第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
(1) 連結経営指標等
回次
|
第91期
|
第92期
|
第93期
|
第94期
|
第95期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(千円)
|
31,525,578
|
29,017,105
|
33,195,383
|
33,522,616
|
33,198,294
|
経常利益
|
(千円)
|
1,109,183
|
1,248,749
|
1,081,609
|
790,835
|
1,326,596
|
親会社株主に帰属する 当期純利益
|
(千円)
|
1,153,469
|
1,113,285
|
784,317
|
670,751
|
813,018
|
包括利益
|
(千円)
|
857,671
|
1,833,101
|
2,377,592
|
945,347
|
3,340,704
|
純資産額
|
(千円)
|
19,832,978
|
21,502,875
|
23,721,670
|
24,498,517
|
27,672,460
|
総資産額
|
(千円)
|
35,912,340
|
38,784,755
|
39,528,617
|
39,100,542
|
41,941,191
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
1,264.35
|
1,368.11
|
1,508.39
|
1,557.14
|
1,758.76
|
1株当たり当期純利益
|
(円)
|
75.80
|
72.88
|
51.14
|
43.58
|
52.68
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
53.6
|
53.9
|
58.6
|
61.3
|
64.7
|
自己資本利益率
|
(%)
|
6.09
|
5.53
|
3.55
|
2.84
|
3.17
|
株価収益率
|
(倍)
|
4.43
|
5.98
|
8.05
|
9.36
|
9.39
|
営業活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
4,928,896
|
2,532,879
|
2,462,289
|
2,142,404
|
3,614,738
|
投資活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△3,666,346
|
△1,355,707
|
△1,417,454
|
△1,925,195
|
△2,017,697
|
財務活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△1,463,872
|
957,214
|
△3,286,027
|
△1,135,122
|
△1,109,840
|
現金及び現金同等物 の期末残高
|
(千円)
|
3,943,103
|
6,100,153
|
3,995,900
|
3,172,733
|
3,751,640
|
従業員数 〔ほか、平均臨時 従業員数〕
|
(名)
|
1,078
|
1,056
|
1,059
|
1,013
|
978
|
〔243〕
|
〔272〕
|
〔279〕
|
〔224〕
|
〔233〕
|
(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第93期の期首から適用しており、第93期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
(2) 提出会社の経営指標等
回次
|
第91期
|
第92期
|
第93期
|
第94期
|
第95期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(千円)
|
23,888,659
|
20,691,889
|
22,998,791
|
24,093,193
|
25,517,610
|
経常利益 又は経常損失(△)
|
(千円)
|
263,538
|
178,348
|
23,699
|
△140,815
|
780,187
|
当期純利益 又は当期純損失(△)
|
(千円)
|
181,422
|
178,415
|
△48,937
|
△58,134
|
405,704
|
資本金
|
(千円)
|
1,161,000
|
1,161,000
|
1,161,000
|
1,161,000
|
1,161,000
|
発行済株式総数
|
(千株)
|
16,020
|
16,020
|
16,020
|
16,020
|
16,020
|
純資産額
|
(千円)
|
13,137,357
|
13,390,760
|
13,402,260
|
13,067,854
|
14,383,340
|
総資産額
|
(千円)
|
26,040,804
|
27,340,219
|
25,675,276
|
24,635,399
|
25,511,183
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
859.47
|
872.65
|
870.62
|
846.41
|
928.93
|
1株当たり配当額 (うち1株当たり 中間配当額)
|
(円)
|
12.00
|
12.00
|
12.00
|
12.00
|
12.00
|
(6.00)
|
(6.00)
|
(6.00)
|
(6.00)
|
(6.00)
|
1株当たり当期純利益 又は1株当たり当期純損失(△)
|
(円)
|
11.88
|
11.64
|
△3.18
|
△3.76
|
26.22
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
50.4
|
48.9
|
52.1
|
53.0
|
56.3
|
自己資本利益率
|
(%)
|
1.37
|
1.34
|
△0.36
|
△0.43
|
2.95
|
株価収益率
|
(倍)
|
28.26
|
37.44
|
△129.43
|
△108.51
|
18.87
|
配当性向
|
(%)
|
100.93
|
103.05
|
-
|
-
|
45.75
|
従業員数 〔ほか、平均臨時 従業員数〕
|
(名)
|
554
|
550
|
561
|
548
|
530
|
〔146〕
|
〔129〕
|
〔107〕
|
〔105〕
|
〔116〕
|
株主総利回り
|
(%)
|
85.3
|
112.8
|
109.8
|
111.8
|
136.0
|
(比較指標:配当込みTOPIX)
|
(%)
|
(90.5)
|
(128.6)
|
(131.2)
|
(138.8)
|
(196.2)
|
最高株価
|
(円)
|
478
|
482
|
506
|
420
|
512
|
最低株価
|
(円)
|
302
|
312
|
393
|
390
|
406
|
(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.第93期及び第94期の配当性向については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。
3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は名古屋証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は名古屋証券取引所メイン市場におけるものであります。
4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第93期の期首から適用しており、第93期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2 【沿革】
1930年6月
|
普通銑鉄鋳物の製造を目的として武山鋳造所(現・武山鋳造株式会社・連結子会社)を創立
|
1933年5月
|
武山鋳造所可鍛部創設、可鍛鋳鉄品の製造開始
|
1944年1月
|
安達工機工業所及び瀬辺鉄工所を併合して機械加工部門とし、同時に株式会社組織に改め、中央可鍛工業株式会社を設立
|
1946年5月
|
可鍛鋳鉄品を主材とした作業工具類の製造開始
|
1948年5月
|
トヨタ自動車工業株式会社(現・トヨタ自動車株式会社)の協力工場として同社との取引開始
|
1959年3月
|
愛知県愛知郡日進町(現・愛知県日進市)に日進工場を新設
|
1959年4月
|
中京金属工業株式会社(現・株式会社チューキョー・連結子会社)を設立
|
1960年9月
|
名古屋証券取引所市場第二部へ株式上場(現 名古屋証券取引所メイン市場)
|
1962年8月
|
株式会社チューキョーへ資本参加し、金属家具製品の販売開始
|
1968年4月
|
可鍛鋳鉄品の専門製造工場として、土岐可鍛工業株式会社(現・連結子会社)を設立
|
1973年10月
|
熊本県菊池郡大津町に熊本工場を新設
|
1981年2月
|
岐阜県土岐市に工場用地取得(33,053㎡)
|
1988年3月
|
決算期を11月30日から3月31日に変更
|
2001年4月
|
中華人民共和国(以下、中国という。)にてダクタイル鋳鉄品の製造を共同で行う合弁契約を締結し、蘇州石川製鉄有限公司(現・持分法適用関連会社)に出資
|
2004年3月
|
中国にてダクタイル鋳鉄品の製造を行う蘇州中央可鍛有限公司(現・連結子会社)を設立
|
2005年9月
|
蘇州中央可鍛有限公司操業開始
|
2006年3月
|
土岐可鍛工業株式会社を株式交換の方法により完全子会社化
|
2012年11月
|
蘇州中央可鍛有限公司の第二鋳造工場を新設
|
2018年12月
|
岐阜県土岐市に岐阜久尻工場を新設
|
2019年4月
|
武山鋳造株式会社(現・連結子会社)へ資本参加し、連結子会社化
|
2019年4月
|
台湾(中華民国)にて、樹脂部品及び合成繊維製品の開発・製造を共同で行う合弁契約を締結し、中宣科技股份有限公司(現・非連結子会社)に出資
|
3 【事業の内容】
当社グループは、当社、連結子会社4社、非連結子会社1社、持分法適用関連会社1社、関連会社3社にて構成され、鋳鉄・アルミ製品(自動車部品及び産業機械部品)・オフィス家具(オフィス用椅子等)の生産、製造、仕入及び販売を主な内容とし、事業活動を展開しております。
当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。
①可鍛事業:
鋳鉄・アルミ製品 (自動車部品及び 産業機械部品)
|
……
|
自動車部品に関しては、当社が製造販売するほか、製造については土岐可鍛工業㈱(連結子会社)及び蘇州石川製鉄有限公司(持分法適用関連会社)に一部委託しております。また、製造工程の一部を中央研削工業㈱(関連会社)、みづほ金属工業㈱(関連会社)及び名古屋化学工業㈱(関連会社)に委託し、当社の得意先であるトヨタ自動車㈱他へ自動車部品を納入しております。 産業機械部品に関しては、当社が製造販売するほか、製造については武山鋳造㈱(連結子会社)及び蘇州中央可鍛有限公司(連結子会社)に一部委託しております。
|
②金属家具事業:
オフィス家具 (オフィス用椅子等)
|
……
|
当社が販売を行っております。製造については、㈱チューキョー(連結子会社)が行い、当社に納入しております。
|
以上で述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。
4 【関係会社の状況】
名称
|
住所
|
資本金 (千円)
|
主要な事業 の内容
|
議決権の所有 又は被所有割合
|
関係内容
|
所有割合 (%)
|
被所有割合 (%)
|
(連結子会社)
|
岐阜県土岐市
|
180,000
|
可鍛事業
|
100.0 (-)
|
- (-)
|
当社の可鍛部門の一部の製造を受けもっております。当社は土地を工場用地として賃貸しております。 役員の兼任…4名
|
土岐可鍛工業㈱ (注)3
|
㈱チューキョー
|
名古屋市中川区
|
60,000
|
金属家具事業
|
57.3 (-)
|
- (-)
|
当社商品のうちオフィス家具を一手に製造しております。当社は建物の一部を賃借し、土地を工場用地として賃貸しております。 当社は出資金の貸付を行っております。 役員の兼任…3名
|
武山鋳造㈱ (注)3
|
名古屋市中川区
|
360,000
|
可鍛事業
|
89.8 (-)
|
- (-)
|
当社の可鍛部門の一部の製造を受けもっております。 役員の兼任…1名
|
蘇州中央可鍛有限公司 (注)3
|
中華人民共和国 江蘇省蘇州市
|
2,550,000
|
可鍛事業
|
100.0 (-)
|
- (-)
|
当社の可鍛部門の一部の製造を受けもっております。 役員の兼任…2名
|
(持分法適用関連会社)
|
中華人民共和国 江蘇省蘇州市
|
6,684,877
|
可鍛事業
|
36.6 (-)
|
- (-)
|
当社の可鍛部門の一部の製造を受けもっております。 役員の兼任…2名
|
蘇州石川製鉄有限公司
|
(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
2.議決権の所有又は被所有割合の( )は、内数で間接所有割合を示しております。
3.特定子会社に該当しております。
4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
5.蘇州中央可鍛有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 ①売上高 6,874,252千円
②経常損失 95,466 〃
③当期純損失 154,682 〃
④純資産額 5,959,326 〃
⑤総資産額 6,960,498 〃
5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
(2024年3月31日現在)
セグメントの名称
|
従業員数(名)
|
可鍛事業
|
893
|
(213)
|
金属家具事業
|
19
|
(1)
|
全社(共通)
|
66
|
(19)
|
合計
|
978
|
(233)
|
(注) 1.従業員数は就業人員数(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。
2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均人員であります。
3.臨時従業員には、パートタイマー、嘱託及び実習生を含み、派遣社員を除いております。
(2) 提出会社の状況
(2024年3月31日現在)
従業員数(名)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年間給与(千円)
|
530
|
39.23
|
15.11
|
6,331
|
(116)
|
セグメントの名称
|
従業員数(名)
|
可鍛事業
|
464
|
(97)
|
全社(共通)
|
66
|
(19)
|
合計
|
530
|
(116)
|
(注) 1.従業員数は就業人員数(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む。)であります。
2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均人員であります。
3.臨時従業員には、パートタイマー、嘱託及び実習生を含み、派遣社員を除いております。
4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3) 労働組合の状況
当社の労働組合は、中央可鍛工業労働組合と称し、当期末現在組合員数は486名であり、全トヨタ労働組合連合に所属しております。なお、労使関係は円満に推移しており、現在会社と組合との間に懸案事項はありません。
(4) 男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社
当事業年度
|
男性労働者の 育児休業取得率 (%)(注1)
|
労働者の男女の賃金の差異(%)(注2)
|
全労働者
|
正規雇用労働者
|
パート・ 有期労働者
|
全体
|
係長級
|
主任級
|
一般
|
42.9
|
71.9
|
67.3
|
72.4
|
81.4
|
70.6
|
78.4
|
(補足説明) 同一等級・同一役職での男女の基本給に差はありませんが、職種による深夜業務の有無や、短時間勤務制度などの柔軟な働き方をする従業員の増加により、男女の賃金の差異が生じております。
|
(注) 1.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。