2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※1 8,642

※1 10,427

受取手形

2,243

※4 586

売掛金

※3 62,879

※3,※4 48,651

電子記録債権

※3 4,788

※4 3,469

製品

58,173

36,725

仕掛品

8,891

7,122

原材料及び貯蔵品

19,026

13,295

前払費用

154

1,400

短期貸付金

※3 17,062

※3 16,141

その他

※3 10,154

※3 14,081

流動資産合計

192,012

151,895

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

33,739

36,523

構築物

5,847

6,229

機械及び装置

36,493

40,311

車両運搬具

135

120

工具、器具及び備品

4,154

3,373

土地

80,629

79,530

リース資産

96

5,419

建設仮勘定

37,629

46,877

有形固定資産合計

198,722

218,383

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

1,740

1,618

その他

1,289

1,897

無形固定資産合計

3,029

3,515

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

3,529

3,058

関係会社株式

60,082

76,458

関係会社出資金

11,474

10,919

長期貸付金

※3 6,231

※3 10,916

繰延税金資産

9,775

11,075

その他

※3 5,601

※3 8,350

貸倒引当金

616

1,764

投資その他の資産合計

96,075

119,013

固定資産合計

297,826

340,910

資産合計

489,838

492,805

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※3 36,849

※3,※4 24,758

電子記録債務

※3 935

※3,※4 1,375

短期借入金

65,710

53,200

1年内償還予定の社債

10,000

15,000

1年内返済予定の長期借入金

25,840

11,807

リース債務

63

607

未払金

※3 13,570

※3,※4 21,053

未払費用

※3 2,620

※3 2,221

未払法人税等

459

247

前受金

654

303

預り金

※3 32,609

※3 30,318

賞与引当金

2,943

2,622

その他

1,814

※4 1,950

流動負債合計

194,066

165,461

固定負債

 

 

社債

65,000

60,000

長期借入金

47,600

82,575

リース債務

63

4,804

再評価に係る繰延税金負債

18,140

18,140

退職給付引当金

12,865

12,642

債務保証損失引当金

972

1,179

その他

※3 1,058

※3 1,785

固定負債合計

145,699

181,125

負債合計

339,765

346,586

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

51,730

51,730

資本剰余金

 

 

資本準備金

19,224

19,224

その他資本剰余金

13,301

13,297

資本剰余金合計

32,525

32,521

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

27,352

23,856

利益剰余金合計

27,352

23,856

自己株式

781

1,006

株主資本合計

110,827

107,101

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

672

585

繰延ヘッジ損益

67

25

土地再評価差額金

38,508

38,508

評価・換算差額等合計

39,246

39,118

純資産合計

150,073

146,219

負債純資産合計

489,838

492,805

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※4 253,604

※4 183,625

売上原価

※4 197,128

※4 146,553

売上総利益

56,476

37,072

販売費及び一般管理費

※1 51,955

※1 38,071

営業利益又は営業損失(△)

4,521

999

営業外収益

 

 

受取利息及び受取配当金

※4 2,508

※4 8,281

その他

※4 981

※4 1,361

営業外収益合計

3,489

9,642

営業外費用

 

 

支払利息

※4 928

※4 798

その他

※4 5,142

※4 5,634

営業外費用合計

6,070

6,433

経常利益

1,940

2,211

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

224

183

関係会社株式売却益

2,019

抱合せ株式消滅差益

549

受取保険金

※2 5,607

その他

791

特別利益合計

8,641

731

特別損失

 

 

減損損失

9,296

72

固定資産処分損

※3 3,433

※3 3,056

関係会社株式評価損

1,004

227

その他

668

特別損失合計

14,401

3,356

税引前当期純損失(△)

3,821

413

法人税、住民税及び事業税

211

845

法人税等調整額

2,012

1,295

法人税等合計

1,801

450

当期純利益又は当期純損失(△)

2,019

37

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他

資本剰余金

資本剰余金

合計

その他

利益剰余金

 

繰越利益

剰余金

当期首残高

51,730

19,224

13,338

32,562

32,927

221

116,999

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

3,556

 

3,556

当期純損失(△)

 

 

 

 

2,019

 

2,019

自己株式の取得

 

 

 

 

 

684

684

自己株式の処分

 

 

37

37

 

124

87

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

37

37

5,575

560

6,172

当期末残高

51,730

19,224

13,301

32,525

27,352

781

110,827

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

土地再評価

差額金

評価・換算

差額等合計

当期首残高

780

13

38,508

39,274

156,273

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

3,556

当期純損失(△)

 

 

 

 

2,019

自己株式の取得

 

 

 

 

684

自己株式の処分

 

 

 

 

87

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

107

80

 

28

28

当期変動額合計

107

80

28

6,200

当期末残高

672

67

38,508

39,246

150,073

 

当事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他

資本剰余金

資本剰余金

合計

その他

利益剰余金

 

繰越利益

剰余金

当期首残高

51,730

19,224

13,301

32,525

27,352

781

110,827

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

3,533

 

3,533

当期純利益

 

 

 

 

37

 

37

自己株式の取得

 

 

 

 

 

321

321

自己株式の処分

 

 

4

4

 

95

92

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

4

4

3,496

225

3,725

当期末残高

51,730

19,224

13,297

32,521

23,856

1,006

107,101

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

土地再評価

差額金

評価・換算

差額等合計

当期首残高

672

67

38,508

39,246

150,073

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

3,533

当期純利益

 

 

 

 

37

自己株式の取得

 

 

 

 

321

自己株式の処分

 

 

 

 

92

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

87

42

129

129

当期変動額合計

87

42

129

3,854

当期末残高

585

25

38,508

39,118

146,219

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

満期保有目的の債券………………………償却原価法(定額法)を採用しています。

子会社及び関連会社株式…………………移動平均法による原価法を採用しています。

その他有価証券

市場価格のない株式等以外……………時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しています。

市場価格のない株式等…………………移動平均法による原価法を採用しています。

(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)を採用しています。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しています。

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しています。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しています。

(3)リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しています。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しています。

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

(2)賞与引当金

従業員に対する賞与金の支払いに充てるため、支給見込額に基づき計上しています。

(3)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき計上しています。ただし、当社の企業年金基金制度においては、年金資産見込額が退職給付債務見込額に未認識過去勤務費用および未認識数理計算上の差異を加減した額を超過しているため、「前払年金費用」として計上しています。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

②過去勤務費用および数理計算上の差異の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しています。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれの発生の翌事業年度から費用処理することとしています。

(4)環境対策引当金

法令に基づいた有害物質の処理等、環境対策に係る支出に備えるため、今後発生すると見込まれる金額を引当計上しています。

(5)債務保証損失引当金

子会社等への債務保証に係る損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案して必要額を繰入計上しています。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社ではリース取引に関する会計基準に基づく賃貸収入等を除き、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しています。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。

 

当社は、フィルム、ライフサイエンス、環境・機能材、機能繊維・商事、不動産、その他の各セグメントにおける製品の製造・販売を主な事業としています。このうち、国内販売については、契約上別途定めのない限り顧客へ製品を引き渡した時点、輸出販売については、貿易上の諸条件等に基づき顧客が当該製品に対する支配を獲得したと認められる時点で履行義務が充足されると判断し、当該履行義務の充足時点で収益を認識しています。ただし、国内販売における出荷から引渡しまでの期間が通常の期間である場合には、代替的取扱いを採用し、製品の出荷時点で収益を認識しています。これらの収益は、顧客との契約において約束された対価から、返品、値引きおよびリベート等を控除した金額で算定しています。なお、製品の販売契約における対価は、製品に対する支配が顧客に移転した時点から概ね1年以内に回収しており、重要な金融要素は含んでいません。

当社が第三者に製品の製造や販売、技術の使用等を認めた契約によるロイヤリティ収入については、契約先の売上等を算定基礎として測定し、その発生時点を考慮して収益を認識しています。

 

5.その他の財務諸表作成のための重要な事項

(1)繰延資産の処理方法

支出時に全額費用として処理しています。

(2)ヘッジ会計の処理

①ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっています。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理に、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっています。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

為替変動および金利変動のリスクを、先物為替予約・金利スワップ等の手段を用いてヘッジしています。

③ヘッジ方針

デリバティブ取引に関する内部規定に基づき、実需の範囲内で行うこととしています。

④ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップ特例処理適用の要件およびヘッジ対象とヘッジ手段それぞれの相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計の比較により、有効性を評価しています。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、その適用要件を満たしていることで有効性評価を省略しています。

(3)退職給付に係る会計処理

未認識過去勤務費用および未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっています。

 

(重要な会計上の見積り)

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

198,722

218,383

繰延税金資産

9,775

11,075

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 会計上の見積りの金額の算出方法については、「1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り) 2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載した内容と同一です。

 

(貸借対照表関係)

※1.担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりです。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

現金及び預金

2百万円

2百万円

合計

2百万円

2百万円

 

 2.保証債務

関係会社等の金融機関からの借入等に対する債務保証額は、次のとおりです。

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

Toyobo Indorama Advanced Fibers Co.,Ltd.

3,502百万円

東洋紡エムシー㈱

4,590百万円

TOYOBO SAHA SAFETY WEAVE Co.,LTD.

2,585

Toyobo Indorama Advanced Fibers Co.,Ltd.

3,850

PT. TRIAS TOYOBO ASTRIA

1,665

TOYOBO SAHA SAFETY WEAVE Co.,LTD.

2,035

PT. TOYOBO TRIAS ECOSYAR

1,481

PT. TRIAS TOYOBO ASTRIA

1,713

Indorama Ventures Mobility Obernburg GmbH

962

PT. TOYOBO TRIAS ECOSYAR

1,341

TOYOBO CHEMICALS(Thailand) Co., Ltd.

927

Indorama Ventures Mobility Obernburg GmbH

1,012

Toyobo Automotive Textiles (CHANGSHU) CO., LTD.

871

キャストフィルムジャパン㈱

800

キャストフィルムジャパン㈱

675

Toyobo Automotive Textiles (CHANGSHU) CO., LTD.

617

Arabian Japanese Membrane Company,LLC

338

PT. INDONESIA TOYOBO FILM SOLUTIONS

333

PT. INDONESIA TOYOBO FILM SOLUTIONS

134

ゼノマックスジャパン㈱

46

日本ダイニーマ㈱

86

 

 

従業員住宅貸金(1件)

0

 

 

合計

13,224百万円

合計

16,336百万円

 

 

 

※3.関係会社に対する金銭債権債務は次のとおりです。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

短期金銭債権

37,365百万円

40,925百万円

長期金銭債権

6,226

10,920

短期金銭債務

40,665

45,211

長期金銭債務

82

283

 

※4.事業年度末日満期手形および確定期日現金決済(手形と同条件で手形満期日に現金決済する方法)の会計処理については、当事業年度の末日は金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しています。当事業年度末日満期手形等の金額は次のとおりです。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

受取手形

-百万円

303百万円

売掛金

4,848

電子記録債権

233

買掛金

4,150

電子記録債務

868

未払金

1,878

流動負債のその他

277

 

 5.その他

運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行3行とコミットメントライン契約を締結しています。

当事業年度末におけるコミットメントライン契約に係る借入未実行残高等は次のとおりです。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

コミットメントラインの総額

17,500百万円

17,500百万円

借入実行残高

借入未実行残高

17,500百万円

17,500百万円

 

(損益計算書関係)

※1.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。

 

 前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

運送・保管費

10,185百万円

7,704百万円

給料賞与等

8,222

6,949

賞与引当金繰入額

1,357

819

退職給付費用

516

645

減価償却費

974

1,113

研究開発費

13,970

9,508

業務委託費

5,732

2,347

販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度、当事業年度いずれも51%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度、当事業年度いずれも49%です。

 

※2.受取保険金

前事業年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

2020年9月に当社犬山工場で発生しました火災事故に係る保険金の受取額です。

 

※3.主な固定資産処分損の内容は次のとおりです。

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物

1,550百万円

建物

1,009百万円

構築物

573

構築物

418

機械及び装置

1,275

機械及び装置

1,354

 

※4.関係会社との取引

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

  売上高

59,568百万円

52,992百万円

  仕入高

38,820

32,729

営業取引以外の取引による取引高

14,610

13,083

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2023年3月31日)

市場価格のない株式等

 

貸借対照表計上額(百万円)

子会社株式

56,825

関連会社株式

3,257

合計

60,082

 

当事業年度(2024年3月31日)

市場価格のない株式等

 

貸借対照表計上額(百万円)

子会社株式

73,407

関連会社株式

3,051

合計

76,458

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

 

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

1,127百万円

 

1,013百万円

棚卸資産評価減

865

 

942

退職給付引当金

4,383

 

4,088

貸倒引当金

492

 

912

減損損失

4,921

 

2,313

投資有価証券評価減

4,986

 

4,434

資産除去債務

261

 

261

火災関連損失

167

 

分離先企業の株式

 

2,814

繰越欠損金

456

 

3,566

その他

1,548

 

942

繰延税金資産小計

19,206

 

21,284

評価性引当額

△6,347

 

△7,202

繰延税金資産合計

12,859

 

14,082

繰延税金負債

 

 

 

適格事後設立

△2,269

 

△2,269

その他有価証券評価差額金

△287

 

△261

その他

△528

 

△477

繰延税金負債合計

△3,084

 

△3,007

繰延税金資産の純額

9,775百万円

 

11,075百万円

上記のほか、再評価に係る繰延税金負債を前事業年度および当事業年度に18,140百万円、固定負債に計上しています。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度および当事業年度は、税引前当期純損失を計上しているため注記を省略しています。

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、翌事業年度から、単体納税制度からグループ通算制度へ移行することとなります。また、法人税及び地方法人税に係る税効果会計に関する会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号2021年8月12日)を当事業年度の期末から適用しています。

(企業結合等関係)

共通支配下の取引等

(東洋紡エムシー株式会社との機能素材に係る事業の会社分割)

当社は、2023年1月25日開催の取締役会において、2022年9月5日に完全子会社として設立した東洋紡エムシー株式会社に対して、吸収分割(以下「本分割」)により当社の機能素材に係る事業を承継させることを決議し、同日付で吸収分割契約を締結し、2023年4月1日付で本分割を実施しました。詳細については、「1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (企業結合等関係)」に記載のとおりです。

 

(株式会社東洋紡システムクリエートとの合併)

当社は、2022年12月26日開催の取締役会において、当社の連結子会社である株式会社東洋紡システムクリエートを吸収合併することを決定し、同日付で合併契約を締結し、2023年4月1日付で吸収合併しました。詳細については、「1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (企業結合等関係)」に記載のとおりです。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は「1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。

 

(重要な後発事象)

 当社は、2024年4月25日開催の取締役会において、国内無担保普通社債の発行について包括決議を行いました。詳細については、「1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な後発事象)」に記載のとおりです。

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区 分

資産の

種 類

当期首

残高

当 期

増加額

当 期

減少額

当 期

償却額

当期末

残高

減価償却

累計額

有形固

定資産

建物

33,739

9,470

4,672

[9]

2,014

36,523

47,201

構築物

5,847

1,350

419

[2]

550

6,229

11,090

機械及び装置

36,493

18,677

6,968

[54]

7,891

40,311

186,140

車両運搬具

135

66

22

[0]

59

120

739

工具、器具及び備品

4,154

1,076

714

[6]

1,142

3,373

11,833

土地

80,629

(56,648)

2,878

3,977

79,530

(56,648)

リース資産

96

5,644

1

320

5,419

2,568

建設仮勘定

37,629

52,330

43,082

46,877

198,722

91,491

59,855

[72]

11,976

218,383

259,571

無形固

定資産

ソフトウエア

1,740

585

45

662

1,618

その他

1,289

1,350

578

165

1,897

3,029

1,936

623

827

3,515

(注)1.「当期減少額」欄の[ ]は内数で、当期の減損損失計上額です。

2.( )内は土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)に基づく再評価差額です。

3.「建物」の当期増加の主なものは、食品包装用フィルム製造設備新設、総合研究所リニューアルおよび犬山工場の研究棟新設です。

4.「機械及び装置」の当期増加の主なものは、食品包装用フィルム製造設備新設、岩国事業所の自家火力発電所更新、工業用フィルム製造設備新設および犬山工場の自家発電設備増強です。

5.「土地」の当期増加は、日本エクスラン工業株式会社からの購入です。

6.「土地」の当期減少の主なものは、旧三重工場の土地売却です。

7.「リース資産」の当期増加の主なものは、岩国事業所の自家火力発電所更新です。

8.「建設仮勘定」の当期増加の主なものは、工業用フィルム製造設備新設、敦賀バイオ工場での新棟建設、大津医薬工場での老朽更新およびニプロ株式会社との一貫生産工場新設です。

9.当期増加額には、株式会社東洋紡システムクリエートとの合併による増加額が次のとおり含まれています。

建物

73百万円

工具、器具及び備品

4

リース資産

570

ソフトウエア

13

その他無形固定資産

275

10.当期減少額には、東洋紡エムシー株式会社の設立による減少額が次のとおり含まれています。

建物

4,091百万円

構築物

320

機械及び装置

6,599

車両及び運搬具

21

工具、器具及び備品

660

建設仮勘定

4,296

ソフトウエア

45

その他無形固定資産

1

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科 目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

616

1,156

8

1,764

賞与引当金

2,943

2,622

2,943

2,622

債務保証損失引当金

972

207

1,179

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。

 

(3)【その他】

該当事項はありません。