1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
株式報酬引当金 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
|
|
土地再評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払保証料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
|
区分 |
注記番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
||
|
Ⅰ 材料費 |
|
|
7,153,840 |
43.5 |
|
5,922,153 |
37.5 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
|
1,833,040 |
11.1 |
|
1,935,931 |
12.2 |
|
Ⅲ 経費 |
※1 |
|
7,473,252 |
45.4 |
|
7,952,755 |
50.3 |
|
当期総製造費用 |
|
|
16,460,133 |
100.0 |
|
15,810,840 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
|
486,130 |
|
|
442,071 |
|
|
合計 |
|
|
16,946,263 |
|
|
16,252,912 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
|
442,071 |
|
|
607,959 |
|
|
他勘定振替高 |
※2 |
|
1,246 |
|
|
41,400 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
16,502,946 |
|
|
15,603,552 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(原価計算の方法)
当社の原価計算は、個別原価計算による実際原価計算です。
(注)※1 主な内訳は次のとおりです。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
外注加工費(千円) |
6,026,870 |
6,809,705 |
|
運賃(千円) |
753,407 |
419,620 |
|
減価償却費(千円) |
170,135 |
215,217 |
※2 他勘定振替高の内訳は次のとおりです。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
機械装置(千円) |
- |
101 |
|
建設仮勘定(千円) |
1,246 |
41,520 |
|
その他(千円) |
- |
△221 |
|
合計(千円) |
1,246 |
41,400 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||||
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価 差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||||
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価 差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
前渡金の増減額(△は増加) |
|
|
|
未収消費税等の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
その他の資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払費用の増減額(△は減少) |
|
|
|
前受金の増減額(△は減少) |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
株式報酬引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他の負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の処分による収入 |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
(2)原材料及び貯蔵品
最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
貯蔵品のうち電気計装予備品に関しては個別法による原価法
(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法を採用しています。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しています。
なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
建物 6~50年
機械及び装置 2~12年
(2)無形固定資産
定額法を採用しています。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいています。
(3)長期前払費用
定額法
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支払いに備えて、賞与支給見込額の当事業年度末負担額を計上しています。
(3)役員賞与引当金
役員の賞与の支払いに備えて、会社が算定した支給見込額の当事業年度末負担額を計上しています。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しています。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(9年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しています。
(5)株式報酬引当金
業績連動型株式報酬制度に基づく取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)への当社株式等の交付に備えるため、当事業年度末における株式等の交付見込額に基づき計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社は、主に塗工乾燥装置の製造及び販売を行っております。このような製品の販売については、製品を製造し検収が行われるまでを履行義務としております。
当該履行義務は、契約期間にわたる製造の進捗に応じて充足されることから、製造の進捗度に応じて収益を認識しております。進捗度の測定は、発生原価が履行義務の充足における企業の進捗度に寄与及び概ね比例していると考えられることから、発生原価に基づくインプット法により行っております。
ただし、少額または契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合には、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
6.ヘッジ会計の方法
(1) ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっています。
(2) ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…買掛金
(3) ヘッジ方針
為替リスク低減のため、対象債務の範囲内でヘッジを行っています。
(4) ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しています。
7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。
(一定の期間にわたり履行義務を充足するにつれて収益を認識する売上高)
1.当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
一定の期間にわたり収益を認識する売上高 |
18,346,328 |
17,678,871 |
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
一定の期間にわたり履行義務を充足するにつれて収益を認識する売上高は、当事業年度末において収益総額、原価総額及び当事業年度末における進捗度を合理的に見積り、金額を算定しております。なお、進捗度はインプット法によっております。
原価総額の見積りは、当事業年度末に製造中の製品の製造状況や請負契約の契約条件等を前提とし、これらに著しい変化はないものと仮定して作成しております。
しかしながら、顧客との交渉によって顧客が要求する仕様の内容が大幅に変化した場合、それによって収益総額が変動した場合、想定していなかった原価が発生した場合等により原価総額が変動した場合は、売上高が影響を受け、当社の業績を変動させる可能性があります。
(棚卸資産の評価方法の変更)
棚卸資産のうち、原材料及び貯蔵品に係る評価方法は、従来、最終仕入原価法(貸借対照表価額については収
益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しておりましたが、貯蔵品のうち電気計装予備品に関しては当事業年度より、個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)に変更しております。
この評価方法の変更は、電気計装予備品の長納期化に伴い、多品目で先行発注を行った結果、金額的重要性が
高まったことから、棚卸資産の評価及び期間損益計算をより適正に行うことを目的に実施したものであります。
なお、この変更による影響額は軽微であり、遡及適用は行っておりません。
(損益計算書)
前事業年度において、区分掲記しておりました「営業外収益」の「助成金収入」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「助成金収入」に表示していた780千円は、「その他」10,077千円として組替えております。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資有価証券 |
458,765千円 |
-千円 |
|
計 |
458,765 |
- |
当該担保資産は、金融機関借入に対する担保提供でありますが、前事業年度末において、対応債務はありません。
※2 土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)及び土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律(平成11年3月31日公布法律第24号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しています。
・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額により算出
・再評価を行った年月日…2001年3月31日
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
再評価を行った土地の期末における 時価と再評価後の帳簿価額との差額 |
△283,625千円 |
△128,302千円 |
※3 期末日満期電子記録債権
期末日満期電子記録債権の会計処理については、決済日をもって決済処理をしております。なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期電子記録債権が当事業年度末日残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
電子記録債権 |
-千円 |
69,222千円 |
4 当座貸越契約
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行9行と当座貸越契約を締結しています。これらの契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は次のとおりです。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
当座貸越極度額 |
7,300,000千円 |
7,300,000千円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引額 |
7,300,000 |
7,300,000 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度14%、当事業年度18%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度86%、当事業年度82%です。
販売費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
支払手数料 |
|
|
一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
給料 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
株式報酬引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期製造費用に含まれる研究開発費 |
|
|
※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
車両運搬具 |
200千円 |
100千円 |
|
機械及び装置 |
- |
261 |
|
計 |
200 |
362 |
※5 固定資産除却損の内容は、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物 |
29千円 |
-千円 |
|
機械及び装置 |
2,030 |
828 |
|
工具、器具及び備品 |
- |
12 |
|
計 |
2,059 |
840 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(千株) |
当事業年度増加株 式数(千株) |
当事業年度減少株 式数(千株) |
当事業年度末株式 数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
12,401 |
- |
- |
12,401 |
|
合計 |
12,401 |
- |
- |
12,401 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注) |
106 |
0 |
- |
106 |
|
合計 |
106 |
0 |
- |
106 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによる増加0千株であります。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
307,373 |
25.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月27日 |
|
2022年11月11日 取締役会 |
普通株式 |
233,602 |
19.00 |
2022年9月30日 |
2022年12月8日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
676,219 |
利益剰余金 |
55.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
(注)1株当たりの配当額の内訳 普通配当20円 特別配当35円
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(千株) |
当事業年度増加株 式数(千株) |
当事業年度減少株 式数(千株) |
当事業年度末株式 数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
12,401 |
- |
- |
12,401 |
|
合計 |
12,401 |
- |
- |
12,401 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注) |
106 |
0 |
22 |
84 |
|
合計 |
106 |
0 |
22 |
84 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによる増加0千株であります。減少22千株は、2024年2月9日開催の取締役会において決議されました、当社従業員持株会に対する自己株式の処分に関し、2024年3月27日に払込手続きが完了したものです。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
676,219 |
55.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
|
2023年11月10日 取締役会 |
普通株式 |
467,202 |
38.00 |
2023年9月30日 |
2023年12月7日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
505,015 |
利益剰余金 |
41.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月26日 |
(注)1株当たりの配当額の内訳 普通配当38円 特別配当3円
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
現金及び預金勘定 |
9,583,051千円 |
9,711,442千円 |
|
|
預入期間が3ケ月を超える定期預金 |
△100,000 |
△100,000 |
|
|
現金及び現金同等物 |
9,483,051 |
9,611,442 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、事業計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しています。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しています。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用することがありますが、投機的な取引は行わない方針です。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産は、顧客の信用リスクに晒されています。
投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。
営業債務である買掛金は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日です。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されていますが、先物為替予約を利用してヘッジする方針です。
借入金は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、営業部業務管理規程に従い、営業債権及び契約資産について、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は、外貨建ての営業債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジする方針です。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しています。
デリバティブ取引の執行・管理については、担当部署が決裁担当者の承認を得て行なっています。月次の取引実績は、経営会議に報告しています。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しています。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
投資有価証券(*2) その他有価証券 |
1,401,599 |
1,401,599 |
- |
|
資産計 |
1,401,599 |
1,401,599 |
- |
|
デリバティブ取引(*3) |
△2,444 |
△2,444 |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
投資有価証券(*2) その他有価証券 |
2,002,402 |
2,002,402 |
- |
|
資産計 |
2,002,402 |
2,002,402 |
- |
|
デリバティブ取引(*3) |
6,715 |
6,715 |
- |
*1.「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「契約資産」、「未収消費税等」、「買掛金」、「電子記録債務」、「未払法人税等」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
*2.市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
非上場株式 |
300 |
300 |
*3.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
(注)1.金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
9,583,051 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
5,850 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
578,676 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
6,134,225 |
- |
- |
- |
|
契約資産 |
4,662,702 |
- |
- |
- |
|
未収消費税等 |
142,268 |
- |
- |
- |
|
合計 |
21,106,775 |
- |
- |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
9,711,442 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
1,021 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
1,594,596 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
1,606,607 |
- |
- |
- |
|
契約資産 |
9,054,405 |
- |
- |
- |
|
未収消費税等 |
300,926 |
- |
- |
- |
|
合計 |
22,269,000 |
- |
- |
- |
2.長期借入金の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 株式
|
1,401,599
|
- |
- |
1,401,599
|
|
資産計 |
1,401,599 |
- |
- |
1,401,599 |
|
デリバティブ取引 通貨関連 |
- |
△2,444 |
- |
△2,444 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 株式
|
2,002,402
|
- |
- |
2,002,402
|
|
デリバティブ取引 通貨関連 |
- |
6,715 |
- |
6,715 |
|
資産計 |
2,002,402 |
6,715 |
- |
2,009,118 |
(2) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
該当事項はありません。
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
デリバティブ取引
為替予約の時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
1,397,819 |
653,989 |
743,830 |
|
小計 |
1,397,819 |
653,989 |
743,830 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
3,780 |
4,458 |
△678 |
|
小計 |
3,780 |
4,458 |
△678 |
|
|
合計 |
1,401,599 |
658,447 |
743,152 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額300千円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
1,998,429 |
655,688 |
1,342,741 |
|
小計 |
1,998,429 |
655,688 |
1,342,741 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
3,973 |
4,458 |
△485 |
|
小計 |
3,973 |
4,458 |
△485 |
|
|
合計 |
2,002,402 |
660,146 |
1,342,256 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額300千円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
該当事項はありません。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1)通貨関連
前事業年度(2023年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主な ヘッジ対象 |
契約額等 (千円) |
契約額等のうち 1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金 |
58,737 |
- |
△405 |
|
|
中国元 |
買掛金 |
120,355 |
- |
△2,038 |
|
|
合計 |
179,092 |
- |
△2,444 |
||
当事業年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主な ヘッジ対象 |
契約額等 (千円) |
契約額等のうち 1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金 |
64,689 |
- |
6,715 |
|
|
中国元 |
買掛金 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
64,689 |
- |
6,715 |
||
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しています。
退職一時金制度(非積立型制度です。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
887,398千円 |
983,716千円 |
|
勤務費用 |
54,728 |
58,608 |
|
利息費用 |
3,105 |
3,443 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
50,575 |
△115,495 |
|
退職給付の支払額 |
△12,092 |
△24,186 |
|
退職給付債務の期末残高 |
983,716 |
906,085 |
(2)退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
983,716千円 |
906,085千円 |
|
未積立退職給付債務 |
983,716 |
906,086 |
|
未認識数理計算上の差異 |
△65,552 |
69,049 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
918,163 |
975,135 |
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
918,163 |
975,135 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
918,163 |
975,135 |
(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
勤務費用 |
54,728千円 |
58,608千円 |
|
利息費用 |
3,105 |
3,443 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
14,821 |
19,106 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
72,656 |
81,158 |
(4)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
割引率 予想昇給率 |
0.35% 1.0~4.8% |
1.20% 1.0~4.1% |
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度42,280千円、当事業年度43,744千円です。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
貸倒引当金 |
15,321千円 |
|
30,582千円 |
|
賞与引当金 |
106,935 |
|
106,747 |
|
株式報酬引当金 |
- |
|
4,013 |
|
未払事業税 |
28,534 |
|
30,525 |
|
棚卸資産評価損 |
26 |
|
42,301 |
|
投資有価証券評価損 |
28,931 |
|
28,931 |
|
退職給付引当金 |
280,774 |
|
298,196 |
|
その他 |
51,828 |
|
56,017 |
|
繰延税金資産小計 |
512,352 |
|
597,316 |
|
評価性引当額 |
△51,837 |
|
△77,373 |
|
繰延税金資産合計 |
460,515 |
|
519,942 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△206,978 |
|
△383,240 |
|
その他 |
- |
|
△2,053 |
|
繰延税金負債合計 |
△206,978 |
|
△385,294 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金資産の純額 |
253,536 |
|
134,648 |
|
|
|
|
|
|
再評価にかかる繰延税金負債計 |
483,283千円 |
|
483,283千円 |
(表示方法の変更)
前事業年度において繰延税金資産の「その他」に含めておりました「棚卸資産評価損」は、重要性が増したため、当事業年度より独立掲記しております。また、前事業年度において独立掲記していた「資産除去債務」は金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度から「その他」に含めて開示しております。
この結果、前事業年度の「資産除去債務」6,272千円は、「繰延税金資産」の「その他」として注記を組み替えております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前事業年度及び当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しています。
賃貸等不動産を所有していますが、総額に重要性が乏しいため、注記を省略しています。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
|
|
最終製品 |
合計 |
|||||
|
ディスプレイ部品関連機器 |
機能性フィルム関連塗工機器 |
電子部品関連塗工機器 |
エネルギー関連機器 |
化工機器 |
その他 |
||
|
国内 |
319,102 |
855,807 |
409,246 |
492,384 |
22,000 |
1,041,190 |
3,139,730 |
|
中国 |
7,129,921 |
4,083,139 |
194,602 |
1,502,357 |
- |
146,713 |
13,056,734 |
|
韓国 |
15,422 |
- |
81,180 |
1,274,616 |
- |
52,439 |
1,423,657 |
|
欧州(注) |
- |
- |
- |
1,267,420 |
- |
1,849 |
1,269,269 |
|
台湾 |
- |
318,696 |
427,161 |
- |
- |
19,488 |
765,345 |
|
アメリカ |
- |
- |
- |
- |
- |
16,189 |
16,189 |
|
その他 |
- |
- |
- |
- |
- |
6,480 |
6,480 |
|
顧客との契約 から生じる収益 |
7,464,446 |
5,257,643 |
1,112,189 |
4,536,777 |
22,000 |
1,284,349 |
19,677,406 |
|
一時点で移転される財 |
310,840 |
22,650 |
24,500 |
140,760 |
22,000 |
810,327 |
1,331,077 |
|
一定の期間にわたり移転される財 |
7,153,606 |
5,234,993 |
1,087,689 |
4,396,017 |
- |
474,021 |
18,346,328 |
(注)当社とエネルギー関連機器メーカーとの間には秘密保持契約を締結しており、国名を開示すると取引先名称が特定できる恐れがあるため、地域名の開示に留めております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
|
|
最終製品 |
合計 |
|||||
|
ディスプレイ部品関連機器 |
機能性フィルム関連塗工機器 |
電子部品関連塗工機器 |
エネルギー関連機器 |
化工機器 |
その他 |
||
|
国内 |
1,778,204 |
2,820,078 |
780,884 |
619,011 |
10,028 |
1,080,023 |
7,088,230 |
|
中国 |
1,939,013 |
1,432,089 |
96,394 |
365,031 |
- |
113,981 |
3,946,511 |
|
欧州(注) |
- |
- |
- |
3,591,814 |
- |
- |
3,591,814 |
|
台湾 |
2,603,233 |
124,440 |
47,586 |
- |
- |
19,291 |
2,794,550 |
|
韓国 |
28,074 |
11,400 |
1,074,093 |
598,114 |
- |
39,752 |
1,751,434 |
|
その他 |
- |
- |
- |
32,417 |
14,600 |
22,848 |
69,865 |
|
顧客との契約 から生じる収益 |
6,348,526 |
4,388,007 |
1,998,959 |
5,206,388 |
24,628 |
1,275,896 |
19,242,406 |
|
一時点で移転される財 |
390,619 |
50,533 |
- |
270,494 |
14,600 |
837,287 |
1,563,534 |
|
一定の期間にわたり移転される財 |
5,957,906 |
4,337,473 |
1,998,959 |
4,935,894 |
10,028 |
438,608 |
17,678,871 |
(注)当社とエネルギー関連機器メーカーとの間には秘密保持契約を締結しており、国名を開示すると取引先名称が特定できる恐れがあるため、地域名の開示に留めております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
当事業年度に認識された収益のうち、期首時点で前受金に含まれていた金額は下記のとおりです。
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
期首時点で前受金に含まれおり認識された収益 |
1,511,108 |
1,523,159 |
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当事業年度末時点における未履行の履行義務残高は下記のとおりです。
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
1年以内 |
19,433,262 |
17,981,290 |
|
1年超 |
7,370,364 |
13,867,945 |
|
合計 |
26,803,626 |
31,849,236 |
【セグメント情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
【関連情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高90%を超えるため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
中国 |
韓国 |
その他 |
合計 |
|
3,139,730 |
13,056,734 |
1,423,657 |
2,057,283 |
19,677,406 |
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が、貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
|
椿本興業株式会社 |
7,092,126 |
|
機能性フィルム関連メーカー (中国) |
3,694,883 |
|
丸紅テクノシステム株式会社 |
3,193,786 |
(注)当社と機能性フィルム関連メーカー(中国)との間には、秘密保持契約が締結されているため、社名の公表は控えさせていただきます。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高90%を超えるため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
中国 |
欧州 |
台湾 |
その他 |
合計 |
|
7,088,230 |
3,946,511 |
3,591,814 |
2,794,550 |
1,821,299 |
19,242,406 |
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が、貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
|
エネルギー関連メーカー (欧州他) |
3,914,508 |
|
椿本興業株式会社 |
3,501,982 |
|
ディスプレイ関連メーカー (台湾) |
2,592,333 |
(注)当社とエネルギー関連メーカー(欧州他)及びディスプレイ関連メーカー(台湾)との間には、秘密保持契約が締結されているため、社名の公表は控えさせていただきます。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
1,510.99円 |
1,599.99円 |
|
1株当たり当期純利益 |
130.72円 |
146.73円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
純資産の部の合計額(千円) |
18,577,577 |
19,707,895 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額 (千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る期末の純資産額(千円) |
18,577,577 |
19,707,895 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた 期末の普通株式の数(千株) |
12,294 |
12,317 |
3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
1,607,193 |
1,804,357 |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
1,607,193 |
1,804,357 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
12,294 |
12,296 |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期 末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
3,618,870 |
21,160 |
2,130 |
3,637,900 |
1,587,590 |
126,644 |
2,050,310 |
|
構築物 |
248,800 |
111,232 |
33,822 |
326,211 |
172,984 |
6,345 |
153,227 |
|
機械及び装置 |
1,265,726 |
57,505 |
58,128 |
1,265,104 |
1,096,496 |
39,408 |
168,607 |
|
車両運搬具 |
73,470 |
2,955 |
1,526 |
74,899 |
65,245 |
5,158 |
9,653 |
|
工具、器具及び備品 |
194,803 |
5,301 |
21,813 |
178,291 |
134,374 |
23,662 |
43,916 |
|
土地 |
2,001,209 (1,580,391) |
- |
- (-) |
2,001,209 (1,580,391) |
- |
- |
2,001,209 |
|
建設仮勘定 |
16,720 |
347,324 |
198,156 |
165,887 |
- |
- |
165,887 |
|
有形固定資産計 |
7,419,600 |
545,480 |
315,576 |
7,649,504 |
3,056,691 |
201,219 |
4,592,813 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
- |
- |
- |
64,435 |
26,339 |
12,659 |
38,095 |
|
その他 |
- |
- |
- |
3,864 |
2,187 |
- |
1,677 |
|
無形固定資産計 |
- |
- |
- |
68,300 |
28,527 |
12,659 |
39,772 |
|
長期前払費用 |
1,581 |
761 |
150 |
2,192 |
1,373 |
476 |
818 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
|
資産の種類 |
内容 |
金額(千円) |
|
建設仮勘定 |
滋賀事業所新実験棟及び新実験機 |
159,158 |
2.無形固定資産の金額が、資産の総額の1%以下であるため、「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載は省略しています。
3.「当期首残高」、「当期減少額」及び「当期末残高」欄の( )内は内書きで、土地の再評価に関する法律(平成10年法律第34号)により行った土地の再評価実施前の帳簿価額との差額であります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
50,103 |
49,904 |
- |
- |
100,008 |
|
賞与引当金 |
239,892 |
221,406 |
239,892 |
- |
221,406 |
|
役員賞与引当金 |
109,798 |
127,669 |
109,798 |
- |
127,669 |
|
株式報酬引当金 |
- |
13,125 |
- |
- |
13,125 |
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しています。
① 流動資産の部
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
4,385 |
|
預金の種類 |
|
|
当座預金 |
8,704,187 |
|
普通預金 |
2,870 |
|
定期預金 |
1,000,000 |
|
小計 |
9,707,057 |
|
合計 |
9,711,442 |
ロ.受取手形
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
機能性フィルム関連メーカー(国内) |
814 |
|
エネルギー関連メーカー(国内) |
207 |
|
合計 |
1,021 |
(注) 当社と機能性フィルム関連メーカー(国内)及びエネルギー関連メーカー(国内)との間には、秘密保持契約が締結されているため、社名の公表は控えさせていただきます。
(ロ)期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年5月 |
814 |
|
8月 |
207 |
|
合計 |
1,021 |
ハ.売掛金
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
エネルギー関連メーカー(国内) |
1,018,028 |
|
エネルギー関連メーカー(国内) |
167,585 |
|
椿本興業株式会社 |
87,608 |
|
エネルギー関連メーカー(韓国) |
38,400 |
|
電子部品関連メーカー(国内) |
28,765 |
|
その他 |
254,210 |
|
合計 |
1,594,596 |
(注) 当社とエネルギー関連メーカー(国内)、エネルギー関連メーカー(韓国)及び電子部品関連メーカー(国内)との間には、秘密保持契約が締結されているため、社名の公表は控えさせていただきます。
(ロ)売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
578,676 |
6,083,372 |
5,067,452 |
1,594,596 |
76.1 |
65.4 |
ニ.電子記録債権
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
椿本興業株式会社 |
1,073,763 |
|
機能性フィルム関連メーカー(国内) |
498,687 |
|
機能性フィルム関連メーカー(国内) |
7,810 |
|
機能性フィルム関連メーカー(国内) |
5,903 |
|
機能性フィルム関連メーカー(国内) |
3,844 |
|
その他 |
16,598 |
|
合計 |
1,606,607 |
(注) 当社と機能性フィルム関連メーカー(国内)との間には、秘密保持契約が締結されているため、社名の公表は控えさせていただきます。
(ロ)期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年4月 |
993,739 |
|
5月 |
546,513 |
|
6月 |
3,762 |
|
7月 |
62,593 |
|
合計 |
1,606,607 |
ホ.契約資産
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
椿本興業株式会社 |
2,916,709 |
|
エネルギー関連メーカー(韓国) |
1,615,950 |
|
機能性フィルム関連メーカー(国内) |
1,552,554 |
|
電子部品関連メーカー(国内) |
841,053 |
|
電子部品関連メーカー(韓国) |
465,060 |
|
その他 |
1,663,078 |
|
合計 |
9,054,405 |
(注) 当社とエネルギー関連メーカー(韓国)、機能性フィルム関連メーカー(国内)、電子部品関連メーカー(国内)及び電子部品関連メーカー(韓国)との間には、秘密保持契約が締結されているため、社名の公表は控えさせていただきます。
ヘ.仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
ディスプレイ部品関連機器 |
140,815 |
|
機能性フィルム関連塗工機器 |
344,559 |
|
電子部品関連塗工機器 |
20,588 |
|
エネルギー関連機器 |
67,358 |
|
その他 |
34,637 |
|
合計 |
607,959 |
ト.原材料及び貯蔵品
|
品目 |
金額(千円) |
|
原材料 |
|
|
ステンレス鋼材 |
30,614 |
|
一般鋼材 |
4,604 |
|
予備・在庫品 |
197,499 |
|
コイル |
1,041 |
|
貯蔵品 |
715 |
|
合計 |
234,476 |
② 固定資産の部
投資有価証券
|
銘柄 |
金額(千円) |
|
株式会社立花エレテック |
424,302 |
|
椿本興業株式会社 |
263,347 |
|
株式会社滋賀銀行 |
222,335 |
|
株式会社瑞光 |
192,791 |
|
TONE株式会社 |
128,364 |
|
その他 |
771,562 |
|
合計 |
2,002,702 |
③ 流動負債の部
イ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
住友重機械工業株式会社 |
94,422 |
|
株式会社立花エレテック |
80,325 |
|
三島鐵工株式会社 |
59,939 |
|
株式会社大機産業 |
57,666 |
|
丸紅テクノシステム株式会社 |
52,360 |
|
その他 |
714,023 |
|
合計 |
1,058,737 |
ロ.電子記録債務
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
住友重機械工業株式会社 |
299,797 |
|
株式会社立花エレテック |
236,715 |
|
アイグラフィックス株式会社 |
207,331 |
|
金陵電機株式会社 |
206,281 |
|
三島鐵工株式会社 |
124,525 |
|
その他 |
2,224,574 |
|
合計 |
3,299,225 |
(ロ)期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年4月 |
914,431 |
|
5月 |
1,020,131 |
|
6月 |
479,056 |
|
7月 |
330,879 |
|
8月 |
268,718 |
|
9月以降 |
286,008 |
|
合計 |
3,299,225 |
ハ.前受金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
椿本興業株式会社 |
980,595 |
|
機能性フィルム関連メーカー(国内) |
481,470 |
|
エネルギー関連メーカー(韓国) |
397,796 |
|
電子部品関連メーカー(国内) |
237,600 |
|
機能性フィルム関連メーカー(中国) |
213,000 |
|
その他 |
695,113 |
|
合計 |
3,005,574 |
(注) 当社と機能性フィルム関連メーカー(国内)、エネルギー関連メーカー(韓国)、電子部品関連メーカー(国内)及び機能性フィルム関連メーカー(中国)との間には、秘密保持契約が締結されているため、社名の公表は控えさせていただきます。
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
4,257,609 |
9,641,913 |
15,312,547 |
19,242,406 |
|
税引前四半期(当期)純利益(千円) |
461,512 |
1,619,637 |
2,542,161 |
2,629,933 |
|
四半期(当期)純利益(千円) |
312,169 |
1,097,170 |
1,727,620 |
1,804,357 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
25.39 |
89.23 |
140.51 |
146.73 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益(円) |
25.39 |
63.84 |
51.27 |
6.23 |