を通じて公正価値

で測定する金融資産

5,529

 

5,810

償却原価で測定する金融資産

1,968

 

903

合計

7,652

 

6,863

 

 

 

 

流動資産

1,025

 

71

非流動資産

6,627

 

6,792

合計

7,652

 

6,863

 

(2)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 株式は主に政策投資目的で保有しているため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しています。

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の主な銘柄および公正価値等は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

銘柄

百万円

 

百万円

むさし証券株式会社

786

 

759

三井住友トラストホールディングス株式会社

476

 

694

ブルドックソース株式会社

578

 

630

 

(3)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の認識の中止

 当社グループは、資産の効率化や取引関係の見直し等を目的として、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の一部を処分することにより、認識を中止しています。

 各連結会計年度における処分時の公正価値およびその他の包括利益として認識されていた累積利得または損失は以下のとおりです。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

公正価値

 

累積利得または損失

 

公正価値

 

累積利得または損失

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

117

 

71

 

57

 

△41

 (注)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産は、認識を中止した場合、その他の包括利益として認識されていた累積利得または損失を利益剰余金に振り替えています。利益剰余金に振り替えたその他の包括利益の累積利得または損失(税引後)は、前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ49百万円および△36百万円です。

なお、資本性金融商品から認識された受取配当金の内訳は以下のとおりです。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当期中に認識の中止を
行った投資

 

期末日現在で保有
している投資

 

当期中に認識の中止を
行った投資

 

期末日現在で保有
している投資

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2

 

78

 

1,466

 

85

 

11.棚卸資産

 棚卸資産の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

商品及び製品

6,356

 

6,840

仕掛品

851

 

767

原材料及び貯蔵品

7,406

 

8,766

合計

14,614

 

16,375

 

 費用として認識した棚卸資産の金額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

費用として認識し売上原価に含めている

棚卸資産の金額

43,432

 

70,698

棚卸資産の評価減の金額(△は戻入額)

1

 

△7

 (注)棚卸資産の評価減は、連結損益計算書の「売上原価」に計上しています。

 

12.その他の資産

 その他の資産の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

前払費用

530

 

434

その他

1,549

 

1,649

合計

2,080

 

2,083

 

 

 

 

流動資産

633

 

733

非流動資産

1,446

 

1,350

合計

2,080

 

2,083

 

13.有形固定資産

(1)増減表

 有形固定資産の取得原価、減価償却累計額および減損損失累計額の増減ならびに帳簿価額は以下のとおりです。

取得原価

 

土地

 

建物及び

構築物

 

機械装置

及び運搬具

 

建設仮勘定

 

その他有形

固定資産

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日

4,966

 

13,980

 

14,763

 

110

 

1,458

 

35,279

取得

 

83

 

488

 

761

 

143

 

1,476

企業結合による取得

3,128

 

1,271

 

2,844

 

88

 

130

 

7,463

売却又は処分

 

△61

 

△114

 

△2

 

△42

 

△221

科目振替

 

 

△0

 

△697

 

 

△698

2023年3月31日

8,095

 

15,273

 

17,980

 

260

 

1,689

 

43,299

取得

 

206

 

767

 

1,797

 

101

 

2,873

売却又は処分

△326

 

△97

 

△254

 

 

△51

 

△730

科目振替

 

 

△14

 

△1,114

 

 

△1,128

2024年3月31日

7,768

 

15,382

 

18,479

 

943

 

1,738

 

44,313

 

減価償却累計額および減損損失累計額

 

土地

 

建物及び

構築物

 

機械装置

及び運搬具

 

建設仮勘定

 

その他有形

固定資産

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日

137

 

10,469

 

12,362

 

 

1,072

 

24,041

減価償却費

 

324

 

589

 

 

127

 

1,042

減損損失

 

8

 

2

 

 

12

 

23

売却又は処分

 

△60

 

△109

 

 

△41

 

△210

2023年3月31日

137

 

10,743

 

12,844

 

 

1,170

 

24,895

減価償却費

 

447

 

1,002

 

 

166

 

1,616

減損損失

 

44

 

 

 

14

 

58

売却又は処分

 

△95

 

△227

 

 

△49

 

△372

2024年3月31日

137

 

11,139

 

13,620

 

 

1,301

 

26,198

(注)有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」および「販売費及び一般管理費」に含まれています。

 

帳簿価額

 

土地

 

建物及び

構築物

 

機械装置

及び運搬具

 

建設仮勘定

 

その他有形

固定資産

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日

4,829

 

3,511

 

2,401

 

110

 

386

 

11,238

2023年3月31日

7,958

 

4,530

 

5,136

 

260

 

518

 

18,403

2024年3月31日

7,631

 

4,243

 

4,859

 

943

 

437

 

18,115

 

(2)担保提供資産

 前連結会計年度および当連結会計年度において、該当事項はありません。

 

(3)コミットメント

 有形固定資産の取得に関するコミットメントについては、注記「38.コミットメント」に記載しています。

14.のれん及び無形資産

(1)増減表

 のれんおよび無形資産の取得原価、償却累計額および減損損失累計額の増減ならびに帳簿価額は以下のとおりです。

取得原価

 

のれん

 

無形資産

 

 

ソフトウエア

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日

2,515

 

633

 

121

 

755

取得

 

37

 

81

 

118

企業結合による取得

11,764

 

6

 

87

 

93

その他

 

 

△24

 

△24

2023年3月31日

14,280

 

676

 

266

 

942

取得

 

67

 

69

 

136

売却又は処分

 

△1

 

△0

 

△2

その他

 

 

△211

 

△211

2024年3月31日

14,280

 

742

 

123

 

865

 

償却累計額および減損損失累計額

 

のれん

 

無形資産

 

 

ソフトウエア

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日

 

398

 

44

 

443

償却費

 

77

 

10

 

87

2023年3月31日

 

475

 

55

 

531

償却費

 

84

 

10

 

94

売却又は処分

 

△1

 

△0

 

△1

2024年3月31日

 

558

 

65

 

623

(注)無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」および「販売費及び一般管理費」に含まれています。

 

帳簿価額

 

のれん

 

無形資産

 

 

ソフトウエア

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日

2,515

 

234

 

76

 

311

2023年3月31日

14,280

 

200

 

210

 

411

2024年3月31日

14,280

 

183

 

58

 

242

 

(2)コミットメント

無形資産の取得に関するコミットメントについては、注記「38.コミットメント」に記載しています。

 

 

15.非金融資産の減損

(1)減損損失

 当社グループは、減損損失の算定にあたって概ね独立したキャッシュ・インフローを生成させるものとして識別される資産グループの最小単位を基礎としてグルーピングを行っています。

 減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に計上しています。

 

 減損損失の資産種類別の内訳は以下のとおりです。

 

 

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

 

健康産業

 

健康産業

 

 

百万円

 

百万円

有形固定資産

 

 

 

 

建物及び構築物

 

8

 

44

機械装置及び運搬具

 

2

 

その他有形固定資産

 

12

 

14

使用権資産

 

121

 

113

その他の非流動資産

 

0

 

1

合計

 

145

 

173

 

(健康産業事業)

 ㈱日新ウエルネスにおいて、資金生成単位は店舗を基準として識別しており、その回収可能価額は使用価値により測定しています。

 前連結会計年度において、㈱日新ウエルネスにおいて、各店舗の将来の利益計画の見直しを行った結果、投資の回収が見込まれなくなったため、資金生成単位の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額145百万円を減損損失として認識しました。なお、回収可能価額は将来キャッシュ・フローを税引前加重平均資本コスト6.8%~7.1%により現在価値に割引いて算定しています。

 当連結会計年度において、㈱日新ウエルネスにおいて、各店舗の将来の利益計画の見直しを行った結果、投資の回収が見込まれなくなったため、資金生成単位の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額173百万円を減損損失として認識しました。なお、回収可能価額は将来キャッシュ・フローを税引前加重平均資本コスト7.0%~8.0%により現在価値に割引いて算定しています。

 

(2)のれんの減損テスト

 当社グループは、のれんについて、毎期および減損の兆候がある場合には随時、減損テストを実施しています。

 企業結合で生じたのれんは、取得日に企業結合から利益がもたらされる資金生成単位に配分しています。

 のれんの帳簿価額のセグメント別内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

砂糖その他食品事業

13,553

 

13,553

健康産業事業

726

 

726

合計

14,280

 

14,280

 

 上記のうち、当連結会計年度において重要なものの帳簿価額は、以下のとおりです。

 

(砂糖その他食品事業)

砂糖その他食品事業における重要なのれんは伊藤忠製糖㈱ののれん11,764百万円(前連結会計年度11,764百万円)です。

回収可能価額は、使用価値により算定しており、使用価値は将来キャッシュ・フローを税引前加重平均資本コスト7.9%(前連結会計年度:7.5%)で割り引いて算定しています。

将来キャッシュ・フローは、過去の経験と外部の情報を反映して作成され、経営者が承認した5年以内の事業計画と資金生成単位が属する市場の長期平均成長率を基礎としています。

当該見積りには、製品売上高の販売単価が主要な仮定として用いられていますが、精製糖の原料である輸入粗糖やその製造過程で使用されるエネルギー・資材、為替相場等の影響を受けるため、高い不確実性を伴い、また、経営者の判断が当該見積りに重要な影響を与えます。

 

(健康産業事業)

健康産業事業における重要なのれんは㈱日新ウエルネスののれん726百万円(前連結会計年度726百万円)です。

回収可能価額は、使用価値により算定しており、使用価値は将来キャッシュ・フローを税引前加重平均資本コスト7.7%(前連結会計年度:6.9%)で割り引いて算定しています。

将来キャッシュ・フローは、過去の経験と外部の情報を反映して作成され、経営者が承認した5年以内の事業計画と資金生成単位が属する市場の長期平均成長率を基礎としています。

 

16.持分法で会計処理されている投資

(1)共同支配企業に対する投資

① 重要な共同支配企業

 当社グループの持分法適用会社である新東日本製糖㈱は重要な共同支配企業に該当します。

 当社グループは、同社に対し、当社グループ製品である精製糖等の製造委託を行っています。

 所有持分割合は以下のとおりです。

名称

 

主要な事業の内容

 

所在地

 

持分割合

 

 

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

新東日本製糖㈱

 

精製糖等の製造

 

日本

 

50.0

 

50.0

 

 新東日本製糖㈱の要約財務諸表および当該共同支配企業に対する持分の帳簿価額との調整表は以下のとおりです。

 なお、当該要約財務諸表は、当社グループの会計方針に基づき、同社の財務諸表に調整を加え作成しています。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

流動資産

4,355

 

4,122

非流動資産

17,257

 

17,345

資産合計

21,612

 

21,467

流動負債

1,481

 

1,120

非流動負債

2,773

 

2,666

負債合計

4,254

 

3,787

資本合計

17,358

 

17,680

資本合計のうち当社グループの持分

8,679

 

8,840

のれん相当額及び連結調整

166

 

166

投資の帳簿価額

8,845

 

9,006

上記に含まれる重要な項目:

 

 

 

現金及び現金同等物

3,239

 

3,161

流動金融負債(営業債務およびその他の債務ならびに引当金を除く)

68

 

17

非流動金融負債(営業債務およびその他の債務ならびに引当金を除く)

24

 

24

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

売上収益

8,419

 

8,140

当期利益

221

 

322

その他の包括利益

 

当期包括利益合計

221

 

322

 

 

 

 

当社グループの持分

 

 

 

当期利益

110

 

161

その他の包括利益

 

当期包括利益合計

110

 

161

 

 

 

 

当社グループが受け取った配当金

 

 

上記に含まれる重要な項目:

 

 

 

減価償却費及び償却費

1,191

 

1,197

法人所得税費用

110

 

84

 

② 個々には重要性のない共同支配企業

 個々には重要性のない共同支配企業に対する投資の帳簿価額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

帳簿価額

2,399

 

2,439

 

 個々には重要性のない共同支配企業の当期包括利益の持分取込額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

当期利益に対する持分取込額

11

 

39

その他の包括利益に対する持分取込額

 

当期包括利益に対する持分取込額

11

 

39

 

(2)関連会社に対する投資

 個々には重要性のない関連会社に対する投資の帳簿価額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

帳簿価額

2,867

 

3,498

 

 個々には重要性のない関連会社の当期包括利益の持分取込額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

当期利益に対する持分取込額

19

 

122

その他の包括利益に対する持分取込額

△0

 

5

当期包括利益に対する持分取込額

19

 

128

 

17.法人所得税

(1)繰延税金資産および繰延税金負債

 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳および増減は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

2022年4月1日

 

純損益を通じて認識

 

その他の包括利益において認識

 

企業結合

 

2023年3月31日

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

従業員給付

191

 

35

 

 

52

 

279

固定資産

173

 

△36

 

 

230

 

366

リース負債

889

 

10

 

 

0

 

900

退職給付に係る負債

49

 

1

 

 

17

 

67

税務上の繰越欠損金

21

 

△3

 

 

 

17

その他

283

 

△155

 

9

 

255

 

393

合計

1,607

 

△148

 

9

 

557

 

2,025

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

固定資産

△1,365

 

2

 

 

△845

 

△2,207

退職給付に係る資産

△205

 

△6

 

85

 

 

△126

その他の金融資産

△701

 

16

 

△194

 

△35

 

△915

その他

△88

 

△15

 

 

△92

 

△197

合計

△2,361

 

△3

 

△109

 

△973

 

△3,446

(注)1.繰延税金負債の固定資産には使用権資産が含まれています。

2.「2.作成の基礎(3)会計方針の変更」に記載のとおり、改訂IAS第12号を遡及的に適用し、前連結会計年度を修正再表示しています。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

2023年4月1日

 

純損益を通じて認識

 

その他の包括利益において認識

 

企業結合

 

2024年3月31日

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

従業員給付

279

 

43

 

 

 

323

固定資産

366

 

△59

 

 

 

307

リース負債

900

 

△222

 

 

 

677

退職給付に係る負債

67

 

△140

 

168

 

 

95

税務上の繰越欠損金

17

 

△11

 

 

 

5

その他

393

 

154

 

△56

 

 

492

合計

2,025

 

△235

 

111

 

 

1,902

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

固定資産

△2,207

 

347

 

 

 

△1,860

退職給付に係る資産

△126

 

126

 

0

 

 

その他の金融資産

△915

 

5

 

△108

 

 

△1,018

その他

△197

 

△13

 

 

 

△211

合計

△3,446

 

464

 

△107

 

 

△3,090

(注)繰延税金負債の固定資産には使用権資産が含まれています。

 

 繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金および将来減算一時差異は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

税務上の繰越欠損金

691

 

761

将来減算一時差異

1,769

 

1,617

合計

2,461

 

2,379

 

 繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の失効予定は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

1年目

18

 

2年目

 

1

3年目

6

 

4年目

 

5年目以降

666

 

760

合計

691

 

761

 

 

(2)法人所得税費用

 法人所得税費用の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

当期税金費用

590

 

2,332

繰延税金費用

151

 

△228

合計

741

 

2,103

 

 法定実効税率と平均実際負担税率との差異要因は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

 

法定実効税率

30.6

 

30.6

課税所得計算上減算されない費用

2.3

 

0.7

課税所得計算上加算されない収益

△0.4

 

△3.0

未認識の繰延税金資産

10.6

 

△0.9

持分法による投資損益

△2.4

 

△1.3

子会社の適用税率との差異

0.0

 

1.7

その他

0.4

 

△0.2

平均実際負担税率

41.1

 

27.6

 

18.借入金等

 借入金およびリース負債の内訳は以下のとおりです。

 なお、担保に供している資産はありません。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

平均利率

 

返済期限

 

百万円

 

百万円

 

 

 

短期借入金

9,000

 

8,000

 

0.60

 

短期リース負債

890

 

880

 

1.14

 

長期リース負債

2,718

 

1,643

 

1.00

 

2025年~

2030年

合計

12,608

 

10,523

 

 

流動負債

9,890

 

8,880

 

 

非流動負債

2,718

 

1,643

 

 

合計

12,608

 

10,523

 

 

(注)1.平均利率については、期末残高に対する加重平均利率を記載しています。

2.短期借入金は、償却原価で測定する金融負債に分類しています。

 

19.リース

当社グループは、借手として、主として健康産業事業における建物及び構築物を賃借しています。重要な購入選択権、エスカレーション条項およびリース契約によって課された制限(配当、追加借入および追加リースに関する制限等)はありません。

 

(1)リース費用に関する定量開示

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

使用権資産の減価償却費

 

 

 

 建物及び構築物

639

 

621

 機械装置及び運搬具

56

 

81

 その他有形固定資産

16

 

11

 無形資産

1

 

1

小計

713

 

716

リース負債の金融費用

36

 

32

短期リース費用

27

 

26

少額資産のリース費用

67

 

87

リース費用合計

844

 

862

 

 

 

 

リースに係るキャッシュ・アウトフロー合計

1,059

 

1,021

 

(2)その他の定量開示

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

使用権資産の取得

1,575

 

310

企業結合による取得

47

 

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

使用権資産の帳簿価額

 

 

 

建物及び構築物

2,664

 

2,016

機械装置及び運搬具

96

 

85

その他有形固定資産

21

 

17

無形資産

2

 

0

合計

2,785

 

2,120

(注)リース負債の満期分析については、注記「35.金融商品(4)流動性リスク管理」に記載しています。

 

(3)変動リース料に関する追加の開示

 当社グループの健康産業事業が借手となっている建物及び構築物のリースの一部は、店舗から生じる売上収益に連動する変動リース料条項を含んでいます。変動リース料条項は貸手側が規定した契約内容に基づいています。

 変動リース料条項については、一定の売上収益を超えた分に対して一定の料率を掛けるものや、一定の売上収益の段階ごとに坪単価が変動するもの等があります。

 健康産業事業の固定および変動リース料の要約は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

固定支払

 

変動支払

 

支払合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

健康産業事業

746

 

 

746

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

固定支払

 

変動支払

 

支払合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

健康産業事業

695

 

 

695

 

20.営業債務及びその他の債務

 営業債務及びその他の債務の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

支払手形及び買掛金

4,975

 

4,956

未払金

1,814

 

1,961

合計

6,789

 

6,917

流動負債

6,789

 

6,898

非流動負債

0

 

18

合計

6,789

 

6,917

(注)営業債務及びその他の債務は、償却原価で測定する金融負債に分類しています。

 

21.その他の金融負債

 その他の金融負債の内訳は以下のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

預り金

516

 

77

受入保証金

101

 

98

合計

618

 

175

流動負債

516

 

77

非流動負債

101

 

98

合計

618

 

175

(注)預り金および受入保証金は、償却原価で測定する金融負債に分類しています。

 

22.従業員給付

(1)確定給付制度

 一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型および非積立型の確定給付制度を採用しており、ポイント制に基づいた退職一時金または年金を支給しています。積立型の退職給付制度は、厚生労働省の所管のもと、確定給付企業年金法に従って運営されています。当制度には法律に従って最低積立要件が設けられており、制度に積立不足が存在する場合には、定められた期間内に掛金の追加拠出を行い最低積立要件を満たすことが要求されます。

 また、制度資産の運用においては、受益者への年金給付を確実に行うために、年金資産運用方針の下、中長期的観点からリスクを勘案し、必要とされる総合収益を確保することを目的に運用しています。当該運用は各社担当部門が主管し、複数の運用機関を選定のうえ、定期的に運用実績や運用方針について総合的に評価・モニタリングを実施しています。

 なお、当社グループの確定給付制度は、主として投資リスクおよび数理計算上のリスクに晒されています。

 投資リスクは、制度資産の運用利回りが制度資産の割引率を下回った場合、積立状況が悪化することにより資本が減少するリスクです。数理計算上のリスクは、割引率や死亡率等が変動し、確定給付制度債務の現在価値が増加した場合、積立状況が悪化することにより資本が減少するリスクです。

 

① 確定給付制度債務および制度資産の調整表

 確定給付制度債務および制度資産と連結財政状態計算書に計上した確定給付負債および資産の純額との関係は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

積立型の確定給付制度債務の現在価値

3,883

 

3,585

制度資産の公正価値

△5,372

 

△6,233

アセット・シーリングの影響

1,140

 

2,771

小計

△347

 

123

非積立型の確定給付制度債務の現在価値

309

 

270

確定給付制度債務および制度資産の純額

△38

 

394

 

 

 

 

連結財政状態計算書上の金額

 

 

 

退職給付に係る負債

327

 

394

退職給付に係る資産

△366

 

連結財政状態計算書に計上した確定給付負債

および資産の純額

△38

 

394

 

② 確定給付制度債務の現在価値の調整表

 確定給付制度債務の現在価値の増減は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

確定給付制度債務の現在価値の期首残高

3,244

 

4,193

当期勤務費用

190

 

233

利息費用

19

 

41

再測定

 

 

 

人口統計上の仮定の変化により生じた

数理計算上の差異

2

 

△18

財務上の仮定の変化により生じた

数理計算上の差異

△66

 

△152

実績の修正により生じた数理計算上の差異

144

 

△93

給付支払額

△356

 

△346

連結範囲の異動

1,015

 

確定給付制度債務の現在価値の期末残高

4,193

 

3,856

 

 確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、前連結会計年度において11.4年、当連結会計年度において9.8年です。

 

③ 制度資産の公正価値の調整表

 制度資産の公正価値の増減は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

制度資産の公正価値の期首残高

4,181

 

5,372

利息収益

31

 

72

再測定

 

 

 

制度資産に係る収益

105

 

864

事業主からの拠出金

109

 

150

給付支払額

△348

 

△226

連結範囲の異動

1,292

 

制度資産の公正価値の期末残高

5,372

 

6,233

 

 当社グループは、翌連結会計年度(2025年3月期)に149百万円の掛金を拠出する予定です。

 

 

④ 制度資産の項目ごとの内訳

 制度資産の主な項目ごとの内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

活発な市場価格のある資産

 

活発な市場価格のない資産

 

合計

 

活発な市場価格のある資産

 

活発な市場価格のない資産

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

国内株式

1,208

 

 

1,208

 

1,459

 

 

1,459

外国株式

1,052

 

 

1,052

 

1,297

 

 

1,297

国内債券

1,842

 

 

1,842

 

2,068

 

 

2,068

外国債券

587

 

 

587

 

720

 

 

720

生保一般勘定

 

461

 

461

 

 

443

 

443

その他

 

220

 

220

 

 

243

 

243

合計

4,689

 

682

 

5,372

 

5,546

 

687

 

6,233

 

 上記の債券および株式は、信託銀行による合同運用投資で、投資資産の公正価値に基づき信託銀行が計算した純資産価値を用いて評価しています。

 

⑤ アセット・シーリングの影響の調整表

 アセット・シーリングの影響の増減は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

アセット・シーリングの影響の期首残高

529

 

1,140

利息収益

4

 

13

再測定

 

 

 

確定給付資産の純額を資産上限額に制限していることの影響

271

 

1,618

連結範囲の異動

334

 

アセット・シーリングの影響の期末残高

1,140

 

2,771

 

 

⑥ 主な数理計算上の仮定

 数理計算に用いた主な仮定は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

割引率

1.2

 

1.4

 

⑦ 感応度分析

 数理計算に用いた割引率が0.5%変動した場合に、確定給付制度債務の現在価値に与える影響は以下のとおりです。この分析は、他のすべての変数が一定であると仮定していますが、実際には他の仮定の変化が感応度分析に影響する可能性があります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

割引率が0.5%上昇した場合

△177

 

△142

割引率が0.5%低下した場合

196

 

154

 

 

(2)従業員給付費用

 前連結会計年度および当連結会計年度における連結損益計算書の「売上原価」および「販売費及び一般管理費」に含まれる従業員給付費用の合計額は、以下のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

 

百万円

 

百万円

賃金および給与・賞与等

4,998

 

6,439

退職給付費用

192

 

216

その他の従業員給付費用

16

 

9

合計

5,207

 

6,664

 

23.引当金

引当金の内訳および増減は以下のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

期首残高

419

 

528

期中増加額

104

 

139

割引計算の期間利息費用

2

 

3

目的使用による減少

 

△21

戻入による減少

 

その他(注)

0

 

△0

期末残高

528

 

649

(注)引当金のその他は、主に将来の原状回復費用の見積を変更したことによる増減です。

 

引当金の連結財政状態計算書における内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

 

 

 

 

流動負債

20

 

218

非流動負債

507

 

430

合計

528

 

649

 

 当社グループは、資産除去債務を引当金として処理しており、当社グループが使用する事務所・店舗等に対する原状回復義務に備えて、過去の実績に基づき将来支払うと見込まれる金額により測定しています。これらの資産除去債務に関する支出は将来の事業計画等により影響を受けます。

 

24.その他の負債

 その他の負債の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

未払消費税等

150

 

571

未払賞与

494

 

631

未払有給休暇

368

 

391

未払費用

1,282

 

1,305

契約負債

108

 

92

その他

58

 

58

合計

2,463

 

3,049

流動負債

2,404

 

2,991

非流動負債

58

 

58

合計

2,463

 

3,049

 

25.資本及びその他の資本項目

          (1) 資本金および資本剰余金

 授権株式数、発行済株式総数および資本金等の残高の増減は以下のとおりです。

 

授権株式数

 

発行済株式総数

 

資本金

 

資本剰余金

 

 

 

百万円

 

百万円

前連結会計年度期首(2022年4月1日)

90,000,000

 

22,673,883

 

7,000

 

11,614

期中増減

 

12,379,600

 

 

23,073

前連結会計年度(2023年3月31日)

90,000,000

 

35,053,483

 

7,000

 

34,687

期中増減

 

 

 

2

当連結会計年度(2024年3月31日)

90,000,000

 

35,053,483

 

7,000

 

34,690

 (注) 1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であり、発行済株式は全額払込済みとなっています。

2.2023年1月1日付で当社を株式交換完全親会社、伊藤忠製糖株式会社を株式交換完全子会社とする株式交換を実施しました。本株式交換により、当社は伊藤忠商事株式会社が保有する伊藤忠製糖株式会社の発行済株式の全てを取得し、伊藤忠商事株式会社に当社の普通株式12,379,600株を割当て交付した結果、前連結会計年度末の発行済株式数は35,053,483株となっています。

 

     日本における会社法(以下「会社法」という。)では、株式の発行に対しての払込みまたは給付の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されています。また、会社法では、資本準備金は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。

 

          (2) 自己株式

  自己株式数および残高の増減は以下のとおりです。

 

株式数

 

金額

 

 

百万円

前連結会計年度期首(2022年4月1日)

578,113

 

△292

期中増減

1,714,417

 

△3,241

前連結会計年度(2023年3月31日)

2,292,530

 

△3,534

期中増減

△3,956

 

6

当連結会計年度(2024年3月31日)

2,288,574

 

△3,528

 (注) 前連結会計年度の期中増減は、譲渡制限付株式報酬としての処分△7,800株、譲渡制限付株式報酬の無償取得500株、会社法第797条に基づく買取請求によるもの1,721,700株および単元未満株式の買取請求によるもの17株で、当連結会計年度の期中増減は、譲渡制限付株式報酬としての処分△4,100株および単元未満株式の買取請求によるもの144株です。

 

          (3) 利益剰余金

  会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金および利益準備金の合計額が資

 本金の4分の1に達するまで資本準備金または利益準備金として積み立てることが規定されています。積み

 立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩

 すことができます。

 

          (4) その他の資本の構成要素の内容および目的

①キャッシュ・フロー・ヘッジ

 キャッシュ・フロー・ヘッジにおけるヘッジ手段に係る利得または損失のうち有効部分です。

                                                                                              ②その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の評価差額です。

 

③確定給付制度の再測定

 確定給付制度債務に係る数理計算上の差異、制度資産に係る収益(利息収益に含まれる金額を除く)およびアセット・シーリングの影響(利息収益に含まれる金額を除く)の変動額です。これについては、発生時にその他の包括利益で認識し、その他の資本の構成要素から利益剰余金に直ちに振り替えています。

 

26.配当金

 配当金の支払額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

決議

 

株式の種類

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2022年6月28日

定時株主総会

 

普通株式

 

751

 

34

 

2022年3月31日

 

2022年6月29日

2022年11月8日

取締役会

 

普通株式

 

729

 

33

 

2022年9月30日

 

2022年12月1日

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

決議

 

株式の種類

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2023年6月28日

定時株主総会(注)

 

普通株式

 

1,212

 

37

 

2023年3月31日

 

2023年6月29日

2023年11月8日

取締役会

 

普通株式

 

1,507

 

46

 

2023年9月30日

 

2023年12月1日

 

 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるものは以下のとおりです。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

決議

 

株式の種類

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2024年6月26日

定時株主総会

 

普通株式

 

1,834

 

56

 

2024年3月31日

 

2024年6月27日

 

27.売上収益

(1)収益の分解

分解した収益については、注記「6.セグメント情報」に記載しています。

 

砂糖その他食品事業

 砂糖をはじめとした甘味料やその他食品等の販売取引については、製品および商品を取引先に引き渡した時点で、当該製品および商品の支配が顧客に移転し、履行義務が充足されたと判断して収益を認識しています。対価については、履行義務の充足時点から概ね1ヶ月以内に受領しています。また、顧客に対して支払う対価であるリベート等の一部について、売上収益から控除しています。なお一部契約内容から代理人取引に該当すると判断される取引については純額表示を行っています。

 

健康産業事業

 運営するスポーツクラブ等において、会員に対して種別等に応じた利用機会を提供することを履行義務としています。会費等については時の経過に基づき、また各種利用料については利用に応じて履行義務が充足されると判断しており、したがって会費については契約期間にわたって収益認識し、各種利用料については利用状況に応じて月の収益として認識しています。

 なお、取引の対価は概ね各月において履行義務の充足前に前受けする形、もしくは履行義務の充足時点から概ね1ヶ月以内に受領しています。

 

倉庫事業

 倉庫を運営し、取引先の指示に基づき、保管、入庫、出庫、配送、港湾荷役等のサービスを提供することを履行義務としています。保管については時の経過に基づき、その他業務については業務完了に基づいて履行義務が充足されると判断しており、したがって保管料については契約期間にわたって収益認識し、その他の対価について各業務量に応じて月の収益として認識しています。対価については、履行義務の充足時点から概ね1ヶ月以内に受領しています。

 

(2)契約残高

 顧客との契約から生じた債権および契約負債の内訳は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

2022年4月1日

 

2023年3月31日

 

百万円

 

百万円

顧客との契約から生じた債権

 

 

 

  受取手形及び売掛金

4,728

 

7,014

契約負債

79

 

108

 

 契約負債の期首残高のうち認識した収益の金額は、79百万円です。また、過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

2023年4月1日

 

2024年3月31日

 

百万円

 

百万円

顧客との契約から生じた債権

 

 

 

  受取手形及び売掛金

7,014

 

7,975

契約負債

108

 

92

 

 契約負債の期首残高のうち認識した収益の金額は、108百万円です。また、過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

 

(3)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

28.販売費及び一般管理費

 販売費及び一般管理費の内訳は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

製品保管料および製品運賃

2,138

 

3,229

従業員給付費用

2,788

 

3,750

減価償却費及び償却費

371

 

439

その他

2,244

 

3,111

合計

7,543

 

10,530

(注)一般管理費には、研究開発費が115百万円(前連結会計年度)、137百万円(当連結会計年度)含まれています。

 

29.その他の収益及び費用

 その他の収益の内訳は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

固定資産売却益

1

 

104

リース負債再測定益

 

235

その他

67

 

110

合計

68

 

450

 

 その他の費用の内訳は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

固定資産除却損

20

 

122

減損損失

145

 

173

支払手数料

11

 

8

その他

9

 

55

合計

187

 

359

 

30.金融収益及び金融費用

 金融収益の内訳は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

受取利息

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

12

 

11

退職給付に係る資産

4

 

5

受取配当金

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

金融資産

81

 

1,552

為替差益

14

 

7

その他

5

 

7

合計

117

 

1,584

 

 金融費用の内訳は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

支払利息

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

23

 

49

リース負債

36

 

32

その他

0

 

0

合計

59

 

81

 

31.その他の包括利益

 その他の包括利益の各項目別の当期発生額および純損益への組替調整額、ならびに税効果の影響は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

当期発生額

 

組替調整額

 

税効果前

 

税効果

 

税効果後

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

396

 

 

396

 

△240

 

156

確定給付制度の再測定

△246

 

 

△246

 

85

 

△161

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

△0

 

 

△0

 

 

△0

純損益に振り替えられることのない項目合計

149

 

 

149

 

△154

 

△5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

178

 

 

178

 

△55

 

123

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

178

 

 

178

 

△55

 

123

合計

327

 

 

327

 

△210

 

117

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

当期発生額

 

組替調整額

 

税効果前

 

税効果

 

税効果後

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

264

 

 

264

 

△89

 

175

確定給付制度の再測定

△488

 

 

△488

 

168

 

△319

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

5

 

 

5

 

 

5

純損益に振り替えられることのない項目合計

△217

 

 

△217

 

79

 

△138

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

667

 

 

667

 

△221

 

445

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

667

 

 

667

 

△221

 

445

合計

449

 

 

449

 

△142

 

307

 

32.1株当たり利益

基本的1株当たり当期利益の算定上の基礎は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円)

1,062

 

5,524

加重平均普通株式数(株)

24,559,922

 

32,763,397

基本的1株当たり当期利益(円)

43.26

 

168.61

 

(注)希薄化後1株当たり当期利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

 

33.キャッシュ・フロー情報

財務活動に係る負債の変動

財務活動に関する負債の増減は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

2022年
4月1日

 

キャッシュ・フローを

伴う変動

 

キャッシュ・フローを

伴わない変動

 

2023年
3月31日

 

 

 

連結範囲の

変動

 

新規リース

 

その他

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

短期借入金

1,300

 

3,300

 

4,400

 

 

 

9,000

リース負債

3,852

 

△928

 

5

 

1,462

 

△783

 

3,608

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

2023年
4月1日

 

キャッシュ・フローを

伴う変動

 

キャッシュ・フローを

伴わない変動

 

2024年
3月31日

 

 

 

連結範囲の

変動

 

新規リース

 

その他

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

短期借入金

9,000

 

△1,000

 

 

 

 

8,000

リース負債

3,608

 

△875

 

 

175

 

△385

 

2,523

 

34.株式に基づく報酬

 譲渡制限付株式報酬制度

譲渡制限付株式報酬額は、毎年、経営に対する責任・関与の度合いにより定めた役位別の年間報酬基礎額とその発行または処分に関する取締役会決議の日の前営業日の東京証券取引所における当社普通株式の終値(同日に取引が成立していない場合は、それに先立つ直近取引日の終値)を基礎に、指名・報酬委員会において、会社の経営状況を勘案したうえで検討し、株主総会で承認された譲渡制限付株式報酬総額の限度内で、取締役会の決議によりその総額を決定しています。

また、割り当てる株式は、一定の譲渡制限期間および当社による無償取得事項等の定めに服する当社普通株式とし、株主総会で承認された譲渡制限付株式総数を上限に、決定した譲渡制限付株式報酬額を上記株価で除した数の株式を、指名・報酬委員会において検討したうえで、取締役会の決議により割り当てる株式の総数を決定します。個人別の譲渡制限付株式数については、取締役会の決議によりその決定を委任された当社代表取締役が、指名・報酬委員会の答申案に基づき決定し、毎期8月に割り当てます。なお、取締役(社外取締役を除く)は、当社と譲渡制限付株式割当契約を締結し、当社に対して金銭報酬の債権全部を現物出資の方法で給付することにより、譲渡制限付株式の割当てを受けます。譲渡制限の期間は、譲渡制限付株式の交付日から当社の取締役を退任する日までの期間(退任と同時に再任する場合を除く。)としています。

譲渡制限付株式報酬制度は、持分決済型の株式報酬として会計処理しており、計上した費用は前連結会計年度において13百万円、当連結会計年度において9百万円です。

付与日の公正価値は、観察可能な市場価格を基礎として測定しています。

前連結会計年度および当連結会計年度に付与した譲渡制限付株式の内容は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

付与日

2022年8月4日

2023年8月4日

付与数(株)

7,800

4,100

付与日の公正価値(円)

1,774

2,028

 

35.金融商品

(1)資本管理

 当社グループは、持続的な成長を通じて、企業価値を最大化することを目指して資本管理を行っています。

 当社グループが資本管理において用いる主な指標は、ROEです。

 当社グループのROEは以下のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

 

 

 

ROE (注)

1.8%

 

7.9%

 

(注)親会社の所有者に帰属する当期利益/親会社の所有者に帰属する持分(期首・期末平均)

 

 当社グループは、財務指標のモニタリングを経営者が行っています。なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制はありません。

 

(2)財務上のリスク管理

 当社グループは、経営活動を行う過程において、財務上のリスク(信用リスク・流動性リスク・為替リスク・金利リスク・市場価格の変動リスク)に晒されており、当該財務上のリスクを軽減するために、一定の方針に基づきリスク管理を行っています。

 また、当社グループは、デリバティブ取引を仕入部門における粗糖の将来の価格変動リスクおよび為替変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。

 

(3)信用リスク管理

 信用リスクは、顧客が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社グループに財務上の損失を発生させるリスクです。

 当社グループは、与信管理規程に基づいて、取引先に対して与信限度額を設定し、取引先ごとの期日管理および残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としています。

 なお、当社グループは、特定の相手先またはその相手先が所属するグループについて、過度に集中した信用リスクを有していません。

 連結財務諸表に計上している金融資産の帳簿価額は、当社グループの金融資産の信用リスクに対するエクスポージャーの最大値です。

 

 当社グループは、営業債権に対し、常に全期間の予想信用損失に等しい金額で貸倒引当金を設定しています。

 債権について、その全部または一部について回収ができず、または回収が極めて困難であると判断した場合には債務不履行とみなしています。また、支払遅延の原因が一時的な資金需要によるものではなく、債務者の重大な財政的困難等に起因するものであり、債権の回収可能性が特に懸念されるものであると判断した場合には、信用減損が発生しているものと判定しています。

 

 貸倒引当金の増減は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

期首残高

0

 

0

期中増加額

0

 

0

期中減少額(目的使用)

 

期中減少額(戻入れ)

△0

 

△0

その他の増減

 

期末残高

0

 

0

 

(4)流動性リスク管理

 流動性リスクは、当社グループが期限の到来した金融負債の返済義務を履行するにあたり、支払期日にその支払を実行できなくなるリスクです。

 当社グループは、定期的に資金計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しています。

 

 金融負債の期日別残高は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

帳簿価額

 

契約上の

キャッシュ・フロー

 

1年以内

 

1年超

2年以内

 

2年超

3年以内

 

3年超

4年以内

 

4年超

5年以内

 

5年超

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

6,789

 

6,789

 

6,789

 

 

 

0

 

 

その他の金融負債(流動)

516

 

516

 

516

 

 

 

 

 

短期借入金

9,000

 

9,000

 

9,000

 

 

 

 

 

短期リース負債

890

 

895

 

895

 

 

 

 

 

長期リース負債

2,718

 

2,728

 

 

840

 

805

 

465

 

365

 

251

その他の金融負債(非流動)

101

 

101

 

 

 

 

 

 

101

合計

20,017

 

20,032

 

17,202

 

840

 

805

 

466

 

365

 

353

 

(注)その他の金融負債(非流動)は、営業取引の継続中は原則として返済を予定していない受入保証金であるため、「5年超」に区分しています。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

帳簿価額

 

契約上の

キャッシュ・フロー

 

1年以内

 

1年超

2年以内

 

2年超

3年以内

 

3年超

4年以内

 

4年超

5年以内

 

5年超

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

6,917

 

6,917

 

6,898

 

2

 

2

 

2

 

2

 

10

その他の金融負債(流動)

77

 

77

 

77

 

 

 

 

 

短期借入金

8,000

 

8,000

 

8,000

 

 

 

 

 

短期リース負債

880

 

902

 

902

 

 

 

 

 

長期リース負債

1,643

 

1,666

 

 

742

 

399

 

294

 

216

 

13

その他の金融負債(非流動)

98

 

98

 

 

 

 

 

 

98

合計

17,616

 

17,662

 

15,878

 

744

 

401

 

296

 

219

 

121

 

(注)その他の金融負債(非流動)は、営業取引の継続中は原則として返済を予定していない受入保証金であるため、「5年超」に区分しています。

 

 報告日現在におけるコミットメントラインの総額および借入未実行残高は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

コミットメントライン総額

2,000

 

借入実行残高

 

差引額

2,000

 

 

(注)流動性確保を目的として、金融機関とコミットメントライン契約を締結していましたが、当連結会計年度において解約しています。

 

(5)為替リスク管理

 当社グループは、海外からの原料糖等の仕入取引について、為替変動の影響を受けるリスクがあります。外貨建債務の為替変動リスクや確実に発生すると見込まれる予定取引による外貨建仕入債務に対しては、原則として先物為替予約を利用し、キャッシュ・フロー・ヘッジとして指定しています。

 

 キャッシュ・フロー・ヘッジとして指定しているヘッジ手段の詳細は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

契約額

 

うち1年超

 

平均レート

 

帳簿価額

 

連結財政状態計算書
上の表示科目

 

 

 

 

資産

 

負債

 

 

百万円

 

百万円

 

円/米ドル

 

百万円

 

百万円

 

 

為替リスク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 為替予約取引

2,856

 

 

132.69

 

25

 

 

その他の金融資産

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

契約額

 

うち1年超

 

平均レート

 

帳簿価額

 

連結財政状態計算書
上の表示科目

 

 

 

 

資産

 

負債

 

 

百万円

 

百万円

 

円/米ドル

 

百万円

 

百万円

 

 

為替リスク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 為替予約取引

2,763

 

 

147.64

 

71

 

 

その他の金融資産

 

当社グループにおける、為替変動リスクに対するエクスポージャーは限定的であり、為替変動に対する影響は軽微です。

 

(6)金利リスク管理

 当社グループは、金融機関からの借入等により資金調達しているため、金利変動リスクに晒されています。

 金利変動リスクのある変動金利の借入金は、短期借入金のみのため、当社グループにおける金利変動リスクに対するエクスポージャーは限定的であり、金利変動に対する影響は軽微です。

 

(7)市場価格の変動リスク管理

 当社グループは、主に取引関係の強化または事業上の関係強化のために株式を保有しているため、株価変動リスクに晒されていますが、定期的に市場価格や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、リスク管理をしています。株式は、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しているため、株価変動に対する純損益への影響はありません。

 なお、期末日現在において保有する資本性金融商品の市場価格が10%下落した場合に、連結包括利益計算書のその他の包括利益(税効果控除前)に与える影響は以下のとおりです。

 ただし、本分析においては、その他の変動要因は一定であることを前提としています。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

その他の包括利益(税効果控除前)

△317

 

△355

 

(8)金融商品の公正価値

① 公正価値の算定方法

 金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりです。

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、その他の金融資産、営業債務及びその他の債務、借入金、その他の金融負債)

 短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっています。

 

(株式)

 上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しています。非上場株式の公正価値については外部機関の評価または観察可能な価格を直接あるいは間接に参照して算出する方法と修正純資産方式とを銘柄ごとに適用して算定しています。

 

(ヘッジ会計を適用していないデリバティブ)

 デリバティブ資産およびデリバティブ負債の公正価値は、取引先金融機関から提示された価格、または為替レートおよび金利等の観察可能なインプットに基づき算定しています。

 

② 公正価値ヒエラルキーのレベル別分類

 当社グループにおける公正価値の測定レベルは、市場における観察可能性に応じて次の3つに区分しています。

レベル1:活発に取引される市場で公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接、または間接的に使用して算定された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算定された公正価値

 当社グループは、各ヒエラルキー間の振替を、振替を生じさせた事象が発生した各四半期連結会計期間末日において認識しています。

 

 各連結会計年度における金融商品の公正価値ヒエラルキーのレベル別の内訳は、以下のとおりです。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定

する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

121

 

33

 

154

その他の包括利益を通じて公正

価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

株式及び出資金

3,174

 

 

2,330

 

5,504

ヘッジ会計を適用している

デリバティブ金融資産

 

25

 

 

25

合計

3,174

 

146

 

2,363

 

5,684

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定

する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

128

 

21

 

149

その他の包括利益を通じて公正

価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

株式及び出資金

3,549

 

 

2,189

 

5,739

ヘッジ会計を適用している

デリバティブ金融資産

 

71

 

 

71

合計

3,549

 

199

 

2,210

 

5,960

 

③評価プロセス

 レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針および手続に従い、評価担当者が、公正価値を測定しています。また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しています。

 レベル3に分類した非上場株式は、類似企業比較法および純資産に基づく評価モデル等により、公正価値を測定しています。

 

 

 レベル3に分類した金融商品の期首から期末までの変動は、以下のとおりです。

 なお、各連結会計年度において、レベル1、2および3の間の移動はありません。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

期首残高

2,340

 

2,363

利得及び損失合計

△34

 

△116

 純損益(注)1

△0

 

△0

 その他の包括利益(注)2

△34

 

△116

購入

2

 

1

企業結合による取得

56

 

売却、償還および解約

△0

 

△37

期末残高

2,363

 

2,210

 

(注)1.連結損益計算書の「金融費用」に含まれています。

2.連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれています。

 

36.重要な子会社

 当連結会計年度末の主要な子会社の状況は以下のとおりです。

名称

 

所在地

 

報告セグメント

 

議決権の

所有割合

(%)

日新製糖㈱

 

日本

 

砂糖その他食品事業

 

100.0

伊藤忠製糖㈱

 

日本

 

砂糖その他食品事業

 

100.0

第一糖業㈱

 

日本

 

砂糖その他食品事業

 

100.0

新豊食品㈱

 

日本

 

砂糖その他食品事業

 

100.0

ツキオカフィルム製薬㈱

 

日本

 

砂糖その他食品事業

 

100.0

日新サービス㈱

 

日本

 

砂糖その他食品事業

 

100.0

シー・アンド・エス・サービス㈱

 

日本

 

砂糖その他食品事業

 

100.0

㈱日新ウエルネス

 

日本

 

健康産業事業

 

100.0

ニューポート産業㈱

 

日本

 

倉庫事業

 

100.0

 

 

 

 

 

 

 

 

37.関連当事者

(1)関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

種類

 

名称

 

関連当事者関係の内容

 

取引金額

 

未決済金額

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

共同支配企業

 

新東日本製糖㈱

 

精製糖等の製造委託

 

4,742

 

737

重要な影響力を有する企業

 

住友商事㈱

 

原材料の購入

 

5,342

 

2

重要な影響力を有する企業

 

住商フーズ㈱

 

商品・製品の販売

 

10,414

 

430

重要な影響力を有する企業

 

伊藤忠商事㈱

 

原材料の購入

 

5,656

 

1,775

重要な影響力を有する企業

 

伊藤忠食糧㈱

 

商品・製品の販売

 

8,340

 

1,784

 

(注)1.債権に貸倒引当金は設定していません。

2.精製糖等の製造委託料については、当社製品の市場価格から算定した価格および新東日本製糖㈱から提示された総原価を検討の上、決定しています。

3.原材料の仕入については、市場価格を勘案して決定しています。

4.商品・製品の販売価格その他の取引条件については、当社と関連を有しない他の当事者と同様の条件によっています。

5.2023年1月1日付の伊藤忠製糖㈱との経営統合により新たに関連当事者となった伊藤忠商事㈱および伊藤忠食糧㈱の取引金額については2023年1月1日から2023年3月31日までのものです。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

種類

 

名称

 

関連当事者関係の内容

 

取引金額

 

未決済金額

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

重要な影響力を有する企業

 

住商フーズ㈱

 

商品・製品の販売

 

11,663

 

448

重要な影響力を有する企業

 

伊藤忠商事㈱

 

原材料の購入

 

32,171

 

988

重要な影響力を有する企業

 

伊藤忠食糧㈱

 

商品・製品の販売

 

36,501

 

1,909

 

(注)1.債権に貸倒引当金は設定していません。

2.原材料の仕入については、市場価格を勘案して決定しています。

3.商品・製品の販売価格その他の取引条件については、当社と関連を有しない他の当事者と同様の条件によっています。

 

(2)主要な経営幹部に対する報酬

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

短期従業員給付

156

 

160

株式に基づく報酬

13

 

9

合計

170

 

169

 

38.コミットメント

 決算日以降の支出に関するコミットメントは以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

有形固定資産の取得

612

 

2,277

無形資産の取得

48

 

3

合計

660

 

2,280

 

39.偶発負債

当社グループにおいて、重要な偶発負債はありません。

 

40.後発事象

(日新製糖株式会社及び伊藤忠製糖株式会社の吸収合併)

当社は、2024年5月24日開催の取締役会において、2024年10月1日(予定)を効力発生日として、当社を存続会社、当社の100%子会社である日新製糖株式会社(以下「日新製糖」といいます。)及び伊藤忠製糖株式会社(以下「伊藤忠製糖」といいます。)を消滅会社とする吸収合併(以下「本合併」といいます。)契約を締結いたしました。また、本合併に関する議案を2024年6月26日開催の第13回定時株主総会に付議し、本株主総会において承認されました。

 

1.本合併の目的

 当社グループは、2023年1月1日より当社を持株会社とする新たな経営体制へと移行した後、日新製糖および伊藤忠製糖の経営資源・ノウハウを結集し、両社の製糖事業を中心とする「Sugar軸」と新たな成長領域である「Food&Wellness軸」における今後の事業戦略について、協議を進めてまいりました。

 今般、当社、日新製糖および伊藤忠製糖は、不確実性の高まる事業環境において、経営基盤を強固なものとし、適切なグループガバナンスのもとで迅速な意思決定を行い、シナジー効果を早期に発揮するとともに、業務効率化による収益力の向上を図り、成長分野への積極的な資源の投下を推し進め、一層の企業価値の向上を目指すため、本合併を実施することとしました。

 

2.本合併の要旨

 (1)本合併の日程

本合併の基本方針決定に係る取締役会

2023年5月26日

合併契約承認取締役会

2024年5月24日

合併契約締結日

2024年5月24日

合併契約承認株主総会

2024年6月26日

本合併の効力発生日

2024年10月1日(予定)

(注)日新製糖及び伊藤忠製糖においては、会社法第784条第1項に規定される略式合併により、それぞれ合併契約に関する株主総会の承認を得ることなく行う予定です。

 

 (2)本合併の方法

  当社を存続会社、日新製糖及び伊藤忠製糖を消滅会社とする吸収合併の方法により実施いたします。日新製糖及び伊藤忠製糖は、効力発生日をもって解散いたします。

 

 (3)本合併に係る割当の内容

  本合併による株式その他金銭等の交付はありません。

 

3.本合併における当事会社の概要(2024年3月31日現在)

吸収合併存続会社

(1)

 

名称

ウェルネオシュガー株式会社

(2)

 

所在地

東京都中央区日本橋小網町14番1号

(3)

 

代表者の役職・氏名

代表取締役会長 仲野 真司

代表取締役社長 山本 貢司

(4)

 

事業内容

グループ経営管理事業等

(5)

 

資本金

7,000百万円

(6)

 

設立年月日

2011年10月3日

(7)

 

発行済株式数

35,053,483株

(8)

 

決算期

3月31日

(9)

 

大株主および持株比率

伊藤忠商事株式会社

37.8%

住友商事株式会社

25.3%

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

3.8%

ブルドックソース株式会社

1.2%

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

1.0%

(10)

 

直前事業年度の財政状態および経営成績(2024年3月期・連結・IFRS)

 

親会社の所有者に帰属する持分

71,107百万円

 

資産合計

95,918百万円

 

1株当たり親会社所有者帰属持分

2,170.25円

 

売上収益

92,192百万円

 

営業利益

5,802百万円

 

税引前利益

7,627百万円

 

親会社の所有者に帰属する当期利益

5,524百万円

 

基本的1株当たり当期利益

168.61円

 

吸収合併消滅会社

(1)

 

名称

日新製糖株式会社

(2)

 

所在地

東京都中央区日本橋小網町14番1号

(3)

 

代表者の役職・氏名

代表取締役社長 仲野 真司

(4)

 

事業内容

砂糖を中心とした砂糖その他食品の製造販売、フィットネスクラブの運営、冷蔵倉庫・港湾運送業務、合成樹脂等の販売

(5)

 

資本金

100百万円

(6)

 

設立年月日

2022年10月3日

(7)

 

発行済株式数

100株

(8)

 

決算期

3月31日

(9)

 

大株主および持株比率

ウェルネオシュガー株式会社

100.0%

(10)

 

直前事業年度の財政状態および経営成績(2024年3月期・単体・日本基準)

 

純資産

32,494百万円

 

総資産

39,385百万円

 

1株当たり純資産

324,942,762.54円

 

売上高

47,033百万円

 

営業利益

2,634百万円

 

経常利益

3,907百万円

 

当期純利益

2,754百万円

 

1株当たり当期純利益

27,542,233.99円

 

 

吸収合併消滅会社

(1)

 

名称

伊藤忠製糖株式会社

(2)

 

所在地

愛知県碧南市玉津浦町3番地

(3)

 

代表者の役職・氏名

代表取締役社長 山本 貢司

(4)

 

事業内容

砂糖および糖類ならびにその副産物の製造加工および販売

その他、付帯する一切の事業

(5)

 

資本金

2,000百万円

(6)

 

設立年月日

1972年11月2日

(7)

 

発行済株式数

4,000,000株

(8)

 

決算期

3月31日

(9)

 

大株主および持株比率

ウェルネオシュガー株式会社

100.0%

(10)

 

直前事業年度の財政状態および経営成績(2024年3月期・単体・日本基準)

 

純資産

9,402百万円

 

総資産

18,342百万円

 

1株当たり純資産

2,350.55円

 

売上高

29,677百万円

 

営業利益

1,899百万円

 

経常利益

2,150百万円

 

当期純利益

1,534百万円

 

1株当たり当期純利益

383.72円

 

4.本合併後の状況

 本合併にともない、当社は事業会社へ移行するにあたり、定款上の事業目的の変更を行う予定です。その他、本合併後、当社の名称、所在地、資本金および決算期に変更はありません。

 

5.今後の見通し

 本合併は、完全子会社との合併であり、当社の連結業績に与える影響は軽微です。

 

(第一糖業株式会社の吸収合併)

 当社は、2024年5月24日開催の取締役会において、2025年10月1日を目標に、当社を存続会社、当社の連結子会社である第一糖業株式会社(以下「第一糖業」といいます。)を消滅会社とする吸収合併(以下「本合併」といいます。)を行うことを基本方針として決議いたしました。

 

1.本合併の目的

 第一糖業は、九州に強固な地盤を有し、2002年に伊藤忠製糖が子会社化して以降、同社グループの関東から九州・沖縄までの販売力強化に貢献してまいりました。また、国産さとうきび原料糖を100%使用した砂糖製品「花見糖」や機能性素材であるフラクトオリゴ糖製品「沖縄・奄美のきびオリゴ」など付加価値製品の重要な製造拠点となっております。

 今般、当社と日新製糖及び伊藤忠製糖の3社合併により、Sugarセグメントの基盤を強化し、Food & Wellnessセグメントでの事業領域の拡大・成長に向けた取り組みを加速させてまいりますが、長期ビジョンを見据えた中期経営計画の実現のためには、更なる一体経営の推進による経営効率の向上と、統合シナジーの早期発揮・最大化が必要であると考え、本合併を基本方針として決議いたしました。

 

2.本合併の要旨

 (1)本合併の日程

本合併の基本方針決定に係る取締役会

2024年5月24日

合併契約承認取締役会

現時点では確定しておりません。

合併契約締結日

現時点では確定しておりません。

合併契約承認株主総会

現時点では確定しておりません。

本合併の効力発生日

2025年10月1日(予定)

(注)本合併は、当社では、株主総会において合併契約に関する承認を得て行う予定ですが、今後、精査を進めるなかで手続きが変更となる場合があります。第一糖業では、会社法第784条第1項に規定される略式合併により、株主総会の承認を得ることなく本合併を行う予定です。

 

 (2)本合併の方法

  当社を存続会社、第一糖業を消滅会社とする吸収合併の方法により実施いたします。第一糖業は、効力発生日をもって解散いたします。

 

 (3)本合併に係る割当の内容

  本合併による株式その他金銭等の交付はありません。

 

3.本合併における当事会社の概要(2024年3月31日現在)

吸収合併存続会社

(1)

 

名称

ウェルネオシュガー株式会社

(2)

 

所在地

東京都中央区日本橋小網町14番1号

(3)

 

代表者の役職・氏名

代表取締役会長 仲野 真司

代表取締役社長 山本 貢司

(4)

 

事業内容

グループ経営管理事業等

(5)

 

資本金

7,000百万円

(6)

 

設立年月日

2011年10月3日

(7)

 

発行済株式数

35,053,483株

(8)

 

決算期

3月31日

(9)

 

大株主および持株比率

伊藤忠商事株式会社

37.8%

住友商事株式会社

25.3%

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

3.8%

ブルドックソース株式会社

1.2%

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

1.0%

(10)

 

直前事業年度の財政状態および経営成績(2024年3月期・連結・IFRS)

 

親会社の所有者に帰属する持分

71,107百万円

 

資産合計

95,918百万円

 

1株当たり親会社所有者帰属持分

2,170.25円

 

売上収益

92,192百万円

 

営業利益

5,802百万円

 

税引前利益

7,627百万円

 

親会社の所有者に帰属する当期利益

5,524百万円

 

基本的1株当たり当期利益

168.61円

 

吸収合併消滅会社

(1)

 

名称

第一糖業株式会社

(2)

 

所在地

宮崎県日向市大字日知屋17371番地

(3)

 

代表者の役職・氏名

代表取締役社長 赤木 正樹

(4)

 

事業内容

精製糖の製造および販売

(5)

 

資本金

450百万円

(6)

 

設立年月日

1967年3月6日

(7)

 

発行済株式数

900,000株

(8)

 

決算期

3月31日

(9)

 

大株主および持株比率

伊藤忠製糖株式会社

100.0%

(10)

 

直前事業年度の財政状態および経営成績(2024年3月期・単体・日本基準)

 

純資産

1,569百万円

 

総資産

6,219百万円

 

1株当たり純資産

1,743.47円

 

売上高

9,008百万円

 

営業利益

478百万円

 

経常利益

608百万円

 

当期純利益

659百万円

 

1株当たり当期純利益

732.72円

 

4.本合併後の状況

 当社は日新製糖と伊藤忠製糖との3社合併にともなう事業会社への移行にあたり、定款上の事業目的の変更を行う予定ですが、その後の本合併による当社の名称、所在地、事業内容、資本金および決算期の変更はありません。

 

5.今後の見通し

 本合併は、完全子会社との合併であり、当社の連結業績に与える影響は軽微です。

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上収益(百万円)

22,517

44,965

69,985

92,192

税引前四半期利益又は

税引前利益(百万円)

2,614

4,202

6,638

7,627

親会社の所有者に帰属する

四半期(当期)利益(百万円)

1,876

3,087

4,838

5,524

基本的1株当たり

四半期(当期)利益(円)

57.26

94.25

147.68

168.61

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

基本的1株当たり

四半期利益(円)

57.26

36.98

53.43

20.93