【注記事項】

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数

3

主要な連結子会社の名称

株式会社渋谷

SHIBUTANIエステート・パートナーズ株式会社

愛思禮婚禮股份有限公司

 当連結会計年度において連結子会社のESCRIT HAWAII INC.は、2023年6月14日付で清算結了したことに伴い連結の範囲から除外しております。

(2) 非連結子会社の名称等

該当事項はありません。

 なお、非連結子会社であった株式会社ストーリアは、2023年10月1日付で株式会社エスクリを存続会社とする吸収合併により消滅したため、当連結会計年度より非連結子会社から除外しております。

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した非連結子会社又は関連会社の数及び主要な会社等の名称

 該当事項はありません。

(2)持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社の数及び主要な会社等の名称等

 該当事項はありません。

なお、持分法を適用しない非連結子会社であった株式会社ストーリアは、2023年10月1日付で株式会社エスクリを存続会社とする吸収合併により消滅しております。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

②  棚卸資産

販売用不動産

個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

商品及び製品

個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

原材料及び貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

未成工事支出金

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

また、取得価額10万円以上20万円未満の少額資産減価償却については、一括償却資産として法人税法に規定する方法により、3年間で均等償却しております。

なお、ブライダル事業用の定期借地契約による借地上の建物、及び賃貸契約の建物については、耐用年数を定期借地権の残存期間、及び賃貸借期間、残存簿価を零とした定額法によっております。

主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

3~35年

工具、器具及び備品

2~20年

 

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

③  リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却の方法と同一の方法によっております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

④  長期前払費用

定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(4)重要な収益及び費用の計上基準

収益の計上基準

収益の認識方法(5ステップアプローチ)

当社グループは、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日 以下「収益認識会計基準」という。)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)を適用しており、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。

 ステップ1:顧客との契約を識別する。

 ステップ2:契約における履行義務を識別する。

 ステップ3:取引価格を算定する。

 ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。

 ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。

ブライダルサービスの提供による収益は、挙式・披露宴サービスを提供した時点で履行義務が充足されることから、挙式施行時に収益を認識しております。

建築サービスの提供による収益は、施工中の物件等を他の顧客又は別の用途に振り向けることができず、完了した作業に対する支払いを受ける強制可能な権利を有します。そのため、工事の進捗によって履行義務が充足されていくものと判断しており、完成までに要する進捗度を合理的に測定できる場合には、原価比例法(期末日における見積総原価に対する累積実際発生原価の割合に応じた金額)で収益を認識しており、合理的に測定できない場合は、発生した原価のうち回収されることが見込まれる費用の金額で収益を認識しております。また、工期がごく短い工事については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

(5) のれんの償却方法及び償却期間

5年間の定額法により償却しております。

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産の回収可能性

 (1)連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

4,573,725千円

4,489,005千円

 

 

 

(2)見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当社は、税務上の繰越欠損金に係る重要な繰延税金資産を計上しています。

当社及び一部の連結子会社は、当連結会計年度末における繰延税金資産の回収可能性についての判断にあたり、会計上の見積りを行っております。

回収が見込まれる金額の算定において、将来の課税所得の見積額(税務上の繰越欠損金控除前)に基づく、税務上の繰越欠損金の控除見込年度及び控除見込額のスケジューリングは、以下の仮定をおいて見積もっています。

当連結会計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の法的位置づけが2023年5月8日より5類へと移行されたことで経済活動の本格的な再開が加速しております。
 当社グループにおいても、挙式・披露宴のキャンセル数は減少し予定通り挙式が行われるようになり、新型コロナウイルス感染症の影響に回復基調がみられるようになってきており、徐々に受注状況も回復するものと想定しております。
  繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.ブライダル事業に係る資産の減損

 (1)連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

減損損失

140,985千円

73,375千円

有形固定資産

6,697,187

5,772,887

無形固定資産

97,375

325,259

 

 

(2)見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当社は、ブライダル事業を営むために、内装備品などの資産を保有しています。

このブライダル事業の資産グループについては、当連結会計年度において、「連結損益計算書関係」の注記事項「減損損失」に記載のとおり、使用価値を回収可能価額として、減損損失73,375千円を認識しています。

固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたっては、資産のグルーピングを行い、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することとしております。
 回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値のいずれか大きい金額で算定しております。正味売却価額は不動産鑑定評価書等で評価を実施しています。また、使用価値は割引キャッシュ・フロー・モデルにより算定しており、算定に際しては、資産の耐用年数や将来のキャッシュ・フロー、割引率、長期成長率等について一定の仮定を設定しております。これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しております。
  これらの見積りにおいて用いた仮定が、事業計画や市場環境の変化により、見直しが必要になった場合、翌連結会計年度において、追加の減損損失を認識する可能性があります。

 

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)
   前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「受取保険金」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた22,067千円は、「受取保険金」3,317千円、「その他」18,749千円として組み替えております。

 
  (連結キャッシュ・フロー計算書関係)
   前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「有形固定資産売却損益(△は益)」、「受取保険金」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△442,950千円は、「有形固定資産売却損益(△は益)」2,976千円、「受取保険金」

△3,317千円、「その他」△442,609千円として組み替えております。

 

(追加情報)

(財務制限条項)

(1)長期借入金のうち150,000千円(2020年3月31日付金銭消費貸借契約)には、下記の財務制限条項が付されております。

① 各事業年度の末日において、損益計算書における経常損益を2期連続で損失としないこと。

② 各事業年度の末日において、貸借対照表における純資産の金額を、直前期末の貸借対照表における純資産の金額の75%以上に維持すること。

 

(2)長期借入金のうち2,978,400千円(2023年6月30日付シンジケートローン契約)には、下記の財務制限条項が付されております。

① 2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2023年3月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

② 2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結損益計算書に記載される営業損益を損失としないこと。

③ 2024年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結損益計算書に記載される経常損益を2億円以上とすること。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資その他の資産

その他(株式)

 

98,466千円

 

―千円

 

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

13,548,404

千円

13,417,092

千円

 

 

 

 3. 当社及び連結子会社(株式会社渋谷)においては、運転資金等の柔軟な調達を行うため、金融機関と当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しておりますが、当該契約には一定の財務制限条項が付されております。これらの契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額
及び貸出コミットメントの総額

7,900,000千円

1,150,000千円

借入実行残高

4,404,000

642,120

差引額

3,496,000

507,880

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

186,852

千円

千円

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

広告宣伝費

2,674,375

千円

3,206,819

千円

給料手当

2,376,319

 

2,354,228

 

地代家賃

4,072,006

 

4,017,650

 

減価償却費

1,111,680

 

946,221

 

 

 

※4  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

工具、器具及び備品

千円

859

千円

 

 

※5  固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物その他

2,976

千円

千円

 

 

※6  減損損失

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

(単位:千円) 

場所

用途

種類

金額

ア・ヴェール・ブランシェ
(福井県敦賀市)

事業用資産

建物及び構築物他

140,985

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として事業拠点毎に資産のグルーピングを行っております。

 

事業の撤退が決定した拠点について将来の回収可能性を検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

減損損失の内訳は次のとおりであります。

建物及び構築物

139,145千円

工具、器具及び備品

1,840千円

合計

140,985千円

 

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、その価額は譲渡予定価額により算定しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

(単位:千円) 

場所

用途

種類

金額

ラグナスイート名古屋 ホテル&
ウェディング

(名古屋市中区)

事業用資産

建物及び構築物他

73,375

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として事業拠点毎に資産のグルーピングを行っております。

営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループの帳簿価格を回収可能価額まで減額し、当該減
少額を減損損失として特別損失に計上しております。

減損損失の内訳は次のとおりであります。

建物及び構築物

65,086千円

工具、器具及び備品

7,896千円

その他

392千円

合計

73,375千円

 

資産グループの回収可能価額については使用価値により測定しており、使用価値については将来キャッシュ・

フローがマイナスであるため、回収可能価額をゼロとして評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

△889千円

3,215千円

  組替調整額

    税効果調整前

△889

3,215

    税効果額

△116

255

    その他有価証券評価差額金

△1,005

3,470

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

137

12,370

その他の包括利益合計

△868

15,841

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加
株式数(株)

当連結会計年度減少
株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

13,786,500

 ―

13,786,500

 A種種類株式

3,000

 ―

 ―

 3,000

合計

13,789,500

 ―

 ―

 13,789,500

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

277,965

277,965

合計

277,965

277,965

 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

当連結会計
年度増加

当連結会計
年度減少

当連結会計
年度末

 

提出会社

ストックオプション
としての新株予約権

1,187

合計

1,187

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金
の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月13日
取締役会

A種種類株式

112,500

利益剰余金

37,500.00

2022年3月31日

2022年7月15日

2022年9月27日
取締役会

A種種類株式

112,500

利益剰余金

37,500.00

2022年9月30日

2022年10月14日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金
の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日
取締役会

A種種類株式

112,500

利益剰余金

37,500.00

2023年3月31日

2023年7月14日

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加
株式数(株)

当連結会計年度減少
株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

13,786,500

 ―

13,786,500

 A種種類株式

3,000

 ―

 ―

 3,000

合計

13,789,500

 ―

 ―

 13,789,500

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

277,965

100

278,065

合計

277,965

100

278,065

 

 (自己株式の変動事由の概要)
 単元未満株式の買取りによる増加 100株

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

当連結会計
年度増加

当連結会計
年度減少

当連結会計
年度末

 

提出会社

ストックオプション
としての新株予約権

合計

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金
の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日
取締役会

A種種類株式

112,500

利益剰余金

37,500.00

2023年3月31日

2023年7月14日

2023年9月26日
取締役会

A種種類株式

150,000

利益剰余金

50,000.00

2023年9月30日

2023年10月13日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金
の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月14日
取締役会

A種種類株式

150,000

利益剰余金

50,000.00

2024年3月31日

2024年7月12日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

5,406,693千円

5,156,234千円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△195,974

△195,977

現金及び現金同等物

5,210,718

4,960,256

 

 

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

2,780,346千円

2,455,075千円

1年超

6,408,142

4,402,153

合計

9,188,489

6,857,229

 

 

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

―千円

4,800千円

1年超

38,400

合計

43,200

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主にブライダル事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、リスクヘッジ目的のみに利用しており、投機目的の取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形、売掛金及び完成工事未収入金並びにリース投資資産は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては経理部において、取引先ごとに期日管理及び残高管理を行っております。

敷金及び保証金は、建物賃貸借契約に係るものであり、差し入れ先の信用リスクに晒されております。当該リスクについては、経理部において差し入れ先の信用状況を定期的に把握することを通じて、リスクの軽減を図っております。

営業債務である支払手形及び買掛金並びに未払金は、そのほとんどが2ヵ月以内の支払期日であります。

社債、借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。

これらの営業債務、社債、借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、流動性リスクに晒されておりますが、月次に資金繰計画を作成、更新することにより、手元流動性の維持を図り、流動性リスクを管理しております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1)リース投資資産

(2)敷金及び保証金

3,665,000

3,568,534

△96,466

資産計

3,665,000

3,568,534

△96,466

(1) 社債 ※1

210,000

208,634

△1,365

(2) 長期借入金 ※2

4,439,414

4,475,744

36,330

(3) リース債務 ※3

372,448

370,389

△2,059

負債計

5,021,862

5,054,768

32,905

 

※1 1年内償還予定の社債は、社債に含めております。

※2 1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

※3 リース債務は流動負債に計上されるリース債務と固定負債に計上されるリース債務の合計であります。

※4 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「完成工事未収入金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1)リース投資資産

579,205

532,298

△46,907

(2)敷金及び保証金

3,791,605

3,647,742

△143,862

資産計

4,370,810

4,180,040

△190,770

(1) 社債 ※1

150,000

149,131

△868

(2) 長期借入金 ※2

8,234,896

8,261,687

26,791

(3) リース債務 ※3

281,741

280,242

△1,499

負債計

8,666,637

8,691,060

24,422

 

※1 1年内償還予定の社債は、社債に含めております。

※2 1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

※3 リース債務は流動負債に計上されるリース債務と固定負債に計上されるリース債務の合計であります。

※4 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「完成工事未収入金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

3.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

5,406,693

受取手形

1,929

売掛金

151,020

完成工事未収入金

430,354

リース投資資産

敷金及び保証金

181,185

1,544,877

1,165,084

773,852

合計

6,171,183

1,544,877

1,165,084

773,852

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

5,156,234

受取手形

2,412

売掛金

176,214

完成工事未収入金

202,339

リース投資資産

21,629

87,976

113,336

356,263

敷金及び保証金

688,056

1,118,553

1,648,254

336,742

合計

6,246,886

1,206,529

1,761,590

693,005

 

 

4.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

4,854,000

社債

60,000

60,000

60,000

30,000

長期借入金

1,135,841

1,003,154

704,392

587,710

362,174

646,143

リース債務

84,778

84,883

71,848

43,706

45,610

41,622

合計

6,134,619

1,148,037

836,240

661,416

407,784

687,765

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

642,120

社債

60,000

60,000

30,000

長期借入金

2,200,357

1,896,596

1,779,914

1,329,378

425,719

602,932

リース債務

81,665

71,299

43,385

45,610

39,781

合計

2,984,142

2,027,895

1,853,299

1,374,988

465,500

602,932

 

 

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 (1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

   重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

 (2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(1)リース投資資産

(2)敷金及び保証金

3,568,534

3,568,534

資産計

3,568,534

3,568,534

(1)社債

208,634

208,634

(2)長期借入金

4,475,744

4,475,744

(3)リース債務

370,389

370,389

負債計

5,054,768

5,054,768

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(1)リース投資資産

532,298

532,298

(2)敷金及び保証金

3,647,742

3,647,742

資産計

4,180,040

4,180,040

(1)社債

149,131

149,131

(2)長期借入金

8,261,687

8,261,687

(3)リース債務

280,242

280,242

負債計

8,691,060

8,691,060

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

リース投資資産

リース投資資産の時価は、その将来キャッシュ・フローとリスクフリーレートに信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算出しており、レベル2の時価に分類しております。

 

敷金及び保証金

敷金及び保証金の返還予定時期ごとに分類し、その将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標の利率を基に割引現在価値法により算出しており、レベル2の時価に分類しております。

 

社債、長期借入金、リース債務

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算出しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループは確定拠出年金制度を採用しております。

 

2.確定拠出制度

当社グループの確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度39,371千円、当連結会計年度36,410千円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.費用計上額及び科目名

  該当事項はありません。

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

新株予約権戻入益

784千円

1,187千円

 

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第12回 新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役1名

当社従業員41名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式  33,000株

付与日

2014年3月28日

権利確定条件

定めておりません。

対象勤務期間

定めておりません。

権利行使期間

自 2016年3月29日

至 2023年6月25日

 

(注)株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

 

第12回  新株予約権

権利確定前

(株)

 

  前連結会計年度末

 

  付与

 

  失効

 

  権利確定

 

  未確定残

 

権利確定後

(株)

 

  前連結会計年度末

 

11,200

  権利確定

 

  権利行使

 

  失効

 

11,200

  未行使残

 

 

 

②  単価情報

 

第12回  新株予約権

権利行使価格

(円)

1,013

行使時平均株価

(円)

付与日における公正な評価単価

(円)

106

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

 未払賞与

69,604

千円

 

 

80,406

千円

 未払事業所税

15,266

 

 

 

15,225

 

 販売用不動産評価損

51,657

 

 

 

51,657

 

 リース債務

115,592

 

 

 

91,788

 

 税務上の繰越欠損金 (注)

2,105,033

 

 

 

2,133,663

 

 資産除去債務

855,605

 

 

 

850,742

 

  減損損失

1,544,549

 

 

 

1,431,975

 

  連結手続上消去された未実現利益

39,823

 

 

 

34,743

 

 貸倒引当金

28,536

 

 

 

25,686

 

 その他

290,332

 

 

 

201,654

 

繰延税金資産小計

5,116,001

 

 

 

4,917,545

 

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△200,404

 

 

 

△147,983

 

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)

△22,531

 

 

 

△1,761

 

評価性引当額小計

△222,936

 

 

 

△149,744

 

繰延税金資産計

4,893,065

 

 

 

4,767,800

 

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

  資産除去債務に対応する除却費用

226,522

 

 

 

198,152

 

 リース資産

72,328

 

 

 

59,929

 

 その他

20,488

 

 

 

20,713

 

繰延税金負債計

319,339

 

 

 

278,794

 

繰延税金資産純額

4,573,725

 

 

 

4,489,005

 

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内
 (千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計
 

税務上の繰越欠損金(a)

2,105,033

2,105,033

評価性引当額

△22,531

△22,531

繰延税金資産

2,082,501

2,082,501(b)

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金2,105,033千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産2,082,501千円を計上しております。当該繰延税金資産は、当社グループにおける税務上の繰越欠損金の残高の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みに基づき回収可能と判断した残高について繰延税金資産を認識しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
 (千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計
 

税務上の繰越欠損金(a)

34,041

37,602

37,070

2,024,949

2,133,663

評価性引当額

△1,761

△1,761

繰延税金資産

34,041

37,602

37,070

2,023,187

2,131,901(b)

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金2,133,663千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産2,131,901千円を計上しております。当該繰延税金資産は、当社グループにおける税務上の繰越欠損金の残高の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みに基づき回収可能と判断した残高について繰延税金資産を認識しております。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

34.59

 

 

34.59

(調整)

 

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

4.32

 

 

 

2.54

 

住民税均等割等

13.01

 

 

 

3.75

 

評価性引当額の増減

△42.31

 

 

 

△27.96

 

親会社との税率差異

0.70

 

 

 

△0.28

 

その他

18.02

 

 

 

4.40

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.33

 

 

 

17.04

 

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

   (事業の譲受)

当社は、2023年3月28日開催の取締役会において、株式会社AZITOの事業を譲り受けることを決議し、2023年3月28日付で事業譲受契約を締結しました。

 

(1) 事業譲受の概要

① 相手企業の名称及び事業の内容

 相手企業の名称 株式会社AZITO

 事業の内容   旅行事業

② 事業譲受を行った主な理由

この度、株式会社AZITOより旅行事業(紹介制旅行手配事業「AZITOトラベル」、海外旅行カタログギフト「ギフトラ」)を譲り受けることにより、当社顧客へのハネムーン商品や参列するゲストの移動手段・宿泊手配、法人顧客への出張手配、海外旅行カタログギフトの販売など、ブライダル事業と旅行事業のシナジー効果を期待し、また、当該事業に携わる人財も当社の一員となることにより、知見やスキル、ノウハウを有効活用し当社の持つ力と融合することで、利益拡大により更なる企業価値向上が見込まれると考え、当該事業譲受の実施に至りました。

③ 事業譲受日

2023年4月17日

④ 事業譲受の法的形式

現金を対価とする事業譲受

⑤ 取得企業を決定するに至った根拠

当社が現金を対価として事業を譲り受けたためであります。

 

(2) 連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

2023年4月1日から2024年3月31日まで

 

(3) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

77,000千円

取得原価

 

77,000千円

 

 

(4) 主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等  3,500千円

 

 

(5) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額

49,101千円

② 発生原因

主として今後の事業展開により期待される超過収益力であります。

③ 償却の方法及び償却期間

5年間にわたる均等償却

 

(6) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

該当事項はありません。

 

(7) 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に

 及ぼす影響の概算額及びその算定方法

 当該影響の概算額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

共通支配下の取引等

   (非連結子会社の吸収合併)

 当社は、2023年5月12日開催の当社取締役会において、当社の完全子会社である株式会社ストーリアを吸収合併することを決議し、2023年10月1日付で吸収合併いたしました。

 

(1) 取引の概要

① 結合当事企業の名称及び事業の内容

 吸収合併消滅会社 株式会社ストーリア

 事業の内容    100%出資親会社の株式会社エスクリが運営する「パラッツォドゥカーレ麻布」の建物賃貸

② 企業結合

2023年10月1日

③ 企業結合の法的形式

当社を存続会社、株式会社ストーリアを消滅会社とする吸収合併

④ 結合後企業の名称

 株式会社エスクリ

⑤ その他取引の概要に関する事項

株式会社ストーリアは、2015年に当社が全株式を取得した際には結婚式場「パラッツォドゥカーレ麻布」を運営しており、現在は「パラッツォドゥカーレ麻布」を当社に転貸しております。経営資源の集中及び業務効率化のため、当社が株式会社ストーリアを吸収合併することといたしました。

 

(2) 会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

挙式・披露宴施設等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から1年~30年と見積り、割引率は0.0%~2.1%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

2,595,432千円

2,474,019千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

8,382

58,923

時の経過による調整額

25,205

23,268

資産除去債務の履行による減少額

△155,008

△99,025

その他増減額(△は減少)

8

△8

期末残高

2,474,019

2,457,178

 

 

(賃貸等不動産関係)

1.賃貸等不動産の状況に関する事項

  当社は福井県において、賃貸用の土地を有しております。

 当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は3,950千円(賃貸収益は営業外収益に、賃貸費用は販売費及び一般管理費に計上)であります。

 

2.賃貸等不動産の時価に関する事項

 賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額及び当連結会計年度における主な変動並びに決算日における時価及び時価の算定方法は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

 

期中増減額

116,303

 

期末残高

116,303

期末時価

159,850

 

(注)1. 連結貸借対照表計上額は、取得原価であります。

   2. 期中増減額のうち、当連結会計年度の主な増加は、営業用不動産から賃貸等不動産への用途変更(116百万

      円)であります。

   3. 当連結会計年度末の時価は、社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額であります。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

ブライダル関連

建築不動産関連

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

802,483

802,483

一時点で移転される財又はサービス

21,020,176

2,033,677

23,053,853

顧客との契約から生じる収益

21,020,176

2,836,161

23,856,337

その他の収益

213,020

59,697

272,717

外部顧客への売上高

21,233,196

2,895,858

24,129,054

 

(注) 契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一時点で移転される財又はサービスの金額に含めて記載しております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

ブライダル関連

建築不動産関連

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

2,095,553

2,095,553

一時点で移転される財又はサービス

21,921,951

1,749,087

23,671,038

顧客との契約から生じる収益

21,921,951

3,844,640

25,766,591

その他の収益

230,855

641,901

872,757

外部顧客への売上高

22,152,806

4,486,542

26,639,348

 

(注) 契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一時点で移転される財又はサービスの金額に含めて記載しております。

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)、4.会計方針に関する事項、(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

(1)契約残高

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高は以下のとおりです。

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度期首

当連結会計年度末

顧客との契約から生じた債権

527,265

583,304

契約資産

176,458

62,216

契約負債

1,606,727

1,448,991

 

契約資産は、工事契約において、期末日時点で収益を認識した未請求の工事契約に係る対価に対する権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、ブライダル契約において、施行前に受領した手付金、半金、残金、及び工事契約において、契約条件により受領した前受金等について、履行義務が未充足の部分に係るものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,473,137千円であります。また、当連結会計年度において、契約資産が114,242千円減少した主な理由は、工事の進捗及び新規受注による増加及び工事完成による減少であり、これによりそれぞれ、62,216千円増加し、176,458千円減少しております。また、当連結会計年度において、契約負債が157,735千円減少した主な理由は、ブライダルサービスの受注残の増加及び挙式・披露宴サービスの提供による減少であり、これによりそれぞれ、21,858,714千円増加し、22,016,450千円減少しております。
 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度末

1年以内

442,620

1年超

合計

442,620

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(1)契約残高

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高は以下のとおりです。

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度期首

当連結会計年度末

顧客との契約から生じた債権

583,304

380,966

契約資産

62,216

796,203

契約負債

1,448,991

1,737,767

 

契約資産は、工事契約において、期末日時点で収益を認識した未請求の工事契約に係る対価に対する権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、ブライダル契約において、施行前に受領した手付金、半金、残金、及び工事契約において、契約条件により受領した前受金等について、履行義務が未充足の部分に係るものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,425,858千円であります。また、当連結会計年度において、契約資産が733,987千円増加した主な理由は、工事の進捗及び新規受注による増加及び工事完成による減少であり、これによりそれぞれ、796,203千円増加し、62,216千円減少しております。また、当連結会計年度において、契約負債が288,776千円増加した主な理由は、ブライダルサービスの受注残の増加及び挙式・披露宴サービスの提供による減少であり、これによりそれぞれ、24,064,729千円増加し、23,775,953千円減少しております。
 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度末

1年以内

1,749,797

1年超

合計

1,749,797