【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) デリバティブ

時価法

(2) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社及び関連会社株式

移動平均法による原価法

② 関係会社出資金

匿名組合出資については「5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。

③ その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法を採用しております。なお、1998年4月1日以降取得の建物(建物附属設備を除く)につきましては、定額法を採用しております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権につきましては、貸倒実績率を使用し、貸倒懸念債権等特定の債権につきましては、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。なお、退職給付債務の見込額は、簡便法(退職給付に係る期末要支給額を退職給付債務とする方法)により計上しております。

(5) 関係会社事業損失引当金

関係会社の事業の損失に備えるため、関係会社に対する貸付金等債権を超えて当社が負担することとなる損失見込額を計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社は、主にグループ各社への監督・指導及びシステム管理を行っており、約束した財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で、各会社等へのサービス提供に応じて収益を認識しております。また、不動産の賃貸による収益は、リース取引に関する会計基準に従い、賃貸借契約期間にわたって収益を認識しております。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) ヘッジ会計の処理方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約及び通貨スワップについては振当処理によっており、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。

(2) 控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税等は、発生事業年度の費用として処理しております。

(3) 匿名組合出資の会計処理

匿名組合出資については、匿名組合の財産の持分相当額を「関係会社出資金」として計上しております。なお、匿名組合が獲得した純損益について、持分相当額を営業外損益に計上するとともに、同額を「関係会社出資金」に加減算しております。

 

(重要な会計上の見積り)

 固定資産の減損は、至近の業績や事業環境の変化、将来の事業計画に基づく将来キャッシュフローの見積りをもとに、減損の兆候の有無や減損損失の認識の要否ならびに減損損失の計上額を判断しております。

 当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生したキャッシュフローや金額が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表において、業績及び財産の状況に重要な影響を与える可能性があります。

 当該見積りに基づき貸借対照表に計上した金額は以下のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

有形固定資産

36,528百万円

37,300百万円

無形固定資産

12,631百万円

19,683百万円

 

 

 

(貸借対照表関係)

(注)1.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

43,222百万円

34,694百万円

長期金銭債権

70,047百万円

63,380百万円

短期金銭債務

59,606百万円

72,372百万円

 

 

(注)2.国庫補助金等の圧縮額

前事業年度以前及び当事業年度に取得した資産のうち国庫補助金等による圧縮記帳額は、次のとおりであり、貸借対照表計上額はこの圧縮記帳額を控除しております。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

圧縮記帳額

255百万円

255百万円

(うち、建物及び構築物)

168百万円

168百万円

(うち、車輛及び器具備品)

12百万円

12百万円

(うち、土地)

44百万円

44百万円

 

 

(注)3.当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため金融機関3社と貸出コミットメント契約を締結しております。事業年度末における貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

貸出コミットメントの総額

50,000百万円

50,000百万円

借入実行残高

差引額

50,000百万円

50,000百万円

 

 

 

(損益計算書関係)

(注)1.関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 営業収益

12,556百万円

17,386百万円

 営業費用

1,792百万円

1,698百万円

営業取引以外の取引による
取引高

2,820百万円

2,809百万円

 

 

(注)2.営業費用のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

役員報酬及び給料手当

1,494

百万円

2,027

百万円

修繕費

138

百万円

104

百万円

減価償却費

3,988

百万円

4,285

百万円

情報システム費

4,129

百万円

5,215

百万円

委託作業費

2,743

百万円

3,134

百万円

 

 

おおよその割合

販売費

79.1

80.2

一般管理費

20.9

19.8

 

 

(注)3.関係会社投資等損失は、主として関係会社に対する貸倒引当金繰入額であります。

 

(有価証券関係)

子会社株式、関連会社株式及び関係会社出資金

前事業年度(2023年3月31日)

     (単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

時価

差額

子会社株式

44,470

55,515

11,044

 

 

 関連会社株式及び関係会社出資金は、市場価格のない株式等のため、関連会社株式及び関係会社出資金の時価を記載しておりません。

 なお、上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

(単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

子会社株式

124,546

関連会社株式

11,589

関係会社出資金

13,652

149,788

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

     (単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

時価

差額

子会社株式

44,100

65,736

21,636

 

 

 関連会社株式及び関係会社出資金は、市場価格のない株式等のため、関連会社株式及び関係会社出資金の時価を記載しておりません。

 なお、上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

(単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

子会社株式

121,464

関連会社株式

11,589

関係会社出資金

13,206

146,260

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 会社分割に伴う子会社株式

8,668百万円

8,668百万円

 貸倒引当金

5,203百万円

6,349百万円

 関係会社事業損失引当金

158百万円

258百万円

 匿名組合投資損失

495百万円

537百万円

  税務上の繰越欠損金

17百万円

676百万円

 その他

3,867百万円

4,229百万円

繰延税金資産小計

18,411百万円

20,719百万円

税務上の繰越欠損金に係る

評価性引当額

△17百万円

△676百万円

将来減算一時差異等の合計に

係る評価性引当額

△18,267百万円

△19,898百万円

評価性引当額小計

△18,285百万円

△20,575百万円

繰延税金資産合計

125百万円

144百万円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 退職給付信託資産(株式)の返還
 に伴う投資有価証券評価益

△3,160百万円

△3,160百万円

 固定資産圧縮積立金

△2,499百万円

△2,491百万円

 その他有価証券評価差額金

△18,895百万円

△19,328百万円

 未収還付事業税

△32百万円

 グループ法人税制に基づく
 資産譲渡益の繰延

△2百万円

△1百万円

繰延税金負債合計

△24,557百万円

△25,015百万円

繰延税金資産(負債)の純額

△24,432百万円

△24,870百万円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

(調整)

 

 

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△2.5%

 

評価性引当額の増減

6.5%

 

その他

0.1%

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.8%

 

 

(注)当事業年度は、税引前当期純損失であるため記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

(株式の譲渡)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」(株式の譲渡)に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

(取得による企業結合)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」(取得による企業結合)に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

(簡易株式交換による完全子会社化)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」(簡易株式交換による完全子会社化)に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

(自己株式の取得)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」(自己株式の取得)に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

(株式報酬型ストック・オプションとしての新株予約権の割当)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」(株式報酬型ストック・オプションとしての新株予約権の割当)に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。