【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

① 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

② 市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.卸資産の評価基準及び評価方法

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定額法

(2) 無形固定資産

定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対する賞与の支払いに備えるため、支給見込額のうち当事業年度に帰属する額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員に対する賞与の支払いに備えるため、支給見込額のうち当事業年度に帰属する額を計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

なお、過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(5) 債務保証損失引当金

債務保証等に係る損失に備えるため、被保証先の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

(6) 関係会社事業損失引当金

関係会社の事業損失に備えるため、当該会社の財政状態及び経営成績等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

(7) 製品保証引当金

過去に製造、販売した製品の交換、補修等に係る費用に備えるため、今後必要と見込まれる金額を計上しております。

 

 

5.収益及び費用の計上基準

当社は、繊維、機能化成品、炭素繊維複合材料、環境・エンジニアリング、ライフサイエンス事業を展開しております。これらの製品の販売については通常、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主として当該製品の引渡時点で収益を認識しております。

収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品などを控除した金額で測定しております。また、対価は通常、履行義務の充足から概ね1年以内に回収しており、重要な金融要素は含んでおりません。

 

6.ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を満たしている場合には振当処理を、金利スワップについて特例処理の要件を満たしている場合には特例処理を採用しております。

 

7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理方法

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1) 財務諸表に計上した金額

 

第142期

(2023年3月31日)

第143期

(2024年3月31日)

有形固定資産

228,287百万円

227,171百万円

無形固定資産

4,826百万円

7,096百万円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

有形固定資産、無形固定資産等の固定資産が減損している可能性を示す兆候が報告期間の末日に存在する場合、割引前将来キャッシュ・フローにより減損損失の認識の要否を判定し、減損損失の認識が必要となった場合には、割引後将来キャッシュ・フローにより当該資産の回収可能価額の見積りを行っております。回収可能価額の算定にあたっては、将来キャッシュ・フロー及びその見積り期間、割引率等について一定の仮定を設定しております。これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の経済条件や事業計画等の変化によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1) 財務諸表に計上した金額

 

第142期

(2023年3月31日)

第143期

(2024年3月31日)

繰延税金資産

(繰延税金負債との相殺前)

39,785百万円

37,945百万円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産は、将来減算一時差異等を利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内で認識しており、毎期回収可能性の見直しを行っております。回収可能性の判断においては、事業計画に基づき課税所得の発生時期及び金額を見積っております。これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の経済条件の変化等によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

3.前払年金費用及び退職給付引当金の測定

(1) 財務諸表に計上した金額

 

第142期

(2023年3月31日)

第143期

(2024年3月31日)

前払年金費用

14,243百万円

18,172百万円

退職給付引当金

64,397百万円

63,723百万円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

前払年金費用及び退職給付引当金は、退職給付債務から年金資産を控除した純額で認識しております。退職給付債務及び年金資産は、数理計算上の仮定に基づいて算定しており、数理計算上の仮定には、割引率、退職率、死亡率、昇給率、期待運用収益率等の見積りが含まれております。これらの仮定は、将来の経済環境あるいは社会情勢の変動等によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

4.関係会社株式の評価

(1) 財務諸表に計上した金額

 

第142期

(2023年3月31日)

第143期

(2024年3月31日)

Toray Advanced Composites Holding B.V.株式

118,322百万円

118,322百万円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社の子会社であるToray Advanced Composites Holding B.V.の株式の評価に際し、超過収益力を実質価額の評価に反映しております。超過収益力に影響を与える関係会社の事業計画は経営者の最善の見積りと判断に基づいておりますが、将来の経済条件等により超過収益力が減少し実質価額が著しく低下した場合は、財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

※1.担保に供している資産

担保に供している資産は以下のとおりです。

 

 

第142期
(2023年3月31日)

第143期
(2024年3月31日)

投資その他の資産のその他

120百万円

120百万円

 

 

2.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く。)

 

 

第142期
(2023年3月31日)

第143期
(2024年3月31日)

短期金銭債権

112,325百万円

134,942百万円

長期金銭債権

29  〃

  ―

短期金銭債務

88,937  〃

99,934百万円

長期金銭債務

557  〃

522  〃

 

 

 

3.保証債務等

(1) 関係会社の銀行借入等に対し、以下のとおり保証(保証予約を含む。)を行っております。

 

 

第142期
(2023年3月31日)

第143期
(2024年3月31日)

 

102,107百万円

165,429百万円

 

 

(2) 取引先の銀行借入等に対し、以下のとおり保証を行っております。

 

 

第142期
(2023年3月31日)

第143期
(2024年3月31日)

 

3百万円

3百万円

 

 

4.貸出極度額の総額及び貸出実行残高

当社は、グループ内の効率的な資金調達及び運用を行うため、子会社及び関連会社への資金提供を行っております。当該業務における貸出極度額の総額及び貸出実行残高は以下のとおりです。

 

 

第142期
(2023年3月31日)

第143期
(2024年3月31日)

貸出極度額の総額

92,610百万円

96,690百万円

貸出実行残高

31,602  〃

36,604  〃

差引額

61,008百万円

60,086百万円

 

なお、上記業務においては、各社の財政状態と資金繰りを勘案し資金提供を行っており、必ずしも全額が貸出実行されるものではありません。

 

(損益計算書関係)

※1.販売費及び一般管理費に含まれている主要な費目及び金額は以下のとおりです。

 

 

第142期

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

第143期

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給料手当及び賞与一時金

17,652

百万円

18,118

百万円

研究開発費

48,101

  〃

48,081

  〃

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

30

29

一般管理費

70

71

 

 

2.関係会社との取引高

 

 

第142期

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

第143期

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 売上高

332,311百万円

309,501百万円

 仕入高

221,728  〃

209,567  〃

営業取引以外の取引による取引高

80,260  〃

84,883  〃

 

 

 

(有価証券関係)

 

第142期(2023年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式

 

 

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

子会社株式

17,418

43,533

26,115

関連会社株式

23,963

35,273

11,310

合計

41,381

78,807

37,425

 

 

(注) 上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

貸借対照表計上額
(百万円)

子会社株式

531,867

関連会社株式

19,314

合計

551,182

 

 

第143期(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式

 

 

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

子会社株式

17,418

55,656

38,238

関連会社株式

12,612

28,527

15,916

合計

30,030

84,183

54,154

 

 

(注) 上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

貸借対照表計上額
(百万円)

子会社株式

591,655

関連会社株式

18,895

合計

610,549

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

第142期
(2023年3月31日)

第143期
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

関係会社株式

37,075百万円

48,398百万円

退職給付引当金

20,607 〃

20,401 〃

賞与引当金

2,504 〃

2,805 〃

その他

22,243 〃

21,082 〃

繰延税金資産小計

82,429百万円

92,686百万円

評価性引当額

△42,644 〃

△54,741 〃

繰延税金資産合計

39,785百万円

37,945百万円

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△31,006百万円

△47,904百万円

前払年金費用

△4,361 〃

△5,564 

圧縮記帳積立金

△4,874 〃

△4,715 

退職給付信託返還有価証券

△1,954 〃

△1,954 〃

その他

△842 〃

△924 〃

繰延税金負債合計

△43,038百万円

△61,062百万円

繰延税金資産(負債)の純額

△3,253百万円

△23,117百万円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異原因

 

第142期
(2023年3月31日)

第143期
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

 (調整)

 

 

交際費等永久に損金に
算入されない項目

0.4%

0.7%

受取配当金等永久に益金に
算入されない項目

△25.8%

△38.0%

評価性引当額

△0.4%

23.4%

試験研究費税額控除

△2.6%

△6.0%

その他

1.3%

1.5%

税効果会計適用後の
法人税等の負担率

3.5%

12.1%

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項 (重要な会計方針) 5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。