【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社数 9

連結子会社の名称
    レイズネクスト総合サービス株式会社
    SMS株式会社
    池田機工株式会社
    東海工機株式会社

株式会社東新製作所

港南通商株式会社

京浜化工株式会社

鹿島エンジニアリング株式会社

PT.SHINKO PLANTECH

2 持分法の適用に関する事項

持分法を適用しない関連会社の名称等

関連会社数4社

主要な会社等の名称

茨城日鉱建設株式会社

JX金属プラント佐賀関株式会社

株式会社双葉製作所

西海エンジニアリング・サービス株式会社

持分法を適用しない理由

持分法を適用しない関連会社はいずれも、それぞれ当期純利益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しています。

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社池田機工株式会社、PT. SHINKO PLANTECHの決算日は12月31日、レイズネクスト総合サービス株式会社、SMS株式会社、東海工機株式会社、株式会社東新製作所、港南通商株式会社、京浜化工株式会社および鹿島エンジニアリング株式会社の決算日は3月31日であります。連結財務諸表の作成に当たってはそれぞれ同決算日現在の財務諸表を使用し、同決算日の翌日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準および評価方法

1)有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算末日の市場価格等に基づく時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2)デリバティブ取引

時価法によっております。

3)たな卸資産

未成工事支出金

個別法による原価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

1)有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物付属設備及び構築物については定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次の通りであります。

 建物及び構築物    2~55年

 機械装置及び運搬具  2~12年

2)無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法によっております。

 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

1)貸倒引当金

 完成工事未収入金等債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

2)工事損失引当金

 受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における未引渡工事のうち損失の発生が見込まれ、且つ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を計上しております。

3)完成工事補償引当金

 完成工事に係る瑕疵担保等の費用に備えるため、過年度の補償工事費の完成工事高に対する実績率による額の他、補償工事費の発生が見込まれる特定工事について発生見込み額を計上しております。

4)賞与引当金

 従業員賞与の支給に充てるため、支給見込額のうち、当連結会計年度に対応する額を計上しております。

5)役員賞与引当金

 連結子会社は、役員賞与の支給に充てるため、支給見込額のうち、当連結会計年度に対応する額を計上しております。

6)役員退職慰労引当金

 連結子会社は、役員の退任時の慰労金支給に備えるため、内規に基づき、期末要支給額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(1~11年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

 顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容

①メンテナンス事業

  当社及び連結子会社では、メンテナンス事業において、顧客プラントの日常保全工事並びに定期修理工事を提供しております。

②エンジニアリング事業

当社及び連結子会社では、エンジニアリング事業において、プラント建設工事並びに改造・改修工事を提供しております。

顧客との契約から生じる収益に関する履行義務を充足する通常の時点

①履行義務の充足に係る進捗度の合理的な見積りができる工事

一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度は、当連結会計年度末までの既発生原価累計額を工事完了までの見積総原価と比較することにより測定しております。(インプット法)

②履行義務の充足に係る進捗度の合理的な見積りができない工事

原価回収基準

③工事期間が短いメンテナンス工事

完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

(6) ヘッジ会計の方法

  ①ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については、振当処理によっております。

  ②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段  為替予約

ヘッジ対象  外貨建予定取引

  ③ヘッジ方針

社内で規定されたデリバティブ取引に関する管理体制に基づき、外貨建予定取引の為替変動リスクをヘッジするために実施しております。

  ④ヘッジ有効性評価の方法

為替予約についてはヘッジ手段がヘッジ対象と同一通貨、同一期日であるため、ヘッジの有効性の評価を省略しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、且つ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。

 

(重要な会計上の見積り)

1. 一定期間にわたり履行義務を充足し収益を計上する方法における工事原価総額の見積り

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

完成工事高

140,061

140,366

完成工事高に含まれている一定期間にわたり履行義務を充足し収益を計上する方法における完成工事高

33,902

32,663

当連結会計年度末において、進行中の案件に係る完成工事高

16,002

12,386

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ①算出方法

   一定の要件を満たす特定の工事請負契約については、当該工事請負契約の当連結会計年度末時点の進捗度に応じて収益を計上しております。進捗度は、当連結会計年度末までの既発生原価累計額を工事完了までの見積総原価と比較することにより測定(インプット法)しております。

 ②主要な仮定

   見積総原価は、契約ごとに当該工事請負契約の契約内容、要求仕様書、現地事情、過去の類似契約における発生原価実績などの様々な情報に基づいて必要となる資機材の価格、数量及び作業工数等の仮定を用いて算定しております。

 ③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

   特定の請負契約は比較的長期にわたる契約があることから、資機材価格が市場動向や為替変動などにより予想を超えて高騰した場合や、作業工程の遅れや当初想定していない事象の発生により工事監督者や工事作業員等の工事従事者が不足する場合等、工事の進行途中の環境の変化によって、見積総原価が変動することがあります。

   なお、計上時点で最新の情報に基づいて見直しをしていますが、将来の状況変化によって見積りと実績が乖離した場合は、当社グループの経営成績等に影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1)概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分およびグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

 

 

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、完成工事未収入金及び契約資産の表示

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

200

百万円

16

百万円

完成工事未収入金

48,091

百万円

44,920

百万円

契約資産

20,781

百万円

22,895

百万円

 

 

※2 未成工事支出金及び工事損失引当金の表示

(前連結会計年度)

損失の発生が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。

損失の発生が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金のうち、工事損失引当金に対応する額はありません。

 

(当連結会計年度)

損失の発生が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。

損失の発生が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金のうち、工事損失引当金に対応する額はありません。

 

※3 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物

47

百万円

44

百万円

土地

220

百万円

220

百万円

268

百万円

265

百万円

 

 

担保付債務

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

短期借入金(1年以内返済予定の長期借入金含む)

9

百万円

0

百万円

長期借入金

0

百万円

百万円

10

百万円

0

百万円

 

 

※4 有形固定資産の減価償却累計額には、減損損失累計額が含まれております。

 

※5 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行5行とシンジケーション方式によるコミットメントライン契約を締結しております。

コミットメントラインに係る借入金未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

総貸付極度額

4,000

百万円

4,000

百万円

借入実行残高

百万円

百万円

差引額

4,000

百万円

4,000

百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係)」顧客との契約から生じる収益を分解した情報に記載しております。

 

※2 完成工事原価に含まれている工事損失引当金繰入額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

528

百万円

520

百万円

 

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

60百万円

77百万円

 

 

※4 固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

0

百万円

250

百万円

機械装置及び運搬具

9

百万円

7

百万円

工具、器具及び備品

0

百万円

0

百万円

土地

百万円

4

百万円

9

百万円

262

百万円

 

 

※5 固定資産売却損の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

百万円

1

百万円

機械装置及び運搬具

0

百万円

0

百万円

0

百万円

1

百万円

 

 

※6 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

2

百万円

11

百万円

機械装置及び運搬具

4

百万円

0

百万円

工具、器具及び備品

0

百万円

0

百万円

電話加入権

0

百万円

23

百万円

ソフトウェア

百万円

0

百万円

6

百万円

36

百万円

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

48

百万円

1,082

百万円

  組替調整額

△64

百万円

百万円

  税効果調整前

△15

百万円

1,082

百万円

  税効果額

9

百万円

△332

百万円

  その他有価証券評価差額金

△6

百万円

749

百万円

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

 当期発生額

百万円

4

百万円

  税効果調整前

百万円

4

百万円

  税効果額

百万円

△1

百万円

  繰延ヘッジ損益

百万円

3

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

 

 当期発生額

△2

百万円

88

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

 当期発生額

△389

百万円

332

百万円

  組替調整額

△443

百万円

△382

百万円

  税効果調整前

△833

百万円

△49

百万円

  税効果額

256

百万円

17

百万円

  退職給付に係る調整額

△576

百万円

△31

百万円

     その他の包括利益合計

△586

百万円

808

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

54,168,053

54,168,053

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

666

68,261

68,927

 

 

(変動事由の概要)

 2023年3月3日の取締役会決議による自己株式の取得 67,700株

 単元未満株式の買取りによる増加 561株

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月23日
定時株主総会

普通株式

3,141

58

2022年3月31日

2022年6月24日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

3,895

72

2023年3月31日

2023年6月28日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

54,168,053

54,168,053

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

68,927

856,508

40,422

885,013

 

 

(変動事由の概要)

 2023年12月1日の取締役会決議による自己株式の取得 144,800株

 2024年2月9日の取締役会決議による自己株式の取得 711,300株

 単元未満株式の買取りによる増加 408株

  譲渡制限付株式報酬としての自己株式処分による減少   40,422株

 

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

3,895

72

2023年3月31日

2023年6月28日

2023年11月10日
取締役会

普通株式

1,624

30

2023年9月30日

2023年12月6日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

5,594

105

2024年3月31日

2024年6月26日

 

(注)1株当たり配当額105円には、経営統合5周年記念配当65円が含まれております。

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

17,802

百万円

12,492

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△44

百万円

△46

百万円

現金及び現金同等物

17,758

百万円

12,446

百万円

 

 

(金融商品関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、事業計画、設備投資計画に照らして資金需要の可否を判断し、その必要な資金は銀行借入により調達することとしております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、デリバティブ取引は、基本的にリスクの高い投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形・完成工事未収入金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に満期保有目的の債券および取引先企業との関係維持等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形・工事未払金、電子記録債務は、ほとんど1年以内の支払期日であります。また、その一部には、海外支店等における外貨建決済に係る為替の変動リスクに晒されていますが、恒常的に同じ外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。借入金は、連結子会社において、設備・運転資金として資金調達したものであり、償還日は決算日後、最長で1年1ヶ月後であります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に従い、営業債権等について、各事業部門において取引相手ごとに期日および残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、連結子会社についても、当社の債権管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

満期保有目的の債券は、資金運用管理規程に従い、格付の高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。

当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされています。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社および一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、先物為替予約等の可否を判断し、実行することとしております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引を行うときは、取引権限や限度額等を定めた社内管理規程に従って厳格に適用することとしております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の確保と急場の資金需要に対処するため、取引銀行とのコミットメントライン契約を締結することなどにより、流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2  金融商品の時価等に関する事項

2023年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

なお、市場価格のない株式等60百万円は、「その他有価証券」に含めておりません。また、預金、受取手形、完成工事未収入金及び契約資産、電子記録債権、支払手形及び工事未払金、短期借入金は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券及び関係会社株式

 

 

 

  ① 満期保有目的の債券

10

9

△0

 ② その他有価証券

4,198

4,198

 

 

(注)1 時価の算定に用いた評価技法及びインプット法の説明

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 投資有価証券及び関係会社株式

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1に分類しております。

 

 

(注)2 市場価格のない株式等

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式

60

関係会社株式

736

 

 

上記については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められるため、「(1)投資有価証券及び関係会社株式」には含めておりません。

 

(注)3 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

17,796

受取手形・完成工事未収入金

45,170

電子記録債権

986

合計

63,953

 

 

(注)4 長期借入金の連結決算日後の返済予定額

(単位:百万円)

 

1年以内
 

1年超
2年以内
 

2年超
3年以内
 

3年超
4年以内
 

4年超
5年以内
 

5年超
 

長期借入金

9

0

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、事業計画、設備投資計画に照らして資金需要の可否を判断し、その必要な資金は銀行借入により調達することとしております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、デリバティブ取引は、基本的にリスクの高い投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形・完成工事未収入金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に満期保有目的の債券および取引先企業との関係維持等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形・工事未払金、電子記録債務は、ほとんど1年以内の支払期日であります。また、その一部には、海外支店等における外貨建決済に係る為替の変動リスクに晒されていますが、恒常的に同じ外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。借入金は、連結子会社において、設備・運転資金として資金調達したものであり、償還日は決算日後、最長で1ヶ月後であります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に従い、営業債権等について、各事業部門において取引相手ごとに期日および残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、連結子会社についても、当社の債権管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

満期保有目的の債券は、資金運用管理規程に従い、格付の高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。

当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされています。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社および一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、先物為替予約等の可否を判断し、実行することとしております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引を行うときは、取引権限や限度額等を定めた社内管理規程に従って厳格に適用することとしております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の確保と急場の資金需要に対処するため、取引銀行とのコミットメントライン契約を締結することなどにより、流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2  金融商品の時価等に関する事項

2024年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

なお、市場価格のない株式等59百万円は、「その他有価証券」に含めておりません。また、預金、受取手形、完成工事未収入金及び契約資産、電子記録債権、支払手形及び工事未払金、短期借入金は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券及び関係会社株式

 

 

 

  ① 満期保有目的の債券

10

9

△0

 ② その他有価証券

5,182

5,182

 

 

(注)1 時価の算定に用いた評価技法及びインプット法の説明

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 投資有価証券及び関係会社株式

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1に分類しております。

 

 

(注)2 市場価格のない株式等

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式

59

関係会社株式

736

 

 

上記については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められるため、「(1)投資有価証券及び関係会社株式」には含めておりません。

 

(注)3 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

12,487

受取手形・完成工事未収入金

44,937

電子記録債権

1,192

合計

58,617

 

 

(注)4 長期借入金の連結決算日後の返済予定額

(単位:百万円)

 

1年以内
 

1年超
2年以内
 

2年超
3年以内
 

3年超
4年以内
 

4年超
5年以内
 

5年超
 

長期借入金

0

 

 

(有価証券関係)

 

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

 

 

 

 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

①株式

3,388

1,665

1,722

小計

3,388

1,665

1,722

 

 

 

 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

①株式

810

886

△76

小計

810

886

△76

合計

4,198

2,552

1,646

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

 

 

 

 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

①株式

5,182

2,456

2,725

小計

5,182

2,456

2,725

 

 

 

 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

①株式

小計

合計

5,182

2,456

2,725

 

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

区分

売却額
 (百万円)

売却益の合計額
 (百万円)

売却損の合計額
 (百万円)

株式

132

64

合計

132

64

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

区分

売却額
 (百万円)

売却益の合計額
 (百万円)

売却損の合計額
 (百万円)

株式

182

81

0

合計

182

81

0

 

 

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 採用している退職給付制度の概要

当社および連結子会社は、確定給付型の制度として、主に確定給付企業年金制度、退職一時金制度を設けております。

また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

2 確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

退職給付債務の期首残高

9,631

百万円

 勤務費用

700

百万円

 利息費用

29

百万円

 数理計算上の差異の発生額

218

百万円

  過去勤務費用

百万円

 退職給付の支払額

△750

百万円

 その他

19

百万円

退職給付債務の期末残高

9,849

百万円

 

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。) 

年金資産の期首残高

7,788

百万円

 期待運用収益

38

百万円

 数理計算上の差異の発生額

△170

百万円

 事業主からの拠出金

百万円

 退職給付の支払額

△488

百万円

年金資産の期末残高

7,167

百万円

 

 

(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

66

百万円

 退職給付費用

16

百万円

 退職給付の支払額

△7

百万円

 制度への拠出額

△10

百万円

 その他

百万円

退職給付に係る負債の期末残高

65

百万円

 

 

(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

積立型制度の退職給付債務

6,184

百万円

年金資産

△7,314

百万円

 

△1,129

百万円

非積立型制度の退職給付債務

3,876

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,746

百万円

 

 

退職給付に係る負債

3,876

百万円

退職給付に係る資産

1,129

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,746

百万円

 

 

 

(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額

勤務費用

700

百万円

利息費用

29

百万円

期待運用収益

△38

百万円

数理計算上の差異の費用処理額

△115

百万円

簡便法で計算した退職給付費用

16

百万円

過去勤務費用の費用処理額

△328

百万円

確定給付制度に係る退職給付費用

263

百万円

 

 

(6)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

過去勤務費用

△328

百万円

数理計算上の差異

△504

百万円

合計

△833

百万円

 

 

(7)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

未認識過去勤務費用

△1,067

百万円

未認識数理計算上の差異

△552

百万円

合計

△1,620

百万円

 

 

(8)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

現金及び預金

92

その他

8

合計

100

 

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9)数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)

割引率

0.4

長期期待運用収益率

0.5

予想昇給率

4.8

 

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 採用している退職給付制度の概要

当社および連結子会社は、確定給付型の制度として、主に確定給付企業年金制度、退職一時金制度を設けております。

また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

2 確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

退職給付債務の期首残高

9,849

百万円

 勤務費用

670

百万円

 利息費用

50

百万円

 数理計算上の差異の発生額

△350

百万円

  過去勤務費用

△26

百万円

 退職給付の支払額

△562

百万円

 その他

11

百万円

退職給付債務の期末残高

9,642

百万円

 

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。) 

年金資産の期首残高

7,167

百万円

 期待運用収益

6

百万円

 数理計算上の差異の発生額

△17

百万円

 事業主からの拠出金

百万円

 退職給付の支払額

△394

百万円

年金資産の期末残高

6,761

百万円

 

 

(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

65

百万円

 退職給付費用

16

百万円

 退職給付の支払額

△4

百万円

 制度への拠出額

△8

百万円

 その他

百万円

退職給付に係る負債の期末残高

68

百万円

 

 

(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

積立型制度の退職給付債務

5,715

百万円

年金資産

△6,913

百万円

 

△1,197

百万円

非積立型制度の退職給付債務

4,147

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,949

百万円

 

 

退職給付に係る負債

4,147

百万円

退職給付に係る資産

1,197

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,949

百万円

 

 

 

(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額

勤務費用

670

百万円

利息費用

50

百万円

期待運用収益

△6

百万円

数理計算上の差異の費用処理額

△53

百万円

簡便法で計算した退職給付費用

16

百万円

過去勤務費用の費用処理額

△328

百万円

確定給付制度に係る退職給付費用

349

百万円

 

 

(6)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

過去勤務費用

328

百万円

数理計算上の差異

△279

百万円

合計

49

百万円

 

 

(7)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

未認識過去勤務費用

△739

百万円

未認識数理計算上の差異

△831

百万円

合計

△1,571

百万円

 

 

(8)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

現金及び預金

92

その他

8

合計

100

 

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9)数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)

割引率

0.7

長期期待運用収益率

0.1

予想昇給率

4.8

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

貸倒引当金

52

百万円

52

百万円

減損損失累計額

154

百万円

137

百万円

投資有価証券評価損

25

百万円

21

百万円

ゴルフ会員権評価損

54

百万円

54

百万円

工事損失引当金

108

百万円

177

百万円

完成工事補償引当金

52

百万円

56

百万円

賞与引当金

648

百万円

600

百万円

退職給付に係る負債

795

百万円

861

百万円

役員退職慰労引当金

1

百万円

百万円

未払事業税

119

百万円

109

百万円

未払社会保険料

95

百万円

97

百万円

繰越欠損金

3

百万円

百万円

補助材料

58

百万円

63

百万円

その他

163

百万円

122

百万円

繰延税金資産小計

2,335

百万円

2,355

百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△3

百万円

百万円

将来減算一時差異の合計に係る評価性引当額

△282

百万円

△168

百万円

評価性引当額小計(注)1

△285

百万円

△168

百万円

繰延税金資産合計

2,049

百万円

2,186

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

関係会社株式時価評価

454

百万円

444

百万円

その他有価証券評価差額金

480

百万円

811

百万円

その他

17

百万円

20

百万円

繰延税金負債合計

951

百万円

1,275

百万円

繰延税金資産の純額

1,097

百万円

910

百万円

 

 

なお、繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

固定資産 繰延税金資産

1,202

百万円

1,004

百万円

固定負債 繰延税金負債

105

百万円

93

百万円

 

 

(注) 1.評価性引当額が117百万円減少しております。この主な内容は、減損損失129百万円の評価性引当額が減少したことによるものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

3

3

百万円

評価性引当額

△3

△3

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

百万円

評価性引当額

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

(注)  前連結会計年度、当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(企業結合等関係)

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

当社は、神奈川県その他の地域において、保有する土地等の賃貸を行っております。2023年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸利益は78百万円(主な賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)であります。

賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額及び当連結会計年度における主な変動並びに連結決算日における時価及び当該時価の算定方法は以下のとおりであります。

 

連結貸借対照表計上額

連結決算日における時価
(百万円)

当連結会計年度期首残高
(百万円)

当連結会計年度増減額
(百万円)

当連結会計年度末残高
(百万円)

1,419

82

1,501

1,114

 

(注) 1  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2  主な変動

主な増加は、賃貸等不動産への振替           91百万円

主な減少は、自社使用の振替             2百万円

3  時価の算定方法

主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額、その他の物件については自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

当社は、神奈川県その他の地域において、保有する土地等の賃貸を行っております。2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸利益は81百万円(主な賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)、固定資産売却益は206百万円(特別利益に計上)、その他の損益は41百万円であります。

賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額及び当連結会計年度における主な変動並びに連結決算日における時価及び当該時価の算定方法は以下のとおりであります。

 

連結貸借対照表計上額

連結決算日における時価
(百万円)

当連結会計年度期首残高
(百万円)

当連結会計年度増減額
(百万円)

当連結会計年度末残高
(百万円)

1,501

△392

1,108

761

 

(注) 1  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2  主な変動

主な減少は、賃貸不動産の売廃却          351百万円

3  時価の算定方法

主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額、その他の物件については自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

 

 

 

(収益認識関係)

 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

 

(単位:百万円)

 

 エンジニアリング業

その他
(注)

合計

メンテナンス

エンジニアリング

一時点で移転される財

34,399

3,778

38,178

38,178

一定の期間にわたり移転される財

55,484

46,288

101,773

101,773

顧客との契約から生じる収益

89,884

50,067

139,952

139,952

その他の収益

0

0

0

109

109

外部顧客への売上高

89,884

50,067

139,952

109

140,061

 

(注)  「その他」の区分はエンジニアリング業に含まれない事業であり、不動産の賃貸業務等を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

(単位:百万円)

 

 エンジニアリング業

その他
(注)

合計

メンテナンス

エンジニアリング

一時点で移転される財

26,521

1,982

28,504

28,504

一定の期間にわたり移転される財

73,767

37,992

111,759

111,759

顧客との契約から生じる収益

100,288

39,975

140,264

140,264

その他の収益

101

101

外部顧客への売上高

100,288

39,975

140,264

101

140,366

 

(注)  「その他」の区分はエンジニアリング業に含まれない事業であり、不動産の賃貸業務等を含んでおります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。なお、約束された対価は、履行義務の充足時点から通常短期のうちに支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

46,468

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

49,278

契約資産(期首残高)

16,903

契約資産(期末残高)

20,781

契約負債(期首残高)

649

契約負債(期末残高)

136

 

契約資産は、顧客との工事契約について期末日時点で完了しているが未請求の工事の完成・引渡しに係る対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該工事に関する対価は、工事契約の支払条項に従い請求・受領しています。契約負債は、主に、工事契約の支払条項に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されております。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額は、31億57百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当連結会計年度末において528億91百万円であります。当該履行義務は、エンジニアリング事業における工事に関するものであり、期末日後に概ね1年以内に収益として認識されると見込んでおります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

49,278

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

46,129

契約資産(期首残高)

20,781

契約資産(期末残高)

22,895

契約負債(期首残高)

136

契約負債(期末残高)

266

 

契約資産は、顧客との工事契約について期末日時点で完了しているが未請求の工事の完成・引渡しに係る対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該工事に関する対価は、工事契約の支払条項に従い請求・受領しています。契約負債は、主に、工事契約の支払条項に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されております。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額は、27億03百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当連結会計年度末において611億86百万円であります。当該履行義務は、エンジニアリング事業における工事に関するものであり、期末日後に概ね1年以内に収益として認識されると見込んでおります。