第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

160,000,000

160,000,000

 

(注) 2024年1月31日の取締役会決議により、2024年4月1日付で株式分割に伴う定款変更を行い、提出日現在では普通株式の発行可能株式総数は160,000,000株増加し、320,000,000株となっております。

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2024年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2024年6月25日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

46,878,978

93,757,956

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

46,878,978

93,757,956

 

(注) 2024年1月31日の取締役会決議により、2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより発行済株式総数が46,878,978株増加し、93,757,956株となっております。

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2023年10月31日

(注)1

△2,711,500

46,878,978

37,143

35,358

 

(注) 1 自己株式の消却による減少であります。

2 2024年1月31日の取締役会決議により、2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより発行済株式総数が46,878,978株増加し、93,757,956株となっております。

 

(5) 【所有者別状況】

(2024年3月31日現在)

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

42

32

114

278

12

6,759

7,237

所有株式数
(単元)

157,765

5,610

127,358

140,324

55

36,632

467,744

104,578

所有株式数
の割合(%)

33.73

1.20

27.23

30.00

0.01

7.83

100.00

 

(注) 1 自己株式314,228株は「個人その他」に3,142単元および「単元未満株式の状況」に28株含めて記載しております。

2 上記「その他の法人」の中に1単元、「単元未満株式の状況」の中に22株、証券保管振替機構名義の株式が含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

(2024年3月31日現在)

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

住友化学株式会社

東京都中央区日本橋二丁目7番1号

10,509

22.57

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂一丁目8番1号
赤坂インターシティAIR

6,281

13.49

株式会社日本カストディ銀行
(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

3,911

8.40

SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT
(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)

ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS
(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

3,036

6.52

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

P.O.BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.
(東京都港区港南二丁目15番1号      品川インターシティA棟)

973

2.09

株式会社かんぽ生命保険

東京都千代田区大手町二丁目3番1号
大手町プレイス ウエストタワー

953

2.05

株式会社日本カストディ銀行・三井住友信託退給口

東京都中央区晴海一丁目8番12号

654

1.41

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内一丁目1番2号

654

1.40

住友生命保険相互会社

東京都中央区八重洲二丁目2番1号

523

1.12

三井住友海上火災保険株式会社

東京都千代田区神田駿河台三丁目9番地

474

1.02

27,972

60.07

 

 

 

 

(注) 1 2023年8月4日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三井住友信託銀行株式会社ならびにその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社および日興アセットマネジメント株式会社が2023年7月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

三井住友信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

654

1.32

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園一丁目1番1号

1,674

3.38

日興アセットマネジメント株式会社

東京都港区赤坂九丁目7番1号

455

0.92

2,784

5.61

 

 

2 2023年10月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、アセットマネジメントOne株式会社およびその共同保有者であるアセットマネジメントOneインターナショナルが2023年10月13日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

アセットマネジメントOne株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目8番2号

2,360

4.76

アセットマネジメントOneインターナショナル

(Asset Management One International Ltd.)

30 Old Bailey, London, EC4M 7AU,UK

176

0.36

2,537

5.12

 

 

3 2023年12月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、キャピタル・リサーチ・アンド・マネージメント・カンパニーが2023年11月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

キャピタル・リサーチ・アンド・マネージメント・カンパニー

(Capital Research and Management Company)

333 South Hope Street, Los Angeles, CA 90071, U.S.A.

2,745

5.86

2,745

5.86

 

 

4 2024年4月4日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、野村アセットマネジメント株式会社が2024年3月29日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

野村證券株式会社

東京都中央区日本橋一丁目13番1号

207

0.22

野村アセットマネジメント株式会社

東京都江東区豊洲二丁目2番1号

5,386

5.75

5,594

5.97

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

(2024年3月31日現在)

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

314,200

単元株式数は100株であります。

完全議決権株式(その他)

普通株式

46,460,200

464,602

同上

単元未満株式

普通株式

104,578

発行済株式総数

46,878,978

総株主の議決権

464,602

 

(注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式100株が含まれております。

2 「単元未満株式」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式22株および当社所有の自己株式28株が含まれております。

3 2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記株式数については、当該株式分割前の株式数を記載しております

 

② 【自己株式等】

(2024年3月31日現在)

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

(自己保有株式)

住友ベークライト株式会社

東京都品川区東品川二丁目5番8号

314,200

314,200

0.67

314,200

314,200

0.67

 

(注) 1 2023年9月28日開催の取締役会決議により、2023年10月31日付で自己株式2,711,500株を消却しております。

2 2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、自己株式等に記載している事項は、当該株式分割前の株式数を基準としております。

 

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

会社法第155条第3号および会社法第155条第7号による普通株式の取得

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

 

区分

株式数(数)

価額の総額(百万円)

取締役会 (2023年5月15日)での決議状況
(取得期間2023年5月16日~2023年9月29日)

750,000

3,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

499,900

2,999

残存決議株式の総数及び価額の総額

250,100

0

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

33.35

0.00

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

33.35

0.00

 

(注) 1 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの自己株式の取得による株式数は含めておりません。

2 取得期間は約定日基準により、取得自己株式は受渡日基準により記載しております。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

当事業年度における取得自己株式

2,040

14

当期間における取得自己株式

688

3

 

(注) 1 2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。「当事業年度における取得自己株式」は株式分割前の数値で、「当期間における取得自己株式」は株式分割後の数値で記載しております。

2 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

 

(4) 【取得自己株式の処理状況および保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

2,711,500

8,757

合併、株式交換、株式交付、
会社分割に係る移転を行った
取得自己株式

その他(単元未満株式の買増請求に
       よる減少)

108

0

その他(譲渡制限付株式報酬
       としての自己株式の処分)

12,129

68

保有自己株式数

314,228

629,036

 

(注) 1 2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。当事業年度における保有自己株式数は株式分割前の数値で、当期間における保有自己株式数は株式分割後の数値でそれぞれ記載しております。

2 当期間における保有自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りおよび買増請求による売渡による株式数は含めておりません。

 

3 【配当政策】

 当社は、積極的に企業価値の向上を図るとともに、株主の皆様への利益還元を経営の重要課題と考えており、利益配分については、将来の事業展開のための投資や持続的成長に向けた戦略投資、M&A等の資金の確保なども勘案し、安定的かつ継続的な配当を実施してまいります。

 当社は中間配当および期末配当の年2回の配当を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当については取締役会、期末配当については株主総会です。当期の期末配当につきましては、持続的成長に向けた戦略投資やM&Aの資金の確保も考慮し、1株につき80円といたしました。これにより、当期の年間配当金は昨年実施した中間配当とあわせて1株につき150円となり、前期比20円の増額となります。なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。

 2024年度から始まる3年間の新たな中期経営計画期間においては、既存事業の収益力強化や顧客への安定確実供給に資する設備投資、新商品/新ソリューション創出に向けた研究開発やDX/GX(グリーントランスフォーメーション)関連の成長投資、さらには有望案件の探索やオープンイノベーション推進、M&A等に活用する戦略的投資を積極的に実施してまいります。また、配当性向の目安を従来の30%以上から、おおよそ40%程度に引き上げる方針です。

 

(注) 基準日が当期に属する剰余金の配当は、次のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額(百万円)

1株当たり配当額(円)

2023年10月31日

取締役会決議

3,260

70.00

2024年6月25日

定時株主総会決議

3,725

80.00

 

   当社は2024年4月1日を効力発生日として普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、

   上記の事項は株式分割前の株式数を基準としております。

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

 当社は、プラスチックのパイオニアとして、プラスチックに、より高度な機能を創出し、当社の製品を利用することにより「うれしさ」を提供して、顧客をはじめ当社を取り巻く様々なステークホルダーの価値の創造に貢献したいと考えております。そのためには、社会から信頼され、社会に必要とされることが重要であり、コンプライアンスの徹底をはじめ社会・環境への適合性の高い経営、経営を取り巻くリスクへの対処が効率的かつ効果的に行われる体制の構築を進めております。

 

② コーポレート・ガバナンス体制および当該体制を採用する理由

 当社は、監査役設置会社であり、取締役9名、監査役4名を選任しております。また、執行役員制度を導入し、取締役会で選任する執行役員は業務執行の責任者として、取締役会で決定された方針に基づいて社長の指揮命令のもとで業務を執行しております。

毎月1回取締役、執行役員および監査役で構成する役員連絡会を開催し、取締役会で決定された方針や重要事項が周知されるとともに、業績の報告および各執行役員から業務の執行状況の報告を行い、重要事項のレビューおよび情報の共有が行われております。

執行役員制度により、重要な業務の決定と業務の執行を分離し、取締役会の役割としての業務執行の監督の実効性を高め、業務執行の迅速化と責任の明確化が図られております。監査役は、取締役の職務の執行を監視し、取締役会が適正にその役割を果たしていることを監査しております。このように取締役、監査役、執行役員がそれぞれの責任と役割を果たすことにより、株主をはじめとするステークホルダーの信頼に応えうる企業統治がなされるものと考えております。

 

・取締役会

例月の取締役会では、重要な業務の決定とともに、月次の業績の報告と各取締役からの重要な業務についての進捗等が報告され、議長は十分な議論が行われるよう配慮し、監査役からの意見や報告を聴取しております。

当事業年度においては、法令、定款または当社の取締役会規則等で定められた重要な業務執行に関する事項について決議を行うとともに、業績および各事業セグメントの概況報告ならびにサステナビリティ推進委員会をはじめとする各種の社内委員会の審議内容の報告のほか、ESGにかかわるサステナビリティの推進に関する事項、当社を取り巻くリスクおよびその対応策などのリスクマネジメントに関する事項、DE&Iに関する取り組みや従業員に対するエンゲージメントサーベイの調査結果の検証などの人的資本の活用に関する事項、取締役会の実効性評価結果に基づく実効性の向上に関する事項等について、報告・審議を行いました。また、2024年度から開始される新中期経営計画の策定に関して複数回にわたり重点的に審議を行ったほか、中期経営計画でも掲げたビジョン「お客様との価値創造を通じて『未来に夢を提供する会社』」の実現に向けて、取締役会の決議により、新たな経営の重要課題(マテリアリティ)を定めました。

なお、当事業年度中に開催された取締役会の構成員およびその出席状況は、次のとおりであります。議長は、藤原一彦が務めました。

 

氏名

会社における地位(注)1

出席状況

(出席回数/開催回数)

藤原 一彦

代表取締役社長

13/13回(100%)

稲垣 昌幸

代表取締役

13/13回(100%)

朝隈 純俊

取締役

13/13回(100%)

中村 隆

取締役

  3/3回(100%)(注)2

小林 孝

取締役

13/13回(100%)

倉知 圭介

取締役

13/13回(100%)

平井 俊也

取締役

  10/10回(100%)(注)3

阿部 博之

社外取締役

13/13回(100%)

松田 和雄

社外取締役

13/13回(100%)

 

 

氏名

会社における地位(注)1

出席状況

(出席回数/開催回数)

永島 惠津子

社外取締役

13/13回(100%)

寺沢 常夫

常勤監査役

  3/3回(100%)(注)4

竹崎 義一

常勤監査役

  10/10回(100%)(注)5

青木 勝重

常勤監査役

13/13回(100%)

山岸 和彦

社外監査役

13/13回(100%)

川手 典子

社外監査役

13/13回(100%)

 

(注)1 当事業年度における就任期間の末日時点の地位を表示しております。

2 中村隆は、2023年6月22日開催の第132期定時株主総会の終結の時をもって、取締役を退任しており、当該退任日までの出席状況を表示しております。

3 平井俊也は、2023年6月22日開催の第132期定時株主総会において、新たに取締役に選任され、就任しており、当該就任日以降の出席状況を表示しております。

4 寺沢常夫は、2023年6月22日開催の第132期定時株主総会の終結の時をもって、監査役を退任しており、当該退任日までの出席状況を表示しております。

5 竹崎義一は、2023年6月22日開催の第132期定時株主総会において、新たに監査役に選任され、就任しており、当該就任日以降の出席状況を表示しております。

 

当社の取締役会は、必要とする重要な知識・経験・能力等を定めており、本報告書提出日現在の各取締役との関係は、次の表のとおりとなります。なお、本表は、当社の取締役会が必要とする知識・経験・能力等のすべてを表すものではありません。また、各取締役の知識・経験・能力等は、主なものに●印をつけております。

氏名

会社における

地位

知識・経験・能力等

企業経営

グローバル

営業・
マーケティング

製造・
生産技術

研究開発

サステナビリティ
・ESG

DX・
情報システム

財務・
会計

藤原 一彦

代表取締役社長
 社長執行役員

 

 

 

 

 

稲垣 昌幸

代表取締役
 副社長執行役員

 

 

 

 

 

小林 孝

取締役
 専務執行役員

 

 

 

 

 

倉知 圭介

取締役

専務執行役員

 

 

 

 

 

鍜治屋 伸一

取締役

専務執行役員

 

 

 

 

 

平井 俊也

取締役

常務執行役員

 

 

 

 

 

松田 和雄

社外取締役

 

 

 

 

 

永島 惠津子

社外取締役

 

 

 

 

 

若林 宏之

社外取締役

 

 

 

 

 

 

 

 

当社は、取締役会の実効性評価を毎年度実施することとしており、取締役会の構成員であるすべての取締役・監査役に対するアンケートに基づく自己評価・意見集約、その分析結果に基づく各会議体での議論・意見交換、これらを踏まえた取締役会での評価結果の総括・課題設定、そして課題の改善に向けた取り組みの実施というプロセスを通じて、PDCAのサイクルを回すことで取締役会の実効性を向上させることとしています。

2023年度の取締役会の実効性に関する分析・評価の結果の概要は、次のとおりです。

 

1.評価プロセス・評価方法

・2023年12月開催の社外役員会(社外役員、総務本部・経理企画本部統轄取締役、常勤監査役、総務本部担当執行役員等にて構成)において、前事業年度の実効性評価結果に基づく課題の改善に向けた取り組みの進捗を確認するとともに、2023年度の実効性評価の実施方針・方法について議論を行い、定点観測およびPDCAのサイクルを回す観点から、前事業年度に続きアンケートに基づく自己評価を行うのが妥当であるとの結論に至りました。

・その結果を踏まえて、2024年1月開催の取締役会において、2023年度の実効性評価の実施方針・方法等を確認した上で、2024年2月にすべての取締役および監査役を対象に、アンケートを実施いたしました。

・アンケートでは、前事業年度に続き、「取締役会の構成」「取締役会の運営」「付議事項」「情報提供」を大項目として設定し、各設問を4段階で評価する方式といたしました。また、忌憚のない意見を収集することを目的として、各設問に自由記述欄を設けるとともに、設問趣旨を設けることで焦点を絞ることとしました。さらに、客観性・透明性を確保することを目的として、アンケートの策定当初に得た外部弁護士の意見も参考としたほか、前事業年度に認識された課題や当社の現状の取り組みを踏まえた内容といたしました。

・上記のアンケート結果を匿名化した上で集計を行い、その集計結果をもとに、2024年4月開催の経営会議(常勤取締役が出席)および社外役員会でそれぞれ意見交換を行いました。これらの会議体での議論や提示された意見等を踏まえて、2024年5月開催の取締役会で審議を行い、次項以下のとおり、評価結果の総括および新たな課題とその改善に向けた取り組み方針の設定を行いました。

 

2.評価結果の概要および前事業年度に掲げた取り組みの対応状況

アンケートの結果、大項目として設定した「取締役会の構成」「取締役会の運営」「情報提供」については定量面・定性面のいずれにも問題はなく、これらの実効性は確保されていると評価いたしました。一方で、大項目の「付議事項」のうち、前事業年度に取り組みとして掲げた「付議に至る議論の共有の促進」について、以下のとおり引き続き不十分であるとの指摘があったほか、決議事項と報告事項のバランスについてもメリハリを付けるべく検証をすべきではないかとの意見があり、実効性を向上させるためには、これらについてさらに踏み込んだ改善を要することを確認いたしました。

なお、前事業年度に掲げた取り組みの対応状況およびその評価結果は、それぞれ次のとおりとなりました。

取り組み1「中長期の企業価値向上に資するテーマの取締役会での審議を強化する」

(対応)サステナビリティや人的資本をはじめとしたESGに関する議題に加えて、2024年度から開始する新中期経営計画に関する議論を積極的に行うことで、中長期の企業価値向上に資するテーマの取締役会での審議件数を増加。

(評価)上記の対応を受けて、大幅に改善しているとの評価となった。今後は、それぞれのテーマについて議論のさらなる深掘りを実施していくことを確認した。

取り組み2「付議に至る議論の共有を促進する」

(対応)付議案件の提案取締役による経営会議の議論の取締役会での説明の積極化、および社外役員会での意見や指摘を社内取締役より取締役会にフィードバック。

(評価)社外役員より、経営会議の議論の取締役会での共有が引き続き不十分であるとの指摘が多数なされ、十分な改善には至っていないとの評価となった。特に経営会議を経て取締役会に付議される過程が見えにくいといった指摘があり、付議のプロセスの明確化が必要であることを確認した。

 

3.新たに認識した課題とその改善に向けた取り組みの方針

前述のとおり、実効性は概ね確保されていると評価されたものの、「付議に至る議論の共有の促進」および「決議事項と報告事項のバランス」に関して改善を要することが指摘されたことを踏まえ、付議に至る過程(経営会議での議論や、取締役会での決議・報告に至った経緯・背景等)の共有が課題となっていると考えられました。そこで、これらの改善策として「アジェンダの設定プロセスの明確化」を今後の取り組みの方針と位置付けることで、さらなる取締役会の実効性向上に努めることといたしました。

 

・監査役会

監査役会の状況については、後記「(3) 監査の状況 ①監査役監査の状況」をご参照ください。

 

・指名・報酬委員会

当社は、取締役の指名・報酬等に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化するため、独立社外取締役(株式会社東京証券取引所に対して独立役員として届出を行っている取締役をいいます。)が過半数を占める指名・報酬委員会(従来、取締役の指名および報酬等の額の決定に関して取締役会に答申を行ってきた指名・報酬諮問委員会を、権限を強化して2021年6月24日付で改組。)を任意に設置しております。指名・報酬委員会は、取締役の指名に関しては、取締役の選任および解任、代表取締役の選定および解職ならびに代表取締役社長の後継者計画について審議を行い、その審議結果を踏まえて取締役会に対して答申を行うこととしております。また、取締役の報酬に関しては、取締役会の決議に基づく委任を受けて、取締役の報酬等(制度・方針を含む。)に関する事項について決定を行うこととしております。

当事業年度においては、上記に従い、取締役の指名に関しては、取締役候補者の選定および新たな取締役体制に基づくスキル・マトリックスの設定等について審議を行い、取締役の報酬に関しては、各取締役に対する個別の月額報酬支給額および賞与の役位別の支給額ならびに株式報酬支給額および割当て数を決定しました。

なお、当事業年度中に開催された指名・報酬委員会の構成員およびその出席状況は、次のとおりであります。委員長は、藤原一彦が務めました。

氏名

会社における地位(注)

出席状況

(出席回数/開催回数)

藤原 一彦

代表取締役社長

4/4回

阿部 博之

社外取締役

4/4回

松田 和雄

社外取締役

4/4回

永島 惠津子

社外取締役

4/4回

 

(注)当事業年度における就任期間の末日時点の地位を表示しております。

 

 

・コーポレート・ガバナンス体制図

当社の業務執行・経営の監視および内部監査の仕組みは、次のとおりであります。なお、当社は、SDGsを含むグループのサステナビリティ活動を継続的かつ全社的に行う母体としてサステナビリティ推進委員会を設置し、その下部委員会として、リスクマネジメント委員会・コンプライアンス委員会等を設置しております。

 

●コーポレート・ガバナンス体制(2024年6月25日現在)


 

③ 企業統治に関するその他の事項

 当社は、取締役会において決議した次の内部統制システム構築の基本方針を実行し、内部統制の充実に努めております。

 

内部統制システム構築の基本方針

(1) 基本的な考え方

① 当社は、住友の事業精神を尊重し、経営理念を示した基本方針「我が社は、信用を重んじ確実を旨とし、事業を通じて社会の進運及び民生の向上に貢献することを期する。」に基づき、「サステナビリティ推進基本方針」を定めるとともに、社長を委員長とするサステナビリティ推進委員会を中心とする体制で、社会的課題を解決し、持続的な成長と価値創造を実現する。

② 当社は、当社およびグループ各社(以下、当社グループという。)の業務の適正を確保するために必要な体制(以下、内部統制システムという。)が上記の取り組みを推進する基盤となるものと考え、以下の内部統制システムを整備し、それを積極的に活用して経営を行う。

 

(2) 当社および当社グループにおける取締役・使用人の職務の執行が法令・定款に適合することを確保するための体制

① 当社は、当社グループ共通の規範・基準として、「私たちの行動指針」および「住友ベークライトグループ倫理規範」を定め、当社グループの役職員に周知する。当社グループの役職員は、法令・定款および決められたルールを遵守し、かつ企業倫理にもとる行為を行わないことを職務執行の基本とする。

② 当社は、「コンプライアンス規程」に基づき、「コンプライアンス委員会」を設置する。同委員会は、規程に基づき社長が任命する委員長の下で、当社グループのコンプライアンスの推進、状況調査、改善、教育啓蒙等を行う。

③ 当社は、コンプライアンス違反の早期発見・未然防止を図るため、当社グループ共通のコンプライアンス通報制度を整備し、コンプライアンス違反またはそのおそれがある行為を知った当社グループの役職員および利害関係者が社内外に設置された通報窓口に直接通報できるよう運用する。窓口に寄せられた情報は、コンプライアンス委員会委員長(委員長が被通報者になる場合にあっては、副委員長)により適切に処理され、通報者が通報により不利益な取り扱いを受けることはない。また、グループ各社は、所在国の法令上の要求等を考慮した上で、必要な場合に独自の内部通報制度を整備し、運用する。

④ 当社は、「財務報告に係る内部統制基本規程」に基づき、当社グループの財務報告の信頼性を確保するための体制を維持・強化し、内部統制の実施、評価、報告および是正等の適切な運営を行うとともに、会社情報の適時適切な開示を行う。

⑤ 当社グループは、反社会的勢力との関係の排除、贈収賄やカルテル等の違法行為の防止に関し、当社グループ共通の枠組みを遵守するとともに、規程および必要な手続を定め、周知徹底および適切な管理運用に努める。

⑥ 当社の監査室および所管業務に関して内部監査を行う部署(以下、内部監査部門という。)は、当社グループの経営活動の全般にわたる管理・運営の制度および職務執行の状況を適法性および各種基準への適合性の観点から検討・評価し、改善への助言・提案等を行う。また、当社の監査室は、社長および監査役に個別の監査結果を適宜報告するとともに、当社グループの役職員の職務執行に対する監査の実施状況を、当社の取締役会および監査役会に定期的に報告する。

 

 

(3) 当社および当社グループにおける取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理ならびにグループ各社から当社への職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制

① 当社の役職員の職務執行における意思決定は、「起案規程」に基づき稟議手続を行い、文書または電磁的方法により稟議手続の記録を保存する。

② 当社の役職員の職務執行に関する情報は、法令に基づくものに加え「文書規程」、「文書保存規程」、「機密情報管理規程」、「個人情報保護基本規程」、「情報システムセキュリティ基本方針」等の諸規程およびこれらに関する各マニュアルに従い、適切に保存および管理を行う。

③ グループ各社は、情報の保存・管理について、適切な意思決定手続および保存のルールを定め、管理を行う。

④ 当社は、グループ会社の管理運営に関する基本事項を定める「関係会社管理運営規程」において、グループ各社が行う事業上の重要事項、グループ各社の財政状態および営業成績に影響を及ぼす事象について、当社における承認または当社への報告を義務付ける。

⑤ 内部監査部門は、グループにおける職務執行に係る情報の保存、管理および報告の状況を諸規程およびマニュアル等に照らし監査を行い、適切な保存および管理のための助言・提案等を行う。

 

(4) 当社および当社グループにおける損失の危険の管理に関する規程その他の体制

① 当社は、「リスクマネジメント基本規程」において、当社グループのリスクマネジメントの基本方針を定め、事業を取り巻くさまざまなリスクに対し的確な管理・実践を行う。

② 当社は、当社グループのリスクマネジメント推進に関する課題・対応策を協議・承認する組織として「リスクマネジメント委員会」を設置した上で、個別リスクの検討課題ごとに具体策を検討・実施する主管部門を設定し、主管部門は進捗を委員会に報告する。

③ 当社は、当社グループでの危機発生時における基本方針、体制、情報伝達ルート等を定め、危機の早期収拾、損害の拡大防止を図る。

④ 内部監査部門は、当社グループにおける経営活動の全般にわたる管理・運営の制度および業務執行の状況を検討・評価し、会社財産の保全のための助言・提案等を行う。

 

(5) 当社および当社グループにおける取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

① 当社は、3事業年度を期間とするグループ中期経営計画を策定し、これを実行するための経営目標を定める。

② 当社の取締役会は執行役員を選任し、執行役員は社長の指揮命令の下で業務執行の責任者として担当業務を執行する。

③ 当社は、取締役、監査役および執行役員で構成する「役員連絡会」を定期的に開催し、当社グループの業務執行の方針の伝達および業務執行状況の報告を行う。

④ 当社は、当社グループで横断的に取り組む必要のあるテーマについて、各種委員会において社長が任命する委員長の下で方針・計画の策定、施策の推進、実施状況の検証等の業務を行い、重要な事項は当社の取締役会において報告される。

⑤ 当社は、定期的に当社グループの業務執行の責任者が一堂に会する会合を開催し、経営方針の周知および当社グループ内の意思疎通の向上を図る。

⑥ 当社の役職員は、グループ各社の取締役等を兼務し、当社グループの経営方針に沿った職務の執行を行う。

⑦ 当社は、当社グループの業務の適正を図るため、「関係会社管理運営規程」において、子会社の意思決定に関する当社の関与の基準および程度を明確にする。

⑧ 当社は、「連結子会社の内部統制に係る包括的指針」を定め、グループ各社における内部統制システムの整備を推進し、その維持、強化に努める。

⑨ 当社は、サイバーリスク等への必要な対策を行いながら、最新のIT技術を積極的に活用し、当社グループの業務全般の正確性、効率性、実効性を高めるべく、業務の革新を推進する。

⑩ 内部監査部門は、当社グループにおける経営活動の全般にわたる管理・運営の制度および業務執行の状況を検討・評価し、経営効率の向上のため改善・合理化への助言・提案等を行う。

 

 

(6) 監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

① 当社は、規程に基づき、監査役の指揮命令の下で監査役の職務を補助するため監査役付属を置き、その員数、能力等については監査役会の要請に基づき、必要に応じて見直すことに努める。なお、監査役付属の異動等については監査役会と事前に調整を行う。

② 当社は、次のような監査役への報告に関する体制を整備し、運用する。

イ.当社グループの役職員は、当社の各監査役の要請に応じて必要な報告を行う。

ロ.社長の決裁を必要とする重要な意思決定については常勤監査役に回覧し、当社の取締役会の決議事項に関する情報は、各監査役に事前に通知する。

ハ.当社の役職員は、当社グループに著しい損害を及ぼすおそれのある事実または法令・定款に違反する事実やそのおそれのある事項もしくは著しく不当な事項を知ったときは、これを監査役に報告する。グループ各社の役職員は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実または法令・定款に違反する事実やそのおそれのある事項もしくは著しく不当な事項を知ったときは、これを当社の役職員に報告し、報告を受けた当社の役職員はこれを監査役に報告する。

ニ.当社は、当社グループ共通のコンプライアンス通報制度およびグループ各社の内部通報制度の通報窓口に寄せられた当社グループに著しい損害を及ぼす法令・定款に違反する事実やそのおそれのある事項またはその他重要な事項については適宜監査役に報告するとともに、それらの通報窓口の運用状況についてはコンプライアンス委員会を通じて定期的に報告する。また、当社グループ共通のコンプライアンス通報制度において、当社の取締役または執行役員が通報対象者になる場合には、通報窓口およびコンプライアンス委員会による監査役への報告を義務付ける。

ホ.当社は、当社グループの役職員が監査役に当社グループのさまざまな情報について報告したことに関して不利な取り扱いを行うことを禁止する。

③ 当社は、監査役の職務の執行のために必要な費用については速やかに処理するものとする。

④ 当社は、前述のほか、次のような監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制を整備し、運用する。

イ.監査役は、経営状況に関する重要な会議および内部統制に関する重要な会合に参加し、意見を述べることができる。

ロ.監査役は、内部監査部門および会計監査人と連係を図るため、必要な範囲内で内部監査報告会や会計監査講評等に立ち会う。

ハ.監査役会は、その年間監査計画および重点監査事項を取締役および執行役員に周知し、取締役および執行役員はそれらに基づく監査活動に協力する。

ニ.社長は定期的に監査役との懇談を行い、当社グループの業務執行における適正を確保するため相互に意見交換を行う。

 

 

 

④ 責任限定契約の内容の概要

 当社は、取締役松田和雄、永島惠津子および若林宏之の3氏ならびに監査役青木勝重、山岸和彦および川手典子の3氏との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める最低責任限度額としております。


⑤ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要

 当社は、当社および当社子会社(北米地区を除く。)の取締役、監査役および執行役員を被保険者とする会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社と締結しております。当該保険契約により、被保険者が会社の役員としての業務につき行った行為(不作為を含む。)に起因して損害賠償請求がなされたことにより被保険者が負担することとなる損害賠償金や訴訟費用等を填補することとしております。なお、保険料は、当社が全額負担しております。

 

⑥ 取締役の員数
  当社の取締役の員数は、3名以上とする旨を定款に定めております。
 
⑦ 取締役の選任の決議要件

 当社は、取締役の選任は、株主総会において、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨および累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。
 

⑧ 取締役会で決議できる株主総会決議事項
 イ 自己の株式の取得

 当社は、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議により、市場取引等による自己の株式の取得を行うことができる旨を定款に定めております。
 
ロ 中間配当
 当社は、株主への機動的な利益還元を可能とするため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議により、毎年9月30日の株主名簿に記録された株主または登録株式質権者に対し、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
 

⑨ 株主総会の特別決議要件

 当社は、会社法第309条第2項の規定による株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上にあたる多数をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性11名 女性2名 (役員のうち女性の比率15%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(百株)

代 表
取締役
社 長
執行役員

藤 原 一 彦

1958年3月2日

1980年4月

当社入社

2003年1月

バイオ製品開発プロジェクトチームリーダー

2007年7月

S-バイオ開発部長

2009年6月
 

S-バイオ事業部長

執行役員

2013年4月

常務執行役員

2014年6月

取締役

2016年4月

 

専務執行役員

高機能プラスチック製品事業本部長

2018年6月

 

代表取締役社長(現任)

社長執行役員(現任)

(注)3

334

代 表
取締役
副社長
執行役員

稲 垣 昌 幸

1959年7月27日

1982年4月

当社入社

2004年4月

蘇州住友電木有限公司事務従事

2009年6月

 

 

執行役員

宇都宮工場長

九州住友ベークライト株式会社代表取締役

2013年4月

常務執行役員

2014年4月

 

生産技術本部長

コーポレートエンジニアリングセンター長

2015年4月

静岡工場長

2015年6月

取締役

2017年4月

専務執行役員

2018年6月

 

研究開発本部長

Promerus, LLC代表取締役(現任)

2021年4月

副社長執行役員(現任)

2022年6月

代表取締役(現任)

(注)3

301

取締役
専 務
執行役員

小 林  孝

1963年2月22日

1987年4月

当社入社

2007年9月

南通住友電木有限公司総経理

2013年4月

 

 

執行役員

高機能プラスチック製品事業本部副事業本部長

2014年9月

南通住友電木有限公司代表取締役

2017年4月

常務執行役員

2018年6月

取締役(現任)

2020年6月

秋田住友ベーク株式会社代表取締役

2021年1月

川澄化学工業株式会社(現SBカワスミ株式会社)代表取締役(現任)

2021年4月

SBバイオサイエンス株式会社代表取締役

2021年10月

医療機器事業本部長

2023年4月

専務執行役員(現任)

(注)3

187

取締役
専 務
執行役員

倉 知 圭 介

1962年6月27日

1985年4月

当社入社

2016年4月

 

 

 

執行役員

九州住友ベークライト株式会社代表取締役(現任)

宇都宮工場長

2018年4月

常務執行役員

2022年4月

台湾住友培科股份有限公司代表取締役(現任)

台湾住培股份有限公司代表取締役(現任)

2022年6月

取締役(現任)

2023年4月

専務執行役員(現任)

(注)3

141

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(百株)

取締役
専 務
執行役員
 (マテリアルズ
ソリューション
営業本部長)

鍜治屋 伸 一

1965年4月9日

1989年4月

当社入社

2017年4月

情報通信材料営業本部長

2019年4月

執行役員

2022年4月

常務執行役員

2024年4月

 

 

専務執行役員(現任)

マテリアルズソリューション営業本部長(現任)

2024年6月

取締役(現任)

(注)3

96

取締役
常 務
執行役員

平 井 俊 也

1963年2月16日

1986年4月

住友化学工業株式会社(現住友化学株式会社)入社

2022年7月

 

当社執行役員

経営戦略企画室長

2023年4月

常務執行役員(現任)

2023年6月

取締役(現任)

(注)3

21

取締役

松 田 和 雄

1948年11月11日

1971年4月

株式会社富士銀行(現株式会社みずほ銀行)入行

2000年4月

富士証券株式会社(現みずほ証券株式会社)専務執行役員

2000年10月

みずほ証券株式会社常務執行役員

2009年6月

日本精工株式会社取締役代表執行役専務

2011年6月

 

日本精工株式会社特別顧問

大同メタル工業株式会社監査役(現任)

2015年6月

当社監査役

2016年6月

当社取締役(現任)

(注)3

53

取締役

永 島 惠津子

1954年8月23日

1978年10月

 

等松・青木監査法人(現有限責任監査法人トーマツ)入所

1980年7月

公認会計士附柴会計事務所入所

1982年10月

公認会計士登録

1988年6月

公認会計士永島会計事務所開設 代表(現任)

2008年4月

監査法人ベリタス代表社員

2016年6月

 

ブルドックソース株式会社取締役(監査等委員)(現任)

2019年6月

当社監査役

2021年6月

当社取締役(現任)

(注)3

取締役

若 林 宏 之

1956年1月15日

1979年4月

株式会社デンソー入社

2006年6月

株式会社デンソー常務役員

2013年6月

株式会社デンソー専務取締役

2014年6月

株式会社デンソー取締役・専務役員

2015年6月

株式会社デンソー専務役員

2016年6月

株式会社デンソー取締役・専務役員

2017年4月

株式会社デンソー代表取締役副社長

2024年6月

当社取締役(現任)

(注)3

4

常 勤
監査役

竹 崎 義 一

1962年8月9日

1985年4月

当社入社

2008年6月

人材開発部長

2015年4月

 

執行役員

人事本部長

2021年4月

常務執行役員

2023年6月

常勤監査役(現任)

(注)4

175

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(百株)

常 勤
監査役

青 木 勝 重

1961年4月12日

1986年4月

住友化学工業株式会社(現住友化学株式会社)入社

2019年6月

当社常勤監査役(現任)

(注)4

31

監査役

山 岸 和 彦

1956年4月19日

1984年4月

弁護士登録

1995年9月

ニューヨーク州弁護士登録

1998年3月

あさひ法律事務所パートナー(現任)

2015年6月

新コスモス電機株式会社監査役(現任)

2019年6月

当社監査役(現任)

(注)4

監査役

川 手 典 子

1976年2月22日

1999年4月

 

監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所

2001年7月

公認会計士登録

2003年4月

川手公認会計士事務所 所長(現任)

2004年8月

 

弁護士法人キャスト(現弁護士法人瓜生・糸賀法律事務所)参画

2004年11月

税理士登録

2008年2月

 

クレアコンサルティング株式会社設立 代表取締役(現任)

2009年1月

税理士法人グラシア社員

2011年5月

いちご株式会社取締役(現任)

2011年11月

米国公認会計士登録

2015年2月

 

キャストグループ(現キャストグローバルグループ)パートナー(現任)

2021年6月

当社監査役(現任)
ニチレキ株式会社監査役(現任)

(注)4

6

1,349

 

(注) 1 取締役松田和雄、永島惠津子および若林宏之は、社外取締役であります。

2 監査役山岸和彦および川手典子は、社外監査役であります。

3 取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4 監査役の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5 当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、執行役員制度を導入しております。

  執行役員は17名で、上記記載の取締役 藤原一彦、稲垣昌幸、小林孝、倉知圭介、鍜治屋伸一、平井俊也の6名のほかに、副社長執行役員 朝隈純俊、常務執行役員 指田暢幸、鈴木真、執行役員 田中厚、中西久雄、金沢敏秀、池山寧久、沖博美、野村浩史、大久保明子、森健の11名で構成されております。

6 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選出しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

 

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(百株)

 

由 布 節 子

1952年3月28日生

1981年4月

弁護士登録

(注)

2002年1月

 

 

渥美・臼井法律事務所(現渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)シニアパートナー(現任)

 

2020年6月

パナソニック株式会社(現パナソニックホールディングス株式会社)監査役(現任)

 

(注) 補欠監査役の任期は、就任した時から退任した監査役の任期の満了の時までであります。

7 2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。各役員の所有株式数は、当該株式分割後の株式数を記載しております。

 

② 社外役員の状況

イ 社外取締役および社外監査役の員数ならびに社外取締役および社外監査役との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係

当社の社外取締役は3名、社外監査役は2名であります。

社外取締役松田和雄氏は、上記「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載の当社株式を所有しておりますが、これ以外に当社との間には特別の利害関係はありません。

社外取締役永島惠津子氏と当社との間には特別の利害関係はありません。

社外取締役若林宏之氏は、上記「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載の当社株式を所有しておりますが、これ以外に当社との間には特別の利害関係はありません。なお、当社は、同氏との間で技術指導契約を締結していましたが、当該契約は当事業年度中に終了しており、また、同氏が過去に取締役を務めていた株式会社デンソーと当社との間には当社製品の販売に係る取引関係がありますが、その取引金額は、当社の当事業年度における「売上収益」の2%未満であり、かつ同社の直近事業年度における連結ベースの「売上原価」および「販売費及び一般管理費」の合計額の2%未満であり、これらの事実は、同氏と当社との間に特別の利害関係を生じさせるものではありません。

社外監査役山岸和彦氏と当社との間には特別の利害関係はありません。

社外監査役川手典子氏は、上記「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載の当社株式を所有しておりますが、これ以外に当社との間には特別の利害関係はありません。

 

ロ 社外取締役および社外監査役の選任に関する考え方ならびに機能および役割

社外取締役松田和雄氏は、金融機関および事業会社の経営者として培った豊富な経験と幅広い見識を有しており、これらの知見を生かして客観的な立場から適切な意見や貴重な助言をいただくことを期待しております。また、同氏には、指名・報酬委員会において委員を務めていただいております。

社外取締役永島惠津子氏は、公認会計士としての専門的見地ならびに財務および会計に関する幅広い見識を有しており、これらの知見を生かして客観的な立場から適切な意見や貴重な助言をいただくことを期待しております。また、同氏には、指名・報酬委員会の委員を務めていただいております。

社外取締役若林宏之氏は、大手メーカーの生産統括、技術全般およびITデジタル等を担当する経営者として培った豊富な経験と幅広い見識を有しており、これらの知見を生かして客観的な立場から適切な意見や貴重な助言をいただくことを期待しております。また、同氏には、指名・報酬委員会の委員を務めていただいております。

社外監査役山岸和彦氏は、弁護士としての専門的見地および経営に関する幅広い見識を有しており、これらの経験や知見を当社の監査に生かしていただいております。

社外監査役川手典子氏は、公認会計士および税理士としての専門的見地ならびに財務、会計および経営に関する幅広い見識を有しており、これらの経験や知見を当社の監査に生かしていただいております。

 

ハ 社外取締役および社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準または方針の内容

当社は、取締役会の決議により、「取締役・監査役の独立性基準」を定めております。

社外取締役松田和雄、永島惠津子および若林宏之の3氏ならびに社外監査役山岸和彦および川手典子の両氏は、「取締役・監査役の独立性基準」に基づき独立性を有していると判断しております。また、各氏は、株式会社東京証券取引所が定める独立役員として届出を行っております。

「取締役・監査役の独立性基準」の内容は、次のとおりであります。

 

 


取締役・監査役の独立性基準
 

取締役および監査役の独立性を判断するための基準を、以下のとおりとする。
 

 

1.取締役および監査役が独立性を有するとするためには、会社法に定める社外役員の要件を満たし、かつ、以下のいずれにも該当しないこととする。

① 当社の主要な取引先(過去5年間に該当するもの)

・直近事業年度における当社の年間連結売上収益の2%以上の取引がある者(法人その他の団体の場合はその業務執行者(顧問等の役職を含む))

・当該対象者が主要な取引先である者の業務執行者の地位を離れている場合、退職後5年以上経過していないこと

・当社を主要な取引先とする者については、取引実態に即して判断する

② 弁護士、公認会計士、税理士その他のコンサルタント等

・当社から役員報酬を除き年間1,000万円以上の金銭その他の財産上の利益を得ている者(弁護士法人、監査法人、税理士法人またはコンサルティングファーム等の法人、組合等の団体に所属する者を含む)

・当社から年間1,000万円以上の寄付または助成を受けている者(法人、組合等の団体の理事その他の業務執行者を含む)

③ 主要株主

・当社株式の議決権保有割合が10%以上の者(法人その他の団体の場合はその業務執行者(顧問等の役職を含む))

・過去5年間に上記の法人その他の団体の業務執行者であった者

④ 近親者

・当社グループの業務執行者の配偶者および2親等以内の近親者

・①~③に該当する者の配偶者および2親等以内の近親者については、実態に即して独立性を判断する

 

2.上記1.以外の属性において独立性が疑われる場合については、個別に取締役会が独立性を判断する。

 

 

 

ニ 社外取締役または社外監査役と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係

社外取締役および社外監査役は、取締役会において忌憚のない意見や質問を行い、具体的な説明や各取締役、監査役の意見を通じて理解を深めているほか、毎月開催される社外役員会において、総務本部・経理企画本部統轄取締役、常勤監査役、総務本部担当執行役員、総務本部および経理企画本部との間で情報交換・情報共有を行っております。

また、社外監査役は監査役会における情報の共有および内部監査部門、監査法人との協議を通じて実態の確認を行い、監査の実効性を高めております。

 

(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

イ 監査役会の組織および人員

監査役会は、常勤監査役2名および非常勤の独立性を有する社外監査役2名で構成されており、財務・会計・法務に関する知識を含む適切な経験・能力を有する者からなる現在の多様な構成を今後も維持し、公正不偏な監査活動を実施していく方針です。なお、監査役会が必要と考える重要な知識・経験・能力等と本報告書提出日現在(注)の各監査役との関係は次の表のとおりで、各監査役の知識・経験・能力等の主なものに●印をつけています。ただし、本表は監査役会が必要と考える知識・経験・能力等のすべてを表すものではありません。

 

氏名および
会社における地位

知識・経験・能力等

  企業経営・

組織運営

財務・会計

法務・
コンプライアンス

内部統制・
リスク管理

グローバル

竹崎 義一
常勤監査役
2023年6月22日就任

 

 

当社で人事、総務、法務などの部門の責任者として経営に従事した経験を有し、上記の項目に関する相当程度の知見を有しています。

青木 勝重
常勤監査役
2023年6月22日再任

 

 

他の化学会社で海外を含む財務・会計、内部統制・内部監査、グループガバナンスに係る業務に従事した経験を有し、上記の項目に関する相当程度の知見を有しています。

山岸 和彦
社外監査役
2023年6月22日再任

 

 

海外勤務経験を持つ弁護士として、上記の項目に関する相当程度の知見を有しています。また、他社で社外役員を経験しています。

川手 典子
社外監査役
2023年6月22日再任

 

 

公認会計士、税理士、米国公認会計士として、上記の項目に関する相当程度の知見を有しています。また、他社で社外役員を経験しています。

 

(注)寺沢常夫は2023年6月22日開催の定時株主総会の終結の時をもって任期満了により常勤監査役を退任し、同総会での選任を経て、新たに竹崎義一が常勤監査役に就任しました。

 

また、監査役の指揮命令下で、監査室との兼務で内部監査に関する知見を有するスタッフ(監査役付属)1名が監査役会および各監査役の活動を補佐しています。なお、監査役付属の人事異動は事前に監査役会の同意を得た上で行われています。

 

ロ 監査役会の活動状況

監査役会は、法令、定款および監査役会規程の定めに従い、監査に関する重要事項について決議、協議、報告および検討を行っており、当事業年度における運営状況は次のとおりであります。

開催頻度

取締役会に先立ち月次で開催するほか、必要があれば臨時に開催しています。

開催回数

当事業年度は19回開催し、開催時間は平均1時間21分でした。

各監査役の出席状況

氏名

会社における
地位(注)

出席回数/開催回数

備考

寺沢 常夫

常勤監査役

6回/6回(100%)

在任中(2023年4月~6月)の全監査役会に出席。

竹崎 義一

常勤監査役

13回/13回(100%)

就任後(2023年6月以降)の全監査役会に出席。

青木 勝重

常勤監査役

19回/19回(100%)

 

山岸 和彦

社外監査役

19回/19回(100%)

 

川手 典子

社外監査役

19回/19回(100%)

 

 

(注)当事業年度における就任期間の末日時点の地位を表示しております。

 

監査役会は、健全で持続的な成長と中長期的な企業価値の創出を実現し、社会的信頼に応えることができる良質な企業統治体制の確立に資するため、環境の変化に柔軟に対応し、公正不偏で透明性のある監査を実施することを基本方針としています。その上で、実効性向上のために毎年度監査活動を振り返り、その実効性の評価・検証を全監査役で議論しています。前事業年度の評価・検証の結果、各事業活動の現場の調査の有用性を確認したことから、当事業年度も前事業年度に続き可能な範囲で実地の往査に注力することにしました。その上で、当社が抱えるリスクを検討し、当社グループが重要な経営課題として取り組んでいるサステナビリティ活動を支える「当社グループのガバナンスおよびリスク管理の状況の確認」、「当社グループの内部統制システムの整備・運用状況の確認」ならびに「当社グループの法令、定款、規程等の遵守状況の確認」の3点を監査の重点項目とする当事業年度の監査計画を定め、2023年6月22日開催の取締役会にその概要を報告し、取締役の協力を得て監査活動を進めました。

(監査役会の主な決議・協議事項は以下のとおりです)

・当事業年度の監査役会議長、特定監査役、常勤監査役の選定および監査役報酬の配分の決定

・当事業年度の監査計画の策定、重点監査項目および監査活動の業務分担の決定

・補欠監査役選任議案を株主総会に提出することへの同意

・会計監査人の評価およびその再任の決定

・会計監査人の監査報酬案への同意

・会計監査人および同一ネットワークの監査法人等が非保証業務を提供することへの事前了解

・監査役会の監査報告書の作成

・有価証券報告書の記述内容の妥当性の検討

・監査役会の定時株主総会への対応方針の決定

(監査役会では決議・協議事項のほか、以下のような報告・検討を行いました)

・常勤監査役がその活動状況(出席した重要な会議の状況、当社グループの内部統制システムを支える部署との会合の状況、社長決裁の内容確認、往査の状況、監査人往査への立会い、内部監査への立会い等)について報告し、必要な意見交換・検討を行いました。

・監査役が必要とする知識・経験・能力等とその開示のあり方について検討しました。

(監査役会のその他の主な活動)

 

開催回数

備考

代表取締役社長との意見交換会(四半期ごと)

4回

すべてに全監査役が参加。

会計監査人との情報共有および意見交換

10回

全監査役参加で6回、全常勤監査役と社外監査役1名参加で1回、全常勤監査役のみ参加で3回開催。

会計監査人の国内往査講評立会いおよび海外往査同行

9か所

常勤監査役が国内5か所すべてに立会い、海外4か所すべてに同行。

社外役員会(注)への出席

11回

すべての社外役員会に全監査役が出席。

 

(注)6月以外の毎月、取締役会の前に社外取締役、常勤監査役、社外監査役、総務本部・経理企画本部統轄取締役、総務本部担当執行役員、総務本部、経理企画本部といった中核メンバーに、議題に応じて関係する役職員が加わって開催される会合。

 

(代表取締役社長執行役員との意見交換)

・代表取締役社長執行役員と原則、四半期ごとに会合を持ち、監査活動の報告や会社経営をめぐる諸課題について意見交換を行いました。

 

(会計監査人との連携とその「監査上の主要な検討事項」に関する検討)

・監査役会は、会計監査人との間で年間を通して会合を持ち、年間監査計画、リスクの評価と監査の重点領域、監査上の主要な論点、監査職務の遂行状況などに関して情報共有や意見交換を行い、四半期レビューや会計監査人監査報告書についての報告を受けています。また、前事業年度までにその有用性が確認されたことを踏まえ、引き続き常勤監査役が会計監査人の国内往査の監査講評への立会いや中国および欧州の重要な子会社4社に対する往査への同行などを行い、相互連携を深めながら、総合的に会計監査人の監査の相当性を確認しています。なお、会計監査人が過去の他社の監査に関連して当事業年度に日本公認会計士協会等から受けた処分についても適時に報告を受け、当社への影響が軽微であることを確認しました。

・特に、「監査上の主要な検討事項」については、会計監査人から候補として提示された海外子会社ののれんの評価などに関連した具体的なテーマ数件について、当事業年度の監査計画、期中の四半期レビュー結果報告、期末の監査報告等の各段階で、監査の進捗に合わせて数度にわたり会計監査人と議論したほか、海外往査での子会社との議論にも立ち会うなど、慎重に検討しましたが、意見の相違はありませんでした。

(社外取締役との連携)

・監査役会は、取締役会や監査役監査の実効性をより高めるため、社外取締役との連携も重視しており、社外役員会に全監査役が出席し、M&Aを含む重要な投資案件、重要な事業再編、サステナビリティ活動といった取締役会の議案や報告事項、取締役会の実効性の評価などについての意見の交換や経営に関する様々な情報の共有を行っております。

・監査役会は、国内事業所、子会社への往査を、可能な範囲で希望する社外取締役と協働で実施することとしております(当事業年度は1か所協働で訪問)。

 

ハ 監査役の主な活動

各監査役は、監査役会としての活動に加え、主に次のような監査活動を行い、監査活動を通じて気づいた事項について、取締役や業務執行部門に適宜課題提起や提言を行いました。

 

 

回数

参加状況

常勤監査役

社外監査役

取締役会への出席

13回

13回

13回

役員連絡会(執行役員の月次会合)への出席

12回

12回

12回

業務連絡会(注)1、予算会議(注)2への出席

4回

4回

4回

サステナビリティ推進委員会への出席

9回

すべてに常勤監査役が参加。

リスクマネジメント委員会への出席

3回

すべてに常勤監査役が参加。

コンプライアンス委員会への出席

1回

すべてに常勤監査役が参加。

その他の重要会議への出席

11回

11回

2回

国内事業所、国内子会社への往査

5か所

5か所

4か所

海外子会社への往査

4か所

常勤監査役が中国2か所、
欧州2か所実施。

総務本部等内部統制関連部署を集めての定期交流会の開催

12回

常勤監査役がすべて実施。

監査室が行う内部監査の監査講評や往査への立ち合い

17か所

常勤監査役が国内11か所、
海外6か所実施。

監査室との定期交流会の開催

4回

4回

1回

他の個別部署との定期交流会の開催

18回

生産技術本部12回、研究開発本部4回、
経理企画本部2回に常勤監査役が参加。

 

(注) 1 全執行役員、主管者、関係会社代表者の半期ごとの会合

 2 次年度の予算案を審議する会合

 

・常勤監査役は、積極的に監査の環境整備および社内の情報収集に努め、常勤者としての業務分担に従って、重要な起案決裁や経営会議の資料の回覧を受けているほか、リスクマネジメント委員会、コンプライアンス委員会などの重要な会議への参加や、リスクアプローチで選定した事業所および子会社への往査および会計監査人の会計監査往査や監査室が行う内部監査往査への立会いを積極的に行っています。当事業年度は、当社のサステナビリティ活動の高まりを踏まえ、新たにサステナビリティ推進委員会にも参加し、マテリアリティや人権方針の制定などについて積極的に提言を行いました。

・常勤監査役は、必要に応じて取締役および使用人に対して業務の執行状況に関する聴取を逐次行うほか、当社グループの内部統制システムを支える部署との交流を重視しています。具体的には、総務本部、人事本部、経理企画本部、IT推進本部、経営戦略企画室、監査室を集めての定期交流会を開催し、情報交換だけでなく、それらの部署相互の交流も促進するほか、生産技術本部、研究開発本部、経理企画本部、監査室といった部署と個別の定期交流会も開催し、情報の共有や意見の交換を行っています。

・常勤監査役は、日本監査役協会、日本公認会計士協会など社外の講演会(WEB会議形式を含む全69回)を活用して制度の改正など事業を取り巻く環境の変化に係る最新の情報の入手にも努めており、特に当事業年度はサステナビリティをめぐる情勢の把握に注力しました。常勤監査役は、それらの活動で得られた情報や知見を監査役会を通じて社外監査役とも共有し、監査役会での議論を踏まえて、監査活動の実効性のさらなる向上に努めています。

・社外監査役は、監査役会での活動に加え、取締役会以外の、役員連絡会、業務連絡会、予算会議などの重要会議に参加するほか、事業所や子会社の往査にも可能な範囲で参加し、その専門的な知見を踏まえた提言を行っています。

(内部監査部門との連携)

常勤監査役は、社長と並行して監査室長から対面で個々の内部監査の結果の報告を受けているほか、監査室が行う内部監査の監査講評や往査への立ち合い、さらには監査室と定期的な交流会を通じて、監査計画、監査アプローチ、結果報告、監査後のフォローの各段階について、その実効性の確保に向けた助言や意見交換を行っています。常勤監査役は、それらの状況を適宜監査役会に報告するほか、年に1度は社外監査役も監査室との定期交流会に参加するなど、監査役会と監査室は緊密な連携を保っています。

 

② 内部監査の状況

イ 内部監査の組織、人員および手続

当社では、社長に直結する専任組織の監査室(9名在籍)が、当社および海外を含む関係会社を対象として、その業務執行の状況を、実地での往査と被監査部門での自己監査結果の点検による書面監査を適宜組み合わせながら、コンプライアンス、経営効率の向上、会社財産の保全等の観点から検討・評価する内部監査を数年間に一度のローテーションで実施しております。

さらに生産技術本部は、グループのものづくりのプロセスに関して、安全・環境・品質などの観点で総合的に点検して指摘・改善提案を行う内部監査を実施しております。

ロ 内部監査、監査役監査および会計監査の相互連携ならびに内部統制部門との関係

内部監査と監査役監査の連携については、前述の監査役監査の状況に記載のとおりです。

また、監査室は内部監査のほか、金融商品取引法に基づく当社グループの財務報告に係る内部統制の有効性の評価活動も担当していることから、会計監査を行う有限責任 あずさ監査法人による内部統制監査を受けており、監査法人と定期的な会合を行うなど相互の連携に努めております。

さらに、監査室は総務本部、人事本部、経理企画本部などの内部統制部門に対して内部監査を行うほか、常勤監査役と内部統制部門等の定期的な会合(月次)に参加して、直近の内部監査の状況を報告し、内部統制部門との間で不備の点検や是正の推進に関する意見・情報等の交換を行っております。

ハ 内部監査の実効性を確保するための取組

監査室は、実効性のある監査を目指して、重点監査テーマ、年間監査スケジュールを含む各事業年度の監査計画を策定しております。重点監査テーマについては、前年度指摘事項の傾向、法改正の状況、サステナビリティや安全活動など当社グループ全体での推進活動等を考慮し選定しております。当事業年度も、社長承認された監査計画の下、国内26組織、海外9組織の内部監査を実施しました。なお、監査室は個々の内部監査の結果について社長に報告するとともに、常勤監査役に対しても随時報告を行っております。また、各事業年度の内部監査の実施状況とその結果および監査活動におけるトピックスを取締役会に直接報告しております。監査室は、取締役会や監査役との交流会での取締役や監査役との議論を踏まえて内部監査の実効性向上に努めており、当社グループのガバナンス強化に資する内部監査を目指しています。

さらに、内部監査で発見された不備については、当該監査の対象部門に対して書面による是正報告を求めるほか、四半期ごとに、社長をはじめとする執行役員、常勤監査役に対してグループ全体の不備是正の進捗状況を報告し、不備の是正、改善の促進を働きかけております。

 

③ 会計監査の状況

イ 監査法人の名称
    有限責任 あずさ監査法人
 
  ロ 継続監査期間
    1975年以降

 上記以前の調査は著しく困難であり、記載年より前から継続している可能性があります。
 
  ハ 業務を執行した公認会計士の氏名および補助者の構成

  ・業務を執行した会計士の氏名

  指定有限責任社員 業務執行社員 山本健太郎

  指定有限責任社員 業務執行社員 渡辺直人

   
   ・監査業務に係る補助者の構成

監査業務に係る補助者は、監査法人の選定基準に基づき決定されており、具体的には、公認会計士および公認会計士試験合格者等を主たる構成員とし、システム専門家等その他の補助者も加えて構成されております。

 

ニ 監査法人の選定方針、理由および評価

監査役会は、会計監査人の再任の適否を判断する場合に、社内関係部署および監査法人から必要な資料を入手しかつ報告を受けて、監査役会で定めた評価基準に基づき評価を行い、監査法人の品質管理、監査体制、職務遂行状況、独立性、専門性、海外ネットワークなどが適切であるか確認しております。その結果、総合的に勘案して有限責任 あずさ監査法人は必要な独立性と専門性を有しており、会計監査人として適任であると認められたため、再任を決定いたしました。

 
ホ 会計監査人の再任または不再任の決定の方針
 監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める事項のいずれかに該当し、改善の見込みがないと判断した場合、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任することを決定するほか、会計監査人の独立性およびその職務の遂行状況等に鑑み、その職務を適切に遂行することが困難と認められる場合には、会社法第344条に基づき会計監査人の解任または不再任を株主総会の目的とすることを決定する方針であります。

 

④ 監査報酬の内容等
a. 監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

134

134

連結子会社

134

134

 

 

 

b. 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

24

71

29

13

連結子会社

116

167

136

70

141

239

165

83

 

当社および連結子会社における非監査業務の内容は、税務コンサルティング等であります。

 

c. その他の重要な報酬の内容

 該当事項はありません。

 

d. 監査報酬の決定方針

監査公認会計士等に対する報酬額の決定方針について、当社では特段の定めはありませんが、監査時間等を勘案したうえで決定しております。

 

e. 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、社内関係部署および会計監査人から必要な資料を入手しかつ報告を受けて、会計監査人の監査計画の内容、従前の連結会計年度を含む会計監査の職務遂行状況や報酬見積りの算出根拠などを検討した結果、会計監査人の報酬等の額につき適切であると判断し、会社法第399条第1項の同意を行っております。

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針に係る事項

イ 役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針の内容および決定方法

当社は、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針について、2023年5月15日開催の取締役会の決議により、次のとおり定めております。

 

 

当社の取締役の報酬は、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして機能するよう、業績や株主価値と連動した報酬体系を構築する。具体的には、役位に応じた固定報酬として「月額報酬」、事業の年度計画の達成への意欲を高めるための短期インセンティブとして「賞与」、および株主との価値共有を促進するための中長期インセンティブとして「株式報酬」により構成する。ただし、社外取締役の報酬は、月額報酬のみとする。なお、月額報酬と賞与の支給総額の合計は年額5億5千万円以内、株式報酬の支給総額は年額1億5千万円以内と、それぞれ株主総会で決議された限度額の範囲内とする。

取締役の個人別の報酬等の額を決定するにあたっては、独立社外取締役(株式会社東京証券取引所に対して独立役員として届出を行っている者)が過半数を占める指名・報酬委員会に対し、取締役会決議により、その決定を委任する。

(1)月額報酬

月額報酬は、在任期間中に毎月定額を金銭で支給することとし、経営環境や経済情勢等を総合的に勘案し、役位ごとに個別の支給額を決定する。

(2)賞与

賞与は、業績に連動して金額を決定することとし、その算定指標として、持続的成長を図るため管理すべき重要な指標の一つである事業利益を採用する。事業利益に一定率を乗じて算出した額を支給総額とし、個別の支給額は、役位や職責等に応じて支給総額に一定率を乗じた額により算出する。賞与は、毎年6月の定時株主総会の日に金銭で支給する。

(3)株式報酬

株式報酬は、譲渡制限付株式報酬とし、役位ごとに定めた支給額に応じた数の譲渡制限付株式を定時株主総会後の一定の時期に割り当てる。譲渡制限付株式の譲渡制限期間は、当社の取締役および執行役員のいずれの地位からも退任する日までの間とする。なお、割当てを受けた取締役が譲渡制限期間中に法令、社内規則または譲渡制限付株式割当契約の違反その他当社の取締役会で定める事由に該当した場合、当社は当該割当株式の全部または一部を無償で取得する。

(4)各報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針

当社の取締役(社外取締役を除く。)の個人別の報酬等の総額に対する各報酬の割合は、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして機能するよう、役位や職責等に応じて適切に定める。

 

 

 

監査役の報酬は、基本報酬(月額報酬)であり、その総額および個別支給額は、株主総会で決議された報酬の限度額の範囲内で、監査役の協議により決定されます。

 

ロ  業績連動報酬に係る指標、当該指標を選択した理由および当該業績連動報酬の額の決定方法ならびに当該業績連動報酬に係る指標の目標および実績

当社は、業績連動報酬である賞与について、その算定指標として事業利益を採用しております。その理由および賞与の額の決定方法は、上記方針に記載のとおりです。なお、当連結会計年度における事業利益の目標は28,500百万円であり、その実績は27,458百万円となりました。

 

 

ハ 役員の報酬等に関する株主総会の決議年月日および当該決議の内容

取締役の報酬額は、2006年6月29日開催の第115期定時株主総会において年額5億5千万円以内と決議されております。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は8名です。また、当該報酬枠とは別枠にて、取締役(社外取締役を除く。)に対して譲渡制限付株式の付与のために支給する報酬額として、2023年6月22日開催の第132期定時株主総会において年額1億5千万円以内と決議されております。当該定時株主総会終結時点の取締役(社外取締役を除く。)の員数は6名です。

監査役の報酬額は、2006年6月29日開催の第115期定時株主総会において年額1億円以内と決議されております。当該定時株主総会終結時点の監査役の員数は4名です。

 

ニ 役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針の決定に関与する委員会における手続の概要

当社は、取締役の報酬等の額の決定に関与する任意の委員会として、代表取締役社長および独立社外取締役(株式会社東京証券取引所に対して独立役員として届出を行っている取締役をいいます。)を委員として構成する指名・報酬委員会を設置しております。同委員会は、取締役会の決議による委任を受けて、取締役の個人別の報酬等の額について決定します。

 

② 当事業年度の役員の報酬等

イ 当事業年度に係る役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針について、2023年5月15日開催の取締役会の決議により、上記のとおり定めております。当事業年度の取締役の個人別の報酬等の内容は、当該方針に基づき決定されております。

(注)2023年6月22日以前の当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針は、次のとおりであります。

 

取締役の報酬は、「月額報酬」および「賞与」で構成する。月額報酬は役位ごとの固定報酬とし、賞与は事業の年度計画の達成への意欲を高めるため、事業年度の事業利益を基準に支給額を算定する。なお、社外取締役は月額報酬のみとする。月額報酬と賞与の年度支給総額は、株主総会で決議された限度額の範囲内とする。

取締役の個人別の報酬等の額については、独立社外取締役(株式会社東京証券取引所に対して独立役員として届出を行っている者)が過半数を占める指名・報酬委員会を設置し、取締役会決議により、指名・報酬委員会にその決定を委任する。

イ.月額報酬

月額報酬の個別支給額は、代表取締役会長および取締役が兼務する社長執行役員、副社長執行役員、専務執行役員、常務執行役員、執行役員の役位ごとに支給額を定める。社外取締役は、一定の額とする。

ロ.賞与

賞与は、業績に連動して金額を決定することとし、その算定指標として、持続的成長を図るため管理すべき重要な指標の一つである事業利益を採用する。事業利益に一定率を乗じて算出した額を支給総額とし、個別の支給額は、役位に応じて支給総額に一定率を乗じた額により算出する。

ハ.月額報酬と賞与の割合

賞与を上記基準により決定するため、月額報酬と賞与との割合は定めない。

ニ.支給時期

月額報酬は、取締役の在任期間中、毎月支給する。賞与は、在任する事業年度に関する定時株主総会の日に支給する。

 

 

 

 

ロ 取締役報酬決定の委任に係る事項および決定過程における取締役会・委員会等の活動内容

当事業年度の取締役の報酬は、賞与の支給総額については、取締役会が決定し、取締役の個人別の月額報酬、賞与および株式報酬の額については、取締役会決議により次のとおり指名・報酬委員会に決定を委任しております。

a.受任者(指名・報酬委員会委員)

代表取締役社長 藤原 一彦

独立社外取締役 阿部 博之

独立社外取締役 松田 和雄

独立社外取締役 永島惠津子

b.委任された権限の内容

各取締役に対する個別の月額報酬支給額、賞与支給額ならびに株式報酬支給額および割当て数の決定

c.取締役の個人別の報酬等の決定に係る権限を委任した理由

取締役の個人別の報酬額の決定に当たっては、当社全体の業績や事業環境を俯瞰しつつ、各取締役の職務執行を取締役会から独立して、客観的かつ公正に評価を行う必要があることから、独立社外取締役が過半数を占める指名・報酬委員会に決定を委任することが最も適していると考えられるためです。

d.権限が適切に行使されるようにするために講じた措置

指名・報酬委員会は、独立性および客観性を確保し、権限が適切に行使されるようにするため、委員の過半数を独立社外取締役で構成し、その決議は出席委員の過半数をもって決定することとしております。

(注)2023年6月22日以前の当事業年度にかかる取締役報酬決定の委任に係る事項および決定過程における取締役会・委員会等の活動内容は、次のとおりであります。

    取締役の報酬は、賞与の支給総額については、取締役会が決定し、取締役の個人別の月額報酬および賞与の額については、取締役会決議により次のとおり指名・報酬委員会に決定を委任しております。

     a.受任者(指名・報酬委員会委員)

       代表取締役社長 藤原 一彦

             独立社外取締役 阿部 博之

             独立社外取締役 松田 和雄

             独立社外取締役 永島惠津子

          b.委任された権限の内容

        取締役の役位別の月額支給額の決定および賞与の配分における役位別の支給額の決定

          c.取締役の個人別の報酬等の決定に係る権限を委任した理由

取締役の個人別の報酬額の決定に当たっては、当社全体の業績や事業環境を俯瞰しつつ、各取締役の職務執行を取締役会から独立して、客観的かつ公正に評価を行う必要があることから、独立社外取締役が過半数を占める指名・報酬委員会に決定を委任することが最も適していると考えられるためです。

          d.権限が適切に行使されるようにするために講じた措置

      指名・報酬委員会は、独立性および客観性を確保し、権限が適切に行使されるようにするため、委員の過半数を独立社外取締役で構成するものとし、その決議は出席委員の過半数をもって決定することとしております。

 

 

ハ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる
役員の員数(名)

固定報酬

業績連動報酬

非金銭報酬等

取締役(社外取締役を除く)

426

235

162

28

7

監査役(社外監査役を除く)

55

55

3

社外役員

58

58

5

 

(注)1 非金銭報酬等として、取締役(社外取締役を除く)に対して譲渡制限付株式報酬を付与しております。当該株式報酬の内容は「① 役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針に係る事項」に記載のとおりであります。

2 非金銭報酬等の総額には、当事業年度における費用計上額を記載しております。

 

ニ 当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

指名・報酬委員会は、独立性および客観性を確保し、権限が適切に行使されるようにするため、委員の過半数を独立社外取締役で構成し、その決議は出席委員の過半数をもって決定することとしております。このため取締役会は、その内容が決定方針に沿うものであると判断しております。

 

ホ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等

氏名

連結報酬等
の総額
(百万円)

役員区分

会社区分

連結報酬等の種類別の額(百万円)

固定報酬

業績連動報酬

非金銭報酬等

藤原 一彦

108

取締役

提出会社

61

39

7

 

(注)連結報酬等の総額が1億円以上である者に限定して記載しております。

 

ヘ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの

当社は取締役への使用人給与を支給しておりません。

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式を純投資目的である投資株式とし、それ以外の投資株式を純投資目的以外の目的である投資株式としております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、事業運営上の必要性や取引関係の維持、向上を図る目的で中長期的に企業価値の向上に資すると判断する場合に株式を保有しております。保有する株式については、その経済的合理性、保有の意義を踏まえて取締役会で定期的に保有の必要性を検証し、保有の必要性が薄いと判断する場合は、当該株式を売却しております。

取締役会において、個々の銘柄について、次の事項について検証をしております。

 ・保有目的

 ・保有による便益・リスクと資本コストの比較

 ・経済的合理性以外の企業価値向上への寄与

 
 当事業年度は、2023年9月開催の取締役会において、上記の方針および検証事項に基づいて、個別銘柄毎に当社の中長期的な企業価値の向上に資するか否かの検証を行い、いずれの銘柄も保有の必要性があることを確認いたしました。その後、保有株式の縮減が要請されていることを踏まえ、さらなる検証を進め、保有の必要性が薄れた株式を売却いたしました。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

36

701

非上場株式以外の株式

24

30,050

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

1

9

取引先持株会の積立による増加

 

(注) 株式の併合・分割、株式移転、株式交換および合併等により変動した銘柄は除きます。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

31

非上場株式以外の株式

1

92

 

 

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

特定投資株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由 (注)1

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

住友不動産㈱

997,000

997,000

主にクオリティオブライフ関連製品セグメントおよび同社の不動産施設の利用等に関わる取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

5,779

2,973

MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱
(注)4

1,725,357

575,119

同社グループは、事業運営に必要な保険契約先であり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。


 (注)2

4,677

2,361

日東紡績㈱

700,000

700,000

主に原材料購買に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

4,179

1,410

住友林業㈱

803,180

803,180

主にクオリティオブライフ関連製品セグメントの製品販売に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

3,946

2,104

㈱三井住友フィナンシャルグループ

313,600

313,600

同社グループは、事業運営に必要な資金借入先であり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。


 (注)2

2,793

1,661

住友商事㈱

595,000

595,000

当社セグメント全般にわたる製品販売および原材料購買に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

2,172

1,392

日本電気㈱

121,200

121,200

主に情報システム関連での取引関係があるほか、当社が重点課題として掲げるDX推進に向けて取り組む生産技術のデジタル化に関する共創先であり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

1,331

618

三井住友トラスト・ホールディングス㈱
(注)4

297,816

148,908

同社グループは、事業運営に必要な資金借入先であり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

985

676

日本シイエムケイ㈱

1,205,000

1,205,000

主に高機能プラスチックセグメントの製品販売に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

747

549

㈱村田製作所
(注)4

243,747

81,249

当社セグメント全般にわたる製品販売に係る取引関係があり、関係の維持・強化を目的として保有しておりましたが、提出日現在において全株売却しております。

688

653

住友精化㈱

121,600

121,600

当社グループの製品分野とは異なる製品を扱う化学メーカーとして、必要に応じて協業を行うなど、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

618

525

住友金属鉱山㈱

130,500

130,500

主に原材料購買に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

598

658

住友大阪セメント㈱

126,300

126,300

主に工場資材等に関わる取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

486

471

住友電気工業㈱

121,000

121,000

主に高機能プラスチックセグメントの製品販売に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

284

205

㈱住友倉庫

96,500

96,500

主に物流・倉庫保管に関わる取引関係があり、関係の維持・強化を目的として、保有しております。

247

209

ローム㈱

87,539

21,063

主に半導体関連材料セグメントの製品販売に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。取引先持株会の積立により、株式数が増加しております。

212

231

シライ電子工業㈱

192,000

192,000

主に高機能プラスチックセグメントの製品販売に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

109

161

㈱カネカ

20,000

20,000

主に原材料購買に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しておりましたが、提出日現在において全株売却しております。

76

69

大倉工業㈱

13,000

13,000

同社との間で合弁会社を設立しており、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

40

26

東京応化工業㈱
(注)4

6,000

2,000

主に高機能プラスチックセグメントの製品販売に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

27

15

丸大食品㈱

10,000

10,000

主にクオリティオブライフ関連製品セグメントの製品販売に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

16

14

日本板硝子㈱

25,900

25,900

主にクオリティオブライフ関連製品セグメントの製品販売に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

13

16

三井住友建設㈱

30,984

30,984

主に工事発注のほか、同社の建設用材料に関する共同開発を行うなどの協業を行っており、関係を維持・強化することを目的として、保有しております。

13

11

品川リフラクトリーズ㈱
(注)4

1,500

300

主に高機能プラスチックセグメントの製品販売に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として保有しておりましたが、提出日現在において全株売却しております。

2

1

㈱デンソー

10,000

主に高機能プラスチックセグメントおよび半導体関連材料セグメントの製品販売に係る取引関係があり、関係を維持・強化することを目的として保有しておりましたが、当事業年度において売却いたしました。

74

 

 

みなし保有株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由 (注)1

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

住友商事㈱

1,366,000

1,366,000

退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権限を有しております。

4,988

3,197

三井住友トラスト・ホールディングス㈱

481,800

240,900

退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権限を有しております。


 (注)2

1,593

1,093

日本シイエムケイ㈱

291,000

291,000

退職給付信託に拠出しており、当社が議決権行使の指図権限を有しております。

180

132

 

(注) 1 特定投資株式およびみなし保有株式のうちいずれの銘柄についても、定量的な保有効果については記載が困難であります。
保有の合理性については、上記「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載のとおり、資本コストとの比較のほか、当社の中長期的な企業価値への寄与および取引状況などの定性的な側面も踏まえて、検証しております。

2 保有先企業は当社株式を保有しておりませんが、当該企業の子会社が当社株式を保有しております。

3 「―」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。

4 株式の分割により株式数が増加しております。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

 

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

 

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。