第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握しその変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナー等に参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

19,155

23,384

受取手形及び売掛金

※6 19,151

※6,※8 21,884

電子記録債権

※6 967

※6,※8 1,232

商品及び製品

8,550

8,640

仕掛品

3,955

4,589

原材料及び貯蔵品

5,230

5,352

その他

1,117

1,438

貸倒引当金

2

2

流動資産合計

58,126

66,521

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※4 12,840

※4 12,153

機械装置及び運搬具(純額)

※4 7,841

※4 7,472

工具、器具及び備品(純額)

※4 956

※4 959

土地

※4 1,822

※4 1,853

建設仮勘定

175

943

有形固定資産合計

※1 23,637

※1 23,382

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

199

205

その他

446

770

無形固定資産合計

645

976

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 17,862

※2 21,519

繰延税金資産

475

540

退職給付に係る資産

3,553

4,889

その他

※2 926

※2 949

貸倒引当金

3

3

投資その他の資産合計

22,813

27,895

固定資産合計

47,096

52,254

資産合計

105,223

118,776

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

7,660

※8 9,130

電子記録債務

597

※8 770

短期借入金

3,306

※5 11,938

未払費用

3,598

4,229

未払法人税等

1,163

1,352

賞与引当金

1,158

1,339

役員賞与引当金

52

50

その他

※7 1,385

※7,※8 2,304

流動負債合計

18,924

31,117

固定負債

 

 

長期借入金

11,254

4,115

繰延税金負債

1,579

4,626

株式報酬引当金

163

195

退職給付に係る負債

230

297

その他

1,698

1,780

固定負債合計

14,927

11,015

負債合計

33,851

42,132

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,537

2,537

資本剰余金

2,466

2,466

利益剰余金

58,729

65,290

自己株式

1,633

7,954

株主資本合計

62,099

62,339

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

6,488

9,625

繰延ヘッジ損益

2

23

為替換算調整勘定

2,220

3,496

退職給付に係る調整累計額

533

1,128

その他の包括利益累計額合計

9,245

14,273

非支配株主持分

26

30

純資産合計

71,371

76,643

負債純資産合計

105,223

118,776

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 88,750

※1 91,484

売上原価

※2 61,506

※2 61,598

売上総利益

27,244

29,886

販売費及び一般管理費

※3,※4 20,085

※3,※4 20,514

営業利益

7,158

9,371

営業外収益

 

 

受取利息

105

204

受取配当金

431

467

受取賃貸料

60

66

為替差益

42

267

その他

160

116

営業外収益合計

800

1,122

営業外費用

 

 

支払利息

132

112

支払手数料

26

24

貸倒損失

32

その他

45

59

営業外費用合計

236

197

経常利益

7,723

10,296

特別利益

 

 

固定資産売却益

※5 1

※5 3

投資有価証券売却益

※6 184

※6 2,115

補助金収入

※7 9

※7 179

受取保険金

※8 65

特別利益合計

194

2,364

特別損失

 

 

固定資産売却損

※9 1

※9 0

減損損失

※10 270

災害による損失

※8 85

固定資産除却損

※11 57

※11 123

固定資産圧縮損

※12 165

投資有価証券売却損

0

0

投資有価証券評価損

0

25

事業再編関連損失

※13 80

特別損失合計

60

751

税金等調整前当期純利益

7,857

11,909

法人税、住民税及び事業税

1,469

1,808

法人税等調整額

29

1,340

法人税等合計

1,440

3,149

当期純利益

6,417

8,759

非支配株主に帰属する当期純利益

3

3

親会社株主に帰属する当期純利益

6,414

8,755

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

6,417

8,759

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

816

3,136

繰延ヘッジ損益

2

20

為替換算調整勘定

936

1,277

退職給付に係る調整額

137

595

その他の包括利益合計

19

5,029

包括利益

6,398

13,788

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

6,391

13,783

非支配株主に係る包括利益

6

5

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,537

3,072

65,426

13,785

57,251

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,583

 

1,583

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

6,414

 

6,414

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の消却

 

605

11,527

12,133

株式給付信託による

自己株式の処分

 

 

 

18

18

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

605

6,697

12,151

4,848

当期末残高

2,537

2,466

58,729

1,633

62,099

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額

合計

当期首残高

7,304

5

1,287

670

9,268

19

66,539

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

1,583

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

6,414

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

0

自己株式の消却

 

 

 

 

 

 

株式給付信託による

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

18

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

816

2

933

137

22

6

15

当期変動額合計

816

2

933

137

22

6

4,832

当期末残高

6,488

2

2,220

533

9,245

26

71,371

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,537

2,466

58,729

1,633

62,099

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,194

 

2,194

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

8,755

 

8,755

自己株式の取得

 

 

 

6,360

6,360

株式給付信託による

自己株式の処分

 

 

 

39

39

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

6,561

6,321

240

当期末残高

2,537

2,466

65,290

7,954

62,339

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額

合計

当期首残高

6,488

2

2,220

533

9,245

26

71,371

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

2,194

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

8,755

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

6,360

株式給付信託による

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

39

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

3,136

20

1,276

595

5,027

3

5,031

当期変動額合計

3,136

20

1,276

595

5,027

3

5,271

当期末残高

9,625

23

3,496

1,128

14,273

30

76,643

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

7,857

11,909

減価償却費

3,718

3,330

減損損失

270

災害による損失

85

貸倒引当金の増減額(△は減少)

0

0

賞与引当金の増減額(△は減少)

10

169

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

12

2

退職給付に係る資産及び負債の増減額

451

411

株式報酬引当金の増減額(△は減少)

74

71

受取利息及び受取配当金

537

671

支払利息

132

112

為替差損益(△は益)

37

42

固定資産売却損益(△は益)

0

2

固定資産除却損

57

123

固定資産圧縮損

165

投資有価証券売却損益(△は益)

183

2,115

投資有価証券評価損益(△は益)

0

25

補助金収入

9

179

受取保険金

65

事業再編関連損失

80

売上債権の増減額(△は増加)

1,140

2,687

棚卸資産の増減額(△は増加)

2,459

631

仕入債務の増減額(△は減少)

456

1,383

その他

287

655

小計

7,769

11,571

利息及び配当金の受取額

521

666

利息の支払額

127

113

保険金の受取額

65

災害による損失の支払額

42

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

327

1,696

営業活動によるキャッシュ・フロー

7,835

10,451

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

3,528

3,174

定期預金の払戻による収入

3,361

2,546

有形固定資産の取得による支出

2,112

2,536

有形固定資産の売却による収入

2

3

有形固定資産の除却による支出

40

45

無形固定資産の取得による支出

15

446

投資有価証券の取得による支出

16

17

投資有価証券の売却による収入

304

2,970

補助金の受取額

9

179

その他

0

35

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,034

554

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

370

4,100

長期借入金の返済による支出

2,606

2,606

配当金の支払額

1,582

2,194

自己株式の取得による支出

0

6,360

その他

18

22

財務活動によるキャッシュ・フロー

4,578

7,084

現金及び現金同等物に係る換算差額

369

672

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,592

3,485

現金及び現金同等物の期首残高

15,064

16,656

現金及び現金同等物の期末残高

16,656

20,141

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(イ) 連結子会社の数 12

 主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

 

(ロ) 主要な非連結子会社の名称等

主要な非連結子会社

新研産業㈱他 計4社

 

(連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法非適用非連結子会社

 新研産業㈱他 計4社

 

(持分法を適用しない理由)

 持分法を適用していない非連結子会社は当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。

会社名

決算日

GUYMON EXTRACTS INC.

12月末日

天津理研維他食品有限公司

12月末日

理研維他精化食品工業(上海)有限公司

12月末日

 

連結財務諸表の作成にあたっては、連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用しております。

ただし、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(イ) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

 

② デリバティブ

  時価法

 

③ 棚卸資産

  主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

 

(ロ) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社

a.2007年3月31日以前に取得したもの

  旧定額法

b.2007年4月1日以降に取得したもの

  定額法

在外連結子会社

 定額法

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

 なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(ハ) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

② 賞与引当金

 従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

③ 役員賞与引当金

 役員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

④ 株式報酬引当金

 株式交付規程に基づく取締役等及び執行役員に対する将来の当社株式の給付に備えるため、取締役等及び執行役員に割り当てられたポイントに応じた株式の給付見込額を計上しております。

 

(ニ) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 

② 数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 

③ 未認識数理計算上の差異の会計処理方法

 未認識数理計算上の差異については、税効果を調整のうえ、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

 

④ 小規模企業等における簡便法の採用

 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(ホ) 重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

 当社グループは主に家庭用食品、業務用食品、加工食品用原料、食品用改良剤、化成品用改良剤、ビタミン類などの製造・販売を行っております。

 これらの商品又は製品の販売については商品又は製品の引渡時点において顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、商品又は製品の引渡時点で収益を認識しております。なお、国内の販売においては出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。また、履行義務の識別にあたっては、本人か代理人かの検討を行っており、自らの約束の性質が、特定された財を自ら提供する履行義務である場合には、本人として収益を対価の総額で認識しており、それらの財が他の当事者によって提供されるように手配する履行義務である場合には、代理人として収益を他の当事者に支払う額を控除した純額で認識しております。

 収益は顧客との契約において約束された対価から返品、値引きおよび割戻し等を控除した金額で測定しており、また、有償受給取引については、その取引において顧客に支払われる対価を控除した金額で測定しております。売上割戻しの金額は契約に基づき、販売代理店又は小売店における販売促進期間中の販売金額の見積りを基礎として見積もっており、収益の著しい減額が発生しない可能性が高い範囲でのみ収益を認識しております。

 なお、取引の対価は履行義務を充足してから概ね3ヶ月程度で受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

(ヘ) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理を行っております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については、振当処理を採用しております。

 

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…為替予約

ヘッジ対象…外貨建予定取引

 

③ ヘッジ方針

 ヘッジ対象の範囲内で将来の為替相場の変動によるリスクを回避する目的で利用しております。

 

④ ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ対象とヘッジ手段について、相場変動額をヘッジ期間全体にわたり比較し、有効性を評価しております。

 ただし、振当処理によっている為替予約については、有効性の評価を省略しております。

 

⑤ その他

 リスク管理体制としては、ヘッジ取引は担当部門が実行し、経理部が管理及び随時取締役会へ報告し、承認を受けております。

 

(ト) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。会計上の見積りにより当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額のうち、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクが有る項目は以下のとおりです。

 

1.製品販売金額に応じて支払われる売上割戻しに係る未払販売促進費の測定額

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

未払費用

3,598

4,229

(未払販売促進費)

522

559

 

当社グループは、販売代理店または小売店の販売金額に応じた売上割戻しの支払いや、キャンペーン活動に対する協賛金の支払いなどを通じて当社グループ製品の販売促進活動を行っております。当連結会計年度の連結貸借対照表において未払費用が4,229百万円計上されておりますが、これには未払販売促進費559百万円(総資産の0.5%)が含まれております。

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

販売促進費は契約に基づき費用計上するとともに、支払未了のものを未払販売促進費として計上しております。未払販売促進費には、販売代理店または小売店における製品販売金額に応じて支払われる売上割戻しのうち未払相当額が含まれております。

販売代理店または小売店の製品販売金額に応じて支払われる売上割戻しの未払相当額は、各販売先における販売促進期間中の販売金額を基礎としており、販売金額の見積りを主要な仮定として織り込んでおります。

こうした販売促進期間中の販売金額の見積りは高い不確実性を伴うことから、予測しえなかった事象の発生により販売金額の見積りが実績金額と異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、売上割戻しの金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性に関する判断

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

475

540

(繰延税金負債との相殺前の繰延税金資産)

3,260

2,109

 

当連結会計年度における繰延税金負債との相殺前の繰延税金資産の金額は2,109百万円(総資産の1.8%)であり、税務上の繰越欠損金を含む将来一時差異等に係る繰延税金資産の総額2,574百万円から評価性引当額465百万円を控除しております。このうち、当社において計上した繰延税金資産の金額1,518百万円(評価性引当額211百万円控除後)が含まれております。

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

繰延税金資産は、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金のうち、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると認められる範囲内で認識しております。また、その回収可能性は「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)で示されている企業分類、収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得等に基づいて判断しております。

繰延税金資産の回収可能性の判断に用いられる将来の課税所得の見積りは、翌連結会計年度の事業計画を含めた中期的な事業計画を基礎としており、当該事業計画には、将来の製品販売価格及び製品販売数量並びに原材料価格を主要な仮定として織り込んでおります。

事業計画に含まれる主要な仮定は見積りの不確実性が高く、実際の製品販売価格や製品販売数量との乖離、原材料価格の想定以上の高騰などに伴って、課税所得の見積額が変動することにより、繰延税金資産の回収可能性の判断に重要な影響を与える可能性があります。

(未適用の会計基準等)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「投資その他の資産」の「長期貸付金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「投資その他の資産」の「長期貸付金」に表示していた0百万円は、「その他」として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

 前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「補助金収入」および「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「補助金の受取額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 これらの結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた278百万円は、「補助金収入」△9百万円、「その他」287百万円、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた10百万円は、「補助金の受取額」9百万円、「その他」0百万円として組み替えております。

 

(追加情報)

(役員に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

 当社は、当社の取締役及び常務執行役員(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。以下、「取締役等」という。)を対象として、当社の中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意欲を高めることを目的として、「役員報酬BIP信託」を導入しております。
 

1.取引の概要

 役員報酬BIP信託は、予め定める株式交付規程に基づき取締役等に交付すると見込まれる数の当社株式を当社(自己株式処分)または株式市場から取得し、役位及び業績目標の達成度等に応じて、取締役等に当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭を交付及び給付を行います。取締役等が株式等の交付等を受けるのは、取締役等退任後となります。
 信託に関する会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)に準じて、総額法を適用しております。これにより、信託として保有する当社株式を、信託における帳簿価額で純資産の部の「自己株式」に計上しております。
 

2.信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末において、286百万円、129,696株、当連結会計年度末において、270百万円、122,325株であります。

 

(執行役員に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

 当社は、当社の執行役員(顧問執行役員を含み、取締役兼務者を除く。以下同じ。)を対象として、当社の中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意欲を高めることを目的として、「株式付与ESOP信託」を導入しております。
 

1.取引の概要

 株式付与ESOP信託は、予め定める株式交付規程に基づき執行役員に交付すると見込まれる数の当社株式を当社(自己株式処分)または株式市場から取得し、一定の要件を充足する執行役員に当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭を交付及び給付を行います。執行役員が株式等の交付等を受けるのは、執行役員退任後となります。
 信託に関する会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)に準じて、総額法を適用しております。これにより、信託として保有する当社株式を、信託における帳簿価額で純資産の部の「自己株式」に計上しております。
 

2.信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末において、118百万円、55,274株、当連結会計年度末において、95百万円、44,486株であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

72,491百万円

75,642百万円

 

※2 非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

25百万円

25百万円

投資その他の資産の「その他」(出資金)

25

25

 

 3 偶発債務

   保証債務

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

勤労者財産形成促進法に基づく

従業員の銀行からの借入金に対する保証

1百万円

1百万円

 

※4 圧縮記帳

 有形固定資産に係わる国庫補助金等の受入れにより取得価額から控除している圧縮記帳累計額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物及び構築物

430百万円

445百万円

機械装置及び運搬具

648

792

工具、器具及び備品

15

15

土地

8

8

1,102

1,261

 

※5 当座貸越契約及び貸出コミットメントライン

 当社は、財務健全性の確保のため、取引銀行1行との間に当座貸越契約を締結しております。また、資産効率の向上、金融関係費用の削減、不測の事態に備えた流動性および財務健全性の確保のため、取引銀行4行との間に貸出コミットメントライン契約を締結しております。

 これらの契約に基づく借入実行残高及び借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び

貸出コミットメントの総額

6,000百万円

11,000百万円

借入実行残高

4,000

差引額

6,000

7,000

 

※6 受取手形及び売掛金、電子記録債権のうち、顧客との契約から生じた債権の残高は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

453百万円

544百万円

売掛金

18,698

21,340

電子記録債権

967

1,232

 

 

※7 流動負債「その他」のうち、契約負債の残高は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

契約負債

124百万円

109百万円

 

※8 連結会計年度末日満期手形、電子記録債権及び電子記録債務

連結会計年度末日満期手形、電子記録債権及び電子記録債務の会計処理については、手形交換日または決済日をもって決済処理をしております。なお、当連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形、電子記録債権及び電子記録債務が当連結会計年度の残高に含まれております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

-百万円

111百万円

電子記録債権

125

支払手形

29

電子記録債務

224

流動負債の「その他」(設備関係支払手形、設備関係電子記録債務)

92

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入額)が売上原価に含まれております。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

棚卸資産評価損

114百万円

204百万円

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

広告宣伝費

547百万円

236百万円

販売促進費

657

728

運送保管料

4,856

4,344

給料手当・賞与

4,189

4,535

貸倒引当金繰入額

0

0

賞与引当金繰入額

527

621

役員賞与引当金繰入額

52

50

株式報酬引当金繰入額

74

71

退職給付費用

81

154

減価償却費

227

258

研究開発費

3,220

3,315

 

※4 一般管理費に含まれる研究開発費の総額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

3,220百万円

3,315百万円

 

※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 機械装置及び運搬具

1百万円

3百万円

 工具、器具及び備品

0

1

3

 

※6 投資有価証券売却益

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

    政策保有株式の保有方針に基づいて売却したものであります。

 

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

    政策保有株式の保有方針に基づいて売却したものであります。

 

 

※7 補助金収入の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 食品原材料調達安定化対策事業補助金

-百万円

165百万円

 千葉市所有型企業立地促進事業補助金

9

9

 みやぎ二酸化炭素排出削減事業(研究開発等事業)補助金

5

 その他

0

9

179

 

※8 受取保険金及び災害による損失

   当連結会計年度において、連結子会社のGUYMON EXTRACTS INC.における荒天被害にかかる建屋の修繕費を災害による損失として計上しております。また、これに伴い受領した損害保険金を受取保険金として計上しております。

 

※9 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 機械装置及び運搬具

0百万円

0百万円

 工具、器具及び備品

0

0

1

0

 

※10 減損損失

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

会社名

場所

用途

種類

減損損失

(百万円)

理研ビタミン㈱

千葉県千葉市

遊休資産(社宅)

建物及び構築物

54

工具、器具及び備品

0

理研食品㈱

岩手県陸前高田市

事業用資産

建物及び構築物

183

機械装置及び運搬具

26

工具、器具及び備品

5

その他無形固定資産

0

 当社グループは、事業用資産については管理会計上の区分に基づき、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位ごとに資産のグルーピングを行っており、遊休資産等については個別物件ごとにグルーピングを行っております。

 千葉県千葉市の社宅は、廃止の決定に伴い、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額54百万円を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は、正味売却価額により測定しております。

 岩手県陸前高田市の事業用資産は、該当事業の営業活動から生じる損益が継続してマイナスであり、事業計画の見直しによる収益性低下が見込まれることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額216百万円を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は、使用価値により測定しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、当該資産を備忘価額として評価しております。

 

 

※11 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 建物及び構築物

9百万円

5百万円

 機械装置及び運搬具

11

19

 工具、器具及び備品

2

1

 解体撤去費用等

34

95

57

123

 

※12 固定資産圧縮損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 建物及び構築物

-百万円

14百万円

 機械装置及び運搬具

150

165

 

※13 事業再編関連損失

   当連結会計年度における事業再編関連損失は、国内食品事業の再編に伴う損失であり、その内容は使用見込みのない固定資産の処分等であります。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△992百万円

6,611百万円

組替調整額

△182

△2,090

税効果調整前

△1,175

4,520

税効果額

359

△1,384

その他有価証券評価差額金

△816

3,136

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

△4

29

税効果額

1

△8

繰延ヘッジ損益

△2

20

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

936

1,277

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

7

1,054

組替調整額

△205

△197

税効果調整前

△197

857

税効果額

60

△262

退職給付に係る調整額

△137

595

その他の包括利益合計

△19

5,029

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(千株)

当連結会計年度

増加株式数(千株)

当連結会計年度

減少株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

(注)1

40,705

7,000

33,705

合計

40,705

7,000

33,705

自己株式

 

 

 

 

普通株式

(注)2、3

7,901

0

7,008

893

合計

7,901

0

7,008

893

(注)1.普通株式の発行済株式総数の減少7,000千株は、取締役会決議による自己株式の消却によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取による増加であります。また、減少7,008千株は、取締役会決議による自己株式の消却7,000千株、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託による当社株式の交付8千株による減少であります。

3.当連結会計年度期首の自己株式数には役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式193千株が含まれており、当連結会計年度末の自己株式数には役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式184千株が含まれております。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日

定時株主総会

普通株式

824

25.00

2022年3月31日

2022年6月29日

2022年10月25日

取締役会

普通株式

758

23.00

2022年9月30日

2022年12月6日

(注)1.2022年6月28日開催の定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。

2.2022年10月25日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月24日

取締役会

普通株式

1,187

利益剰余金

36.00

2023年3月31日

2023年6月12日

(注)2023年5月24日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(千株)

当連結会計年度

増加株式数(千株)

当連結会計年度

減少株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

33,705

33,705

合計

33,705

33,705

自己株式

 

 

 

 

普通株式

(注)1、2

893

2,474

18

3,349

合計

893

2,474

18

3,349

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加2,474千株は、取締役会決議による自己株式立会外買付2,473千株、単元未満株式の買取0千株による増加であります。また、減少18千株は、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託による当社株式の交付による減少であります。

2.当連結会計年度期首の自己株式数には役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式184千株が含まれており、当連結会計年度末の自己株式数には役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式166千株が含まれております。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月24日

取締役会

普通株式

1,187

36.00

2023年3月31日

2023年6月12日

2023年11月10日

臨時取締役会

普通株式

1,006

30.50

2023年9月30日

2023年12月5日

(注)1.2023年5月24日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。

2.2023年11月10日開催の臨時取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月22日

取締役会

普通株式

1,541

利益剰余金

50.50

2024年3月31日

2024年6月10日

(注)2024年5月22日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金8百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

19,155

百万円

23,384

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△2,499

 

△3,243

 

現金及び現金同等物

16,656

 

20,141

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

20

1年超

76

合計

96

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については預金等の安全性の高い金融資産で行い、また、資金調達については銀行借入による方針であります。デリバティブ取引は、為替変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、主な取引先の信用調査、取引先ごとの期日管理及び残高管理等を行うことにより、リスク軽減を図る体制としております。また、一部海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、先物為替予約等を利用してヘッジしております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に把握された時価が担当取締役に報告されております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。また、一部原材料の輸入等に伴い生じる外貨建ての営業債務は、為替の変動リスクに晒されておりますが、先物為替予約等を利用してヘッジしております。

借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に自己株式取得に係る資金調達であります。また、不測の事態に備えた流動性および財務健全性の確保のため、取引銀行1行との間に当座貸越契約を締結しております。さらに、資産効率の向上、金融関係費用の削減、不測の事態に備えた流動性および財務健全性の確保のため、取引銀行4行との間に貸出コミットメントライン契約を締結しております。

これらの営業債務及び借入金等の金銭債務は、流動性リスクに晒されておりますが、会社ごとに資金繰計画を作成・更新する等の方法により管理しております。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引であります。また、デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた管理規程に従って行っており、その取引相手先は信用度の高い金融機関等であるため、信用リスクはほとんどないと認識しております。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「2.金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」及び「短期借入金」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

投資有価証券(*1)

17,821

17,821

長期借入金(*2)

13,860

13,797

△62

デリバティブ取引(*3)

4

4

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

投資有価証券(*1)

21,479

21,479

長期借入金(*2)

11,254

11,201

△52

デリバティブ取引(*3)

33

33

(*1)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式

14

14

非連結子会社株式

25

25

(*2)長期借入金の支払期日が1年以内になったことにより、短期借入金に計上されたものについては、本表では長期借入金として表示しております。

(*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

19,155

受取手形及び売掛金、電子記録債権

20,118

合計

39,274

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

23,384

受取手形及び売掛金、電子記録債権

23,117

合計

46,502

 

(注)2.短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金(*)

700

長期借入金(*)

2,606

7,106

2,606

1,341

141

59

合計

3,306

7,106

2,606

1,341

141

59

(*)長期借入金の支払期日が1年以内になったことにより、短期借入金に計上されたものについては、本表では長期借入金として表示しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金(*)

4,800

長期借入金(*)

7,138

2,573

1,341

141

59

合計

11,938

2,573

1,341

141

59

(*)長期借入金の支払期日が1年以内になったことにより、短期借入金に計上されたものについては、本表では長期借入金として表示しております。

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

17,821

17,821

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

4

4

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

21,479

21,479

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

33

33

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

13,797

13,797

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

11,201

11,201

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

 為替予約の時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

 長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

15,473

5,749

9,723

小計

15,473

5,749

9,723

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

2,348

2,747

△398

小計

2,348

2,747

△398

合計

17,821

8,496

9,325

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 14百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

20,820

6,929

13,891

小計

20,820

6,929

13,891

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

658

704

△45

小計

658

704

△45

合計

21,479

7,633

13,846

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 14百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計

(百万円)

売却損の合計

(百万円)

株式

304

184

0

合計

304

184

0

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計

(百万円)

売却損の合計

(百万円)

株式

2,970

2,115

0

合計

2,970

2,115

0

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、その他有価証券について0百万円の減損処理を行っております。

当連結会計年度において、その他有価証券について25百万円の減損処理を行っております。

なお、減損処理にあたっては、連結会計年度末における時価が取得原価に比べ、50%以上下落した場合には、全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、個別銘柄毎に回復可能性等の判定を行い、必要と認められた額について減損処理を行うこととしております。

 

(デリバティブ取引関係)

  1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

  2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

買建

米ドル

ユーロ

外貨建予定取引
(買掛金)

 

 

1,072

141

 

 

 

 

2

1

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

買建

米ドル

買掛金

 

 

228

 

 

 

 

 

合計

 

1,442

4

(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている買掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該買掛金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

買建

米ドル

ユーロ

外貨建予定取引
(買掛金)

 

 

661

119

 

 

 

 

32

1

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

買建

米ドル

ユーロ

買掛金

 

 

145

34

 

 

 

 

 

合計

 

959

33

(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている買掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該買掛金の時価に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

確定給付企業年金制度のうち、当社(積立型制度)はキャッシュ・バランス・プランを導入しております。一部の国内連結子会社(積立型制度及び非積立型制度)は、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しており、その退職給付に係る負債及び退職給付費用は簡便法により計算しております。

また、当社及び一部の国内連結子会社は、複数事業主制度による厚生年金基金制度に加盟しており、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む。)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

9,559百万円

8,888百万円

勤務費用

460

492

利息費用

68

97

数理計算上の差異の発生額

△458

△232

退職給付の支払額

△742

△695

その他

0

退職給付債務の期末残高

8,888

8,550

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

12,629百万円

12,210百万円

期待運用収益

278

277

数理計算上の差異の発生額

△450

822

事業主からの拠出額

490

501

退職給付の支払額

△736

△670

年金資産の期末残高

12,210

13,142

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

8,743百万円

8,334百万円

年金資産

△12,210

△13,142

 差引額

△3,467

△4,807

非積立型制度の退職給付債務

144

215

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△3,322

△4,591

 

 

 

退職給付に係る負債

230

297

退職給付に係る資産

△3,553

△4,889

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△3,322

△4,591

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

460百万円

492百万円

利息費用

68

97

期待運用収益

△278

△277

数理計算上の差異の費用処理額

△205

△197

確定給付制度に係る退職給付費用

44

115

 

(5)退職給付に係る調整額

  退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

△197百万円

857百万円

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

768百万円

1,626百万円

 

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

48.7%

47.4%

株式

20.4

22.3

オルタナティブ(注)

24.9

24.7

短期資産

6.0

5.6

合計

100.0

100.0

(注)オルタナティブは、J-REIT、グローバルREIT、外国国債、政府機関債、各種デリバティブ等を投資対象としたファンドなどに投資しております。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

  主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.7%

1.1%

長期期待運用収益率

2.2

2.3

予定昇給率

3.3

3.0

 

3.確定拠出制度

一部の連結子会社では、確定拠出制度及び中小企業退職金共済制度を採用しております。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

確定拠出制度及び中小企業退職金共済制度の要拠出額

60百万円

80百万円

 

4.複数事業主制度

 確定拠出制度と同様に会計処理する複数事業主制度の厚生年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度133百万円、当連結会計年度108百万円であります。

 なお、当社が従来加入しておりました東京薬業厚生年金基金は2020年4月1日付で「代行返上」および「確定給付企業年金への移行」の認可を厚生労働省より受け、同日付で東京薬業企業年金基金へ移行しております。当該「代行返上」および「確定給付企業年金への移行」による損益への影響はありません。

 

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度

(2022年3月31日現在)

当連結会計年度

(2023年3月31日現在)

年金資産の額

182,141百万円

178,035百万円

年金財政計算上の数理債務の額と

最低責任準備金の額との合計額

151,351

153,464

差引額

30,789

24,570

 

(2)複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

前連結会計年度 1.8% (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当連結会計年度 2.0% (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

(3)補足説明

前連結会計年度(2022年3月31日現在)

上記(1)の差引額のうち、主な要因は当社及び国内の一部の連結子会社が加盟する厚生年金基金制度の未償却過去勤務債務残高等6,169百万円、当年度剰余金11,809百万円、別途積立金25,149百万円であります。

本制度における過去勤務債務の償却方法は償却残余期間2年5ヶ月の元利均等方式であります。

なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。

 

当連結会計年度(2023年3月31日現在)

上記(1)の差引額のうち、主な要因は当社及び国内の一部の連結子会社が加盟する厚生年金基金制度の未償却過去勤務債務残高等6,167百万円、当年度不足金6,221百万円、別途積立金36,959百万円であります。

本制度における過去勤務債務の償却方法は償却残余期間5年10ヶ月の元利均等方式であります。

なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

2,114百万円

 

819百万円

賞与引当金

317

 

358

投資優遇税制

524

 

299

未払費用

201

 

222

資産除去債務

155

 

175

退職給付に係る負債

76

 

92

未払事業税

82

 

90

固定資産除却損及び減損損失

13

 

75

棚卸資産評価損

38

 

35

貸倒引当金

1

 

1

その他

344

 

402

繰延税金資産小計

3,871

 

2,574

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△611

 

△465

評価性引当額小計(注)1

△611

 

△465

繰延税金資産合計

3,260

 

2,109

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,836

 

4,220

退職給付に係る資産

1,100

 

1,497

在外子会社の留保利益

343

 

355

資産除去費用

59

 

61

在外子会社の減価償却費

 

34

その他

25

 

27

繰延税金負債合計

4,365

 

6,196

繰延税金負債の純額

1,104

 

4,086

 

(注)1.評価性引当額が146百万円減少しております。この減少の主な要因は、当社の一部連結子会社において、課税所得の計上により、将来減算一時差異に関する評価性引当額が減少したことによるものであります。

 

 

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

2,114

2,114

評価性引当額

繰延税金資産

2,114

(※2)2,114

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金2,114百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産2,114百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、当社及び子会社理研食品㈱における将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

819

819

評価性引当額

繰延税金資産

819

(※2)819

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金819百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産819百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、当社における将来の課税所得の見込み等により、全額を回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.62%

 

30.62%

(調整)

 

 

 

評価性引当額の増減

△10.17

 

△1.35

寄付金の損金不算入

0.00

 

0.24

在外子会社の税率差異

△2.58

 

△1.92

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.62

 

0.79

住民税均等割

0.44

 

0.29

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.22

 

△0.26

試験研究費の特別税額控除

△1.51

 

△1.69

賃上げ促進税制による税額控除

 

△1.05

その他

0.13

 

0.78

税効果会計適用後の法人税等の負担率

18.33

 

26.45

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

① 財の種類による分解情報

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

合計

国内食品事業

国内化成品

その他事業

海外事業

顧客との契約から生じる収益

58,186

7,031

23,532

88,750

その他の収益

外部顧客への売上高

58,186

7,031

23,532

88,750

 

② 収益の認識時期による分解情報

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

合計

国内食品事業

国内化成品

その他事業

海外事業

一時点で移転される財

58,186

7,031

23,532

88,750

一定の期間にわたり移転される財

顧客との契約から生じる収益

58,186

7,031

23,532

88,750

その他の収益

外部顧客への売上高

58,186

7,031

23,532

88,750

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

① 財の種類による分解情報

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

合計

国内食品事業

国内化成品

その他事業

海外事業

顧客との契約から生じる収益

63,154

7,753

20,576

91,484

その他の収益

外部顧客への売上高

63,154

7,753

20,576

91,484

 

② 収益の認識時期による分解情報

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

合計

国内食品事業

国内化成品

その他事業

海外事業

一時点で移転される財

63,154

7,753

20,576

91,484

一定の期間にわたり移転される財

顧客との契約から生じる収益

63,154

7,753

20,576

91,484

その他の収益

外部顧客への売上高

63,154

7,753

20,576

91,484

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (ホ) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

① 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

18,717

20,118

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

20,118

23,117

契約負債(期首残高)

312

124

契約負債(期末残高)

124

109

 契約負債は主に、商品又は製品の引渡前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 前連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は312百万円です。また、前連結会計年度において、契約負債が188百万円減少した理由は、海外事業における収益認識による前受金の減少が前受金の受け取りによる増加を上回ったことによるものです。

 当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は124百万円です。また、当連結会計年度において、契約負債が14百万円減少した理由は、海外事業における収益認識による前受金の減少が前受金の受け取りによる増加を上回ったことによるものです。

 

② 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループでは、当初に予定される顧客との契約期間が1年以内であるため、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。なお、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、国内においては製品のマーケット分野別に営業体制を執っており、取り扱う製品についての戦略を営業本部が立案し、事業活動を展開しております。

また、海外においては、国内で製造した製品及び海外の生産子会社で製造した製品について、事業本部が戦略を立案し、海外の販売子会社が販売活動を展開しております。

したがって、当社は、国内と海外との地域別のセグメントから構成されており、国内事業の「国内食品事業」・「国内化成品その他事業」と、「海外事業」の3つを報告セグメントとしております。

「国内食品事業」は、家庭用食品(一般家庭向け加工食品)、業務用食品(業務用市場向け加工食品など)、加工食品用原料等(食品業界向け加工食品用原料・食品用改良剤・ビタミンなど)の製造、販売を行っております。「国内化成品その他事業」は、化成品用改良剤、飼料用添加物などの製造、販売を行っております。「海外事業」は、食品用改良剤、化成品用改良剤、エキス・調味料類などの製造、販売を行っております。

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額

(注)2

 

国内

食品事業

国内化成品その他事業

海外事業

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

58,186

7,031

23,532

88,750

88,750

セグメント間の内部売上高

又は振替高

1,622

1,622

1,622

58,186

7,031

25,155

90,373

1,622

88,750

セグメント利益

4,593

247

2,688

7,529

370

7,158

セグメント資産

49,415

5,881

21,348

76,644

28,578

105,223

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

2,510

287

920

3,718

3,718

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

1,158

142

351

1,652

1,652

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用△414百万円、棚卸資産の調整額44百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額28,578百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。全社資産は、主に当社の金融資産(現金及び預金、投資有価証券等)であります。

   2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額

(注)2

 

国内

食品事業

国内化成品その他事業

海外事業

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

63,154

7,753

20,576

91,484

91,484

セグメント間の内部売上高

又は振替高

1,334

1,334

1,334

63,154

7,753

21,910

92,818

1,334

91,484

セグメント利益

6,961

792

2,233

9,987

616

9,371

セグメント資産

54,310

6,162

23,219

83,692

35,083

118,776

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

2,382

284

663

3,330

3,330

減損損失

265

5

270

270

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

2,536

297

798

3,632

3,632

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用△520百万円、棚卸資産の調整額△96百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額35,083百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。全社資産は、主に当社の金融資産(現金及び預金、投資有価証券等)であります。

   2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

家庭用

食品

業務用

食品

加工食品用原料等

国内化成品その他

海外

改良剤

合計

外部顧客への売上高

12,727

19,588

25,870

7,031

23,532

88,750

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本

その他

合計

65,220

23,530

88,750

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

マレーシア

中国

その他

合計

19,429

2,591

1,025

591

23,637

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要な顧客ごとの情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

家庭用

食品

業務用

食品

加工食品用原料等

国内化成品その他

海外

改良剤

合計

外部顧客への売上高

13,138

21,887

28,128

7,753

20,576

91,484

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本

その他

合計

70,908

20,575

91,484

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

マレーシア

中国

その他

合計

18,799

2,719

1,132

730

23,382

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要な顧客ごとの情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

国内食品事業

国内化成品

その他事業

海外事業

合計

調整額

連結財務諸表計上額

減損損失

265

5

270

270

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

    関連当事者との取引

     連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

    連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

2,174円39銭

2,523円84銭

1株当たり当期純利益

195円51銭

268円44銭

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額の算定上、「役員報酬BIP信託」及び「株式付与ESOP信託」が保有する当社株式を、期末発行済株式数から控除する自己株式に含めております(前連結会計年度 184千株、当連結会計年度 166千株)。

また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前連結会計年度 190千株、当連結会計年度 173千株)。

3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

6,414

8,755

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

6,414

8,755

普通株式の期中平均株式数(千株)

32,806

32,617

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

700

4,800

0.7

1年以内に返済予定の長期借入金

2,606

7,138

0.7

1年以内に返済予定のリース債務

18

7

長期借入金
(1年以内に返済予定のものを除く。)

11,254

4,115

0.7

2025年~2028年

リース債務

(1年以内に返済予定のものを除く。)

18

26

2025年~2031年

その他有利子負債(預り保証金)

1,132

1,174

1.5

 取引終了時

合計

15,729

17,263

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

2,573

1,341

141

59

リース債務

6

4

4

4

 

【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

22,189

44,613

69,058

91,484

税金等調整前四半期(当期)

純利益(百万円)

2,961

5,181

8,453

11,909

親会社株主に帰属する四半期

(当期)純利益(百万円)

2,068

3,667

6,080

8,755

1株当たり四半期(当期)

純利益(円)

63.05

111.74

185.26

268.44

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

63.05

48.70

73.51

83.60