1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
会員権 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期前受収益 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
製品売上高 |
|
|
|
商品売上高 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
ソフトウエア償却費 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
他勘定振替高 |
|
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
商品売上原価 |
|
|
|
商品期首棚卸高 |
|
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
商品期末棚卸高 |
|
|
|
商品売上原価 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
販売促進費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給与手当 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
支払報酬 |
|
|
|
研修費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
受取手数料 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
4,260 |
0.9 |
1,214 |
0.2 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
258,418 |
55.2 |
299,711 |
60.1 |
|
Ⅲ 経費 |
※1 |
205,597 |
43.9 |
197,747 |
39.7 |
|
当期総製造費用 |
|
468,275 |
100.0 |
498,674 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
9,551 |
|
4,523 |
|
|
合 計 |
|
477,826 |
|
503,198 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
4,523 |
|
5,161 |
|
|
他勘定振替高 |
※2 |
47,149 |
|
46,415 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
426,153 |
|
451,621 |
|
原価計算の方法
原価計算の方法は、量産品については総合原価計算を、特注品については個別原価計算を採用しております。なお、総合原価計算に際しては製品、仕掛品について予定原価を使用しており、期末に原価差額を調整しております。
(注)※1.経費の内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
外注加工費 |
164,925千円 |
153,276千円 |
|
旅費交通費 |
3,353千円 |
3,030千円 |
|
消耗品費 |
2,800千円 |
1,642千円 |
|
減価償却費 |
2,873千円 |
4,860千円 |
|
製品保証引当金繰入額 |
△2,251千円 |
△3,271千円 |
|
その他 |
33,895千円 |
38,208千円 |
|
合 計 |
205,597千円 |
197,747千円 |
※2.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
ソフトウエア |
973千円 |
192千円 |
|
販売促進費 |
10,616千円 |
10,288千円 |
|
研究開発費 |
10,389千円 |
3,165千円 |
|
研修活動費 |
25,169千円 |
32,769千円 |
|
合 計 |
47,149千円 |
46,415千円 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
利益準備金の積立 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
製品保証引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
助成金収入 |
|
△ |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
前払費用の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
前受収益の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他の資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
その他の負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
助成金の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
配当金の支払額 |
|
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)商品
移動平均法による原価法
(2)製品・原材料
主に総平均法による原価法
(3)仕掛品
個別法による原価法
なお、収益性が低下した棚卸資産については、帳簿価額を切り下げております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。なお、市場販売目的のソフトウェアについては、見込販売数量に基づく償却額と残存有効期間(3年)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を計上する方法とし、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づいております。
(3)リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3)役員賞与引当金
役員の賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(4)製品保証引当金
製品等の無償補修費用の支出に備えるため、過去の実績に基づく将来発生見込額を計上しております。
(5)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、将来支給予定額を計上しております。なお、2007年4月1日をもって、退職一時金制度を凍結しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社の主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。
・開発サービス
ストリーミング技術を中心とするエンジニアリング・サービスにおいては、契約に基づく受託開発業務の完了後、顧客の検収を確認した時点で履行義務が充足されるため、当該時点で収益を認識しております。
・標準製品
ストリーミング製品(ソフトウェア製品、システムプラットフォーム製品)の販売においては、受注した製品の引き渡し後、顧客の検収を確認した時点で履行義務が充足されるため、当該時点で収益を認識しております。なお、当社が代理人としての機能を果たす取引である他社製ソフトウェアの販売においては、履行義務が一定の期間にわたって充足されるため、契約期間に応じて均等按分し収益を認識しております。
・その他
販売した製品に係る保守サポートにおいては、履行義務が一定の期間にわたって充足されるため、契約期間に応じて均等按分し収益を認識しております。
これらの履行義務に対する対価は、主に受注時から履行義務を充足するまでの期間における前受入金、または履行義務充足後、概ね6ヶ月以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
5.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。
・繰延税金資産の回収可能性
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
||
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
32,492 |
36,863 |
(2)財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
①算出方法
将来減算一時差異等に対して、将来の収益力に基づく課税所得に基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。課税所得の見積りは翌事業年度の事業計画を基礎としておりますが、経済情勢や市場環境の急激な変化等の要因により、顧客における開発プロジェクトの延期や見直しが生じる場合等も想定し、事業計画に一定のストレスをかけて課税所得見積額を算出しております。
②主要な仮定
課税所得の見積りにおける主要な仮定は、売上高、売上総利益率及び人件費であります。売上高及び売上総利益率は、事業計画の中で主力と位置付けるエンジニアリング・サービス及びストリーミング製品の販売において、経済情勢や市場環境の変化等により、新規案件の獲得が計画どおり実現しない可能性を考慮した上で算出しております。また、人件費については、今後の事業規模拡大に向けてエンジニアの継続的な増員に取り組んでおり、その採用計画に基づき算出しております。
③翌事業年度の財務諸表に与える影響
主要な仮定である売上高、売上総利益率及び人件費は、見積りの不確実性が高く、売上高、売上総利益率及び人件費が変動することに伴い課税所得の見積額が変動することによって、繰延税金資産の回収可能性の判断に重要な影響を与える可能性があります。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、前事業年度は
※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
△ |
|
なお、金額は評価損戻入益と評価損を相殺した後の金額であります。
※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数(千株) |
当事業年度増加 株式数(千株) |
当事業年度減少 株式数(千株) |
当事業年度末 株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
6,284 |
- |
- |
6,284 |
|
合計 |
6,284 |
- |
- |
6,284 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
0 |
- |
- |
0 |
|
合計 |
0 |
- |
- |
0 |
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月15日 |
普通株式 |
18,854 |
利益剰余金 |
3 |
2023年3月31日 |
2023年6月12日 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数(千株) |
当事業年度増加 株式数(千株) |
当事業年度減少 株式数(千株) |
当事業年度末 株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
6,284 |
- |
- |
6,284 |
|
合計 |
6,284 |
- |
- |
6,284 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
0 |
- |
- |
0 |
|
合計 |
0 |
- |
- |
0 |
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
|
2023年5月15日 |
普通株式 |
18,854 |
3 |
2023年3月31日 |
2023年6月12日 |
|
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月13日 |
普通株式 |
18,854 |
利益剰余金 |
3 |
2024年3月31日 |
2024年6月10日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
現金及び預金勘定 |
639,019千円 |
814,634千円 |
|
|
現金及び現金同等物 |
639,019 |
814,634 |
ファイナンス・リース取引(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
開発・事務用機器のコンピュータ端末機(「工具、器具及び備品」)であります。
② リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針「2.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については短期的な預金等を中心に行っており、一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形、電子記録債権及び売掛金は、取引先の信用リスクに晒されております。営業債務である買掛金、未払金は、そのほとんどが2ヶ月以内の支払期日であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
営業債権については、担当部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握やリスクの低減を図っております。
② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理
各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)電子記録債権 |
528 |
528 |
- |
|
(2)売掛金 |
273,688 |
273,688 |
- |
|
資産計 |
274,216 |
274,216 |
- |
|
(1)買掛金 |
24,414 |
24,414 |
- |
|
(2)未払金 |
20,943 |
20,943 |
- |
|
負債計 |
45,358 |
45,358 |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)電子記録債権 |
1,587 |
1,587 |
- |
|
(2)売掛金 |
226,872 |
226,872 |
- |
|
資産計 |
228,460 |
228,460 |
- |
|
(1)買掛金 |
17,767 |
17,767 |
- |
|
(2)未払金 |
17,576 |
17,576 |
- |
|
負債計 |
35,343 |
35,343 |
- |
(注)1.「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(注)2.金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
639,019 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
528 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
273,688 |
- |
- |
- |
|
合計 |
913,235 |
- |
- |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
814,634 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
1,587 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
226,872 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,043,094 |
- |
- |
- |
(注)3.リース債務の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
2年超 |
3年超 |
4年超 |
5年超 |
|
リース債務 |
3,372 |
2,001 |
1,440 |
745 |
646 |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
2年超 |
3年超 |
4年超 |
5年超 |
|
リース債務 |
5,260 |
4,791 |
4,216 |
4,241 |
1,392 |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
電子記録債権 |
- |
528 |
- |
528 |
|
売掛金 |
- |
273,688 |
- |
273,688 |
|
資産計 |
- |
274,216 |
- |
274,216 |
|
買掛金 |
- |
24,414 |
- |
24,414 |
|
未払金 |
- |
20,943 |
- |
20,943 |
|
負債計 |
- |
45,358 |
- |
45,358 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
電子記録債権 |
- |
1,587 |
- |
1,587 |
|
売掛金 |
- |
226,872 |
- |
226,872 |
|
資産計 |
- |
228,460 |
- |
228,460 |
|
買掛金 |
- |
17,767 |
- |
17,767 |
|
未払金 |
- |
17,576 |
- |
17,576 |
|
負債計 |
- |
35,343 |
- |
35,343 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
電子記録債権、売掛金
これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
買掛金、未払金
これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債務ごとに、債務額と支払期日までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。
当社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付債務を算出しております。
なお、2007年4月1日をもって、退職一時金制度を凍結しております。
また、確定拠出型の制度として特定退職金共済制度及び中小企業退職金共済制度を設けております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
1,853千円 |
1,853千円 |
|
退職給付の支払額 |
- |
- |
|
退職給付債務の期末残高 |
1,853 |
1,853 |
(2)退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
1,853千円 |
1,853千円 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
1,853 |
1,853 |
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
1,853 |
1,853 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
1,853 |
1,853 |
(3)数理計算上の計算基礎に関する事項
退職給付債務については、2007年4月に退職一時金制度を凍結したため、2007年3月末時点の自己都合要支給額を使用しております。
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度7,650千円、当事業年度7,886千円であります。(特定退職金共済制度は、前事業年度5,055千円、当事業年度4,821千円、中小企業退職金共済制度は、前事業年度2,595千円、当事業年度3,065千円)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
貸倒引当金損金算入限度超過額 |
590千円 |
|
590千円 |
|
退職給付引当金 |
561 |
|
561 |
|
賞与引当金 |
10,178 |
|
11,079 |
|
製品保証引当金 |
2,672 |
|
1,681 |
|
減価償却費損金算入限度超過額 |
191 |
|
78 |
|
棚卸資産評価損 |
1,304 |
|
1,304 |
|
資産除去債務 |
1,436 |
|
1,468 |
|
ゴルフ会員権 |
5,044 |
|
5,044 |
|
税務上の繰越欠損金(注2) |
46,132 |
|
16,433 |
|
その他 |
7,448 |
|
7,790 |
|
繰延税金資産小計 |
75,561 |
|
46,033 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2) |
△33,906 |
|
- |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△8,997 |
|
△9,017 |
|
評価性引当額小計(注1) |
△42,904 |
|
△9,017 |
|
繰延税金資産合計 |
32,657 |
|
37,015 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△165 |
|
△151 |
|
繰延税金負債合計 |
△165 |
|
△151 |
|
繰延税金資産(△は負債)の純額 |
32,492 |
|
36,863 |
(注)1.前事業年度末と比較して評価性引当額が33,886千円減少しております。この減少の主な要因は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の減少であります。
(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
- |
22,625 |
- |
- |
23,507 |
46,132 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
△10,399 |
- |
- |
△23,507 |
△33,906 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
12,226 |
- |
- |
- |
(※2)12,226 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)翌事業年度において課税所得が見込まれることにより、税務上の繰越欠損金の一部を回収可能と判断しております。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
- |
- |
- |
- |
16,433 |
16,433 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
16,433 |
(※2)16,433 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)翌事業年度において課税所得が見込まれることにより、税務上の繰越欠損金を回収可能と判断しております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異がある時の、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.3% |
|
30.3% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.2 |
|
0.3 |
|
住民税均等割 |
1.4 |
|
1.3 |
|
評価性引当額の増減 |
△37.5 |
|
△17.4 |
|
繰越欠損金の期限切れ |
3.9 |
|
- |
|
税額控除 |
△1.2 |
|
△2.3 |
|
その他 |
0.0 |
|
0.2 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
△2.8 |
|
12.3 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
資産除去債務については、重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
|
品目別の名称 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
開発サービス |
716,159千円 |
815,977千円 |
|
標準製品 |
137,309 |
115,213 |
|
その他 |
71,775 |
57,400 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
925,245 |
988,591 |
|
その他の収益 |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
925,245 |
988,591 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、重要な会計方針「4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等
顧客との契約から生じた債権及び契約負債の内訳は、以下のとおりであります。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
期首残高 (2022年4月1日) |
期末残高 (2023年3月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
|
|
|
電子記録債権 |
23,508千円 |
528千円 |
|
売掛金 |
145,045 |
273,688 |
|
契約負債 |
|
|
|
前受収益 |
26,507 |
21,145 |
|
長期前受収益 |
3,052 |
277 |
(注)1.契約負債は、販売した製品に係る保守サポートの対価として受領した金額から履行義務の充足により収益認識した額を控除した残高であります。
2.当事業年度に認識した収益のうち、期首時点の契約負債に含まれていた額は26,507千円であります。
3.契約負債の増減は、前受入金による増加と収益認識による減少であります。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
期首残高 (2023年4月1日) |
期末残高 (2024年3月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
|
|
|
電子記録債権 |
528千円 |
1,587千円 |
|
売掛金 |
273,688 |
226,872 |
|
契約負債 |
|
|
|
前受収益 |
21,145 |
20,988 |
|
長期前受収益 |
277 |
1,915 |
(注)1.契約負債は、販売した製品に係る保守サポートの対価として受領した金額から履行義務の充足により収益認識した額を控除した残高であります。
2.当事業年度に認識した収益のうち、期首時点の契約負債に含まれていた額は21,145千円であります。
3.契約負債の増減は、前受入金による増加と収益認識による減少であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社では、予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に配分した取引価格の記載を省略しております。
【セグメント情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
【関連情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
|
|
開発サービス |
標準製品 |
その他 |
合計 |
|
外部顧客への売上高 |
716,159 |
137,309 |
71,775 |
925,245 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
|
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 |
147,862 |
|
ファナック株式会社 |
95,824 |
(注)当社は、単一セグメントであるため、関連するセグメント名の記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
|
|
開発サービス |
標準製品 |
その他 |
合計 |
|
外部顧客への売上高 |
815,977 |
115,213 |
57,400 |
988,591 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
|
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 |
166,292 |
|
ファナック株式会社 |
165,263 |
(注)当社は、単一セグメントであるため、関連するセグメント名の記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.関連当事者との取引
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1)親会社情報
株式会社図研(東京証券取引所に上場)
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.関連当事者との取引
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1)親会社情報
株式会社図研(東京証券取引所に上場)
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
125.30円 |
149.48円 |
|
1株当たり当期純利益 |
28.11円 |
27.18円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度末 (2023年3月31日) |
当事業年度末 (2024年3月31日) |
|
純資産の部の合計額(千円) |
787,483 |
939,432 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る期末の純資産額(千円) |
787,483 |
939,432 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株) |
6,284 |
6,284 |
3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期純利益(千円) |
176,667 |
170,802 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
176,667 |
170,802 |
|
期中平均株式数(千株) |
6,284 |
6,284 |
当社は、2024年5月13日開催の取締役会において、株式会社図研(以下、「公開買付者」といいます。)による当社の普通株式(以下、「当社株式」といいます。)に対する公開買付け(以下、「本公開買付け」といいます。)に関して、本公開買付けに賛同の意見を表明するとともに、当社の株主の皆様に対し本公開買付けへの応募を推奨することを決議いたしました。なお、上記取締役会決議は、公開買付者が本公開買付け及びその後の一連の手続により当社を公開買付者の完全子会社とすることを企図していること、並びに当社株式が上場廃止となる予定であることを前提として行われたものです。
本公開買付けは、2024年5月14日から2024年6月24日まで実施され、応募株券等の総数が買付予定数の下限1,650,110株(所有割合26.26%)に満たない場合には、応募株券等の全部の買付け等を行わない旨の条件が付されておりましたが、応募株券等の総数が買付予定数の下限以上となりましたので、本公開買付けは成立しております。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額(千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末 |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
18,044 |
- |
- |
18,044 |
17,355 |
61 |
688 |
|
工具、器具及び備品 |
27,893 |
6,389 |
2,170 |
32,112 |
21,494 |
4,398 |
10,618 |
|
リース資産 |
21,108 |
15,358 |
7,997 |
28,468 |
10,737 |
4,919 |
17,730 |
|
有形固定資産計 |
67,046 |
21,747 |
10,167 |
78,626 |
49,588 |
9,378 |
29,037 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
23,429 |
3,219 |
6,266 |
20,382 |
10,673 |
5,979 |
9,709 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
- |
192 |
192 |
- |
- |
- |
- |
|
無形固定資産計 |
23,429 |
3,411 |
6,458 |
20,382 |
10,673 |
5,979 |
9,709 |
(注)1.工具、器具及び備品の増加は、開発・事務用機器の取得による増加であります。
2.工具、器具及び備品の減少は、開発・事務用機器の廃棄による減少であります。
3.リース資産の増加は、開発・事務用機器のリース契約による増加であります。
4.リース資産の減少は、開発・事務用機器のリース契約終了による減少であります。
5.ソフトウエアの増加は、開発用ソフトウエアの取得及び製品マスターの増加であります。
6.ソフトウエアの減少は、製品マスターの償却終了による減少であります。
7.ソフトウエア仮勘定の増加は、製品マスターの増加であります。
8.ソフトウエア仮勘定の減少は、製品マスター完成に伴うソフトウエアへの振替であります。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
3,372 |
5,260 |
10.9 |
- |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
4,834 |
14,641 |
5.7 |
2025年~2029年 |
|
合計 |
8,207 |
19,901 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末リース債務残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
リース債務 |
4,791 |
4,216 |
4,241 |
1,392 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
1,950 |
100 |
- |
100 |
1,950 |
|
賞与引当金 |
33,592 |
36,567 |
33,592 |
- |
36,567 |
|
役員賞与引当金 |
2,500 |
2,500 |
2,500 |
- |
2,500 |
|
製品保証引当金 |
8,819 |
5,548 |
8,819 |
- |
5,548 |
(注)貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、一般債権の貸倒実績率による洗替額であります。
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。
① 流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
594 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
12,079 |
|
普通預金 |
799,713 |
|
納税準備預金 |
118 |
|
別段預金 |
2,128 |
|
小計 |
814,039 |
|
合計 |
814,634 |
ロ.電子記録債権
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱パル技研 |
1,037 |
|
横河電機㈱ |
550 |
|
合計 |
1,587 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年4月 |
509 |
|
5月 |
- |
|
6月 |
528 |
|
7月 |
- |
|
8月 |
550 |
|
9月以降 |
- |
|
合計 |
1,587 |
ハ.売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
ファナック㈱ |
50,358 |
|
ルネサスエレクトロニクス㈱ |
42,900 |
|
i-PRO㈱ |
21,340 |
|
TOA㈱ |
18,370 |
|
ソニーセミコンダクタソリューションズ㈱ |
14,850 |
|
その他 |
79,054 |
|
合計 |
226,872 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
273,688 |
1,087,450 |
1,134,266 |
226,872 |
83.3 |
84 |
ニ.商品及び製品
|
区分 |
金額(千円) |
|
FA Finder関連 |
397 |
|
その他 |
0 |
|
合計 |
397 |
ホ.仕掛品
|
区分 |
金額(千円) |
|
開発サービス |
5,161 |
|
合計 |
5,161 |
② 流動負債
イ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
サイバーコム㈱ |
12,555 |
|
MYK㈱ |
1,386 |
|
㈱ベリフォア |
990 |
|
JYシステム |
873 |
|
㈱バディ |
836 |
|
その他 |
1,126 |
|
合計 |
17,767 |
ロ.前受収益
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱立花エレテック |
4,532 |
|
キング通信工業㈱ |
2,717 |
|
菱洋エレクトロ㈱ |
2,631 |
|
ソニーセミコンダクタソリューションズ㈱ |
1,543 |
|
イーソル㈱ |
1,505 |
|
その他 |
8,057 |
|
合計 |
20,988 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
220,703 |
464,643 |
699,179 |
988,591 |
|
税引前四半期(当期)純利益(千円) |
16,846 |
71,007 |
129,152 |
194,695 |
|
四半期(当期)純利益(千円) |
11,055 |
48,109 |
89,318 |
170,802 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
1.76 |
7.65 |
14.21 |
27.18 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益(円) |
1.76 |
5.90 |
6.56 |
12.97 |