2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

10,568

4,085

受取手形

829

554

電子記録債権

1,869

552

売掛金

※2 18,317

※2 14,845

商品及び製品

12,826

16,342

仕掛品

2,074

2,729

原材料及び貯蔵品

1,297

1,382

前渡金

236

167

前払費用

508

497

関係会社短期貸付金

10,849

6,586

営業外受取手形

2,016

397

短期債権

※2 1,061

※2 3,651

貸倒引当金

18

14

流動資産合計

62,437

51,778

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

5,156

6,249

構築物

1,326

1,389

機械及び装置

※3 8,562

8,373

車両運搬具

32

28

工具、器具及び備品

719

715

土地

53,687

53,541

リース資産

51

37

建設仮勘定

2,759

3,813

有形固定資産合計

※1 72,295

※1 74,147

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

2,032

1,950

その他

10

8

無形固定資産合計

2,042

1,959

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,910

2,036

関係会社株式

21,342

21,679

出資金

3

3

関係会社出資金

2,031

2,031

関係会社長期貸付金

24,840

26,916

破産更生債権等

6

長期前払費用

307

588

長期差入保証金

326

293

その他

53

53

貸倒引当金

14,810

9,056

投資その他の資産合計

36,012

44,546

固定資産合計

110,350

120,653

資産合計

172,788

172,432

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

589

724

買掛金

※2 9,793

※2 8,611

短期借入金

500

2,400

1年内返済予定の長期借入金

※1、※5 86,780

※1、※5 2,500

リース債務

67

65

未払金

※2 774

※2 1,110

未払費用

※2 1,169

※2 1,346

未払法人税等

423

80

契約負債

※2 74

32

預り金

※2 2,323

※2 2,255

従業員預り金

2,865

2,970

賞与引当金

1,054

935

役員賞与引当金

10

製品改修引当金

35

その他

※2 1,275

※2 983

流動負債合計

107,702

24,051

固定負債

 

 

長期借入金

※1、※5 81,648

リース債務

355

296

繰延税金負債

9,370

9,700

再評価に係る繰延税金負債

2,299

2,268

長期預り保証金

15

15

退職給付引当金

12,404

13,091

資産除去債務

57

50

その他

※2 98

※2 89

固定負債合計

24,600

107,160

負債合計

132,302

131,212

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

100

100

資本剰余金

 

 

資本準備金

25

25

その他資本剰余金

12,425

11,600

資本剰余金合計

12,450

11,625

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

22,920

24,438

利益剰余金合計

22,920

24,438

自己株式

55

55

株主資本合計

35,415

36,108

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

435

544

繰延ヘッジ損益

0

土地再評価差額金

4,635

4,566

評価・換算差額等合計

5,070

5,111

純資産合計

40,485

41,219

負債純資産合計

172,788

172,432

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 77,483

※1 78,094

売上原価

※1 57,534

※1 61,101

売上総利益

19,948

16,992

販売費及び一般管理費

※1、※2 14,158

※1、※2 14,611

営業利益

5,790

2,381

営業外収益

 

 

受取利息

※1 299

※1 499

受取配当金

59

704

為替差益

1,368

1,359

受取賃貸料

※1 107

※1 114

その他

※1 218

※1 245

営業外収益合計

2,053

2,922

営業外費用

 

 

支払利息

※1 1,108

※1 1,064

賃貸施設維持費

41

47

シンジケートローン組成費用

575

その他

※1 422

※1 522

営業外費用合計

1,571

2,209

経常利益

6,271

3,094

特別利益

 

 

固定資産売却益

51

297

投資有価証券売却益

395

貸倒引当金戻入額

780

投資損失引当金戻入額

4

受取保険金

556

特別利益合計

612

1,473

特別損失

 

 

減損損失

※3 865

固定資産処分損

906

862

固定資産圧縮損

398

関係会社株式評価損

1,100

貸倒引当金繰入額

2,015

その他

0

0

特別損失合計

4,186

1,962

税引前当期純利益

2,697

2,605

法人税、住民税及び事業税

945

602

法人税等調整額

143

251

法人税等合計

1,089

853

当期純利益

1,607

1,751

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本

剰余金

資本剰余金

合計

その他利益剰余金

利益剰余金

合計

 

繰越利益

剰余金

当期首残高

100

25

13,251

13,276

21,633

21,633

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

321

321

当期純利益

 

 

 

 

1,607

1,607

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

自己株式の消却

 

 

826

826

 

 

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

0

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

826

826

1,286

1,286

当期末残高

100

25

12,425

12,450

22,920

22,920

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

土地再評価

差額金

評価・換算

差額等合計

当期首残高

55

34,955

480

17

4,635

5,133

40,088

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

321

 

 

 

 

321

当期純利益

 

1,607

 

 

 

 

1,607

自己株式の取得

826

826

 

 

 

 

826

自己株式の消却

826

 

 

 

 

土地再評価差額金の取崩

 

0

 

 

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

44

18

0

63

63

当期変動額合計

0

459

44

18

0

63

396

当期末残高

55

35,415

435

0

4,635

5,070

40,485

 

当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本

剰余金

資本剰余金

合計

その他利益剰余金

利益剰余金

合計

 

繰越利益

剰余金

当期首残高

100

25

12,425

12,450

22,920

22,920

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

302

302

当期純利益

 

 

 

 

1,751

1,751

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

自己株式の消却

 

 

825

825

 

 

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

69

69

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

825

825

1,518

1,518

当期末残高

100

25

11,600

11,625

24,438

24,438

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

土地再評価

差額金

評価・換算

差額等合計

当期首残高

55

35,415

435

0

4,635

5,070

40,485

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

302

 

 

 

 

302

当期純利益

 

1,751

 

 

 

 

1,751

自己株式の取得

825

825

 

 

 

 

825

自己株式の消却

825

 

 

 

 

土地再評価差額金の取崩

 

69

 

 

 

 

69

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

109

0

69

40

40

当期変動額合計

693

109

0

69

40

734

当期末残高

55

36,108

544

4,566

5,111

41,219

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

関係会社株式・・・・・・・・・・・・移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの・・時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算出)

市場価格のない株式等・・・・・・・移動平均法による原価法

(2)デリバティブの評価基準及び評価方法

デリバティブ・・・・・・・・・・・・時価法

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

棚卸資産・・・・・・・・・・・・・・移動平均法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用期間(5年)に基づく定額法

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リースに係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法

(4)長期前払費用

期間で均等に償却

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。

(2)賞与引当金

従業員に対して支給する賞与(執行役員の報酬額の業績連動部分を含む。)に充てるため、支給見込額に基づき計上している。

(3)役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上している。

(4)退職給付引当金

従業員の退職給付に充てるため、当事業年度末における退職給付債務及び退職給付に係る信託資産の見込額に基づき計上している。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間(主として14年)の年数による定額法により、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理している。

(5)製品改修引当金

過去に納入した製品に不具合のあることが判明したことに伴い、今後発生すると見込まれる製品改修に係る支出に備えるため、必要と認められる額を見積り計上している。

 

4.収益及び費用の計上基準

商品又は製品の販売に係る収益は、主に卸売又は製造等による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っている。当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識している。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっている。

(2)ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用している。なお、振当処理の要件を満たす為替予約については振当処理を採用している。

(3)グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用している。

 

(重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債

(1)財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

繰延税金負債

9,370

9,700

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.(2)」の内容と同一である。

2.退職給付引当金

(1)財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

退職給付引当金

12,404

13,091

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.(2)」の内容と同一である。

3.固定資産の減損

(1)財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

有形固定資産

72,295

74,147

無形固定資産

2,042

1,959

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社は、原則として、事業用資産については、継続的に損益を把握している事業部門を区分の基礎としてグルーピングを行っており、遊休資産については、個別にグルーピングを行っている。減損の兆候判定については、個別にグルーピングをした資産又は資産グループの営業損益が継続してマイナスとなった場合及び、継続してマイナスとなる見込みとなる場合や固定資産の時価が著しく下落した場合等に減損の兆候があるものとしている。固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上している。その際の回収可能価額は正味売却価額又は使用価値により算定している。減損の兆候、認識の判定及び測定に当たっては慎重に検討しているが、事業計画や市場環境の変化により、その見積額の前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、追加の減損処理が必要となる可能性がある。

なお、不織布事業部では減損の兆候が見られるが、将来キャッシュ・フローの見積りと有形固定資産残高(不織布事業部 4,132百万円)による認識・測定の検討の結果、認識・測定は不要と判断している。

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとした。これによる財務諸表に与える影響はない。

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及び担保に係る債務

担保に供している資産

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

有形固定資産

67,082百万円

66,065百万円

 

担保に係る債務

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

長期借入金(1年内返済予定を含む)

65,205百万円

64,087百万円

65,205

64,087

上記の資産に対する根抵当権の極度額

3,500

3,500

上記のほか、以下の子会社の有形固定資産が上記債務の担保に供されている。

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

大阪染工㈱

2,769百万円

2,769百万円

ユニチカテキスタイル㈱

1,844

1,853

ユニチカグラスファイバー㈱

3,535

3,475

 

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

短期金銭債権

4,395百万円

4,341百万円

短期金銭債務

4,568

4,804

長期金銭債務

62

0

 

※3 有形固定資産について、取得価額から控除した圧縮記帳額は、次のとおりである。

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

機械及び装置

398百万円

-百万円

 

 

4 その他

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行と貸出コミットメント契約を締結している。事業年度末における貸出コミットメント契約に係る借入未実行残高等は次のとおりである。

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

貸出コミットメントの総額

5,000百万円

5,000百万円

借入実行残高

借入未実行残高

5,000

5,000

 

当社は、設備資金の調達を行うため取引銀行5行と貸出コミットメント契約を締結している。事業年度末における貸出コミットメント契約に係る借入未実行残高等は次のとおりである。

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

貸出コミットメントの総額

-百万円

4,500百万円

借入実行残高

借入未実行残高

4,500

 

※5 財務制限条項

前事業年度(2022年3月31日)

当社は、2020年3月24日付で株式会社三菱UFJ銀行をアレンジャー兼エージェントとする金銭消費貸借契約を締結した。当該契約には、財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、多数貸付人の請求に基づくエージェントの当社に対する通知により、当社は全貸付人及びエージェントに対する本契約上の全ての債務について期限の利益を失い、直ちに本貸付の元本並びに利息及び清算金その他本契約に基づき当社が支払義務を負担する全ての金員を支払う。なお、本契約における財務制限条項は以下のとおりである。

①当社は、本契約締結日又はそれ以降に終了する当社の各年度の決算期の末日における当社の連結の貸借対照表における純資産の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日又は2019年3月に終了する決算期の末日における当社の連結の貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上にそれぞれ維持することを確約する。

②当社は、本契約締結日又はそれ以降に終了する当社の各年度の決算期に係る当社の連結の損益計算書上の親会社株主に帰属する当期純損益に関して、それぞれ2期連続して当期純損失を計上しないことを確約する。

 

当事業年度(2023年3月31日)

当社は、2023年3月24日付で株式会社三菱UFJ銀行をアレンジャー兼エージェントとする金銭消費貸借契約を締結した。本契約には、財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、多数貸付人の請求に基づくエージェントの当社に対する通知により、当社は全貸付人及びエージェントに対する本契約上の全ての債務についての期限の利益を失い、直ちに本貸付の元本並びに利息及び清算金その他本契約に基づき当社が支払義務を負担する全ての金員を支払う。なお、本契約における財務制限条項は以下のとおりである。

①当社は、各年度の決算期の末日における当社の連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日又は2022年3月に終了する決算期の末日における当社の連結の貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上にそれぞれ維持することを確約する。遵守の対象となる最初の決算期は、2023年3月に終了する決算期とする。

②当社は、各年度の決算期に係る当社の連結の損益計算書上の親会社株主に帰属する当期純損益に関して、それぞれ2期連続して当期純損失を計上しないことを確約する。遵守の対象となる最初の決算期は、2023年3月に終了する決算期及びその直前の2022年3月に終了する決算期とする。

なお、事業年度末における財務制限条項が付されている借入金残高は以下のとおりである。

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

86,780百万円

2,500百万円

長期借入金

81,648

 

 

6 保証債務

当社は、下記の会社の銀行借入金等に対して保証を行っている。

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

P.T.EMBLEM ASIA

174百万円

-百万円

ユニチカスパークライト㈱

192

282

日本エステル㈱

6,123

366

6,405

 

7 偶発債務

(1)当社、連結子会社である日本エステル株式会社およびその他3社の計5社(以下「被告ら」という。)が製造、加工または販売した高伸度防砂シートに関して、代表者東亜建設工業株式会社およびその他2社の計3社で構成された特定建設工事共同企業体から損害賠償請求訴訟を提訴され、当該訴訟に係る訴状を2021年8月24日に受領した。その内容は、那覇空港滑走路増設埋立工事の一部工区に、当該高伸度防砂シートを使用したところ、短期間で著しく強度低下したために破れが発生し、これに伴い陥没や空洞が発生したことから補修工事を余儀なくされたことを理由に、被告らに製造物責任ないし瑕疵担保責任に基づく損害賠償等(2,142百万円)並びに遅延損害金の支払いを求めたものである。

この訴訟は、現在係争中であり、当社としては、相手側の主張が誤りであることを立証するなど、適切な防御を行っていく所存である。

 

(2)当社が販売した高伸度防砂シートに関して、みらい建設工業株式会社(以下「原告」という。)から損害賠償請求訴訟を提訴され、当該訴訟に係る訴状を2022年7月14日に受領した。その内容は、原告が請負人となっている下関港岸壁築造工事において当該高伸度防砂シートを使用していたところ、当該高伸度防砂シートの破損及び強度低下が確認され、本工事につき岸壁構造としての性能が発揮できていないものとして工事発注者が原告に瑕疵修補を請求し、これに応じて原告が修補工事を行ったことにより、工事費用相当額の損害を被ったとして、当社に製造物責任に基づく損害賠償等(62百万円)並びに遅延損害金の支払いを求めたものである。

この訴訟は、現在係争中であり、当社としては、相手側の主張が誤りであることを立証するなど、適切な防御を行っていく所存である。

 

(3)当社、連結子会社である日本エステル株式会社およびその他3社の計5社(以下「被告ら」という。)が製造、加工または販売した高伸度防砂シートに関して、住吉工業株式会社(以下「原告」という。)から損害賠償請求訴訟を提訴され、当該訴訟に係る訴状を2022年12月1日に受領した。その内容は、原告が請負人となっている下関港(新港地区)ケーソン製作工事外1件において当該高伸度防砂シートを使用していたところ、当該高伸度防砂シートの破損及び強度低下が確認され、本工事につき岸壁構造としての性能が発揮できていないとして工事発注者が原告に瑕疵修補を請求し、これに応じて原告が修補工事を行ったことにより、工事費用相当額の損害を被ったとして、被告らに製造物責任に基づく損害賠償等(60百万円)並びに遅延損害金の支払いを求めたものである。

この訴訟は、現在係争中であり、当社としては、相手側の主張が誤りであることを立証するなど、適切な防御を行っていく所存である。

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

12,022百万円

12,460百万円

仕入高

16,833

20,870

営業取引以外の取引による取引高

13,838

15,485

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度25%、当事業年度27%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度75%、当事業年度73%である。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりである。

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

賞与引当金繰入額

545百万円

477百万円

退職給付費用

419

421

減価償却費

607

723

運送費及び保管料

3,388

3,638

賃金

2,941

2,968

技術研究費

3,163

3,312

 

※3 減損損失

減損損失の内容は次のとおりである。

前事業年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

以下の資産グループについて減損損失を計上している。

場所

用途

種類

減損損失金額

(百万円)

京都府 宇治市

(ユニチカ株式会社 産業繊維事業部)

機能資材事業

建物、構築物、機械及び装置他

224

愛知県 岡崎市

(ユニチカ株式会社 産業繊維事業部)

機能資材事業

建物、構築物、機械及び装置他

640

 当社は、原則として、事業用資産については、継続的に損益を把握している事業部門を区分の基礎としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別にグルーピングを行っている。

当事業年度において、収益性が低下した事業用資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額している。

 なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値にて算定しているが、将来キャッシュ・フローがマイナスのため、回収可能価額を零と評価している。

 

当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はない。

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2022年3月31日)

  子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式21,081百万円、関連会社株式261百万円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載していない。

 

当事業年度(2023年3月31日)

  子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式21,418百万円、関連会社株式261百万円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載していない。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2022年3月31日)

 

当事業年度

(2023年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

関係会社株式

1,719百万円

 

2,005百万円

貸倒引当金

4,537

 

2,775

賞与引当金

322

 

286

退職給付引当金

4,501

 

4,693

減損損失

1,716

 

1,613

税務上の繰越欠損金

2,639

 

3,514

その他

821

 

794

繰延税金資産小計

16,258

 

15,684

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△2,359

 

△3,416

将来減算一時差異等に係る評価性引当額

△12,836

 

△11,505

評価性引当額小計

△15,195

 

△14,922

繰延税金資産合計

1,062

 

761

繰延税金負債

 

 

 

退職給付信託

△535

 

△513

土地

△9,705

 

△9,705

その他有価証券評価差額金

△192

 

△240

その他

△0

 

△2

繰延税金負債合計

△10,432

 

△10,461

繰延税金資産・負債(△)の純額

△9,370

 

△9,700

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2022年3月31日)

 

当事業年度

(2023年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

加算永久差異

0.7

 

63.1

減算永久差異

△0.2

 

△7.4

住民税均等割

0.8

 

0.9

繰延税金資産に対する評価性引当額増減

13.3

 

△52.6

税額控除

△6.0

 

△2.1

過年度対応法人税

1.2

 

0.4

寄附金損金不算入額

0.1

 

0.1

その他

△0.1

 

△0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

40.4

 

32.8

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、当事業年度から、グループ通算制度を適用している。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っている。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略している。

 

(重要な後発事象)

該当事項はない。

 

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却

累計額

有形

固定資産

建物

5,156

1,685

101

491

6,249

25,522

構築物

1,326

210

17

130

1,389

5,938

機械及び装置

8,562

1,478

162

1,504

8,373

87,535

車両運搬具

32

5

1

7

28

284

工具、器具及び備品

719

229

12

220

715

4,801

土地

53,687

[6,934]

145

[99]

53,541

[6,834]

リース資産

51

7

4

17

37

342

建設仮勘定

2,759

4,656

3,602

3,813

72,295

[6,934]

8,269

4,047

[99]

2,372

74,147

[6,834]

124,424

無形

固定資産

ソフトウェア

616

1,950

その他

1

8

618

1,959

(注)1.「当期首残高」及び「当期末残高」欄の[ ]内は内書きで、土地の再評価に関する法律(平成10年法律第34号)により行った土地の再評価実施前の帳簿価額との差額である。

2. 無形固定資産の期末帳簿価額に重要性がないため、「期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略している。

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

14,828

61

5,818

9,070

賞与引当金

1,054

935

1,054

935

役員賞与引当金

10

10

製品改修引当金

35

0

35

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略している。

(3)【その他】

 該当事項はない。