第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第63期

第64期

第65期

第66期

第67期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

442,220

487,189

514,029

541,824

595,348

経常利益

(百万円)

19,629

22,211

23,290

25,597

28,877

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

12,458

14,593

15,382

15,849

18,243

包括利益

(百万円)

12,430

15,259

15,711

16,029

18,429

純資産額

(百万円)

104,037

116,625

128,828

141,613

167,902

総資産額

(百万円)

244,511

269,121

305,997

318,231

342,409

1株当たり純資産額

(円)

2,679.23

3,003.15

3,317.02

3,644.95

4,121.55

1株当たり当期純利益

(円)

320.85

375.81

396.08

407.99

464.43

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

305.44

353.07

372.04

383.17

440.94

自己資本比率

(%)

42.5

43.3

42.1

44.5

49.0

自己資本利益率

(%)

12.6

13.2

12.5

11.7

11.8

株価収益率

(倍)

20.8

18.1

16.8

16.9

19.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

29,218

26,896

30,525

33,276

37,163

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

21,992

23,345

46,909

10,516

26,785

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,418

4,191

15,571

8,251

8,075

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

24,338

32,080

31,268

45,777

48,079

従業員数
(ほか、平均臨時雇用者数)

(名)

3,613

3,804

4,022

4,174

4,347

(11,628)

(12,251)

(12,922)

(13,118)

(13,400)

 

(注) 1 「自己資本利益率」は、期中平均の自己資本を基に算出しております。

2 「従業員数」は、就業人員数を表示しております。

3  「従業員数」の(外書)は、臨時従業員の期中平均雇用人員であり、「1日8時間換算」の人員数を表示しております。

4  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第64期から適用しております。なお、収益認識会計基準第89-2項に定める経過的な取扱いに従って、第63期について新たな表示方法により組替えを行っておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第63期

第64期

第65期

第66期

第67期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

383,677

422,101

446,535

466,035

511,357

経常利益

(百万円)

17,829

19,791

21,451

22,415

25,036

当期純利益

(百万円)

11,574

13,315

13,937

14,291

15,099

資本金

(百万円)

4,199

4,199

4,199

4,199

9,846

発行済株式総数

(株)

40,013,722

40,013,722

40,013,722

40,013,722

41,894,288

純資産額

(百万円)

102,793

113,515

123,961

135,026

158,061

総資産額

(百万円)

230,824

254,815

290,367

301,647

321,850

1株当たり純資産額

(円)

2,647.18

2,923.05

3,191.70

3,475.41

3,879.97

1株当たり配当額
(内1株当たり中間配当額)

(円)

65.00

85.50

80.00

85.00

110.00

(30.00)

(32.50)

(36.25)

(40.00)

(42.50)

1株当たり当期純利益

(円)

298.06

342.90

358.88

367.89

384.37

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

283.74

322.12

337.07

345.48

364.89

自己資本比率

(%)

44.5

44.5

42.7

44.8

49.1

自己資本利益率

(%)

11.8

12.3

11.7

11.0

10.3

株価収益率

(倍)

22.4

19.8

18.5

18.8

23.8

配当性向

(%)

21.8

24.9

22.3

23.1

28.6

従業員数
(ほか、平均臨時雇用者数)

(名)

3,445

3,637

3,820

3,956

4,114

(11,185)

(11,784)

(12,428)

(12,554)

(12,816)

株主総利回り
(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(%)

123.8

127.8

126.3

132.6

175.9

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

6,820

8,850

7,450

7,060

9,611

最低株価

(円)

4,610

6,080

5,930

5,960

6,740

 

(注) 1 第64期の1株当たり配当額85.50円には、創業130周年の記念配当13.00円を含んでおります。

2 「自己資本利益率」は、期中平均の自己資本を基に算出しております。

3 「従業員数」は、就業人員数を表示しております。

4 「従業員数」の(外書)は、臨時従業員の期中平均雇用人員であり、「1日8時間換算」の人員数を表示しております。

5 「最高株価」及び「最低株価」は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

6  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第64期から適用しております。なお、収益認識会計基準第89-2項に定める経過的な取扱いに従って、第63期について新たな表示方法により組替えを行っておりません。

 

 

2 【沿革】

当社の創業は、1890年、川野幸太郎が現在の埼玉県比企郡小川町に「八百幸商店」を屋号とする青果店を構えたことに始まります。総合食料品店への発展を経て、1957年7月9日、有限会社八百幸商店を設立(代表取締役 川野清三、出資金3,500千円)し、法人組織としました。1958年にはスーパーマーケットの形態を導入し、セルフサービス方式の販売を開始し、1968年4月よりチェーンとしての展開に着手いたしました。その後、チェーンの経営基礎づくりに取り組み、1974年3月5日、組織変更をして株式会社ヤオコーを設立(代表取締役 川野清三、資本金9,500千円)いたしました。

 

会社設立後、現在までの会社の沿革は次のとおりであります。

1974年3月

有限会社八百幸商店を株式会社に改組、株式会社ヤオコーを設立する。

1985年11月

埼玉県比企郡小川町に生鮮センターを開設する。

1986年3月

本店所在地を小川ショッピングセンターから生鮮センターに移転し、また本部を小川ショッピングセンターから埼玉県川越市に移転する。

1988年2月

社団法人日本証券業協会の店頭登録銘柄(東京地区)として株式を公開する。

1988年9月

定時株主総会決議により決算期を6月30日から3月31日に変更する。

1993年11月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場する。

1994年4月

第1次中期経営計画をスタートする。

1997年9月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定替になる。

1998年6月

本店所在地を埼玉県川越市に移転する。

1998年10月

狭山店(埼玉県狭山市)の大規模改装を実施する。
 「ライフスタイルアソートメント型スーパーマーケット」スタート

1999年11月

群馬県佐波郡赤堀町(現・群馬県伊勢崎市)に伊勢崎物流センターを開設する。

2002年10月

埼玉県狭山市に狭山グロッサリーセンターを開設する。

2002年11月

埼玉県狭山市に狭山チルドセンターを開設する。
これに伴い、生鮮センターを閉鎖し、デリカセンターとする。

2003年4月

会社分割を実施し、株式会社三味を100%子会社として設立する。

2006年10月

千葉県船橋市に千葉物流センターを開設する。

2006年12月

埼玉県川越市に川越研修センターを開設する。

2010年4月

株式会社ヤオコービジネスサービスを100%子会社(非連結)として設立する。

2012年1月

マーケティング推進のため、ヤオコーカードを導入する。

2014年6月

埼玉県東松山市にデリカ・生鮮センターを開設する。
これに伴い、埼玉県比企郡小川町のデリカセンターを閉鎖する。

2015年2月

YAOKOネットスーパーサービスをスタートする。

2015年4月

当社の連結子会社である株式会社三味を吸収合併する。

2015年4月

神奈川県横浜市に横浜チルドセンターを開設する。

2016年6月

農業事業としてヤオコーファームの運営をスタートする。

2017年4月

株式会社エイヴイ及びエイヴイ開発株式会社の発行済株式全部を取得し、連結子会社とする。

2017年8月

当社の子会社である株式会社ヤオコープロパティマネジメント(休眠会社)を株式会社小川貿易(非連結)に商号変更する。

2017年10月

埼玉県熊谷市に熊谷物流センターを開設する。

2018年12月

埼玉県川越市に新サポートセンター(本社)を開設、同市の旧本社から本店所在地を移転する。

2019年4月

連結子会社間の吸収合併を実施し、エイヴイ開発株式会社を株式会社エイヴイに統合する。

2019年4月

埼玉県川越市にヤオコー川越保育園(認可型事業所内保育所)を開園する。

2021年1月

千葉県八千代市に八千代研修センターを開設する。

2021年2月

株式会社フーコットを100%子会社(連結)として設立する。

2021年3月

一般財団法人ヤオコー子ども支援財団を設立する。(2023年3月 公益財団法人へ移行)

2021年4月

第10次中期経営計画をスタートする。

2021年10月

埼玉県熊谷市に熊谷デリカ・生鮮センター及びエコセンターを開設する。

2021年10月

株式会社せんどうの株式43.18%を譲り受け、持分法適用関連会社とする。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。

2023年2月

埼玉県草加市に草加物流センターを開設する。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは株式会社ヤオコー(当社)、子会社4社及び関連会社2社で構成されており、食品を中心とした小売業を主要業務としております。

事業内容と当社及び関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。

 

事業内容

会社名

主要業務

スーパー
マーケット
事業

当社

食品を中心としたスーパーマーケット

株式会社エイヴイ

食品を中心としたスーパーマーケット

株式会社フーコット

食品を中心としたスーパーマーケット

株式会社ヤオコービジネスサービス

各種店舗関連業務

株式会社小川貿易

飲食料品等の卸売及び輸入業

株式会社せんどう

食品を中心としたスーパーマーケット

SOPHIE INVESTMENT JOINT STOCK COMPANY

Green Sky Investment and Development Company Limited(食品を中心としたスーパーマーケット)への出資

 

(注) 当社は、2023年11月にSOPHIE INVESTMENT JOINT STOCK COMPANYの株式の一部を取得し、持分法非適用関連会社といたしました。

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社エイヴイ

(注)2

神奈川県横須賀市

400

食品を中心としたスーパーマーケット

100.0


当社より事業資金・運転資金の貸付を受けております。
役員の兼任 3名

 

株式会社フーコット

埼玉県比企郡小川町

400

食品を中心としたスーパーマーケット

100.0

 
当社より事業資金・運転資金の貸付を受けております。
役員の兼任 3名

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

株式会社せんどう

千葉県市原市

10

食品を中心としたスーパーマーケット

43.18

当社より商品の仕入を行っております。 
役員の兼任 1名

 

(注) 1 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

2 株式会社エイヴイについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

① 売上高

72,803百万円

 

② 経常利益

4,171百万円

 

③ 当期純利益

3,019百万円

 

④ 純資産額

20,347百万円

 

⑤ 総資産額

37,218百万円

 

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

スーパーマーケット事業

4,347

(13,400)

合計

4,347

(13,400)

 

(注) 1 従業員は就業人員であります。

2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の期中平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

 

(2) 提出会社の状況

 2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

4,114

(12,816)

39.6

11.5

6,177

 

(注) 1 従業員は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の期中平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

4 当社は、スーパーマーケット事業の単一セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を省略しております。

 

(3) 労働組合の状況

① 名称

全ヤオコー労働組合

② 上部団体名

全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟

③ 結成年月日

1981年7月14日

④ 組合員数

19,461名

⑤ 労使関係

労使関係は円滑に推移しており、特記すべき事項はありません。

 

(注)連結子会社である株式会社エイヴイ及び株式会社フーコットには、労働組合はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注)2

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注)1、3

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

7.5

29.5

52.4

77.0

103.2

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 労働者の人員数について労働時間を基に換算し算出しております。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)(注)1

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注)1、2

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

株式会社エイヴイ

0.8

0.0

47.6

70.5

97.3

株式会社フーコット

9.1

48.4

71.4

93.5

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 労働者の人員数について労働時間を基に換算し算出しております。