第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

  なお、当社は特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等の適正性を確保できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、情報の入手等に努めております。

 また、公益財団法人財務会計基準機構の行う研修等に参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

17,283

12,287

受取手形

30

136

売掛金

16,389

16,954

電子記録債権

5,462

※5 5,958

棚卸資産

※2 14,765

※2 13,058

その他

2,336

2,318

貸倒引当金

266

243

流動資産合計

56,003

50,470

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※4 6,771

※4 6,627

機械装置及び運搬具(純額)

5,061

5,340

工具、器具及び備品(純額)

2,679

2,906

土地

※4 4,951

※4 4,989

建設仮勘定

760

899

有形固定資産合計

※3 20,224

※3 20,763

無形固定資産

 

 

その他

700

943

無形固定資産合計

700

943

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 5,251

※1 7,254

退職給付に係る資産

178

1,068

繰延税金資産

150

206

その他

421

502

貸倒引当金

27

27

投資その他の資産合計

5,975

9,003

固定資産合計

26,900

30,710

資産合計

82,903

81,181

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

10,434

9,007

電子記録債務

4,612

※5 5,155

短期借入金

※4 5,884

※4 3,881

リース債務

403

587

未払法人税等

283

295

賞与引当金

806

808

製品保証引当金

381

78

その他

3,374

3,824

流動負債合計

26,180

23,638

固定負債

 

 

長期借入金

※4 2,516

※4 1,050

リース債務

1,145

1,346

繰延税金負債

2,385

2,280

退職給付に係る負債

1,652

1,454

その他

135

140

固定負債合計

7,835

6,272

負債合計

34,016

29,911

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

7,289

7,289

資本剰余金

7,041

7,041

利益剰余金

28,021

27,647

自己株式

763

1,135

株主資本合計

41,589

40,843

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

2,002

3,437

為替換算調整勘定

4,783

5,977

退職給付に係る調整累計額

135

596

その他の包括利益累計額合計

6,921

10,011

非支配株主持分

376

415

純資産合計

48,887

51,269

負債純資産合計

82,903

81,181

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

99,730

99,730

売上原価

※1,※2 93,445

※1 92,086

売上総利益

6,285

7,643

販売費及び一般管理費

 

 

荷造運搬費

1,792

1,821

製品保証引当金繰入額

4

61

給料手当及び賞与

※2 2,305

2,365

賞与引当金繰入額

110

109

退職給付費用

58

60

減価償却費

151

137

その他

2,641

3,072

販売費及び一般管理費合計

※3 7,055

※3 7,629

営業利益又は営業損失(△)

770

14

営業外収益

 

 

受取利息

168

169

受取配当金

186

223

受取補償金

7

0

為替差益

565

236

その他

198

148

営業外収益合計

1,126

778

営業外費用

 

 

支払利息

247

386

支払補償費

21

78

その他

59

67

営業外費用合計

328

532

経常利益

28

260

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 25

※4 177

投資有価証券売却益

74

280

減損損失戻入益

※5 91

特別利益合計

100

549

特別損失

 

 

固定資産処分損

※6 6

※6 6

投資有価証券売却損

2

事業整理損

※7 122

特別退職金

※8 977

特別損失合計

129

986

税金等調整前当期純損失(△)

1

176

法人税、住民税及び事業税

1,019

801

法人税等調整額

974

966

法人税等合計

1,993

165

当期純損失(△)

1,994

10

非支配株主に帰属する当期純利益

58

60

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

2,053

71

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純損失(△)

1,994

10

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

259

1,435

為替換算調整勘定

1,634

1,219

退職給付に係る調整額

85

460

その他の包括利益合計

※1 1,808

※1 3,116

包括利益

186

3,105

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

258

3,017

非支配株主に係る包括利益

71

87

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

7,289

7,041

30,367

389

44,310

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

287

 

287

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

2,053

 

2,053

自己株式の取得

 

 

 

395

395

自己株式の処分

 

 

5

20

15

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

2,346

374

2,720

当期末残高

7,289

7,041

28,021

763

41,589

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,742

3,162

221

5,126

341

49,777

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

287

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

 

 

 

2,053

自己株式の取得

 

 

 

 

 

395

自己株式の処分

 

 

 

 

 

15

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

259

1,620

85

1,795

35

1,830

当期変動額合計

259

1,620

85

1,795

35

890

当期末残高

2,002

4,783

135

6,921

376

48,887

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

7,289

7,041

28,021

763

41,589

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

299

 

299

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

71

 

71

自己株式の取得

 

 

 

389

389

自己株式の処分

 

 

1

17

15

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

373

372

745

当期末残高

7,289

7,041

27,647

1,135

40,843

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

2,002

4,783

135

6,921

376

48,887

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

299

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

 

 

 

71

自己株式の取得

 

 

 

 

 

389

自己株式の処分

 

 

 

 

 

15

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

1,435

1,193

460

3,089

38

3,128

当期変動額合計

1,435

1,193

460

3,089

38

2,382

当期末残高

3,437

5,977

596

10,011

415

51,269

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純損失(△)

1

176

減価償却費

2,949

2,956

減損損失戻入益

91

貸倒引当金の増減額(△は減少)

54

45

賞与引当金の増減額(△は減少)

169

2

製品保証引当金の増減額(△は減少)

86

324

受取利息及び受取配当金

355

393

支払利息

247

386

特別退職金

977

雇用調整助成金

90

投資有価証券売却損益(△は益)

74

278

固定資産処分損益(△は益)

19

170

売上債権の増減額(△は増加)

616

443

棚卸資産の増減額(△は増加)

1,520

2,317

仕入債務の増減額(△は減少)

1,057

1,581

その他

1,169

428

小計

95

2,705

利息及び配当金の受取額

354

398

利息の支払額

246

383

雇用調整助成金の受取額

101

法人税等の支払額

1,092

787

特別退職金の支払額

974

営業活動によるキャッシュ・フロー

787

958

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の増減額(△は増加)

88

379

有形固定資産の取得による支出

1,641

1,921

有形固定資産の売却による収入

7

457

投資有価証券の取得による支出

74

83

投資有価証券の売却による収入

97

444

その他

351

485

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,050

1,209

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

1,822

2,374

長期借入れによる収入

200

200

長期借入金の返済による支出

1,919

1,592

リース債務の返済による支出

448

489

配当金の支払額

287

299

セール・アンド・リースバックによる収入

1,034

その他

431

438

財務活動によるキャッシュ・フロー

30

4,995

現金及び現金同等物に係る換算差額

297

536

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

2,570

4,709

現金及び現金同等物の期首残高

18,455

15,885

現金及び現金同等物の期末残高

※1 15,885

※1 11,175

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 13

主要な連結子会社の名称

今仙電機股份有限公司、東洋航空電子㈱、㈱今仙技術研究所、㈱岐阜東航電、イマセン フィリピン マニュファクチュアリング コーポレーション、イマセン ビュサイラス テクノロジー インク、広州今仙電機有限公司、イマセン マニュファクチュアリング(タイランド)カンパニー リミテッド、イマセン マニュファクチュアリング インディア プライベート リミテッド、武漢今仙電機有限公司、㈱シーマイクロ、イマセン メキシコ テクノロジー エス エー デ シー ブイ、ピーティー・イマセン パーツ インドネシア

(2)非連結子会社名

㈱ナイト

㈱ナイトは小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしておりません。

2 持分法の適用に関する事項

①持分法を適用した関連会社数 2

イマセン ランドホールディング コーポレーション

Mazda Imasen Electric Drive㈱

②持分法を適用していない非連結子会社(㈱ナイト)は、当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がありませんので、この会社に対する投資については持分法を適用せず原価法により評価しております。

③持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち海外連結子会社9社の決算日は主として12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法を採用しております。

デリバティブ

時価法

棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

製品・仕掛品

主として総平均法

原材料

主として移動平均法

貯蔵品

最終仕入原価法

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

有形固定資産(リース資産を除く)

主として定額法によっております。

ただし、取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、一括償却資産として法人税法に規定する方法により、3年間で均等償却しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物    3~50年

機械装置及び運搬具  4~9年

工具、器具及び備品  1~12年

無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

ただし、ソフトウエア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法によっております。

 

 

リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額については、残価保証の取決めがあるリース取引は当該残価保証額、その他については零とする定額法によっております。

(3)重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

賞与引当金

従業員の賞与の支払に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

製品保証引当金

製品のクレーム費用の支払に備えるため、過去の実績を基礎にして発生見込額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

数理計算上の差異

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定率法により発生年度から費用処理しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

収益

当社グループは主として自動車部品の製造・販売を行っており、国内外の自動車シートメーカーを顧客としております。製品の販売については、主に完成した製品を顧客に納入することを履行義務として識別しており、原則として、製品を納入した時点で当該製品に対する支配が顧客に移転することから、履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。ただし、製品の国内の販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね3ヶ月以内に回収しており、重大な金融要素は含んでおりません。収益は、顧客との契約において約束された対価から、有償受給取引において顧客に支払われる対価を控除した金額で測定しております。

(6)連結財務諸表の作成の基礎となった連結会社の財務諸表の作成に当たって採用した重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

(7)重要なヘッジ会計の方法

振当処理の要件を満たす為替予約及び通貨スワップについては、振当処理を採用しており、特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しております。

(8)のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、少額の場合を除き5年間で均等償却しております。

(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資としております。

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

 

(1) 固定資産の減損

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

20,224

20,763

無形固定資産

700

943

 

 有形固定資産及び無形固定資産について、資産又は資産グループに減損が生じている可能性を示す事象がある場合には、減損の兆候があるものとして、当該資産又は資産グループについて、減損損失を認識するかどうかの判定を行っております。

 減損損失を認識すべきであると判定された資産又は資産グループについては、将来キャッシュ・フローを見積り、将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回った場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 将来キャッシュ・フローの見積りには、翌連結会計年度以降における賃金上昇、原材料費高騰、中国市場における日本車の販売不振などの影響をはじめとする市場環境の変化や、当社グループの受注状況等に関する仮定が含まれます。

 当連結会計年度における将来キャッシュ・フローの見積りに当たっては、翌連結会計年度以降、賃金上昇、原材料費高騰、中国市場における日本車の販売不振などの影響が一定期間継続するものと仮定しております。

 ただし、これらの見積りには不確実性が含まれているため、予測不能な市場環境の変化等により固定資産の評価に関する判断が変化した場合には、結果として将来追加で減損損失を計上する可能性があります。

 当連結会計年度においては、当社グループが保有する固定資産について、減損損失は計上しておりません。

 

(2) 繰延税金資産の回収可能性

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

8,454

8,862

(注)1 評価性引当額控除前の金額を記載しております。

2 連結貸借対照表において計上した繰延税金資産と、上記金額の関係は、注記事項(税効果会計関係)に記載しております。

 

 当社グループは、将来減算一時差異、繰越欠損金及び税額控除のうち、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると認められる範囲内で繰延税金資産を計上しています。その前提として、将来課税所得が生じる可能性の判断においては、事業計画に基づき将来課税所得の発生時期及び金額を見積もっております。

 将来課税所得の見積りには、翌連結会計年度以降における賃金上昇、原材料費高騰、中国市場における日本車の販売不振などの市場環境の変化や、当社グループの受注状況等に関する仮定が含まれます。

 当連結会計年度における将来課税所得の見積りに当たっては、翌連結会計年度以降、賃金上昇、原材料費高騰、中国市場における日本車の販売不振などの影響が一定期間継続するものと仮定しております。

 ただし、これらの見積りには不確実性が含まれているため、予測不能な市場環境の変化等により繰延税金資産の回収可能性の評価に関する判断が変化した場合には、結果として将来追加で繰延税金資産を減額する可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

 前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「支払補償費」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた80百万円は、「支払補償費」21百万円、「その他」59百万円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

56百万円

56百万円

 

※2 棚卸資産の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

製品

2,469百万円

2,187百万円

仕掛品

1,454

1,749

原材料及び貯蔵品

10,842

9,120

 

※3 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

65,882百万円

68,258百万円

 

※4 担保資産及び担保付債務

   担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

(工場財団)

 

 

 建物

133百万円

137百万円

 土地

30

30

(その他)

 

 

 建物

865

776

 土地

863

860

  合計

1,893

 

 

1,805

 

 

 上記に対応する債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

長期借入金(1年内返済予定額を含む)

2,445百万円

1,446百万円

 

※5 連結会計年度末日満期手形

  連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

-百万円

2百万円

電子記録債権

411

電子記録債務

23

 

(連結損益計算書関係)

※1 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損戻入益(△)が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

10百万円

18百万円

 

※2 雇用調整助成金

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、休業を実施したことにより支給した休業手当等について、雇用調整助成金の特別措置の適用を受け、助成金の支給見込額から85百万円を売上原価、5百万円を販売費及び一般管理費から控除しております

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

※3 販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

191百万円

197百万円

 

※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

主なものは、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品の売却によるものです。

主なものは、建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品の売却によるものです。

 

※5 減損損失戻入益

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 減損損失戻入益は、在外連結子会社において実施した建物及び構築物に係る国際財務報告基準に基づく減損損失の戻入益であります。

 

※6 固定資産処分損の内容は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

主なものは、除却損として建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品であります。

主なものは、除却損として建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品であります。

 

※7 事業整理損

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 事業整理損は、在墨子会社のシート生産業務を在米子会社に集約したことによる人員の削減に伴い、割増退職金等122

百万円を計上しております

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

※8 特別退職金

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社グループにおいて実施した希望退職者の募集に伴う割増退職金及び希望者に対する再就職支援金を特別退職金として特別損失に計上しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

447百万円

2,357百万円

組替調整額

△70

△273

税効果調整前

377

2,084

税効果額

△117

△648

その他有価証券評価差額金

259

1,435

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

1,634

1,219

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△68

853

組替調整額

△56

△203

税効果調整前

△124

650

税効果額

38

△189

退職給付に係る調整額

△85

460

その他の包括利益合計

1,808

3,116

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

  株式の種類

当連結会計年度期首

増 加

減 少

当連結会計年度末

普通株式(株)

23,475,352

23,475,352

 

2.自己株式に関する事項

  株式の種類

当連結会計年度期首

増 加

減 少

当連結会計年度末

普通株式(株)

482,005

558,049

25,497

1,014,557

        (変動事由の概要)

         増加数の内訳は、取締役会決議による自己株式の取得による増加558,000株、単元未満株式の買取りによる増加49株であります。

         減少数の内訳は、2022年8月5日に実施した譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少であります。

 

    3.新株予約権等に関する事項

      該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月12日

取締役会

普通株式

114

5

2022年3月31日

2022年6月1日

2022年11月7日

取締役会

普通株式

172

7.5

2022年9月30日

2022年12月2日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決 議)

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

利益剰余金

168

7.5

2023年3月31日

2023年5月31日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

  株式の種類

当連結会計年度期首

増 加

減 少

当連結会計年度末

普通株式(株)

23,475,352

23,475,352

 

2.自己株式に関する事項

  株式の種類

当連結会計年度期首

増 加

減 少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,014,557

592,083

23,892

1,582,748

        (変動事由の概要)

         増加数の内訳は、取締役会決議による自己株式の取得による増加592,000株、単元未満株式の買取りによる増加83株であります。

         減少数の内訳は、2023年8月4日に実施した譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少であります。

 

    3.新株予約権等に関する事項

      該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

168

7.5

2023年3月31日

2023年5月31日

2023年11月7日

取締役会

普通株式

131

6.0

2023年9月30日

2023年12月4日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決 議)

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月13日

取締役会

普通株式

利益剰余金

131

6.0

2024年3月31日

2024年6月7日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 ※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

   前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

   当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

     17,283百万円

     12,287百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△1,398

△1,112

現金及び現金同等物

15,885

11,175

 

 2  重要な非資金取引の内容

 

   前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

   当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

新たに計上したファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

1,183百万円

819百万円

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

 有形固定資産

主として、自動車部品関連事業における生産設備(機械装置及び運搬具)、金型治具(工具、器具及び備品)であります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

  オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

1

1

1年超

3

1

合計

4

3

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、主に自動車部品関連事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しているほか、短期的な運転資金については銀行借入により調達しております。デリバティブ取引については、外貨建債権債務等及び借入金の残高の範囲内で個別的に利用することとしており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 受取手形及び売掛金、電子記録債権は顧客の信用リスクに晒されております。また、外貨建債権債務等については為替相場の変動によるリスクに晒されておりますが、当該リスクを回避する目的で、為替予約取引等を利用しております。また、借入金は市場金利変動によるリスクがありますが、将来の金利上昇によるリスクを回避するとともに、借入金に係る資金調達コストの軽減を図る目的で、金利スワップ取引を利用しております。なお、デリバティブ取引の契約先は信用度の高い国内の銀行としており、契約不履行に係る信用リスクはほとんど無いと判断しております。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 信用リスクについては、社内規程に基づき営業部門が取引先の状況をモニタリングするほか、経理部門も入金・残高管理を行うことで、回収懸念の早期把握やリスクの軽減を図っております。

 為替変動リスクや市場金利変動リスクについては、為替予約取引等や金利スワップ取引を利用することでリスクの軽減を図っており、デリバティブ取引の実行及び管理については、社内規程に基づき経理部門が一元的に実行及び管理を行い、定期的に経理部門担当取締役に対し報告し、経理部門担当取締役は取締役会に報告しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

 

(1)投資有価証券(※2)

 

 

 

 

  その他有価証券

5,141

5,141

 

 資産計

5,141

5,141

 

(1)長期借入金(※3)

4,805

4,803

△1

 

 負債計

4,805

4,803

△1

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

 

(1)投資有価証券(※2)

 

 

 

 

  その他有価証券

7,147

7,147

 

 資産計

7,147

7,147

 

(1)長期借入金(※3)

3,521

3,517

△4

 

 負債計

3,521

3,517

△4

 

 

※1 「現金及び預金」「受取手形」 「売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 以下の金融商品は、市場価格がなく、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

 

 非上場株式

110

106

 

※3 長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

 (注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

17,283

受取手形

30

売掛金

16,389

電子記録債権

5,462

合計

39,167

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

12,287

受取手形

136

売掛金

16,954

電子記録債権

5,958

合計

35,337

 

 (注)2.長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

3,595

長期借入金

2,288

1,573

587

227

48

79

リース債務

403

321

268

240

113

201

合計

6,288

1,894

856

468

161

280

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

1,411

長期借入金

2,470

634

270

79

49

17

リース債務

587

556

384

145

123

136

合計

4,469

1,191

654

225

173

154

 

 

3. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 ①時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

 前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

5,141

5,141

 資産計

5,141

5,141

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

7,147

7,147

 資産計

7,147

7,147

 

 ②時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

 前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

4,803

4,803

 負債計

4,803

4,803

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

3,517

3,517

 負債計

3,517

3,517

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式の時価は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金

 長期借入金の時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率を用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

  前連結会計年度(2023年3月31日)

区  分

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

① 株式

5,128

2,239

2,888

② 債券

③ その他

小 計

5,128

2,239

2,888

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

① 株式

12

18

△5

② 債券

③ その他

小 計

12

18

△5

合 計

5,141

2,258

2,883

 (注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 54百万円)については、時価がないことから「その他有価証券」には含めておりません。

 

  当連結会計年度(2024年3月31日)

区  分

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

① 株式

7,131

2,162

4,969

② 債券

③ その他

小 計

7,131

2,162

4,969

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

① 株式

16

18

△2

② 債券

③ その他

小 計

16

18

△2

合 計

7,147

2,180

4,967

 (注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 49百万円)については、時価がないことから「その他有価証券」には含めておりません。

 

2 売却したその他有価証券

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

98

74

 

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

444

280

2

 

3 減損処理を行った有価証券

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

   該当事項はありません。

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

   該当事項はありません。

(デリバティブ取引関係)

 1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

   通貨関連

   前連結会計年度(2023年3月31日)

    該当事項はありません。

 

   当連結会計年度(2024年3月31日)

    該当事項はありません。

 

 

 2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

   (1)通貨関連

     前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

為替予約等の振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

 売建

 

 

 

 

 米ドル

 売掛金

342

△2

 

     当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

為替予約等の振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

 売建

 

 

 

 

 米ドル

 売掛金

685

△19

 

   (2)金利関連

          前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

支払固定・受取変動

 長期借入金

1,149

693

    (注)

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

          当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

支払固定・受取変動

 長期借入金

693

126

    (注)

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として、積立型(企業年金制度)、非積立型(退職一時金制度)を設けているほか、確定拠出年金制度及び中小企業退職金共済制度を導入しております。

 また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

 なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

7,155百万円

7,029百万円

勤務費用

279

262

利息費用

17

18

数理計算上の差異の発生額

△40

△90

退職給付の支払額

△404

△982

その他

22

42

退職給付債務の期末残高

7,029

6,280

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

5,649百万円

5,578百万円

期待運用収益

115

115

数理計算上の差異の発生額

△108

763

事業主からの拠出額

155

145

退職給付の支払額

△233

△684

年金資産の期末残高

5,578

5,917

 

(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

23百万円

22百万円

退職給付費用

0

0

退職給付の支払額

△1

△0

退職給付に係る負債の期末残高

22

22

 

(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

5,399百万円

4,848百万円

年金資産

△5,578

△5,917

 

△178

△1,068

非積立型制度の退職給付債務

1,652

1,454

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,473

385

退職給付に係る負債

1,652

1,454

退職給付に係る資産

△178

△1,068

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,473

385

 

(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

279百万円

262百万円

利息費用

17

18

期待運用収益

△115

△115

数理計算上の差異の費用処理額

△56

△203

簡便法で計算した退職給付費用

0

0

確定給付制度に係る退職給付費用

125

△37

(注)上記退職給付費用以外に、当連結会計年度において特別退職金977百万円を特別損失として計上しております。

 

(6)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

124百万円

△650百万円

合 計

124

△650

 

(7)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△187百万円

△837百万円

合 計

△187

△837

 

(8)年金資産に関する事項

 ① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

42%

32%

株式

40

49

現金及び預金

16

14

その他

2

5

合 計

100

100

 

 ② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.1%

0.1%

長期期待運用収益率

2.0%

2.0%

 

3.確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度449百万円、当連結会計年度388百万円であります。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

250百万円

 

252百万円

製品保証引当金

11

 

15

仕掛開発費

1,212

 

1,276

退職給付に係る負債

435

 

101

繰越欠損金 (注)2

4,420

 

4,995

繰越外国税額控除

489

 

594

減損損失

173

 

112

その他

1,460

 

1,513

繰延税金資産小計

8,454

 

8,862

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2

△4,420

 

△4,686

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△3,451

 

△2,762

評価性引当額小計 (注)1

△7,871

 

△7,449

繰延税金資産合計

582

 

1,412

繰延税金負債

 

 

 

固定資産圧縮積立金

△79

 

△79

留保利益

△1,706

 

△1,713

その他有価証券評価差額金

△876

 

△1,524

その他

△155

 

△169

繰延税金負債合計

△2,817

 

△3,486

繰延税金資産(負債)の純額

△2,234

 

△2,073

(注)1 評価性引当額の変動の主な内容は、連結子会社における税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加によるものです。

(注)2 税務上の繰越欠損金額及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(注)

262

56

56

4,045

4,420

評価性引当額

△262

△56

△56

△4,045

△4,420

繰延税金資産

(注)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(注)

262

56

56

16

4,604

4,995

評価性引当額

△20

△56

△56

△16

△4,538

△4,686

繰延税金資産

241

66

308

(注)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度(2023年3月31日)

税引前当期純損失が計上されているため記載を省略しております。

当連結会計年度(2024年3月31日)

税引前当期純損失が計上されているため記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

日本

北米

アジア

シート・電装

24,581

25,819

29,435

79,836

電子

10,716

1,396

3,262

15,375

その他

4,519

4,519

顧客との契約から生じる収益

39,817

27,215

32,697

99,730

外部顧客への売上高

39,817

27,215

32,697

99,730

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

日本

北米

アジア

シート・電装

25,880

27,320

27,668

80,870

電子

9,929

1,531

2,882

14,344

その他

4,515

4,515

顧客との契約から生じる収益

40,326

28,852

30,551

99,730

外部顧客への売上高

40,326

28,852

30,551

99,730

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に同一内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 (1) 顧客との契約から生じた債権の残高等

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

20,216

21,883

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

21,883

23,049

 

 (2) 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループに予想期間が1年超の重要な契約がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引対価に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

     【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、自動車部品関連事業において、その地域性を重視した戦略を立案していることから、製造・販売体制を基礎とした区分により、「日本」、「北米」、及び「アジア」の3つを報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

  報告セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一です。

  報告セグメントの利益は、営業利益の数値であり、セグメント間の内部売上高又は振替高は、主に市場価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額

(注)2

 

日本

北米

アジア

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客への売上高

39,817

27,215

32,697

99,730

99,730

(2)セグメント間の内部売上高又は振替高

12,031

114

6,306

18,452

18,452

51,849

27,330

39,004

118,183

18,452

99,730

セグメント利益又は損失(△)

458

2,716

1,636

620

149

770

セグメント資産

55,091

14,506

28,472

98,070

15,166

82,903

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,320

446

1,182

2,949

2,949

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,169

330

935

2,436

2,436

(注)1 セグメント間取引等の消去によるものであります。

2 セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業損失と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額

(注)2

 

日本

北米

アジア

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客への売上高

40,326

28,852

30,551

99,730

99,730

(2)セグメント間の内部売上高又は振替高

12,412

29

6,890

19,332

19,332

52,739

28,882

37,441

119,062

19,332

99,730

セグメント利益又は損失(△)

322

1,244

1,308

258

273

14

セグメント資産

58,472

12,024

27,655

98,152

16,970

81,181

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,346

477

1,132

2,956

2,956

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,908

201

1,355

3,464

3,464

(注)1 セグメント間取引等の消去によるものであります。

2 セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

                                         (単位:百万円)

日本

北米

アジア

その他

合計

米国

その他

中国

タイ

その他

39,397

24,336

1,892

19,496

9,698

2,200

2,709

99,730

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

                                         (単位:百万円)

日本

北米

アジア

合計

米国

その他

中国

タイ

その他

11,414

2,522

958

2,701

2,069

557

20,224

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

                                          (単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

日本発条㈱

12,760

日本

NHK Seating of America,Inc.

10,522

北米

広州提愛思汽車内飾系統有限公司

10,182

アジア

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

                                         (単位:百万円)

日本

北米

アジア

その他

合計

米国

その他

中国

タイ

その他

39,867

22,139

2,799

14,620

12,045

3,063

5,193

99,730

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

                                         (単位:百万円)

日本

北米

アジア

合計

米国

その他

中国

タイ

その他

11,576

2,434

1,023

3,101

1,797

830

20,763

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

                                          (単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

日本発条㈱

12,243

日本

NHK Seating of America,Inc.

11,128

北米

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の

関係会社

テイ・エス テック株式会社

埼玉県朝霞市

4,700

製造業

被所有

直接36.5

シートアジャスタの製

品販売、役員の兼任

製品の販売

4,051

売掛金

電子記録債権

564

877

(注)1.取引条件及び取引条件の決定方針等

(1)上記各社への当社製品の販売については、市場価格、総原価を勘案し、当社希望価格を提示、価格交渉の上決定しております。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千米ドル)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社の子会社

広州提愛思汽車内飾系統有限公司

広東省広州市

3,860

製造業

製品の販売

自動車部品の販売

10,182

売掛金

1,623

その他の関係会社の子会社

武漢提愛思全興汽車零部件有限公司

湖北省武漢市

9,000

製造業

製品の販売

自動車部品の販売

7,241

売掛金

1,182

(注)1.取引条件及び取引条件の決定方針等

(1)上記各社への当社製品の販売については、市場価格、総原価を勘案し、当社希望価格を提示、価格交渉の上決定しております。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千米ドル)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社の子会社

武漢提愛思全興汽車零部件有限公司

湖北省武漢市

9,000

製造業

製品の販売

自動車部品の販売

6,694

売掛金

1,621

その他の関係会社の子会社

広州提愛思汽車内飾系統有限公司

広東省広州市

3,860

製造業

製品の販売

自動車部品の販売

6,145

売掛金

1,320

(注)1.取引条件及び取引条件の決定方針等

(1)上記各社への当社製品の販売については、市場価格、総原価を勘案し、当社希望価格を提示、価格交渉の上決定しております。

 

(1株当たり情報)

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

1株当たり純資産額

2,159円80銭

1株当たり当期純損失(△)

△89円70銭

 

 

1株当たり純資産額

2,322円92銭

1株当たり当期純損失(△)

△3円26銭

 

 (注)1 前連結会計年度及び当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

    2 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりです。

項  目

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

連結貸借対照表の純資産の部の合計額

(百万円)

48,887

51,269

普通株式に係る純資産額(百万円)

48,510

50,854

 差額の主な内訳(百万円)
  非支配株主持分

376

415

 普通株式の発行済株式数(千株)

23,475

23,475

 普通株式の自己株式数(千株)

1,014

1,582

 1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数(千株)

22,460

21,892

 

    3 1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純損失(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円)

△2,053

△71

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円)

△2,053

△71

期中平均株式数(千株)

22,891

22,010

 

(重要な後発事象)

 当社は、2024年5月13日開催の取締役会において、当社が保有する投資有価証券の一部を売却することを決議し、同日売却いたしました。これにより、2025年3月期に投資有価証券売却益(特別利益)を計上いたします。

1.投資有価証券売却理由

 当社はコーポレートガバナンス・コードに基づき、政策保有株式の保有効果を検証した上で保有の適否を判断し、縮減を進めており、売却により財務体質の強化を図り、将来の事業拡大に向けた投資に備えるものであります。

2.投資有価証券売却の内容

(1)売却株式銘柄:本田技研工業株式会社

(2)売却日: 2024年5月13日

(3)売却株式数: 2,290,300株

(4)売却額: 4,021百万円

(5)投資有価証券売却益: 2,989百万円

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区     分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

3,595

1,411

3.72

1年以内に返済予定の長期借入金

2,288

2,470

2.64

1年以内に返済予定のリース債務

403

587

3.18

  -

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)

2,516

1,050

2.64

2025年4月~

2031年4月

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)

1,145

1,346

3.18

2025年4月~

2046年8月

その他有利子負債

合計

9,950

6,866

 (注)1 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における返済予定額は、以下のとおりであります。

項   目

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長 期 借 入 金

634

270

79

49

リ ー ス 債 務

556

384

145

123

2 「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

 

【資産除去債務明細表】

 該当事項はありません。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

24,127

47,332

73,313

99,730

税金等調整前四半期(当期)純損失(△)(百万円)

△501

△627

△273

△176

親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(百万円)

△908

△1,114

△972

△71

1株当たり四半期(当期)純損失(△)(円)

△40.82

△50.35

△44.12

△3.26

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

△40.82

△9.35

6.46

41.16