第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。

 また、公益財団法人財務会計基準機構の行う研修に参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

219,845

479,360

受取手形及び売掛金

302

333

割賦売掛金

※3 1,227,245

※3 1,375,005

資産流動化受益債権

※2,※4 588,763

※2,※4 709,470

リース債権及びリース投資資産

1,087

284,975

短期貸付金

120,351

188

その他

91,967

126,227

貸倒引当金

121,090

133,860

流動資産合計

2,128,473

2,841,702

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

55,204

53,573

減価償却累計額

34,507

34,437

建物及び構築物(純額)

20,697

19,135

機械装置及び運搬具

189

285

減価償却累計額

130

125

機械装置及び運搬具(純額)

58

159

土地

62,215

59,982

リース資産

3,018

1,783

減価償却累計額

2,030

994

リース資産(純額)

987

788

建設仮勘定

823

1,064

その他

5,080

10,568

減価償却累計額

3,406

5,669

その他(純額)

1,673

4,898

有形固定資産合計

86,457

86,029

無形固定資産

 

 

のれん

1,112

3,338

その他

96,679

90,445

無形固定資産合計

97,791

93,784

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 28,057

※1 24,938

長期貸付金

11,570

11,489

従業員に対する長期貸付金

11

10

退職給付に係る資産

12,433

21,223

繰延税金資産

35,374

36,987

その他

13,101

30,806

投資その他の資産合計

100,549

125,455

固定資産合計

284,798

305,268

繰延資産

 

 

社債発行費

676

672

繰延資産合計

676

672

資産合計

2,413,949

3,147,643

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

122,725

187,598

短期借入金

126,165

509,609

1年内償還予定の社債

40,000

40,000

1年内返済予定の長期借入金

371,625

389,926

コマーシャル・ペーパー

206,500

367,500

リース債務

372

366

未払法人税等

2,575

2,420

預り金

183,584

201,911

賞与引当金

4,053

4,317

役員賞与引当金

122

129

ポイント引当金

2,861

2,485

債務保証損失引当金

3,067

2,798

割賦利益繰延

67,255

70,875

その他

22,340

32,468

流動負債合計

1,153,249

1,812,406

固定負債

 

 

社債

185,000

195,000

長期借入金

808,218

856,164

債権流動化借入金

※2,※5 11,570

※2,※5 11,489

リース債務

748

602

役員退職慰労引当金

32

24

役員株式給付引当金

264

416

ポイント引当金

3,444

3,390

利息返還損失引当金

14,614

12,759

退職給付に係る負債

636

754

その他

6,394

8,951

固定負債合計

1,030,924

1,089,553

負債合計

2,184,174

2,901,959

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

150,075

150,075

資本剰余金

932

932

利益剰余金

67,146

72,843

自己株式

502

498

株主資本合計

217,652

223,353

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,850

1,175

繰延ヘッジ損益

260

179

為替換算調整勘定

700

1,110

退職給付に係る調整累計額

6,700

12,745

その他の包括利益累計額合計

9,512

14,851

新株予約権

8

8

非支配株主持分

2,601

7,469

純資産合計

229,775

245,683

負債純資産合計

2,413,949

3,147,643

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業収益

 

 

事業収益

※1 211,344

※1 217,587

金融収益

 

 

受取利息及び受取配当金

462

214

その他の金融収益

2,295

1,465

金融収益合計

2,758

1,679

その他の営業収益

13,591

9,787

営業収益合計

※2 227,693

※2 229,054

営業費用

 

 

販売費及び一般管理費

※3 190,524

※3 196,372

金融費用

 

 

支払利息

9,583

13,294

その他の金融費用

947

942

金融費用合計

10,530

14,236

その他の営業費用

3,567

2,326

営業費用合計

204,623

212,935

営業利益

23,070

16,118

経常利益

23,070

16,118

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

932

1,479

段階取得に係る差益

※4 3,045

退職給付信託返還益

141

投資有価証券清算益

107

受取損害賠償金

98

特別利益合計

932

4,871

特別損失

 

 

有形固定資産売却損

※5 16

※5 4

有形固定資産除却損

10

46

ソフトウエア除却損

868

減損損失

※6 1,179

出資金評価損

511

投資有価証券評価損

89

292

その他の投資評価損

49

特別損失合計

117

2,954

税金等調整前当期純利益

23,885

18,036

法人税、住民税及び事業税

3,968

3,719

法人税等調整額

704

1,764

法人税等合計

4,673

5,484

当期純利益

19,212

12,551

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

177

19

親会社株主に帰属する当期純利益

19,035

12,571

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当期純利益

19,212

12,551

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

3

677

繰延ヘッジ損益

477

427

為替換算調整勘定

378

622

退職給付に係る調整額

1,823

6,055

持分法適用会社に対する持分相当額

0

1

その他の包括利益合計

970

5,575

包括利益

18,242

18,127

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

17,937

17,910

非支配株主に係る包括利益

304

216

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

150,069

926

53,267

353

203,909

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

6

6

 

 

12

剰余金の配当

 

 

5,156

 

5,156

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

19,035

 

19,035

自己株式の取得

 

 

 

210

210

自己株式の処分

 

0

 

62

62

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

0

0

 

-

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

6

6

13,879

148

13,743

当期末残高

150,075

932

67,146

502

217,652

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株

予約権

非支配

株主持分

純資産

合計

 

その他

有価証券

評価差額金

繰延

ヘッジ

損益

為替換算

調整勘定

退職給付

に係る調整累計額

その他の

包括利益

累計額合計

当期首残高

1,854

193

430

8,519

10,610

20

2,296

216,837

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

 

 

 

 

12

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

5,156

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

19,035

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

210

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

62

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

-

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

3

453

270

1,818

1,097

12

304

805

当期変動額合計

3

453

270

1,818

1,097

12

304

12,937

当期末残高

1,850

260

700

6,700

9,512

8

2,601

229,775

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

150,075

932

67,146

502

217,652

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

-

-

 

 

-

剰余金の配当

 

 

6,874

 

6,874

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

12,571

 

12,571

自己株式の取得

 

 

 

8

8

自己株式の処分

 

0

 

12

12

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

0

0

 

-

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

-

5,696

4

5,701

当期末残高

150,075

932

72,843

498

223,353

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株

予約権

非支配

株主持分

純資産

合計

 

その他

有価証券

評価差額金

繰延

ヘッジ

損益

為替換算

調整勘定

退職給付

に係る調整累計額

その他の

包括利益

累計額合計

当期首残高

1,850

260

700

6,700

9,512

8

2,601

229,775

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

 

 

 

 

-

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

6,874

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

12,571

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

8

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

12

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

-

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

675

440

410

6,044

5,338

-

4,868

10,207

当期変動額合計

675

440

410

6,044

5,338

-

4,868

15,908

当期末残高

1,175

179

1,110

12,745

14,851

8

7,469

245,683

 

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

23,885

18,036

減価償却費

26,550

21,895

減損損失

1,179

有形及び無形固定資産除売却損

37

918

貸倒引当金の増減額(△は減少)

5,764

3,340

債務保証損失引当金の増減額(△は減少)

168

325

賞与引当金の増減額(△は減少)

164

168

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

43

3

役員株式給付引当金の増減額(△は減少)

97

164

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

716

141

利息返還損失引当金の増減額(△は減少)

1,532

1,854

受取利息及び受取配当金

462

214

支払利息

9,583

13,294

退職給付信託返還益

141

受取損害賠償金

98

段階取得に係る差損益(△は益)

3,045

投資有価証券清算益

107

売上債権の増減額(△は増加)

14,410

98,403

棚卸資産の増減額(△は増加)

2,764

1,689

仕入債務の増減額(△は減少)

11,089

57,419

割賦利益繰延の増減額(△は減少)

3,840

14,256

その他の資産の増減額(△は増加)

7,234

16,338

その他の負債の増減額(△は減少)

4,760

6,088

その他

402

540

小計

44,417

27,163

利息及び配当金の受取額

1,299

1,023

利息の支払額

9,084

13,258

損害賠償金の受取額

98

退職給付信託返還額

165

法人税等の支払額

4,430

4,331

営業活動によるキャッシュ・フロー

32,201

43,465

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形及び無形固定資産の取得による支出

13,135

13,664

有形及び無形固定資産の売却による収入

17

166

投資有価証券の取得による支出

9,997

6,707

投資有価証券の売却による収入

1,461

1,910

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

23,875

長期貸付けによる支出

4,600

長期貸付金の回収による収入

3,901

4,845

長期前払費用の取得による支出

1,126

1,145

その他

1,453

1,411

投資活動によるキャッシュ・フロー

20,332

44,483

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

28,438

141,094

コマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少)

70,800

76,000

長期借入れによる収入

445,004

406,142

長期借入金の返済による支出

453,359

403,971

社債の発行による収入

19,897

49,757

社債の償還による支出

40,000

40,000

債権流動化借入れによる収入

4,600

債権流動化借入金の返済による支出

4,031

4,681

ファイナンス・リース債務の返済による支出

443

437

自己株式の取得による支出

210

8

配当金の支払額

5,171

6,868

その他

0

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

80,676

221,627

現金及び現金同等物に係る換算差額

464

473

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

68,342

134,152

現金及び現金同等物の期首残高

408,187

339,844

新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額

5,364

現金及び現金同等物の期末残高

339,844

479,360

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数       17

主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

異動状況

(新規)3社

上記のうち、持分法適用関連会社であった株式会社オリコオートリース及び株式会社オリコビジネスリースは自己株式取得により議決権比率が高まったことから当連結会計年度より連結の範囲に含めております。

また、当連結会計年度よりイオンプロダクトファイナンス株式会社(2024年3月25日付で株式会社オリコプロダクトファイナンスに商号変更)の株式を取得したため、同社を連結の範囲に含めております。

なお、当該連結の範囲の変更は、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える見込みであります。影響の概要は、連結損益計算書の営業収益等の増加等であります。

(2) 非連結子会社

該当事項はありません。

(3) 開示対象特別目的会社

開示対象特別目的会社の概要、開示対象特別目的会社を利用した取引の概要及び開示対象特別目的会社との取引金額等については、「開示対象特別目的会社関係」に記載しております。

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社

該当事項はありません。

(2) 持分法適用の関連会社の数  3

主要な持分法適用の関連会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

異動状況

(除外)2社

株式会社オリコオートリース及び株式会社オリコビジネスリースは自己株式取得により議決権比率が高まったことから持分法の適用範囲から除外しております。

(3) 持分法適用関連会社の決算日は、すべて連結決算日と一致しております。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

PT Orico Balimor Financeの決算日は12月末日、株式会社オリコプロダクトファイナンスの決算日は2月末日であり、連結財務諸表の作成にあたっては、連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用しております。

但し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

なお、その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

・その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

② デリバティブ

すべてヘッジ会計を適用しております。

(「(8)重要なヘッジ会計の方法」参照)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

(建物及び構築物)

定額法によっております。

但し、2016年3月31日以前に取得した一部の建物附属設備及び構築物は定率法によっております。

なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

(建物及び構築物以外の有形固定資産)

定率法によっております。

なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

 

 

② 無形固定資産

(ソフトウエア)

自社利用のソフトウエアについては、定額法によっております。(自社利用可能期間 5年~15年)

③ リース資産

(所有権移転外ファイナンス・リース)

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3) 繰延資産の処理方法

社債発行費は、償還までの期間にわたり定額法により償却しております。

(4) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

割賦売掛金等の貸倒損失に備えるため、正常債権及び管理債権(3ヵ月遅延等期限の利益を喪失した債権)については過去の実績を踏まえた統計的な手法による予想損失率により、一部特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与に備えるため、支給見込額を計上しております。

③ 役員賞与引当金

当社は、取締役(社外取締役を除く)及び執行役員(以下「取締役等」という)の賞与に備えるため、支給見込額を計上しております。

④ ポイント引当金

当社は、カード会員及びクレジット利用顧客に付与したポイントの使用による費用負担に備えるため、当連結会計年度末における将来の使用見込額を計上しております。

⑤ 債務保証損失引当金

債務保証等に係る損失に備えるため、過去の実績を踏まえた統計的な手法による予想損失率により、損失見込額を計上しております。

⑥ 役員退職慰労引当金

連結子会社において、役員に対する退職慰労金に備えるため、規程に基づく当連結会計年度末要支給見込額を計上しております。

⑦ 役員株式給付引当金

当社は、取締役等の株式報酬の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式等の給付債務見込額を計上しております。

⑧ 利息返還損失引当金

当社は、利息制限法の上限金利を超過する利息の返還請求に備えるため、過去の返還実績及び最近の返還状況を勘案して当連結会計年度末における返還請求見込額を計上しております。

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

当社の過去勤務費用については、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により損益処理しており、数理計算上の差異については、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(当社は13年、連結子会社(1社)は5年)による定額法により、翌連結会計年度から損益処理することとしております。

(6) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの主な事業内容は決済・保証事業、海外事業、カード・融資事業、個品割賦事業、銀行保証事業であり、オートローン、カードショッピング等の利用者から受け取る会員手数料については、7・8分法及び残債方式によって収益を認識し、リース取引に係る収益については、リース会計基準に基づき収益を認識しております。

また、加盟店手数料、カード年会費については、収益認識に関する会計基準等に基づき、サービスの支配が顧客に移転した時点で履行義務を充足したと判断し、サービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

 

なお、主要な収益の計上は、次の方法によっております。

 

 

・会員手数料

事業別収益の計上は、原則として期日到来基準により次の方法によっております。

事業

計上方法

決済・保証

7・8分法及び残債方式

海外

残債方式

カード・融資

7・8分法及び残債方式

個品割賦

7・8分法及び残債方式

銀行保証

残債方式

(注)計上方法の主な内容は次のとおりであります。

7・8分法 手数料総額を分割回数の積数で按分し、期日の到来のつど積数按分額を収益計上する方法

残債方式  元本残高に対して一定率の料率で手数料を算出し、期日の到来のつど手数料算出額を収益

      計上する方法

・加盟店手数料

加盟店に対して、立替払した時点で履行義務を充足したと判断し、収益を計上しております。

・カード年会費

カード会員との契約に基づき、期間の経過に応じて履行義務を充足したと判断し、収益を計上しております。

・ファイナンス・リース取引に係る収益

受取利息相当額を各期に配分する方法によって収益を計上しております。

(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

在外子会社等の資産及び負債は連結決算日の直物為替相場により、収益及び費用は期中平均為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

(8) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。但し、金利スワップの特例処理の要件を満たすものについては、特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

デリバティブ取引(金利スワップ取引及び金利オプション取引、通貨スワップ取引)

ヘッジ対象

借入金の金利及び為替変動(市場金利等及び為替の変動によりキャッシュ・フローが変動するもの)

③ ヘッジ方針

将来の金利及び為替変動によるリスクを回避することを目的として各ヘッジ取引を行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ手段の指標金利及び為替レートと、ヘッジ対象の指標金利及び為替レートとの変動幅について、相関性を求めることにより行っております。

(9) のれんの償却方法及び償却期間

20年以内の均等償却であります。

(10) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(11) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続

業界の実務慣行とされている会計処理の原則及び手続に基づいて会計処理を行っている主なものは、以下のとおりであります。

・連結損益計算書の表示方法

営業収益の内訳項目として、主要な事業の収益である「事業収益」と「金融収益」として表示しております。また、営業費用の内訳項目は「販売費及び一般管理費」と「金融費用」として表示しております。

・営業収益の計上方法

当社の事業別収益の計上は、「4.会計方針に関する事項(6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおり、原則として期日到来基準によっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.貸倒引当金

(1) 当連結会計年度に係る連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

貸倒引当金

121,090

133,860

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

・算出方法

当社グループの貸倒引当金は、予め定めている「貸倒償却及び貸倒引当金規程、同細則及び貸倒償却および引当金等の計上に関わる運営要領」に則り、正常債権及び管理債権(3ヵ月遅延等期限の利益を喪失した債権)のそれぞれについて、過去の実績を踏まえた統計的な手法により予想損失率を算出し計上しております。また、一部特定の債権につきましては、個別に回収可能性を勘案し回収不能見込額を貸倒引当金として計上しております。

・主要な仮定

当連結会計年度は物価高の影響等を受け消費支出は緩やかな増加にとどまったこと等により、国内では延滞発生額の大幅な増加は見られませんでした。東南アジアでは依存度の高い中国経済の減速や高金利、インフレの継続により内需が低迷するなど家計経済に大きな影響を受け、延滞発生額の大幅な増加が見られました。翌連結会計年度において国内の個人消費は緩やかに回復するものと想定し、海外はリスク管理の強化を図り延滞発生の抑制により国内外合算で予想損失率は大幅な上昇とはならないという仮定のもと貸倒引当金を算定しております。

・翌連結会計年度に係る連結財務諸表に及ぼす影響

当該見積りは妥当なものと考えておりますが、将来の景気動向、個人破産申立の増加、その他の予期せぬ理由等により影響を受ける可能性があります。

 

2.繰延税金資産

(1) 当連結会計年度に係る連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

35,374

36,987

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

・算出方法

当社グループは将来減算一時差異等に対して繰延税金資産を計上しており、その回収可能性は将来3年間の事業計画等に基づく将来課税所得に基づき評価しております。なお、将来課税所得の見積りにおいては一定の不確実性を織り込んでおります。

将来減算一時差異等のうち、貸倒引当金に係る将来減算一時差異については過去の貸倒実績を勘案し、それ以外の将来減算一時差異等については個々のスケジューリング結果等に基づき解消額を見積っております。

・主要な仮定

物価高の影響等を受け消費支出は緩やかな増加にとどまっており、翌連結会計年度においても個人消費は緩やかに回復、また金利は、政府のマイナス金利政策解除により上昇する想定のもと、事業計画等における各事業の営業収益及び貸倒関係費並びに金融費用等の見通しを行っております。

・翌連結会計年度に係る連結財務諸表に及ぼす影響

当該見積りは妥当なものと考えておりますが、将来の景気動向、想定以上の金利変動、個人破産申立の増加、その他の予期せぬ理由などにより影響を受ける可能性があります。

 

(会計方針の変更)

1.電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱いの適用

「電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第43号 2022年8月26日 企業会計基準委員会)を当連結会計年度から適用しております。

なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

 

2.信用保証割賦売掛金及び信用保証買掛金に関する会計処理の変更

当社の信用保証取引は、「債務保証のみを行う保証」と債務保証に加えて「債権の回収を行う保証」から構成されており、そのうち「債権の回収を行う保証」については業界の実務慣行として保証残高を「信用保証割賦売掛金」及び「信用保証買掛金」として連結貸借対照表に計上しておりましたが、当第4四半期連結会計期間における株式会社オリコプロダクトファイナンス(旧イオンプロダクトファイナンス株式会社)の連結子会社化を契機としてグループ会計方針の統一の検討を改めて行った結果、当連結会計年度から連結貸借対照表には計上せず、偶発債務として注記する方法に変更いたしました。

この変更の理由は、当社グループが従来型の信販モデルからの発展的な脱却を掲げ海外事業や新規事業への取組みが進み、当社のステークホルダーも多様化してきている状況において、連結貸借対照表に計上せずに偶発債務として注記する方法に変更することで他社との財務諸表比較を容易にし、国内外の様々な財務諸表利用者に対して、当社の財政状態についてより有用な情報を提供できると判断したことによるものであります。

当該会計方針の変更は遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。この結果、遡及適用前と比較して、前連結会計年度の資産合計及び負債合計がそれぞれ1,257,772百万円減少するとともに、対応する貸倒引当金1,693百万円を債務保証損失引当金に、貸倒引当金繰入額△97百万円を債務保証損失引当金繰入額に振り替えております。

この変更による前連結会計年度の1株当たり情報に与える影響及び前連結会計年度の期首の純資産に対する累積的影響額はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1) 概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

1.連結貸借対照表関係

前連結会計年度において、「流動資産」の「その他」に含めていた「リース債権及びリース投資資産」は、金額的な重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結貸借対照表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「その他」に表示していた93,054百万円は、「リース債権及びリース投資資産」1,087百万円、「その他」91,967百万円として組替えております。

また、金融商品関係注記においては「リース債権及びリース投資債権」は従来、金額的な重要性が乏しく当該注記の対象としておりませんでしたが、当連結会計年度より「営業債権」に含めて表示しております。これに伴い、前連結会計年度の注記金額についてもこの変更を反映させ表示しております。

 

2.連結損益計算書関係

連結損益計算書における事業収益について、「信販業収益」と、主に子会社の収益である「その他の事業収益」として区分掲記しておりましたが 、当連結会計年度より「事業収益」のみ表示しております。

この変更は、従来型の信販モデルからの発展的な脱却を掲げているなかで、連結経営の強化に伴う連結損益計算書に占める子会社収益の割合増加や「信販業収益」に含めて表示すべき子会社収益の増加、また、同業他社との比較可能性の観点から、当連結会計年度より「事業収益」として一括表示することが、財務諸表利用者にとって有用な情報開示に資すると判断したためであります。

なお、前連結会計年度における「事業収益」の金額は、連結損益計算書に記載のとおりであります。

 

3.事業収益の注記方法の変更

連結損益計算書における事業収益について、「信販業収益」、「その他の事業収益」として区分掲記しておりましたが、「事業収益」として表示する方法に変更したことに伴い、「連結損益計算書関係」に注記していた「信販業収益の内訳」は、当連結会計年度より「事業収益の内訳」に変更しております。

この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の「連結損益計算書関係」注記において、信販業収益の「その他」1,807百万円、及び事業収益の「その他の事業収益」6,562百万円を、事業収益の「その他」8,370百万円として組替えを行っております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1.関連会社に係るものが次のとおり含まれております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券

12,076

百万円

3,925

百万円

 

※2.担保資産及び担保付債務

(1) 担保に供している資産

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産流動化受益債権

11,570

百万円

11,489

百万円

 

(2) 担保付債務

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債権流動化借入金

11,570

百万円

11,489

百万円

 

※3.ローンカード及びクレジットカードに付帯するキャッシングサービスにおいて、顧客に付与した限度額のうち、当連結会計年度末における未実行残高(流動化したものを含む)は、次のとおりであります。

なお、当該契約には信用状況の変化、その他相当の事由があるときは、貸出の中止ができる旨定められており、必ずしもこの未実行残高のすべてが実行されるものではありません。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未実行残高

1,542,857

百万円

1,489,924

百万円

 

※4.割賦売掛金等を流動化したことに伴い保有する信託受益権等の債権であります。

 

※5.割賦売掛金を流動化したことに伴い発生する債務であります。

 

 6.偶発債務

保証債務

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

提携金融機関による顧客に対する

融資等への保証

2,440,184

百万円

2,180,575

百万円

(注)会計方針の変更に記載のとおり、当連結会計年度より「債権の回収を行う保証」について連結貸借対照表には計上せず偶発債務として注記する方法に変更しております。この変更は遡及適用され、前連結会計年度は遡及適用後の数値を記載しております。

(連結損益計算書関係)

※1.事業収益の内訳

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

決済・保証

19,813

百万円

22,003

百万円

海外

10,907

 

14,355

 

カード・融資

70,486

 

71,344

 

個品割賦

69,625

 

68,556

 

銀行保証

32,141

 

33,514

 

その他

8,370

 

7,812

 

合計

211,344

 

217,587

 

 

(注)各事業の収益には、割賦売掛金等の流動化による収益が次のとおり含まれております。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

カード・融資

27,582

百万円

27,342

百万円

個品割賦

44,056

 

44,086

 

その他

98

 

224

 

71,737

 

71,653

 

 

※2.顧客との契約から生じる収益

営業収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※3.販売費及び一般管理費の内訳

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

貸倒引当金繰入額

39,326

百万円

48,881

百万円

従業員給料及び手当

29,037

 

29,473

 

退職給付費用

212

 

592

 

賞与引当金繰入額

4,052

 

3,886

 

役員賞与引当金繰入額

122

 

125

 

役員株式給付引当金繰入額

112

 

168

 

ポイント引当金繰入額

4,294

 

3,199

 

債務保証損失引当金繰入額

168

 

220

 

利息返還損失引当金繰入額

7,248

 

5,811

 

計算事務費

43,845

 

41,323

 

その他

62,866

 

62,689

 

合計

190,524

 

196,372

 

(注)会計方針の変更に記載のとおり、当連結会計年度より「債権の回収を行う保証」について連結貸借対照表には計上せず偶発債務として注記する方法に変更しており、これに対応する貸倒引当金については債務保証損失引当金として計上しております。前連結会計年度の貸倒引当金繰入額及び債務保証損失引当金繰入額については遡及適用後の数値を記載しております。

 

※4.段階取得に係る差益

第2四半期連結会計期間において、当社の持分法適用関連会社であった株式会社オリコオートリース及び株式会社オリコビジネスリースが自己株式を取得したことにより、当社の議決権比率が増加し、両社を連結子会社としたことによるものであります。

 

※5.有形固定資産売却損の内訳

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

建物及び構築物

11

百万円

1

百万円

土地

5

 

3

 

合計

16

 

4

 

 

※6.減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当連結会計年度において、当社は遊休資産について個別物件ごとにグルーピングのうえ、以下の遊休資産について減損損失を計上しております。

(場所)      (用途)     (種類)

大阪府他全3件   遊休資産     建物及び土地

当連結会計年度において、当社は社宅のうち将来の使用が見込まれないことから遊休となった資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(1,179百万円)として特別損失に計上しております。

その内訳は、建物361百万円、土地818百万円であります。

また、当該グループの回収可能価額は正味売却価額であり、時価から処分費用見込額を控除して算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

231

百万円

430

百万円

組替調整額

△235

 

△1,409

 

税効果調整前

△3

 

△978

 

税効果額

0

 

301

 

その他有価証券評価差額金

△3

 

△677

 

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

当期発生額

△1,539

 

△226

 

組替調整額

1,668

 

△212

 

税効果調整前

129

 

△438

 

税効果額

348

 

11

 

繰延ヘッジ損益

477

 

△427

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

当期発生額

378

 

622

 

組替調整額

 

-

 

税効果調整前

378

 

622

 

税効果額

 

-

 

為替換算調整勘定

378

 

622

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

当期発生額

△1,214

 

8,710

 

組替調整額

△1,422

 

△1,208

 

税効果調整前

△2,637

 

7,501

 

税効果額

813

 

△1,446

 

退職給付に係る調整額

△1,823

 

6,055

 

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

当期発生額

△0

 

1

 

組替調整額

 

-

 

持分法適用会社に対する持分相当額

△0

 

1

 

その他の包括利益合計

△970

 

5,575

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式     (注)2,3

1,718,747

76

1,546,941

171,882

 合計

1,718,747

76

1,546,941

171,882

自己株式

 

 

 

 

普通株式     (注)4,5,6

2,303

176

2,115

364

 合計

2,303

176

2,115

364

(注)1.当社は2022年10月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。

2.発行済株式総数の増加(76千株)は、新株予約権(ストック・オプション)が行使され普通株式が交付されたことによるものであります。

3.発行済株式総数の減少(1,546,941千株)は、株式併合によるものであります。

4.自己株式の増加(176千株)は、当社の株式給付信託(BBT)による当社株式の取得(株式併合後164千株)及び単元未満株式の買取り(株式併合前0株、株式併合後10千株)によるものであります。

5.自己株式の減少(2,115千株)は、株式併合(1,698千株)、当社の株式給付信託(BBT)による当社株式の給付(株式併合前417千株)及び単元未満株式の買増(株式併合後0千株)によるものであります。

6.当連結会計年度末の自己株式の株式数には、当社の株式給付信託(BBT)が所有する当社株式(351千株)が含まれております。

 

2.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

8

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日

定時株主総会

普通株式

5,156

3.00

2022年3月31日

2022年6月27日

(注)2022年6月24日定時株主総会決議による配当金の総額には、当社の株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に対する配当額6百万円を含んでおります。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の

総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

6,874

40.00

2023年3月31日

2023年6月28日

(注)2023年6月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、当社の株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に対する配当額14百万円を含んでおります。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

171,882

171,882

 合計

171,882

171,882

自己株式

 

 

 

 

普通株式     (注)1,2

364

8

9

362

 合計

364

8

9

362

(注)1.自己株式の増加(8千株)は、単元未満株式の買取りによるものであり、減少(9千株)は、当社の株式給付信託(BBT)による当社株式の給付(9千株)及び単元未満株式の買増(0千株)によるものであります。

2.当連結会計年度末の自己株式の株式数には、当社の株式給付信託(BBT)が所有する当社株式(341千株)が含まれております。

 

2.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

8

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

6,874

40.00

2023年3月31日

2023年6月28日

(注)2023年6月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、当社の株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に対する配当額14百万円を含んでおります。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の

総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

6,874

40.00

2024年3月31日

2024年6月26日

(注)2024年6月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、当社の株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に対する配当額13百万円を含んでおります。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

現金及び預金

219,845

百万円

479,360

百万円

短期貸付金のうち現先

119,999

 

 

現金及び現金同等物

339,844

 

479,360

 

 

※2.株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

株式の取得により新たに連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得に伴う支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

株式会社オリコプロダクトファイナンスの取得

 

流動資産

293,334百万円

固定資産

5,871

のれん

401

流動負債

△294,513

固定負債

△94

株式の取得価額

5,000

配当金の支払

20,000

現金及び現金同等物

△1,124

差引:取得のための支出

23,875

(注)上記の金額は、当連結会計年度末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算出され

た金額であります。

 

 

※3.重要な非資金取引の内容

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社の持分法適用関連会社であった株式会社オリコオートリース及び株式会社オリコビジネスリースは当社の連結子会社となったことから、当連結会計年度より持分法の適用範囲から除外して連結の範囲に含めております。連結の範囲に含めたことに伴い増加した資産及び負債の金額は以下のとおりであります。

株式会社オリコオートリース

 

流動資産(注)

237,466百万円

固定資産

20,915

資産合計

258,381

 

 

流動負債

218,645

固定負債

26,632

負債合計

245,277

(注)現金及び現金同等物が5,321百万円含まれており、連結キャッシュ・フロー計算書において「新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額」として表示しております。

 

株式会社オリコビジネスリース

 

流動資産(注)

77,778百万円

固定資産

235

資産合計

78,014

 

 

流動負債

77,076

負債合計

77,076

(注)現金及び現金同等物が42百万円含まれており、連結キャッシュ・フロー計算書において「新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額」として表示しております。

 

(リース取引関係)

(借主側)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(貸主側)

重要性が乏しいため、前連結会計年度の記載を省略しております。なお、当連結会計年度においては、株式会社オリコオートリース及び株式会社オリコビジネスリースを連結の範囲に含めたことにより、リース取引の重要性が増したため、記載しております。

 

1.ファイナンス・リース取引

(1)リース債権及びリース投資資産の内訳

 

   流動資産                     (単位:百万円)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

リース料債権部分

296,779

見積残存価額部分

115

受取利息相当額

△11,919

リース債権及びリース投資資産

284,975

 

(2)リース債権及びリース投資資産に係るリース料債権部分の連結決算日後の回収予定額

 

   流動資産                                       (単位:百万円)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

リース債権及び

リース投資資産

70,912

65,311

56,497

42,779

35,674

25,604

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

                            (単位:百万円)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

965

1年超

1,802

合計

2,768

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

 当社グループの主な事業内容は決済・保証事業、海外事業、カード・融資事業、個品割賦事業、銀行保証事業であり、その他に債権管理回収業務等、お客さまのニーズに応じた幅広いサービスの提供を行っております。こうした事業を行うため、借入金のほか、社債やコマーシャル・ペーパーの発行、債権流動化による直接金融によって資金調達を行っております。デリバティブ取引については調達コストの低減、平準化を目的に金利スワップ取引、また、為替変動リスクを回避すること等を目的とした通貨スワップ取引を行っており、投機目的のデリバティブ取引はありません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

 当社グループが保有する金融資産は、主として個人に対する営業債権であり、顧客の契約不履行によってもたらされる信用リスクに晒されております。顧客の所得環境等の変化により、契約条件に従った債務履行がなされない可能性があります。また、投資有価証券は、主に株式であり、事業推進目的で保有しております。これらは、発行体の信用リスク及び金利変動リスク、市場価格の変動リスクに晒されております。その他、外貨建資産及び負債においては為替の変動リスクに晒されております。

 借入金、社債及びコマーシャル・ペーパーは、一定の環境の下で当社グループが市場を利用できなくなることによって、充分な資金調達ができなくなる流動性リスクに晒されております。また、変動金利の借入を行っており、金利の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引である金利スワップ取引を行うことにより当該リスクのヘッジを図っております。

 金利スワップ取引においては、ヘッジ対象である借入金に関わる金利の変動リスク、及び債権流動化により譲渡が予定されている金融資産の譲渡価額変動リスクに対するヘッジ会計として繰延ヘッジ処理を採用しております。これらのヘッジ有効性評価はヘッジ手段の指標金利と、ヘッジ対象の指標金利との変動幅について、相関性を求めることにより行っております。また、なお、現在、金利キャップ取引につきましては行っておりません。その他、外貨建借入に係る為替変動リスクを回避すること等を目的とした通貨スワップ取引においてもヘッジ会計を適用し、繰延ヘッジ処理を採用しております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスクの管理

 当社の信用リスクの管理体制としては、営業推進機能から分離・独立した組織として「リスク管理グループ」を設置しております。「リスク管理グループ」に属する「与信部」が個人顧客に対する与信状況及び信用状況を管理しております。

 与信状況及び信用状況は、定期的に開催される「クレジット対策委員会」において報告され、適正な与信の実現に向けた対策等の審議・決定を行っております。

 営業債権につきましては、「職務権限規程」及び「与信手続」に基づき、個別案件ごとに与信審査が行われる体制を構築しております。また、延滞債権に関する対応につきましては、債権回収に係る専門部署として「管理グループ」を設置し、早期段階からの債権管理を実施しリスク軽減に努めております。加えて、「貸倒償却及び貸倒引当金規程、同細則及び貸倒償却および引当金等の計上に関わる運営要領」に基づき適正な引当金を計上することにより、リスク顕在化の影響に備えております。

 こうした、信用リスクの管理状況については、3ヵ月に一度開催される「総合リスク管理委員会」において審議され、その内容は経営会議及び取締役会にてチェックが行われる体制を構築しております。

 

② 市場リスクの管理

(ⅰ) 金利リスクの管理

 当社は、ALMに関する専門部署として「財務部」内に「ALM室」を設置しております。経営会議において決定されたALM運営方針に基づき、原則毎月開催される「ALM委員会」においてギャップポジション・金利感応度の状況分析等を通じて金利リスクの管理を行っております。

 こうした、金利リスクの管理状況については、3ヵ月に一度開催される「総合リスク管理委員会」において報告され、その内容は経営会議及び取締役会にてチェックが行われる体制を構築しております。

 なお、金利の変動リスクをヘッジするための金利スワップ取引も行っております。

(ⅱ) 為替リスクの管理

 当社グループは、為替の変動リスクに関して、個別の案件ごとに対応しております。

(ⅲ) 価格変動リスクの管理

 当社グループが保有する投資有価証券の多くは、事業推進目的で保有しているものであり、定期的に取引先の市場環境や財務状況等をモニタリングすることでリスク管理を行っております。

(ⅳ) デリバティブ取引

 デリバティブ取引については、取締役社長または取締役会にて決定された社内管理規程を設けており、同取引に関する取組方針、取扱基準、管理方法及び報告体制について定めております。

 デリバティブ取引の執行については、取締役社長または取締役会の承認を得ることとなっており、その執行及び管理は相互牽制の働く体制となっております。

(ⅴ) 市場リスクに係る定量的情報

 当社では、すべての金融商品について、金利の合理的な予想変動幅を用いて当面5年間の損益に与える影響額を定量的に分析し、金利変動リスクを管理しております。当該影響額の算定にあたっては、対象の金融商品を固定金利群と変動金利群に分けて、それぞれ金利更改期日に応じた適切な期間に残高を分解し算出しております。

 当社グループにおいて、主要なリスク変数である金利リスクの影響を受ける主たる金融商品は、「短期借入金」、「長期借入金」、「コマーシャル・ペーパー」、「債権流動化」、「社債」、「金利スワップ取引」であります。

 金利以外のリスク変数が一定であることを仮定し、指標となる金利が10ベーシス・ポイント(0.1%)上昇したものと想定した場合には、当連結会計年度末現在、翌連結会計年度の税金等調整前当期純利益が734百万円減少(前連結会計年度末現在では、同596百万円減少)し、10ベーシス・ポイント(0.1%)下落したものと想定した場合には、当連結会計年度末現在、翌連結会計年度の税金等調整前当期純利益が734百万円増加(前連結会計年度末現在では、同596百万円増加)するものと把握しております。当該影響額は、金利を除くリスク変数が一定の場合を前提としており、金利とその他のリスク変数との相関を考慮しておりません。

 また、金利の合理的な予想変動幅を超える変動が生じた場合には、算定額を超える影響が生じる可能性があります。

③ 資金調達に係る流動性リスクの管理

 当社は、ALMに関する専門部署として「財務部」内に「ALM室」を設置しております。原則毎月開催される「ALM委員会」において資金調達手段の多様化、複数の金融機関からのコミットメントラインの取得、市場環境を考慮した長短のバランスの調整等による流動性リスクの管理を行っております。

 こうした、流動性リスクの管理状況については、3ヵ月に一度開催される「総合リスク管理委員会」において報告され、その内容は経営会議及び取締役会にてチェックが行われる体制を構築しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては一定の前提条件等を採用しているため、異なる前提条件等によった場合、当該価額が異なることもあります。また、「2.金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

(*4)

時価

(百万円)

(*4)

差額

(百万円)

(*4)

(1) 営業債権              (*2)

1,700,227

1,714,608

14,380

(2) 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券           (*3)

4,027

4,027

(3) 社債

(225,000)

(222,485)

(△2,514)

(1年内償還予定の社債含む)

 

 

 

(4) 長期借入金

(1,179,844)

(1,180,359)

(515)

(1年内返済予定の長期借入金含む)

 

 

 

(5) デリバティブ取引          (*5)

 

 

 

ヘッジ会計が適用されているもの

(1,717)

(1,717)

(6) 債務保証

30,096

30,096

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

(*4)

時価

(百万円)

(*4)

差額

(百万円)

(*4)

(1) 営業債権              (*2)

2,240,379

2,246,591

6,212

(2) 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券           (*3)

2,645

2,645

(3) 社債

(235,000)

(233,583)

(△1,416)

(1年内償還予定の社債含む)

 

 

 

(4) 長期借入金

(1,246,091)

(1,246,211)

(120)

(1年内返済予定の長期借入金含む)

 

 

 

(5) デリバティブ取引          (*5)

 

 

 

ヘッジ会計が適用されているもの

(1,590)

(1,590)

(6) 債務保証              (*6)

35,215

35,215

 

(*1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

また、「短期貸付金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「コマーシャル・ペーパー」、「預り金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)営業債権には、「割賦売掛金」、「リース債権及びリース投資資産」、「資産流動化受益債権」が含まれており、当該貸倒引当金を控除しております。

また、「割賦売掛金」の連結貸借対照表計上額には、割賦利益繰延相当額が含まれております。

(*3)市場価格がない株式等は、「(2)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

24,029

22,292

(*4)負債に計上されている項目については( )で表示しております。

(*5)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で表示しております。

(*6)連結貸借対照表に計上していない債務保証の時価を表示しております。

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

(1) 預金

219,828

(2) 営業債権

659,202

217,375

170,073

132,697

113,576

343,814

合計

879,030

217,375

170,073

132,697

113,576

343,814

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

(1) 預金

479,343

(2) 営業債権

753,306

308,957

250,631

204,192

164,670

501,335

合計

1,232,650

308,957

250,631

204,192

164,670

501,335

 

2.社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

126,165

社債

40,000

40,000

40,000

15,000

30,000

60,000

長期借入金

371,625

304,517

254,363

128,925

104,260

16,152

その他(流動負債)

 コマーシャル・ペーパー

206,500

合計

744,291

344,517

294,363

143,925

134,260

76,152

(注)短期借入金、長期借入金には在外子会社の借入金を含んでおります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

509,609

社債

40,000

40,000

35,000

30,000

40,000

50,000

長期借入金

389,926

338,974

232,537

143,204

104,865

36,584

その他(流動負債)

 コマーシャル・ペーパー

367,500

合計

1,307,036

378,974

267,537

173,204

144,865

86,584

(注)短期借入金、長期借入金には在外子会社の借入金を含んでおります。

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

4,027

4,027

デリバティブ取引

 

 

 

 

ヘッジ会計が適用されているもの

(1,717)

(1,717)

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

2,645

2,645

デリバティブ取引

 

 

 

 

ヘッジ会計が適用されているもの

(1,590)

(1,590)

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

営業債権

1,714,608

1,714,608

社債

(222,485)

(222,485)

(1年内償還予定の社債含む)

 

 

 

 

長期借入金

(1,180,359)

(1,180,359)

(1年内返済予定の長期借入金含む)

 

 

 

 

債務保証

30,096

30,096

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

営業債権

2,246,591

2,246,591

社債

(233,583)

(233,583)

(1年内償還予定の社債含む)

 

 

 

 

長期借入金

(1,246,211)

(1,246,211)

(1年内返済予定の長期借入金含む)

 

 

 

 

債務保証

35,215

35,215

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

    営業債権

営業債権は「割賦売掛金」、「リース債権及びリース投資資産」、「資産流動化受益債権」が含まれております。時価は回収予定額に信用リスク等を加味したうえで、将来キャッシュ・フローを見積り、市場金利で割り引いて時価を算定しており、当該信用リスク等が観察不能であることからレベル3の時価に分類しております。また、延滞債権等につきましては、回収可能性を勘案して回収不能見込額を算定しております。時価は帳簿価額から貸倒見積額を控除した金額に近似しているため、当該金額をもって時価としており、レベル3の時価に分類しております。

 

    投資有価証券

投資有価証券については、活発な市場における無調整の相場価格を利用しており、レベル1の時価に分類しております。

 

    社債

社債は元利金の合計額を同様の社債を発行した場合に適用されると考えられる利率で割り引いて現在価値を算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

    長期借入金

借入金の時価は、主に一定の期間ごとに区分した借入金の元利金の合計額を同様の借入において想定される利率で割り引いて現在価値を算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

    デリバティブ取引

金利スワップ等の時価は、金利等の観察可能なインプットを用いて現在価値技法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

    債務保証

債務保証は契約上の保証料に信用リスク等を加味したうえで、将来キャッシュ・フローを見積り、市場金利で割り引いて時価を算定しており、レベル3の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

3,694

950

2,744

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

70

70

0

 小計

3,765

1,020

2,744

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

333

420

△87

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

 小計

333

420

△87

合計

4,098

1,441

2,656

(注)上記の表「その他有価証券」に含まれていない市場価格がない株式等における連結貸借対照表計上額は11,882百万円であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

2,425

750

1,674

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

91

89

2

 小計

2,517

839

1,677

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

219

242

△22

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

 小計

219

242

△22

合計

2,737

1,081

1,655

(注)上記の表「その他有価証券」に含まれていない市場価格がない株式等における連結貸借対照表計上額は、それぞれ18,275百万円であります。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1)株式

1,460

932

0

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

 合計

1,460

932

0

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1)株式

1,788

1,479

0

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

 合計

1,788

1,479

0

 

3.保有目的を変更した有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

4.減損処理を行った有価証券

 前連結会計年度において、その他有価証券について89百万円減損処理を行っております。

 当連結会計年度において、その他有価証券について292百万円減損処理を行っております。

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

借入金

55,540

17,569

△1,717

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

借入金

合計

55,540

17,569

△1,717

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

借入金

40,129

13,398

△1,590

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

借入金

合計

40,129

13,398

△1,590

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。退職一時金制度(非積立型制度でありますが、退職給付信託を設定した結果、積立型制度となっているものがあります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

41,917

百万円

41,587

百万円

勤務費用

1,322

 

1,280

 

利息費用

5

 

6

 

数理計算上の差異の発生額

601

 

411

 

退職給付の支払額

△2,339

 

△2,336

 

過去勤務費用の発生額

 

 

その他

79

 

196

 

退職給付債務の期末残高

41,587

 

41,146

 

(注)簡便法を適用した制度を含んでおります。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

54,208

百万円

53,384

百万円

期待運用収益

750

 

552

 

数理計算上の差異の発生額

△603

 

9,123

 

事業主からの拠出額

910

 

651

 

退職給付の支払額

△1,888

 

△1,943

 

退職給付信託の返還

 

△165

 

その他

5

 

12

 

年金資産の期末残高

53,384

 

61,615

 

(注)簡便法を適用した制度を含んでおります。

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

40,874

百万円

40,331

百万円

年金資産

△53,384

 

△61,615

 

 

△12,509

 

△21,284

 

非積立型制度の退職給付債務

712

 

815

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△11,796

 

△20,468

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

636

 

754

 

退職給付に係る資産

△12,433

 

△21,223

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△11,796

 

△20,468

 

(注)簡便法を適用した制度を含んでおります。

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

勤務費用

1,322

百万円

1,280

百万円

利息費用

6

 

6

 

期待運用収益

△750

 

△552

 

数理計算上の差異の費用処理額

△1,276

 

△925

 

過去勤務費用の費用処理額

△142

 

△142

 

その他

254

 

526

 

確定給付制度に係る退職給付費用

△585

 

194

 

退職給付信託返還益

 

△141

 

(注)1.簡便法を適用した制度を含んでおります。

2.「退職給付信託返還益」は特別利益に計上しております。

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

過去勤務費用

△142

百万円

△142

百万円

数理計算上の差異

△2,481

 

7,644

 

合 計

△2,623

 

7,501

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

△711

百万円

△569

百万円

未認識数理計算上の差異

△6,472

 

△14,088

 

合 計

△7,184

 

△14,657

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

29.9%

24.9%

株式

39.4

48.0

その他 (注)2

30.7

27.1

合 計

100.0

100.0

(注)1.年金資産合計には、退職給付信託が前連結会計年度30.9%、当連結会計年度34.8%含まれております。

2.その他には、主として生保一般勘定、オルタナティブ投資が含まれております。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.0%

0.0%

長期期待運用収益率

1.5%

1.5%

(注)数理計算上の計算基礎には、上記以外に予想昇給率等が含まれます。当社はポイント制を採用しております。

当連結会計年度における予想ポイントの上昇率は、0.8%~16.2%(前連結会計年度は0.8%~16.2%)であります。また、一部の連結子会社の当連結会計年度における予想昇給率は、0.0%~3.4%(前連結会計年度は0.0%~3.4%)であります。

 

3.確定拠出制度

当社及び一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度373百万円、当連結会計年度398百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

 当社の取締役、監査役及び執行役員に対する役員退職慰労金制度を廃止したことに伴い、会社法第361条の規定に基づき、当社の取締役(社外取締役を除く)に対するストック・オプションとしての新株予約権に関する報酬について、2010年6月25日の定時株主総会において決議しております。なお、社外取締役及び監査役に対しては、新株予約権に関する報酬枠を設けておりません。

 また、2017年6月27日開催の第57期定時株主総会において、信託を活用した業績連動型株式報酬制度の導入と、ストック・オプションとしての新株予約権に関する報酬枠の廃止を決議し、今後は、新規のストック・オプションとしての新株予約権の付与を行わないこととしております。

 なお、業績連動型株式報酬制度の内容については、「第4 提出会社の状況 1.株式等の状況 (8) 役員・従業員株式所有制度の内容」に記載しております。

 

1.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

2010年

ストック・オプション

2011年

ストック・オプション

決議年月日

2010年7月29日

2011年7月29日

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役  11名

当社の執行役員 21名

当社の取締役  10名

当社の執行役員 21名

株式の種類別のストック・オプションの数 (注)1

普通株式 47,650株

普通株式 33,500株

付与日

2010年8月26日

2011年8月25日

権利確定条件

① 本新株予約権の割当てを受けた者は、行使可能期間内であることに加え、当社の取締役及び執行役員の地位をいずれも喪失した日の翌日を起算日として10日が経過するまでの間に限り、行使することができる。

② 本新株予約権を行使する場合は、保有する新株予約権の全部を一括して行使する。

③ その他の行使の条件については、取締役会決議に基づき、当社と本新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。

対象勤務期間

自 2010年6月25日

至 2011年6月29日

自 2011年6月29日

至 2012年6月27日

権利行使期間

自 2010年8月27日

至 2030年8月26日

自 2011年8月26日

至 2031年8月25日

新株予約権の数(個)

18

20

新株予約権のうち自己新株予約権の数

(個)

新株予約権の目的となる株式の種類

当社普通株式 (注)2

新株予約権の目的となる株式の数

(株)

900

1,000

新株予約権の行使時の払込金額

株式1株当たりの行使価額を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。

 

 

 

2010年

ストック・オプション

2011年

ストック・オプション

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

 

発行価格

50株につき

29,000円

資本組入額

50株につき

14,500円

 

 

発行価格

50株につき

38,000円

資本組入額

50株につき

19,000円

 

新株予約権の行使の条件

・本新株予約権の割当てを受けた者は、行使可能期間内であることに加え、当社の取締役及び執行役員の地位をいずれも喪失した日の翌日を起算日として10日が経過するまでの間に限り、行使することができる。

・本新株予約権を行使する場合は、保有する新株予約権の全部を一括して行使する。

・その他の行使の条件については、取締役会決議に基づき、当社と本新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。

新株予約権の譲渡に関する事項

当社取締役会の承認を要する。

代用払込みに関する事項

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換、又は株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合においては、組織再編行為の効力発生時点において残存する本新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件で交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。但し、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定め、これが当社株主総会で承認された場合に限るものとする。

① 交付する再編対象会社の新株予約権の数

本新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数とする。

② 新株予約権の目的となる株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③ 新株予約権の目的となる株式の数

組織再編行為の条件に応じて合理的に調整された数とし、調整により生ずる1株未満の端数は切り捨てる。

④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

再編後行使価額に上記③に従って決定される各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受ける再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

⑤ 新株予約権の行使期間

上記「新株予約権の行使期間」欄に定める本新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のいずれか遅い日から、同欄に定める本新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑥ その他行使条件及び取得条項

上記「新株予約権の行使の条件」及び(注)3に準じて定めるものとする。

⑦ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(注)4に準じて定めるものとする。

⑧ 新株予約権の取得承認

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要する。

 

*当連結会計年度の末日(2024年3月31日)における内容を記載しております。

なお、提出日の前月末(2024年5月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.株式数に換算して記載しております。

なお、2022年10月1日に実施いたしました株式併合(普通株式10株につき1株)を反映した内容を記載しております。

2.普通株式の内容は、「第4 提出会社の状況 1.株式等の状況」の「(1) 株式の総数等」の「②発行済株式」に記載しております。

3.以下の①、②、③、④又は⑤の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)、当社取締役会又は当社取締役会の委任を受けた当社の代表取締役が別途定める日に、当社は無償で本新株予約権を取得することができる。

① 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

② 当社が分割会社となる会社分割契約又は会社分割計画承認の議案

③ 当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画承認の議案

④ 当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

⑤ 本新株予約権の目的である株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要すること又は当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

4.本新株予約権の行使により新株を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額に0.5を乗じた額(但し、1円未満の端数は切り上げる。)とする。資本金として計上しないこととした額は資本準備金とする。

 

 

2012年

ストック・オプション

2013年

ストック・オプション

決議年月日

2012年7月30日

2013年7月30日

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役  10名

当社の執行役員 20名

当社の取締役  10名

当社の執行役員 20名

株式の種類別のストック・オプションの数 (注)1

普通株式 22,350株

普通株式  9,150株

付与日

2012年8月23日

2013年8月22日

権利確定条件

① 本新株予約権の割当てを受けた者は、行使可能期間内であることに加え、当社の取締役及び執行役員の地位をいずれも喪失した日の翌日を起算日として10日が経過するまでの間に限り、行使することができる。

② 本新株予約権を行使する場合は、保有する新株予約権の全部を一括して行使する。

対象勤務期間

自 2012年6月27日

至 2013年6月27日

自 2013年6月27日

至 2014年6月26日

権利行使期間

自 2012年8月24日

至 2032年8月23日

自 2013年8月23日

至 2033年8月22日

新株予約権の数(個)

14

6

新株予約権のうち自己新株予約権の数

(個)

新株予約権の目的となる株式の種類

当社普通株式 (注)2

新株予約権の目的となる株式の数

(株)

700

300

新株予約権の行使時の払込金額

株式1株当たりの行使価額を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

 

発行価格

50株につき

53,000円

資本組入額

50株につき

26,500円

 

 

発行価格

50株につき

126,000円

資本組入額

50株につき

63,000円

 

 

 

 

2012年

ストック・オプション

2013年

ストック・オプション

新株予約権の行使の条件

・本新株予約権の割当てを受けた者は、行使可能期間内であることに加え、当社の取締役及び執行役員の地位をいずれも喪失した日の翌日を起算日として10日が経過するまでの間に限り、行使することができる。

・本新株予約権を行使する場合は、保有する新株予約権の全部を一括して行使する。

新株予約権の譲渡に関する事項

当社取締役会の承認を要する。

代用払込みに関する事項

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る。)、吸収分割(当社が分割会社となる場合に限る。)、新設分割、株式交換(当社が完全子会社となる場合に限る。)、又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合においては、組織再編行為の効力発生時点において残存する本新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件で交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。但し、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定め、これが当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)に限るものとする。

① 交付する再編対象会社の新株予約権の数

本新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数とする。

② 新株予約権の目的となる株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③ 新株予約権の目的となる株式の数

組織再編行為の条件に応じて合理的に調整された数とし、調整により生ずる1株未満の端数は切り捨てる。

④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

再編後行使価額に上記③に従って決定される各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受ける再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

⑤ 新株予約権の行使期間

上記「新株予約権の行使期間」欄に定める本新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のいずれか遅い日から、同欄に定める本新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑥ その他行使条件及び取得条項

上記「新株予約権の行使の条件」及び(注)3に準じて定めるものとする。

⑦ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(注)4に準じて定めるものとする。

⑧ 新株予約権の取得承認

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要する。

*当連結会計年度の末日(2024年3月31日)における内容を記載しております。

なお、提出日の前月末(2024年5月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.株式数に換算して記載しております。

なお、2022年10月1日に実施いたしました株式併合(普通株式10株につき1株)を反映した内容を記載しております。

 

2.普通株式の内容は、「第4 提出会社の状況 1.株式等の状況」の「(1) 株式の総数等」の「②発行済株式」に記載しております。

3.以下の①、②、③、④又は⑤の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)、当社取締役会又は当社取締役会の委任を受けた当社の代表取締役が別途定める日に、当社は無償で本新株予約権を取得することができる。

① 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

② 当社が分割会社となる会社分割契約又は会社分割計画承認の議案

③ 当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画承認の議案

④ 当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

⑤ 本新株予約権の目的である株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要すること又は当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

4.本新株予約権の行使により新株を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額に0.5を乗じた額(但し、1円未満の端数は切り上げる。)とする。資本金として計上しないこととした額は資本準備金とする。

 

 

2014年

ストック・オプション

2015年

ストック・オプション

決議年月日

2014年7月30日

2015年7月30日

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役  10名

当社の執行役員 19名

当社の取締役  10名

当社の執行役員 20名

株式の種類別のストック・オプションの数 (注)1

普通株式  8,900株

普通株式 11,600株

付与日

2014年8月21日

2015年8月20日

権利確定条件

① 本新株予約権の割当てを受けた者は、行使可能期間内であることに加え、当社の取締役及び執行役員の地位をいずれも喪失した日の翌日を起算日として10日が経過するまでの間に限り、行使することができる。

② 本新株予約権を行使する場合は、保有する新株予約権の全部を一括して行使する。

対象勤務期間

自 2014年6月26日

至 2015年6月25日

自 2015年6月25日

至 2016年6月28日

権利行使期間

自 2014年8月22日

至 2034年8月21日

自 2015年8月21日

至 2035年8月20日

新株予約権の数(個)

6

7

新株予約権のうち自己新株予約権の数

(個)

新株予約権の目的となる株式の種類

当社普通株式 (注)2

新株予約権の目的となる株式の数

(株)

300

350

新株予約権の行使時の払込金額

株式1株当たりの行使価額を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

 

発行価格

50株につき

123,500円

資本組入額

50株につき

61,750円

 

 

発行価格

50株につき

103,500円

資本組入額

50株につき

51,750円

 

新株予約権の行使の条件

・本新株予約権の割当てを受けた者は、行使可能期間内であることに加え、当社の取締役及び執行役員の地位をいずれも喪失した日の翌日を起算日として10日が経過するまでの間に限り、行使することができる。

・本新株予約権を行使する場合は、保有する新株予約権の全部を一括して行使する。

新株予約権の譲渡に関する事項

当社取締役会の承認を要する。

 

 

 

2014年

ストック・オプション

2015年

ストック・オプション

代用払込みに関する事項

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る。)、吸収分割(当社が分割会社となる場合に限る。)、新設分割、株式交換(当社が完全子会社となる場合に限る。)、又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合においては、組織再編行為の効力発生時点において残存する本新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件で交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。但し、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定め、これが当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)に限るものとする。

① 交付する再編対象会社の新株予約権の数

本新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数とする。

② 新株予約権の目的となる株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③ 新株予約権の目的となる株式の数

組織再編行為の条件に応じて合理的に調整された数とし、調整により生ずる1株未満の端数は切り捨てる。

④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

再編後行使価額に上記③に従って決定される各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受ける再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

⑤ 新株予約権の行使期間

上記「新株予約権の行使期間」欄に定める本新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のいずれか遅い日から、同欄に定める本新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑥ その他行使条件及び取得条項

上記「新株予約権の行使の条件」及び(注)3に準じて定めるものとする。

⑦ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(注)4に準じて定めるものとする。

⑧ 新株予約権の取得承認

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要する。

*当連結会計年度の末日(2024年3月31日)における内容を記載しております。

なお、提出日の前月末(2024年5月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.株式数に換算して記載しております。

なお、2022年10月1日に実施いたしました株式併合(普通株式10株につき1株)を反映した内容を記載しております。

2.普通株式の内容は、「第4 提出会社の状況 1.株式等の状況」の「(1) 株式の総数等」の「②発行済株式」に記載しております。

 

3.以下の①、②、③、④又は⑤の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)、当社取締役会又は当社取締役会の委任を受けた当社の代表取締役が別途定める日に、当社は無償で本新株予約権を取得することができる。

① 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

② 当社が分割会社となる会社分割契約又は会社分割計画承認の議案

③ 当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画承認の議案

④ 当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

⑤ 本新株予約権の目的である株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要すること又は当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

4.本新株予約権の行使により新株を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額に0.5を乗じた額(但し、1円未満の端数は切り上げる。)とする。資本金として計上しないこととした額は資本準備金とする。

 

 

2016年

ストック・オプション

決議年月日

2016年7月28日

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役  10名

当社の執行役員 20名

株式の種類別のストック・オプションの数 (注)1

普通株式 11,600株

付与日

2016年8月23日

権利確定条件

① 本新株予約権の割当てを受けた者は、行使可能期間内であることに加え、当社の取締役及び執行役員の地位をいずれも喪失した日の翌日を起算日として10日が経過するまでの間に限り、行使することができる。

② 本新株予約権を行使する場合は、保有する新株予約権の全部を一括して行使する。

対象勤務期間

自 2016年6月28日

至 2017年6月27日

権利行使期間

自 2016年8月24日

至 2036年8月23日

新株予約権の数(個)

42[37]

新株予約権のうち自己新株予約権の数

(個)

新株予約権の目的となる株式の種類

当社普通株式 (注)2

新株予約権の目的となる株式の数

(株)

2,100[1,850]

新株予約権の行使時の払込金額

株式1株当たりの行使価額を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

 

発行価格

50株につき

100,500円

資本組入額

50株につき

50,250円

 

 

 

 

2016年

ストック・オプション

新株予約権の行使の条件

・本新株予約権の割当てを受けた者は、行使可能期間内であることに加え、当社の取締役及び執行役員の地位をいずれも喪失した日の翌日を起算日として10日が経過するまでの間に限り、行使することができる。

・本新株予約権を行使する場合は、保有する新株予約権の全部を一括して行使する。

新株予約権の譲渡に関する事項

当社取締役会の承認を要する。

代用払込みに関する事項

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る。)、吸収分割(当社が分割会社となる場合に限る。)、新設分割、株式交換(当社が完全子会社となる場合に限る。)、又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合においては、組織再編行為の効力発生時点において残存する本新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件で交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。但し、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定め、これが当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)に限るものとする。

① 交付する再編対象会社の新株予約権の数

本新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数とする。

② 新株予約権の目的となる株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

 

 

 

2016年

ストック・オプション

 

③ 新株予約権の目的となる株式の数

組織再編行為の条件に応じて合理的に調整された数とし、調整により生ずる1株未満の端数は切り捨てる。

④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

再編後行使価額に上記③に従って決定される各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受ける再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

 

⑤ 新株予約権の行使期間

上記「新株予約権の行使期間」欄に定める本新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のいずれか遅い日から、同欄に定める本新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑥ その他行使条件及び取得条項

上記「新株予約権の行使の条件」及び(注)3に準じて定めるものとする。

⑦ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(注)4に準じて定めるものとする。

⑧ 新株予約権の取得承認

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要する。

*当連結会計年度の末日(2024年3月31日)における内容を記載しております。当連結会計年度の末日から提出日の前月末現在(2024年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当連結会計年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.株式数に換算して記載しております。

なお、2022年10月1日に実施いたしました株式併合(普通株式10株につき1株)を反映した内容を記載しております。

2.普通株式の内容は、「第4 提出会社の状況 1.株式等の状況」の「(1) 株式の総数等」の「②発行済株式」に記載しております。

 

3.以下の①、②、③、④又は⑤の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)、当社取締役会又は当社取締役会の委任を受けた当社の代表取締役が別途定める日に、当社は無償で本新株予約権を取得することができる。

① 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

② 当社が分割会社となる会社分割契約又は会社分割計画承認の議案

③ 当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画承認の議案

④ 当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

⑤ 本新株予約権の目的である株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要すること又は当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

4.本新株予約権の行使により新株を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額に0.5を乗じた額(但し、1円未満の端数は切り上げる。)とする。資本金として計上しないこととした額は資本準備金とする。

 

(追加情報)

「第4 提出会社の状況 1.株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項を「ストック・オプション等関係」に集約して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

  当連結会計年度(2023年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

2010年

ストック・オプション

2011年

ストック・オプション

2012年

ストック・オプション

2013年

ストック・オプション

権利確定前(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

900

1,000

700

300

付与

失効

権利確定

0

0

0

0

未確定残

900

1,000

700

300

権利確定後(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

 

 

2014年

ストック・オプション

2015年

ストック・オプション

2016年

ストック・オプション

権利確定前(株)

 

 

 

前連結会計年度末

300

350

2,100

付与

失効

権利確定

0

0

250

未確定残

300

350

1,850

権利確定後(株)

 

 

 

前連結会計年度末

権利確定

250

権利行使

0

失効

未行使残

250

(注)2022年10月1日に実施いたしました株式併合(普通株式10株につき1株)を反映した内容を記載しております。

 

 

② 単価情報

 

2010年

ストック・オプション

2011年

ストック・オプション

2012年

ストック・オプション

2013年

ストック・オプション

権利行使価格

1株につき1円

1株につき1円

1株につき1円

1株につき1円

行使時平均株価

付与日における公正な評価単価

1株につき570円00銭

1株につき750円00銭

1株につき1,050円00銭

1株につき2,510円00銭

 

 

2014年

ストック・オプション

2015年

ストック・オプション

2016年

ストック・オプション

権利行使価格

1株につき1円

1株につき1円

1株につき1円

行使時平均株価

付与日における公正な評価単価

1株につき2,460円00銭

1株につき2,060円00銭

1株につき2,000円00銭

(注)「行使時平均株価」及び「付与日における公正な評価単価」は、2022年10月1日に実施いたしました株式併合(普通株式10株につき1株)を反映した内容を記載しております。

 

2.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

貸倒引当金損金算入限度超過額

22,721

百万円

 

24,934

百万円

利息返還損失引当金繰入額

4,457

 

 

3,897

 

減損損失

6,855

 

 

7,057

 

退職給付に係る負債

205

 

 

1,235

 

税務上の収益認識差額

4,992

 

 

2,913

 

企業結合に伴う評価差額

-

 

 

2,769

 

繰越欠損金 (注)2

11,124

 

 

10,647

 

その他

10,783

 

 

12,966

 

繰延税金資産小計

61,140

 

 

66,421

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2

△8,679

 

 

△9,525

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△13,300

 

 

△12,644

 

評価性引当額小計

△21,979

 

 

△22,169

 

繰延税金資産合計

39,161

 

 

44,252

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

退職給付に係る資産

2,092

 

 

3,918

 

企業結合に伴う評価差額

354

 

 

3,010

 

その他

1,340

 

 

1,330

 

繰延税金負債合計

3,787

 

 

8,259

 

繰延税金資産の純額

35,373

 

 

35,993

 

(注)1.会計方針の変更に記載のとおり、当連結会計年度より「債権の回収を行う保証」について貸借対照表には計上せず偶発債務として注記する方法に変更しており、これに対応する貸倒引当金については債務保証損失引当金として計上しております。前連結会計年度の「貸倒引当金損金算入限度超過額」及び「その他」については遡及適用後の数値を記載しております。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(*1)

54

65

75

10,929

11,124

評価性引当額

△54

△65

△75

△8,484

△8,679

繰延税金資産

2,444

(*2)

2,444

(*1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(*2)主に当社において課税所得が見込まれることにより、税務上の繰越欠損金の一部を回収可能と判断しております。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(*1)

50

66

13

28

10,487

10,647

評価性引当額

△50

△66

△13

△28

△9,365

△9,525

繰延税金資産

1,122

(*2)

1,122

(*1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(*2)主に当社において課税所得が見込まれることにより、税務上の繰越欠損金の一部を回収可能と判断しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.5%

 

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

(調整)

 

 

評価性引当額

△10.6

 

住民税均等割額

0.6

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.8

 

持分法投資損益

△2.7

 

その他

1.0

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

19.6

 

 

 

 

(企業結合等関係)

(持分法適用関連会社による自己株式の取得)

当社は、2023年7月28日開催の取締役会において、東京センチュリー株式会社(以下、「TC社」)とTC社の連結子会社である株式会社オリコオートリース(以下、「OAL社」)及び株式会社オリコビジネスリース(以下、「OBL社」)を当社の連結子会社とすることに関する基本合意書の締結について決議し、2023年8月25日付で自己株式取得契約を締結し、2023年9月29日付で同社は当社の持分法適用関連会社から連結子会社となりました。

 

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称

株式会社オリコオートリース

 

事業の内容

オートリース事業

被取得企業の名称

株式会社オリコビジネスリース

 

事業の内容

小口リース事業

 

(2) 企業結合を行った主な理由

当社とTC社は、リテール分野におけるリース需要に対応することを目的に、共同事業として、OAL社を2008年、OBL社を2015年に設立いたしました。OAL社及びOBL社に対し、当社は営業・審査・保証を担当し、TC社はリース事業に関するノウハウを提供するなど、互いの専門性を生かして設立当時から順調に事業の成長を実現してまいりました。

 

当社は、長期目線で社会価値と企業価値の両立をめざす「サステナビリティ」を経営の軸に、2023年3月期を初年度とする中期経営計画において、従来型の信販モデルから発展的に脱却し、お客さま起点で価値を創造する新時代の金融サービスグループをめざしております。

 

所有から利用の潮流が高まることが予想される中、中期経営計画で掲げるマーケットイン型営業の確立を実現するうえでリース分野は強化すべき重要な領域であり、とりわけ脱炭素の観点から、EVや充電設備等の市場が拡大することも想定され、それに伴うリース需要の増大などリース事業の重要性はますます高まるものと見込まれております。

 

このような状況を踏まえ、新たな顧客ニーズにも対応できるリース事業の更なる強化を重視する当社とTC社のニーズが一致し、本件の合意に至ったものであります。

 

今後は、当社がイニシアティブを取得することで当社及び当社グループとの連携を更に強化し、既存の領域に捉われない付加価値の高い商品・サービスやソリューションを提供してまいります。

 

(3) 企業結合日

2023年9月29日(みなし取得日 2023年9月30日)

 

(4) 企業結合の法的形式

持分法適用関連会社による自己株式の取得

 

(5) 結合後企業の名称

結合後の企業の名称に変更はありません。

 

(6) 取得した議決権比率

① OAL社

企業結合日直前に所有している議決権比率

50%

 

取得後の議決権比率

66%

② OBL社

企業結合日直前に所有している議決権比率

50%

 

取得後の議決権比率

80%

 

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が被取得企業の議決権の過半数を所有するため、取得企業となります。

 

 

 

2.連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

2023年10月1日から2024年3月31日まで

なお、OAL社及びOBL社は当社の持分法適用関連会社であったため、2023年4月1日から2023年9月30日までの期間における同社の業績のうち、当社に帰属する部分は持分法による投資損益として計上しております。

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

① OAL社

 

企業結合日直前に保有していた株式の企業結合日における時価

10,062百万円

取得原価

10,062百万円

 

② OBL社

 

企業結合日直前に保有していた株式の企業結合日における時価

1,559百万円

取得原価

1,559百万円

 

4.主要な取得関連費用の内訳及び金額

デューデリジェンス費用

8百万円

 

5.被取得企業の取得原価と取得するに至った取引ごとの取得原価の合計額との差額

① OAL社

2,766百万円

② OBL社

278百万円

 

6.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

① OAL社

1,422百万円

② OBL社

809百万円

 

(2) 発生原因

被取得企業の取得原価が企業結合時の時価純資産額を上回ったためであります。

 

(3) 償却方法及び償却期間

7年間にわたる均等償却

 

7.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

① OAL社

流動資産

237,466百万円

固定資産

20,915百万円

資産合計

258,381百万円

 

 

流動負債

218,645百万円

固定負債

26,632百万円

負債合計

245,277百万円

 

② OBL社

流動資産

77,778百万円

固定資産

235百万円

資産合計

78,014百万円

 

 

流動負債

77,076百万円

負債合計

77,076百万円

 

8.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(取得による企業結合)

当社は、イオンフィナンシャルサービス株式会社(以下、「イオンフィナンシャルサービス」)と業務提携(以下、「本件業務提携」)に向けた検討の具体化を進めてまいりましたが、本件業務提携の一環として2024年1月11日開催の取締役会において、イオンフィナンシャルサービスの完全子会社であるイオンプロダクトファイナンス株式会社(以下、「対象会社」)の全株式を取得し、完全子会社化すること(以下、「本件株式取得」)について決議いたしました。

 

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称

イオンプロダクトファイナンス株式会社

事業の内容

信用保証、信用購入あっせん、保証業務、債権買取、集金及び支払いの代行

 

(2) 企業結合を行った主な理由

当社は、2025年3月期を最終年度とする中期経営計画に基づき、サステナブルな成長に向けた様々な戦略への取組みに注力しております。

このような状況下、当社はイオンフィナンシャルサービスとの間で、双方の関係会社を含めた協働を通じ両社のお客さまをはじめとしたステークホルダーに新たな価値を提供することを目的に、個品割賦事業、会員向・カード事業、企業間決済保証事業、ローン・ファイナンス事業、海外事業、不動産関連事業、サステナビリティに資する取り組み等幅広い領域に関して本件業務提携の検討を進めてまいりました。

 

この度、その一環としてイオンフィナンシャルサービスより対象会社の全株式を取得すること及び株式譲渡契約の締結について合意いたしました。

対象会社は、1959年に設立され、長年に亘ってオートローンを中心とする個品割賦事業をおこなっており、加盟店との強固なネットワークと幅広い商品ラインナップを保有しております。当社は、対象会社の完全子会社化により既に業界トップクラスにある個品割賦事業の事業基盤を一段と強化し同事業における競争優位性を高めるとともに、他事業とのシナジー追求等を通じ当社グループ全体の収益基盤の更なる強化を図ってまいります。

 

今後当社は、イオンフィナンシャルサービスと引き続き個品割賦事業以外の領域でも本件業務提携の検討を進め、お客さま起点で新たな価値を創造し、社会に貢献し続けることを通じて、更なる企業価値の向上を実現してまいります。

 

(3) 企業結合日

2024年3月25日(みなし取得日 2024年2月29日)

 

(4) 企業結合の法的形式

株式取得

 

(5) 結合後企業の名称

株式会社オリコプロダクトファイナンス

 

(6) 取得した議決権比率

100%

 

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得することによるものであります。

 

2.連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

当連結会計年度においては、貸借対照表のみを連結しているため、被取得企業の業績は含まれておりません。

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

5,000百万円

取得原価

 

5,000百万円

株式譲渡契約に定める価格調整条項に基づきイオンフィナンシャルサービスに対する剰余金の配当額等を調整した結果、取得の対価は当初の25,000百万円から5,000百万円となりました。

 

4.主要な取得関連費用の内訳及び金額

アドバイザリーに対する報酬・手数料等  375百万円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

401百万円

なお、のれんの金額は、当連結会計年度末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。

 

(2) 発生原因

被取得企業の取得原価が企業結合時の時価純資産額を上回ったためであります。

 

(3) 償却方法及び償却期間

投資効果の発現する期間において均等償却する予定であります。なお、償却期間については現在算定中であります。

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

293,334百万円

固定資産

5,871百万円

資産合計

299,206百万円

 

 

流動負債

294,513百万円

固定負債

94百万円

負債合計

294,607百万円

 

7.取得原価の配分

当連結会計年度末において、企業結合日における識別可能な資産及び負債の特定並びに時価の算定が未了であり、取得原価の配分が完了していないため、その時点で入手可能な合理的情報に基づき暫定的な会計処理を行っております。

 

8.企業結合契約に定められた条件付取得対価の内容及びそれらの今後の会計処理方針

被取得企業の業績に基づき取得対価の調整が行われる契約となっております。取得対価の変動が発生した場合には、取得時に発生したものとみなして取得原価を修正し、のれんの金額及びのれんの償却額を修正することとしております。

 

9.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

営業収益

15,929百万円

営業利益

1,014百万円

経常利益

1,014百万円

税金等調整前当期純利益

991百万円

親会社株主に帰属する当期純利益

703百万円

 

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された営業収益及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における営業収益及び損益情報との差額を、影響の概算額としております。

なお、のれんの償却期間については、算定中であり、取得原価の配分が完了していないため、のれん及び時価評価の差額の償却の影響は反映しておりません。

当該注記は監査証明を受けておりません。

 

(資産除去債務関係)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(2) 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (6) 重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(3) 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

①契約資産及び契約負債の残高等

当社グループにおける顧客との契約から計上された契約負債は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

1,775

1,689

契約負債(期末残高)

1,689

1,606

 

連結貸借対照表上、契約負債は「その他(流動負債)」に計上しております。契約負債はカード年会費のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

 

②残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおけるカード年会費の残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

1,689

1,606

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは「決済・保証事業」「海外事業」「カード・融資事業」「個品割賦事業」「銀行保証事業」の5事業を報告セグメントとしております。

 各事業の概要は以下のとおりであります。

 

(1) 決済・保証事業 ・・・家賃決済保証、売掛金決済保証、小口リース保証及び集金代行

(2) 海外事業    ・・・オートローン

(3) カード・融資事業・・・カードショッピング、カードキャッシング及び融資業務

(4) 個品割賦事業  ・・・オートローン、オートリース及びショッピングクレジット

(5) 銀行保証事業  ・・・提携金融機関の個人融資保証業務

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。セグメント間の内部売上高又は振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注)1

合計

 

決済・

保証

海外

カード・融資

個品割賦

銀行保証

営業収益

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

4,490

40,134

5,240

21

49,886

3,152

53,039

その他の収益

15,323

10,907

30,352

64,384

32,119

153,087

5,217

158,305

外部顧客に対する営業収益

19,813

10,907

70,486

69,625

32,141

202,974

8,370

211,344

セグメント間の内部売上高又は振替高

0

0

3,642

3,642

 計

19,813

10,907

70,486

69,625

32,141

202,974

12,012

214,986

セグメント利益

10,371

1,052

59,729

54,014

19,059

144,227

2,569

146,797

セグメント資産

(注)2

137,033

145,238

589,286

3,332,712

1,117,193

5,321,465

83,296

5,404,762

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注)1

合計

 

決済・

保証

海外

カード・融資

個品割賦

銀行保証

営業収益

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

4,842

40,616

4,734

58

50,251

2,582

52,833

その他の収益

17,160

14,355

30,727

63,822

33,456

159,523

5,230

164,753

外部顧客に対する営業収益

22,003

14,355

71,344

68,556

33,514

209,774

7,812

217,587

セグメント間の内部売上高又は振替高

0

0

1

2

4,423

4,425

 計

22,003

14,355

71,344

68,558

33,514

209,776

12,236

222,013

セグメント利益又は損失

10,234

6,272

59,354

49,349

19,858

132,525

2,465

134,991

セグメント資産

(注)2

138,447

167,744

595,544

4,233,483

1,216,902

6,352,121

79,154

6,431,275

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、サービサー等の事業であります。

2.セグメント資産には債権を流動化した残高及び連結貸借対照表に計上していない保証債務を含めております。

 

4.報告セグメントの合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

 

(単位:百万円)

営業収益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

202,974

209,776

「その他」の区分の営業収益

12,012

12,236

全社収益

16,349

11,466

セグメント間取引消去

△3,642

△4,425

連結財務諸表の営業収益

227,693

229,054

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

144,227

132,525

「その他」の区分の利益

2,569

2,465

全社費用等(注)

△120,507

△115,131

その他

△3,218

△3,741

連結財務諸表の営業利益

23,070

16,118

(注)全社費用等の主なものは、貸倒引当金繰入額及び債務保証損失引当金繰入額を除く販売費及び一般管理費であります。

 

 

 

(単位:百万円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

5,321,465

6,352,121

「その他」の区分の資産

83,296

79,154

全社資産

1,253,789

1,278,232

流動化した割賦売掛金

△1,800,877

△2,378,443

連結貸借対照表に計上していない保証債務(注)

△2,440,184

△2,180,575

その他

△3,540

△2,845

連結財務諸表の資産合計

2,413,949

3,147,643

(注)会計方針の変更に記載のとおり、当連結会計年度より「債権の回収を行う保証」について連結貸借対照表には計上せず偶発債務として注記する方法に変更しております。この変更は遡及適用され、前連結会計年度は遡及適用後の数値を記載しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 報告セグメントと同一区分のため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 営業収益

 国内の外部顧客への営業収益が連結損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

 国内に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への営業収益のうち、特定の顧客への営業収益であって、連結損益計算書の営業収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 報告セグメントと同一区分のため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 営業収益

 国内の外部顧客への営業収益が連結損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

 国内に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への営業収益のうち、特定の顧客への営業収益であって、連結損益計算書の営業収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 「その他」の区分において、当社の一部資産について減損損失を計上しております。詳細は、連結財務諸表「注記事項(連結損益計算書関係)」に記載しております。

 減損損失 1,179百万円

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

決済・保証

海外

カード・融資

個品割賦

銀行保証

合計

当期償却額

247

247

当期末残高

1,112

1,112

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

決済・保証

海外

カード・融資

個品割賦

銀行保証

合計

当期償却額

304

101

406

当期末残高

1,616

1,722

3,338

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

(百万円)

事業の内容

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社

株式会社

みずほ銀行

東京都

千代田区

1,404,065

銀行業

(被所有)

直接48.82

資金の借入

資金の借入

(純額)

424

短期借入金

7,221

1年内返済予定の長期借入金

53,520

長期借入金

136,480

利息の支払

1,061

未払費用

25

融資業務提携

提携ローン保証

債務保証

(注)3

81,286

保証料の受取

銀行保証

債務保証

157,252

(注)4

399,368

保証料の受取

13,787

流動資産のその他

1,156

(注)1.取引条件及び取引条件の決定方針等

金利、保証料率等は他の一般的取引条件の水準を参考に決定しております。

2.株式会社みずほ銀行は、その他の関係会社の子会社にも該当します。

3.「会計方針の変更に関する注記」に記載のとおり、当連結会計年度より「債権の回収を行う保証」について連結貸借対照表には計上せず偶発債務として注記する方法に変更しております。この変更を反映し、「期末残高」には、保証債務として注記している当社が回収を行う債務保証の金額を記載しております。この変更は遡及適用され、前連結会計年度は遡及適用後の数値を記載しております。

4.「期末残高」には、保証債務として注記している当社が集金を行わない債務保証の金額を記載しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

(百万円)

事業の内容

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社

株式会社

みずほ銀行

東京都

千代田区

1,404,065

銀行業

(被所有)

直接48.80

資金の借入

資金の借入

(純額)

99,329

短期借入金

106,551

1年内返済予定の長期借入金

54,820

長期借入金

135,180

利息の支払

1,220

前払費用

154

未払費用

55

融資業務提携

提携ローン保証

債務保証

(注)3

58,714

保証料の受取

銀行保証

債務保証

162,285

(注)4

383,811

保証料の受取

13,929

流動資産のその他

1,173

(注)1.取引条件及び取引条件の決定方針等

金利、保証料率等は他の一般的取引条件の水準を参考に決定しております。

2.株式会社みずほ銀行は、その他の関係会社の子会社にも該当します。

3.「会計方針の変更に関する注記」に記載のとおり、当連結会計年度より「債権の回収を行う保証」について連結貸借対照表には計上せず偶発債務として注記する方法に変更しております。この変更を反映し、「期末残高」には、保証債務として注記している当社が回収を行う債務保証の金額を記載しております。

4.「期末残高」には、保証債務として注記している当社が集金を行わない債務保証の金額を記載しております。

 

(2)連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

(百万円)

事業の内容

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社の子会社

みずほ信託銀行

株式会社

東京都

中央区

247,369

銀行業

(被所有)

直接 0.06

資金の借入

資金の借入

(純額)

1年内返済予定の長期借入金

21,240

長期借入金

38,760

利息の支払

309

未払費用

0

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

金利等は他の一般的取引条件の水準を参考に決定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

(百万円)

事業の内容

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社の子会社

みずほ信託銀行

株式会社

東京都

中央区

247,369

銀行業

(被所有)

直接 0.06

資金の借入

資金の借入

(純額)

1年内返済予定の長期借入金

21,214

長期借入金

38,786

利息の支払

303

未払費用

3

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

金利等は他の一般的取引条件の水準を参考に決定しております。

 

(開示対象特別目的会社関係)

1.開示対象特別目的会社の概要及び開示対象特別目的会社を利用した取引の概要

 当社では、資金調達先の多様化を図り、安定的に資金を調達することを目的として、クレジット債権等の流動化を実施しております。かかる流動化案件の一部において当社は、合同会社を特別目的会社として利用しております。

 当社は、前述したクレジット債権等をまず信託銀行へ信託譲渡し、その信託受益権のうち一部の優先部分が当該特別目的会社に譲渡されます。当該特別目的会社は譲渡された優先信託受益権に基づいた資産担保貸付を裏付けとして社債等を発行し資金を調達し、これを優先受益権売却代金として当社が受領することにより、資金調達を行っております。また、一部流動化案件では貸付の実行を行っております。

 なお、いずれの特別目的会社についても、当社は議決権のある株式等は有しておらず、役員及び従業員の派遣もありません。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

特別目的会社数

10社

10社

直近の決算日における資産総額(単純合計)

153,394百万円

120,254百万円

直近の決算日における負債総額(単純合計)

136,824百万円

106,345百万円

 

2.特別目的会社との取引金額等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

主な取引の金額又は

当連結会計年度末残高

主な損益

項目

金額

譲渡資産

(百万円)

 

(百万円)

優先受益権     (注)1

12,700

 

貸付金        (注)2

11,923

受取利息

142

(注)1.譲渡対価の金額を記載しております。

2.当連結会計年度末残高を記載しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

主な取引の金額又は

当連結会計年度末残高

主な損益

項目

金額

譲渡資産

(百万円)

 

(百万円)

優先受益権     (注)1

74,300

貸付金        (注)2

11,677

受取利息

115

(注)1.譲渡対価の金額を記載しております。

2.当連結会計年度末残高を記載しております。

 

(1株当たり情報)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

1,324.44

1,388.79

1株当たり当期純利益

 

 

 

 

普通株式に係る1株当たり当期純利益

110.92

73.30

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

110.92

73.29

(注)1.当社は、2022年10月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式併合が行われたと仮定して1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

2.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

19,035

12,571

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

19,035

12,571

普通株式の期中平均株式数(千株)

171,608

171,520

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(千株)

7

5

(うち新株予約権)

(7)

(5)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

該当事項はありません。

(注)当社の株式給付信託(BBT)において株式会社日本カストディ銀行が所有する当社株式は、1株当たり純資産額の算定上、発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。なお、控除した当該自己株式の株式数は前連結会計年度において351千株、当連結会計年度において341千株であります。

また、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。なお、控除した当該自己株式の期中平均株式数は前連結会計年度において265千株、当連結会計年度において344千株であります。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率(%)

担保

償還期限

株式会社オリエントコーポレーション

第14回~第15回、

第17回~第25回、

第27回~第28回、

第30回~第36回

普通社債

2017年7月21日

2023年7月13日

225,000

235,000

0.09~

0.84

無担保

2024年4月12日

2032年1月20日

 

(40,000)

(注)1.当期末残高の( )内の金額は1年内に償還が予定されている社債であります。

2.連結決算日後5年内における償還予定額は次のとおりであります。

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

40,000

40,000

35,000

30,000

40,000

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

126,165

509,609

1.03

1年以内に返済予定の長期借入金

371,625

389,926

0.64

1年以内に返済予定のリース債務

372

366

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

808,218

856,164

0.64

2025年

~2034年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

748

602

2025年

~2030年

その他有利子負債

 

 

 

 

コマーシャル・ペーパー(1年以内返済予定)

206,500

367,500

0.07

債権流動化借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

11,570

11,489

1.06

2026年

~2031年

 合計

1,525,201

2,135,659

(注)1.借入金及びその他有利子負債の平均利率については、期中平均残高に対する加重平均利率を記載しております。なお、短期借入金、1年以内に返済予定の長期借入金及び長期借入金には在外子会社の借入金を含んでおります。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金、リース債務及びその他有利子負債(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年以内における返済予定額は次のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

338,974

232,537

143,204

104,865

リース債務

293

192

78

22

その他有利子負債

1,417

1,428

4,044

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定に基づき、この明細表の作成を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

営業収益        (百万円)

57,688

112,190

168,637

229,054

税金等調整前四半期(当期)

純利益         (百万円)

5,157

10,495

14,118

18,036

親会社株主に帰属する四半期

(当期)純利益     (百万円)

3,679

10,126

11,571

12,571

1株当たり四半期(当期)

純利益                 (円)

21.45

59.04

67.47

73.30

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益   (円)

21.45

37.59

8.43

5.83

(注)第3四半期連結会計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っておりますが、第2四半期の関連する四半期情報項目に与える影響はありません。