【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

すべての子会社15社を連結の範囲に含めております。連結子会社の名称については、「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

関連会社のうち3社について持分法を適用しております。持分法適用会社の名称については、「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載しております。

持分法を適用していない関連会社(姫路港運㈱及び九州トーカイ・デーバースチール㈱)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等がいずれも連結財務諸表に重要な影響を与えていないため、持分法適用の範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、ASAHI INDUSTRIES AUSTRALIA PTY.LTD.の決算日は、12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

② 棚卸資産

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

主な資産の耐用年数は以下のとおりであります。

建物     主として31年

機械装置   主として14年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用ソフトウエアの見込利用可能期間は主として5年であります。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(主として10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(主として10年)による定額法により費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準
① 鉄鋼事業

鉄鋼事業における鉄鋼製品等の販売については、主として当該物品の出荷時点で収益を認識しております。これは、当該物品を出荷した時点で当社グループが物理的に占有した状態ではなくなること、顧客に対して請求権が発生すること等から、その時点で顧客が当該物品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されるとの判断に基づくものであります。取引の対価は、履行義務を充足してから概ね1年以内に回収しております。

② 農業資材事業

農業資材事業における肥料製品等の販売については、主として物品の引渡時点において顧客が当該物品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断しておりますが、出荷時から当該物品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日。以下「収益認識適用指針」という。)第98項に定められている代替的な取扱いを適用し、主として当該物品の出荷時点で収益を認識しております。取引の対価は、履行義務を充足してから概ね1年以内に回収しております。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産、負債、収益及び費用は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、振当処理の要件を満たしている外貨建取引に係る為替予約については振当処理を採用しております。また、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

・為替予約

……予定取引

・金利スワップ

……借入金

③ ヘッジ方針

当社の社内規程である「デリバティブ取引管理規程」に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジしております。なお、当該規程にてデリバティブ取引は、事業活動の一環としての取引(予定取引を含む。)に限ることとし、トレーディング目的での取引は一切行わない方針としております。また、連結子会社についても概ね当社と同様であります。

④ ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、振当処理によっている為替予約及び特例処理によっている金利スワップについては、有効性の判定を省略しております。

(8) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果の及ぶ期間にわたって規則的に償却しております。なお、朝日工業㈱の取得に係るのれんの償却期間は10年であります。

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(2023年3月31日

繰延税金資産の回収可能性

繰延税金資産の回収可能性は、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。当該判断は、収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性、タックス・プランニングに基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性及び将来加算一時差異の十分性のいずれかを満たすかどうかにより判断しております。

収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性を判断するにあたっては、一時差異等の解消見込年度における課税所得を見積もっております。課税所得の見積りにあたり、鋼材需要や鉄スクラップ市況等の予測を主要な仮定として織り込んでおります。これらの仮定については、経営者による最善の見積りにより決定しておりますが、将来の不確実な市場環境等の変化により、当該見積りの前提となる仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。なお、当連結会計年度は、連結貸借対照表の投資その他の資産に繰延税金資産1,715百万円を計上しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

繰延税金資産の回収可能性

繰延税金資産の回収可能性は、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。当該判断は、収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性、タックス・プランニングに基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性及び将来加算一時差異の十分性のいずれかを満たすかどうかにより判断しております。

収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性を判断するにあたっては、一時差異等の解消見込年度における課税所得を見積もっております。課税所得の見積りにあたり、鋼材需要や鉄スクラップ市況等の予測を主要な仮定として織り込んでおります。これらの仮定については、経営者による最善の見積りにより決定しておりますが、将来の不確実な市場環境等の変化により、当該見積りの前提となる仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。なお、当連結会計年度は、連結貸借対照表の投資その他の資産に繰延税金資産348百万円を計上しております。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2024年3月22日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

当該会計基準等の適用による影響は現在評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額はそれぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

8,649

百万円

9,840

百万円

売掛金

47,894

 

58,212

 

 

 

※2 棚卸資産の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

商品及び製品(半製品を含む。)

35,592

百万円

32,277

百万円

仕掛品

276

 

350

 

原材料及び貯蔵品

20,613

 

19,092

 

 

 

※3  有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

175,823

百万円

178,104

百万円

 

 

※4 関連会社に関する項目

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券

9,475

百万円

10,945

百万円

(うち、共同支配企業に対する投資の金額)

(9,473)

 

(10,943)

 

 

 

※5 担保に供している資産

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物及び構築物

358

百万円

347

百万円

土地

832

 

832

 

1,191

 

1,179

 

 

 

上記に対応する債務

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

長期借入金(1年以内返済予定分を含む。)

749

 

560

 

 

 

 

※6 土地の再評価

当社は、「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(平成13年3月31日公布法律第19号)に基づき、事業用土地の再評価を行い、算定された評価差額については、当該評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

 

・再評価の方法

「土地の再評価に関する法律施行令」(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第4号及び第5号に基づいて算出しております。

 

・再評価を行った年月日       2001年3月31日

 

・再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

当連結会計年度末において、再評価を行った土地の時価が再評価後の帳簿価額を上回っているため、差額を記載しておりません。

 

※7 圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

598

百万円

600

百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  売上高のうち、顧客との契約から生じる収益

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

235,387

百万円

222,850

百万円

 

 

※2  期末棚卸高は収益性の低下に基づく簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。なお、以下の金額は戻入額と相殺した後のものであります。

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

487

百万円

45

百万円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

販売品運賃及び荷役等諸掛

9,547

百万円

9,629

百万円

給料手当及び賞与

3,048

 

3,285

 

賞与引当金繰入額

766

 

786

 

退職給付費用

91

 

159

 

 

 

※4 一般管理費に含まれる研究開発費

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

354

百万円

267

百万円

 

 

※5 固定資産売却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

建物及び構築物

69

百万円

百万円

 

 

※6 固定資産除却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

建物及び構築物

7

百万円

26

百万円

機械装置及び運搬具

265

 

48

 

その他

264

 

320

 

  計

537

 

396

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

1,911

百万円

7,362

百万円

  組替調整額

△3

 

△306

 

    税効果調整前

1,907

 

7,055

 

    税効果額

△546

 

△2,119

 

    その他有価証券評価差額金

1,360

 

4,935

 

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

  当期発生額

△11

 

4

 

  組替調整額

 

 

    税効果調整前

△11

 

4

 

    税効果額

3

 

△1

 

    繰延ヘッジ損益

△7

 

2

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

66

 

91

 

  組替調整額

 

 

    税効果調整前

66

 

91

 

    税効果額

 

 

    為替換算調整勘定

66

 

91

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

  当期発生額

225

 

396

 

  組替調整額

△65

 

△49

 

    税効果調整前

160

 

347

 

    税効果額

△53

 

△102

 

    退職給付に係る調整額

107

 

244

 

              その他の包括利益合計

1,527

 

5,274

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

17,145,211

17,145,211

 

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

2,517,826

856

2,518,682

 

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加                                  856株

 

3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年11月2日
取締役会

普通株式

731

50.00

2022年9月30日

2022年12月1日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月28日
取締役会

普通株式

利益剰余金

2,193

150.00

2023年3月31日

2023年6月8日

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

17,145,211

17,145,211

 

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

2,518,682

1,303

2,519,985

 

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加                                1,303株

 

3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月28日
取締役会

普通株式

2,193

150.00

2023年3月31日

2023年6月8日

2023年11月2日
 取締役会

普通株式

2,047

140.00

2023年9月30日

2023年12月1日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年4月26日
取締役会

普通株式

利益剰余金

2,047

140.00

2024年3月31日

2024年6月7日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

21,947

百万円

24,387

百万円

現金及び現金同等物

21,947

 

24,387

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主として、鉄鋼事業及び農業資材事業における事務機器等であります。

 

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

96

百万円

48

百万円

1年超

82

 

71

 

合計

179

 

119

 

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に鉄鋼製品の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余剰資金は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。なお、当社及び一部の連結子会社は、社債を発行しております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に取引先企業との業務又は資本提携に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、一年以内の支払期日であります。また、その一部には原材料等の輸入に伴う外貨建のものがあり、為替相場変動リスクに晒されております。借入金及び社債は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。

デリバティブ取引は、通貨関連では将来の為替変動によるリスク回避を目的とした為替予約取引、金利関連では将来の金利変動によるリスク回避を目的とした金利スワップ取引を実施しております。当該デリバティブ取引は、将来の金利変動、為替変動又は市況変動に伴う市場価格変動リスクを有しておりますが、上記のとおりリスク回避を目的としていることから、これらが経営に与えるリスクは限定的なものと判断しております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、営業債権について、各社における担当部署が取引先の財務状況を定期的に把握するとともに、取引相手ごとに期日残高を管理し、財務状況等の悪化等による回収懸念を早期に把握し、信用リスクの軽減を図っております。

デリバティブ取引については契約先が信用度の高い国内の銀行であるため、取引相手先の契約不履行という信用リスクはほとんどないと判断しております。

② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

1)為替リスク

外貨建の営業債務について、事業活動の一環としての取引に伴う為替変動リスクを回避するために、為替予約を利用してヘッジしております。

2)金利変動リスク

借入金の一部に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

3)市場価格変動リスク

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また取引先企業等との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 

デリバティブ取引の執行、管理については、取引権限を定めたデリバティブ取引管理規程に従って行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新し、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては一定の前提条件等を採用しているため、異なる前提条件等によった場合、当該価額が異なることもあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度(2023年3月31日)                            (単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

10,644

10,644

(2) 社債

(90)

(87)

(△2)

(3) 長期借入金

(30,672)

(30,186)

(△486)

(4)デリバティブ取引

(4)

(4)

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「1年内償還予定の社債」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式

10,102

 

(*3)  負債に計上されているものについては、( )で示しております。また、デリバティブ取引の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)                            (単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

17,264

17,264

(2) 社債

(5,000)

(5,007)

(7)

(3) 長期借入金

(27,250)

(26,886)

(△363)

(4)デリバティブ取引

0

0

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「1年内償還予定の社債」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

11,569

 

(*3)  負債に計上されているものについては、( )で示しております。また、デリバティブ取引の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

 

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 前連結会計年度(2023年3月31日)                         (単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

21,947

受取手形

8,649

売掛金

47,894

合計

78,491

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)                         (単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

24,387

受取手形

9,840

売掛金

58,212

合計

92,441

 

 

(注2) 短期借入金、社債、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

 前連結会計年度(2023年3月31日)                                              (単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

短期借入金

34,912

社債

120

90

長期借入金

10,189

8,707

8,209

8,309

5,443

3

リース債務

96

80

54

36

18

2

合計

45,318

8,878

8,263

8,345

5,461

6

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)                                              (単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

短期借入金

27,608

社債

90

5,000

長期借入金

9,947

9,449

9,474

6,583

1,740

2

リース債務

121

94

76

57

23

1

合計

37,766

9,543

9,551

6,640

6,764

4

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

10,644

10,644

資産計

10,644

10,644

デリバティブ取引

 

 

 

 

為替予約

4

4

負債計

4

4

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

17,264

17,264

デリバティブ取引

 

 

 

 

為替予約

0

0

資産計

17,264

0

17,265

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

87

87

長期借入金

30,186

30,186

負債計

30,273

30,273

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

5,007

5,007

長期借入金

26,886

26,886

負債計

31,893

31,893

 

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は、相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

為替予約は、金融機関から提示された価格に基づいて算定しているため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

社債並びに長期借入金

これらの時価は、同一の残存期間を有する債務を当社が調達する場合に現在適用される市場での金利を基に、割引現在価値法により算定しているため、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)
1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)                                            (単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

  株式

10,535

5,215

5,319

小計

10,535

5,215

5,319

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

  株式

108

133

△24

小計

108

133

△24

合計

10,644

5,349

5,294

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                                            (単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

  株式

17,257

4,905

12,352

小計

17,257

4,905

12,352

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

  株式

7

9

△1

小計

7

9

△1

合計

17,264

4,914

12,350

 

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

570

67

64

合計

570

67

64

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

750

306

合計

750

306

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

該当事項はありません。

 

 

(デリバティブ取引関係)
ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

ヘッジ会計の方法ごとの連結決算日における契約額又は契約において定められた元本相当額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)                                                      (単位:百万円)

ヘッジ会計の

方法

デリバティブ

取引の種類等

主なヘッジ

対象

契約額等

 

時価

当該時価の算定方法

うち1年超

原則的処理方法

為替予約取引

買建

米ドル

買掛金

 

 

99

 

 

 

 

△4

取引先金融機関から提示された価格等によっております。 

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

1,000

1,000

(*)

―――

合計

1,099

1,000

△4

―――

 

 (*)  金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                                                      (単位:百万円)

ヘッジ会計の

方法

デリバティブ

取引の種類等

主なヘッジ

対象

契約額等

 

時価

当該時価の算定方法

うち1年超

原則的処理方法

為替予約取引

買建

米ドル

買掛金

 

 

4

 

 

 

 

0

取引先金融機関から提示された価格等によっております。 

原則的処理方法

為替予約取引

売建

米ドル

売掛金

 

 

3

 

 

 

 

△0

取引先金融機関から提示された価格等によっております。 

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

1,000

(*)

―――

為替予約の振当処理

為替予約取引

買建

米ドル

買掛金

 

 

8

 

 

(*)

―――

為替予約の振当処理

為替予約取引

売建

米ドル

売掛金

 

 

7

 

 

(*)

―――

合計

1,023

0

―――

 

 (*)  金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。また、為替予約の振当処理によるものは、受取手形及び売掛金、支払手形及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該受取手形及び売掛金、支払手形及び買掛金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております(一部の連結子会社は中小企業退職金共済制度に加入しております。)。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。

退職一時金制度では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

6,395

6,213

勤務費用

356

353

利息費用

39

57

数理計算上の差異の発生額

△439

△301

退職給付の支払額

△138

△167

その他

△0

△0

退職給付債務の期末残高

6,213

6,154

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

4,670

4,629

期待運用収益

87

62

数理計算上の差異の発生額

△213

95

事業主からの拠出額

184

187

退職給付の支払額

△98

△73

年金資産の期末残高

4,629

4,901

 

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る資産及び負債の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る資産及び負債の期首残高

1,103

1,230

退職給付費用

182

149

退職給付の支払額

△39

△31

制度への拠出額

△16

△23

その他

0

7

退職給付に係る資産及び負債の期末残高

1,230

1,333

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

2,564

2,413

年金資産

△4,791

△5,049

 

△2,226

△2,635

非積立型制度の退職給付債務

5,041

5,222

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,814

2,587

 

 

退職給付に係る負債

5,551

5,353

退職給付に係る資産

△2,736

△2,766

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,814

2,587

 

 (注) 簡便法を適用した制度を含んでおります。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

356

353

利息費用

39

57

期待運用収益

△87

△62

数理計算上の差異の費用処理額

△43

△37

過去勤務費用の費用処理額

△21

△11

簡便法で計算した退職給付費用

182

149

確定給付制度に係る退職給付費用

426

448

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

過去勤務費用

△21

△11

数理計算上の差異

182

359

合計

160

347

 

 

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

174

162

未認識数理計算上の差異

394

753

合計

568

915

 

 

(8) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

8

8

株式

7

 

11

 

一般勘定

74

 

71

 

その他

11

 

10

 

合計

100

 

100

 

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

主として1.3

主として1.6

長期期待運用収益率

主として1.3

 

主として0.5

 

 

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度220百万円、当連結会計年度228百万円であります。

 

 

(税効果会計関係)

繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

賞与引当金

755

百万円

755

百万円

退職給付に係る負債

1,701

 

1,642

 

減損損失

1,972

 

1,663

 

繰越欠損金(注)2

1,536

 

855

 

その他

1,234

 

1,051

 

繰延税金資産小計

7,199

 

5,968

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△342

 

△88

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,822

 

△1,483

 

評価性引当額小計(注)1

△2,165

 

△1,571

 

繰延税金資産合計

5,033

 

4,396

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

租税特別措置法準備金等

△0

 

△302

 

投資有価証券

△121

 

△121

 

退職給付に係る資産

△836

 

△846

 

その他有価証券評価差額金

△1,519

 

△3,639

 

固定資産減価償却費

△40

 

△40

 

全面時価評価法適用による評価差額

△806

 

△800

 

その他

△45

 

△43

 

繰延税金負債合計

△3,371

 

△5,793

 

繰延税金資産純額

1,662

 

△1,397

 

 

(注)1.評価性引当額が593百万円減少しております。この減少の主な内容は、繰越欠損金の将来減算一時差異に係る評価性引当額が減少したことによるものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

241

1

151

391

594

155

1,536

百万円

評価性引当額

△5

△17

△45

△153

△120

△342

 

繰延税金資産

236

1

133

346

441

34

(b)1,193

 

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金1,536百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,193百万円を計上しております。当該繰延税金資産1,193百万円は、主として連結子会社朝日工業㈱における税務上の繰越欠損金残高1,497百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、主として朝日工業㈱が税引前当期純損失を計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

1

42

556

6

247

855

百万円

評価性引当額

△88

△88

 

繰延税金資産

1

42

556

6

159

(b)766

 

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金855百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産766百万円を計上しております。当該繰延税金資産766百万円は、主として連結子会社朝日工業㈱における税務上の繰越欠損金残高718百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、主として朝日工業㈱が税引前当期純損失を計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

 

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.4

 

 

0.4

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.1

 

 

△3.4

 

評価性引当額

△12.4

 

 

△2.9

 

持分法による投資利益

△1.7

 

 

△2.5

 

のれんの償却額

0.9

 

 

0.7

 

受取配当金の連結消去に伴う影響額

1.0

 

 

3.2

 

税額控除

△0.1

 

 

△1.8

 

その他

0.3

 

 

0.4

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

17.9

 

 

24.7

 

 

 

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、「その他」に含めて表示しておりました「税額控除」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表注記の組替えを行っております。

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(収益認識関係)

1.収益の分解

当社グループは、鉄鋼事業及び農業資材事業を営んでおります。顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

 

調整額

連結財務諸表

計上額

鉄鋼事業

農業資材事業

顧客との契約から生じる収益

216,962

14,774

231,737

4,004

△354

235,387

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

 

調整額

連結財務諸表

計上額

鉄鋼事業

農業資材事業

顧客との契約から生じる収益

206,558

12,296

218,854

4,340

△344

222,850

 

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社及び主な子会社は線材・形鋼・棒鋼等の鉄鋼製品、鉄鋼二次加工製品を生産販売しており、また、一部の子会社は肥料、種苗、乾牧草等の製造販売に係る事業を行っております。そのため当社は、「鉄鋼事業」及び「農業資材事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成において採用している会計処理の方法と概ね同一であります。報告セグメントの利益又は損失は経常利益又は経常損失であります。

セグメント間の売上高は第三者間取引価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

(注2)

連結財務諸表

計上額(注3)

鉄鋼事業

農業資材事業

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

216,920

14,774

231,695

3,691

235,387

  セグメント間の内部売上高

 又は振替高

41

41

312

354

216,962

14,774

231,737

4,004

354

235,387

セグメント利益

14,907

838

15,745

260

138

15,867

セグメント資産

236,159

14,467

250,627

3,959

1,034

253,552

その他の項目

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

3,594

292

3,886

176

4,063

 のれんの償却額

268

194

462

462

 受取利息

4

0

5

0

1

4

 支払利息

388

20

409

7

1

415

 持分法投資利益

834

472

1,306

1,306

  持分法適用会社への投資額

8,233

1,235

9,468

9,468

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

4,557

577

5,135

347

208

5,274

 

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、砕石・砕砂事業等であります。

2 調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額は、各セグメント間の取引消去であります。

(2) セグメント資産の調整額は、各セグメント間の債権債務の相殺消去であります。

3 セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

(注2)

連結財務諸表

計上額(注3)

鉄鋼事業

農業資材事業

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

206,558

12,296

218,854

3,995

222,850

  セグメント間の内部売上高

 又は振替高

344

344

206,558

12,296

218,854

4,340

344

222,850

セグメント利益又は損失(△)

20,341

356

19,984

366

49

20,301

セグメント資産

251,837

15,635

267,472

4,276

936

270,813

その他の項目

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

3,941

333

4,275

208

4,483

 のれんの償却額

268

194

462

462

 受取利息

8

0

8

0

3

5

 支払利息

478

32

511

7

3

515

 持分法投資利益

1,640

78

1,718

1,718

  持分法適用会社への投資額

9,721

1,217

10,938

10,938

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

5,691

587

6,278

277

6,556

 

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、砕石・砕砂事業等であります。

2 調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失の調整額は、各セグメント間の取引消去であります。

(2) セグメント資産の調整額は、各セグメント間の債権債務の相殺消去であります。

3 セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

報告セグメントに関する情報と同一であります。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産が存在しないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

相手先

売上高

(百万円)

関連するセグメント名

阪和興業㈱

32,377

鉄鋼事業

エムエム建材㈱

28,971

鉄鋼事業

伊藤忠丸紅住商テクノスチール㈱

24,407

鉄鋼事業

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

報告セグメントに関する情報と同一であります。

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産が存在しないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

相手先

売上高

(百万円)

関連するセグメント名

阪和興業㈱

30,608

鉄鋼事業

伊藤忠丸紅住商テクノスチール㈱

24,816

鉄鋼事業

エムエム建材㈱

24,572

鉄鋼事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

調整額

合計

鉄鋼事業

農業資材事業

当期末残高

1,612

1,164

2,777

2,777

 

(注)  のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

調整額

合計

鉄鋼事業

農業資材事業

当期末残高

1,344

970

2,314

2,314

 

(注)  のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

重要な関連会社の要約財務情報

当連結会計年度において、重要な関連会社は中山鋼業㈱であり、その要約財務情報は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

中山鋼業㈱

前連結会計年度

当連結会計年度

流動資産合計

18,226

固定資産合計

6,052

 

 

 

流動負債合計

5,482

固定負債合計

2,308

 

 

 

純資産合計

16,487

 

 

 

売上高

30,428

税引前当期純利益

5,146

当期純利益

3,611

 

 (注) 中山鋼業㈱は、重要性が増したため、当連結会計年度から重要な関連会社としております。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

7,654円63銭

8,764円19銭

1株当たり当期純利益

855円19銭

1,038円84銭

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益

12,508百万円

15,193百万円

普通株主に帰属しない金額

普通株式に係る親会社株主に帰属する
当期純利益

12,508百万円

15,193百万円

普通株式の期中平均株式数

14,627,016

14,625,919

 

3 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

純資産の部の合計額

112,370百万円

128,611百万円

純資産の部の合計額から控除する金額

409百万円

433百万円

(うち非支配株主持分)

(409百万円)

(433百万円)

普通株式に係る期末の純資産額

111,960百万円

128,178百万円

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数

14,626,529

14,625,226