【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

  連結子会社数      49

  連結子会社名は、「第1  企業の概況4.関係会社の状況」に記載のとおりです。

 当連結会計年度より、新たに子会社として設立したDAITO CANADA TRADING INC.、大東バイオエナジー株式会社と、新たに株式を取得した株式会社シマを連結の範囲に含めています。

 なお、株式会社セイルボートは、2024年4月1日付で、株式会社キマルームに社名変更しています。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社数        3

  会社等の名称

  CRS BLVD |,LC、株式会社ソラスト、株式会社バルクセーフティー

 

(2) 持分法を適用しない主要な関連会社

  品川エネルギーサービス株式会社

  上記の関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、持分法の適用範囲から除外しています。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 国内連結子会社のうち、株式会社シマの決算日は6月30日、株式会社絆ケアの決算日は10月31日、JustCo DK Japan株式会社の決算日は12月31日です。

 連結財務諸表の作成にあたり、株式会社シマ及び株式会社絆ケアについては、2月29日現在で実施した本決算に準じた仮決算に基づく財務諸表を使用しています。JustCo DK Japan株式会社については、同決算日の財務諸表を使用しています。

 ただし、同決算日から連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っています。

 また、在外連結子会社の決算日は12月31日です。連結財務諸表の作成にあたっては同決算日の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っています。

 

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

イ.満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

ロ.その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

  決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

  移動平均法による原価法

②  デリバティブ

時価法

③  棚卸資産

イ.販売用不動産

  個別法に基づく原価法(連結貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

ロ.未成工事支出金

  個別法に基づく原価法

ハ. 棚卸不動産

   個別法に基づく原価法(連結貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

  ニ.商品及び製品(その他の棚卸資産)

    主として移動平均法に基づく原価法

    (連結貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

  ホ.原材料及び貯蔵品(その他の棚卸資産)

 主として移動平均法に基づく原価法

 (連結貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

  当社及び国内連結子会社は主として定率法。但し、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法。また、機械及び装置については主として定額法。在外連結子会社については主として定額法。

  なお、主な耐用年数は次のとおりです。

建物・構築物

3~60年

機械及び装置

8~22年

工具器具・備品

2~20年

 

②  無形固定資産(リース資産を除く)

  定額法

③  リース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

  当社及び国内連結子会社は債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

②  賞与引当金

  当社及び国内連結子会社は従業員の賞与の支給に充当するため、支給見込額を計上しています。

③  完成工事補償引当金

  当社及び一部の国内連結子会社は完成工事に係る契約不適合の費用等に備えるため、当連結会計年度の完成工事高に対する将来の見積補償額に基づいて計上しています。

④  工事損失引当金

  当社及び一部の国内連結子会社は受注工事に係る将来の損失に備えるため、損失発生の可能性が高く、その損失見込額を合理的に見積もることができる工事について、当該損失見込額を計上しています。

⑤  一括借上修繕引当金

  一部の連結子会社は、一括借上賃貸借契約に基づく将来負担すべき原状回復費用及び営繕費用に備えるため、当連結会計年度末における負担すべき原状回復費用及び営繕費用の見込額を計上しています。

(4) 繰延資産の処理方法

  社債発行費は、支出時に全額費用として処理しています。

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

①  退職給付見込額の期間帰属方法

  退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

②  数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

  数理計算上の差異は、各連結会計年度における発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主に6年、8年)による定率法により按分した額を、発生した連結会計年度から損益処理しています。但し、一部の連結子会社については、発生の翌連結会計年度から損益処理しています。

  過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主に8年)による定額法により費用処理しています。

③  小規模企業等における簡便法の採用

  一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。

 

(6) 重要な収益及び費用の計上基準

  顧客との契約から生じる収益に関して、当社グループの主要な事業である建設事業において、工事請負契約に基づき、主に賃貸アパート・賃貸マンションの建築を行っています。

当該契約について、工事収益総額、工事原価総額及び履行義務の充足に係る進捗度を見積り、「一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識する方法」を適用しています。履行義務の充足に係る進捗度は、工事原価総額に対する発生原価の割合(インプット法)で算出し、完成工事高は当該進捗度に工事収益総額を乗じて算出しています。ただし、工期が短い営繕工事については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識する代替的な取扱いを適用しています。

(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

  外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外子会社等の資産、負債、収益及び費用は、各連結子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しています。

(8) 重要なヘッジ会計の方法

①  ヘッジ会計の方法

  原則として繰延ヘッジ処理によっています。

②  ヘッジ手段とヘッジ対象

  ヘッジ手段

  デリバティブ取引(為替予約取引)

  ヘッジ対象

  資材輸入による外貨建買入債務及び外貨建予定取引

③  ヘッジ方針

  デリバティブ取引に関する権限規程及び取引限度額等を定めた内部規程に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスクを一定の範囲内でヘッジしています。

④  ヘッジ有効性評価の方法

  ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しています。

(9) のれんの償却方法及び償却期間

  のれんは、個別案件ごとに投資効果の発現する期間を判断し、20年以内の合理的な年数で均等償却しています。

(10) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

  手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。

(11) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

消費税等の会計処理

  消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっています。

 なお、控除対象外消費税等は、発生連結会計年度の期間費用としています。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.一括借上修繕引当金

 (1) 当年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

一括借上修繕引当金

207,185

221,824

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ① 算出方法

一括借上賃貸借契約に基づき、将来の原状回復において必要となることが見込まれる原状回復費用について、また、将来の営繕工事において必要となることが見込まれる営繕工事費用について、当連結会計年度末における負担金額の総額を引当金として計上しています。

 ② 主要な仮定

将来に発生が見込まれる金額について、主要な仮定は、将来の発生時期および頻度、ならびに発生する工事の構成要素ごとの単価です。それぞれの仮定は、発生の時期および頻度、ならびに工事の単価については過去の発生実績を考慮し合理的に設定しています。

 ③ 翌年度の連結財務諸表に与える影響

工事に必要となる資材価格の高騰などにより、引当金の積み増しが発生する可能性があります。また、発生の時期および頻度については将来の予測が長期間にわたるため、設備の故障や建材の耐久性により費用発生の時期および頻度の不確実性が高く、仮定したものと実績の乖離が生じることにより引当金の積み増しや取り崩しが必要となる可能性があります。

 

2.一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識する方法により計上された完成工事高

 (1) 当年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識する方法により計上された完成工事高

449,208

478,015

(うち、期末仕掛工事に係る金額)

(68,381)

(88,982)

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ① 算出方法

工期が短い営繕工事を除く工事請負契約について、工事収益総額、工事原価総額及び履行義務の充足に係る進捗度を見積り、「一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識する方法」を適用しています。履行義務の充足に係る進捗度は、工事原価総額に対する発生原価の割合(インプット法)で算出し、完成工事高は当該進捗度に工事収益総額を乗じて算出しています。

 ② 主要な仮定

工事原価総額の見積りについて、主要な仮定は、木材をはじめとする各種建設資材単価や協力業者への発注単価等です。それぞれの仮定は、最新の調達状況や協力会社との協議状況等を考慮し合理的に設定しています。

 ③ 翌年度の連結財務諸表に与える影響

工事原価総額の見積りにあたっては、各種建設資材の最新の調達状況、協力会社との協議状況及び各工事の施工状況等、さまざまな事象を考慮する必要があり、不確実性を伴います。よって、当該見積りに変更が発生した場合には、翌連結会計年度の完成工事高の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 (未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」 (企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」 (企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」 (企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1)概要

 その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いが定められました。

 

(2)適用予定日

 2025年3月期の期首より適用予定です。

 

(3)当該会計基準の適用による影響

 影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中です。

 

 

(追加情報)

 (株式給付信託及び従業員持株ESOP信託における取引の概要等)

当社グループは、従業員の福利厚生制度の拡充を図るとともに当社グループの業績や株価への意識を高め企業価値向上を図ること並びに株価及び業績向上への従業員の意欲や士気を高めることを目的として、「株式給付信託」及び「従業員持株ESOP信託」を設定しています。

 

1.株式給付信託

(1) 取引の概要

2011年7月4日開催の取締役会において、従業員の新しいインセンティブ・プランとして「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」)を導入することについて決議しました。

本制度は予め当社グループが定めた株式給付規程に基づき、当社従業員並びに当社役員を兼務しない子会社役員及び従業員(以下「従業員等」)が株式の受給権を取得した場合に、当該従業員等に当社株式を給付する仕組みです。

当社グループは、従業員等の中から業績や成果に応じて「ポイント」(1ポイントを1株とする)を付与する者を選定し、ポイント付与を行います。一定の要件を満たした従業員等に対して獲得したポイントに相当する当社株式を給付します。従業員等に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。

本制度により、従業員の勤労意欲の向上や中期的な業績向上と企業価値向上への貢献意欲が高まることが期待されます。

 

(2) 「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号  2015年3月26日)を適用していますが、従来採用していた方法により会計処理を行っています。

 

(3) 信託が保有する自社の株式に関する事項

①信託における帳簿価額は前連結会計年度4,461百万円、当連結会計年度3,227百万円です。信託が保有する当社の株式は株主資本において自己株式として計上しています。

②期末株式数は前連結会計年度373,234株、当連結会計年度299,195株であり、期中平均株式数は、前連結会計年度389,083株、当連結会計年度324,704株です。期末株式数及び期中平均株式数は、1株当たり情報の算出上、控除する自己株式に含めていません。

 

2.従業員持株ESOP信託

(1) 取引の概要

当社は、2011年6月より従業員インセンティブ・プラン「従業員持株ESOP信託」(以下「本制度」)を導入しています。その後、2015年12月及び2020年11月に本制度を再導入しています。

本制度は当社が「大東建託従業員持株会」(以下「当社持株会」)に加入する従業員(以下「従業員」)のうち一定の要件を充足する者を受益者とする信託を設定し、当該信託は信託設定後5年間に亘り当社持株会が取得すると見込んだ数の当社株式を、予め定めた取得期間中に取得します。その後、当該信託は当社株式を毎月一定日に当社持株会に売却します。信託終了時に、株価の上昇により信託収益がある場合には、受益者たる従業員の拠出割合に応じて金銭が分配されます。株価の下落により譲渡損失が生じ信託財産に係る債務が残る場合には、金銭消費貸借契約の保証条項に基づき、当社が銀行に対して一括して弁済するため、従業員への追加負担はありません。

 

(2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く)により、純資産の部に自己株式として計上しています。当該自己株式の帳簿価額は、前連結会計年度4,592百万円、当連結会計年度3,322百万円であり、株式数は、前連結会計年度478,400株、当連結会計年度346,100株です。

 

(3) 総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

前連結会計年度  3,200百万円、当連結会計年度  1,000百万円

 

なお、これらの信託が所有する当社株式は、会社法上の自己株式に該当せず、議決権や配当請求権など通常の株式と同様の権利を有しています。また、会社法第461条第2項の分配可能額の計算に際して、会社法上の自己株式は控除されますが、これらの信託が所有する当社株式は控除されません。

 

 

 (役員報酬BIP信託における取引の概要等)

当社は、2019年6月25日開催の第45期定時株主総会において、当社の取締役(社外取締役を除く)を対象とした株式報酬制度(以下、本制度)の導入を決議し、2023年6月27日開催の第49期定時株主総会において、監査等委員会設置会社へ移行することに伴い、本制度の対象者を取締役及び当社と委任契約を締結する執行役員(監査等委員である取締役を除く。以下これらを総称して「取締役等」という)へと変更することを決議しています。

本制度は、取締役等の報酬と当社の業績及び株主価値との連動性をより明確にし、中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意識を高めるとともに、取締役等の株式保有を通じた株主との利害共有を強化することを目的としています。

本制度は、2020年3月31日で終了する事業年度から2022年3月31日で終了する事業年度までの3事業年度を信託の期間としていましたが、2022年7月26日開催の取締役会において、信託期間を3年間延長し、本制度を継続することを決議しています。

 

(1) 取引の概要

本制度は、役位や業績目標の達成度等に応じて、当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭を交付及び給付する役員向けの株式報酬制度です。当社は2020年3月31日で終了する事業年度から2022年3月31日で終了する事業年度までの3事業年度及び以降の各3事業年度(以下「対象期間」)を対象とし、対象期間ごとに合計19億円を上限とする金銭を、取締役等への報酬の原資として拠出し、受益者要件を充足する取締役等を受益者とする信託期間3年間の信託(役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託)を設定します。信託期間中、取締役等に対するポイントの付与を行いますが、対象期間である3事業年度を対象として取締役等に付与されるポイント数(当社株式数)の上限は210,000ポイント(210,000株)とし、対象期間終了後、信託は取締役等に対してポイント数に応じて当社株式等の交付及び換価処分金相当額の給付を行います。なお、信託の信託期間の満了時において、新たな信託を設定し、または信託契約の変更及び追加信託を行うことにより、本制度を継続的に実施することを予定しています。

 

(2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く)により、純資産の部に自己株式として計上しています。当該自己株式の帳簿価額は、前連結会計年度1,302百万円、当連結会計年度1,349百万円であり、株式数は、前連結会計年度99,719株、当連結会計年度101,995株です。

 

なお、役員報酬BIP信託が所有する当社株式は、会社法上の自己株式に該当せず、議決権や配当請求権など通常の株式と同様の権利を有しています。また、会社法第461条第2項の分配可能額の計算に際して、会社法上の自己株式は控除されますが、役員報酬BIP信託が所有する当社株式は控除されません。

 

 (自己株式の取得に関する事項)

当社は、2023年10月30日に自己株式を取得することを決議し、2023年11月21日に取得が完了しております。なお、自己株式の取得にはコミットメント型自己株式取得(FCSR)(以下「本手法」という。)を用いております。本手法は、関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に該当するものとして、以下のとおり会計処理を行っております。

 

1.本手法の概要

当社は、2023年11月21日にToSTNeT-3により1株あたり16,090円で、3,107,500株、49,999百万円に相当する自己株式を取得いたしました(以下「本買付」という。)。

本買付にあたっては、野村證券株式会社が当社株主から借株をした上で売付注文をしております。なお、ToSTNeT-3では一般の株主の皆様からの売付注文は、金融商品取引業者である野村證券株式会社の自己の計算に基づく売付注文に優先されますので、野村證券株式会社による売付注文の約定額は一般の株主の皆様からの売付注文分だけ減少しており、結果的に2,983,900株を野村證券株式会社から買付けております。

野村證券株式会社が本買付後に行う当社株式の取得に関して、当社と野村證券株式会社との間で締結された契約はありません。

野村證券株式会社から取得した株式に対しては、当社の実質的な取得単価が本買付以降の一定期間(2023年11月21日から新株予約権の行使日または行使が行われない旨の通知を受けた日の前日まで)の各取引日の当社株式のVWAP(出来高加重平均価格)の算術平均値に調整比率を乗じた価格(以下「平均株価」という。)と同じになるように、別途、本手法において当社が発行する新株予約権(以下「本新株予約権」という。)の取得者となる野村キャピタル・インベストメント株式会社(以下「新株予約権者」という。)との間で当社株式を用いた調整取引を行います。具体的には、①平均株価が16,090円よりも高い場合は、本新株予約権の行使により、「本買付における野村證券株式会社からの取得株式数」(以下「取得済株式数」という。)から「本買付において野村證券株式会社から買付けた金額により当社株式を平均株価で取得したと仮定した場合の取得株式数」(以下「平均株価取得株式数」という。)を控除して算出される数の当社株式を新株予約権者に交付し、逆に、②平均株価が16,090円よりも低い場合は、平均株価取得株式数から取得済株式数を控除して算出される数の当社株式を新株予約権者から無償で取得することを合意しております。

このように、当社の実質的な取得価額が一定期間の当社株式の平均価格相当になるように当社株式を用いた調整取引を行うため、調整取引を含めた全体での最終的な取得株式数は変動する可能性があります。

なお、「調整比率」とは、2024年3月末を基準日とする配当額に応じて決定される比率で、100%となります。

 

2.会計処理の原則および手続

ToSTNeT-3を利用して取得した当社株式については、取得価額により貸借対照表の純資産の部に「自己株式」として計上しております。なお、本手法により取得した当社株式については、1株当たり当期純利益金額および潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

当該会計処理方針に基づき、当連結会計年度において、連結貸借対照表の純資産の部に「自己株式」として49,999百万円(野村證券株式会社から買付けた当社株式は48,010百万円)を計上しております。

 

 (従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブとしての自己株式の処分

当社は、2024年3月22日開催の取締役会において、従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブ制度(以下「本制度」といいます。)の導入を決議し、本制度に基づき、大東建託従業員持株会(以下「本持株会」といいます。)を割当予定先として、譲渡制限付株式としての自己株式の処分(以下「本自己株式処分」又は「処分」といいます。)を行うことについて決議いたしました。

1.処分の概要

 

 

(1)処分期日

2024年9月20日

(2)処分する株式の種類及び数

当社普通株式 386,660株(注)

(3)処分価額

1株につき 17,675円

(4)処分総額

6,834,215,500円(注)

(5)処分方法(割当予定先)

第三者割当の方法により、本持株会から引受けの申込みがされることを条件として、上記(2)に記載の処分する株式の数の範囲で本持株会が定めた申込み株式の数を本持株会に対して割り当てます(当該割り当てた数が処分株式の数となります。)。

(大東建託従業員持株会 386,660株)

なお、各対象従業員(以下に定義します。)からの付与株式数の一部申し込みは受け付けないものとします。

(6)その他

本自己株式処分については、金融商品取引法による有価証券届出書の効力発生を条件とします。

 

(注)  「処分する株式の数」及び「処分総額」は、本制度の適用対象となり得る最大人数である当社及び当社子会社の従業員16,660名に対して、当社普通株式を譲渡制限付株式として付与するものと仮定して算出したものであり、実際に割り当てる処分株式の数及び処分総額は、本持株会の未加入者への入会プロモーションや本持株会の会員への本制度に対する同意確認が終了した後の対象従業員(以下「対象従業員」といいます。)の数(最大16,660名)及び当社が定める従業員の等級に応じて規定する1名当たりの付与株式数(等級1:最大30名(1名当たり56株)、等級2:最大30名(1名当たり46株)、等級3:最大300名(1名当たり38株)、等級4:最大2,800名(1名当たり30株)、等級5:最大12,700名(1名当たり22株)、等級6:最大800名(1名当たり11株))に応じて確定します。具体的には、上記(5)に記載のとおり、本持株会が定めた申込み株式の数が「処分する株式の数」となり、当該数に1株当たりの処分価額を乗じた額が「処分総額」となります。

 

2.処分の目的及び理由

当社は、本持株会に加入する当社及び当社子会社の従業員のうち、対象従業員に対し、対象従業員の福利厚生の増進策として、本持株会を通じた当社が発行又は処分する当社普通株式を譲渡制限付株式として取得する機会を創出することによって、対象従業員の財産形成の一助とすることに加えて、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを対象従業員に与えるとともに、対象従業員が当社の株主との一層の価値共有を進めることを目的とした本制度を導入することを決議しました。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1.完成工事未収入金等のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しています。

 

※2.金銭の信託

  大東建託パートナーズ株式会社は、賃貸住宅入居者の預り敷金の分別管理を目的として自己信託を設定しています。

 

※3.営業貸付金

前連結会計年度(2023年3月31日

  大東ファイナンス株式会社は、資金流動化を目的として自己信託を27,227百万円設定しています。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

  該当事項はありません。

 

※4.その他の棚卸資産の内訳は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

商品及び製品

680

百万円

689

百万円

原材料及び貯蔵品

11,276

百万円

6,505

百万円

 

 

※5.有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

92,464

百万円

101,583

百万円

 

 

※6.関連会社に対する金額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券

17,691

百万円

17,192

百万円

(うち、共同支配企業に対する投資の金額)

2,662

百万円

2,713

百万円

 

 

 

※7.担保に供されている資産

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

定期預金

120

百万円

120

百万円

販売用不動産

1,338

百万円

1,152

百万円

建物

86

百万円

82

百万円

土地

359

百万円

359

百万円

その他(投資その他の資産)

 

 

 

 

(宅地建物取引業法に基づく
  営業保証金)

3,592

百万円

2,450

百万円

(住宅建設瑕疵担保保証金)

5,421

百万円

5,341

百万円

(保険業法に基づく営業

 保証金)

48

百万円

54

百万円

(信託業法に基づく営業
  保証金)

20

百万円

20

百万円

(裁判上の供託金)

0

百万円

0

百万円

(借地借家法に基づく供託金)

6

百万円

6

百万円

(その他)

8

百万円

88

百万円

 

 

      対応する債務

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

156

百万円

294

百万円

長期借入金

363

百万円

1,005

百万円

 

 

※8.劣後債等

  当社は賃貸用共同住宅の建築を注文される顧客のために、金融機関等と連携して、金融機関等が設立した特別目的事業体(SPE)を利用する証券化を前提としたアパートローンを斡旋しています。

  顧客が当該アパートローンを利用する場合には、当社は当該金融機関等との協定により、当該SPEの発行する劣後債又は劣後信託受益権を購入することとなっており、その購入状況等は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

劣後債及び劣後信託受益権

5,119

百万円

3,788

百万円

劣後債及び劣後信託受益権
の当初引受割合

6.17%

6.17%

償還期限

2034年11月~2043年2月

2034年11月~2043年2月

SPEの貸付債権残高

18,792

百万円

14,539

百万円

SPEの社債又は信託受益権残高

18,810

百万円

14,786

百万円

SPEの数

6

5

 

  劣後債及び劣後信託受益権の当初引受割合は、当初の発行総額に対する引受額の割合です。

 

 

※9.圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

圧縮記帳額

百万円

870

百万円

(うち、建物・構築物)

百万円

811

百万円

(うち、工具器具・備品)

百万円

59

百万円

 

 

※10.未成工事受入金及び前受金のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しています。

 

※11.事業用土地の再評価

土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号)及び土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律(2001年3月31日公布法律第19号)に基づき、事業用土地の再評価を行い、「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しています。

再評価の方法

  土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第5号に定める鑑定評価に基づいて算出しています。

再評価を行った年月日

2002年3月31日

 

 

 ※12.当座貸越契約

当社及び連結子会社においては、運転資金の効率的な調達を行うために取引銀行11行(前連結会計年度11行)と当座貸越契約を締結しています。また、取引銀行4行(前連結会計年度4行)とコミットメントライン契約を締結しています。これらの契約に基づく借入未実行残高等は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

当座貸越限度額の総額

119,107

百万円

119,302

百万円

コミットメントラインの総額

40,000

百万円

40,000

百万円

借入実行残高

26

百万円

百万円

差引額

159,080

百万円

159,302

百万円

 

 

※13.自己株式

自己株式に計上されている株式給付信託、従業員持株ESOP信託及び役員報酬BIP信託が所有している当社株式は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

株式給付信託

4,461

百万円

3,227

百万円

従業員持株ESOP信託

4,592

百万円

3,322

百万円

役員報酬BIP信託

1,302

百万円

1,349

百万円

  計

10,356

百万円

7,900

百万円

 

 

※14.未成工事支出金及び工事損失引当金の表示

損失が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しています。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

工事損失引当金に対応する未成工事支出金

173

百万円

473

百万円

  計

173

百万円

473

百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等) 3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載しています。

 

※2.金融事業を営む連結子会社について、セグメント情報においては「金融事業」として区分掲記していますが、連結損益計算書においては金額の重要性が乏しいため、「その他の事業売上高」に含めて表示しています。なお「その他の事業売上高」に含まれる金額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

「その他の事業売上高」に

含まれる金融事業の売上高

10,777

百万円

11,626

百万円

 

 

※3.完成工事原価に含まれている工事損失引当金繰入額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

工事損失引当金繰入額

793

百万円

2,187

百万円

 

 

※4.「販売費及び一般管理費」の主な費目及び金額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

従業員給料手当

64,537

百万円

70,417

百万円

賞与引当金繰入額

10,546

百万円

17,440

百万円

退職給付費用

2,494

百万円

2,092

百万円

 

 

※5.販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費

1,706

百万円

1,820

百万円

 

 

※6.固定資産売却益の内訳は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

有形固定資産

 

 

 

 

 建物・構築物

173

百万円

0

百万円

 機械及び装置

33

百万円

47

百万円

 工具器具・備品

百万円

0

百万円

 その他

5

百万円

0

百万円

  計

212

百万円

48

百万円

 

 

 

※7.固定資産除売却損の内訳は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

有形固定資産

 

 

 

 

  建物・構築物

431

百万円

225

百万円

  工具器具・備品

41

百万円

31

百万円

  その他

4

百万円

3

百万円

無形固定資産

15

百万円

13

百万円

  計

492

百万円

274

百万円

 

 

※8.減損損失

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

  当社グループは、主に以下の資産グループについて減損損失を計上しています。

場所

用途

種類

金額

ロピクマ

システム等

のれん・ソフトウェア

818百万円

大東建託

システム等

 ソフトウェア仮勘定・建設仮勘定

430百万円

大東建託リーシング

各営業所

店舗

ソフトウェア、建物・構築物、

工具器具・備品

219百万円

大東建託

.BASE虎ノ門

店舗

建物・構築物、工具器具・備品

179百万円

JustCo DK Japan

各営業所

店舗

建物・構築物、工具器具・備品

114百万円

ハウスコム

各営業所

店舗

建物・構築物、工具器具・備品

31百万円

ケアパートナー

守口センター

事業所

建物・構築物、工具器具・備品

1百万円

 

 

(1) 資産のグルーピングの方法

当社グループは、報告セグメント(建設事業、不動産事業、金融事業)及びその他事業を基礎に各事業におけるキャッシュ・フローの管理区分をグルーピングの単位としています。

建設事業は主として支店別、不動産事業は主として物件別又は店舗別、金融事業及びその他事業は主として子会社別又は施設別にグルーピングの単位としています。

 

(2) 減損損失の認識に至った経緯

ロピクマの所有するソフトウェア及びのれんについては、一部事業の撤退の意思決定を行ったことから、関連する資産の帳簿価額を零まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

大東建託の所有するソフトウェアについては、除却の意思決定を行ったことから、資産の帳簿価額を零まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

店舗及び事業所については、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっており、除却資産等が生ずることが確実な店舗及び事業所を対象とし、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

減損損失の内訳は、のれん535百万円、ソフトウェア307百万円、建物・構築物468百万円、工具器具・備品53百万円、建設仮勘定221百万円、ソフトウェア仮勘定208百万円です。

 

(3) 回収可能額の算定方法

回収可能価額は、使用価値にて測定していますが、将来キャッシュ・フローが見込めないため、零としています。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

  当社グループは、主に以下の資産グループについて減損損失を計上しています。

場所

用途

種類

金額

大東建託

システム等

 ソフトウェア仮勘定

411百万円

ガスパルグループ

札幌販売所

店舗

建物・構築物、工具器具・備品

105百万円

ケアパートナー

本社・9センター

事業所等

建物・構築物、工具器具・備品、ソフトウェア

102百万円

ハウスコム

33営業所

店舗

建物・構築物、工具器具・備品、長期前払費用

45百万円

 

 

(1) 資産のグルーピングの方法

当社グループは、報告セグメント(建設事業、不動産事業、金融事業)及びその他事業を基礎に各事業におけるキャッシュ・フローの管理区分をグルーピングの単位としています。

建設事業は主として支店別、不動産事業は主として物件別又は店舗別、金融事業及びその他事業は主として子会社別又は施設別にグルーピングの単位としています。

 

(2) 減損損失の認識に至った経緯

大東建託の所有するソフトウェアについては、除却の意思決定を行ったことから、資産の帳簿価額を零まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

店舗及び事業所については、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっており、除却資産等が生ずることが確実な店舗及び事業所を対象とし、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

減損損失の内訳は、ソフトウェア仮勘定411百万円、建物・構築物232百万円、工具器具・備品11百万円、長期前払費用6百万円、ソフトウェア0百万円であります。

 

(3) 回収可能額の算定方法

回収可能価額は、使用価値にて測定しています。上記のうち、ガスパルグループについては将来キャッシュ・フローを2.5%で割り引いて算定しています。他の資産グループについては、将来キャッシュ・フローが見込めないため、具体的な割引率の算定は行わず、使用価値を零としています。

 

 

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

    当期発生額

△758

百万円

8,118

百万円

    組替調整額

△15

百万円

△1,790

百万円

      税効果調整前

△773

百万円

6,327

百万円

      税効果額

257

百万円

△1,970

百万円

      その他有価証券評価差額金

△515

百万円

4,357

百万円

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

    当期発生額

△436

百万円

1,282

百万円

    組替調整額

百万円

百万円

      税効果調整前

△436

百万円

1,282

百万円

      税効果額

153

百万円

△412

百万円

      繰延ヘッジ損益

△283

百万円

870

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

    当期発生額

6,036

百万円

2,865

百万円

    組替調整額

百万円

百万円

      税効果調整前

6,036

百万円

2,865

百万円

      税効果額

百万円

百万円

      為替換算調整勘定

6,036

百万円

2,865

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

    当期発生額

△2,651

百万円

2,442

百万円

    組替調整額

1,349

百万円

666

百万円

      税効果調整前

△1,301

百万円

3,109

百万円

      税効果額

398

百万円

△952

百万円

      退職給付に係る調整額

△903

百万円

2,157

百万円

その他の包括利益合計

4,333

百万円

10,250

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数 (株)

当連結会計年度
増加株式数 (株)

当連結会計年度
減少株式数 (株)

当連結会計年度末
株式数 (株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式
 

68,918,979

68,918,979

合計

68,918,979

68,918,979

自己株式

 

 

 

 

  普通株式
(注)1、2、3、4、5

728,764

67,811

176,772

619,803

合計

728,764

67,811

176,772

619,803

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加67,811株は、単元未満株式の買取りによる増加2,211株、BIP信託制度に伴う市場からの株式取得による増加65,600株によるものです。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少176,772株は、BIP信託制度に伴う取締役への交付による減少13,872株、単元未満株式の売渡しによる減少12,300株、2020年11月24日開催の取締役会において導入を決議した従業員持株ESOP信託から当社持株会への売却による減少150,600株です。

3.普通株式の自己株式の株式数には、株式給付信託が所有する当社株式の当連結会計年度期首株式数425,014株、減少51,780株及び当連結会計年度末株式数373,234株を含めていません。

4.普通株式の自己株式の株式数には、2020年11月24日開催の取締役会において導入を決議した従業員持株ESOP信託が所有する当社株式の当連結会計年度期首株式数629,000株、減少150,600株及び当連結会計年度末株式数478,400株を含めています。

5.普通株式の自己株式の株式数には、2019年6月25日開催の定時株主総会において導入を決議した役員報酬BIP信託が所有する当社株式の当連結会計年度期首株式数47,991株、市場からの買取による増加65,600株、役員への交付による減少13,872株、及び当連結会計年度末株式数99,719株を含めています。

 

2.新株予約権に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(千株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプションAプラン

102

提出会社

ストック・オプションBプラン

46

連結子会社

31

合計

180

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額


(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額 (円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日
定時株主総会

普通株式

18,938

275

2022年3月31日

2022年6月29日

2022年10月27日
取締役会

普通株式

17,700

257

2022年9月30日

2022年11月18日

 

(注) 1.2022年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、2020年11月24日開催の取締役会において再導入を決議した従業員持株ESOP信託及び2019年6月25日開催の定時株主総会において導入を決議した役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する配当金186百万円が含まれています。

2.2022年10月27日取締役会決議による配当金の総額には、2020年11月24日開催の取締役会において再導入を決議した従業員持株ESOP信託及び2019年6月25日開催の定時株主総会において導入を決議した役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する配当金165百万円が含まれています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの


(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額 (円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

17,839

利益剰余金

259

2023年3月31日

2023年6月28

 

(注)  2023年6月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、2020年11月24日開催の取締役会において再導入を決議した従業員持株ESOP信託及び2019年6月25日開催の定時株主総会において導入を決議した役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する配当金149百万円が含まれています。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数 (株)

当連結会計年度
増加株式数 (株)

当連結会計年度
減少株式数 (株)

当連結会計年度末
株式数 (株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式
 

68,918,979

68,918,979

合計

68,918,979

68,918,979

自己株式

 

 

 

 

  普通株式
(注)1、2、3、4、5

619,803

3,119,035

143,767

3,595,071

合計

619,803

3,119,035

143,767

3,595,071

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加3,119,035株は、単元未満株式の買取りによる増加2,135株、取締役会決議に基づく取得による増加3,107,500株、BIP信託制度に伴う市場からの株式取得による増加9,400株によるものです。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少143,767株は、ストック・オプションの権利行使に伴う減少4,300株、BIP信託制度に伴う取締役への交付による減少7,124株、単元未満株式の売渡しによる減少43株、2020年11月24日開催の取締役会において導入を決議した従業員持株ESOP信託から当社持株会への売却による減少132,300株です。

3.普通株式の自己株式の株式数には、株式給付信託が所有する当社株式の当連結会計年度期首株式数373,234株、減少74,039株及び当連結会計年度末株式数299,195株を含めていません。

4.普通株式の自己株式の株式数には、2020年11月24日開催の取締役会において導入を決議した従業員持株ESOP信託が所有する当社株式の当連結会計年度期首株式数478,400株、減少132,300株及び当連結会計年度末株式数346,100株を含めています。

5.普通株式の自己株式の株式数には、2019年6月25日開催の定時株主総会において導入を決議した役員報酬BIP信託が所有する当社株式の当連結会計年度期首株式数99,719株、市場からの買取による増加9,400株、役員への交付による減少7,124株、及び当連結会計年度末株式数101,995株を含めています。

 

2.新株予約権に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(千株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプションAプラン

60

提出会社

ストック・オプションBプラン

39

連結子会社

31

合計

130

 

(注) コミットメント型自己株式取得(FCSR)の手法において、当社が発行した新株予約権に関する事項については、目的となる株式は普通株式ですが、目的となる株式の数は確定しておりません。詳細は、「(追加情報)(自己株式の取得に関する事項)」をご参照ください。

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額


(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額 (円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

17,839

259

2023年3月31日

2023年6月28日

2023年10月30日
取締役会

普通株式

18,391

267

2023年9月30日

2023年11月17日

 

(注) 1.2023年6月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、2020年11月24日開催の取締役会において再導入を決議した従業員持株ESOP信託及び2019年6月25日開催の定時株主総会において導入を決議した役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する配当金149百万円が含まれています。

2.2023年10月30日取締役会決議による配当金の総額には、2020年11月24日開催の取締役会において再導入を決議した従業員持株ESOP信託及び2019年6月25日開催の定時株主総会において導入を決議した役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する配当金135百万円が含まれています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの


(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額 (円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

18,942

利益剰余金

288

2024年3月31日

2024年6月26

 

(注)  2024年6月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、2020年11月24日開催の取締役会において再導入を決議した従業員持株ESOP信託及び2019年6月25日開催の定時株主総会において導入を決議した役員報酬BIP信託が保有する自社の株式に対する配当金129百万円が含まれています。

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金預金勘定

267,133

百万円

245,758

百万円

預入期間が3ヶ月を超える
定期預金

△20,821

百万円

△16,720

百万円

現金及び現金同等物

246,312

百万円

229,038

百万円

 

 

※2.株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

株式の取得により新たにライジング・フォース株式会社(現・大東建託アセットソリューション株式会社)、株式会社絆ケア及び株式会社セイルボートを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と同社取得のための支出(純増)との関係は次のとおりです。

 

 

流動資産

618百万円

固定資産

543百万円

のれん

1,400百万円

流動負債

△205百万円

固定負債

△539百万円

株式の取得価額

1,818百万円

現金及び現金同等物

△480百万円

差引:取得のための支出

1,337百万円

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 該当ありません。

 

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借主側)

  所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

  主としてその他事業における機械及び装置等です。

②  リース資産の減価償却の方法

  連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりです。

 

2.オペレーティング・リース取引

貸主側

未経過リース料

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

1,319

百万円

1,335

百万円

1年超

13,380

百万円

12,061

百万円

  合計

14,699

百万円

13,397

百万円

 

 

借主側

未経過リース料

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

599,884

百万円

623,792

百万円

1年超

1,845,161

百万円

1,870,688

百万円

  合計

2,445,046

百万円

2,494,480

百万円

 

 

  上記未経過リース料には、一括借上制度に関する借上賃料を含んでおり、契約上借上賃料が固定されている期間の金額は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

596,419

百万円

620,612

百万円

1年超

1,842,938

百万円

1,869,659

百万円

  合計

2,439,357

百万円

2,490,271

百万円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金、安全性の高い金融資産で運用しており、資金調達については銀行借入れ及び社債の発行により調達しています。

デリバティブは、建築資材輸入の為替変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行っていません。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

金銭の信託は、入居者から預っている敷金を分別管理することを目的として設定しています。信託財産は、短期的な預金、安全性の高い債券で運用しており、これらは、発行体の信用リスク、金利変動リスク、市場価格変動リスクに晒されていますが、定期的に発行体の財務状況や債券の時価を把握しています。

完成工事未収入金等は顧客の信用リスクに晒されていますが、顧客の資金調達の確定をもって着工することでリスクを軽減しています。

有価証券及び投資有価証券は、主に株式、債券であり、「関連会社株式」「その他有価証券」に区分しています。これらは、それぞれ発行体の信用リスク、金利変動リスク、市場価格変動リスクに晒されていますが、定期的に発行体の財務状況や債券の時価を把握しており、保有状況を継続的に見直しています。

劣後債及び劣後信託受益権は、賃貸用共同住宅の建築を当社へ注文された顧客のアパートローンを金融機関等が設立した特別目的事業体を利用して証券化し、その特別目的事業体が発行した金融商品です。劣後債及び劣後信託受益権は、アパートローン債務者の信用リスクに晒されていますが、アパートローンの返済状況を管理することにより、信用状況等を把握しています。

営業貸付金は、主として当社の顧客に対する建築資金等の融資(金融機関からの長期融資が実行されるまでのつなぎ融資及び長期融資の2次融資)であり、顧客の信用リスクに晒されていますが、顧客ごとに定期的に信用状況等を把握することでリスクを軽減しています。

工事未払金、未払法人税等及び預り金については、概ね1年以内の支払期日になっています。

社債は固定金利であり、主に設備投資に必要な資金を調達したものです。

長期借入金は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されていますが、金利市場の変化を常に注視しています。

長期預り保証金は、一括借上方式による不動産賃貸業に伴う、入居者から預っている敷金及び保証金です。

デリバティブ取引は、建築資材輸入に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引であり、デリバティブ取引管理基準(内部規程)に基づき投機的な取引は行っていません。なお、ヘッジ会計の方法、ヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジ有効性評価の方法については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご覧ください。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

  ①  関連会社株式

14,795

20,164

5,369

  ②  その他有価証券

29,068

29,068

(2) 劣後債及び劣後債信託受益権

5,119

5,119

(3) 営業貸付金

106,970

 

 

貸倒引当金(※)4

△325

 

 

 

106,645

106,658

13

資産計

155,628

161,010

5,382

(1) 1年内償還予定の社債及び社債

11,050

10,529

△520

(2) 1年内返済予定の長期借入金
    及び長期借入金

78,876

78,876

(3) 長期預り保証金

30,807

30,570

△237

負債計

120,734

119,976

△757

 デリバティブ取引(※)5

△225

△225

 

(※)1.現金預金及び金銭の信託については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

2.完成工事未収入金等については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

3.市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

非上場株式

7,882

百万円

LLC等に対する出資

2,662

百万円

 

これらについては、市場価格がないことから、「2.金融商品の時価等に関する事項」の表には含めていません。

4.営業貸付金については、貸倒引当金を控除しています。

5.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しています。

6.工事未払金、未払法人税等及び預り金については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

  ①  関連会社株式

14,186

17,524

3,337

  ②  その他有価証券

31,888

31,888

(2) 劣後債及び劣後債信託受益権

3,788

3,788

(3) 営業貸付金

104,250

 

 

貸倒引当金(※)4

△279

 

 

 

103,971

104,692

720

資産計

153,835

157,893

4,058

(1) 1年内償還予定の社債及び社債

11,000

10,330

△669

(2) 1年内返済予定の長期借入金
    及び長期借入金

68,158

68,158

(3) 長期預り保証金

29,351

29,009

△341

負債計

108,509

107,497

△1,011

 デリバティブ取引(※)5

1,029

1,029

 

(※)1.現金預金及び金銭の信託については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

2.完成工事未収入金等については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

3.市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

非上場株式

8,447

百万円

LLC等に対する出資

3,013

百万円

 

これらについては、市場価格がないことから、「2.金融商品の時価等に関する事項」の表には含めていません。

4.営業貸付金については、貸倒引当金を控除しています。

5.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しています。

6.工事未払金、未払法人税等及び預り金については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。

 

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

現金預金

267,133

金銭の信託

11,500

完成工事未収入金等

58,154

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期のあるもの

 

 

 

 

 

 

      国債・地方債等

      社債

4,000

800

8

1,300

3,200

      その他

300

劣後債及び劣後信託受益権

738

4,446

営業貸付金

24,807

5,476

5,552

5,565

5,493

60,073

合計

366,333

6,276

5,560

6,865

8,693

64,819

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

現金預金

245,758

金銭の信託

11,500

完成工事未収入金等

58,565

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期のあるもの

 

 

 

 

 

 

      国債・地方債等

      社債

3,800

508

4,500

2,700

      その他

300

劣後債及び劣後信託受益権

3,853

営業貸付金

29,881

5,553

5,567

5,496

5,496

52,255

合計

349,505

5,553

6,075

9,996

8,496

56,108

 

 

 

(注)2.社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

社債

50

11,000

長期借入金

11,558

11,335

48,874

1,018

1,018

5,071

合計

11,608

11,335

48,874

1,018

1,018

16,071

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

社債

11,000

長期借入金

10,982

49,540

1,080

1,080

1,080

4,394

合計

10,982

49,540

1,080

1,080

1,080

15,394

 

 

3.金融商品の時価レベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

11,891

11,891

社債

9,234

9,234

その他

7,942

7,942

劣後債及び劣後債信託受益権

5,119

5,119

資産計

11,891

22,296

34,187

デリバティブ取引

△225

△225

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

11,610

11,610

社債

11,417

11,417

その他

8,860

8,860

劣後債及び劣後債信託受益権

3,788

3,788

資産計

11,610

24,066

35,677

デリバティブ取引

1,029

1,029

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

関連会社株式

20,164

20,164

営業貸付金

106,658

106,658

資産計

20,164

106,658

126,823

1年内償還予定の社債及び社債

10,529

10,529

1年内返済予定の長期借入金

及び長期借入金

78,876

78,876

長期預り保証金

30,570

30,570

負債計

119,976

119,976

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

関連会社株式

17,524

17,524

営業貸付金

104,692

104,692

資産計

17,524

104,692

122,216

1年内償還予定の社債及び社債

10,330

10,330

1年内返済予定の長期借入金

及び長期借入金

68,158

68,158

長期預り保証金

29,009

29,009

負債計

107,497

107,497

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式及び社債は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。一方で市場での取引頻度が低い社債及び出資金等については、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しています。

 

劣後債及び劣後債信託受益権

劣後債及び劣後債信託受益権の時価は、金利等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

デリバティブ取引

為替予約の時価は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

営業貸付金

営業貸付金のうち、変動金利のものは、短期間で市場金利を反映するため、貸付先の信用状態が大きく異なっていない限り、時価は帳簿価額と近似していることから当該帳簿価額により、レベル2の時価に分類しています。営業貸付金のうち、固定金利のものは、短期間のつなぎ融資と長期間の融資があります。短期間の融資は、市場金利を反映するため、時価は帳簿価額と近似していることから当該帳簿価額により、レベル2の時価に分類しています。また、長期間の融資の時価は貸付期間の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定し、レベル2の時価に分類しています。

 

1年内償還予定の社債及び社債

当社の発行する社債の時価は、日本証券業協会が公表する公社債店頭売買参考統計値に基づいて算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金については、変動金利によるものであり、短期間で市場金利を反映するため、時価は帳簿価格と近似していることから当該帳簿価格によっており、レベル2の時価に分類しています。

 

長期預り保証金

長期預り保証金の時価については、返還するまでの期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

該当事項はありません。

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

(1)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

18,343

16,078

2,265

債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

3,904

3,900

4

その他

その他

7,657

6,212

1,445

小計

29,905

26,190

3,714

(2)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

251

334

△83

債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

5,329

5,388

△58

その他

285

300

△14

その他

小計

5,866

6,022

△156

合計

35,771

32,213

3,558

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

(1)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

18,981

10,856

8,125

債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

2,202

2,198

3

その他

その他

8,569

6,367

2,201

小計

29,754

19,422

10,331

(2)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

226

366

△140

債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

9,214

9,290

△75

その他

291

300

△8

その他

小計

9,732

9,957

△225

合計

39,486

29,379

10,106

 

 

3.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

199

15

合計

199

15

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

7,444

2,136

合計

7,444

2,136

 

 

4.減損処理を行った有価証券

当連結会計年度において、有価証券について424百万円(その他有価証券の株式213百万円)減損処理を行っています。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約等の振当処理

為替予約取引

建築資材の
予定取引

 

 

 

買建

15,908

1,224

△225

米ドル

 

 

 

合計

15,908

1,224

△225

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約等の振当処理

為替予約取引

建築資材の
予定取引

 

 

 

買建

5,957

1,029

米ドル

 

 

 

合計

5,957

1,029

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社は従業員について、確定給付型の制度として、確定給付型企業年金制度(規約型)及び退職一時金制度を設けています。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しています。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

46,020

百万円

48,038

百万円

勤務費用

3,110

百万円

3,233

百万円

利息費用

51

百万円

109

百万円

数理計算上の差異の発生額

1,521

百万円

△354

百万円

退職給付の支払額

△2,665

百万円

△2,722

百万円

その他

 

92

百万円

退職給付債務の期末残高

48,038

百万円

48,398

百万円

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

30,684

百万円

30,526

百万円

期待運用収益

460

百万円

463

百万円

数理計算上の差異の発生額

△1,129

百万円

2,088

百万円

事業主からの拠出額

2,432

百万円

2,490

百万円

退職給付の支払額

△1,920

百万円

△1,972

百万円

年金資産の期末残高

30,526

百万円

33,596

百万円

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

34,741

百万円

35,059

百万円

年金資産

△30,526

百万円

△33,596

百万円

 

4,214

百万円

1,462

百万円

非積立型制度の退職給付債務

13,297

百万円

13,339

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

17,511

百万円

14,801

百万円

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

17,636

百万円

15,001

百万円

退職給付に係る資産

△124

百万円

△200

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

17,511

百万円

14,801

百万円

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

3,110

百万円

3,233

百万円

利息費用

51

百万円

109

百万円

期待運用収益

△460

百万円

△463

百万円

数理計算上の差異の費用処理額

1,349

百万円

666

百万円

過去勤務費用の費用処理額

百万円

百万円

確定給付制度に係る退職給付費用

4,051

百万円

3,547

百万円

 

(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に計上しています。

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

過去勤務費用

百万円

百万円

数理計算上の差異

△1,301

百万円

3,109

百万円

合計

△1,301

百万円

3,109

百万円

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

百万円

百万円

未認識数理計算上の差異

△4,259

百万円

△1,150

百万円

合計

△4,259

百万円

△1,150

百万円

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

債券

25.2

16.2

株式

33.5

40.8

現金及び預金

11.2

14.8

一般勘定

20.8

18.7

その他

9.3

9.5

合計

100.0

100.0

 

(注)一般勘定は資産の拠出先が運用のリスクを負う年金資産です。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しています)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.2

0.4

長期期待運用収益率

1.5

1.5

予想昇給率

2.1

1.8

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費

2百万円

-百万円

 

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

提出会社

 

第2-A回新株予約権

第3-A回新株予約権

第4-A回新株予約権

第5-A回新株予約権

決議年月日

2013年5月21日

2014年5月21日

2015年5月20日

2016年5月20日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役11名

当社取締役6名

当社取締役7名

当社取締役9名

ストック・オプション数(注)1

普通株式  7,900株

普通株式  5,200株

普通株式  4,200株

普通株式  3,800株

付与日

2013年6月17日

2014年6月17日

2015年6月16日

2016年6月16日

権利確定条件

(注)2、4、5

(注)2、4、5

(注)2、4、5

(注)2、4、5

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2013年6月18日
至 2043年6月17日

自 2014年6月18日
至 2044年6月17日

自 2015年6月17日
至 2045年6月16日

自 2016年6月17日
至 2046年6月16日

 

 

 

第6-A回新株予約権

第6-B回新株予約権

第7-A回新株予約権

第8-A回新株予約権

決議年月日

2017年5月22日

2017年5月22日

2018年5月21日

2019年5月20日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役10名

当社取締役10名

当社取締役8名

当社取締役9名

ストック・オプション数(注)1

普通株式  11,600株

普通株式  7,000株

普通株式  2,800株

普通株式  16,000株

付与日

2017年6月16日

2017年6月16日

2018年6月15日

2019年6月14日

権利確定条件

(注)2、4、5

(注)3、4、5

(注)2、4、5

(注)2、4、5

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2017年6月17日
至 2047年6月16日

自 2020年6月17日
至 2025年6月16日

自 2018年6月16日
至 2048年6月15日

自 2019年6月15日
至 2049年6月14日

 

 

 

第8-B回新株予約権

決議年月日

2019年5月20日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役9名

ストック・オプション数(注)1

普通株式  9,400株

付与日

2019年6月14日

権利確定条件

(注)3、4、5

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2022年6月15日
至 2027年6月14日

 

 

(注)1.株式数に換算して記載しています。

2.新株予約権の割当てを受けた者(以下「新株予約権者」)は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日(10日目が休日の場合には翌営業日)を経過する日までの間に限り、新株予約権を行使することができるものとする。

3.新株予約権者は、権利行使時において当社の取締役又は執行役員のいずれかの地位を有していることを要する。但し、任期満了による退任、又は会社都合による退職、その他取締役会が正当な理由があると認めた場合はこの限りではない。

4.新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権を承継することができる。

5.その他の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

 

連結子会社(ハウスコム株式会社)

 

ハウスコム株式会社
第1回新株予約権

ハウスコム株式会社
第2回新株予約権

ハウスコム株式会社
第3回新株予約権

ハウスコム株式会社
第4回新株予約権

決議年月日

2014年5月15日

2015年5月21日

2016年5月18日

2017年5月16日

付与対象者の区分及び人数

当社連結子会社の
取締役1名

当社連結子会社の
取締役2名

当社連結子会社の
取締役2名

当社連結子会社の
取締役2名

ストック・オプション数(注)1

普通株式 31,000株

普通株式 11,200株

普通株式 11,400株

普通株式 10,600株

付与日

2014年5月30日

2015年6月5日

2016年6月2日

2017年5月31日

権利確定条件

(注)2、3

(注)2、3

(注)2、3

(注)2、3

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2014年5月31日
至 2044年5月30日

自 2015年6月6日
至 2045年6月5日

自 2016年6月4日
至 2046年6月3日

自 2017年6月2日
至 2047年6月1日

 

(注)1.株式数に換算して記載しています。なお、2018年4月1日付で普通株式1株を2株とする株式分割を行っており、当該株式分割後の株式数に換算して記載しています。

2.新株予約権の割当てを受けた者(以下「新株予約権者」)は、当社連結子会社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日(10日目が休日の場合には翌営業日)を経過する日までの間に限り、新株予約権を行使することができるものとする。

3.その他の条件は、当社連結子会社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

 

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

  当連結会計年度(2024年3月31日)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しています。

①  ストック・オプションの数

提出会社

 

第2-A回新株予約権

第3-A回新株予約権

第4-A回新株予約権

第5-A回新株予約権

決議年月日

2013年5月21日

2014年5月21日

2015年5月20日

2016年5月20日

権利確定前 (株)

 

 

 

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後 (株)

 

 

 

 

  前連結会計年度末

600

700

1,100

1,100

  権利確定

  権利行使

300

500

400

400

  失効

  未行使残

300

200

700

700

 

 

 

第6-A回新株予約権

第6-B回新株予約権

第7-A回新株予約権

第8-A回新株予約権

決議年月日

2017年5月22日

2017年5月22日

2018年5月21日

2019年5月20日

権利確定前 (株)

 

 

 

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後 (株)

 

 

 

 

  前連結会計年度末

1,000

1,500

1,200

2,800

  権利確定

  権利行使

300

500

1,200

  失効

  未行使残

700

1,500

700

1,600

 

 

 

 

第8-B回新株予約権

決議年月日

2019年5月20日

権利確定前 (株)

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後 (株)

 

  前連結会計年度末

2,200

  権利確定

  権利行使

700

  失効

  未行使残

1,500

 

 

連結子会社(ハウスコム株式会社)

 

ハウスコム株式会社
第1回新株予約権

ハウスコム株式会社
第2回新株予約権

ハウスコム株式会社
第3回新株予約権

ハウスコム株式会社
第4回新株予約権

決議年月日

2014年5月15日

2015年5月21日

2016年5月18日

2017年5月16日

権利確定前 (株)

 

 

 

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後 (株)

 

 

 

 

  前連結会計年度末

31,000

11,200

11,400

10,600

  権利確定

  権利行使

  失効

  未行使残

31,000

11,200

11,400

10,600

 

(注)2018年4月1日付で普通株式1株を2株とする株式分割を行っており、当該株式分割後の株式数に換算して記載しています。

 

 

②  単価情報

提出会社

 

 

第2-A回新株予約権

第3-A回新株予約権

第4-A回新株予約権

第5-A回新株予約権

決議年月日

2013年5月21日

2014年5月21日

2015年5月20日

2016年5月20日

権利行使価格
(円/株)

1円

1円

1円

1円

行使時平均株価
(円)

14,385円

14,385円

14,385円

14,385円

公正な評価単価
(円/株)

7,444円

9,361円

10,328円

13,013円

 

 

 

第6-A回新株予約権

第6-B回新株予約権

第7-A回新株予約権

第8-A回新株予約権

決議年月日

2017年5月22日

2017年5月22日

2018年5月21日

2019年5月20日

権利行使価格
(円/株)

1円

1円

1円

1円

行使時平均株価
(円)

14,385円

14,441円

14,420円

公正な評価単価
(円/株)

15,384円

15,119円

15,054円

11,452円

 

 

 

第8-B回新株予約権

決議年月日

2019年5月20日

権利行使価格
(円/株)

1円

行使時平均株価
(円)

16,295円

公正な評価単価
(円/株)

10,951円

 

 

連結子会社(ハウスコム株式会社)

 

 

ハウスコム株式会社
第1回新株予約権

ハウスコム株式会社
第2回新株予約権

ハウスコム株式会社
第3回新株予約権

ハウスコム株式会社
第4回新株予約権

決議年月日

2014年5月15日

2015年5月21日

2016年5月18日

2017年5月16日

権利行使価格
(円/株)

1円

1円

1円

1円

行使時平均株価
(円)

公正な評価単価
(円/株)

269円

655円

595円

827円

 

(注)2018年4月1日付で普通株式1株を2株とする株式分割を行っており、当該株式分割後の株式数に換算して記載しています。

 

 

(3)当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

提出会社

  該当事項はありません。

 

連結子会社

  該当事項はありません。

 

(4)ストック・オプションの権利確定数の見積方法

提出会社

基本的には、将来の失効数の合理的な見積もりは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しています。

 

連結子会社

該当事項はありません。

 

 

3.取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況

  提出会社

   該当事項はありません。

 

  連結子会社(ハウスコム株式会社)

(1)事前交付型の内容

決議年月日

2021年事前交付型

2021年事前交付型

付与対象者の区分及び人数

ハウスコム株式会社の取締役2名

ハウスコム株式会社の取締役2名

株式の種類別の付与された株式数

普通株式 10,700株

普通株式 7,100株

付与日

2021年8月13日

2021年8月13日

権利確定条件

付与日(2021年8月13日)以降、権利確定日(2024年に開催されるハウスコム株式会社の定時株主総会の日)まで継続してハウスコムグループの取締役の地位にあること

①付与日(2021年8月13日)以降、権利確定日(2024年に開催されるハウスコム株式会社の定時株主総会の日)まで継続してハウスコムグループの取締役の地位にあること

②2021年7月15日の取締役会にて設定する業績目標を達成していること

対象勤務期間

2021年8月13日から2024年のハウスコム株式会社の定時株主総会開催日

2021年8月13日から2024年のハウスコム株式会社の定時株主総会開催日

 

 

決議年月日

2022年事前交付型

2022年事前交付型

付与対象者の区分及び人数

ハウスコム株式会社の取締役2名

ハウスコム株式会社の取締役2名

株式の種類別の付与された株式数

普通株式 15,100株

普通株式 9,200株

付与日

2022年8月12日

2022年8月12日

権利確定条件

付与日(2022年8月12日)以降、権利確定日(2025年に開催されるハウスコム株式会社の定時株主総会の日)まで継続してハウスコムグループの取締役の地位にあること

①付与日(2022年8月12日)以降、権利確定日(2025年に開催されるハウスコム株式会社の定時株主総会の日)まで継続してハウスコムグループの取締役の地位にあること

②2022年7月15日の取締役会にて設定する業績目標を達成していること

対象勤務期間

2022年8月12日から2025年のハウスコム株式会社の定時株主総会開催日

2022年8月12日から2025年のハウスコム株式会社の定時株主総会開催日

 

 

決議年月日

2023年事前交付型

付与対象者の区分及び人数

ハウスコム株式会社の取締役2名

株式の種類別の付与された株式数

普通株式 15,000株

付与日

2023年8月10日

権利確定条件

付与日(2023年8月10日)以降、権利確定日(2026年に開催されるハウスコム株式会社の定時株主総会の日)まで継続してハウスコムグループの取締役の地位にあること

対象勤務期間

2023年8月10日から2026年のハウスコム株式会社の定時株主総会開催日

 

 

 

(2)事前交付型の規模及びその変動状況

①  費用計上額及び科目名

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日 

 至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日 

至 2024年3月31日)

販売費及び一般管理費の株式報酬費用

16,641

20,763

 

 

② 株式数

当連結会計年度(2024年3月期)において権利未確定株式数が存在した事前交付型を対象として記載しています。

前連結会計年度末(株)

42,100

付与(株)

15,000

没収(株)

権利確定(株)

未確定残(株)

57,100

 

 

③ 単価情報

付与日における公正な評価単価(円)

922

 

 

(3)公正な評価単価の見積方法

恣意性を排除した価格とするため、2021年事前交付型は2021年7月14日、2022年事前交付型は2022年7月14日、2023年事前交付型は2023年7月13日(それぞれ取締役会決議日の前営業日)の東京証券取引所における当社の普通株式の終値としております。

 

 

(4)権利確定株式数の見積方法

事前交付型は、基本的には、将来の没収数の合理的な見積りは困難であるため、実績の没収数のみ反映させる方法を採用しています。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

  有価証券評価損否認額

52

百万円

71

百万円

  貸倒引当金繰入超過額

2,338

百万円

2,415

百万円

  未実現利益の消去

1,355

百万円

1,025

百万円

  未払費用否認額

3,562

百万円

5,237

百万円

  未払事業税否認額

1,265

百万円

1,467

百万円

 減価償却超過額

1,772

百万円

1,158

百万円

  賞与引当金繰入否認額

4,997

百万円

7,254

百万円

  完成工事補償引当金繰入否認額

383

百万円

313

百万円

  退職給付に係る負債

5,462

百万円

4,649

百万円

  一括借上修繕引当金繰入否認額

63,440

百万円

67,922

百万円

  定額クリーニング費収入前受金

5,689

百万円

5,803

百万円

  繰越欠損金 (注)2

1,633

百万円

1,445

百万円

  その他

10,462

百万円

10,955

百万円

繰延税金資産小計

102,416

百万円

109,718

百万円

  税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2

△1,000

百万円

△901

百万円

  将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△509

百万円

△307

百万円

  評価性引当額小計 (注)1

△1,509

百万円

△1,209

百万円

繰延税金資産合計

100,907

百万円

108,509

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

  特別償却準備金

△0

百万円

百万円

  その他有価証券評価差額金

△984

百万円

△2,934

百万円

  その他

△240

百万円

△477

百万円

繰延税金負債合計

△1,225

百万円

△3,411

百万円

繰延税金資産の純額

99,681

百万円

105,097

百万円

 

(注) 1.評価性引当額が300百万円減少しています。主な内容は、連結子会社において減損損失等に係る評価性引当額が減少したことによるものです。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※1)

7

19

34

33

1,538

1,633百万円

評価性引当額

△7

△19

△34

△33

△905

△1,000百万円

繰延税金資産(※2)

633

633百万円

 

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(※2) 税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断しています。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※1)

23

34

36

28

42

1,280

1,445百万円

評価性引当額

△23

△34

△36

△28

△42

△736

△901百万円

繰延税金資産(※2)

543

543百万円

 

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(※2) 税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断しています。

 

 

  繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれています。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

固定資産-繰延税金資産

100,109

百万円

105,199

百万円

固定負債-繰延税金負債

428

百万円

101

百万円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

  永久に損金に算入されない項目

0.9

1.1

  住民税均等割

0.5

0.5

  評価性引当額

0.4

0.2

  その他

△0.9

△0.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

31.5

32.0

 

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社では、国内において、賃貸収益を得ることを目的として賃貸オフィスビル、賃貸ホテル、賃貸マンション、駐車場等を所有しています。なお、賃貸オフィスビルの一部については、当社及び一部の連結子会社が使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としています。

これら賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自  2022年4月1日
  至  2023年3月31日)

当連結会計年度
(自  2023年4月1日
  至  2024年3月31日)

賃貸等不動産

連結貸借対照表計上額

期首残高

26,066

26,027

期中増減額

△39

109

期末残高

26,027

26,136

期末時価

22,588

23,361

賃貸等不動産として
使用される
部分を含む不動産

連結貸借対照表計上額

期首残高

51,861

51,351

期中増減額

△510

△477

期末残高

51,351

50,873

期末時価

133,556

133,566

 

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額です。

2.賃貸等不動産の前連結会計年度期中増減額のうち、主な増加は取得(812百万円)、主な減少は売却(587百万円)、減価償却費(234百万円)です。

3.賃貸等不動産の当連結会計年度期中増減額のうち、主な増加は取得(353百万円)、主な減少は減価償却費(243百万円)です。

4.賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産の前連結会計年度中増減額のうち、主な増加は不動産取得(131百万円)であり、主な減少は減価償却費(642百万円)です。

5.賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産の当連結会計年度中増減額のうち、主な増加は不動産取得(141百万円)であり、主な減少は減価償却費(619百万円)です。

6.当連結会計年度末の時価のうち、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書(「財務諸表のための価格調査の実施に関する基本的考え方」に基づく原則的時価算定)に基づく金額です。

 

また、賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する損益は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自  2022年4月1日
  至  2023年3月31日)

当連結会計年度
(自  2023年4月1日
  至  2024年3月31日)

賃貸等不動産

賃貸収益

1,075

1,098

賃貸費用

405

421

差額

670

676

その他(売却損益等)

178

賃貸等不動産として
使用される
部分を含む不動産

賃貸収益

6,839

5,931

賃貸費用

2,751

2,614

差額

4,088

3,317

その他(売却損益等)

 

(注)賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産等において、サービスの提供及び経営管理として当社及び一部の連結子会社が使用している部分については、賃貸収益を計上していません。なお、当該不動産に係る費用(減価償却費、修繕費、保険料、租税公課等)については、賃貸費用に含めています。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

各事業に関する履行義務及び収益の認識時点は下記のとおりです。なお、取引の対価は、履行義務を充足してから概ね1年内に受領しており、重要な金融要素は含んでいません。

(1) 建設事業

主に賃貸アパート・賃貸マンションの建築工事を請け負う事業であり、顧客との建築請負契約に基づき、建築工事を行う履行義務を負っています。当該履行義務は工事を通じて一定の期間にわたり充足されるため、履行義務の充足の進捗度に応じた建築請負契約に基づく報酬を収益として認識しています。

当該進捗度は、工事契約の履行義務の内容や性質を考慮した結果、原価の発生状況が工事の進捗度を適切に表すと判断できるため、工事総原価に占める発生原価の割合に基づいて測定しています。ただし、工期が短い営繕工事については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識する代替的な取扱いを適用しています。

また、通常、当社グループは、顧客との契約において重要な統合サービスを提供しており、約束したサービス等の全てを単一の履行義務として認識することから、取引価格の配分は生じません。

なお、工事請負契約において、引渡し後、契約不適合責任期間内に生じた工事等の欠陥に対して無償で修理等を行う義務を有しています。当該義務は、工事が顧客との契約に定められた仕様に従って意図したとおりに機能するという保証を顧客に提供するものであるため、完成工事補償引当金として計上しています。

(2) 不動産事業

① 完成工事高

主に、「(1) 建設事業」に記載のとおりです。

② 仲介事業収入

主に入居予定者に対し賃貸物件の仲介斡旋を行う事業に関する収入であり、顧客からの申し込みに基づき、仲介サービスを行う履行義務を負っています。当該履行義務は、賃貸借契約を締結した一時点で充足されるため、賃貸借契約締結時点において仲介サービスに基づく報酬を収益として認識しています。

③ 電力事業収入

主に当社物件に設置した再生可能エネルギー発電設備により発電された電力を供給する事業であり、電力会社との電力供給契約に基づき、電力を供給する履行義務を負っています。当該履行義務は、電力の供給を通じて一定の期間にわたり充足されるため、履行義務の充足の進捗度に応じた電力供給契約に基づく報酬を収益として認識しており、当該進捗度は電力供給量等を指標として測定しています。

(3) その他の事業

① エネルギー事業収入

主に当社物件に設置したガス設備からガスを供給する事業であり、顧客とのガス供給契約に基づき、ガスを供給する履行義務を負っています。当該履行義務は、ガスの供給を通じて一定の期間にわたり充足されるため、履行義務の充足の進捗度に応じたガス供給契約に基づく報酬を収益として認識しており、当該進捗度はガス供給量等を指標として測定しています。

② 介護・保育事業収入

介護事業は、主にデイサービスセンターを運営する事業であり、顧客との通所介護サービス契約に基づき、通所介護・入浴介助・送迎等のサービスを行う履行義務を負っています。

また、保育事業は、主に保育施設を運営する事業であり、顧客との保育利用契約に基づき、保育サービスを提供する履行義務を負っています。

当該履行義務は、契約期間にわたるサービスの提供に応じて充足されるため、履行義務の充足の進捗度に応じた上記契約に基づく報酬を収益として認識しており、当該進捗度は、月末に提供したサービスを集計することにより測定しています。

 

③ ホテル事業収入

主にホテルを運営する事業であり、顧客からの申し込みに基づき、主に利用者に宿泊施設の提供もしくは食事等を提供する履行義務を負っています。宿泊施設の提供に係る履行義務は、顧客への宿泊施設の提供に応じて一定の期間にわたり充足されるため、履行義務の充足の進捗度に応じた顧客からの申し込み等に基づく報酬を収益として認識しており、当該進捗度は宿泊期間のサービス内容を基に測定しています。また、食事等の提供に係る履行義務は、食事等を提供した一時点で充足されるため、その提供時点でその対価を収益として認識しています。

④ 投資マンション事業収入

主に資産運用型マンションを販売する事業であり、顧客との不動産売買契約に基づき、当該物件の引き渡しを行う履行義務を負っています。当該履行義務は、物件を引き渡した一時点で充足されるため、当該引渡時点において不動産売買契約に基づく報酬を収益として認識しています。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の期首及び期末残高は次のとおりです。

なお、連結貸借対照表上、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は完成工事未収入金等に、契約負債は未成工事受入金・前受金に含めています。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

37,802

39,406

契約資産

16,794

19,098

契約負債

39,690

41,999

 

 

契約資産は、主に、顧客との建築請負契約について期末日時点で履行義務は充足しているものの、顧客に未請求の工事出来高に係る対価に対する当社の権利に関するものです。契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該工事出来高に関する対価は、契約における支払条件に従って請求し、受領しています。

契約負債は、主に、履行義務を充足するにつれて、または充足した時点で収益を認識する顧客との建築請負契約について、契約における支払条件に基づき顧客から受け取った未充足(または部分的に未充足)の履行義務分の前受金に関するものです。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

期首現在の契約負債残高の概ね9割を当連結会計年度の収益として認識しています。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格は、2023年3月31日時点で721,422百万円です。当該履行義務は、建設事業における未施工部分に関するものであり、期末日後概ね2年以内に収益として認識されると見込んでいます。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の期首及び期末残高は次のとおりです。

なお、連結貸借対照表上、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は完成工事未収入金等に、契約負債は未成工事受入金・前受金に含めています。

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

39,406

35,811

契約資産

19,098

22,753

契約負債

41,999

53,706

 

 

契約資産は、主に、顧客との建築請負契約について期末日時点で履行義務は充足しているものの、顧客に未請求の工事出来高に係る対価に対する当社の権利に関するものです。契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該工事出来高に関する対価は、契約における支払条件に従って請求し、受領しています。

契約負債は、主に、履行義務を充足するにつれて、または充足した時点で収益を認識する顧客との建築請負契約について、契約における支払条件に基づき顧客から受け取った未充足(または部分的に未充足)の履行義務分の前受金に関するものです。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

期首現在の契約負債残高の概ね9割を当連結会計年度の収益として認識しています。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格は、2024年3月31日時点で786,760百万円です。当該履行義務は、建設事業における未施工部分に関するものであり、期末日後概ね2年以内に収益として認識されると見込んでいます。