第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,266,951

1,428,867

売掛金

995,682

1,073,957

保険代理店勘定

227,089

192,922

その他

146,298

159,921

流動資産合計

2,636,021

2,855,668

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物附属設備

321,697

322,427

減価償却累計額

181,904

199,908

建物附属設備(純額)

139,793

122,519

工具、器具及び備品

178,531

161,482

減価償却累計額

152,276

136,832

工具、器具及び備品(純額)

26,254

24,650

リース資産

3,330

6,600

減価償却累計額

110

831

リース資産(純額)

3,219

5,768

有形固定資産合計

169,267

152,937

無形固定資産

 

 

のれん

273,062

ソフトウエア

1,747,659

2,034,092

ソフトウエア仮勘定

510,102

311,365

その他

13,802

13,619

無形固定資産合計

2,271,565

2,632,139

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

560,386

557,579

敷金及び保証金

177,394

177,994

繰延税金資産

136,036

156,654

その他

10,210

12,269

投資その他の資産合計

884,027

904,499

固定資産合計

3,324,860

3,689,576

資産合計

5,960,881

6,545,244

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

短期借入金

170,000

170,000

1年内返済予定の長期借入金

46,967

未払金

471,396

332,085

未払法人税等

118,277

181,815

前受収益

719,964

757,222

保険料預り金

227,089

192,922

リース債務

793

1,452

賞与引当金

189,726

209,212

役員賞与引当金

8,758

3,454

その他

220,723

314,013

流動負債合計

2,126,729

2,209,146

固定負債

 

 

長期借入金

121,229

株式給付引当金

113,775

151,278

リース債務

2,869

5,014

資産除去債務

77,836

78,055

固定負債合計

194,481

355,577

負債合計

2,321,210

2,564,723

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

365,964

365,964

資本剰余金

317,554

317,554

利益剰余金

3,508,685

3,840,075

自己株式

603,663

594,203

株主資本合計

3,588,540

3,929,390

新株予約権

51,130

51,130

純資産合計

3,639,671

3,980,520

負債純資産合計

5,960,881

6,545,244

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

6,405,706

6,998,601

売上原価

1,810,525

2,065,527

売上総利益

4,595,180

4,933,073

販売費及び一般管理費

4,041,953

4,207,240

営業利益

553,227

725,832

営業外収益

 

 

受取配当金

9,323

11,263

未払配当金除斥益

254

388

助成金収入

557

1,092

その他

203

776

営業外収益合計

10,338

13,519

営業外費用

 

 

支払利息

953

1,805

持分法による投資損失

27,828

その他

42

3

営業外費用合計

28,823

1,809

経常利益

534,742

737,543

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

16,220

2,143

特別利益合計

16,220

2,143

特別損失

 

 

固定資産除却損

6

45

投資有価証券評価損

3,802

特別損失合計

3,808

45

税金等調整前当期純利益

547,153

739,641

法人税、住民税及び事業税

185,405

254,681

法人税等調整額

15,857

20,618

法人税等合計

169,548

234,063

当期純利益

377,605

505,578

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

377,605

505,578

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

377,605

505,578

包括利益

377,605

505,578

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

377,605

505,578

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

365,964

317,554

3,305,628

614,858

3,374,288

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

169,795

 

169,795

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

377,605

 

377,605

自己株式の処分

 

4,752

 

11,195

6,442

自己株式処分差損の振替

 

4,752

4,752

 

当期変動額合計

203,057

11,195

214,252

当期末残高

365,964

317,554

3,508,685

603,663

3,588,540

 

 

 

 

 

新株予約権

純資産合計

当期首残高

51,130

3,425,418

当期変動額

 

 

剰余金の配当

 

169,795

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

377,605

自己株式の処分

 

6,442

自己株式処分差損の振替

 

当期変動額合計

214,252

当期末残高

51,130

3,639,671

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

365,964

317,554

3,508,685

603,663

3,588,540

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

169,885

 

169,885

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

505,578

 

505,578

自己株式の処分

 

4,302

 

9,459

5,157

自己株式処分差損の振替

 

4,302

4,302

 

当期変動額合計

331,389

9,459

340,849

当期末残高

365,964

317,554

3,840,075

594,203

3,929,390

 

 

 

 

 

新株予約権

純資産合計

当期首残高

51,130

3,639,671

当期変動額

 

 

剰余金の配当

 

169,885

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

505,578

自己株式の処分

 

5,157

自己株式処分差損の振替

 

当期変動額合計

340,849

当期末残高

51,130

3,980,520

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

547,153

739,641

減価償却費

495,038

657,009

のれん償却額

34,296

13,836

受取利息及び受取配当金

9,325

11,266

支払利息

953

1,805

助成金収入

557

1,092

持分法による投資損益(△は益)

27,828

投資有価証券評価損益(△は益)

3,802

投資有価証券売却損益(△は益)

16,220

2,143

固定資産除却損

6

45

賞与引当金の増減額(△は減少)

2,674

19,486

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

7,691

5,303

株式給付引当金の増減額(△は減少)

40,042

37,503

売上債権の増減額(△は増加)

76,496

70,758

前受収益の増減額(△は減少)

10,713

6,575

その他の資産の増減額(△は増加)

26,343

2,330

その他の負債の増減額(△は減少)

42,942

100,109

小計

1,057,424

1,483,119

利息及び配当金の受取額

9,325

11,266

利息の支払額

956

1,869

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

134,775

201,521

助成金の受取額

557

1,092

営業活動によるキャッシュ・フロー

931,575

1,292,086

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の払戻による収入

20,000

有形固定資産の取得による支出

1,603

7,781

投資有価証券の売却による収入

624,500

4,950

無形固定資産の取得による支出

852,146

868,465

敷金及び保証金の差入による支出

1,991

639

敷金及び保証金の回収による収入

11,887

445

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

※2 96,519

投資活動によるキャッシュ・フロー

219,353

948,011

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入金の返済による支出

12,208

リース債務の返済による支出

793

配当金の支払額

169,627

169,551

財務活動によるキャッシュ・フロー

169,627

182,553

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

542,593

161,522

現金及び現金同等物の期首残高

717,933

1,260,527

現金及び現金同等物の期末残高

※1 1,260,527

※1 1,422,050

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数   3

連結子会社の名称

株式会社ARM総合研究所、ここむ株式会社、Resily株式会社

当連結会計年度において、ここむ株式会社とResily株式会社の全株式を取得したことにより、連結の範囲に含めております。

(2) 非連結子会社はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の関連会社はありません。

(2) 持分法を適用しない非連結子会社はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

  連結子会社のうち、Resily株式会社の決算日は、7月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。なお、その他の連結子会社の決算日は連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物附属設備     3~15年

工具、器具及び備品 3~15年

ロ 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

ハ リース資産

リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

当社及び連結子会社は、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率等により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

当社及び連結子会社は、従業員に対する賞与の支給に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき金額を計上しております。

ハ 役員賞与引当金

当社及び連結子会社は、役員賞与の支出に備えて、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。

ニ 株式給付引当金

当社及び連結子会社は、従業員に対する当社株式の給付に備えるため、株式給付規程に基づき、従業員に割り当てられたポイントに応じた株式の給付見込額を計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

イ システム提供による収益

当社グループでは、メンタルヘルスケアのプログラムであるアドバンテッジタフネスをはじめ、自社システムを顧客へ提供するサービスを展開しております。このようなシステム提供による収益については、顧客は契約期間にわたり均等に便益を得ており、時の経過に伴い履行義務が充足すると判断しております。したがって、サービスの対価を契約期間にわたり月割りで均等案分して収益を認識しております。

ロ 保険販売による収益

当社グループでは、団体長期障害所得補償保険(GLTD)の販売及び個人向け保険の販売を行っております。これら保険販売においては、保険会社に対して保険契約の締結を報告し契約を開始させることが主な履行義務であると判断しております。したがって、保険契約が開始した時点で代理店手数料金額を収益として認識しております。

(5) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果の発現する期間を合理的に見積もり、15年で均等償却を行っております。

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(固定資産の減損)

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

有形固定資産及び無形固定資産

2,440,832

2,785,077

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)算出方法

当社グループは、固定資産の減損検討にあたり、他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位で固定資産のグルーピングを行っております。

減損の兆候があると判定された資産又は資産グループについては、主要な資産の経済的残存使用年数分の割引前将来キャッシュ・フローを見積っております。

割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、回収可能価額と帳簿価額の差額について減損損失を計上します。

なお、当連結会計年度において、就業障がい者支援事業セグメントにおける両立支援事業の資産グループにおいて減損の兆候があると判定されましたが、割引前将来キャッシュ・フローの総額が資産グループの帳簿価額を上回っていることから、減損損失を計上しておりません。

(2)主要な仮定

割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおいては、取締役会によって承認された予算や中期経営計画を基礎として、見積り時点における最新の事業の状況を加味しております。見積りにおける主要な仮定は、新規顧客の獲得に基づく売上計画、将来費用の発生や投資計画の予測等であります。

(3)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該見積りは将来の予測であり不確実性を伴うものであるため、実際の経営成績との乖離が発生した場合には、固定資産の減損損失が計上される等、翌連結会計年度の連結財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

当社は、当社の株価や業績と正社員の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価及び業績向上への正社員の意欲や士気を高めるため、2021年5月25日より「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しております。

(1)取引の概要

予め当社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の正社員に対し、当社株式を給付する仕組みです。当社は、正社員に対し勤続年数、業績貢献度等に応じてポイントを付与し、原則として退職時に当該付与ポイントに相当する当社株式を給付します。将来給付する株式を予め取得するために、当社はみずほ信託銀行株式会社(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行)に金銭を信託し、当該信託銀行は信託された金銭により当社株式を取得しております。

当該信託契約に関する会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に基づき、総額法を適用しております。

(2)信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度297,107千円、308,200株、当連結会計年度297,107千円、308,200株です。

(3)総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

該当事項はありません。

 

(連結貸借対照表関係)

※ 保険代理店勘定及び保険料預り金

保険会社との代理店委託契約上、代理店が保険契約者から領収した保険料は、保険会社の所有物であり、同会社に帰属すると定められております。そのため、当社の財産と明確に区分するため、領収した保険料に関する口座残高を「保険代理店勘定」に、また対照勘定として、「保険料預り金」に計上しております。

 

(連結損益計算書関係)

※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

役員報酬

95,363千円

113,128千円

給与手当

1,524,492

1,609,517

賞与引当金繰入額

163,492

177,803

役員賞与引当金繰入額

8,758

3,454

株式給付引当金繰入額

37,425

32,295

退職給付費用

18,816

18,677

業務委託費

700,204

731,067

のれん償却額

34,296

13,836

 

(連結包括利益計算書関係)

該当事項はありません。

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

17,280,200

17,280,200

合計

17,280,200

17,280,200

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1.2.

610,651

10,800

599,851

合計

610,651

10,800

599,851

(注)1.当連結会計年度末の自己株式数には、「株式給付型ESOP信託口」が保有する自己株式308,200株を含めております。

2.普通株式の自己株式の減少10,800株は、譲渡制限付株式報酬としての株式処分9,000株、「株式給付型ESOP信託口」から従業員への株式付与1,800株によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

当連結会計
年度増加

当連結会計
年度減少

当連結会計
年度末

提出会社

(親会社)

第6回ストック・オプションとしての新株予約権

51,130

合計

51,130

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

決議

 

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日

定時株主総会

普通株式

169,795

10.0

2022年3月31日

2022年6月29日

(注)2022年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、「株式給付型ESOP信託口」が保有する当社株式に対する配当金3,100千円が含まれております。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議予定

 

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

169,885

利益剰余金

10.0

2023年3月31日

2023年6月29日

(注)2023年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、「株式給付型ESOP信託口」が保有する当社株式に対する配当金3,082千円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

17,280,200

17,280,200

合計

17,280,200

17,280,200

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1.2.

599,851

9,000

590,851

合計

599,851

9,000

590,851

(注)1.当連結会計年度末の自己株式数には、「株式給付型ESOP信託口」が保有する自己株式308,200株を含めております。

2.普通株式の自己株式の減少9,000株は、譲渡制限付株式報酬としての株式処分によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

当連結会計
年度増加

当連結会計
年度減少

当連結会計
年度末

提出会社

(親会社)

第6回ストック・オプションとしての新株予約権

51,130

合計

51,130

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

決議

 

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

169,885

10

2023年3月31日

2023年6月29日

(注)2023年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、「株式給付型ESOP信託口」が保有する当社株式に対する配当金3,082千円が含まれております。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議予定

 

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日

定時株主総会

普通株式

203,970

利益剰余金

12

2024年3月31日

2024年6月26日

(注)2024年6月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、「株式給付型ESOP信託口」が保有する当社株式に対する配当金3,698千円が含まれております。

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

1,266,951

千円

1,428,867

千円

J-ESOP別段預金

△6,423

 

△6,816

 

現金及び現金同等物

1,260,527

 

1,422,050

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

株式の取得により新たにここむ株式会社及びResily株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並び に株式の取得価額と株式取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

65,346

千円

固定資産

5,231

 

のれん

286,899

 

流動負債

△58,635

 

固定負債

△168,841

 

新規連結子会社株式の取得価額

130,000

 

新規連結子会社の現金及び現金同等物

33,480

 

差引:連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

△96,519

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

49,299

55,787

1年超

90,383

46,489

合計

139,683

102,277

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であります。

借入金は、主に運転資金調達を目的としたものであります。なお、当該借入の一部は変動金利であり、金利の変動リスクに晒されております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、社内規程に従い、営業債権について、管理部門と営業部門が連携し、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の規程に準じて、同様の管理を行なっております。

② 市場リスクの管理

投資有価証券については、定期的に発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 敷金及び保証金

177,394

170,873

△6,521

 資産計

177,394

170,873

△6,521

(1) リース債務 ※2

3,663

3,610

△52

 負債計

3,663

3,610

△52

※1.「現金及び預金」、「売掛金」、「保険代理店勘定」、「短期借入金」、「未払金」、「未払法人税等」、「保険料預り金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2.リース債務には1年以内返済予定の金額が含まれております。

※3.市場価格のない株式等は含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

非上場株式

560,386

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 敷金及び保証金

177,994

171,451

△6,543

 資産計

177,994

171,451

△6,543

(1) 長期借入金 ※2

168,196

167,247

△948

(2) リース債務 ※3

6,466

6,280

△185

 負債計

174,662

173,527

△1,134

※1.「現金及び預金」、「売掛金」、「保険代理店勘定」、「短期借入金」、「未払金」、「未払法人税等」、「保険料預り金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2.長期借入金には1年以内返済予定の金額が含まれております。

※3.リース債務には1年以内返済予定の金額が含まれております。

※4.市場価格のない株式等は含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

非上場株式

557,579

 

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

  (千円)

1年超

5年以内

 (千円)

5年超

10年以内

 (千円)

10年超

 (千円)

現金及び預金

1,266,951

売掛金

995,682

保険代理店勘定

227,089

合計

2,489,723

 敷金及び保証金は、返還期日を明確に把握できないため、償還予定額に含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

  (千円)

1年超

5年以内

 (千円)

5年超

10年以内

 (千円)

10年超

 (千円)

現金及び預金

1,428,867

売掛金

1,073,957

保険代理店勘定

192,922

合計

2,695,746

 敷金及び保証金は、返還期日を明確に把握できないため、償還予定額に含めておりません。

 

(注)2.短期借入金、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

170,000

リース債務

793

732

732

732

671

合計

170,793

732

732

732

671

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

170,000

長期借入金

46,967

5,064

4,543

3,060

3,060

105,502

リース債務

1,452

1,452

1,452

1,390

719

合計

218,419

6,516

5,995

4,450

3,779

105,502

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

170,873

170,873

資産計

170,873

170,873

リース債務

3,610

3,610

負債計

3,610

3,610

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

171,451

171,451

資産計

171,451

171,451

長期借入金

167,247

167,247

リース債務

6,280

6,280

負債計

173,527

173,527

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

敷金及び保証金

敷金及び保証金の時価は、返還を受けると想定される将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金のうち、変動金利の借入金については、短期間で市場金利を反映し、また、信用状態は実行後大きく異なっていないため、時価は当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。固定金利の借入金については、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

リース債務

リース債務の時価は、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.売買目的有価証券

該当事項はありません。

 

2.満期保有目的の債券

該当事項はありません。

 

3.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 非上場株式(連結貸借対照表計上額 560,386千円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 非上場株式(連結貸借対照表計上額 557,579千円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

4.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(千円)

売却益の合計額

(千円)

売却損の合計額

(千円)

株式

4,950

2,143

合計

4,950

2,143

 

5.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度において、その他有価証券(非上場株式)について3,802千円の減損処理を行っております。

 なお、非上場株式の減損処理にあたっては、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、2013年1月より確定拠出型の退職年金制度を採用しております。

 

2.退職給付費用に関する事項

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付費用(千円)

18,816

18,677

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第6回ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

取締役   1名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 67,100株

付与日

2017年8月25日

権利確定条件

付与日(2017年8月25日)以降、権利確定日(2019年8月7日)まで、継続して勤務していること。

対象勤務期間

自 2017年8月25日
至 2019年8月7日

権利行使期間

自 2019年8月8日
至 2027年8月7日

(注)株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

 

第6回ストック・オプション

権利確定前

(株)

 

前連結会計年度末

 

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

前連結会計年度末

 

67,100

権利確定

 

権利行使

 

失効

 

未行使残

 

67,100

 

② 単価情報

 

 

第6回ストック・オプション

権利行使価格

(円)

1,429

行使時平均株価

(円)

付与日における公正な評価単価

(円)

762

 

3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

-千円

 

287,894千円

賞与引当金

58,153

 

64,132

株式給付引当金

34,837

 

46,321

未払事業税

10,232

 

12,488

資産除去債務

23,833

 

23,900

ソフトウエア

 

23,458

投資有価証券評価損

15,309

 

15,309

未実現利益

 

3,379

その他

16,554

 

20,662

繰延税金資産小計

158,922

 

497,547

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

 

△287,894

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△15,309

 

△46,215

評価性引当額(注)1

△15,309

 

△334,109

繰延税金資産合計

143,612

 

163,437

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

7,576

 

6,782

繰延税金負債合計

7,576

 

6,782

繰延税金資産の純額

136,036

 

156,654

 

(注)1.評価性引当額の変動の主な内容は、当連結会計年度において取得した連結子会社の税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が増加したことによるものです。

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※1)

979

2,004

284,910

287,894

評価性引当額

△979

△2,004

△284,910

△287,894

繰延税金資産

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.3

 

役員賞与

1.1

 

のれん償却

1.9

 

持分法投資損益

1.6

 

投資有価証券売却損益の連結調整

△0.9

 

評価性引当額の増減

0.2

 

税額控除

△3.4

 

その他

△0.4

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

31.0

 

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称:Resily株式会社

事業の内容   :OKRクラウド「Resily」の開発・販売、導入支援サービス 等

(2)企業結合を行った主な理由

当社グループのエンゲージメント領域におけるソリューション強化及びプロダクト開発力の強化

(3)企業結合日

2023年7月3日(株式取得日)

2023年7月31日(みなし取得日)

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5)結合後企業の名称

変更はありません。

(6)取得した議決権比率

100%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得することによるものであります。

 

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2023年8月1日から2024年3月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価  現金

70,000千円

取得原価

70,000千円

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等

3,830千円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

221,753千円

なお、第2四半期連結会計期間及び第3四半期連結会計期間において、取得原価の配分が完了しておらず、暫定的な会計処理を行っておりましたが当連結会計年度末において確定しておりますこの暫定的な会計処理の確定による金額の変動はありません

(2)発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力であります。

(3)償却方法及び償却期間

15年間にわたる均等償却

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

34,433千円

固定資産

1,060千円

資産合計

35,494千円

流動負債

46,008千円

固定負債

141,240千円

負債合計

187,248千円

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ  当該資産除去債務の概要

事務所等の賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

ロ  当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を15年と見積り、割引率は0.0%~1.4%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ  当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

77,428千円

77,836千円

時の経過による調整額

408

218

期末残高

77,836

78,055

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

メンタリティマネジメント事業

就業障がい者支援事業

リスクファイナンシング事業

一時点で移転される財またはサービス

1,861,987

1,246,660

341,461

3,450,108

一定の期間にわたり移転される財またはサービス

2,827,104

128,493

2,955,597

顧客との契約から生じる収益

4,689,091

1,375,153

341,461

6,405,706

その他の収益

外部顧客への売上高

4,689,091

1,375,153

341,461

6,405,706

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

メンタリティマネジメント事業

就業障がい者支援事業

リスクファイナンシング事業

一時点で移転される財またはサービス

2,091,214

1,375,278

335,574

3,802,067

一定の期間にわたり移転される財またはサービス

2,990,445

206,089

3,196,534

顧客との契約から生じる収益

5,081,659

1,581,367

335,574

6,998,601

その他の収益

外部顧客への売上高

5,081,659

1,581,367

335,574

6,998,601

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

①メンタリティマネジメント事業

メンタリティマネジメント事業では、主にメンタルヘルスケアのプログラムとして自社システムであるアドバンテッジタフネスの提供を行っております。このようなシステム提供による収益については、顧客は契約期間にわたり均等に便益を得ており、時の経過に伴い履行義務が充足すると判断しております。したがって、サービスの対価を契約期間にわたり月割りで均等案分して収益を認識しております。なお、アドバンテッジEAPや健診管理システムの提供においても同様に契約期間にわたり月割りで均等案分して収益を認識しております。

上記のシステム提供のほかに、集合研修(ソリューション)やEQ研修プログラムの提供をはじめとして様々なサービスの提供を行っております。これらは研修実施日等の一時点で充足される履行義務であると判断しており、サービスの性質に応じて履行義務が充足される時点で収益を認識しております。

②就業障がい者支援事業

就業障がい者支援事業では、主に団体長期障害所得補償保険(GLTD)の販売を行っております。当該事業においては、保険会社に対して保険契約の締結を報告し契約を開始させることが主な履行義務であると判断しております。したがって、保険契約が開始した時点で代理店手数料金額を収益として認識しております。また、就業障がい者支援事業では、休職者管理システム「ADVANTAGE HARMONY(アドバンテッジハーモニー)」の提供も行っております。このようなシステム提供の収益については、契約期間にわたり月割りで均等案分して収益を認識しております。

③リスクファイナンシング事業

リスクファイナンシング事業では、主に個人を対象にがん保険等の販売を行っております。当該事業においては、保険会社に対して保険契約の締結を報告し契約を開始させることを主な履行義務であると判断しております。したがって、保険契約が開始した時点で代理店手数料金額を収益として認識しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

919,185千円

995,682千円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

995,682

1,073,957

契約負債(期首残高)

730,677

719,964

契約負債(期末残高)

719,964

757,222

連結貸借対照表上、契約負債は「前受収益」に計上しております。契約負債は、受領したサービスの対価のうち、履行義務を充足していない部分に対応する金額であり、主に年間契約のシステム提供に係るものであります。当社のシステム提供によるサービスは、概ね契約開始月の翌月までにサービスの対価を受領しております。この金額のうち履行義務を充足していない部分に対応する金額を契約負債として計上しており、残りの契約期間にわたり均等に月割りで取り崩され収益に計上されます。

当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、719,964千円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、事業部門を基礎としたセグメントを、サービスの内容が概ね類似する「メンタリティマネジメント事業」、「就業障がい者支援事業」及び「リスクファイナンシング事業」の3つに集約し報告セグメントとしております。

 「メンタリティマネジメント事業」は、ストレスチェックからカウンセリング、組織分析、その後のソリューションまでパッケージで提供するメンタルヘルスケア事業と、ストレス耐性とEQを軸とした採用適性検査、及びEQ検査や研修を活用した人材育成・組織活性化プログラムを提供する採用・EQソリューション事業を行っております。「就業障がい者支援事業」は、GLTD(団体長期障害所得補償保険)に関する総合的なサービスを提供しており、保険商品の販売のみならず、制度設計・提案・コンサルティング、復職支援、休職者管理までを含めた専門的なノウハウと付帯サービスを提供しております。「リスクファイナンシング事業」は、主に企業等に勤務する個人を対象に、がん保険等の個人向け保険を販売しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

メンタリティ

マネジメント事業

就業障がい者

支援事業

リスクファイナ

ンシング事業

合計

売上高

 

 

 

 

外部顧客への売上高

4,689,091

1,375,153

341,461

6,405,706

セグメント間の内部売上高

又は振替高

4,689,091

1,375,153

341,461

6,405,706

セグメント利益

718,171

274,698

276,360

1,269,230

セグメント資産

1,964,184

1,574,647

66,784

3,605,616

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

346,633

99,562

446,195

のれんの償却額

34,296

34,296

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

625,720

356,900

982,621

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

メンタリティ

マネジメント事業

就業障がい者

支援事業

リスクファイナ

ンシング事業

合計

売上高

 

 

 

 

外部顧客への売上高

5,081,659

1,581,367

335,574

6,998,601

セグメント間の内部売上高

又は振替高

5,081,659

1,581,367

335,574

6,998,601

セグメント利益

693,793

468,822

257,044

1,419,660

セグメント資産

2,530,595

1,511,949

149,355

4,191,901

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

437,510

171,825

609,336

のれんの償却額

13,836

13,836

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

765,128

123,733

54,328

943,189

 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:千円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

6,405,706

6,998,601

連結財務諸表の売上高

6,405,706

6,998,601

 

(単位:千円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

1,269,230

1,419,660

全社費用(注)

△716,002

△693,827

連結財務諸表の営業利益

553,227

725,832

(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門等の販売費及び一般管理費であります。

 

(単位:千円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

3,605,616

4,191,901

全社資産(注)

2,355,265

2,353,342

連結財務諸表の資産合計

5,960,881

6,545,244

(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金及び管理部門等に係る資産等であります。

 

(単位:千円)

その他の項目

報告セグメント計

調整額

連結財務諸表計上額

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

減価償却費

446,195

609,336

48,842

47,673

495,038

657,009

のれんの償却額

34,296

13,836

34,296

13,836

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

982,621

943,189

27,155

71,947

1,009,776

1,015,137

(注)減価償却費の調整額は、本社建物附属設備等共用資産の減価償却費であり、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、管理部門等への設備投資額であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

メンタリティ

マネジメント事業

就業障がい者

支援事業

リスクファイナ

ンシング事業

合計

外部顧客への売上高

4,689,091

1,375,153

341,461

6,405,706

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東京海上日動火災保険株式会社

683,323

就業障がい者支援事業

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

メンタリティ

マネジメント事業

就業障がい者

支援事業

リスクファイナ

ンシング事業

合計

外部顧客への売上高

5,081,659

1,581,367

335,574

6,998,601

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東京海上日動火災保険株式会社

743,706

就業障がい者支援事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

メンタリティ

マネジメント事業

就業障がい者

支援事業

リスクファイナ

ンシング事業

合計

当期償却額

34,296

34,296

当期末残高

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

メンタリティ

マネジメント事業

就業障がい者

支援事業

リスクファイナ

ンシング事業

合計

当期償却額

13,836

13,836

当期末残高

273,062

273,062

(注)「メンタリティマネジメント事業」セグメントにおいて、当連結会計年度にここむ株式会社及びResily株式会社の全株式を取得したことによりのれんが286,899千円発生しております。なお、2023年7月に行われたResily株式会社との企業結合について、第2四半期連結会計期間及び第3四半期連結会計期間において暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度末に確定しております。この暫定的な会計処理の確定による金額の変動はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

種類

会社等の名称

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

関連会社

リソルライフサポート株式会社

東京都中央区

100,000

福利厚生サービス事業

(所有)
  直接  49

業務委託及び業務受託

役員の兼任

同社株式の売却

(注)1.

330,750

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注)1.リソルライフサポート株式会社との資本関係解消に伴い、当社が保有するリソルライフサポート株式会社の株式を同社へ売却した取引であり、1株当たりの売却金額は株式の取得単価と同額であります。なお、取得単価はリソルライフサポート株式会社の純資産や事業計画を基礎として協議の上決定しております。また、当該取引と同時に同社株式の残りの保有株式についてもリソルホールディングス株式会社に売却しております。これらの取引の結果、リソルライフサポート株式会社は関連当事者に該当しなくなりました。なお、議決権等の所有割合及び関連当事者との関係は当該取引の直前における情報を記載しております。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報

該当事項はありません。

(2) 重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.関連当事者との取引

該当事項はありません。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報

該当事項はありません。

(2) 重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

215.14円

235.44円

1株当たり当期純利益

22.64円

30.30円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

377,605

505,578

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(千円)

377,605

505,578

普通株式の期中平均株式数(株)

16,676,330

16,685,931

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

第6回新株予約権
671個

第6回新株予約権
671個

3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

純資産の部の合計額 (千円)

3,639,671

3,980,520

純資産の部の合計額から控除する金額

(千円)

51,130

51,130

(うち新株予約権(千円))

(51,130)

(51,130)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

3,588,540

3,929,390

1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数(株)

16,680,349

16,689,349

4.「株式給付型ESOP信託口」が保有する当社株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。(当連結会計年度 308,200株,前連結会計年度 308,200株)また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。(当連結会計年度 308,200株、前連結会計年度 308,767株)

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得及び消却)

当社は、2024年5月17日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される

同法第156条の規定に基づき自己株式を取得すること、及び会社法第178条の規定に基づき自己株式の消却を行う

ことを決議いたしました。

1.自己株式の取得及び消却を行う理由

株主還元の充実ならびに資本効率の向上のため

2.自己株式の取得に係る事項の内容

(1)取得対象株式の種類  当社普通株式

(2)取得し得る株式の総数 1,000,000 株(上限)(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 5.88%)(3)株式の取得価額の総額 600,000,000 円(上限)

(4)取得期間       2024年5月20日~2024年12月30日

(5)取得の方法      東京証券取引所における市場買付

3.自己株式の消却に係る事項の内容

(1)消却する株式の種類  当社普通株式

(2)消却する株式の数   上記2により取得した自己株式の全株式数

(3)消却予定日      2025年1月31日

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

170,000

170,000

0.7

1年以内に返済予定の長期借入金

46,967

0.6

1年以内に返済予定のリース債務

793

1,452

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

121,229

0.6

2026年~2031年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

2,869

5,014

2028年~2029年

その他有利子負債

合 計

173,663

344,662

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

5,064

4,543

3,060

3,060

リース債務

1,452

1,452

1,390

719

 

【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

1,562,811

3,142,091

5,000,383

6,998,601

税金等調整前四半期(当期)純利益(千円)

49,983

76,875

297,274

739,641

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)

29,386

46,180

195,344

505,578

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

1.76

2.77

11.71

30.30

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

1.76

1.01

8.94

18.59