【注記事項】
(重要な会計方針)

1  資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

① 子会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のないもの

移動平均法による原価法

(2)  棚卸資産

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

2  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法
 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法によっております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

ただし、無形固定資産のソフトウエアのうち自社利用分については社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。また、市場販売目的のソフトウエアについては販売可能な見込み有効期間(3年内)に基づく定額法によっております。

(3) 長期前払費用

均等償却

(4) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、事業年度の末日現在で将来の損失の発生が見込まれ、かつ、当該損失金額の信頼性のある見積りが可能なものについて、事業年度の末日後に発生が見込まれる損失額を計上しております。

(3) 製品保証引当金

顧客への販売後、契約不適合責任等に伴う翌期以降に発生する保証費用の発生が見込まれるものについて、将来の損失に備えるため、その見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

・退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当期までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

・数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各期の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により翌期から費用処理しております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の貸借対照表における取扱いが連結貸借対照表と異なります。

 

4  収益及び費用の計上基準

(1) 企業の主要な事業における主な履行義務の内容

当社の提供する財又はサービスに含まれる履行義務には、顧客仕様のソフトウエア開発等の成果物を移転する履行義務、システム企画支援・保守・運用及び情報通信に関する役務・サービスを提供する履行義務、ソフトウエア・ハードウエア商品等財を移転する履行義務があります。

また、ソフトウエア・ハードウエア商品等を移転する履行義務及び情報通信に関する役務・サービスを提供する履行義務の中には、第三者の代理人として顧客に財又はサービスを提供するよう手配する履行義務もあります。

(2) 企業が当該履行義務を充足する通常の時点

顧客仕様のソフトウエア開発など成果物を移転する履行義務は、顧客との契約における義務を履行することにより別の用途に転用することができない資産が生じるため、一定期間にわたり充足される履行義務であると判断し、履行義務の充足にかかわる進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。この進捗度の測定は、発生した原価が履行義務の充足における進捗度に比例すると判断しているため、合理的に進捗度を見積もることができる場合は発生したコストに基づくインプット法を採用しております。なお、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。

システム企画支援・保守・運用及び情報通信に関する役務・サービスを提供する履行義務は、主として顧客が当社グループの義務の履行によって提供される便益を、当社グループが履行するにつれて同時に消費するため、一定期間にわたり充足される履行義務であると判断し、期間の経過割合に応じて収益を認識しております。

ソフトウエア・ハードウエア商品等を移転する履行義務は、主として商品等の検収時点で、顧客に商品の法的所有権、物理的占有、商品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転するとともに、支払を受ける権利が確定するため、顧客に商品等が検収された時点で収益認識し、国内の販売において、出荷時から顧客による検収時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

なお、第三者が財又はサービスを提供するよう手配する履行義務については、当該手配の完了時に履行義務が充足されると判断し、手配完了時に収益を認識しております。

(3) 前項の項目以外に重要な会計方針に含まれると判断した内容

該当事項はありません。

 

5  その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) のれんの償却方法及び償却期間

5年間の定額法による償却を行っております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.ソフトウエア開発契約に係る開発総原価の見積りについて

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
 

 

 

(千円)

 

前事業年度

当事業年度

売上高

3,058,926

2,479,420

契約資産

2,545,523

2,655,046

受注損失引当金

150,991

製品保証引当金

12,800

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項 (重要な会計上の見積り) 1.ソフトウエア開発契約に係る開発総原価の見積りについて」に記載した内容と同一であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する資産及び負債

 関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

短期金銭債権

19,385,176千円

21,058,408千円

短期金銭債務

3,321,611千円

3,615,695千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 売上高

 仕入高

営業取引以外の取引による取引高

 

27,505,245千円

2,400,529千円

1,125,423千円

 

 

31,402,377千円

2,573,099千円

1,013,063千円

 

 

 

※2  販売費及び一般管理費の主な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

従業員給料手当

1,567,616

千円

1,644,381

千円

従業員賞与

758,595

千円

806,378

千円

退職給付費用

98,890

千円

97,555

千円

減価償却費

4,857

千円

6,044

千円

社内システム費

658,234

千円

732,785

千円

のれん償却額

463

千円

千円

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

34%

39%

一般管理費

66%

61%

 

 

 

 

 

(有価証券関係)

  前事業年度(2023年3月31日)

1  子会社株式及び関連会社株式

区分

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

① 子会社株式

1,706,240

② 関連会社株式

合計

1,706,240

 

  (注) これらについては、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

  当事業年度(2024年3月31日)

1  子会社株式及び関連会社株式

区分

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

① 子会社株式

1,706,240

② 関連会社株式

合計

1,706,240

 

  (注) これらについては、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

貸倒引当金

2,126千円

6,981千円

未払賞与

549,714千円

572,569千円

未払事業税

73,063千円

77,963千円

未払社会保険料

81,396千円

85,680千円

受注損失引当金

46,203千円

製品保証引当金

3,917千円

棚卸資産評価損

35,169千円

4,196千円

少額償却資産

7,447千円

8,657千円

退職給付引当金

1,121,959千円

1,118,179千円

投資有価証券評価損

306千円

306千円

会員権評価損

19,085千円

19,192千円

その他

9,339千円

19,703千円

  繰延税金資産小計

1,949,724千円

1,913,426千円

評価性引当額

△53,324千円

△46,950千円

  繰延税金資産合計

1,896,400千円

1,866,476千円

(繰延税金負債)

 

 

退職給与負債調整勘定

△92,400千円

△80,476千円

その他有価証券評価差額金

△326,716千円

△339,201千円

 繰延税金負債合計

△419,117千円

△419,677千円

繰延税金資産の純額

1,477,284千円

1,446,799千円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目は以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

評価性引当額

0.1%

△0.1%

交際費等永久に損金に算入されない項目

△0.3%

△0.5%

住民税均等割

0.4%

0.3%

税額控除

△3.2%

△1.4%

その他

△0.1%

1.0%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.5%

29.9%

 

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。