第5【経理の状況】

 

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

9,376

6,479

受取手形、売掛金及び契約資産

※3 11,960

※3 11,855

有価証券

2,300

仕掛品

268

※2 383

原材料及び貯蔵品

66

69

前払費用

454

431

その他

514

1,084

貸倒引当金

16

19

流動資産合計

24,924

20,283

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

3,710

1,479

減価償却累計額

3,204

628

建物及び構築物(純額)

506

851

工具、器具及び備品

4,583

3,996

減価償却累計額

3,494

2,971

工具、器具及び備品(純額)

1,089

1,025

土地

3

5,299

建設仮勘定

1

4,587

有形固定資産合計

1,600

11,764

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

2,241

2,498

その他

24

23

無形固定資産合計

2,265

2,522

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 13,236

※1 13,535

長期前払費用

678

767

繰延税金資産

4,490

4,147

その他

1,328

1,407

投資その他の資産合計

19,733

19,857

固定資産合計

23,599

34,143

資産合計

48,523

54,427

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

2,006

1,909

1年内返済予定の長期借入金

416

未払費用

1,261

1,297

未払法人税等

908

722

未払消費税等

363

272

前受金

※4 191

※4 129

賞与引当金

959

959

役員賞与引当金

73

80

受注損失引当金

48

※2 49

資産除去債務

230

その他

601

1,533

流動負債合計

6,414

7,601

固定負債

 

 

長期借入金

4,583

役員退職慰労引当金

102

88

退職給付に係る負債

4,608

3,411

資産除去債務

276

154

その他

834

798

固定負債合計

5,822

9,035

負債合計

12,237

16,637

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

15,000

15,000

資本剰余金

10,100

10,099

利益剰余金

11,682

12,438

自己株式

155

140

株主資本合計

36,627

37,398

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

179

54

退職給付に係る調整累計額

162

336

その他の包括利益累計額合計

341

391

純資産合計

36,286

37,790

負債純資産合計

48,523

54,427

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 42,404

※1 40,557

売上原価

※6 32,306

※6 30,827

売上総利益

10,097

9,729

販売費及び一般管理費

※2,※3 6,296

※2,※3 6,851

営業利益

3,801

2,877

営業外収益

 

 

受取利息

51

52

受取配当金

11

27

保険配当金

8

14

その他

14

17

営業外収益合計

85

112

営業外費用

 

 

支払利息

0

11

投資事業組合運用損

1

8

事務所移転費用

233

その他

3

3

営業外費用合計

5

257

経常利益

3,882

2,732

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

5

関係会社清算益

18

特別利益合計

24

特別損失

 

 

固定資産除却損

※4 0

※4 19

減損損失

※5 181

特別退職慰労金

59

その他

5

特別損失合計

182

84

税金等調整前当期純利益

3,699

2,672

法人税、住民税及び事業税

1,131

860

法人税等調整額

27

16

法人税等合計

1,158

877

当期純利益

2,541

1,795

親会社株主に帰属する当期純利益

2,541

1,795

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

2,541

1,795

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

212

234

退職給付に係る調整額

164

499

その他の包括利益合計

48

733

包括利益

2,492

2,529

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

2,492

2,529

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

15,000

14,592

9,973

4,651

34,913

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

831

 

831

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

2,541

 

2,541

自己株式の取得

 

 

 

1

1

自己株式の処分

 

0

 

6

6

自己株式の消却

 

4,491

 

4,491

-

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

4,491

1,709

4,495

1,713

当期末残高

15,000

10,100

11,682

155

36,627

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

32

326

293

34,620

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

831

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

2,541

自己株式の取得

 

 

 

1

自己株式の処分

 

 

 

6

自己株式の消却

 

 

 

-

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

212

164

48

48

当期変動額合計

212

164

48

1,665

当期末残高

179

162

341

36,286

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

15,000

10,100

11,682

155

36,627

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,039

 

1,039

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

1,795

 

1,795

自己株式の取得

 

 

 

2

2

自己株式の処分

 

1

 

18

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

1

755

15

770

当期末残高

15,000

10,099

12,438

140

37,398

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

179

162

341

36,286

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

1,039

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

1,795

自己株式の取得

 

 

 

2

自己株式の処分

 

 

 

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

234

499

733

733

当期変動額合計

234

499

733

1,503

当期末残高

54

336

391

37,790

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

3,699

2,672

減価償却費

2,052

1,993

減損損失

181

賞与引当金の増減額(△は減少)

87

0

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

6

7

受注損失引当金の増減額(△は減少)

89

1

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

9

13

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

271

495

関係会社清算損益(△は益)

18

固定資産除却損

0

19

投資有価証券売却損益(△は益)

5

事務所移転費用

233

特別退職慰労金

59

売上債権の増減額(△は増加)

2,730

42

棚卸資産の増減額(△は増加)

45

117

その他の資産の増減額(△は増加)

20

16

仕入債務の増減額(△は減少)

146

297

その他の負債の増減額(△は減少)

557

724

その他

37

26

小計

3,134

3,398

法人税等の還付額

14

6

法人税等の支払額

823

1,262

営業活動によるキャッシュ・フロー

2,325

2,142

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の純増減額(△は増加)

0

1,000

有価証券の純増減額(△は増加)

2,300

有形固定資産の取得による支出

958

9,626

無形固定資産の取得による支出

667

1,048

長期前払費用の取得による支出

212

460

投資有価証券の取得による支出

2

10

投資有価証券の売却による収入

5

関係会社の清算による収入

30

敷金及び保証金の差入による支出

272

168

敷金及び保証金の回収による収入

55

87

資産除去債務の履行による支出

1

99

その他

13

1

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,045

9,987

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入れによる収入

5,000

リース債務の返済による支出

16

11

自己株式の取得による支出

1

2

配当金の支払額

831

1,037

財務活動によるキャッシュ・フロー

849

3,948

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

569

3,896

現金及び現金同等物の期首残高

9,731

9,162

現金及び現金同等物の期末残高

9,162

5,265

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

 連結子会社は㈱アイネス総合研究所、㈱アイネスリレーションズ、㈱アイネステクノロジーズ、㈱アイネス総合サービスの4社であります。

 愛寧寿信息系統(香港)有限公司については、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等がいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。なお、愛寧寿信息系統(香港)有限公司は、現在清算手続き中であります。

 また、前連結会計年度まで連結の範囲から除外していた愛寧寿信息系統(上海)有限公司は、当連結会計年度において清算結了しております。

2.持分法の適用に関する事項

 持分法を適用した非連結子会社及び関連会社はありません。

 非連結子会社である愛寧寿信息系統(香港)有限公司は当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等が、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、持分法の適用範囲から除外しております。なお、愛寧寿信息系統(香港)有限公司は、現在清算手続き中であります。

 また、前連結会計年度まで持分法の適用範囲から除外していた愛寧寿信息系統(上海)有限公司は、当連結会計年度において清算結了しております。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

② 棚卸資産

仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

原材料及び貯蔵品

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

a.建物及び構築物

定額法

b.工具、器具及び備品

定率法

(ただし特定の契約に基づく専用設備は定額法)

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物

6~15年

工具、器具及び備品

3~15年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

a.自社利用のソフトウェア

 社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法

b.市場販売目的のソフトウェア

 見込販売本数に基づく償却額と残存有効期間に基づく均等配分額のいずれか大きい額

 見込有効期間は3年以内であります。

c.その他の無形固定資産

定額法

③ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

④ 少額減価償却資産

 取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、3年均等償却

⑤ 長期前払費用

定額法

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 受注損失引当金

 受注制作のソフトウェア開発のうち、将来の損失が見込まれ、かつ当該損失額を合理的に見積ることが可能なものについては、発生が見込まれる損失額を計上しております。

③ 賞与引当金

 従業員の賞与の支出に備えるため、翌連結会計年度の賞与支給見込額のうち当連結会計年度に帰属する部分の金額(実際支給見込基準)を計上しております。

④ 役員賞与引当金

 役員賞与の支出に備えるため、翌連結会計年度の役員賞与支給見込額のうち当連結会計年度に帰属する部分の金額を計上しております。

⑤ 役員退職慰労引当金

 役員及び執行役員等の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法

 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

④ 小規模企業等における簡便法の採用

 連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 受注制作のソフトウェア開発

受注制作のソフトウェア開発では、主に公共分野や金融・産業分野での受注制作によるソフトウェアの開発、提供を行っております。

履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる場合は、その進捗を発生したコストに基づくインプット法(原価比例法)により見積り、収益を認識しております。また、進捗度を合理的に見積ることができないが、履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる場合には、原価回収基準により収益を認識しております。

② サービスの提供

サービスの提供では、主に公共分野での運用処理、システム保守、金融・産業分野での準委任契約等によるシステム開発、運用処理等を行っております。

サービスの提供の内、契約期間にわたり概ね一定の役務を提供するサービスでは、契約に基づきサービスが提供される時間の経過に応じて履行義務が充足されると判断しており、役務提供期間にわたり顧客との契約において約束された金額を契約に基づき按分して収益を認識しております。

また、サービスの時間、期間、処理量等に基づき現在までに履行が完了した部分の対価を顧客から受け取る権利を有している場合には、請求する権利を有している金額で収益を認識しております。

③ 情報機器等販売

情報機器等販売では、主に公共分野や金融・産業分野での情報機器販売、ソフトウェア販売等を行っております。

情報機器等販売では、製品を顧客へ引き渡し後、顧客が検収した時点で履行義務が充足されると判断しており、当該時点で収益を認識しております。

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

受注制作のソフトウェア開発の原価総額の見積り

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

売上高のうち、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる場合に、その進捗を発生したコストに基づくインプット法(原価比例法)により見積って収益を認識した金額

2,287

1,153

 

(2) 連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当社は受注制作のソフトウェア開発について、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる場合に、その進捗を発生したコストに基づくインプット法(原価比例法)により見積って収益を認識しております。

当該進捗度は決算日までに発生した原価が、原価総額に占める割合により算出しております。

この会計処理にあたり、受注制作のソフトウェア開発の原価総額の見積りを行っていますが、受注制作のソフトウェア開発に係る原価総額は、主として開発工数と工数単価により見積もられる労務費及び外注費等によって構成されており、原価総額の算出に用いた主要な仮定は開発工数になります。

開発工数は、契約ごとに契約内容、要求仕様、ステップ数、新規技術要素の有無、過去の類似契約における発生原価実績などのさまざまな情報に基づいて算定しています。

受注制作のソフトウェア開発は、仕様や作業内容が顧客の要求に基づいて定められており、契約ごとの個別性が強く、また比較的長期にわたる契約が多いことから、契約時に予見できなかった仕様変更や不具合の発生等による作業工程の遅れ等による原価の変動や、新規技術に起因して当初想定していない事象が発生することによる原価の変動など、開発途中での環境変化によって、見積原価総額が変動することがあります。

見積原価総額が大幅に変動した場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において、上述のインプット法(原価比例法)により見積った収益認識に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額についてはありません。

 

(会計上の見積りの変更)

資産除去債務の見積りの変更

第2四半期連結会計期間において、横浜事業所の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務に対する資産除去債務について、退去時に必要とされる原状回復費用に関して見積りの変更を行いました。

また、当連結会計年度末において、横浜事業所の原状回復費用について新たな情報を入手したことに伴い、退去時に必要とされる原状回復費用に関して見積りの変更を行いました。

この見積りの変更により、資産除去債務残高が143百万円増加し、従来の方法に比べて当連結会計年度の営業利益、経常利益、税金等調整前当期純利益がそれぞれ143百万円減少しております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

0百万円

0百万円

投資有価証券(出資金)

13

 

※2 損失が見込まれる受注制作のソフトウェア開発契約に係る棚卸資産と受注損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。損失の発生が見込まれる受注制作のソフトウェア開発契約に係る棚卸資産のうち、受注損失引当金に対応する額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

仕掛品

-百万円

8百万円

 

※3 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

2百万円

-百万円

売掛金

8,766

10,422

契約資産

3,192

1,433

 

 

※4 前受金のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

契約負債

191百万円

129百万円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

給与手当及び賞与

2,418百万円

2,261百万円

賞与引当金繰入額

293

335

退職給付費用

225

165

役員賞与引当金繰入額

69

79

福利厚生費

463

451

研究開発費

689

426

営業支援費

168

358

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

689百万円

426百万円

(注)当期製造費用に含まれる研究開発費はありません。

 

※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

-百万円

6百万円

工具、器具及び備品

0

9

ソフトウエア

0

長期前払費用

2

0

19

 

 

※5 減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失(百万円)

株式会社アイネス

(神奈川県横浜市都筑区)

サービス提供用ソフトウエア

ソフトウエア

99

株式会社アイネス 横浜事業所

(神奈川県横浜市都筑区)

遊休資産

工具、器具及び備品

長期前払費用

82

当社グループは、原則として、事業用資産については1つのグルーピングとしており、遊休資産又は処分予定資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

上記のサービス提供用ソフトウエアについて、サービス終了を決定したことに伴い、当初想定していた収益が見込めなくなったことから、当該固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(99百万円)として特別損失に計上しました。なお、回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込めないことから、回収可能価額はゼロとして評価しております。

また、上記の遊休資産について、将来の使用が見込めないことから、当該固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(82百万円)として特別損失に計上しました。その内訳は、工具、器具及び備品59百万円、長期前払費用23百万円であります。なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しておりますが、正味売却価額から処分費用価額を控除した額はマイナスと見込まれることから、回収可能価額はゼロとして評価しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

※6 売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

48百万円

49百万円

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△308百万円

340百万円

組替調整額

税効果調整前

△308

340

税効果額

96

△106

その他有価証券評価差額金

△212

234

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

20

618

組替調整額

215

100

税効果調整前

236

719

税効果額

△72

△220

退職給付に係る調整額

164

499

その他の包括利益合計

△48

733

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

23,900

3,000

20,900

合計

23,900

3,000

20,900

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2,3

3,107

1

3,004

104

合計

3,107

1

3,004

104

(注)1.普通株式の発行済株式総数の減少3,000千株は、自己株式の消却による減少であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加1千株は、譲渡制限付株式の無償取得による増加0千株及び単元未満株式の買取りによる増加1千株であります。

3.普通株式の自己株式の株式数の減少3,004千株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少4株及び自己株式の消却による減少3,000千株であります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日

定時株主総会

普通株式

415

20.00

2022年3月31日

2022年6月27日

2022年10月31日

取締役会

普通株式

415

20.00

2022年9月30日

2022年12月5日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

519

利益剰余金

25.00

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

20,900

20,900

合計

20,900

20,900

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1,2

104

12

96

合計

104

12

96

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加4千株は、譲渡制限付株式の無償取得による増加3千株及び単元未満株式の買取りによる増加1千株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少12千株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少であります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

519

25.00

2023年3月31日

2023年6月26日

2023年10月30日

取締役会

普通株式

520

25.00

2023年9月30日

2023年12月5日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日

定時株主総会

普通株式

520

利益剰余金

25.00

2024年3月31日

2024年6月26日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

9,376百万円

6,479百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△213

△1,213

現金及び現金同等物

9,162

5,265

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

有形固定資産

工具、器具及び備品であります。

 

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

400

233

1年超

233

合計

633

233

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループの資金運用については、主に預金や流動性及び安全性の高い金融資産で運用しております。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、当該リスクに関しましては、社内における与信管理に関する規程に沿って、リスク低減を図っております。

有価証券については、合同運用指定金銭信託であり、短期的な資金運用として保有する安全性の高い金融商品であるため、信用リスクは僅少であります。

投資有価証券については、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式や運用を目的とした社債等の債券及び投資信託、投資事業有限責任組合等への出資であり、定期的に時価や発行体及び組合の財務状況等を把握し、適正な価格で評価をしております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが2ヶ月以内の支払期日であります。

長期借入金は、本社ビル取得に係る資金調達であります。流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは各社が月次に資金計画を作成するなどの方法により管理しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

有価証券及び投資有価証券(*4)

 

 

 

その他有価証券

15,439

15,439

資産計

15,439

15,439

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券(*4)

 

 

 

その他有価証券

13,450

13,450

資産計

13,450

13,450

長期借入金(*5)

5,000

5,000

負債計

5,000

5,000

(*1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「買掛金」については現金であること、及び預金、受取手形及び売掛金、買掛金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)前連結会計年度の連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に従い記載しておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は61百万円であります。

(*3)当連結会計年度の連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に従い記載しておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は61百万円であります。

(*4)市場価格のない株式等は「有価証券及び投資有価証券」、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

子会社株式

0

0

関係会社出資金

13

出資金

0

0

その他有価証券

 

 

 非上場株式

22

22

 

(*5)1年内返済予定の長期借入金も含めております。

 

(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

9,376

受取手形及び売掛金(*)

8,756

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち

満期があるもの

社債

その他

2,300

1,900

3,500

2,300

合計

20,432

1,900

3,500

2,300

(*)受取手形及び売掛金については、一般貸倒引当金を控除しております。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

6,479

売掛金(*)

10,407

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち

満期があるもの

社債

 

 

2,000

 

3,400

 

2,300

合計

16,886

2,000

3,400

2,300

(*)売掛金については、一般貸倒引当金を控除しております。

 

(注)2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

長期借入金

416

833

833

2,916

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

302

302

社債

9,629

9,629

その他

5,507

5,507

資産計

302

15,137

15,439

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

555

555

社債

9,632

9,632

その他

3,262

3,262

資産計

555

12,895

13,450

長期借入金

5,000

5,000

負債計

5,000

5,000

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

有価証券及び投資有価証券

上場株式及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

その他に含まれる投資信託の時価は、市場における取引価格が存在しないことから基準価額を時価としており、レベル2の時価に分類しております。また、その他に含まれる合同運用指定金銭信託の時価は、金利等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金は変動金利の借入であり、短期間で市場金利を反映しております。時価は帳簿価額にほぼ等しいと考えられることから当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。また、1年内に期限の到来する金額を含めております。

(有価証券関係)

1.売買目的有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)及び当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

2.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年3月31日)及び当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

3.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

302

116

185

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

202

200

2

③ その他

(3)その他

小計

504

316

188

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

9,426

9,640

△213

③ その他

(3)その他

3,207

3,500

△292

小計

12,634

13,140

△506

合計

13,139

13,457

△317

(注)市場価格のない株式等である非上場株式(連結貸借対照表計上額 22百万円)及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資(連結貸借対照表計上額 61百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

555

116

438

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

200

200

0

③ その他

(3)その他

小計

755

316

439

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

9,432

9,610

△178

③ その他

(3)その他

3,262

3,500

△237

小計

12,694

13,110

△416

合計

13,450

13,427

22

(注)市場価格のない株式等である非上場株式(連結貸借対照表計上額 22百万円)及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資(連結貸借対照表計上額 61百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

4.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

5

5

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

合計

5

5

 

5.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度及び当連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

 前連結会計年度(2023年3月31日)及び当連結会計年度(2024年3月31日)

 当社グループではデリバティブ取引を全く利用していないため、該当事項はありません。

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び連結子会社4社は、退職一時金制度(非積立型制度ですが、退職給付信託を設定した結果、積立型制度となっているものがあります。)を設けております。また、確定拠出制度を当社で導入しております。

 連結子会社における退職給付債務の算定については、簡便法を採用しております。また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

11,010百万円

9,653百万円

勤務費用

832

536

利息費用

24

32

数理計算上の差異の発生額

△402

△250

退職給付の支払額

△991

△1,048

転籍に伴う減少額

△820

退職給付債務の期末残高

9,653

8,924

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

5,319百万円

5,044百万円

期待運用収益

106

100

数理計算上の差異の発生額

△381

367

年金資産の期末残高

5,044

5,513

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

9,066百万円

8,257百万円

年金資産

△5,044

△5,513

 

4,022

2,744

非積立型制度の退職給付債務

586

666

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

4,608

3,411

 

 

 

退職給付に係る負債

4,608

3,411

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

4,608

3,411

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

832百万円

536百万円

利息費用

24

32

期待運用収益

△106

△100

数理計算上の差異の費用処理額

215

100

確定給付制度に係る退職給付費用

966

569

 

(5)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

△236百万円

△719百万円

合計

△236

△719

 

(6)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

233百万円

△485百万円

合計

233

△485

 

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

-百万円

3,389百万円

株式

1,975

現金及び預金

5,044

147

合計

5,044

5,513

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

 主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.4%

0.8%

長期期待運用収益率

2.0%

2.0%

 

3.確定拠出制度

 当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度116百万円、当連結会計年度101百万円であります。

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

棚卸資産

24百万円

 

41百万円

賞与引当金

350

 

349

未払事業税

92

 

94

土地等減損損失

9

 

9

投資その他の資産

176

 

153

退職給付に係る負債

3,134

 

2,722

役員退職慰労引当金

33

 

27

繰越欠損金

 

13

その他有価証券評価差額金

157

 

128

その他

757

 

909

小計

4,736

 

4,449

評価性引当額

△180

 

△178

4,555

 

4,270

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△19

 

△96

資産除去債務

△36

 

△25

その他

△9

 

△1

△65

 

△123

繰延税金資産(負債)の純額

 

 

 

繰延税金資産

4,490

 

4,147

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

1.5

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

△0.1

住民税均等割

 

1.2

評価性引当額増減

 

△0.7

税額控除等

 

△3.5

連結子会社の税率差異

 

2.6

税率変更による期末繰延税金資産の減額修正

 

1.6

その他

 

△0.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

 

32.8

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「地方税法等の一部を改正する法律(令和6年法律四号)」が2024年3月28日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以降開始する連結会計年度より法人事業税における外形標準課税の適用要件が拡大されることとなりました。

これに伴い、一部の連結子会社において2026年4月1日以降開始する連結会計年度において解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率が従来の34.6%から30.6%に変更となりました。

この税率変更により、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は43百万円減少し、法人税等調整額が41百万円、その他有価証券評価差額金が1百万円、それぞれ増加しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

 当社グループでは事務所及び電算室の一部について賃貸借契約に基づき原状回復義務を負っており、当該契約における賃借期間終了時の原状回復義務に関し、資産除去債務を計上しております。

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

 当該契約の期間及び設備の耐用年数等を勘案し使用見込期間から2~15年と見積り、割引率は0.077~2.036%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

267百万円

276百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

9

22

時の経過による調整額

0

2

資産除去債務の履行による減少額

△1

△99

見積の変更による増減額(純額)

183

期末残高

276

385

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

 

業種別売上区分

合計

公共

金融

産業

顧客との契約から生じる収益

19,853

7,616

14,934

42,404

その他の収益

外部顧客への売上高

19,853

7,616

14,934

42,404

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

業種別売上区分

合計

公共

金融

産業

顧客との契約から生じる収益

18,504

7,765

14,287

40,557

その他の収益

外部顧客への売上高

18,504

7,765

14,287

40,557

(注)業種別売上区分について、従来、「公共」、「金融」、「産業」及び「その他」の4区分としておりましたが、グループ事業再編に伴い、当連結会計年度より、「公共」、「金融」及び「産業」の3区分としております。これに伴い、前連結会計年度の数値を当連結会計年度の表示に合わせて組替再表示しております。

 

各業種別売上区分に含まれる顧客は、公共は主に自治体、金融では主に保険会社や銀行、産業では主に流通、産業分野の企業です。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

(1) 主な履行義務の内容及び当該履行義務の充足時点に関する情報

「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(2) 重要な支払条件に関する情報

取引の対価は履行義務を充足し、当社の債権が確定した時点から概ね2ヶ月以内に支払いを受けており、対価の額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

(3) 履行義務への配分額の算定に関する情報

顧客との契約において約束された対価に基づいて算定した取引価格を、それぞれの履行義務へ配分し、請求する権利を有している金額で収益を認識しております。

一つの契約に受注制作のソフトウェア開発、情報機器等販売など複数の財又はサービスが含まれる取引については、契約に含まれる履行義務をそれぞれ識別しております。また、それぞれの履行義務への取引価格の配分は、財又はサービスの独立販売価格の比率に基づいております。当社グループの取引は受注による個別見積のため、独立販売価格を直接観測できず、財又はサービスにかかる仕入価格、工数等により見積った予想コストに利益相当額を加算するアプローチに基づき、独立販売価格を見積っています。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

7,798百万円

8,768百万円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

8,768

10,422

契約資産(期首残高)

1,524

3,192

契約資産(期末残高)

3,192

1,433

契約負債(期首残高)

284

191

契約負債(期末残高)

191

129

 

 

契約資産は、各報告期間の末日時点で全部または部分的に完了しているが、まだ支払に対する権利を得ていない履行義務の対価に関連するものです。契約資産は、支払に対する権利が無条件になった時点で債権に振り替えられます。当連結会計年度において、契約資産の増減は主として、年度をまたぐ受注制作のソフトウェア開発案件や大型の運用処理案件の減少により生じたものであります。

受注制作のソフトウェア開発では、検収受領までは履行義務の充足に応じて契約資産が増加し、検収受領時に債権となります。サービスの提供では、1ヶ月毎、半年毎等、契約で請求時期が定められており、請求時期の到来までは履行義務の充足に応じて契約資産が増加し、請求時期到来時に債権となります。情報機器等販売では、検収受領時に債権となります。

債権の支払期間は概ね2ヶ月です。なお、対価の金額に、重大な金融要素は含まれておりません。

契約負債は、顧客からの前受金に関連するものです。当連結会計年度において、契約負債の変動金額に重要性はありません。

当期に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、162百万円(前連結会計年度は、244百万円)です。

また、過去に充足した履行義務から、当期に認識した収益は、28百万円(前連結会計年度は、25百万円)です。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

15,397

17,342

1年超

7,806

5,672

合計

23,204

23,015

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)及び当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 当社グループは、情報システムやネットワークの企画・開発から稼動後の運用・保守・メンテナンスまで一貫したサービスを提供しており、情報サービス事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 当社グループは、情報システムやネットワークの企画・開発から稼動後の運用・保守・メンテナンスまで一貫したサービスを提供しており、単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 当社グループは、情報システムやネットワークの企画・開発から稼動後の運用・保守・メンテナンスまで一貫したサービスを提供しており、単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

  当社グループは単一セグメントのため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)及び当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)及び当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)及び当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

1,744.92円

1,816.54円

1株当たり当期純利益

122.20円

86.33円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

   2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

2,541

1,795

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(百万円)

2,541

1,795

普通株式の期中平均株式数(千株)

20,794

20,802

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

416

0.61

1年以内に返済予定のリース債務

11

3

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

4,583

0.61

2025~2027年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

9

6

2026~2027年

合計

21

5,009

 (注)1.平均利率については、借入金等の当期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を定額法により各連結会計年度に配分しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

833

833

2,916

リース債務

3

1

0

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

9,957

19,612

29,005

40,557

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

718

905

1,265

2,672

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

377

473

709

1,795

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

18.17

22.76

34.09

86.33

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

18.17

4.59

11.33

52.24