第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

169,440,000

169,440,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年5月20日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年8月2日)

上場金融商品取引所名または登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

97,518,800

97,518,800

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数
100株

97,518,800

97,518,800

 

 

(2)【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2021年3月31日
(注)1

△4,000,000

51,259,400

21,189

13,669

2021年5月21日
(注)2

51,259,400

102,518,800

21,189

13,669

2022年5月16日
(注)1

△5,000,000

97,518,800

21,189

13,669

 

(注)1 自己株式の消却による減少であります。

2 普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行ったことによる増加であります。

 

(5)【所有者別状況】

2023年5月20日現在

 

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府
および
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

19

19

262

231

125

35,892

36,548

所有株式数
(単元)

77,941

21,196

543,844

192,138

202

139,555

974,876

31,200

所有株式数
の割合(%)

7.99

2.17

55.79

19.71

0.02

14.32

100.00

 

(注) 自己株式62,406株は、「個人その他」に624単元、「単元未満株式の状況」に6株含まれております。

 

 

(6)【大株主の状況】

2023年5月20日現在

氏名または名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

Zホールディングス株式会社

東京都千代田区紀尾井町1-3

43,808

44.95

プラス株式会社

東京都港区虎ノ門4-1-28

10,331

10.60

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

4,138

4.25

NORTHERN TRUST CO.(AVFC)
RE FIDELITY FUNDS
(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT,UK
(東京都中央区日本橋3-11-1)

1,956

2.01

BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND (PRINCIPAL ALL SECTOR SUBPORTFOLIO)
(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

245 SUMMER STREET
BOSTON, MA 02210
U.S.A.
(東京都千代田区丸の内2-7-1)

1,629

1.67

今泉 英久

東京都港区

1,592

1.63

今泉 忠久

東京都港区

1,580

1.62

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内3-3-1

1,559

1.60

野村信託銀行株式会社(投信口)

東京都千代田区大手町2-2-2

1,533

1.57

岩田 彰一郎

東京都港区

1,524

1.56

69,655

71.47

 

(注)1 上記日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数は、信託業務に係る株式数4,116千株が含まれております。

2 上記野村信託銀行株式会社(投信口)の所有株式数は、全て信託業務に係るものです。

3 上記のほか、自己株式が62千株あります。

4 2023年4月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、エフエムアール エルエルシーが2023年3月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年5月20日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。

氏名または名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

エフエムアール エルエルシー

米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、サマー・ストリート245

7,063

7.24

 

 

 

 

(7)【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2023年5月20日現在

 

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

62,400

 

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式

完全議決権株式(その他)

普通株式

97,425,200

 

974,252

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式

単元未満株式

普通株式

31,200

 

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式

発行済株式総数

97,518,800

総株主の議決権

974,252

 

 

② 【自己株式等】

2023年5月20日現在

 

所有者の氏名
または名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

(自己保有株式)
アスクル株式会社

東京都江東区豊洲三丁目
2番3号

62,400

62,400

0.06

62,400

62,400

0.06

 

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条第7号および第13号による普通株式の取得

 

 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【株主総会決議または取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

当事業年度における取得自己株式

6,435

0

当期間における取得自己株式

 

(注) 1  当事業年度における取得自己株式は、譲渡制限付株式報酬制度における無償取得および単元未満株式の買取りによるものであります。

   2 当期間における取得自己株式数には、2023年8月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況および保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)

15,900

26

 

 

 

 

 

保有自己株式数

62,406

62,406

 

(注) 当期間における保有自己株式数には、2023年8月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

3 【配当政策】

当社の利益配分に関しましては、健全なキャッシュ・フローと安定した財務体質を維持しつつ、「中長期的な企業価値向上のための設備投資資金としての内部留保の確保」と「株主の皆様のご要望にお応えするための株主還元としての配当政策」をバランスさせながら、総合的に判断して実施していく方針を採っております。

当社は、中期経営計画の最重要戦略である独自の競争優位のさらなる強化のため商材拡大およびサイト刷新で成長スピードを上げ、プラットフォーム改革にも取組み、将来の企業価値極大化を目指しております。
 当期につきましては、新型コロナウイルス感染症対策商品の特需の減少やオフィス用品需要の低下を注力分野である生活用品・MRO商材の売上拡大でカバーし、さらなる物流効率化と「LOHACO」の収益構造改善に取組み、利益については期初計画を上回り過去最高益となりました。

また、2023年3月21日に事業所向け(BtoB)通販サービス「ASKUL」はサービス開始から30年を迎えました。つきましては、30周年を記念して、1株当たり2円の記念配当を実施することといたしました。

その結果、当期の剰余金の配当につきましては、期初計画より3円増配し、1株当たり年間配当金34円(中間16円、期末18円)を実施させていただく予定です。

当社の毎事業年度における配当の回数については、株主の皆様のご要望にお応えし株主還元の充実を図るべく、年2回を基本的な方針としております。

これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。

なお、「取締役会の決議によって、毎年11月20日を基準日として中間配当をすることができる。」旨を定款に定めております。

 

当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

 

決議年月日

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

2022年12月15日

取締役会決議

1,559

16

2023年8月4日(予定)

定時株主総会決議(注)

1,754

18

 

(注) 2023年5月20日を基準日とする期末配当であり、2023年8月4日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として提案しております。中間配当金と合わせ年間配当金は1株当たり金34円となり、前期から3円増配となる予定です。

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、「仕事場とくらしと地球の明日に『うれしい』を届け続ける。」というパーパス(存在意義)、バリューズ(価値観)、DNAからなる「ASKUL WAY」に基づき、お客様、株主・投資家、パートナー企業、社員、その他、社会の様々なステークホルダーの声に耳を傾けるとともに、社会的意義のある新たな価値を創造し続けることで、様々な社会の課題解決に寄与したいと考えております。

そのために、コンプライアンス経営をさらに徹底し、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を図ることで、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に努め、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでまいります。

② 企業統治の体制

当社は監査役会設置会社形態を採用しております。

取締役は当有価証券報告書提出日現在10名で、うち5名が社外取締役(うち、4名が独立役員)であります。取締役会では、経営戦略や新規事業の事業計画および重要な業務執行等の提案についても活発、かつ、有効な議論がなされております。

監査役は当有価証券報告書提出日現在3名で、うち2名が社外監査役(うち、2名が独立役員)であります。監査役会では、監査に関する重要な事項について報告を受け、協議を行い、または決議しております。

上記、取締役会、監査役会のほか、「a.経営会議」「b.特別委員会」「c.独立社外役員会議」「d.指名・報酬委員会」「e.サステナビリティ委員会」「f.リスク・コンプライアンス委員会」「g.労働安全衛生委員会」「h.品質マネジメント委員会」「.情報開示委員会」を設けております。

a.経営会議

CEO(吉岡晃 議長)、社内取締役(保苅真一)、COO(川村勝宏)およびCFO(玉井継尋)で構成され、各規程に基づき審議すべき業務執行に係る議案を精査し、付議しております。

b.特別委員会

当社は、2021年8月4日開催の取締役会決議により、当社の取締役会の監督機能を強化し、当社および当社グループの適切なコーポレート・ガバナンスの向上および経営の透明性の確保、ならびに、支配株主およびこれに準ずる支配力を有する主要株主(支配的株主)と少数株主との利益が相反する重要な取引および行為に際しての少数株主の利益保護および公正性・公平性の担保に資することを目的に、取締役会の常設の諮問機関として、特別委員会を設置しております。

 なお、当有価証券報告書提出日現在の構成員は、以下の通りです。

  社外取締役・独立役員 市毛 由美子(委員長)

  社外取締役・独立役員 塚原 一男

  社外監査役・独立役員 浅枝 芳隆

c.独立社外役員会議

当社および当社グループの適切なコーポレート・ガバナンス体制の構築および企業価値の向上を目的に、独立社外取締役および独立社外監査役(以下「独立社外役員」という)がコーポレート・ガバナンスに関する事項、取締役会の議案内容、当社の事業や経営に関わる重要事項その他独立社外役員が必要と判断した事項について、自由に情報交換や意見交換を行うこととしております。

 なお、当有価証券報告書提出日現在の構成員は、以下の通りです。

  社外取締役・独立役員    塚原 一男(議長・筆頭独立社外取締役)

  社外取締役・独立役員    市毛 由美子

  社外取締役・独立役員    後藤 玄利

  社外取締役・独立役員    青山 直美

  社外監査役・独立役員    浅枝 芳隆

  社外監査役・独立役員   中川 深雪

 

d.指名・報酬委員会

指名・報酬委員会は、当社および当社グループの適切なコーポレート・ガバナンスの構築および経営の透明性の確保に資することを目的に、取締役会の常設の諮問および勧告機関として、すべての独立社外取締役およびCEOで構成され、取締役会の諮問に基づき以下の事項について審議し、取締役会に答申します。

 ・取締役、代表取締役、CEO、重要な役職員の選解任、および、監査役の選任に関する基本方針の策定

 ・株主総会に提出する取締役、監査役の選任および解任に関する議案

 ・取締役会に提出する重要な役職員の選任および解任に関する議案

 ・代表取締役、CEO、取締役および重要な役職員のサクセッション・プランの策定および運用

 ・CEO、取締役、監査役および重要な役職員の報酬における基本方針の策定

 ・CEO、取締役および重要な役職員の報酬の算定方法の案ならびに個人別の報酬額の案

 ・その他経営上の重要事項で、取締役会が必要と認めた事項

同委員会は、上記の各事項について、自ら調査をし、取締役会に対して意見を述べ、助言、勧告をすることができます。また、答申・勧告等を行った事項につき、株主総会等で意見を表明することができます。

なお、当有価証券報告書提出日現在、指名・報酬委員会の委員は以下の通りです。

 社外取締役・独立役員    塚原 一男(委員長)

 社外取締役・独立役員    市毛 由美子

  社外取締役・独立役員    後藤 玄利

  社外取締役・独立役員    青山 直美

 代表取締役社長CEO   吉岡 晃

e.サステナビリティ委員会

当社および当社グループの社会的責任を果たし、持続的成長と中長期的な企業価値の向上を図り、取締役会のガバナンス機能を補完することを目的として、サステナビリティおよびESGに関する課題や方針の審議、決定、および下記f.~.の各委員会のモニタリングを行っています。委員は、代表取締役(吉岡晃)、リスク担当取締役(玉井継尋 委員長)を含む社内取締役(保苅真一)、COO(川村勝宏)、および、下記f.~.の各委員会の委員長で構成されています。また、アドバイザーとして、社外取締役または監査役(社外監査役を含む)1名以上(当事業年度は、市毛由美子 社外取締役、今村俊郎 常勤監査役、浅枝芳隆  社外監査役)が選任されております。

f.リスク・コンプライアンス委員会

当社および当社グループにおけるリスクを管理するとともに、法令や社内外の規則・規範を遵守し、適正な業務遂行を図ることを目的として、下記g.、h.の各委員会での所管事項以外の事案に関するリスクおよびコンプライアンスの状況についての把握と対策に取り組んでいます。委員は、代表取締役(吉岡晃)、リスク担当取締役(玉井継尋 委員長)を含む社内取締役(保苅真一)、COO(川村勝宏)、法務担当部門の本部長で構成されています。また、アドバイザーとして、社外取締役または社外監査役1名以上(当事業年度は、中川深雪 社外監査役)が選任されております。

g.労働安全衛生委員会

当社および当社グループの労働安全と労働環境の向上を通じて、スタッフおよび従業員等の安全確保および心身の健康・向上、ならびに、生産性と士気の向上を図ることを目的として、労働安全衛生に関する状況の把握と対策に取り組んでいます。委員は、リスク担当取締役(玉井継尋を含む社内取締役(保苅真一)、COO(川村勝宏)、人事担当本部長(伊藤珠美 委員長)、物流、経営企画、法務、CSR、総務担当部門の本部長、内部監査の部門長、ASKUL LOGIST株式会社代表取締役社長で構成されています。また、アドバイザーとして、社外取締役または監査役(社外監査役を含む)1名以上(当事業年度は、塚原一男  社外取締役、今村俊郎 常勤監査役)が選任されております。

h.品質マネジメント委員会

当社および当社グループの取扱商品の品質向上および品質管理機能の強化を目的として、取扱商品の品質に関する状況の把握と対策に取り組んでいます。委員は、代表取締役(吉岡晃)、リスク担当取締役(玉井継尋を含む社内取締役(保苅真一)、COO(川村勝宏)、カスタマー対応本部長(桜井秀雄 委員長)、商品、商品品質管理、 BtoB、BtoC、IT、物流、経営企画、法務、CSRの各担当部門の本部長、ならびに、商品品質管理担当部門の統括部長、内部監査の部門長、ASKUL LOGIST株式会社代表取締役社長等で構成されています。また、アドバイザーとして、社外取締役または監査役(社外監査役を含む)1名以上(当事業年度は、青山直美 社外取締役)が選任されております。

 

.情報開示委員会

当社および当社グループの適切な情報開示により、経営の透明性を高めることを目的として、開示の決定をしております。委員は、情報取扱責任者(玉井継尋 委員長)、IR、広報、財務、経営企画、経理担当部門の本部長、統括部長および部長、ならびに、法務、CSR、総務、人事担当部門の本部長および統括部長等で構成されています。

③ 当該企業統治の体制を採用する理由

現状の体制として監査役会設置会社形態を採用している理由としましては、社外監査役が監査役会の半数以上を占めており、独立性のある社外取締役と連携することで、経営に対する監査・監督機能は十分に機能するものと考え、当該体制を採用しているものであります。

 

<模式図>


 

 

④ 取締役会、指名・報酬委員会、特別委員会、サステナビリティ委員会の活動状況

 

(Ⅰ)取締役会の活動状況

 毎月1回開催のほか、必要に応じて臨時に開催し、当事業年度においては16回開催しました。出席状況は次のとおりです。

 

地位

氏名

出席回数

代表取締役社長 CEO

吉岡 晃

16/16(100

取締役 CFO

玉井 継尋

16/16(100

取締役 COO

川村 勝宏

14/14(100

取締役 CTO

保苅 真一

14/14(100

社外取締役

小澤 隆生

16/16(100

社外取締役(独立役員)

市毛 由美子

16/16(100

社外取締役(独立役員)

後藤 玄利

15/16(93.8

社外取締役(独立役員)

塚原 一男

16/16(100

社外取締役(独立役員)

青山 直美

14/14(100

取締役

今泉 忠久

15/16(93.8

常勤監査役

今村 俊郎

16/16(100

社外監査役(独立役員)

浅枝 芳隆

16/16(100

社外監査役(独立役員)

中川 深雪

14/14(100

取締役

吉田 仁

2/2(100

取締役

木村 美代子

2/2(100

取締役

輿水 宏哲

2/2(100

社外取締役(独立役員)

髙 巖

2/2(100

社外監査役(独立役員)

北田 幹直

2/2(100

 

(注)1 2022年8月4日開催の定時株主総会終結の時をもって新たに取締役に就任した川村勝宏、保苅真一、青山直美の各氏ならびに監査役に就任した中川深雪氏は同日以降の出席状況を記載しています。

  2 2022年8月4日開催の定時株主総会終結の時をもって取締役を退任した吉田仁、木村美代子、輿水宏哲、髙巖の各氏ならびに監査役を退任した北田幹直氏は同日前までの出席状況を記載しています。

 

具体的な検討内容として、主に以下の事項について、決議、報告および審議を行いました。

 

a.法定決議事項

b.経営・事業戦略

 ・事業ポートフォリオ

 ・中期経営計画、主要プロジェクトに関する進捗報告

 ・当社グループ会社の現状と戦略

 ・M&A

c.人事

 ・CEO選解任基準

 ・取締役報酬

 ・人事設計、組織変更、執行役員の選任その他重要な人事

d.経理・財務

 ・予算、決算

 ・投融資

 ・業績に関する定例報告

e.その他重要事項

 ・取締役会実効性評価

 ・関連当事者取引

 ・重要な争訟

 ・各委員会活動(注)、内部統制、内部監査、サステナビリティ、IRに関する報告 等

 

(注)サステナビリティ、リスクマネジメント、コンプライアンス、労働安全衛生、品質マネジメント等に関する事項を含む

 

(Ⅱ)指名・報酬委員会の活動状況

 原則として毎月1回開催のほか、必要に応じて臨時に開催し、当事業年度においては14回開催しました。出席状況は次のとおりです。

 

 

地位

氏名

出席回数

委員長

社外取締役(独立役員)

塚原 一男

14/14(100%)

委員

社外取締役(独立役員)

市毛 由美子

14/14(100%)

委員

社外取締役(独立役員)

後藤 玄利

13/14(92.9%)

委員

代表取締役社長 CEO

吉岡 晃

14/14(100%)

委員

社外取締役(独立役員)

青山 直美

13/13(100%)

委員

社外取締役(独立役員)

髙 巖

1/1(100%)

 

(注)1 2022年8月4日開催の定時株主総会終結の時をもって新たに取締役に就任した青山直美氏は、同日以降の出席状況を記載しています。

  2 2022年8月4日開催の定時株主総会終結の時をもって取締役を退任した髙巖氏は同日前までの出席状況を記載しています。

 

具体的な検討内容として、主に以下の事項について、審議および報告を行いました。

 

a.指名・その他の事項

 ・CEO選解任の手続きについて

 ・CEOのサクセッション・プランについて

 ・役員・執行役員体制について

 ・執行役員、チーフオフィサー規程の改訂について

 ・次世代リーダー候補について

 ・社外取締役による他社兼業について

b.報酬

 ・取締役の個別報酬額について

 ・執行役員の個別評価について

 ・譲渡制限付株式報酬について

 ・役員評価におけるESG項目について

 

(Ⅲ)特別委員会の活動状況

 必要に応じて随時開催しており、当事業年度においては3回開催しました。出席状況は次のとおりです。

 

 

地位

氏名

出席回数

委員長

社外取締役(独立役員)

市毛 由美子

3/3(100%)

委員

社外取締役(独立役員)

塚原 一男

3/3(100%)

委員

社外監査役(独立役員)

浅枝 芳隆

3/3(100%)

 

 

具体的な検討内容として、主に以下の事項について、審議および報告を行いました。

 

・関連当事者取引に関する管理状況・定期報告等

 

 

(Ⅳ)サステナビリティ委員会の活動状況

 原則として毎月1回開催のほか、必要に応じて臨時に開催し、当事業年度においては12回開催しました。出席状況は次のとおりです。

 

 

地位

氏名

出席回数

委員

代表取締役社長 CEO

吉岡 晃

11/12(91.7%)

委員長

取締役 CFO

玉井 継尋

12/12(100%)

委員

取締役 COO

川村 勝宏

12/12(100%)

委員

取締役 CTO

保苅 真一

9/9(100%)

委員

取締役

吉田 仁

3/3(100%)

委員

取締役

木村 美代子

3/3(100%)

委員

取締役

輿水 宏哲

3/3(100%)

アドバイザー

常勤監査役

今村 俊郎

12/12(100%)

アドバイザー

社外取締役(独立役員)

市毛 由美子

9/9(100%)

アドバイザー

社外監査役(独立役員)

浅枝 芳隆

9/9(100%)

アドバイザー

社外取締役(独立役員)

髙 巖

3/3(100%)

 

(注)1 取締役および監査役のみを記載しております。

  2 2022年8月4日開催の定時株主総会終結の時をもって新たに取締役に就任した保苅真一氏、同日にサステナビリティ委員会のアドバイザーに選任した市毛由美子氏および浅枝芳隆氏は同日以降の出席状況を記載しています。なお、同日に取締役に就任した川村勝宏氏につきましては、COOとして従前より委員に選任されていたため、当事業年度を通しての出席状況を記載しています。

  3 2022年8月4日開催の定時株主総会終結の時をもって取締役を退任した吉田仁、木村美代子、輿水宏哲、髙巖の各氏は同日前までの出席状況を記載しています。

 

具体的な検討内容として、主に以下の事項について、検討、報告および審議を行いました。

 

a.ESG課題への対応・個別事案

 ・サステナビリティ取組みに関する定期報告/ESG課題およびマテリアリティに関する進捗

 ・2030年CO2ゼロチャレンジの進捗について

 ・サプライチェーン課題/CSR調査・監査について

 ・クリアホルダー回収事業について

 ・「アスクル商品環境基準」について

 ・CDP等外部評価について

 ・「GX実現に向けた基本方針」およびGⅩリーグへの参画について

 ・EMS(環境マネジメントシステム)取組み・審査報告 

 ・「アスクル統合報告書」制作に関する報告

b.テーマ別の情報共有および当社対応の検討

 ・サステナビリティ開示への対応

 ・水セキュリティ

 ・生物多様性

 ・持続可能な物流

 ・IPCC第6次報告書

c.その他定例報告

 ・内部統制システムの運用状況

 ・各委員会報告(議案・課題等の共有) 

 

 

<当有価証券報告書提出日現在で設置している主な機関と各構成員>

氏名

取締役会

/地位

独立社外役員会議

特別

委員会

指名・報酬委員会

サステナビリティ委員会

リスク・コンプライアンス委員会

品質マネジメント委員会

労働安全衛生

委員会

吉岡 晃

◎代表取締役社長

CEO

 

 

 

玉井 継尋

取締役

CFO

 

 

 

川村 勝宏

取締役

COO

 

 

 

保苅 真一

取締役

CTO

 

 

 

小澤 隆生

社外取締役

 

 

 

 

 

 

 

市毛 由美子

社外取締役

(独立役員)

 

 

 

後藤 玄利

社外取締役

(独立役員)

 

 

 

 

 

塚原 一男

社外取締役(独立役員)

 

 

 

青山 直美

社外取締役(独立役員)

 

 

 

 

今泉 忠久

取締役

 

 

 

 

 

 

 

今村 俊郎

常勤監査役

 

 

 

 

 

浅枝 芳隆

社外監査役(独立役員)

 

 

 

 

中川 深雪

社外監査役(独立役員)

 

 

 

 

 

備考

 

 

 

 

 

 

注3

注4

 

(注)1 取締役および監査役のみを記載しております。

  2 表中の◎は各委員会等における委員長・議長、○は委員、■はアドバイザーであることを示しています。

  3 カスタマー対応部門 本部長

  4 人事担当部門 本部長

 

⑤ 企業統治に関するその他の事項

(Ⅰ) 内部統制システムに関する基本的な考え方およびその整備状況

当社は、会社法および会社法施行規則に基づき、当社の業務の適正を確保するため、当社の果たすべき社会的責任を認識し、コーポレート・ガバナンスの充実と同時に、コンプライアンス経営を徹底し、リスク管理の観点から、各種リスクを未然に防止する内部統制システムを構築しています。

a.当社および当社の子会社の取締役等および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

(a)当社および当社の子会社から成る企業集団は、持続的に成長するために必要な考え方や行動の原点である「ASKUL WAY」を制定し、倫理・行動規範「ASKUL CODE OF CONDUCT」およびコンプライアンスマニュアルを整備・共有・遵守するとともに、取締役会規程、組織規程、業務分掌規程、職務権限規程等の諸規程を遵守し、適正な職務執行を行います。

(b)当社は、取締役の職務執行の適法性を確保するための牽制機能を期待し、取締役会には当社と利害関係を有しない社外取締役が常時在籍します。

(c)当社は、当社および当社グループの適切なコーポレート・ガバナンスの構築および経営の透明性の確保に資するため、独立役員を主な構成員とする指名・報酬委員会および特別委員会等の委員会を設置するほか、当社および当社グループの社会的責任を果たし、持続的成長と中長期的な企業価値の向上を図るため、サステナビリティ委員会その他の委員会を設置し、取締役会のガバナンス機能を補完する体制を構築します。

(d)環境、情報セキュリティ、労働安全、品質、各種法令に関する教育・研修等を定期的に実施することによりコンプライアンスへの理解を深め、健全な職務執行を行う環境を整備します。

(e)当社の使用人の職務執行状況については、内部監査部門が監査を行い、問題点があれば当該使用人の属する部門の責任者に指摘するとともに、代表取締役、取締役および監査役に報告し、当該部門の改善を求め、業務の適正を確保します。

(f)子会社の取締役等および使用人の職務執行状況については、当社関係会社管理規程に基づき経営企画部門が統括管理するとともに、当社の内部監査部門が監査を行い、業務の適正を確保します。

(g)当社および当社の子会社のモニタリング機能の一環として、社外相談窓口(顧問弁護士事務所内)を含む、当社および当社の子会社において適用されるホットライン(内部通報制度)を設置し、コンプライアンス上、疑義のある行為の把握を行う体制を構築します。

b.取締役の職務執行に係る情報の保存および管理に関する体制

(a)取締役の職務の執行に係る情報は、法令・定款のほか、取締役会規程、情報セキュリティに関する規程および文書取扱規程等の社内規程に基づき適切に記録し、保存および管理します。また、取締役および監査役は、常時これらの記録を閲覧できるようにします。

(b)取締役会により選任された執行役員が責任者として、この任務にあたります。

c.当社および当社の子会社の損失の危機の管理に関する規程その他の体制

(a)当社は、当社および当社の子会社のリスクに関して、リスク担当取締役を定め、対応部門を設けるとともに、リスク・コンプライアンス委員会、労働安全衛生委員会、品質マネジメント委員会、および情報開示委員会等の各委員会を設置し、当社および当社の子会社のリスクおよびコンプライアンスの状況を把握評価し、リスクの発生を未然に防止します。

(b)当社および当社の子会社は、上記リスク評価を踏まえ、各種リスクが顕在化した場合に当社および当社の子会社の損失を最小化するために必要な体制を予め構築し、また、実際にかかるリスクが顕在化した場合には、当該体制に従い、必要な対策を講じます。

(c)当社は、環境、情報セキュリティ、労働安全、品質、コンプライアンス、人権等に係るリスクについては、ISO 14001(環境)、JIS Q 15001(プライバシーマーク)、ISO 27001(情報セキュリティ)の各規格に準拠したマネジメントシステムを構築し、分析・計画、実行、審査・レビュー、改善のマネジメントサイクルを維持し、適正に職務執行を行う体制を確立するとともに、各担当部署および各子会社にて規程・マニュアル等を制定し教育・周知徹底を行います。

(d)当社および当社の子会社の職務執行に係るリスク管理のモニタリングについては、内部監査部門を中心にコンプライアンスおよびリスク管理の観点を踏まえて定期的に監査を行います。

d.当社および当社の子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

(a)当社および当社の子会社は、各社が定める取締役会規程、組織規程、業務分掌規程、職務権限規程等に基づき、適正かつ効率的に職務の執行が行われる体制をとります。

(b)当社は、取締役の職務執行の適正性および効率性を高めるための牽制機能を期待し、取締役会には当社と利害関係を有しない社外取締役が常時在籍します。

e.当社の子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制

当社は、関係会社管理規程その他関連規程を定め、これに基づき、各子会社は、当社の窓口となる経営企画部門への報告、または、当社の取締役会、経営会議等その他重要な会議への出席を通じて、職務の執行状況その他の重要な事項について、定期的に当社への報告を行います。経営企画部門は、当社の子会社の取締役、監査役および使用人より報告を受けた事項について、速やかに当社の関係部門と共有します。

f.その他の当社ならびに当社のその他の関係会社および当社の子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制

当社と当社のその他の関係会社にあたるZホールディングス株式会社との関係に関しては、同社と利害関係のない社外役員による経営のモニタリング体制を充実させ、牽制機能を強化することにより、業務の適正を確保します。

g.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制、当該使用人の取締役からの独立性に関する事項、ならびに、当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

(a)監査役の職務の補助については、必要に応じて内部監査部門、法務部門が適宜対応するほか、監査役より専従スタッフ配置の求めがあるときは監査役と協議の上、適切に対応します。

(b)監査役の職務を補助する使用人の任命、異動については、監査役の同意を得ます。また当該使用人は、監査役の指揮命令下で職務を執行し、その評価については、監査役の意見を聴取します。

h.当社および当社の子会社の取締役、監査役および使用人が当社の監査役に報告をするための体制、当該報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保するための体制、ならびに、その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(a)当社の取締役および使用人は、取締役会、経営会議等その他監査役が出席する重要な会議を通じて、職務の執行状況を報告します。

(b)当社の子会社の取締役、監査役および使用人は、当社の窓口となる経営企画部門への報告、または、当社の取締役会、経営会議等その他監査役が出席する重要な会議への出席を通じて、職務の執行状況その他の重要な事項について、定期的に当社への報告を行います。経営企画部門は、当社の子会社の取締役、監査役および使用人より報告を受けた事項のうち重要事項については、速やかに監査役に報告します。

(c)当社の監査役は、当社および当社の子会社の業務執行状況全般を対象としつつ、監査役会において定める監査方針に基づき、当社の取締役、事業本部長、本部長、および当社の子会社の取締役を主な対象として監査を行う等、効率的かつ実効的な監査の実施を図ります。また、当社の監査役は、内部監査部門および会計監査人との積極的な連携を図り監査を行います。

(d)当社および当社の子会社は、会社の信用や業績等に大きな影響を与える恐れのある事象や、法令・定款・社内規程等に違反する重大な行為等が発見されたときは、当社担当部門を通じて、速やかに当社の監査役に報告される体制を構築します。

(e)監査役会と代表取締役、会計監査人との間でそれぞれ定期的な意見交換会を実施します。

(f)当社は、当社および当社の子会社で適用されるホットライン(内部通報制度)において、当社の監査役を相談窓口の一つとし、監査役への報告体制の充実を図ります。なお、当該ホットラインによる申告者に対して当該申告をしたことを理由として不利益な取り扱いを行うことを禁止します。

i.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続きその他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項

監査役が、その職務の執行について生ずる費用の前払または償還の請求をしたときは、当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用または債務を処理します。

j.財務報告の信頼性を確保するための体制

当社は、経理財務担当取締役を定め、財務報告に関する社内規程を整備し、「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」に準拠して連結財務諸表および個別財務諸表を作成するとともに、情報開示委員会を設置し、当社および連結子会社における財務報告の信頼性を確保します。

k.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方および整備の状況

当社および当社の子会社の倫理・行動規範に、反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方として、反社会的勢力・団体に対して毅然とした態度で臨み、一切の関係を遮断するとともに、反社会的勢力・団体の活動を助長もしくは加担するような行為は行わないことを定めます。また、同倫理・行動規範については、常時社内および当社の子会社内に掲示し、教育・周知徹底を図ります。

 

(Ⅱ)責任限定契約の内容の概要

当社と取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)および監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。それぞれ締結した責任限定契約の概要は次のとおりです。

a.取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)の責任限定契約

取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)は、その任務を怠ったことにより、当社に対して損害を与えた場合において、その職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、3,000万円または会社法第425条第1項に定める最低責任限度額のいずれか高い額を限度として、損害賠償責任を負うものとします。

当社は、小澤隆生、市毛由美子、後藤玄利、塚原一男、青山直美の各氏とそれぞれ責任限定契約を締結しております。

b.監査役の責任限定契約

監査役は、その任務を怠ったことにより、当社に対して損害を与えた場合において、その職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度として、損害賠償責任を負うものとします。

当社は、今村俊郎、浅枝芳隆、中川深雪の各氏とそれぞれ責任限定契約を締結しております。

 

(Ⅲ)役員等賠償責任保険契約の内容概要

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は当社および子会社の取締役、監査役、執行役員および管理職従業員であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により保険期間中に被保険者の職務の執行に関し責任を負うことまたは当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害が填補されます。

ただし、被保険者の業務の執行の適正性が損なわれないようにするため、法令に違反することを被保険者が認識しながら行った行為に起因して生じた損害の場合には填補の対象とならないなど、一定の免責事由があります。

 

(Ⅳ)取締役の定数

当社の取締役は11名以内とする旨定款に定めております。

 

(Ⅴ)取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は累積投票によらない旨も定款に定めております。

 

(Ⅵ)株主総会決議事項を取締役会で決議することができることとしている事項

a.自己株式の取得

当社は、自己株式の取得について、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。

これは、機動的な資本政策の遂行を目的とするものであります。

 
b.剰余金の配当等

当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって、毎年11月20日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。

これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。

 
c.責任免除の内容の概要

当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役(取締役であった者を含む。)および監査役(監査役であった者を含む。)の同法第423条第1項に規定する損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。

これは、取締役および監査役が期待される役割を十分に発揮できるようにするためのものであります。

 

(Ⅶ)株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

 

(2) 【役員の状況】

①役員一覧

1 2023年8月2日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりであります。

男性10名 女性3名 (役員のうち女性の比率23.1%)

 

役職名

氏名

生年月日

職歴

任期

所有
株式数
(千株)

代表取締役
社長
CEO

吉岡 晃

1968年1月12日

1992年4月

㈱西洋環境開発入社

2001年1月

当社入社

2005年8月

当社メディカル&ケアビジネスリーダー

2006年8月

当社メディカル&ケア統括部長

2011年8月

当社メディカル&ケア担当執行役員

2012年7月

当社執行役員BtoCカンパニーCOO(注)5

2012年8月

当社取締役BtoCカンパニーCOO

2017年7月

㈱チャーム代表取締役会長

2017年7月

㈱リーフ代表取締役会長

2019年8月

当社代表取締役社長CEO(注)6

(現任)

2020年2月

㈱チャーム取締役会長

2020年3月

㈱アルファパーチェス取締役

2023年2月

フィード㈱取締役(現任)

(注)14

12

取締役
CFO

玉井 継尋

1967年6月26日

1991年4月

飛島建設㈱入社

2007年11月

当社入社

2012年7月

当社財務広報室本部本部長

2012年9月

当社執行役員財務広報室本部本部長

2014年3月

㈱アルファパーチェス取締役(現任)

2014年5月

ソロエル㈱取締役

2014年11月

Bizex㈱(現ASKUL LOGIST㈱)取締役

2015年8月

嬬恋銘水㈱取締役(現任)

2015年9月

㈱エコ配取締役

2016年2月

当社CFO(注)7
執行役員経営企画本部本部長兼財務広報室本部本部長

2017年7月

㈱リーフ取締役

2018年5月

当社CFO
執行役員コーポレート本部本部長

2020年8月

当社取締役CFOリスク担当・

経理財務担当・情報開示担当

執行役員コーポレート本部本部長

2021年2月

㈱チャーム取締役(現任)

2021年5月

当社取締役CFOリスク担当・

経理財務担当・情報開示担当

経営・品質KPI担当

コーポレート本部本部長

2023年2月

㈱AP67取締役(現任)

2023年2月

㈱デンタルホールディング取締役

(現任)

2023年5月

当社取締役CFOリスク担当・

経理財務担当・情報開示担当

経営・品質KPI担当 執行役員

コーポレート本部本部長(現任)

(注)14

2

 

 

役職名

氏名

生年月日

職歴

任期

所有
株式数
(千株)

取締役
COO

川村 勝宏

1959年8月3日

1982年4月

パシフィックコンサルタンツ㈱入社

1989年7月

㈱ヴィクトリア入社

2001年3月

当社入社

2007年11月

㈱マザーバード入社

2008年10月

ワタベウェディング㈱入社

2009年9月

当社入社

2012年7月

当社BtoB事業企画本部本部長

2012年9月

当社執行役員

2013年8月

当社経営企画本部本部長

2014年4月

当社ECR本部本部長

2014年5月

Bizex㈱(現ASKUL LOGIST㈱)取締役

2018年5月

当社LOHACO事業企画本部本部長

2019年2月

当社LOHACOプラットフォーム本部本部長

2020年3月

当社LOHACO事業本部本部長

2022年3月

当社COOASKUL営業本部本部長

2022年3月

ソロエル㈱取締役

2022年7月

ソロエル㈱代表取締役社長(現任)

2022年8月

当社取締役COO執行役員ASKUL営業本部本部長

2023年5月

当社取締役COO執行役員

営業本部本部長(現任)

(注)14

2

取締役
 CTO

保苅 真一

1978年3月24日

2001年4月

ジャステック入社

2003年8月

ヤフー㈱(現Zホールディングス㈱)入社

2013年4月

同社コンシューマ事業カンパニー
ショッピング事業本部開発部部長

2017年1月

同社ショッピングカンパニー
プロダクション2本部本部長

2018年4月

同社ショッピングカンパニーⅤPоE(注)8

2019年4月

同社コマースカンパニー
ショッピング統括本部ユニットマネージャー兼マーケティング本部本部長

2019年6月

ネットラスト代表取締役

2022年4月

当社出向入社

2022年8月

当社取締役テクノロジー本部・

LOHACO事業本部管掌

2023年5月

当社取締役CTO(注)9

執行役員ECプロダクト本部本部長

(現任)

(注)14

1

 

 

役職名

氏名

生年月日

職歴

任期

所有
株式数
(千株)

取締役

小澤 隆生

1972年2月29日

1995年4月

㈱CSK(現SCSK㈱)入社

2003年1月

楽天㈱(現楽天グループ㈱)入社
同社オークション事業担当執行役員

2005年1月

㈱楽天野球団取締役事業本部長

2006年9月

小澤総合研究所所長(現任)

2009年7月

スターフェスティバル㈱社外取締役

2012年10月

㈱マチコエ(現パレットクラウド㈱)社外取締役

2012年11月

ラクスル㈱社外取締役

2013年4月

ヤフー㈱(現Zホールディングス㈱)CFO室長

2013年7月

同社執行役員ショッピングカンパニー長兼CFO室長

2013年8月

当社社外取締役(現任)

2015年1月

YJキャピタル㈱

(現ZVentureCapital㈱)取締役

2015年9月

㈱ユーザーローカル社外取締役

2016年3月

バリューコマース㈱取締役
㈱一休取締役

2017年4月

ヤフー㈱(現Zホールディングス㈱)執行役員コマースグループショッピングカンパニー長

2018年4月

ヤフー㈱(現Zホールディングス㈱)常務執行役員コマースカンパニー長コマースカンパニーショッピング統括本部長

2018年6月

Pay㈱(現PayPay㈱)取締役

2018年8月

dely㈱取締役

2018年10月

㈱一休取締役会長(現任)

2019年6月

ヤフー㈱(現Zホールディングス㈱)取締役専務執行役員コマースカンパニー長コマースカンパニーショッピング統括本部長

2019年10月

Zホールディングス㈱取締役専務執行役員(コマース領域管掌)

2019年10月

ヤフー㈱取締役専務執行役員COO

2020年6月

㈱ZOZO取締役(現任)

2022年2月

㈱出前館社外取締役(現任)

2022年4月

Zホールディングス㈱取締役専務執行役員E-CommerceCPO(注)10

2022年4月

ヤフー㈱代表取締役社長社長執行役員CEO(現任)

2023年4月

Zホールディングス㈱取締役専務執行役員CGSO

Chief Group Synergy Officer

E-CommerceCPO(現任)

(注)14

取締役

市毛 由美子

1961年3月13日

1989年4月

弁護士登録

1989年4月

日本アイ・ビー・エム㈱入社

2007年12月

のぞみ総合法律事務所パートナー(現任)

2009年4月

第二東京弁護士会副会長

2010年9月

日本弁護士連合会事務次長

2012年6月

NECネッツエスアイ㈱社外取締役

2014年5月

イオンモール㈱社外監査役

2014年12月

三洋貿易㈱社外取締役・監査等委員

2016年12月

㈱スシローグローバルホールディングス(現㈱FOOD&LIFECOMPANIES)

社外取締役・監査等委員

2018年6月

伊藤ハム米久ホールディングス㈱社外取締役

2019年3月

公益社団法人日本仲裁人協会理事

(現任)

2019年11月

一般社団法人日本国際紛争解決センター理事

2020年3月

当社社外取締役(現任)

2022年6月

出光興産㈱社外監査役(現任)

(注)14

4

 

 

役職名

氏名

生年月日

職歴

任期

所有
株式数
(千株)

取締役

後藤 玄利

1967年2月4日

1989年4月

アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア㈱)入社

1994年5月

うすき製薬㈱取締役

1994年11月

㈱ヘルシー・ネット(後のケンコーコム㈱、現楽天グループ㈱)設立

代表取締役

1997年7月

うすき製薬㈱代表取締役

2004年9月

㈲後藤散取締役

2006年7月

特定非営利活動法人日本オンラインドラッグ協会理事長

2007年3月

イーショッピング・ワイン㈱社外取締役

2007年6月

Kenko,com U.S.A.,Inc.Director

2009年2月

ケンコーロジコム㈱代表取締役

2009年9月

Kenko,com Singapore,Pte.9 Ltd.
Director

2009年10月

㈱ジェイデバイス(現㈱アムコー・テクノロジー・ジャパン)社外取締役

2016年10月

ジャクール㈱(現Kotozna㈱)設立 代表取締役(現任)

2016年10月

一般社団法人TagFIT(現Kotozna㈱に事業譲渡)設立 代表理事

2017年3月

グロースポイント・エクイティ有限責任事業組合ストラテジックアドバイザー(現任)

2019年6月

語朋科技(珠海)有限公司董事長(現任)

2020年3月

当社社外取締役(現任)

2022年4月

Kotozna Singapore Pte Ltd Managing Director(現任)

(注)14

3

取締役

塚原 一男

1950年4月17日

1974年4月

石川島播磨重工業㈱(現㈱IHI)入社

2002年7月

同社人事部長

2005年4月

同社経営企画部総合企画グループ部長

2006年4月

同社執行役員経営企画部長

2008年4月

同社取締役常務執行役員経営企画部長

2009年4月

同社取締役経営企画、広報・IR、人事関連事項担当

2012年4月

同社代表取締役副社長社長補佐

調達・内部監査・プロジェクト管理関連事項 人事関連事項担当

2012年10月

ジャパンマリンユナイテッド㈱社外取締役

2014年6月

㈱IHI顧問

2015年2月

㈱不二越社外取締役

2017年3月

DIC㈱社外取締役

2020年3月

当社社外取締役(現任)

(注)14

1

取締役

青山 直美

1966年5月27日

1989年4月

㈱東芝入社

2000年4月

㈱イーライフ入社

2004年6月

スタイルビズ設立代表取締役(現任)

2005年6月

ケンコーコム㈱(現楽天グループ㈱)

社外取締役

2017年3月

㈱千趣会社外取締役

2021年5月

㈱イズミ社外取締役(現任)

2022年8月

当社社外取締役(現任)

2023年5月

情報経営イノベーション専門職大学

客員教授(現任)

2023年6月

ビューテックラボ㈱社外取締役(現任)

(注)14

0

 

 

役職名

氏名

生年月日

職歴

任期

所有
株式数
(千株)

取締役

今泉 忠久

1973年10月25日

2005年6月

当社入社

2011年8月

当社執行役員人事社長室担当

2013年7月

プラス㈱入社ジョインテックスカンパニー執行役員

2016年3月

同社取締役ジョインテックスカンパニービジネス開発事業部 副事業部長

2016年4月

同社取締役コーポレート本部人事統括部部長

2017年4月

同社常務取締役コーポレート本部人事統括部部長

2018年1月

同社常務取締役ジョインテックスカンパニー カンパニープレジデント

2020年7月

同社代表取締役社長(現任)

2020年8月

当社取締役(現任)

2021年11月

㈱CUUSOO SYSTEM社外取締役(現任)

2023年3月

㈱アイアンドアイ取締役(現任)

(注)14

1,580

監査役
常勤

今村 俊郎

1953年3月28日

1977年3月

プラス㈱入社

1995年11月

同社アスクル事業部課長

1997年5月

当社プランニング・ビジネスゼネラルマネージャー

1999年8月

当社取締役

2002年7月

当社ジェネラルアフェアーズ室長

2003年7月

当社コーポレート・サービス室長

2004年8月

ASKUL e-Pro Service㈱(現ソロエル㈱)取締役

2005年5月

ビジネスマート㈱取締役

2005年8月

当社執行役員

2006年12月

愛速客楽(上海)貿易有限公司董事

2010年2月

愛速客楽(上海)貿易有限公司董事長

2012年8月

当社経理財務担当取締役、情報開示担当取締役、CSO(注)11

2012年12月

㈱アルファパーチェス取締役

2014年8月

当社リスク担当取締役、取締役の職務執行に係る情報の保存および管理に関する責任者

2015年6月

当社人事担当取締役
Bizex㈱(現ASKUL LOGIST㈱)取締役

2017年8月

当社常勤監査役(現任)

(注)15

195

監査役

浅枝 芳隆

1956年1月17日

1978年9月

新光監査法人入所

1985年10月

米国Price Waterhouse LLP入所
(現PricewaterhouseCoopers LLP)

1994年7月

同所パートナー

1996年6月

監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所

1997年6月

同所代表社員

2013年7月

Deloitte Touche Tohmatsu

EMEA Regional Leader, Japanese
Services Group(日本企業部欧州中東アフリカ総括)

2017年6月

浅枝芳隆公認会計士事務所開設 所長(現任)

2017年6月

SBIホールディングス㈱社外取締役

2019年11月

ウイングアーク1st㈱社外監査役(現任)

2019年12月

㈱島根銀行社外取締役(現任)

2020年8月

当社社外監査役(現任)

(注)16

 

 

役職名

氏名

生年月日

職歴

任期

所有
株式数
(千株)

監査役

中川 深雪

1964年11月22日

1990年4月

東京地方検察庁検事

2008年4月

法務省大臣官房司法法制部参事官

2011年1月

内閣官房副長官補室内閣参事官

2013年4月

東京高等検察庁検事

2013年8月

さいたま地方検察庁総務部長

2015年4月

中央大学法科大学院特任教授

2019年4月

中央大学法科大学院教授(現任)

2019年4月

弁護士登録

2019年5月

香水法律事務所所長(現任)

2019年6月

日東工業㈱社外取締役(現任)

2021年6月

日産化学㈱社外取締役(現任)

2021年6月

㈱ファンケル社外監査役(現任)

2022年6月

㈱新生銀行(現㈱SBI新生銀行)

社外監査役(現任)

2022年8月

当社社外監査役(現任)

(注)17

1,805

 

 

(注)1 取締役小澤隆生、市毛由美子、後藤玄利、塚原一男、青山直美の各氏は、社外取締役であります。

2 監査役浅枝芳隆、中川深雪の各氏は、社外監査役であります。

3 所有株式数には2023年7月31日現在の持株会における各自の持分を含めた実質持株数を記載しております。

4 当社では、業務執行の迅速化と責任と権限の明確化を目的に、執行役員制度を導入しております。有価証券報告書提出日における執行役員は11名で構成され、氏名・担当は以下のとおりです。

温泉 さおり EC本部本部長

川村 勝宏  COO 兼 営業本部本部長

竹久 美月    マーチャンダイジング本部本部長

成松 岳志  ロジスティクス本部本部長

保苅 真一  CTO 兼 ECプロダクト本部本部長

池田 和幸  CDXO(注)12 兼 テクノロジー本部本部長

桜井 秀雄  カスタマーサービス本部本部長

玉井 継尋  CFO 兼 コーポレート本部本部長

上野 啓之  CSO 兼 リーガル&セキュリティ本部本部長

伊藤 珠美  CHO(注)13 兼 人事総務本部本部長

天沼 英雄  ASKUL LOGIST株式会社代表取締役社長

5 COO:Chief Operating Officer 最高執行責任者

6 CEO:Chief Executive Officer 最高経営責任者

7 CFO:Chief Financial Officer 最高財務責任者

8 ⅤPоE:Vice President of Engineering エンジニアリング組織におけるマネジメント責任者

9 CTO:Chief Technology Officer 最高技術責任者 

10 CPO:Chief Product Officer 最高プロダクト責任者

11 CSO:Chief Security Officer 最高セキュリティ責任者

12 CDXO:Chief Digital Transformation Officer 最高DX責任者

13 CHO:Chief Human Relation and Health Care Officer 最高人事責任者

14 2022年8月4日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

15 2021年8月4日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

16 2020年8月13日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

17 2022年8月4日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

 

 2 2023年8月4日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役10名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況は以下のとおりとなる予定であります。なお、役員の役職等につきましては、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。

男性10名 女性3名 (役員のうち女性の比率23.1%)

 

役職名

氏名

生年月日

職歴

任期

所有
株式数
(千株)

代表取締役
社長
CEO

吉岡 晃

1968年1月12日

1992年4月

㈱西洋環境開発入社

2001年1月

当社入社

2005年8月

当社メディカル&ケアビジネスリーダー

2006年8月

当社メディカル&ケア統括部長

2011年8月

当社メディカル&ケア担当執行役員

2012年7月

当社執行役員BtoCカンパニーCOO(注)4

2012年8月

当社取締役BtoCカンパニーCOO

2017年7月

㈱チャーム代表取締役会長

2017年7月

㈱リーフ代表取締役会長

2019年8月

当社代表取締役社長CEO(注)5

(現任)

2020年2月

㈱チャーム取締役会長

2020年3月

㈱アルファパーチェス取締役

2023年2月

フィード㈱取締役(現任)

(注)10

12

取締役
CFO

玉井 継尋

1967年6月26日

1991年4月

飛島建設㈱入社

2007年11月

当社入社

2012年7月

当社財務広報室本部本部長

2012年9月

当社執行役員財務広報室本部本部長

2014年3月

㈱アルファパーチェス取締役(現任)

2014年5月

ソロエル㈱取締役

2014年11月

Bizex㈱(現ASKUL LOGIST㈱)取締役

2015年8月

嬬恋銘水㈱取締役(現任)

2015年9月

㈱エコ配取締役

2016年2月

当社CFO(注)6
執行役員経営企画本部本部長兼財務広報室本部本部長

2017年7月

㈱リーフ取締役

2018年5月

当社CFO
執行役員コーポレート本部本部長

2020年8月

当社取締役CFOリスク担当・

経理財務担当・情報開示担当

執行役員コーポレート本部本部長

2021年2月

㈱チャーム取締役(現任)

2021年5月

当社取締役CFOリスク担当・

経理財務担当・情報開示担当

経営・品質KPI担当

コーポレート本部本部長

2023年2月

㈱AP67取締役(現任)

2023年2月

㈱デンタルホールディング取締役

(現任)

2023年5月

当社取締役CFOリスク担当・

経理財務担当・情報開示担当

経営・品質KPI担当 執行役員

コーポレート本部本部長(現任)

(注)10

2

 

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

職歴

任期

所有
株式数
(千株)

取締役
COO

川村 勝宏

1959年8月3日

1982年4月

パシフィックコンサルタンツ㈱入社

1989年7月

㈱ヴィクトリア入社

2001年3月

当社入社

2007年11月

㈱マザーバード入社

2008年10月

ワタベウェディング㈱入社

2009年9月

当社入社

2012年7月

当社BtoB事業企画本部本部長

2012年9月

当社執行役員

2013年8月

当社経営企画本部本部長

2014年4月

当社ECR本部本部長

2014年5月

Bizex㈱(現ASKUL LOGIST㈱)取締役

2018年5月

当社LOHACO事業企画本部本部長

2019年2月

当社LOHACOプラットフォーム本部本部長

2020年3月

当社LOHACO事業本部本部長

2022年3月

当社COOASKUL営業本部本部長

2022年3月

ソロエル㈱取締役

2022年7月

ソロエル㈱代表取締役社長(現任)

2022年8月

当社取締役COO執行役員ASKUL営業本部本部長

2023年5月

当社取締役COO執行役員

営業本部本部長(現任)

(注)10

2

取締役
 CTO

保苅 真一

1978年3月24日

2001年4月

ジャステック入社

2003年8月

ヤフー㈱(現Zホールディングス㈱)入社

2013年4月

同社コンシューマ事業カンパニー
ショッピング事業本部開発部部長

2017年1月

同社ショッピングカンパニー
プロダクション2本部本部長

2018年4月

同社ショッピングカンパニーⅤPоE(注)7

2019年4月

同社コマースカンパニー
ショッピング統括本部ユニットマネージャー兼マーケティング本部本部長

2019年6月

ネットラスト代表取締役

2022年4月

当社出向入社

2022年8月

当社取締役テクノロジー本部・

LOHACO事業本部管掌

2023年5月

当社取締役CTO(注)8

執行役員ECプロダクト本部本部長

(現任)

(注)10

1

取締役

市毛 由美子

1961年3月13日

1989年4月

弁護士登録

1989年4月

日本アイ・ビー・エム㈱入社

2007年12月

のぞみ総合法律事務所パートナー(現任)

2009年4月

第二東京弁護士会副会長

2010年9月

日本弁護士連合会事務次長

2012年6月

NECネッツエスアイ㈱社外取締役

2014年5月

イオンモール㈱社外監査役

2014年12月

三洋貿易㈱社外取締役・監査等委員

2016年12月

㈱スシローグローバルホールディングス(現㈱FOOD&LIFECOMPANIES)

社外取締役・監査等委員

2018年6月

伊藤ハム米久ホールディングス㈱社外取締役

2019年3月

公益社団法人日本仲裁人協会理事

(現任)

2019年11月

一般社団法人日本国際紛争解決センター理事

2020年3月

当社社外取締役(現任)

2022年6月

出光興産㈱社外監査役(現任)

(注)10

4

 

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

職歴

任期

所有
株式数
(千株)

取締役

後藤 玄利

1967年2月4日

1989年4月

アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア㈱)入社

1994年5月

うすき製薬㈱取締役

1994年11月

㈱ヘルシー・ネット(後のケンコーコム㈱、現楽天グループ㈱)設立

代表取締役

1997年7月

うすき製薬㈱代表取締役

2004年9月

㈲後藤散取締役

2006年7月

特定非営利活動法人日本オンラインドラッグ協会理事長

2007年3月

イーショッピング・ワイン㈱社外取締役

2007年6月

Kenko,com U.S.A.,Inc.Director

2009年2月

ケンコーロジコム㈱代表取締役

2009年9月

Kenko,com Singapore,Pte.9 Ltd.
Director

2009年10月

㈱ジェイデバイス(現㈱アムコー・テクノロジー・ジャパン)社外取締役

2016年10月

ジャクール㈱(現Kotozna㈱)設立 代表取締役(現任)

2016年10月

一般社団法人TagFIT(現Kotozna㈱に事業譲渡)設立 代表理事

2017年3月

グロースポイント・エクイティ有限責任事業組合ストラテジックアドバイザー(現任)

2019年6月

語朋科技(珠海)有限公司董事長(現任)

2020年3月

当社社外取締役(現任)

2022年4月

Kotozna Singapore Pte Ltd Managing Director(現任)

(注)10

3

取締役

塚原 一男

1950年4月17日

1974年4月

石川島播磨重工業㈱(現㈱IHI)入社

2002年7月

同社人事部長

2005年4月

同社経営企画部総合企画グループ部長

2006年4月

同社執行役員経営企画部長

2008年4月

同社取締役常務執行役員経営企画部長

2009年4月

同社取締役経営企画、広報・IR、人事関連事項担当

2012年4月

同社代表取締役副社長社長補佐

調達・内部監査・プロジェクト管理関連事項 人事関連事項担当

2012年10月

ジャパンマリンユナイテッド㈱社外取締役

2014年6月

㈱IHI顧問

2015年2月

㈱不二越社外取締役

2017年3月

DIC㈱社外取締役

2020年3月

当社社外取締役(現任)

(注)10

1

取締役

青山 直美

1966年5月27日

1989年4月

㈱東芝入社

2000年4月

㈱イーライフ入社

2004年6月

スタイルビズ設立代表取締役(現任)

2005年6月

ケンコーコム㈱(現楽天グループ㈱)

社外取締役

2017年3月

㈱千趣会社外取締役

2021年5月

㈱イズミ社外取締役(現任)

2022年8月

当社社外取締役(現任)

2023年5月

情報経営イノベーション専門職大学

客員教授(現任)

2023年6月

ビューテックラボ㈱社外取締役(現任)

(注)10

0

 

 

役職名

氏名

生年月日

職歴

任期

所有
株式数
(千株)

取締役 

今泉 忠久 

1973年10月25日

2005年6月

当社入社

2011年8月

当社執行役員人事社長室担当

2013年7月

プラス㈱入社ジョインテックスカンパニー執行役員

2016年3月

同社取締役ジョインテックスカンパニービジネス開発事業部 副事業部長

2016年4月

同社取締役コーポレート本部人事統括部部長

2017年4月

同社常務取締役コーポレート本部人事統括部部長

2018年1月

同社常務取締役ジョインテックスカンパニー カンパニープレジデント

2020年7月

同社代表取締役社長(現任)

2020年8月

当社取締役(現任)

2021年11月

㈱CUUSOO SYSTEM社外取締役(現任)

2023年3月

㈱アイアンドアイ取締役(現任)

(注)10

1,580

取締役

輿水 宏哲

1977年10月31日

2000年2月

イー・グループ㈱入社

2001年9月

ヤフー㈱(現Zホールディングス㈱)

入社

2006年2月

㈱はてな入社
同社広告事業担当執行役員

2006年12月

同社取締役

2009年8月

グリー㈱入社

2013年11月

同社執行役員WebGame事業統括本部Platform本部長

2014年10月

ヤフー㈱(現Zホールディングス㈱)入社当社出向

2014年11月

当社執行役員BtoCカンパニーLOHACO広告販促本部本部長

2016年3月

当社執行役員BtoCカンパニーLOHACO編成本部本部長

2016年8月

当社取締役

2017年3月

当社取締役執行役員BtoCカンパニー

ECマーケティング本部本部長

2019年2月

当社取締役執行役員BtoCカンパニーLOHACOグロース本部本部長

2020年3月

当社取締役LOHACO事業本部管掌執行役員

2022年5月

当社取締役LOHACO事業本部担当

2022年10月

ヤフー㈱コマースグループ

リテールEC事業本部長(現任)

2023年3月

ジオフラ㈱社外取締役(現任)

2023年8月

当社取締役(現任)

(注)10

3

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

職歴

任期

所有
株式数
(千株)

監査役
常勤

今村 俊郎

1953年3月28日

1977年3月

プラス㈱入社

1995年11月

同社アスクル事業部課長

1997年5月

当社プランニング・ビジネスゼネラルマネージャー

1999年8月

当社取締役

2002年7月

当社ジェネラルアフェアーズ室長

2003年7月

当社コーポレート・サービス室長

2004年8月

ASKUL e-Pro Service㈱(現ソロエル㈱)取締役

2005年5月

ビジネスマート㈱取締役

2005年8月

当社執行役員

2006年12月

愛速客楽(上海)貿易有限公司董事

2010年2月

愛速客楽(上海)貿易有限公司董事長

2012年8月

当社経理財務担当取締役、情報開示担当取締役、CSO(注)9

2012年12月

㈱アルファパーチェス取締役

2014年8月

当社リスク担当取締役、取締役の職務執行に係る情報の保存および管理に関する責任者

2015年6月

当社人事担当取締役
Bizex㈱(現ASKUL LOGIST㈱)取締役

2017年8月

当社常勤監査役(現任)

(注)11

195

監査役

浅枝 芳隆

1956年1月17日

1978年9月

新光監査法人入所

1985年10月

米国Price Waterhouse LLP入所
(現PricewaterhouseCoopers LLP)

1994年7月

同所パートナー

1996年6月

監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所

1997年6月

同所代表社員

2013年7月

Deloitte Touche Tohmatsu

EMEA Regional Leader, Japanese
Services Group(日本企業部欧州中東アフリカ総括)

2017年6月

浅枝芳隆公認会計士事務所開設 所長(現任)

2017年6月

SBIホールディングス㈱社外取締役

2019年11月

ウイングアーク1st㈱社外監査役(現任)

2019年12月

㈱島根銀行社外取締役(現任)

2020年8月

当社社外監査役(現任)

(注)12

監査役

中川 深雪

1964年11月22日

1990年4月

東京地方検察庁検事

2008年4月

法務省大臣官房司法法制部参事官

2011年1月

内閣官房副長官補室内閣参事官

2013年4月

東京高等検察庁検事

2013年8月

さいたま地方検察庁総務部長

2015年4月

中央大学法科大学院特任教授

2019年4月

中央大学法科大学院教授(現任)

2019年4月

弁護士登録

2019年5月

香水法律事務所所長(現任)

2019年6月

日東工業㈱社外取締役(現任)

2021年6月

日産化学㈱社外取締役(現任)

2021年6月

㈱ファンケル社外監査役(現任)

2022年6月

㈱新生銀行(現㈱SBI新生銀行)

社外監査役(現任)

2022年8月

当社社外監査役(現任)

(注)13

1,809

 

 

 

 

(注)1 取締役市毛由美子、後藤玄利、塚原一男、青山直美の各氏は、社外取締役であります。

2 監査役浅枝芳隆、中川深雪の各氏は、社外監査役であります。

3 所有株式数には2023年7月31日現在の持株会における各自の持分を含めた実質持株数を記載しております。

4 COO:Chief Operating Officer 最高執行責任者

5 CEO:Chief Executive Officer 最高経営責任者

6 CFO:Chief Financial Officer 最高財務責任者

7 ⅤPоE:Vice President of Engineering エンジニアリング組織におけるマネジメント責任者

8 CTO:Chief Technology Officer 最高技術責任者

9 CSO:Chief Security Officer 最高セキュリティ責任者

10 2023年8月4日開催予定の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

11 2021年8月4日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

12 2020年8月13日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

13 2022年8月4日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

 

② 社外取締役および社外監査役の状況

a.社外取締役および社外監査役との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係

当社の社外取締役は5名、社外監査役は2名であります。社外取締役および社外監査役による当社株式の所有は「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (2)役員の状況 ①役員一覧」に記載のとおりです。

社外取締役小澤隆生氏が取締役専務執行役員を務めるZホールディングス株式会社との間で、システム利用に関する取引があります。なお、Zホールディングス株式会社は当社のその他の関係会社であります。また、小澤隆生氏が代表取締役を務めるヤフー株式会社との間で、広告宣伝等の委託に関する取引、当社商品の販売取引およびマーケティング受託等に関する取引があり、取締役を務める株式会社一休との間で当社商品の販売取引があり、取締役を務める株式会社ZOZOとの間で、システム利用に関する売上実績および当社商品の販売取引があり、社外取締役を務める株式会社出前館との間で、配送等の委託に関する取引および当社商品の販売取引があります。

社外取締役市毛由美子氏がパートナーを務めるのぞみ総合法律事務所、社外監査役を務める出光興産株式会社との間で、当社商品の販売取引があります。

社外取締役後藤玄利氏が代表取締役を務めるKotozna株式会社、ストラテジックアドバイザーを務めるグロースポイント・エクイティ有限責任事業組合との間で、当社商品の販売取引があります。

社外取締役青山直美氏が社外取締役を務める株式会社イズミ、客員教授を務める情報経営イノベーション専門職大学との間で、当社商品の販売取引があります。

社外監査役浅枝芳隆氏が所長を務める浅枝芳隆公認会計士事務所、社外取締役を務める株式会社島根銀行との間で、当社商品の販売取引があり、社外監査役を務めるウイングアーク1st株式会社との間で、システム利用に関する取引および当社商品の販売取引があります。

社外監査役中川深雪氏が法科大学院で教授を務める中央大学、所長を務める香水法律事務所、社外取締役を務める日東工業株式会社および日産化学株式会社、社外監査役を務める株式会社SBI新生銀行との間で、当社商品の販売取引があり、社外監査役を務める株式会社ファンケルとの間で、商品の仕入取引および当社商品の販売取引があります。

 

b.社外取締役または社外監査役が企業統治において果たす機能および役割ならびに社外取締役または社外監査役の独立性に関する基準または方針

社外取締役は、企業経営に関する豊富な経験や高い専門性に基づき、取締役の職務の執行を監督するとともに、取締役会における経営判断および意思決定の過程において、独立した立場から、少数株主の立場を踏まえた発言や中長期的な経営戦略に対する提言等を行っております。社外監査役は、高い専門知識と豊富な経験に基づき、外部の視点から客観的・中立的な立場で監査を行っております。

また、当社は独自に社外取締役または社外監査役の独立性に関する基準を定めております。当社は、市毛由美子、後藤玄利、塚原一男、青山直美、浅枝芳隆、中川深雪の各氏を、独立性が高く、一般株主と利益相反のおそれがないことから、株式会社東京証券取引所の有価証券上場規程第436条の2に定める独立役員として同取引所に届け出ております。

 

c.社外取締役および社外監査役の選任状況

 

区分

氏名

選任状況

取締役

小澤 隆生

インターネットビジネス、eコマースの分野における高い見識・幅広い知見を有するとともに、企業経営および社会的活動を目的とした公益法人等の豊富なマネジメント経験を有しております。2013年8月に当社社外取締役に就任以来、取締役会における経営判断および意思決定の過程においてグループシナジーを創出する等重要な役割を果たし、当社の企業価値向上および経営監督機能の強化に極めて高く貢献いただいていることから、社外取締役として適任であると判断し、選任しております。

市毛 由美子

企業内弁護士を経て、弁護士としてグループガバナンスを含むコーポレート・ガバナンス、コンプライアンス、知的財産等の分野における専門性の高い知見と実務経験を有しており、これまでに上場子会社を含む複数社の社外取締役・社外監査役、また弁護士会・弁護士連合会や公益法人の役員を務めております。2020年3月に当社社外取締役に就任以来、取締役会における経営判断および意思決定の過程において重要な役割を果たすだけでなく、少数株主の立場を踏まえた意見を述べるとともに、任意の指名・報酬委員会においては委員として、独立した立場から多様性を踏まえた意見を述べる等、当社の企業価値向上および経営監督機能の強化に極めて高く貢献いただいていることから社外取締役として適任であると判断し、選任しております。

後藤 玄利

医薬品のインターネット販売という革新的な事業を立ち上げ、代表取締役として長年事業経営に携わり、eコマース市場において同社の成長を牽引した経験・実績と、eコマース分野のみならずデジタルサービス分野における豊富な実務経験、高い知見と見識を有しております。2020年3月に当社社外取締役に就任以来、取締役会における経営判断および意思決定の過程において中長期的な経営戦略に対する提言を行う等重要な役割を果たすだけでなく、任意の指名・報酬委員会においては委員として、独立した立場から豊富な経営経験に基づいた意見を述べる等、当社の企業価値向上および経営監督機能の強化に極めて高く貢献いただいていることから、社外取締役として適任であると判断し、選任しております。

塚原 一男

グローバルに事業展開する重工業メーカーにおいて、海外駐在の経験を含め幅広い業務を担当された後、同社の代表取締役副社長を務められました。また、現在まで複数社の社外取締役にも就任され、企業経営に関する豊富な経験・実績と高い見識・倫理観を有しております。さらに、2020年3月に当社社外取締役に就任以来、取締役会における経営判断および意思決定の過程において重要な役割を果たすだけでなく、任意の指名・報酬委員会の委員長として独立した立場から委員会の活発な対話を主導する等、当社の企業価値向上および経営監督機能の強化に極めて高く貢献いただいていることから、社外取締役として適任であると判断し、選任しております。

青山 直美

消費者目線のマーケティング支援企業を設立し、企業のソーシャルメディア運営やeコマース関連のアドバイザーを務めるなど高い専門性と豊富な経験を有しており、また、現在まで複数社の社外取締役にも就任され、企業経営に関しても豊富な経験を有しております。2022年8月に当社社外取締役に就任以来、取締役会における経営判断および意思決定の過程において中長期的な経営戦略に対する提言を行う等重要な役割を果たすだけでなく、任意の指名・報酬委員会においては委員として、独立した立場から豊富な経営経験に基づいた意見を述べる等、当社の企業価値向上および経営監督機能の強化に極めて高く貢献いただいていることから、社外取締役として適任であると判断し、選任しております。

 

 

区分

氏名

選任状況

監査役

浅枝 芳隆

公認会計士として、グローバルな会計・監査等の実務経験および専門的な知見を有しており、グローバル組織におけるマネジメント経験に加え、これまで複数社において社外取締役や社外監査役も務めております。こうした高い専門性や豊富な実務経験は、業務執行の監査機能を担う社外監査役として適任であると判断し、選任しております。

中川 深雪

検事として、長年にわたり法曹界での実務経験および専門的な知識を有していることに加え、これまで複数社の社外取締役、社外監査役も務めております。外部の視点から客観的かつ中立的な立場で取締役の職務の執行を監査できると判断し、社外監査役に選任しております。

 

 

d.社外取締役または社外監査役による監督または監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係

社外取締役は、取締役会を通じて必要な情報の収集および意見の表明を行い、適宜そのフィードバックを受けることで、内部監査部門や会計監査人と相互に連携を図っております。

社外監査役は、内部監査および内部統制を担当している内部監査部門および会計監査人との緊密な連携を保つ為に定期的な情報交換を行い、監査の有効性、効率性を高めております。

 

 

(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

1.組織・人員および監査手続きについて

当社の監査役につきましては、当有価証券報告書提出日現在3名であり、うち2名が社外監査役、また2名ともに独立役員であります。また、監査役のうち1名は常勤監査役であります。当社の監査役候補については、適切な経験・能力および必要な財務・会計・法務に関する知識を有している者を選任条件の一つとしており、また、監査役のうち1名以上は、財務・会計に関する十分な知見を有している者を含めるとしております。現在の監査役会の構成は、監査役会議長は常勤監査役の今村俊郎氏が務めており、当社グループにおける豊富な業務経験と経営に関する豊富な経験を有するとともに、業務執行の監督機能として相応しい経験と知見を有しております。社外監査役の浅枝芳隆氏は公認会計士の資格を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見と、豊富な監査実務経験を有しております。また、社外監査役の中川深雪氏は法曹界で要職を歴任され、豊富な経験と、弁護士としてコンプライアンス、危機管理分野における専門的な知見を有しております。監査役監査の手続きは以下のとおりです。

計画……前年度における監査役監査結果および新年度の事業計画等を踏まえて、新監査年度における監査役監査方針および監査役監査計画を監査役会で協議の上、決定しております。

実施……監査役監査計画に基づき、重要な会議に出席し職務の執行状況を把握するとともに、当社の代表取締役社長、取締役、執行役員等の幹部社員、および当社の主な子会社の代表取締役を対象に面談を実施し、監査を行っております。また、内部監査部門および会計監査人との積極的な連携を図るため、定期的な意見交換を実施し、監査の有効性、効率性を高めております。

報告等…期末監査終了後、会計監査人から監査報告書を受領し意見交換を行い、監査報告書を作成して、代表取締役社長に提出しております。また、定時株主総会に出席して監査報告を行っております。期中監査の実施過程で把握した問題点は、その都度取締役および関連部署の執行役員等に指摘し改善を求めております。また、代表取締役社長、会計監査人との間で、それぞれ定期的な意見交換を実施しております。

 

2.監査役会の活動状況

監査役会は、原則的には取締役会開催後に月次で定例開催されるほか、必要に応じて臨時開催されております。当事業年度は臨時開催4回を含め合計17回開催し、出席率は監査役全員が100%でした(今村俊郎、浅枝芳隆の各氏は17回中17回出席、当事業年度中の2022年8月に退任した北田幹直氏は4回中4回出席、当事業年度中の2022年8月に就任した中川深雪氏は13回中13回出席)。なお、当事業年度は新型コロナウイルス感染予防策として、監査役会についてもオンライン会議を取り入れながらの開催としております。

当事業年度の監査役会における具体的な検討内容は、重点監査項目として(1)内部統制システム(リスク管理体制、ガバナンス体制)の整備・運用状況(2)コンプライアンス体制(3)グループ会社管理(4)事業計画の進捗状況および投資案件の状況確認(5)働き方改革への対応状況および労務管理(6)利益相反取引への監視(7)会計監査人の監査の方法および監査結果の相当性、KAMの内容の相当性の評価等を設定し、検証および確認を行いました。

また、会計監査人および内部監査部門とは定期的な意見交換を実施しました。積極的な連携により、監査の有効性、効率性を高めております。会計監査人とは、期初の会計監査計画説明会(年1回、全監査役出席)と期末の会計監査結果報告会(年1回、全監査役出席)および各四半期会計監査レビュー(年3回、全監査役出席)を通して意見交換、連携を図っております。また、内部監査部門とは監査役監査の計画および実績の共有のほか、内部監査実施計画説明(年1回、全監査役出席)、内部監査実施進捗報告(年4回、全監査役出席)を監査役会で行うことや、毎月の連携ミーティング(月次、常勤監査役出席)によって意見交換、連携を図っております。

 

3.監査役の主な活動

当社の監査役は、期初に監査役会で決議する監査役監査方針、監査役監査計画および業務の分担等に従い、監査活動を行います。すべての監査役は、取締役会に出席し、取締役の職務の執行状況を把握するとともに、議事運営、決議内容等を監査し、競業取引および利益相反取引を監視するとともに、必要に応じて意見表明を行っております。当事業年度の取締役会は16回開催され、出席率は監査役全員が100%でした(今村俊郎、浅枝芳隆の各氏は16回中16回出席、当事業年度中の2022年8月に退任した北田幹直氏は2回中2回出席、当事業年度中の2022年8月に就任した中川深雪氏は14回中14回出席)。

常勤監査役は、経営会議(原則月2回)等の社内の重要な会議にも出席しており、重要な決裁書類等の閲覧も行っております。期末には、会計監査人の実施する棚卸実査に常勤監査役が立会い、棚卸資産管理が適切に行われていることを確認しております。また、業務の適正を確保するための体制の整備状況の監視を日常的に行い、グループ会社の監査役との意思疎通・情報交換も適宜図っており、必要に応じて社外監査役とも共有しております。

監査役全員により、当社の代表取締役社長(年2回)、取締役(年1回)、執行役員(年1回)等の幹部社員の面談を行い、主なグループ会社の代表取締役(年1回)との面談を実施しており、内部統制システムの整備・運用状況、事業計画の進捗状況、投資案件の状況、働き方改革への対応状況および労務管理等の確認、意見交換を行い、必要に応じた提言を行っております。社外取締役各々とは面談(年1回)を通して意見交換、連携を図っております。

また、監査役各々が、取締役会のガバナンス機能を補完するサステナビリティ委員会(今村俊郎 常勤監査役および浅枝芳隆 社外監査役、月1回)、リスク・コンプライアンス委員会(中川深雪 社外監査役、月1回)および労働安全衛生委員会(今村俊郎 常勤監査役、月1回)のアドバイザーを担い、より監査の有効性と効率性を図る活動を行っております。

 

② 内部監査の状況

内部監査につきましては、代表取締役社長直轄の独立した部署である内部監査部門で責任者1名を含む4名により構成されております。内部監査部門において、コンプライアンスおよびリスク管理の観点を踏まえ、各部門および子会社における業務遂行状況および部門横断的な業務プロセスの監査を実施するとともに、内部統制の有効性を評価しております。内部監査の手続きは以下のとおりです。

計画……前年度における内部監査結果および新年度の事業計画等を踏まえて、新監査年度における内部監査計画を代表取締役社長承認の上、決定しております。決定した内部監査計画に基づき、重点監査目標、監査範囲および監査スケジュールを立案し、監査業務の分担を行うとともに、監査対象部門および子会社、監査項目および監査日程等を決定しております。

実施……決定した内部監査計画に基づき、監査対象部門および子会社における業務遂行状況および部門横断的な業務プロセスの把握、承認申請書・契約書および取引記録等の書類の閲覧、責任者等へのヒアリングを行い、監査を実施しております。また、実地棚卸等の立会による監査も行っております。

報告等…内部監査実施後に、監査報告書を作成し、代表取締役社長、取締役および監査役へ提出しております。内部監査実施過程で把握した問題点は、その都度、監査対象部門および子会社の責任者に指摘し、改善報告書の提出を求め、内部監査部門で当該改善報告書の確認の後に代表取締役社長、取締役および監査役へ提出しております。また、代表取締役社長(年4回)、取締役会(年2回)、監査役(年4回)および監査役会(年4回)に対し、内部監査の実施により把握した問題点、その改善計画および進捗等の報告を直接行い、内部監査の実効性を確保しております。また、監査役会(年4回)と連携し、監査役監査および内部監査相互の監査計画ならびに実績の共有および意見交換を行うとともに、会計監査人とも期中および期末に連携および意見交換を行うことにより、監査の有効性および効率性を高めております。

 

③ 会計監査の状況
a. 監査法人の名称

有限責任監査法人トーマツ

 

b. 継続監査期間

1年間

 

c. 業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員 小林 弘幸

指定有限責任社員 業務執行社員 服部  理

 

d. 監査業務に係る補助者の構成

公認会計士8名 公認会計士試験合格者5名 その他16名

 

e. 監査法人の選定方針と理由

当社の監査役会による監査法人の選定につきましては、当社の事業内容を熟知していることに加え、日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」等を参考に、品質管理体制、独立性、専門性、監査報酬、監査役・経営者とのコミュニケーション並びに不正リスクへの対応等を総合的に勘案し、選定をしております。
 また、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合には、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任します。
 監査役会は、会計監査人の職務執行状況等の評価を行うなかで、適切な執行に支障があると認められる場合、その他必要があると判断した場合には、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案を決定します。

 

f. 監査役および監査役会による監査法人の評価

当社の監査役会は、上述監査法人の選定方針に掲げた基準の適否に加え、会計監査人の監査体制および職務遂行状況等を総合的に評価しています。

 

g. 監査法人の異動

 当社の監査法人は次のとおり異動しております。

第59期(自 2021年5月21日 至 2022年5月20日 連結・個別) 有限責任 あずさ監査法人

第60期(自 2022年5月21日 至 2023年5月20日 連結・個別) 有限責任監査法人トーマツ

 

 なお、臨時報告書(2022年7月1日提出)に記載した事項は次のとおりであります。

 (1)当該異動に係る監査公認会計士等の名称

① 選任する監査公認会計士等の名称

有限責任監査法人トーマツ

② 退任する監査公認会計士等の名称

有限責任 あずさ監査法人

 (2)当該異動の年月日

2022年8月4日(第59回定時株主総会開催日)

 (3)退任する監査公認会計士等が監査公認会計士等となった年月日

1998年5月15日

 (4)退任する監査公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等に関する事項

該当事項はありません。

 (5)当該異動の決定または当該異動に至った理由および経緯

当社の会計監査人である有限責任 あずさ監査法人は、2022年8月4日開催予定の第59回定時株主総会の終結の時をもって任期満了となります。監査役会は、現会計監査人の監査継続年数を考慮し、有限責任監査法人トーマツを起用することにより、新たな視点での監査が期待できること、また、当社のその他の関係会社であるZホールディングス株式会社と会計監査人を統一することによりグループ全体での監査の効率化が期待できることに加え、同法人の監査体制、独立性、専門性等について監査役会が定める「会計監査人の選定および評価基準」に基づき検討を行った結果、適任であると判断いたしました。

 (6)上記(5)の理由および経緯に対する意見

① 退任する監査公認会計士等の意見

 特段の意見はない旨の回答を得ております。

② 監査役会の意見

 妥当であると判断しております。

 

 

④ 監査報酬の内容等
a. 監査公認会計士等に対する報酬の内容

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

47

38

53

連結子会社

47

38

53

 

(注)1 当社における前連結会計年度の非監査業務の内容は、当社のその他の関係会社等が国際会計基準 (IFRS)を適用することに伴うリファード・ジョブ業務であります。

2 上記以外に、当連結会計年度において、デューデリジェンス支援業務21百万円を前任会計監査人である有限責任 あずさ監査法人に対して支払っております。

 

b. 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬の内容(a.を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

5

連結子会社

5

 

(注)1 前連結会計年度に係る監査証明業務および非監査業務に基づく報酬は、有限責任 あずさ監査法人と同一のネットワーク(KPMGメンバーファーム)に対する報酬を記載しております。

2 当連結会計年度に係る監査証明業務および非監査業務に基づく報酬は、有限責任監査法人トーマツと同一のネットワーク(デロイト・トウシュ・トーマツグループ)に対する報酬を記載しております。

3 当社における前連結会計年度の非監査業務の内容は、KPMG税理士法人に対する税務申告に係るアドバイザリー業務等であります。

 

c. その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

d. 監査報酬の決定方針

監査公認会計士等の監査計画、監査の実施状況、および報酬見積りの算出根拠等を十分に考慮し、監査役会の同意を得て適切に決定しております。

 

e. 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、会計監査人の監査計画、監査の実施状況、および報酬見積りの算出根拠等を確認し、検討した結果、会計監査人の報酬等について同意を行っております。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

① 取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項

当社の取締役の報酬は、市場水準、企業業績および個人業績を勘案し、年間金銭報酬額を決定します。社外取締役を除く取締役の年間金銭報酬額は、固定部分としての基本報酬(月次報酬)と業績連動報酬で構成され、基本報酬は、市場水準や期待する役割を反映して個別に決定しています。業績連動報酬については、業績評価の指標として連結EBITDAを採用し、年度目標の達成率に個別評価を掛け合わせ年間金銭報酬総額を決定し、その額から固定部分としての基本報酬を差し引いた額を業績連動報酬として役員総報酬限度額の範囲内で支給しております。また、各事業年度の業績連動報酬の額の算定方法は、各事業年度の前事業年度の連結EBITDAの年度目標達成率の±15%(達成率85%~115%)幅において年間金銭報酬総額の下限と上限を設定し、この達成率に比例して決定された年間金銭報酬総額に各事業年度の前事業年度の個人評価を掛け合わせた額から基本報酬額(固定部分)を差し引いた額を業績連動報酬額として決定しております。当事業年度の業績連動報酬の算定の基礎となった前事業年度の連結EBITDAの実績値は208億円(目標達成率102.8%)となり上限に対して82%での支給となりました。業績評価の指標として連結EBITDAを採用しているのは、当社グループの持続的な成長と企業価値の向上に必要な投資は積極的に行いながら収益性を確保することを目指していることを理由としております。なお、当社は、総報酬に占める業績連動報酬の割合は固定せず、当社の連結年度業績が目標を上回るにつれて、取締役(社外取締役を除く)の業績連動報酬の割合が大きくなる設計としております。

また、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的とし、「譲渡制限付株式報酬(業績条件付)」制度を導入しております。譲渡制限付株式報酬(業績条件付)の付与に際しては、取締役がより高い目標を達成し、当社グループを大きく発展させることに資するようにするため、一定の業績条件達成を譲渡制限解除の要件とすることを基本的方針としております。譲渡制限付株式報酬(業績条件付)の付与金額および株式数については、譲渡制限付株式報酬(業績条件付)の付与金額が月次報酬(年額)の15%相当額となる額をベースとし、役職、期待する役割および株価の動向等を勘案し「指名・報酬委員会」にて審議し取締役会で決定しております。

なお、2023年5月期において取締役に付与した譲渡制限付株式報酬(業績条件付)の内容は、以下のとおりです。

(譲渡制限付株式報酬(業績条件付)の内容)

(1)譲渡制限期間

  2022年8月31日~2025年8月30日

(2)業績条件(2021年7月に発表した中期経営計画における2年目にあたる2023年5月期に当社が提出した有価証券報告書または通期の決算短信に記載された業績数値において、以下の(a)および(b)に掲げるいずれか一方の条件を達成していること)

  (a)連結売上高が4,555億円を超過していること

  (b)連結営業利益額が145億円を超過していること

なお、上記業績条件に関する当事業年度(2023年5月期)の実績は(a)連結売上高4,467億円、(b)連結営業利益額146億円となり、業績条件を達成しております。

 

② 取締役および監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項

取締役の報酬限度額は、2016年8月3日開催の第53回定時株主総会において年額8億円以内(ただし、使用人分給与を含まない。当該決議時点の取締役の員数は10名。)と決議いただいております。また、2018年8月2日開催の第55回定時株主総会において、取締役の譲渡制限付株式に関する報酬等として支給する金銭報酬債権の総額は、当該報酬限度額(年額8億円)の範囲内にて、年額1億60百万円以内(うち社外取締役分は年額40百万円以内。当該決議時点の取締役の員数は10名、うち社外取締役5名。)と決議いただいております。

監査役の報酬限度額は、2001年8月10日開催の第38回定時株主総会において年額80百万円以内(当該決議時点の監査役の員数は4名。)と決議いただいております。 

 

 

③ 取締役の個人別の報酬等の内容の決定方法に関する事項

当社は、当社および当社グループの適切な経営体制の構築および経営の透明性の確保に資することを目的に、取締役会の任意の常設諮問機関として、「指名・報酬委員会」を設置しております。
 取締役の報酬の方針については、「指名・報酬委員会」にて審議し、取締役会にて決定しております。
 取締役の個別の報酬額については、「指名・報酬委員会」にて審議のうえ、取締役会の決議により「指名・報酬委員会」の意見を尊重して決定しております。
 「指名・報酬委員会」は、取締役会の諮問機関として、代表取締役社長ならびに独立役員に指定された全ての社外取締役により構成され、取締役、監査役ならびに重要な役職員の選任および解任に関する事項、取締役の主要担当領域(代表取締役の選定を含む。)、報酬における基本方針・個別報酬等について、取締役会に答申しております。なお、当事業年度の「指名・報酬委員会」は、合計14回開催され、取締役の報酬の方針等に関する審議を行いました。

取締役の個人別の報酬等の内容決定にあたっては、「指名・報酬委員会」において審議し、「指名・報酬委員会」が取締役会に答申を行い、取締役会は、「指名・報酬委員会」の答申を十分に尊重して決定していることから、その内容は決定方針に沿うものであると判断しております。

 

④ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数

区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる

役員の員数

(名)

固定報酬

業績連動報酬

非金銭報酬等

取締役

(社外取締役を除く)

107

79

24

3

7

社外取締役

52

52

5

監査役

(社外監査役を除く)

22

22

1

社外監査役

26

26

3

 

(注)1 上記には、2022年8月4日開催の第59回定時株主総会の終結の時をもって退任した取締役3名、社外取締役1名および社外監査役1名を含んでおります。

2 取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。

3 取締役(社外取締役を除く)に対する非金銭報酬等の総額の内訳は、譲渡制限付株式報酬であり、当事業年度に費用計上した額3百万円であります。

 

⑤ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

⑥ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの

該当事項はありません。

 

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準および考え方

当社では、株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式を「保有目的が純投資目的である投資株式」と区分しており、それ以外を「保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式」として区分しております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針および保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、外部の優れた技術の活用、業務提携による関係強化等、当社グループの戦略上重要な目的を有すると判断される株式を政策保有株式として保有することがあります。

また、当社は、政策保有株式について、保有目的が適切であるかを検証した上で、取締役会もしくはそれに準じる会議体にて保有の継続、処分の判断を実施しております。

 

b.銘柄数および貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

5

141

非上場株式以外の株式

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

22

非上場株式以外の株式

 

 

c.特定投資株式およびみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

  該当事項はありません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

  該当事項はありません。