第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、フロンティア監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについ

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適時・適切に把握し連結財務諸表を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、印刷会社等が主催する研修会への参加並びに会計専門書の購読を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

315,114

※1 804,673

売掛金

69,071

98,126

未成工事支出金

54,872

54,872

原材料及び貯蔵品

11,176

14,068

短期貸付金

560,000

その他

166,099

212,088

貸倒引当金

1,001

1,284

流動資産合計

1,175,333

1,182,544

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

289,619

312,221

機械及び装置(純額)

34

※1 260,939

リース資産(純額)

462

35

建設仮勘定

464,927

※1 928,011

その他(純額)

41,485

42,689

有形固定資産合計

※2 796,530

※2 1,543,898

無形固定資産

 

 

のれん

364,317

306,325

その他

14,090

※1 45,612

無形固定資産合計

378,407

351,938

投資その他の資産

 

 

敷金及び保証金

268,812

247,263

長期貸付金

168,229

その他

68,536

※1 122,797

貸倒引当金

27,554

投資その他の資産合計

309,794

538,290

固定資産合計

1,484,732

2,434,126

繰延資産

 

 

創立費

191

191

繰延資産合計

191

191

資産合計

2,660,257

3,616,862

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

175,144

143,026

短期借入金

1,500

※1 750,118

1年内返済予定の長期借入金

477,002

460,752

リース債務

98,545

87,780

未払法人税等

31,524

51,783

未払金

342,425

297,597

未成工事受入金

66,949

66,949

事業整理損失引当金

65,180

17,889

株主優待引当金

10,837

58,395

その他

63,950

77,289

流動負債合計

1,333,060

2,011,582

固定負債

 

 

長期借入金

701,815

513,387

リース債務

308,739

171,150

その他

25,990

30,087

固定負債合計

1,036,544

714,625

負債合計

2,369,605

2,726,208

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,010,280

1,684,266

資本剰余金

380,203

1,054,190

利益剰余金

1,135,356

1,847,924

株主資本合計

255,127

890,531

新株予約権

35,525

122

純資産合計

290,652

890,654

負債純資産合計

2,660,257

3,616,862

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

売上高

※1 2,087,481

※1 2,442,771

売上原価

709,652

796,093

売上総利益

1,377,828

1,646,677

販売費及び一般管理費

※2 1,979,339

※2 2,234,224

営業損失(△)

601,511

587,547

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

26,937

32,172

受取手数料

154

27,340

その他

6,903

8,225

営業外収益合計

33,995

67,738

営業外費用

 

 

支払利息

29,909

41,572

助成金返還損

30,960

その他

4,712

7,242

営業外費用合計

65,581

48,814

経常損失(△)

633,097

568,623

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 1,100

※3 6,017

事業整理損失引当金戻入額

17,393

資産除去債務戻入益

5,294

6,594

特別利益合計

6,394

30,006

特別損失

 

 

固定資産除却損

※4 4,387

※4 23,217

減損損失

※5 399,326

※5 93,782

事業整理損失引当金繰入額

60,528

その他

600

特別損失合計

464,843

116,999

税金等調整前当期純損失(△)

1,091,546

655,617

法人税、住民税及び事業税

50,612

57,993

法人税等調整額

5,383

1,043

法人税等合計

45,229

56,950

当期純損失(△)

1,136,776

712,567

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

1,500

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

1,135,276

712,567

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当期純損失(△)

1,136,776

712,567

包括利益

1,136,776

712,567

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

1,135,276

712,567

非支配株主に係る包括利益

1,500

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

株主資本合計

当期首残高

1,405,769

1,392,457

2,410,043

388,183

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

501,150

501,150

 

1,002,300

減資

1,355,769

1,355,769

 

欠損填補

 

2,410,043

2,410,043

剰余金から資本金への振替

459,130

459,130

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

1,135,276

1,135,276

連結範囲の変動

 

 

80

80

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

395,489

1,012,253

1,274,686

133,056

当期末残高

1,010,280

380,203

1,135,356

255,127

 

 

 

 

 

新株予約権

純資産合計

当期首残高

61,600

449,783

当期変動額

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

1,002,300

減資

 

欠損填補

 

剰余金から資本金への振替

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

1,135,276

連結範囲の変動

 

80

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

26,075

26,075

当期変動額合計

26,075

159,131

当期末残高

35,525

290,652

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

株主資本合計

当期首残高

1,010,280

380,203

1,135,356

255,127

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

673,986

673,986

 

1,347,972

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

712,567

712,567

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

673,986

673,986

712,567

635,404

当期末残高

1,684,266

1,054,190

1,847,924

890,531

 

 

 

 

 

新株予約権

純資産合計

当期首残高

35,525

290,652

当期変動額

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

1,347,972

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

712,567

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

35,402

35,402

当期変動額合計

35,402

600,002

当期末残高

122

890,654

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純損失(△)

1,091,546

655,617

減価償却費

123,641

57,729

のれん償却額

29,386

39,233

減損損失

399,326

93,782

貸倒引当金の増減額(△は減少)

28,435

27,271

株主優待引当金の増減額(△は減少)

9,607

47,558

事業整理損失引当金の増減額(△は減少)

36,606

47,290

受取利息及び受取配当金

26,937

32,172

支払利息

29,909

41,572

有形固定資産売却損益(△は益)

1,100

6,017

固定資産除却損

4,387

23,217

助成金返還損

30,960

売上債権の増減額(△は増加)

24,029

29,055

未成工事支出金の増減額(△は増加)

54,872

棚卸資産の増減額(△は増加)

2,068

2,891

仕入債務の増減額(△は減少)

83,657

32,118

未払金の増減額(△は減少)

54,480

87,875

その他

29,814

15,799

小計

445,165

601,417

利息及び配当金の受取額

10,064

39,068

利息の支払額

30,227

41,129

法人税等の支払額

138,496

57,240

法人税等の還付額

1,340

助成金の受取額

25,026

その他

27,272

営業活動によるキャッシュ・フロー

578,799

632,105

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

648,835

839,456

有形固定資産の売却による収入

1,100

6,017

無形固定資産の取得による支出

27,133

13,000

固定資産の除却による支出

4,384

19,376

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

※2 64,845

短期貸付金の純増減額(△は増加)

560,000

366,770

敷金及び保証金の差入による支出

62,652

11,972

敷金及び保証金の回収による収入

5,787

27,199

保険積立金の解約による収入

42,832

長期前払費用の取得による支出

102,675

定期預金の純増減額(△は増加)

4,790

171,500

その他

20,000

1,200

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,293,342

759,192

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

75,300

748,618

長期借入金の返済による支出

191,914

261,677

リース債務の返済による支出

85,456

91,354

新株予約権の発行による収入

1,225

新株予約権の行使による株式の発行による収入

975,000

1,312,570

非支配株主からの払込みによる収入

1,500

その他

244

財務活動によるキャッシュ・フロー

625,298

1,708,156

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,246,843

316,858

現金及び現金同等物の期首残高

1,506,932

260,304

連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

215

現金及び現金同等物の期末残高

※1 260,304

※1 577,162

 

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

当社グループは、単体では2019年3月以降、継続して営業損失、経常損失及び当期純損失を計上しており、連結では2023年3月期において、営業損失、経常損失及び親会社株主に帰属する当期純損失を計上しております。当連結会計年度においても営業損失587,547千円、経常損失568,623千円及び親会社株主に帰属する当期純損失712,567千円を計上しております。これらの状況により、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような状況が存在しております。

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う行動制限等は緩和され、経済活動が正常化しつつあったものの、ウクライナ情勢の長期化による資源や原材料価格の高騰、円安による輸入コストの急増など、依然として先行きが不透明な状況となっております。

外食業界におきましては、行動制限の緩和により国内及びインバウンド需要に回復の兆しが見られておりますが、原材料費や光熱費の急激な高騰により、依然として厳しい経営環境が続き、今後の経済活動も不透明な状況で推移しております。

このような状況の中、当社グループは当該状況について、以下のとおり対応を進めてまいります。

飲食事業では当社の直営店舗と2022年7月15日開催の取締役会決議を経て100%子会社となった株式会社SSSにおいて居酒屋事業を運営しておりますが、オペレーションや原材料等の共通点があり、また、当社グループ外の企業や個人に店舗の運営を委託する利益率の高い店舗運営を行っております。そのノウハウを十分に活用しながら、食材原価と人件費の管理を徹底して行い利益率の向上を図ります。

さらに、2022年10月21日には100%子会社であるKAIHAN ENERGY JAPAN合同会社(2023年1月31日付でKR ENERGY JAPAN合同会社へ名称変更しております。)及び2023年3月31日にはKRエナジー1号合同会社を設立し、再生可能エネルギー事業においても、安定的な収益基盤の確保に向け、太陽光発電施設の建設を行い、売電もしくは太陽光発電施設そのものの売買を開始しております。さらに取得した太陽光発電施設の土地を有効活用する事を目的として、発電設備の下にて農作物の栽培を行うことも予定しており、そこで収穫した農作物を、当社グループが運営する飲食店へ供給する事により、事業においてシナジーが生じ、将来的な業績の改善に寄与するものと考えております。再生可能エネルギー事業に必要な資金に関しては、金融機関からの調達を予定しております。

今後も上記施策を推進し、収益力の向上と財務体質の強化に取り組みますが、これらの改善策ならびに対応策の一部は実施中であり、現時点では継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。

 なお、連結財務諸表は継続企業を前提として作成しており、継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を連結財務諸表には反映しておりません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 4

主要な連結子会社名

株式会社SSS

KR ENERGY JAPAN合同会社

KRエナジー1号合同会社

株式会社大三萬年堂LAB

 

(2)主要な非連結子会社の名称等

該当事項はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結会計年度の末日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

②棚卸資産

未成工事支出金

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

原材料及び貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

取得価額が10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、法人税法の規定に基づき、3年間で均等償却を行っております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物        2~27年

機械及び装置      12年

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づいて、償却しております。

 

③リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(ただし、残価保証がある場合は当該金額)とする定額法によっております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率等により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。

③株主優待引当金

株主優待制度に伴う支出に備えるため、今後発生すると見込まれる額を計上しております。

④事業整理損失引当金

事業整理に伴い発生する損失に備えるため、当連結会計年度末における損失見積額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①飲食事業

主として居酒屋・レストラン等の飲食店運営によるサービスの提供を行っております。サービスの提供による収益は、飲食店における顧客からの注文に基づく料理の提供であり、顧客へ料理を提供し対価を受領した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

②再生可能エネルギー事業

主として再生可能エネルギー設備で発電された電力を一般電気事業者等の顧客に対して販売しております。当該電力の販売については、顧客に電力を納入した時点で履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。

 

(5)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、10年間の定額法により償却を行っております。

 

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損損失

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

796,530

1,543,898

無形固定資産

378,407

351,938

長期前払費用(投資その他の資産)

12,914

108,661

減損損失

399,326

93,782

 

(2)会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

減損損失の判断においては、主として2期連続して営業損益がマイナスとなっている資産又は資産グループについて減損の兆候があると判断しております。資産のグルーピングにあたっては、各店舗等、他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生成する資産グループを最小単位としております。

減損の兆候があると認められた資産又は資産グループについては、営業損益実績をベースとした数値に主要な資産の残存耐用年数を乗じたものを割引前将来キャッシュ・フローと仮定し、これが帳簿価額を下回る場合に減損損失を認識すべきとの判断をしております。

減損損失を認識すべきと判断された資産又は資産グループについては、資産の帳簿価額と回収可能価額を比較することにより実施し、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には減損損失を計上しております。

回収可能価額の算定にあたっては、資産の使用から生み出される将来キャッシュ・フローの割引現在価値と最終的な処分から生み出される将来キャッシュ・フローの割引現在価値を見積っております。

これらの見積りは、経営者による最善の見積りにより行っておりますが、翌連結会計年度の連結財務諸表において重要な減損損失を計上する可能性があります。

 

2.事業整理損失引当金

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

事業整理損失引当金

65,180

17,889

事業整理損失引当金繰入額

60,528

事業整理損失引当金戻入額

17,393

 

(2)会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

事業整理損失引当金は、事業整理、店舗の閉鎖又は業態転換により、将来発生すると見込まれる店舗の撤退費用を計上しております。引当金として認識する金額は、契約条件や過去の撤退実績等を考慮して、将来支出の発生時期及び金額を見積っております。

当該見積りは経営者による最善の見積りにより行っておりますが、実際の結果と異なる可能性があります。そのため、翌連結会計年度の連結財務諸表において事業整理損失引当金の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

 該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において、「有形固定資産」の「その他(純額)」に含めておりました「機械及び装置(純額)」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「有形固定資産」の「その他(純額)」に表示していた41,520千円は、「機械及び装置(純額)」34千円、「その他(純額)」41,485千円として組み替えております。

 

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において営業外収益の「その他」に含めていた「受取手数料」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度において「営業外収益」の「その他」に表示していた7,057千円は、「受取手数料」154千円、「その他」6,903千円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「定期預金の純増減額(△は増加)」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた24,790千円は、「定期預金の純増減額(△は増加)」4,790千円、「その他」20,000千円として組み替えております。

 

(会計上の見積りの変更)

 該当事項はありません。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

機械及び装置

-千円

246,055千円

建設仮勘定

500,835

その他(無形固定資産)

12,000

その他(投資その他の資産)

94,810

853,701

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

短期借入金

-千円

750,000千円

750,000

 

上記の他に、金融機関とのL/C開設に対して現金及び預金171,500千円を担保に供しております。

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

1,753,700千円

1,057,783千円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

給料及び手当

657,417千円

655,251千円

地代家賃

276,481

262,726

貸倒引当金繰入額

28,435

27,271

 

※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物

1,100千円

6,017千円

1,100

6,017

 

※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物

-千円

3,841千円

その他

4,387

19,376

4,387

23,217

 

※5 減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

愛知県犬山市

店舗

リース資産等

愛知県常滑市

店舗

リース資産等

愛知県西尾市

店舗

リース資産等

愛知県大府市

店舗

リース資産等

愛知県東海市

店舗

リース資産等

愛知県半田市

店舗

リース資産等

愛知県名古屋市

店舗

リース資産等

岐阜県羽島市

店舗

リース資産等

岐阜県岐阜市

店舗

リース資産等

岐阜県多治見市

店舗

リース資産等

岐阜県大垣市

店舗

リース資産等

三重県三重郡朝日町

店舗

リース資産等

三重県津市

店舗

リース資産等

三重県鈴鹿市

店舗

リース資産等

三重県四日市市

店舗

建物等

埼玉県浦和市

店舗

のれん

神奈川県横浜市

店舗

建物等

 

当社グループは店舗を基準にしてグルーピングを行っております。

当連結会計年度において、収益性が著しく低下した店舗について、資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額399,326千円(建物39,509千円、リース資産 352,309千円、のれん1,980千円、その他5,527千円)を減損損失として計上しました。

当資産グループの回収可能価額は主として正味売却価額により測定しており、売却等が困難な資産は、0円として評価しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

愛知県犬山市

店舗

工具、器具及び備品

愛知県東海市

店舗

工具、器具及び備品等

愛知県半田市

店舗

工具、器具及び備品

愛知県名古屋市

店舗

工具、器具及び備品

岐阜県羽島市

店舗

工具、器具及び備品

岐阜県大垣市

店舗

建物

東京都港区

店舗

建物等

三重県鈴鹿市

店舗

工具、器具及び備品

神奈川県横浜市

店舗

建物等

神奈川県川崎市

店舗

建物等

当社グループは店舗を基準にしてグルーピングを行っております。

当連結会計年度において、収益性が著しく低下した店舗について、資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額93,782千円(建物66,594千円、のれん18,757千円、その他8,429千円)を減損損失として計上しました。

当資産グループの回収可能価額は主として正味売却価額により測定しており、売却等が困難な資産は、0円として評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

該当事項はありません。

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)

28,138,900

9,750,000

37,888,900

合計

28,138,900

9,750,000

37,888,900

自己株式

 

 

 

 

普通株式

合計

(注)普通株式の増加は、第5回新株予約権の行使によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

第5回新株予約権

(注)

普通株式

22,000,000

9,750,000

12,250,000

34,300

ストック・オプションとしての新株予約権

1,225

合計

35,525

(注)第5回新株予約権の当連結会計年度減少は、新株予約権の行使によるものであります。

 

 

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

無配につき記載すべき事項はありません。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

無配につき記載すべき事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)

37,888,900

12,880,000

50,768,900

合計

37,888,900

12,880,000

50,768,900

自己株式

 

 

 

 

普通株式

合計

(注)普通株式の増加は、第5回新株予約権の行使12,250,000株及びストック・オプションとしての新株予約権の行使630,000株によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

第5回新株予約権

(注)

普通株式

12,250,000

12,250,000

ストック・オプションとしての新株予約権

122

合計

122

(注)第5回新株予約権の当連結会計年度減少は、新株予約権の行使によるものであります。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

無配につき記載すべき事項はありません。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

無配につき記載すべき事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

315,114千円

804,673千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△54,810

△227,510

現金及び現金同等物

260,304

577,162

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

株式の取得により新たに株式会社SSSを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

1,043,478

千円

固定資産

323,525

 

のれん

371,303

 

流動負債

△326,938

 

固定負債

△725,215

 

株式の取得価額

686,152

 

現金及び現金同等物

621,306

 

差引:連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

64,845

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 3 重要な非資金取引の内容

   新たに計上したファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る資産の額

208,538千円

-千円

ファイナンス・リース取引に係る債務の額

229,392

 

(リース取引関係)

(借主側)

ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主として、店舗の内装設備や什器等(「建物」、「工具、器具及び備品」)であります。

 

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については、主に短期的な預金に限定し、資金調達については、設備投資計画に照らして、必要な資金を主に銀行借入により調達しております。デリバティブ取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

売掛金、長期貸付金、敷金及び保証金は、取引先の信用リスクに晒されております。

買掛金、未払金及び未払法人税等は、おおむね1年以内の支払い期日であります。

借入金及びリース債務の使途は、主に設備投資目的であり、償還日は最長で決算日後7年であります。このうち、一部の長期借入金について金利変動リスクに晒されております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権及び長期貸付金に係る信用リスクは、担当部署が信用状態を検証し、相手先の状況のモニタリングを行い、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

借入金については、担当部門における責任者が支払金利の変動を定期的にモニタリングし、金利変動リスクの早期把握を図っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)敷金及び保証金

268,812

256,991

△11,820

資産計

268,812

256,991

△11,820

(1)長期借入金(*2)

1,178,817

1,173,303

△5,513

(2)リース債務(*2)

407,284

399,074

△8,210

負債計

1,586,101

1,572,378

△13,723

(*1)現金及び預金、売掛金、短期貸付金、買掛金、短期借入金、未払金、未払法人税等については、現金であること、及び短期間で決済されるものであるため時価は帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。

(*2)長期借入金及びリース債務には、それぞれ1年内返済予定分を含めております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)敷金及び保証金

247,263

234,515

△12,748

(2)長期貸付金

168,229

169,964

1,734

資産計

415,493

404,479

△11,013

(1)長期借入金(*2)

974,139

967,729

△6,409

(2)リース債務(*2)

258,931

253,078

△5,852

負債計

1,233,070

1,220,807

△12,262

(*1)現金及び預金、売掛金、買掛金、短期借入金、未払金、未払法人税等については、現金であること、及び短期間で決済されるものであるため時価は帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。

(*2)長期借入金及びリース債務には、それぞれ1年内返済予定分を含めております。

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

315,114

売掛金

69,071

短期貸付金

560,000

敷金及び保証金

61,919

32,705

112,969

61,218

合計

1,006,105

32,705

112,969

61,218

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

804,673

売掛金

98,126

敷金及び保証金

52,680

25,631

118,047

50,904

長期貸付金

32,190

121,820

14,218

合計

987,669

147,452

132,265

50,904

 

2.長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

477,002

205,018

190,789

180,727

48,167

77,113

リース債務

98,545

102,252

106,131

88,270

12,084

合計

575,547

307,271

296,921

268,997

60,251

77,113

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

460,752

181,491

197,311

51,470

32,540

50,573

リース債務

87,780

90,263

72,106

8,780

合計

548,532

271,755

269,417

60,251

32,540

50,573

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

256,991

256,991

資産計

256,991

256,991

長期借入金

1,173,303

1,173,303

リース債務

399,074

399,074

負債計

1,572,378

1,572,378

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

234,515

234,515

長期貸付金

169,964

169,964

資産計

404,479

404,479

長期借入金

967,729

967,729

リース債務

253,078

253,078

負債計

1,220,807

1,220,807

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

敷金及び保証金

想定した貸借契約期間に基づく将来キャッシュ・フローと国債の利回りを基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期貸付金

元利金の合計額を同様の新規貸付けを行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金及びリース債務

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

退職給付制度を採用していないため、該当事項はありません。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.財貨取得取引における当初の資産計上額及び科目名

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

 (自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

 (自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

現金及び預金

1,225

 

3.権利不行使による失効により利益として計上した金額

該当事項はありません。

 

4.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第6回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役   3名

当社執行役員 1名

当社従業員   3名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式  700,000株

付与日

2022年12月1日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間はありません。

権利行使期間

2022年12月1日~2025年11月30日

(注)株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

①ストック・オプションの数

 

第6回新株予約権

権利確定前            (株)

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後            (株)

 

前連結会計年度末

700,000

権利確定

権利行使

630,000

失効

未行使残

70,000

 

②単価情報

 

第6回新株予約権

権利行使価格                (円)

139

行使時平均株価              (円)

851

付与日における公正な評価単価(円)

175

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

967,939千円

 

1,115,023千円

未払事業税

330

 

4,636

減価償却超過額

173,079

 

153,622

資産除去債務

5,948

 

10,279

事業整理損失引当金

19,945

 

5,474

株主優待引当金

3,316

 

17,869

貸倒引当金

8,761

 

16,306

敷金償却

2,667

 

1,128

その他

2,502

 

2,380

繰延税金資産小計

1,184,490

 

1,326,721

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△967,939

 

△1,115,023

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△206,725

 

△202,273

評価性引当額小計(注)1

△1,174,664

 

△1,317,296

繰延税金資産合計

9,825

 

9,424

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対する固定資産

△3,036

 

△1,591

繰延税金負債合計

△3,036

 

△1,591

繰延税金資産の純額

6,789

 

7,833

(注)1.評価性引当額が142,632千円増加しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に関する評価性引当額が147,084千円増加したことに伴うものであります。

 

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金

(※)

966

966,972

967,939

評価性引当額

△966

△966,972

△967,939

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金

(※)

966

134,395

979,661

1,115,023

評価性引当額

△966

△134,395

△979,661

△1,115,023

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

税金等調整前当期純損失であるため記載を省略しております。

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

飲食事業における出店の賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

 

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を当該契約期間に応じて5年から20年と見積もり、割引率は0.00~1.76%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

32,166千円

30,977千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

3,897

4,794

時の経過による調整額

206

200

その他の増減額(△は減少)

△5,294

△2,379

期末残高

30,977

33,592

(注)資産除去債務は、連結貸借対照表において、流動負債及び固定負債のその他に含めて記載しております。

 

(賃貸等不動産関係)

 該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

飲食事業

再生可能エネルギー事業

直営店舗の顧客に対する売上

1,890,685

1,890,685

業務委託契約による収入

140,534

140,534

フランチャイズ契約に基づくライセンス収入

7,157

7,157

顧客との契約から生じる収益

2,038,377

2,038,377

その他の収益

49,104

49,104

外部顧客への売上

2,087,481

2,087,481

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

飲食事業

再生可能エネルギー事業

直営店舗の顧客に対する売上

2,168,115

2,168,115

業務委託契約による収入

223,800

223,800

フランチャイズ契約に基づくライセンス収入

8,175

8,175

再生可能エネルギー事業に基づく収入

3,923

3,923

顧客との契約から生じる収益

2,400,091

3,923

2,404,014

その他の収益

38,756

38,756

外部顧客への売上

2,438,847

3,923

2,442,771

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、「飲食事業」と「再生可能エネルギー事業」の2つを報告セグメントとしております。「飲食事業」では、居酒屋を中心とした飲食店舗の企画開発及び運営を行っております。「再生可能エネルギー事業」では、太陽光発電設備の開発、営農型太陽光発電設備の開発及び太陽光発電設備の販売を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理は、連結財務諸表作成のために採用される会計方針に準拠した方法であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表計上額

 

飲食事業

再生可能エネルギー事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

2,087,481

2,087,481

2,087,481

セグメント間の内部売上高又は振替高

2,087,481

2,087,481

2,087,481

セグメント損失(△)

85,358

58,148

143,507

458,003

601,511

セグメント資産

1,226,541

1,127,165

2,353,706

306,550

2,660,257

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

120,079

120,079

3,561

123,641

のれん償却額

29,386

29,386

29,386

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

375,270

464,927

840,198

66,185

906,383

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去等△47,605千円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△410,398千円であります。

(2)セグメント資産の調整額は、セグメント間取引消去等△69,564千円及び全社資産376,115千円であります。

(3)減価償却費の調整額は、全社資産に係る減価償却費であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、全社資産に係るものであります。

2.セグメント損失(△)は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表計上額

 

飲食事業

再生可能エネルギー事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

2,438,847

3,923

2,442,771

2,442,771

セグメント間の内部売上高又は振替高

2,438,847

3,923

2,442,771

2,442,771

セグメント利益又は損失(△)

195,683

246,215

50,532

537,014

587,547

セグメント資産

1,099,512

2,006,891

3,106,404

510,457

3,616,862

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

40,575

5,589

46,164

11,564

57,729

のれん償却額

39,233

39,233

39,233

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

110,883

742,613

853,496

41,937

895,433

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去等87,424千円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△624,438千円であります。

(2)セグメント資産の調整額は、セグメント間取引消去等△623,813千円及び全社資産1,134,271千円であります。

(3)減価償却費の調整額は、全社資産に係る減価償却費であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、全社資産に係るものであります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

海外売上高がないため、記載を省略しております。

 

 

(2)有形固定資産

本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社及び在外支店がないため、記載を省略しております。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

海外売上高がないため、記載を省略しております。

 

 

(2)有形固定資産

本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社及び在外支店がないため、記載を省略しております。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

飲食事業

再生可能エネルギー事業

調整額

連結財務諸表計上額

減損損失

399,326

399,326

399,326

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

飲食事業

再生可能エネルギー事業

調整額

連結財務諸表計上額

減損損失

93,782

93,782

93,782

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

飲食事業

再生可能エネルギー事業

調整額

連結財務諸表計上額

当期償却額

29,386

29,386

29,386

当期末残高

364,317

364,317

364,317

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

飲食事業

再生可能エネルギー事業

調整額

連結財務諸表計上額

当期償却額

39,233

39,233

39,233

当期末残高

306,325

306,325

306,325

(注)飲食事業において、のれんの減損損失18,757千円を計上しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1)親会社情報

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(2)重要な関連会社の要約財務情報

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

6円73銭

17円54銭

1株当たり当期純損失(△)

△36円37銭

△15円52銭

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.1株当たり当期純損失(△)の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純損失(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△1,135,276

△712,567

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△1,135,276

△712,567

期中平均株式数(株)

31,211,976

45,919,669

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

新株予約権     2種類

新株予約権の数  19,250個普通株式   12,950,000株

新株予約権     1種類

新株予約権の数     700個普通株式       70,000株

なお、概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1,500

750,118

1.50

1年以内に返済予定の長期借入金

477,002

460,752

1.52

1年以内に返済予定のリース債務

98,545

87,780

4.05

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

701,815

513,387

1.45

2025年~2031年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

308,739

171,150

4.11

2025年~2027年

その他有利子負債

合計

1,587,601

1,983,188

(注)1.平均利率については、借入金残高及びリース債務残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

181,491

197,311

51,470

32,540

リース債務

90,263

72,106

8,780

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項は、「注記事項(資産除去債務関係)」に記載しておりますので、本明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

591,298

1,205,641

1,803,453

2,442,771

税金等調整前四半期(当期)純損失(△)(千円)

△151,173

△300,576

△489,240

△655,617

親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(千円)

△167,826

△333,717

△528,646

△712,567

1株当たり四半期(当期)純損失(△)(円)

△4.33

△7.92

△11.88

△15.52

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純損失(△)(円)

△4.33

△3.70

△3.93

△3.63