【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社数 7

連結子会社の名称

ライフカード株式会社、AGビジネスサポート株式会社、AG債権回収株式会社、AGペイメントサービス株式会社、AIRA & AIFUL Public Company Limited、他2社

2024年1月1日付でAGミライバライ株式会社は、AGギャランティー株式会社を存続会社とする吸収合併により消滅しております。また、同日にAGギャランティー株式会社はAGペイメントサービス株式会社に商号変更しております。

 

(2) 非連結子会社の名称等

株式会社FPC

AGパートナーズ株式会社

AG住まいるリースバック株式会社

他13社

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社はいずれも小規模であり、それらの会社の合計の総資産、営業収益、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であるため連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社又は関連会社数 2

会社等の名称

 非連結子会社    株式会社FPC

関連会社      あんしん保証株式会社

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称

AGパートナーズ株式会社

AG住まいるリースバック株式会社

  他13社

 (持分法を適用しない理由)

   持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社はいずれも小規模であり、それらの会社の合計の当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であるため持分法の適用範囲から除外しております。また、持分法を適用していない関連会社はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、AIRA & AIFUL Public Company Limitedの決算日は、12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)につきましては、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

ロ デリバティブ

時価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び連結子会社は定率法を採用しております。

ただし、連結子会社は1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)は定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物     2~62年

機械装置及び運搬具   2~17年

器具及び備品      2~20年

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアにつきましては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

ハ リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却の方法によっております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

なお、在外連結子会社については、国際財務報告基準に基づき財務諸表を作成しており、国際財務報告基準第16号「リース」(以下、「IFRS第16号」といいます。)を適用しております。IFRS第16号により、リースの借手については、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上しており、資産計上された使用権資産の減価償却方法は定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

営業貸付金等の債権の貸倒れに備えるため、一般債権につきましては、貸倒実績率等を勘案し必要と認められる額を、貸倒懸念債権等特定の債権につきましては、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

ハ 役員賞与引当金

取締役に対して支給する賞与の支出に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

 

ニ 株式給付引当金

「譲渡制限付株式報酬制度」における、取締役等(監査等委員である取締役及び社外取締役並びに国内非居住者を除く。)に対する将来の当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における負担見込額を計上しております。

ホ 利息返還損失引当金

将来の利息返還金の発生に備えるため、過去の返還実績を踏まえ、かつ、最近の返還状況を考慮するなどにより、返還見込額を合理的に見積り計上しております。

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

イ 営業貸付金利息

営業貸付金利息は発生基準により計上しております。なお、「営業貸付金」に係る未収利息につきましては、利息制限法利率又は約定利率のいずれか低い方により計上しております。

ロ 割賦販売に係る収益の計上基準

アドオン方式による顧客手数料につきましては、契約時に一括して「割賦利益繰延」に計上し、請求期到来のつど収益計上しております。なお、収益の期間配分方法は7・8分法によっております。

残債方式及びリボルビング方式による顧客手数料につきましては、請求期到来のつど収益計上しております。なお、収益の期間配分方法は、残債方式によっております。

ハ 信用保証収益

残債方式により収益計上しております。

ニ 顧客との契約から生じる収益

当社グループにおいて、顧客との契約から生じる収益である加盟店手数料、自社ポイント制度に係る収益、カード年会費等は、以下の5ステップアプローチに基づき、履行義務を充足した時に又は充足するにつれて、充足した履行義務に配分された額で収益を認識しております。

 ステップ1:顧客との契約を識別する

 ステップ2:契約における履行義務を識別する

 ステップ3:取引価格を算定する

 ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する

 ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する

顧客との契約から生じる収益の履行義務に関する情報は以下のとおりであります。

(ⅰ)一時点で充足される履行義務

包括信用購入あっせん事業に係る加盟店手数料につきましては、カード会員のショッピング取引時に、決済サービスの提供という履行義務が充足されるため、同時点で包括信用購入あっせん収益として収益を認識しております。自社ポイント制度に係る収益につきましては、カード会員のクレジットカード利用金額に応じて付与した自社ポイントに相当する費用を加盟店手数料から控除し、契約負債として繰り延べ、履行義務が充足されるポイント使用時に包括信用購入あっせん収益として収益を認識しております。

(ⅱ)一定の期間にわたり充足される履行義務

カード年会費につきましては、年会費の契約期間に応じて履行義務を充足するため、当該履行義務が充足される契約期間に応じてその他の営業収益として収益を認識しております。

なお、上記収益は顧客との契約に基づき計上しており、約束した対価の金額に変動対価の見積り及び金融要素は含まれておりません。

ホ 借入金に対する利息の会計処理

借入金に対する利息につきましては、金融債権に対応する部分を「営業費用」(金融費用)として処理しております。

(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

・ヘッジ会計の方法

金利キャップ取引について特例処理の要件を充たしているため、特例処理を採用しております。

・ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利キャップ取引
ヘッジ対象…変動金利の借入金

・ヘッジ方針

金利キャップ取引につきましては、当社の管理規程に基づき、ヘッジ対象に係る金利変動リスクをヘッジしております。

・ヘッジの有効性評価の方法

特例処理によっている金利キャップ取引につきましては、有効性の評価を省略しております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲につきましては、手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性が高く、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

(8) 資産に係る控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税等は、「投資その他の資産」の「その他」に計上し、5年間で均等償却しております。

(9) 関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続

 ・重要な債務保証の資産及び負債の計上基準

当社が非連結子会社の金融機関からの借入金に対して行う債務保証については、偶発債務として注記しております。その他の債務保証を行う業務に係る債務保証残高については、連結貸借対照表の流動資産に「支払承諾見返」として、また流動負債に「支払承諾」として両建て表示しております。

(10)グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 1.貸倒引当金

 (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                 (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

貸倒引当金

79,623

92,601

 

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

   ① 算出方法

営業貸付金、割賦売掛金、支払承諾見返、その他営業債権等を債務者の支払状況等に基づいた信用リスクに応じて正常債権、管理債権、破産更生債権等に分類しております。

イ.正常債権

消費者向け、事業者向け等の貸付種別ごとに平均取引期間等の算定期間における貸倒実績率を用いて貸倒見積高を算出しております。

ロ.管理債権

一定期間以上の支払遅延のある債権については、消費者向け、事業者向け等の貸付種別ごとに債務者の遅延期間等により信用リスクに応じて分類し、それぞれの分類における平均残存期間等の算定期間における貸倒実績率や、債務者の債務状態(弁護士介入等)に応じた分類における貸倒実績率を用いて貸倒見積高を算出しております。

ハ.破産更生債権等

個々の債権ごとに見積った回収見込額(担保処分見込額を含む)を債権残高から差し引いた残額を貸倒見積高としております。

  ② 主要な仮定

連結会計年度末における経済状況の変化は、債務者へ直接的又は間接的な影響を与える可能性があります。当該変化を営業貸付金、割賦売掛金、支払承諾見返、その他営業債権等の評価に反映するために貸倒実績率の補正要否に関する判断を行っております。

  ③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

過去の実績や入手可能な情報等をもとに様々な要因を考慮して貸倒引当金を計上しておりますが、将来の不確実な経済状況の変化が債務者へ直接的又は間接的な影響を与える可能性があり、その結果として現れる回収状況等に応じて貸倒実績率の判断が変化する場合は、貸倒引当金に増減が生じる可能性があります。

 

 

 2.利息返還損失引当金

 (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                 (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

利息返還損失引当金

17,383

11,760

 

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループが提供している、あるいは過去提供していたローン契約等において、2010年改正以前の出資法に基づき受領した利息のうち、ご利用者が利息返還請求権を有するとされる利息が一部存在しております。

そのため、当社グループは「業種別委員会報告第37号 消費者金融会社等の利息返還請求による損失に係る引当金の計上に関する監査上の取扱い」に準拠し、利息返還請求に備えるため、利息返還損失引当金を積み立てております。

   ① 算出方法

利息制限法の上限を超えて支払われた利息(以下、「超過利息」といいます。)の返還請求がなされるであろう件数(以下、「請求件数」といいます。)、1件当たりの超過利息返還額(以下、「返還単価」といいます。)のほか、複数の要素を加味し、将来返還が見込まれる額を見積っております。

  ② 主要な仮定

超過利息の返還請求件数、1件当たりの超過利息返還額が将来どのように遷移していくかについて、直近の弁護士事務所・司法書士事務所の動向等の経営環境や当社グループの交渉方針の変化を踏まえて予測を行っております。

  ③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

過去の返還実績を踏まえ、かつ、最近の返還状況等を考慮しているため、請求件数や返還単価が見積りから大きく乖離した場合等には、利息返還損失引当金が増減する可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において、「ソフトウエア」に含めていた「ソフトウエア仮勘定」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結財務諸表において、「ソフトウエア」に表示していた8,235百万円は、「ソフトウエア」5,888百万円、「ソフトウエア仮勘定」2,347百万円として組み替えております。

 

(連結損益計算書関係)

IT金融グループとして成長を遂げるため、専門人材の採用・育成強化を行っており、人件費の一覧性及び明瞭性を高めるために、前連結会計年度において、「営業費用」の「その他の営業費用」の「その他」に含めていた「福利厚生費」は、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業費用」の「その他の営業費用」の「その他」に表示していた27,985百万円は、「福利厚生費」2,697百万円、「その他」25,288百万円として組み替えております。

 

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「不動産賃貸料」は、営業外収益の総額の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「不動産賃貸料」93百万円、「その他」246百万円は、「その他」339百万円として組み替えております。

 

前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「支払負担金」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた18百万円は、「支払負担金」0百万円、「その他」18百万円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「為替差損益(△は益)」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結財務諸表において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△677百万円は、「為替差損益(△は益)」△206百万円、「その他」△471百万円として組み替えております。

 

前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他(投資)」に含めていた「長期貸付けによる支出」、「長期貸付金の回収による収入」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結財務諸表において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他(投資)」に表示していた△151百万円は、「長期貸付による支出」△770百万円、「長期貸付金の回収による収入」305百万円、「その他」314百万円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及びその対応する債務

担保に供している資産

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

 

 (1) 担保に供している資産

現金及び預金

5,332百万円

営業貸付金

350,717 〃

割賦売掛金

45,780 〃

建物及び構築物

3,727 〃

機械装置及び運搬具

7 〃

器具及び備品

64 〃

土地

8,816 〃

414,444百万円

 

 

 (1) 担保に供している資産

現金及び預金

4,949百万円

営業貸付金

370,060 〃

割賦売掛金

48,496 〃

建物及び構築物

― 〃

機械装置及び運搬具

― 〃

器具及び備品

― 〃

土地

― 〃

423,506百万円

 

 

 (2) 対応する債務

短期借入金

56,500百万円

1年内返済予定の長期借入金

102,246 〃

長期借入金

156,052 〃

314,798百万円

 

 

 

 (2) 対応する債務

短期借入金

83,140百万円

1年内返済予定の長期借入金

120,933 〃

長期借入金

140,840 〃

344,914百万円

 

イ 当連結会計年度末における上記金額は、債権の流動化に係るもの(営業貸付金184,506百万円、1年内返済予定の長期借入金24,937百万円、長期借入金74,539百万円)を含んでおります。

イ 当連結会計年度末における上記金額は、債権の流動化に係るもの(営業貸付金180,301百万円、短期借入金10,000百万円、1年内返済予定の長期借入金33,235百万円、長期借入金55,933百万円)を含んでおります。

ロ 営業貸付金及び割賦売掛金の金額の一部につきましては、債権譲渡登記時点の金額であります。

ロ 営業貸付金及び割賦売掛金の金額の一部につきましては、債権譲渡登記時点の金額であります。

ハ 上記の資産のうち、現金及び預金422百万円を非連結子会社であるPT REKSA FINANCEの金融機関からの借入金の担保として差し入れております。

 

 

 

※2 営業貸付金に含まれる個人向け無担保貸付金残高は次のとおりであります。

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

542,992百万円

608,233百万円

 

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

7,150百万円

8,076百万円

投資有価証券(その他の有価証券)

1,421 〃

1,519 〃

 

 

※4 割賦売掛金

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

包括信用購入あっせん

100,988百万円

105,785百万円

個別信用購入あっせん

35,570 〃

61,968 〃

136,559百万円

167,753百万円

 

 

 

※5 割賦利益繰延

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

当期首残高

当期受入高

当期実現高

当期末残高

包括信用購入あっせん

454

1,574

1,466

562

個別信用購入あっせん

2,566

7,334

3,368

6,532

3,021

8,908

4,835

7,094

 

(単位:百万円)

 

当期首残高

当期受入高

当期実現高

当期末残高

包括信用購入あっせん

562

1,519

1,321

759

個別信用購入あっせん

6,532

12,958

7,396

12,094

7,094

14,477

8,718

12,854

 

 

 

 

 

※6 債権の流動化に伴うオフバランスとなった金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

営業貸付金

34,531百万円

29,539百万円

割賦売掛金

6,340 〃

6,036 〃

 

 

 7 偶発債務

保証債務

当社は、非連結子会社であるPT REKSA FINANCEの金融機関からの借入金に対して、債務保証を行っております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

PT REKSA FINANCE

3,408百万円

3,569百万円

 

 

 

※8 不良債権の状況

不良債権の状況は次のとおりであります。


 
 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

(単位:百万円)

(単位:百万円)

 

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

危険債権

三月以上
延滞債権

貸出条件
緩和債権

正常債権

 

営業貸付金及び

破産更生債権等

その他

無担保
ローン

無担保
ローン以外

597

16,052

468

17,118

24,940

6,307

8,232

39,480

9,556

404

9,960

44,743

2,301

4,997

52,042

464,351

62,627

226,414

753,393

544,189

87,694

240,112

871,996

 

営業貸付金及び

破産更生債権等

その他

無担保
ローン

無担保
ローン以外

660

12,854

582

14,098

28,519

8,807

9,865

47,192

10,913

464

11,377

55,820

2,587

6,725

65,133

513,496

89,544

261,966

865,007

609,410

114,258

279,140

1,002,809

 

 

 

 

 

なお、上記それぞれの概念は次のとおりであります。

(破産更生債権及びこれらに準ずる債権)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、法人税法施行令(昭和40年政令第97号)第96条第1項第3号イからホまでに掲げる事由又は同項第4号に規定する事由が生じている債権であります。なお、破産更生債権等につきましては、債権の個別評価による回収不能見込額相当額の貸倒引当金を計上しております。

(危険債権)

危険債権とは、返済状況が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権であり、破産更生債権及びこれらに準ずる債権に該当しないものであります。

三月以上延滞債権

三月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から3ヶ月以上延滞している貸付金であり、破産更生債権及びこれらに準ずる債権並びに危険債権に該当しないものであります。

(貸出条件緩和債権)

貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免や長期分割等によって、債務者に有利となる取り決めを行った貸付金のうち、定期的に入金されている債権であり、破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権並びに三月以上延滞債権に該当しないものであります。

(正常債権)

正常債権とは、前掲いずれにも該当しない、返済状況に問題のない債権であります。

 

※9 営業貸付金に係る貸出コミットメント

(前連結会計年度)

流動化によりオフバランスされた債権を含む営業貸付金のうち、553,769百万円は、リボルビング契約によるものであります。同契約は、顧客からの申し出を超えない範囲で一定の利用限度額を決めておき、利用限度額の範囲で反復して追加借入ができる契約であります。

同契約に係る融資未実行残高は、811,755百万円であります。

なお、同契約には、顧客の信用状況の変化、その他当社グループが必要と認めた事由があるときは、契約後も随時契約の見直し、与信保全上の措置等を講じております。

また、この融資未実行残高には、残高がない顧客や契約締結後一度も貸出実行の申し出がない顧客も含まれており、融資実行されずに終了するものも多くあることから、融資未実行残高そのものが、必ずしも当社グループの将来のキャッシュ・フローに影響を与えるものではありません。

 

(当連結会計年度)

流動化によりオフバランスされた債権を含む営業貸付金のうち、632,554百万円は、リボルビング契約によるものであります。同契約は、顧客からの申し出を超えない範囲で一定の利用限度額を決めておき、利用限度額の範囲で反復して追加借入ができる契約であります。

同契約に係る融資未実行残高は、812,491百万円であります。

なお、同契約には、顧客の信用状況の変化、その他当社グループが必要と認めた事由があるときは、契約後も随時契約の見直し、与信保全上の措置等を講じております。

また、この融資未実行残高には、残高がない顧客や契約締結後一度も貸出実行の申し出がない顧客も含まれており、融資実行されずに終了するものも多くあることから、融資未実行残高そのものが、必ずしも当社グループの将来のキャッシュ・フローに影響を与えるものではありません。

 

※10 貸倒引当金のうち、営業貸付金等に優先的に充当すると見込まれる利息返還見積額は次のとおりであります。

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

2,160百万円

1,564百万円

 

 

※11 その他のうち、契約負債の金額は次のとおりであります。

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

3,721百万円

3,558百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

    営業収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

―百万円

61百万円

土地

―  〃

17  〃

―百万円

79百万円

 

 

※3 関係会社株式評価損及び貸倒引当金繰入額

(前連結会計年度)

    当社の非連結子会社であるAGパートナーズ株式会社及びAGストックセンター株式会社の財政状態や経営成績等を勘案し、当社所有の株式に対する評価及び債権に係る将来の回収可能性等を見直した結果、関係会社株式評価損並びに貸倒引当金繰入額を特別損失として計上しております。

 

(当連結会計年度)

        当社の非連結子会社であるAGクラウドファンディング株式会社及びAGパートナーズ株式会社の財政状態や経営成績等を勘案し、当社所有の株式に対する評価及び債権に係る将来の回収可能性等を見直した結果、関係会社株式評価損並びに貸倒引当金繰入額を特別損失として計上しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

86

275

  組替調整額

△74

△66

    税効果調整前

12

209

    税効果額

12

△49

    その他有価証券評価差額金

24

160

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

579

594

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 当期発生額

0

0

その他の包括利益合計

604

754

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

484,620,136

484,620,136

合計

484,620,136

484,620,136

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

917,470

144

917,614

合計

917,470

144

917,614

 

(変動事由の概要) 

 自己株式の普通株式の増加数144株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

 

2.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年4月25日
取締役会

普通株式

483

1.00

2022年3月31日

2022年5月31日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月24日
取締役会

普通株式

利益剰余金

483

1.00

2023年3月31日

2023年6月8日

 

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

484,620,136

484,620,136

合計

484,620,136

484,620,136

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

917,614

16

134,314

783,316

合計

917,614

16

134,314

783,316

 

(変動事由の概要) 

 1.自己株式の普通株式の増加株式数は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

 2.自己株式の普通株式の減少株式数は、2023年6月26日開催の取締役会決議に基づき、2023年7月18日付で譲渡制限付株式報酬による自己株式処分を行っております。

 

2.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月24日
取締役会

普通株式

483

1.00

2023年3月31日

2023年6月8日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日
取締役会

普通株式

利益剰余金

483

1.00

2024年3月31日

2024年6月6日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の連結会計年度末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

43,251百万円

56,917百万円

預入期間が3ヶ月を超える
定期預金

△5,365 〃

△4,982 〃

現金及び現金同等物

37,885百万円

51,934百万円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

① 金融商品に対する取組方針

当社グループは、金融事業を主たる事業としており、消費者金融事業、事業者金融事業、信販事業、信用保証事業、債権管理回収事業等を行っております。これらの事業を行うため、市場の状況や長短のバランスを調整して、銀行借入による間接調達のほか、社債による直接調達によって資金調達を行っております。このように、金利変動を伴う金融負債を有しているため、金利変動による不利な影響が生じないように、当社ではデリバティブ取引も行っております。なお、デリバティブ取引を行う場合、原則として実需を伴う取引に限定しており、短期的な売買差益を獲得する目的のために単独デリバティブ取引を利用することは行わない方針であります。

② 金融商品の内容及びそのリスク

当社グループが保有する金融資産は、主として個人及び法人に対する営業貸付金及び割賦売掛金であり、いずれも顧客の契約不履行によってもたらされる信用リスクに晒されております。その他営業投資有価証券及び投資有価証券は、主に事業推進目的で保有する株式及び組合出資金であり、これらはそれぞれ発行体の信用リスク及び市場価格の変動リスクを有しております。また、外貨建である金融資産は、為替変動リスクに晒されております。

借入金及び社債等の金融負債は、一定の環境のもとで当社グループが市場を利用できなくなる場合等、支払期日にその支払いを実行できなくなる流動性リスクに晒されております。また、変動金利による資金調達も行っており、これらは金利の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、市場金利の変動リスク及びカウンターパーティーリスクを有しております。

③ 金融商品に係るリスク管理体制

イ.信用リスクの管理

当社グループは、当社の各種管理規程に従い信用リスクを管理しております。主な金融資産である営業貸付金及び割賦売掛金、支払承諾見返等については、個別案件ごとに個人信用情報機関のデータと独自の与信システムに基づき与信審査を行い、限度額の変更、保証や担保の設定等与信管理に関する体制を整備し運営しております。また、有価証券の発行体の信用リスクについては、信用情報や時価の把握を定期的に行うことで管理しております。デリバティブ取引のカウンターパーティーリスクについては、契約先を信用ある国内外の金融機関としており、信用リスクは僅少であると認識しております。なお、これらのリスク管理は、各担当部門により評価・分析・対策検討が行われ、適宜、取締役会に報告されております。

ロ.市場リスクの管理

(ⅰ)金利リスクの管理

当社グループは、取締役会直属機関であるリスク管理委員会にて承認を得て策定した「リスクマネジメントマニュアル」に基づき、金利リスクの管理をしております。これらのリスクに対して、担当部門である財務部からリスク統括部に報告され、リスクの評価、対応策の適正性、及び妥当性を検証し、適宜、取締役会に報告されております。なお、金利の変動リスクをヘッジするためにデリバティブ取引を利用しております。

(ⅱ)価格変動リスクの管理

当社グループで保有している株式の多くは、業務・資本提携を含む事業推進目的で保有しているものであり、担当部門において取引先の市場環境や財務状況等をモニタリング、対策検討が行われ、適宜、取締役会に報告されております。

なお、当社グループでは、トレーディングを目的とした金融商品は保有しておりません。

(ⅲ)デリバティブ取引

 デリバティブ取引に関しては、当社の各種管理規程に従いリスクを管理しております。

担当部門において取引の執行、ヘッジ有効性の評価、事務管理を適切に行い、経理部に報告するといった内部牽制を行っております。

(ⅳ)市場リスクに係る定量的情報

       当社グループは定量的分析を行っておりません。

   (金利リスク)

当社グループにおいて、主要なリスク変数である金利の変動により時価が変動する主たる金融商品は、営業貸付金、割賦売掛金、借入金、社債であります。

なお、市場金利による時価算定科目において、連結会計年度末の市場金利が1ベーシス・ポイント(0.01%)変化した場合の当該金融資産と金融負債相殺後の純額(資産側)への想定影響額は、円金利が1ベーシス・ポイント(0.01%)上昇したものと想定した場合には、金利変動の影響を受ける金融商品の現在価値額は103百万円減少し、1ベーシス・ポイント(0.01%)下落したものと想定した場合は、 104百万円増加するものと把握しております。ただし、影響額を試算するにあたっては、市場金利以外のリスク変数に変化がないことを前提としております。

ハ.資金調達に係る流動性リスクの管理

当社グループは、適時にグループ全体の資金管理を行うほか、資金調達手段の多様化、市場環境を考慮した長短の調達バランスの調整等によって、流動性リスクを管理しております。

④ 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては一定の前提条件等を採用しているため、異なる前提条件等によった場合、当該価額が異なることもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。現金及び預金、支払手形及び買掛金、短期借入金については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結貸借対照表
計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 営業貸付金

614,229

 

 

  貸倒引当金(*2)

△43,034

 

 

 

571,195

652,510

81,315

(2) 割賦売掛金

136,559

 

 

  割賦利益繰延(*3)

△7,094

 

 

  貸倒引当金(*2)

△6,301

 

 

 

123,162

133,571

10,409

(3) 営業投資有価証券及び投資有価証券(*1)

 

 

 

  株式

2,943

3,883

940

(4) 破産更生債権等

18,167

 

 

  貸倒引当金(*2)

△16,115

 

 

 

2,051

2,051

資産計

699,352

792,017

92,664

(1) 社債

45,000

45,030

30

(2) 長期借入金(*4)

432,919

432,738

△181

負債計

477,919

477,768

△151

デリバティブ取引(*4)

 

 

 

 ①ヘッジ会計が適用されているもの

 ②ヘッジ会計が適用されていないもの

デリバティブ取引計

 

(*1) 市場価格のない株式等は、「(3)営業投資有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額(百万円)

営業投資有価証券及び投資有価証券

 

(1) 非上場株式

9,154

(2) 投資事業有限責任組合等への出資

1,421

合計

10,576

 

(*2) 営業貸付金、割賦売掛金及び破産更生債権等、それぞれに対応する貸倒引当金を控除しております。

(*3) 割賦売掛金に係る割賦利益繰延(負債勘定)を控除しております。

(*4) ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引は、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理しているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表
計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 営業貸付金

709,137

 

 

  貸倒引当金(*2)

△51,776

 

 

 

657,360

747,249

89,888

(2) 割賦売掛金

167,753

 

 

  割賦利益繰延(*3)

△12,854

 

 

  貸倒引当金(*2)

△8,771

 

 

 

146,127

163,643

17,515

(3) 営業投資有価証券及び投資有価証券(*1)

 

 

 

  株式

3,060

3,930

870

(4) 破産更生債権等

15,131

 

 

  貸倒引当金(*2)

△13,041

 

 

 

2,090

2,090

資産計

808,640

916,913

108,273

(1) 社債

80,000

79,827

△172

(2) 長期借入金(*4)

482,318

482,248

△70

負債計

562,318

562,075

△242

デリバティブ取引(*4)

 

 

 

 ①ヘッジ会計が適用されているもの

 ②ヘッジ会計が適用されていないもの

デリバティブ取引計

 

(*1) 市場価格のない株式等は、「(3)営業投資有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額(百万円)

営業投資有価証券及び投資有価証券

 

(1) 非上場株式

10,495

(2) 投資事業有限責任組合等への出資

1,519

合計

12,015

 

(*2) 営業貸付金、割賦売掛金及び破産更生債権等、それぞれに対応する貸倒引当金を控除しております。

(*3) 割賦売掛金に係る割賦利益繰延(負債勘定)を控除しております。

(*4) ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引は、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理しているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

現金及び預金

43,251

営業貸付金

232,817

379,704

1,707

割賦売掛金

113,011

23,415

131

合計

389,081

403,119

1,839

 

償還予定額が見込めない破産更生債権等18,167百万円は含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

現金及び預金

56,917

営業貸付金

271,463

436,489

1,184

割賦売掛金

123,623

44,096

34

合計

452,004

480,585

1,219

 

償還予定額が見込めない破産更生債権等15,131百万円は含めておりません。

 

   2.社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

社債

30,000

15,000

長期借入金

183,832

152,241

77,123

11,576

6,230

1,914

合計

183,832

182,241

92,123

11,576

6,230

1,914

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

社債

30,000

15,000

35,000

長期借入金

233,660

156,551

71,605

14,432

5,321

746

合計

263,660

171,551

106,605

14,432

5,321

746

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算

        定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係

        るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

営業投資有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

株式

247

1,872

2,119

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(1) 営業貸付金

652,510

652,510

(2) 割賦売掛金

133,571

133,571

(3) 営業投資有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  株式

1,764

1,764

(4) 破産更生債権等

2,051

2,051

 資産計

1,764

788,133

789,897

(1) 社債

45,030

45,030

(2) 長期借入金

432,738

432,738

 負債計

477,768

477,768

デリバティブ取引

 

 

 

 

 ①ヘッジ会計が適用されているもの

 ②ヘッジ会計が適用されていないもの

 デリバティブ取引計

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

営業投資有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

株式

345

1,848

2,193

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(1) 営業貸付金

747,249

747,249

(2) 割賦売掛金

163,643

163,643

(3) 営業投資有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  株式

1,737

1,737

(4) 破産更生債権等

2,090

2,090

 資産計

1,737

912,983

914,720

(1) 社債

79,827

79,827

(2) 長期借入金

482,248

482,248

 負債計

562,075

562,075

デリバティブ取引

 

 

 

 

 ①ヘッジ会計が適用されているもの

 ②ヘッジ会計が適用されていないもの

 デリバティブ取引計

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に関するインプットの説明

営業貸付金

営業貸付金については、回収可能性を反映した元利金の受取見込額から回収費用見込額を控除した額を残存期間に対応する安全性の高い利率で割り引いた現在価値より算定しており、レベル3の時価に分類しております。

割賦売掛金

割賦売掛金については、回収可能性を反映した元本及び手数料の受取見込額から回収費用見込額を控除した額を残存期間に対応する安全性の高い利率で割り引いた現在価値より算定しており、レベル3の時価に分類しております。

営業投資有価証券及び投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。活発な市場で取引されているものについてはレベル1の時価、それ以外についてはレベル2の時価に分類しております。

破産更生債権等

破産更生債権等については、担保による回収見込額等に基づいて貸倒見積額を算定しているため、時価は連結決算日における貸借対照表価額から現在の貸倒見積額を控除した金額に近似していることから、当該価額をもって時価としており、レベル3の時価に分類しております。

社債

社債については、市場における相場価格を用いて評価しており、活発な市場での取引以外としてレベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金について、変動金利によるものは、短期間で市場金利及び信用リスクを反映していることから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額を時価としております。固定金利によるものは、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値を時価としております。これらについては、その時価をレベル2の時価に分類しております。なお、金利キャップの特例処理によるものは、当該金利キャップの時価を反映しております。

 

(有価証券関係)

前連結会計年度(2023年3月31日

1.その他有価証券

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

 

 

 

 株式

2,044

683

1,360

小計

2,044

683

1,360

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

 株式

75

75

小計

75

75

合計

2,119

758

1,360

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表価額4,248百万円)は、市場価格のない株式等であることから、上表には含めておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

170

118

 

 

3.減損処理を行ったその他有価証券

前連結会計年度において、その他有価証券について、154百万円減損処理を行っております。

なお、有価証券の減損処理にあたっては、時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、取得原価まで回復する見込みがあると認められない場合に減損処理を行い、30%以上50%未満下落した場合には、財政状態及び経営成績並びに株価の動向等を考慮し、必要と認められる額について減損処理を行っております。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

1.その他有価証券

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えるもの

 

 

 

 株式

2,101

645

1,456

小計

2,101

645

1,456

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

 株式

92

92

△0

小計

92

92

△0

合計

2,193

737

1,456

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表価額4,805百万円)は、市場価格のない株式等であることから、上表には含めておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

266

139

 

 

3.減損処理を行ったその他有価証券

当連結会計年度において、その他有価証券について、240百万円減損処理を行っております。

なお、有価証券の減損処理にあたっては、時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、取得原価まで回復する見込みがあると認められない場合に減損処理を行い、30%以上50%未満下落した場合には、財政状態及び経営成績並びに株価の動向等を考慮し、必要と認められる額について減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(2023年3月31日

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

   該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の
種類等

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち
1年超(百万円)

時価(百万円)

金利キャップの
特例処理

金利キャップ取引

長期借入金

12,821

3,475

(注)

 

 (注)金利キャップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

   該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の
種類等

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち
1年超(百万円)

時価(百万円)

金利キャップの
特例処理

金利キャップ取引

長期借入金

3,475

1,360

(注)

 

 (注)金利キャップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループは、一部の連結子会社を除き、確定拠出年金制度及び前払退職金制度を併用しております。

また、在外連結子会社は確定給付制度を採用しております。

在外連結子会社は、国際財務報告基準を適用しており、IAS第19号「従業員給付」に従い会計処理しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

29

40

勤務費用

8

9

利息費用

0

1

数理計算上の差異の発生額

△2

退職給付の支払額

過去勤務費用の当期発生額

為替換算調整勘定

3

3

退職給付債務の期末残高

40

55

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 (単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

年金資産

 

非積立型制度の退職給付債務

40

55

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

40

55

 

 

 

退職給付に係る負債

40

55

退職給付に係る資産

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

40

55

 

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

8

9

利息費用

0

1

過去勤務費用の費用処理額

確定給付制度に係る退職給付費用

9

11

 

 

(4) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

3.2%

3.2%

 

 

3.確定拠出年金制度及び前払退職金制度

 (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

前払退職金に係る支給額

138

116

確定拠出年金への掛金支払額

357

379

その他

4

13

退職給付費用

500

509

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 貸倒引当金

13,781百万円

 

16,815百万円

 利息返還損失引当金

5,392 〃

 

3,582 〃

 貸倒損失額

2,735 〃

 

2,824 〃

 未収収益

1,136 〃

 

1,131 〃

 繰越欠損金

34,491 〃

 

27,867 〃

 その他

3,674 〃

 

5,408 〃

繰延税金資産小計

61,212百万円

 

57,629百万円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2

△29,290 〃

 

△22,598 〃

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△16,431 〃

 

△14,302 〃

評価性引当額小計 (注)1

△45,721 〃

 

△36,900 〃

繰延税金資産合計

15,490百万円

 

20,728百万円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△367百万円

 

△416百万円

 資産除去債務に対応する除去費用

△103 〃

 

△201 〃

 その他

△8 〃

 

△6 〃

繰延税金負債合計

△478百万円

 

△623百万円

繰延税金資産純額

15,012百万円

 

20,105百万円

 

 

(注)1.評価性引当額が8,820百万円減少しております。この減少の主な内容は、一時差異の回収可能性の見直しにより繰延税金資産5,093百万円を追加計上したことによるもの、及び2015年3月期に発生した税務上の繰越欠損金のうち1,569百万円(法定実効税率を乗じた額)が繰越期限超過により切り捨てとなったことに伴うものであります。

 

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

6,175

14,376

9,570

3,722

138

507

34,491

評価性引当額

△1,576

△14,298

△9,486

△3,650

△75

△202

△29,290

繰延税金資産

4,599

78

83

72

63

304

(b)5,201

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金34,491百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産5,201百万円を計上しております。当該繰延税金資産5,201百万円は、主に連結親会社であるアイフル株式会社における税務上の繰越欠損金の残高33,290百万円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、過年度の利息返還による損失により生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(c)

14,298

9,486

3,650

75

91

264

27,867

評価性引当額

△9,243

△9,486

△3,650

△75

△91

△51

△22,598

繰延税金資産

5,055

0

213

(d)5,268

 

(c) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(d) 税務上の繰越欠損金27,867百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産5,268百万円を計上しております。当該繰延税金資産5,268百万円は、主に連結親会社であるアイフル株式会社における税務上の繰越欠損金の残高27,331百万円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、過年度の利息返還による損失により生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.5%

30.5%

(調整)

 

 

住民税均等割

0.3%

0.4%

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.4%

△0.9%

評価性引当額

△39.4%

△40.0%

法定実効税率変更による影響

0.0%

2.0%

組織再編による影響

0.1%

―%

損金算入外国法人税額による影響

0.1%

0.0%

持分法による投資損益

△0.2%

△0.1%

繰越欠損金の期限切れ

11.8%

8.2%

親会社との税率差異

△0.2%

0.5%

その他

0.8%

△0.6%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

4.2%

△0.0%

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

税法の改正に伴い、一部の連結子会社は2027年3月31日終了事業年度より外形標準課税が適用されることとなりました。これに伴い、当該事業年度以降の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率を34.0%から30.0%に変更しております。なお、この法定実効税率の変更による影響は軽微であります。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

アイフル
株式会社

ライフカード
株式会社

 加盟店手数料

9,599

9,599

341

9,941

 自社ポイント制度に係る収益

2,568

2,568

2,568

 カード年会費

3,807

3,807

3,807

 その他

1,888

5,019

6,908

1,198

8,106

顧客との契約から生じる収益

1,888

20,995

22,884

1,539

24,424

 営業貸付金利息

67,596

3,653

71,250

11,980

83,230

 顧客手数料

3

8,338

8,341

2,306

10,648

 信用保証収益(注)2

12,447

1,842

14,289

2,741

17,030

 買取債権回収益

1,094

1,094

 償却債権取立益

6,357

517

6,874

613

7,488

 その他

0

2

3

232

235

その他の収益

86,405

14,354

100,759

18,968

119,728

外部顧客への売上高

88,294

35,349

123,643

20,508

144,152

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、AGビジネスサポート株式会社及びAG債権回収株式会社等を含んでおります。

2.信用保証収益には債権の流動化に伴い発生した金額が以下のとおり含まれております。

「アイフル株式会社」1,575百万円、「その他」2,726百万円、「合計」4,302百万円

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

アイフル
株式会社

ライフカード
株式会社

 加盟店手数料

10,078

10,078

438

10,517

 自社ポイント制度に係る収益

2,552

2,552

2,552

 カード年会費

3,751

3,751

3,751

 その他

2,377

5,501

7,879

1,033

8,913

顧客との契約から生じる収益

2,377

21,884

24,262

1,472

25,734

 営業貸付金利息

76,323

3,721

80,044

15,355

95,400

 顧客手数料

4

8,991

8,995

4,224

13,220

 信用保証収益(注)2

14,397

1,908

16,306

3,102

19,408

 買取債権回収益

1,341

1,341

 償却債権取立益

6,128

563

6,691

736

7,428

 その他

0

1

2

573

576

その他の収益

96,853

15,186

112,040

25,334

137,374

外部顧客への売上高

99,231

37,071

136,303

26,806

163,109

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、AGビジネスサポート株式会社及びAG債権回収株式会社等を含んでおります。

2.信用保証収益には債権の流動化に伴い発生した金額が以下のとおり含まれております。

「アイフル株式会社」1,060百万円、「その他」3,091百万円、「合計」4,151百万円

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」「4.会計方針に関する事項」「(4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(1) 契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

 顧客との契約から生じた債権(期首残高)

116

 顧客との契約から生じた債権(期末残高)

104

 契約負債(期首残高)

3,792

 契約負債(期末残高)

3,721

 

契約負債は、自社ポイント制度及びカード年会費に係るものであります。

自社ポイント制度に係る契約負債は、カード会員に付与した自社ポイントのうち、未使用分に対応する金額であり、連結会計年度末におけるポイント残高にポイント当たりの予想還元額を乗じて算出しております。当該契約負債は、ポイントの使用による収益の認識に伴い取り崩されます。

カード年会費に係る契約負債は、収受したカード年会費のうち、未経過期間に対応する金額であります。当該契約負債は期間経過による収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首残高の契約負債残高に含まれていた額は3,036百万円であります。過去の期間に充足した履行義務から、前連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務については、「1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」において「顧客との契約から生じる収益」として分解した区分ごとに注記しております。

加盟店手数料については、残存履行義務に配分する取引価格はございません。

また、実務上の便法を適用しており、カード年会費については、履行義務が、当初に予想される契約期間が1年以内の契約の一部であるため、注記の対象に含めておりません。

その他の営業収益については、重要性が乏しいことから注記を省略しております。

前連結会計年度末における未充足の履行義務は、自社ポイント制度に係る残存履行義務に配分した取引価格2,220百万円であります。当該残存履行義務について、ポイントの利用に応じて今後60ヶ月の間で収益を認識することを見込んでいます。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1) 契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

 顧客との契約から生じた債権(期首残高)

104

 顧客との契約から生じた債権(期末残高)

166

 契約負債(期首残高)

3,721

 契約負債(期末残高)

3,558

 

契約負債は、自社ポイント制度及びカード年会費に係るものであります。

自社ポイント制度に係る契約負債は、カード会員に付与した自社ポイントのうち、未使用分に対応する金額であり、連結会計年度末におけるポイント残高にポイント当たりの予想還元額を乗じて算出しております。当該契約負債は、ポイントの使用による収益の認識に伴い取り崩されます。

カード年会費に係る契約負債は、収受したカード年会費のうち、未経過期間に対応する金額であります。当該契約負債は期間経過による収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首残高の契約負債残高に含まれていた額は3,086百万円であります。過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務については、「1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」において「顧客との契約から生じる収益」として分解した区分ごとに注記しております。

加盟店手数料については、残存履行義務に配分する取引価格はございません。

また、実務上の便法を適用しており、カード年会費については、履行義務が、当初に予想される契約期間が1年以内の契約の一部であるため、注記の対象に含めておりません。

その他の営業収益については、重要性が乏しいことから注記を省略しております。

当連結会計年度末における未充足の履行義務は、自社ポイント制度に係る残存履行義務に配分した取引価格2,070百万円であります。当該残存履行義務について、ポイントの利用に応じて今後60ヶ月の間で収益を認識することを見込んでいます。