第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第48期

第49期

第50期

第51期

第52期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

18,019,792

18,789,152

21,399,553

23,519,516

26,183,521

経常利益

(千円)

1,021,581

1,310,486

2,052,512

2,450,148

2,861,415

親会社株主に帰属する
当期純利益又は
親会社株主に帰属する
当期純損失(△)

(千円)

30,675

578,879

1,330,558

1,772,210

2,086,939

包括利益

(千円)

119,317

749,216

1,342,203

1,868,410

2,295,092

純資産額

(千円)

6,218,217

6,850,375

9,194,483

10,816,240

12,712,107

総資産額

(千円)

12,988,341

12,861,561

15,539,989

17,413,797

20,022,694

1株当たり純資産額

(円)

288.52

316.49

373.43

439.03

516.08

1株当たり当期純利益
又は1株当たり
当期純損失(△)

(円)

1.44

26.99

56.16

72.25

85.08

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

26.98

自己資本比率

(%)

47.7

53.0

58.9

61.8

63.2

自己資本利益率

(%)

0.5

8.9

16.7

17.8

17.8

株価収益率

(倍)

175.3

14.1

11.4

12.5

21.2

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

417,265

2,131,466

1,162,919

1,073,916

1,888,438

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

527,162

87,030

80,912

541,656

761,475

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

185,027

1,247,242

486,858

280,816

424,085

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

3,908,254

4,853,695

6,463,823

6,793,050

7,515,186

従業員数

(人)

1,164

1,320

1,448

1,687

1,847

 

(注) 1.従業員数は、就業人員数を表示しております。

2.第48期及び第50期以降の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第47期より「株式給付信託(BBT)」を導入しており、株主資本に自己株式として計上されている「株式給付信託(BBT)」に残存する当社株式は、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(第48期192,708株、第49期191,200株、第50期298,400株、第51期298,400株、第52期298,400株)。

4.2022年10月1日付及び2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合でそれぞれ株式分割を行っております。第48期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。また、第52期末時点の株価は、2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で行った株式分割に係る権利落ち後の株価となっております。従いまして、第52期の株価収益率については、当該権利落ち後の株価を当該株式分割を考慮した1株当たり当期純利益で除して算定しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第50期の期首から適用しており、第50期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第48期

第49期

第50期

第51期

第52期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

14,427,659

15,203,765

17,082,806

18,552,222

20,431,311

経常利益

(千円)

1,121,163

1,106,164

1,751,066

2,134,219

2,184,722

当期純利益

(千円)

21,658

401,246

999,643

1,630,462

1,614,423

資本金

(千円)

1,076,669

1,076,669

1,535,409

1,535,409

1,535,409

発行済株式総数

(株)

5,612,230

5,612,230

6,209,230

12,418,460

12,418,460

純資産額

(千円)

6,539,989

6,897,566

8,805,037

10,202,132

11,440,344

総資産額

(千円)

12,109,632

11,785,585

13,974,559

15,504,289

17,347,911

1株当たり純資産額

(円)

304.85

320.15

358.96

415.93

466.42

1株当たり配当額

(円)

28.00

28.00

40.00

32.00

45.00

(うち1株当たり中間
配当額)

(―)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

1.02

18.71

42.19

66.47

65.82

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

18.70

自己資本比率

(%)

54.0

58.5

63.0

65.8

65.9

自己資本利益率

(%)

0.3

6.0

12.7

17.2

14.9

株価収益率

(倍)

248.3

20.3

15.1

13.5

27.3

配当性向

(%)

688.4

37.4

23.7

24.1

34.2

従業員数

(人)

753

827

871

926

1,009

株主総利回り

(%)

73.5

111.6

187.4

266.3

530.5

(比較指標:TOPIX)

(%)

(88.2)

(122.8)

(122.3)

(125.9)

(174.0)

最高株価

(円)

1,878

2,150

3,255

1,826

(2,820)

4,250

(1,877)

最低株価

(円)

696

1,016

1,417

1,153

(2,111)

1,755

(1,778)

 

(注) 1.従業員数は、就業人員数を表示しております。

2.第48期及び第50期以降の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第47期より「株式給付信託(BBT)」を導入しており、株主資本に自己株式として計上されている「株式給付信託(BBT)」に残存する当社株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(第48期192,708株、第49期191,200株、第50期298,400株、第51期298,400株、第52期298,400株)。

4.2022年10月1日付及び2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合でそれぞれ株式分割を行っております。第48期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益、潜在株式調整後1株当たり当期純利益及び株主総利回りを算定しております。なお、第51期の株価については、株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、株式分割前の最高株価及び最低株価を( )内に記載しております。また、第52期末時点の株価は、2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で行った株式分割に係る権利落ち後の株価となっております。従いまして、第52期の株価収益率については、当該権利落ち後の株価を当該株式分割を考慮した1株当たり当期純利益で除して算定しております。

5.最高・最低株価は、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。なお、第52期の株価については、( )内に株式分割に係る権利落ち後の株価の最高・最低株価を記載しております。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第50期の期首から適用しており、第50期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

7.第51期の1株当たり配当額32円には、記念配当5円を含んでおります。

 

 

2 【沿革】

 

年月

事項

1973年3月

ソフトウェアの開発業務を目的として大阪市東区(現中央区)内本町橋詰町55番地に
日本システム技術株式会社を設立

1977年7月

東京都港区に東京支社を開設

1980年2月

本社を大阪市北区中之島三丁目2番18号住友中之島ビルに移転

1982年9月

シンガポールにシステム開発会社 JAST TECHNIQUES PTE. LTD.を設立

1987年4月

大阪・東京2本部体制実施

1991年2月

通商産業省(現 経済産業省)の「システムインテグレータ」企業に登録

1993年3月

本社を大阪市北区堂島浜二丁目2番28号堂島アクシスビルに移転

東京支社を東京都文京区小石川5丁目10番20号小石川MIビルに移転

1994年10月

学校事務支援統合システムパッケージソフト「GAKUEN」シリーズ発売開始

1997年3月

通商産業省(現 経済産業省)の「システムインテグレータ」企業に認定

1998年8月

大規模大学向け学校事務支援統合システム「GAKUEN REVOLUTION(学務)」の発売開始

1999年4月

アウトソーシングサービス開始

2000年2月

学校関係者間の情報ネットワークをWeb環境上で実現するパッケージソフト「UNIVERSAL PASSPORT」発売開始

2000年3月

JAST TECHNIQUES PTE. LTD.の持つタイのシステム開発会社 JASTEC(THAILAND)CO., LTD.の

株式を全株取得

2001年5月

社団法人情報サービス産業協会から「プライバシーマーク」付与企業に認定

2001年11月

ジャスダック市場に上場

2002年3月

大規模大学向け学校事務支援統合システム「GAKUEN REVOLUTION(法人)」の発売開始

2003年2月

東京証券取引所市場第二部に上場

2003年4月

東京本社を東京都港区港南二丁目16番2号太陽生命品川ビルに移転

2003年12月

通信事業部がISO14001を取得

2004年4月

東京本社第一ソリューション事業部第一部がISMSの認定を取得

2005年8月

大阪本社を大阪市北区中之島二丁目2番7号中之島セントラルタワーに移転

2006年8月

文教マーケット向けシステム販売会社 アルファコンピュータ株式会社の全株式を取得し、

子会社化

2006年9月

「GAKUEN UNIVERSAL PASSPORT EX」の発売開始

2007年3月

「GAKUEN REVOLUTION EXシリーズ」学務系及び「GAKUEN EXシリーズ」学務系の発売開始

2008年6月

「GAKUEN REVOLUTION EX 経理・管財」の発売開始

2008年10月

東京システム本部がISO27001(ISMS)を取得

2010年2月

「GAKUEN EXシリーズ」法人系(経理・管財)の発売開始

2010年8月

診療報酬明細書の自動点検システム「JMICS」サービス開始

2010年12月

ISO27001(ISMS)を東京本社全体に認証拡大

2012年1月

医療情報サービス事業部がISO9001及びISO27001の認証を取得

2012年7月

株式会社新日本ニーズ、SafeNeeds株式会社及び桂林安信軟件有限公司の3社を株式取得等により子会社化

大阪本社全体でISO9001、ISO14001及びISO27001の認証を取得

2013年2月

大阪本社を大阪市北区中之島二丁目3番18号中之島フェスティバルタワーに移転

2014年3月

全社でISO9001、ISO14001及びISO27001の認証を取得

2014年4月

全学統合型eラーニングシステム「GAKUEN EduTrack」の発売開始

2014年11月

東京本社を同ビル内階上へ移転、増床

2015年9月

上海嘉峰信息科技有限公司への出資が完了し、子会社化

2016年5月

株式会社アイエスアールの株式を取得し、子会社化

 

 

年月

事項

2017年6月

東京証券取引所市場第一部に指定

2017年11月

株式会社コウェルへの出資及び協業強化

2018年4月

タイに国際地域統括拠点としてシステム開発会社 JAST Asia Pacific Co., Ltd.を設立

2018年7月

「GAKUEN UNIVERSAL PASSPORT RX」の発売開始

2018年8月

ヘルスケアイノベーション事業部 西日本地区がISO20000(ITSMS)の認証を取得

2018年11月

Virtual Calibre グループの株式を取得し、子会社化

2019年1月

ISO20000(ITSMS)をヘルスケアイノベーション事業部全体に認証拡大

2019年5月

AG NET PTE.LTD.の株式を取得し、子会社化

2019年9月

株式会社テラスカイとの資本業務提携契約締結

2020年4月

「GAKUEN RX」の発売開始

2020年9月

「GAKUENサブスクリプション」の販売開始

2020年10月

タレントマネジメントサービス「mieHR」の提供開始

2020年10月

医療ビッグデータ事業「JMICSサービス」における保険者業務支援システム『iBss』をリリース

2021年5月

「SMART BankNeo」の発売開始

2021年7月

JAST健康保険組合設立

2021年7月

共同開発による新型コロナウイルス感染リスク予測アプリ「コロミル」提供開始

2021年10月

「Office DX -顔認証打刻-」の提供開始

2022年4月

東京証券取引所市場区分再編により「東証プライム」に移行

2022年8月

タイにシステム開発会社 Bright & Better Co., Ltd.を設立

2022年12月

インドにシステム開発会社 Virtual Calibre Consulting India Pvt. Ltd.を設立

2023年3月

創立50周年

2023年5月

経済産業省「DX認定事業者」認定取得

2024年1月

株式会社ケーシップの株式を取得し、子会社化

2024年4月

株式会社アイエスアールを吸収合併

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは当社及び連結子会社14社から構成されており、完全独立系の強みを活かした幅広い分野に渡り多種多様な情報システム/サービスを提供しているDX&SI事業、自社開発のブランド製品の開発・販売と導入コンサルティングを中心に関連する環境構築やシステム開発を提供しているパッケージ事業、複数のヘルスケア事業を展開して医療データ利活用と保険者業務改革を推進するワンストップサービスを提供している医療ビッグデータ事業、海外におけるERPやHRM製品の開発・販売・導入コンサルティングとシステム開発を提供しているグローバル事業の4事業を営んでおります。


 以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

 

事業

分野

内容

会社名

 

DX&SI事業

ビジネスアプリケーション分野

(事務処理系システム)

・生産管理、物流管理、受発注管理等製造業向けシステム

・店舗情報、仕入・出荷管理、バーチャルショッピングモール、GIS(地理情報システム)を利用したエリアマーケティング分析、配車・販売業務支援システム等流通業、サービス業向けシステム

・金融機関向け勘定系、情報系、国際業務、経営管理、カードローン等のシステム

・株式売買、投資信託、ディーリング、インターネット証券取引等証券業向けシステム

・契約管理、損保新積立等保険業向けシステム

・電話料金、税収管理、住民情報、郵便貯金、高速道路ETC等公共系システム

・検定申込・受付システム、教育支援サービス

・Webサイトの制作、スマートフォンアプリの開発及び関連ネットワークビジネスシステム

・会計、人事、統合パッケージ(ERP)導入サポート、顧客情報管理(CRM)システム、データウェアハウス(DWH)システム構築、データ分析サービス等その他事務処理システム

・顔認証技術を利用したOffice DXソリューション(顔認証受付システム、顔認証マーケティングシステム、顔認証打刻システム)

・社内向けキャッシュレスシステム

・人材マネジメントサービス「mieHR」

・石油・ガス関連業務支援システム

・小売業向け発注棚卸管理用クラウドシステム

・コンピュータ、ネットワーク機器、ソフトウェア・パッケージ等の販売及び保守等

当社

アルファコンピュータ株式会社

株式会社新日本ニーズ

株式会社アイエスアール

 

 

 

 

事業

分野

内容

会社名

DX&SI事業

エンジニアリングアプリケーション分野

(通信・制御・技術系システム)

・スマートデバイス・デジタルAV機器・車載システム等組込みソフトウェア

・地上波デジタル放送、移動体通信、カーナビゲーション、シミュレータ等情報通信関連システム

・ドライブサポートシステム、HEMS(Home Energy Management System)等、IoT関連システム

当社

アルファコンピュータ株式会社

株式会社新日本ニーズ

株式会社アイエスアール

パッケージ事業

戦略的大学経営システム

・学校事務支援統合システム「GAKUEN RX」シリーズの開発、販売、保守、導入支援及び関連システムの受託開発等

・大学向け統合型Webサービスシステム「UNIVERSAL PASSPORT RX」の開発、販売、保守、導入支援及び関連システムの受託開発等

・学校業務のシステム化に関するコンサルテーション、EUC (End User Computing) 支 援、 B P R(Business Process Reengineering)支援、運用サービス

・大学経営の意思決定支援システム「GAKUEN QlikView」の提供

・オンライン教育サポートシステム「GAKUEN EduTrack」の開発、販売、保守、導入支援及び関連システムの受託開発等

・電子マネーの発行・決済プラットフォーム「UNIPAPay」及び関連サービスの提供、券売機、POSレジ等、関連ハードウェアの提供

・自動証明書発行機やIC出欠管理端末等、ハードウェア製品の開発、販売、保守

・クラウドを活用した大学向けインフラサービスの提供

・サブスクリプションによる大学向けソフトウェアサービスの提供

当社

アルファコンピュータ株式会社

上海嘉峰信息科技有限公司

金融機関向け情報系統合システム

 

・金融機関向け情報統合パッケージ「BankNeo」の開発、販売、保守、導入支援及び関連システムの受託開発等

・パブリッククラウド基盤を活用した金融機関の物品預り管理業務におけるシステム「Cloud BankNeo預り管理」

 

 

 

 

 

事業

分野

内容

会社名

医療ビッグデータ事業

医療情報データの点検、分析及び関連サービス

・レセプト自動点検サービス「JMICS」(JAST Medical Insurance Checking System)の提供

・点検事業会社向けクラウドサービス

・ジェネリック医薬品差額通知、適正服薬通知等の医療費適正化サービス

・医療費分析及び分析結果に基づくコンサルティング実施等のデータヘルス計画実行支援サービス

・システムとBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)による健康保険組合向けの保健事業支援

・ワンストップ保険者業務支援サービス「iBss」(Insurers Business Support System)の提供

・生活保護向けクラウド版レセプト管理システム「RezeptPlus*1」のサービス企画・開発、ヘルプデスク

・匿名加工レセプトや特定健診データを用いたデータ利活用サービス

・産学連携による新型コロナウイルスの重症化リスク予測モデルの開発、感染リスク予測アプリ「コロミル*2」の提供

 

*1 RezeptPlusは富士通Japan㈱との協業事業

*2 コロミルは㈱データフォーシーズとの共同開発

当社

株式会社新日本ニーズ

株式会社ケーシップ

グローバル事業

海外拠点向けITサービス

・統合ERPの導入コンサルティング及び関連サービスの提供

・会計系ERPの導入コンサルティング及び関連サービスの提供

・HRMソリューション「AGHRM」の開発、販売、保守、導入支援及び関連システムの受託開発等

・製造業向け精算関連システム導入及び関連サービス開発

・海外開発拠点でのオフショア開発サービスの提供

・各種業務アプリケーションの受託開発

JASTEC(THAILAND)CO., LTD.
JAST Asia Pacific Co., Ltd.
Bright & Better Co.,Ltd.
桂林安信軟件有限公司
Virtual Calibre SDN. BHD.
Virtual Calibre MSC SDN. BHD.
Virtual Calibre Consulting SDN. BHD.
Virtual Calibre Consulting India Pvt. Ltd.
AG NET PTE.LTD.

 

 

 

当社グループの事業に関する各社の位置付け及び主たる事業系統を図によって示すと以下のとおりであります。


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の
所有割合又は
被所有割合
(%)

関係内容

 

 

百万円

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

アルファコンピュータ株式会社(注)4

東京都
品川区

80

DX&SI事業

(コンピュータシステムの販売)

100

当社パッケージ等の販売先。

 

 

百万円

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社新日本ニーズ

大阪市
北区

10

DX&SI事業
(ソフトウェアの開発・販売)

100

ソフトウェア開発の委託先。

債務保証。

 

 

百万円

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社アイエスアール

東京都
千代田区

24

DX&SI事業
(ソフトウェアの開発・販売)

100

ソフトウェア開発の委託先。

 

 

百万円

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社ケーシップ

大阪府
豊中市

55

医療ビッグデータ事業

(レセプト処理・内容点検)

100

 

 

 

千タイバーツ

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

JASTEC(THAILAND)
CO.,LTD. (注)1

タイ王国

3,000

グローバル事業
(ソフトウェアの開発・販売)

49

役員の兼任。

 

 

千タイバーツ

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

JAST Asia Pacific
CO.,Ltd.

タイ王国

10,000

グローバル事業
(ソフトウェアの開発・販売)

99.97

役員の兼任。

 

 

千タイバーツ

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

Bright & Better Co.,Ltd.(注)2

タイ王国

2,000

グローバル事業
(ソフトウェアの開発・販売)

48.90

役員の兼任。

 

 

万人民元

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

桂林安信軟件有限公司

中華人民共和国

210

グローバル事業
(ソフトウェアの開発・販売)

90

ソフトウェア開発の委託先。

 

 

万人民元

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

上海嘉峰信息科技
有限公司

中華人民共和国

440

パッケージ事業
(パッケージ販売・開発)

94.45

役員の兼任。

 

 

千マレーシア
リンギット

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

Virtual Calibre SDN. BHD.

マレーシア

1,000

グローバル事業
(ソフトウェアの開発・販売)

100

役員の兼任。

 

 

千マレーシア
リンギット

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

Virtual Calibre MSC SDN.BHD.

マレーシア

3,000

グローバル事業
(ソフトウェアの開発・販売)

100

役員の兼任。

 

 

千マレーシア
リンギット

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

Virtual Calibre Consulting SDN.BHD. (注)3

マレーシア

1,500

グローバル事業
(ソフトウェアの開発・販売)

30

[30]

役員の出向。

 

 

千インドルピー

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

Virtual Calibre Consulting India Pvt.Ltd.

インド

20,000

グローバル事業
(ソフトウェアの開発・販売)

100

[100]

 

 

 

千シンガポール
ドル

 

 

 

(連結子会社)

 

 

 

 

 

AG NET PTE.LTD.(注)4

シンガポール共和国

2,774

グローバル事業
(ソフトウェアの開発・販売)

100

役員の兼任。

 

 

百万円

 

被所有

 

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

株式会社ジャスト

堺市

西区

50

不動産管理

(23.36)

役員の兼任。

 

(注) 1.持分は100分の50以下でありますが、役員の出向及び役員の兼任により実質的に支配しているため、子会社としたものであります。

2.持分は100分の50以下でありますが、役員の兼任により実質的に支配しているため、子会社としたものであります。

3.持分は100分の50以下でありますが、Virtual Calibre MSC SDN. BHD.が100分の30同社の持分を有しており、また役員の出向により実質的に支配しているため、子会社としたものであります。

4.特定子会社に該当しております。

5.有価証券届出書及び有価証券報告書の提出会社はありません。

6.議決権の所有割合の[]内は間接所有割合で内数であります。

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

DX&SI事業

723

パッケージ事業

228

医療ビッグデータ事業

157

グローバル事業

617

全社(共通)

122

合計

1,847

 

(注) 1.従業員数は、就業人員数を表示しております。なお、臨時雇用者数(季節工、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含み、常用パートは除く。)は、その総数が従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,009

35.4

9.6

6,213

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

DX&SI事業

589

パッケージ事業

223

医療ビッグデータ事業

93

全社(共通)

104

合計

1,009

 

(注) 1.平均年間給与は、2024年3月期の実績値であり、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

2.従業員数は、就業人員数を表示しております。なお、臨時雇用者数(季節工、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含み、常用パートは除く。)は、その総数が従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

①提出会社

 

当事業年度

 

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)

 

男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

7.7

33.3

77.4

77.3

66.3

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。