1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っている。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、適正性を確保できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入している。
また、公益財団法人財務会計基準機構及び監査法人の行うセミナーに参加している。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形及び売掛金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
製品改修引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
|
土地再評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
△ |
△ |
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
△ |
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
固定資産処分損 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
事業構造改善費用 |
|
|
|
訴訟損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△) |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
|
為替換算調整勘定 |
△ |
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
△ |
|
前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
△ |
|
|
△ |
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主 持分 |
純資産合計 |
|||||
|
|
その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価差額金 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の消却 |
|
△ |
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主 持分 |
純資産合計 |
|||||
|
|
その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価差額金 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
事業構造改善費用 |
|
|
|
訴訟損失 |
|
|
|
受取保険金 |
△ |
△ |
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
製品改修引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
その他の引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
固定資産処分損益(△は益) |
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
保険金の受取額 |
|
|
|
訴訟関連損失の支払額 |
△ |
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
有形固定資産の除却による支出 |
△ |
△ |
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入 |
|
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 |
△ |
|
|
自己株式(種類株式)の取得による支出 |
|
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数
主要な連結子会社の名称
日本エステル㈱
ユニチカトレーディング㈱
(2)非連結子会社の名称等
非連結子会社
㈱赤穂ユニテックサービス
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも少額であり、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いている。
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法適用の非連結子会社数
会社名
㈱赤穂ユニテックサービス
(2)持分法適用の関連会社数
主要な会社名
㈱アドール
3.連結子会社の事業年度に関する事項
連結子会社のうち、その決算日が連結決算日と異なる会社は12社であり、それぞれの決算日は次のとおりである。
12月31日 ・・・ P.T.EMBLEM ASIA等 11社
2月28日 ・・・ UNITIKA (HONG KONG) LTD.
連結財務諸表の作成にあたっては、当該会社の決算日現在の財務諸表を使用し、当連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っている。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
(イ)市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算出)
(ロ)市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
② デリバティブ
時価法
③ 棚卸資産
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法。ただし、一部の連結子会社は定額法。
なお、主な耐用年数は以下のとおりである。
|
建物及び構築物 |
2~60年 |
|
機械装置及び運搬具 |
2~22年 |
|
工具、器具及び備品 |
2~20年 |
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
③ リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用している。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。
② 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与(執行役員の報酬額の業績連動部分を含む。)に充てるため、支給見込額に基づき計上している。
③ 製品改修引当金
過去に納入した製品に不具合のあることが判明したことに伴い、今後発生すると見込まれる製品改修に係る支出に備えるため、必要と認められる額を見積り計上している。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間(主として14年)の年数による定額法によりそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理している。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
商品又は製品の販売に係る収益は、主に卸売又は製造による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っている。当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識している。
当社グループが代理人として商品の販売に関与している場合には、純額で収益を認識している。
(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理している。なお、在外子会社等の資産及び負債は、期末決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めている。
(7)重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用している。なお、振当処理の要件を満たす為替予約については振当処理を採用している。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ会計を適用したヘッジ対象とヘッジ手段は以下のとおりである。
ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…外貨建債権債務及び予定取引
③ ヘッジ方針
当社及び子会社は、「権限規程」等の内規に基づき、ヘッジ対象に係る為替変動リスクを回避するためにデリバティブ取引を利用しており、単なる投機又は投機に類する目的でのデリバティブ取引は行っていない。
④ ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、両者の変動額の累計を基礎にヘッジ有効性を評価している。
ただし、振当処理を行った為替予約については、有効性の評価を省略している。
(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっている。
(9)連結納税制度の適用
連結納税制度を適用している。
(10)連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用
当社グループは、翌連結会計年度から、連結納税制度からグループ通算制度へ移行することとなる。ただし、「所得税法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第8号)において創設されたグループ通算制度への移行及びグループ通算制度への移行にあわせて単体納税制度の見直しが行われた項目については、「連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用に関する取扱い」(実務対応報告第39号 2020年3月31日)第3項の取扱いにより、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2018年2月16日)第44項の定めを適用せず、繰延税金資産及び繰延税金負債の額について、改正前の税法の規定に基づいてる。
なお、翌連結会計年度の期首から、グループ通算制度を適用する場合における法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示の取扱いを定めた「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)を適用する予定である。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債
(1)連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
219 |
238 |
|
繰延税金負債 |
7,884 |
8,027 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、繰延税金資産について、その回収可能性を考慮して、評価性引当額を計上している。評価性引当額を計上する際には、将来の課税所得を合理的に見積もっている。繰延税金資産の回収可能性は、将来の課税所得の見積もりに依存するので、その見積額が減少した場合は、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性がある。
2.退職給付に係る負債
(1)連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
退職給付に係る負債 |
14,324 |
14,628 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、退職給付債務及び費用について、その計算の際に設定される前提条件に基づいて予測し、算出している。これらの前提条件には、割引率、長期期待運用収益率のほか退職率、予想昇給率などが含まれている。予測と実際の差額は、発生した連結会計年度に債務認識している。この前提条件は妥当なものと考えているが、予測と実際との差異または前提条件の変更により、当社グループの退職給付債務及び費用に影響を与える可能性がある。
3.固定資産の減損
(1)連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
有形固定資産 |
103,010 |
104,128 |
|
無形固定資産 |
1,991 |
2,238 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、原則として、事業用資産については、継続的に損益を把握している事業部門を区分の基礎としてグルーピングを行っており、遊休資産については、個別にグルーピングを行っている。減損の兆候判定については、個別にグルーピングをした資産又は資産グループの営業損益が継続してマイナスとなった場合及び、継続してマイナスとなる見込みとなる場合や固定資産の時価が著しく下落した場合等に減損の兆候があるものとしている。固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上している。その際の回収可能価額は正味売却価額又は使用価値により算定している。減損の兆候、認識の判定及び測定に当たっては慎重に検討しているが、事業計画や市場環境の変化により、その見積額の前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、追加の減損処理が必要となる可能性がある。
4.新型コロナウイルス感染症の感染拡大の長期化による影響について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の長期化は経済、企業活動に広範な影響を与える事象であり、また、今後の広がり方や収束時期等を予測することは困難なことから、当社グループは外部の情報源に基づく情報等を踏まえて、今後、2023年3月期の一定期間にわたり当該影響が継続するとの仮定のもと、固定資産の減損、繰延税金資産の回収可能性等の会計上の見積りを行っている。なお、この事象は不確実性が高く、将来において損失が発生する可能性がある。
(収益認識に関する会計基準等の適用)
「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとした。
これにより、顧客との約束が財又はサービスを他の当事者によって提供されるように手配する履行義務である場合には、代理人として純額で収益を認識している。
この結果、当連結会計年度の売上高及び売上原価は3,088百万円減少している。
収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っているが、利益剰余金期首残高に与える影響はない。
また、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」に表示していた「受取手形及び売掛金」は、当連結会計年度より「受取手形」、「売掛金」及び「契約資産」に含めて表示し、「流動負債」に表示していた「その他」は、当連結会計年度より「契約負債」及び「その他」に含めて表示している。ただし、収益認識会計基準第89-2項に定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度について新たな表示方法により組替を行っていない。
なお、収益認識会計基準第89-3項に定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度に係る「収益認識関係」注記については記載していない。
(時価の算定に関する会計基準等の適用)
「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することとした。これによる、連結財務諸表への影響はない。
また、「金融商品関係」注記において、金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項等の注記を行うこととした。ただし、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2019年7月4日)第7-4項に定める経過的な取扱いに従って、当該注記のうち前連結会計年度に係るものについては記載していない。
・「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日 企業会計基準委員会)
(1)概要
2020年3月27日に成立した「所得税法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第8号)において、連結納税制度を見直しグループ通算制度へ移行することとされたことを受け、グループ通算制度を適用する場合における法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示の取扱いを明らかにすることを目的として企業会計基準委員会から公表されたものである。
(2)適用予定日
2023年3月期の期首から適用する。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中である。
※1 棚卸資産の内訳は、次のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
※2 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
||
|
有形固定資産 |
83,077百万円 |
(80,893百万円) |
83,678百万円 |
(79,850百万円) |
担保付債務は、次のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
||
|
短期借入金 |
60百万円 |
( 60百万円) |
60百万円 |
( 60百万円) |
|
長期借入金(1年内返済予定を含む) |
71,187 |
(69,443 ) |
70,064 |
(68,320 ) |
|
計 |
71,247 |
(69,503 ) |
70,124 |
(68,380 ) |
|
上記の資産に対する根抵当権の極度額 |
3,500 |
( 3,500 ) |
4,000 |
( 3,500 ) |
上記のうち、( )内書は工場財団抵当並びに当該債務を示している。
※3 有形固定資産について、取得価額から控除した圧縮記帳額は、次のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
機械装置及び運搬具 |
199百万円 |
398百万円 |
※4 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
投資有価証券(株式) |
522百万円 |
542百万円 |
※5 土地再評価
「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(平成11年3月31日公布法律第24号及び平成13年3月31日公布法律第19号)に基づき、当社及び一部の連結子会社事業用土地の再評価を行い、この再評価差額(税金相当額控除後)を純資産の部に計上している。
[連結子会社]
・再評価の方法
土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額及び第5号に定める不動産鑑定士による鑑定評価により評価
・再評価を行った年月日
2000年3月31日
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 |
△1,504百万円 |
△1,504百万円 |
[当社]
・再評価の方法
土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日政令第119号)第2条第4号に定める標準地の路線価に合理的な調整を行って算定する方法及び第5号に定める不動産鑑定士による鑑定評価により評価
・再評価を行った年月日
2002年3月31日
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 |
598百万円 |
481百万円 |
6 その他
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行と貸出コミットメント契約を締結している。連結会計年度末における貸出コミットメント契約に係る借入未実行残高等は次のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
貸出コミットメントの総額 |
5,000百万円 |
5,000百万円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
借入未実行残高 |
5,000 |
5,000 |
連結子会社1社は、設備資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行と貸出コミットメント契約を締結している。連結会計年度末における貸出コミットメント契約に係る借入未実行残高等は次のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
貸出コミットメントの総額 |
-百万円 |
500百万円 |
|
借入実行残高 |
- |
20 |
|
借入未実行残高 |
- |
480 |
※7 財務制限条項
当社は、2020年3月24日付で株式会社三菱UFJ銀行をアレンジャー兼エージェントとする金銭消費貸借契約を締結した。当該契約には、財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、多数貸付人の請求に基づくエージェントの当社に対する通知により、当社は全貸付人及びエージェントに対する本契約上の全ての債務について期限の利益を失い、直ちに本貸付の元本並びに利息及び清算金その他本契約に基づき当社が支払義務を負担する全ての金員を支払う。なお、本契約における財務制限条項は以下のとおりである。
①当社は、本契約締結日又はそれ以降に終了する当社の各年度の決算期の末日における当社の連結の貸借対照表における純資産の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日又は2019年3月に終了する決算期の末日における当社の連結の貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上にそれぞれ維持することを確約する。
②当社は、本契約締結日又はそれ以降に終了する当社の各年度の決算期に係る当社の連結の損益計算書上の親会社株主に帰属する当期純損益に関して、それぞれ2期連続して当期純損失を計上しないことを確約する。
なお、連結会計年度末における財務制限条項が付されている借入金残高は以下のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
2,500百万円 |
86,780百万円 |
|
長期借入金 |
86,978 |
- |
8 偶発債務
当社、連結子会社である日本エステル株式会社およびその他3社の計5社(以下「被告ら」という。)が製造、加工または販売した高伸度防砂シートに関して、代表者東亜建設工業株式会社およびその他2社の計3社で構成された特定建設工事共同体から損害賠償請求訴訟を提訴され、当該訴訟に係る訴状を2021年8月24日に受領した。
その内容は、那覇空港滑走路増設埋立工事の一部工区に、当該高伸度防砂シートを使用したところ、短期間で著しく強度低下したために破れが発生し、これに伴い陥没や空洞が発生したことから補修工事を余儀なくされたことを理由に、被告らに製造物責任ないし瑕疵担保責任に基づく損害賠償(2,142百万円)並びに遅延損害金の支払いを求めたものである。
この訴訟は、現在係争中であり、当社としては、相手側の主張が誤りであることを立証するなど、適切な防御を行っていく所存である。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していない。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載している。
※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれている。
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
|
|
|
※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
運送費及び保管料 |
|
|
|
賃金 |
|
|
|
技術研究費 |
|
|
※4 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりである。
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
|
|
|
※5 固定資産売却益の内訳
前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
主として機械装置及び運搬具の売却益である。
当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
主として土地の売却益である。
※6 固定資産売却損の内訳
前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
主として土地の売却損である。
当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
該当事項はない。
※7 固定資産処分損の内訳
前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
主として建物及び構築物の除却損である。
当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
主として建物及び構築物の除却損である。
※8 事業構造改善費用
前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
子会社の事業撤退に伴う整理損失(199百万円)及び子会社の割増退職金の発生額(183百万円)である。
当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略している。
※9 減損損失
減損損失の内容は、次のとおりである。
前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
当社グループは3,397百万円の減損損失を計上している。このうち、重要な減損損失は以下のとおりである。
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失金額 (百万円) |
|
大阪府 三島郡 (大阪染工株式会社) |
繊維事業 |
土地、機械装置及び運搬具他 |
2,553 |
|
京都府 宇治市 (ユニチカ株式会社 産業繊維事業部) |
機能資材事業 |
建物及び構築物、機械装置及び運搬具 |
102 |
|
愛知県 岡崎市 (ユニチカ株式会社 産業繊維事業部) |
機能資材事業 |
建物及び構築物、機械装置及び運搬具他 |
726 |
当社グループは、原則として、事業用資産については、継続的に損益を把握している事業部門を区分の基礎としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別にグルーピングを行っている。
当連結会計年度において、収益性が低下した事業用資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額している。
なお、当資産グループの回収可能価額は、大阪染工株式会社については、不動産鑑定評価基準に基づいて算定した正味売却可能価額としている。ユニチカ株式会社 産業繊維事業部については、使用価値にて算定している。使用価値は将来キャッシュ・フローを5.0%で割り引いて算定している。
当連結会計年度より、新中期経営計画推進に向けて組織運営体制を変更し、当社グループ内の管理区分を見直したことに伴い、報告セグメントを従来の「高分子事業」、「機能材事業」、「繊維事業」から、「高分子事業」、「機能資材事業」、「繊維事業」の区分に変更している。
当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
以下の資産グループについて減損損失を計上している。
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失金額 (百万円) |
|
タイ パトゥムタニ県 (THAI UNITIKA SPUNBOND CO.,LTD.) |
機能資材事業 |
建物及び構築物、機械装置及び運搬具他 |
1,304 |
|
京都府 宇治市 (ユニチカ株式会社 産業繊維事業部) |
機能資材事業 |
建物及び構築物、機械装置及び運搬具他 |
224 |
|
愛知県 岡崎市 (ユニチカ株式会社 産業繊維事業部) |
機能資材事業 |
建物及び構築物、機械装置及び運搬具他 |
640 |
当社グループは、原則として、事業用資産については、継続的に損益を把握している事業部門を区分の基礎としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別にグルーピングを行っている。
当連結会計年度において、収益性が低下した事業用資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額している。
なお、当資産グループの回収可能価額は、使用価値にて算定しているが、将来キャッシュ・フローがマイナスのため、回収可能価額を零と評価している。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
110百万円 |
△64百万円 |
|
組替調整額 |
61 |
- |
|
税効果調整前 |
171 |
△64 |
|
税効果額 |
△52 |
19 |
|
その他有価証券評価差額金 |
118 |
△44 |
|
繰延ヘッジ損益: |
|
|
|
当期発生額 |
40 |
△25 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
税効果調整前 |
40 |
△25 |
|
税効果額 |
△9 |
7 |
|
繰延ヘッジ損益 |
30 |
△17 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
当期発生額 |
△965 |
276 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
為替換算調整勘定 |
△965 |
276 |
|
退職給付に係る調整額: |
|
|
|
当期発生額 |
342 |
343 |
|
組替調整額 |
414 |
271 |
|
退職給付に係る調整額 |
757 |
615 |
|
その他の包括利益合計 |
△58 |
828 |
前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
57,752 |
- |
- |
57,752 |
|
A種種類株式 |
21 |
- |
- |
21 |
|
B種種類株式 |
2 |
- |
- |
2 |
|
合計 |
57,776 |
- |
- |
57,776 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注) |
94 |
0 |
- |
95 |
|
合計 |
94 |
0 |
- |
95 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによる増加0千株である。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり 配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2020年6月26日 定時株主総会 |
A種種類株式 |
260百万円 |
12,000円 |
2020年3月31日 |
2020年6月29日 |
|
B種種類株式 |
60百万円 |
23,740円 |
2020年3月31日 |
2020年6月29日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2021年6月29日 定時株主総会 |
A種種類株式 |
260百万円 |
利益剰余金 |
12,000円 |
2021年3月31日 |
2021年6月30日 |
|
B種種類株式 |
60百万円 |
利益剰余金 |
23,740円 |
2021年3月31日 |
2021年6月30日 |
当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
57,752 |
- |
- |
57,752 |
|
A種種類株式 |
21 |
- |
- |
21 |
|
B種種類株式 (注)2 |
2 |
- |
0 |
1 |
|
合計 |
57,776 |
- |
0 |
57,775 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1 |
95 |
0 |
- |
95 |
|
B種種類株式 (注)2 |
- |
0 |
0 |
- |
|
合計 |
95 |
1 |
0 |
95 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによる増加0千株である。
2.B種種類株式の増加0千株及び減少0千株は、取得及び消却を行ったことによるものである。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり 配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2021年6月29日 定時株主総会 |
A種種類株式 |
260百万円 |
12,000円 |
2021年3月31日 |
2021年6月30日 |
|
B種種類株式 |
60百万円 |
23,740円 |
2021年3月31日 |
2021年6月30日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月29日 定時株主総会 |
A種種類株式 |
260百万円 |
利益剰余金 |
12,000円 |
2022年3月31日 |
2022年6月30日 |
|
B種種類株式 |
41百万円 |
利益剰余金 |
23,740円 |
2022年3月31日 |
2022年6月30日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
||
|
現金及び預金勘定 |
23,370 |
百万円 |
18,985 |
百万円 |
|
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 |
△777 |
|
△570 |
|
|
現金及び現金同等物 |
22,593 |
|
18,415 |
|
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主として、生産設備(機械装置及び運搬具)である。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりである。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
1年内 |
334 |
426 |
|
1年超 |
1,926 |
1,995 |
|
合計 |
2,261 |
2,422 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達している。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達している。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針である。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されている。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されているが、先物為替予約を利用してヘッジしている。
投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されている。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日である。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されているが、先物為替予約を利用してヘッジしている。
借入金、社債及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、設備投資などに係る資金調達を目的としたものであり、返済日は最長で決算日後14年以内である。これら債務には、金利の変動リスクに晒されているものがある。
デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引である。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(7)重要なヘッジ会計の方法」に記載している。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、権限規程に従い、営業債権について、各事業部門におけるスタッフが主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っている。連結子会社についても、当社の権限規程に準じて、同様の管理を行っている。
デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識している。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしている。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直している。
デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた管理規程に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行っている。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理している。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもある。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではない。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりである。
前連結会計年度(2021年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
(1)現金及び預金 |
23,370 |
23,370 |
- |
|
(2)受取手形及び売掛金 |
29,182 |
29,182 |
- |
|
(3)投資有価証券 その他有価証券(※1) |
1,607 |
1,607 |
- |
|
資産計 |
54,159 |
54,159 |
- |
|
(1)支払手形及び買掛金 |
13,606 |
13,606 |
- |
|
(2)短期借入金 |
2,130 |
2,130 |
- |
|
(3)長期借入金 |
94,667 |
94,656 |
11 |
|
負債計 |
110,404 |
110,393 |
11 |
|
デリバティブ取引(※2) |
|
|
|
|
ヘッジ会計が適用されているもの |
23 |
23 |
- |
|
ヘッジ会計が適用されていないもの |
- |
- |
- |
(※1)以下の金融商品は市場価格がなく、かつ将来キャッシュ・フローを見積もることができず、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「(3)投資有価証券 その他有価証券」には含まれていない。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりである。
|
区分 |
前連結会計年度(百万円) |
|
非上場株式 |
369 |
|
非連結子会社株式及び関係会社株式 |
522 |
(※2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権及び債務は純額で表示している。
当連結会計年度(2022年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
(1)現金及び預金 |
18,985 |
18,985 |
- |
|
(2)受取手形 |
6,148 |
6,148 |
- |
|
(3)売掛金 |
23,346 |
23,346 |
- |
|
(4)投資有価証券 その他有価証券(※1) |
1,553 |
1,553 |
- |
|
資産計 |
50,034 |
50,034 |
- |
|
(1)支払手形及び買掛金 |
16,450 |
16,450 |
- |
|
(2)短期借入金 |
2,065 |
2,065 |
- |
|
(3)長期借入金 |
91,825 |
91,825 |
0 |
|
負債計 |
110,340 |
110,340 |
0 |
|
デリバティブ取引(※2) |
|
|
|
|
ヘッジ会計が適用されているもの |
(2) |
(2) |
- |
|
ヘッジ会計が適用されていないもの |
- |
- |
- |
(※1)市場価格のない株式等は、「(4)投資有価証券 その他有価証券」には含まれていない。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりである。
|
区分 |
当連結会計年度(百万円) |
|
非上場株式 |
367 |
|
非連結子会社株式及び関係会社株式 |
542 |
(※2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権及び債務は純額で表示している。合計で正味の債務となる項目については( )で表示している。
3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2021年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
23,370 |
- |
- |
- |
|
受取手形及び売掛金 |
29,182 |
- |
- |
- |
|
合計 |
52,552 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2022年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
18,985 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
6,148 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
23,346 |
- |
- |
- |
|
合計 |
48,481 |
- |
- |
- |
4.短期借入金、長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2021年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
2,130 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
2,664 |
91,845 |
101 |
8 |
8 |
38 |
|
合計 |
4,795 |
91,845 |
101 |
8 |
8 |
38 |
当連結会計年度(2022年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
2,065 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
91,647 |
101 |
8 |
8 |
10 |
48 |
|
合計 |
93,712 |
101 |
8 |
8 |
10 |
48 |
5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類している。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類している。
(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債
当連結会計年度(2022年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
1,553 |
- |
- |
1,553 |
|
デリバティブ |
- |
(2) |
- |
(2) |
(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債
現金及び預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金並びに短期借入金は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから注記を省略している。
当連結会計年度(2022年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
91,825 |
- |
91,825 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価している。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類している。
長期借入金
これらの時価は元利金の合計額と、当該債務の残存期間を加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類している。
デリバティブ取引
金利スワップ及び為替予約の時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類している。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2021年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
1,355 |
634 |
720 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
1,355 |
634 |
720 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
251 |
279 |
△27 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
251 |
279 |
△27 |
|
|
合計 |
1,607 |
914 |
692 |
|
当連結会計年度(2022年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
1,534 |
902 |
631 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
1,534 |
902 |
631 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
18 |
23 |
△4 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
18 |
23 |
△4 |
|
|
合計 |
1,553 |
925 |
627 |
|
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(2021年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
(1)株式 |
1,036 |
734 |
- |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,036 |
734 |
- |
当連結会計年度(2022年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
(1)株式 |
2 |
- |
- |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
2 |
- |
- |
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(2021年3月31日)
前連結会計年度において減損処理を行い、投資有価証券評価損24百万円を計上している。
当連結会計年度(2022年3月31日)
該当事項はない。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っている。
1. ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
該当事項はない。
2. ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1)通貨関連
前連結会計年度(2021年3月31日)
|
ヘッジ会計の 方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ 対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
時価の 算定方法 |
|
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 |
売掛金、買掛金及び設備関係未払金(予定取引) |
|
|
|
取引先金融機関より提示された価格等に基づき算定している。 |
|
売建 |
|
|
|
|||
|
米ドル |
3 |
- |
△0 |
|||
|
ポンド |
105 |
- |
△1 |
|||
|
ユーロ |
- |
- |
- |
|||
|
買建 |
|
|
|
|||
|
米ドル |
- |
- |
- |
|||
|
ユーロ |
579 |
- |
25 |
|||
|
タイバーツ |
- |
- |
- |
|||
|
為替予約取引 |
売掛金及び買掛金 |
|
|
(注) |
- |
|
|
売建 |
|
|
||||
|
米ドル |
607 |
- |
||||
|
ポンド |
55 |
- |
||||
|
ユーロ |
42 |
- |
||||
|
買建 |
|
|
||||
|
米ドル |
5 |
- |
(注)為替予約等の振当処理によるものは、予定取引に係るものを除き、ヘッジ対象とされている売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は、「金融商品関係」注記に記載の売掛金及び買掛金の時価に含めて記載している。
当連結会計年度(2022年3月31日)
|
ヘッジ会計の 方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ 対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 |
売掛金、買掛金及び設備関係未払金(予定取引) |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
||
|
米ドル |
51 |
- |
△0 |
||
|
ポンド |
68 |
- |
△2 |
||
|
ユーロ |
6 |
- |
△0 |
||
|
買建 |
|
|
|
||
|
米ドル |
22 |
- |
1 |
||
|
ユーロ |
- |
- |
- |
||
|
タイバーツ |
15 |
- |
△0 |
||
|
為替予約取引 |
売掛金及び買掛金 |
|
|
(注) |
|
|
売建 |
|
|
|||
|
米ドル |
587 |
- |
|||
|
ポンド |
132 |
- |
|||
|
ユーロ |
43 |
- |
|||
|
買建 |
|
|
|||
|
米ドル |
8 |
- |
(注)為替予約等の振当処理によるものは、予定取引に係るものを除き、ヘッジ対象とされている売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は、「金融商品関係」注記に記載の売掛金及び買掛金の時価に含めて記載している。
(2)金利関連
該当事項はない。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び国内連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付型企業年金制度及び退職一時金制度を設けている。また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算上の退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合がある。一部の海外連結子会社でも確定給付型の制度を設けている。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
15,233百万円 |
15,679百万円 |
|
勤務費用 |
1,331 |
1,106 |
|
利息費用 |
55 |
57 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
154 |
△489 |
|
退職給付の支払額 |
△1,077 |
△655 |
|
その他 |
△17 |
35 |
|
退職給付債務の期末残高 |
15,679 |
15,734 |
(注)簡便法を適用した制度を含んでいる。
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
|
年金資産の期首残高 |
930百万円 |
1,382百万円 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
498 |
△143 |
|
事業主からの拠出額 |
6 |
6 |
|
退職給付の支払額 |
△52 |
△111 |
|
年金資産の期末残高 |
1,382 |
1,133 |
(注)簡便法を適用した制度を含んでいる。
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
14,709百万円 |
14,649百万円 |
|
年金資産 |
△1,382 |
△1,133 |
|
|
13,327 |
13,515 |
|
非積立制度の退職給付債務 |
970 |
1,085 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
14,297 |
14,600 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
14,324 |
14,628 |
|
退職給付に係る資産 |
27 |
28 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
14,297 |
14,600 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
|
勤務費用 |
1,331百万円 |
1,106百万円 |
|
利息費用 |
55 |
57 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
463 |
269 |
|
過去勤務費用の費用処理額 |
△50 |
- |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
1,800 |
1,433 |
(注)上記のほか、割増退職金を前連結会計年度183百万円、当連結会計年度3百万円計上している。
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
|
過去勤務費用 |
△50百万円 |
-百万円 |
|
数理計算上の差異 |
807 |
615 |
|
合 計 |
757 |
615 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
未認識過去勤務費用 |
-百万円 |
-百万円 |
|
未認識数理計算上の差異 |
△1,823 |
△1,208 |
|
合 計 |
△1,823 |
△1,208 |
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
株式 |
88% |
87% |
|
現金及び預金 |
2 |
0 |
|
その他 |
10 |
13 |
|
合 計 |
100 |
100 |
(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度90%、当連結会計年度88%含まれている。
② 長期期待運用収益率の設定方法
当社の年金資産は退職給付信託がその大部分を占めており、その評価損益及び実現損益に基づく長期期待運用収益率の見積りが困難であるため、長期期待運用収益率を設定していない。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
割引率 |
0.4% |
0.5% |
|
長期期待運用収益率 |
- |
- |
(注)退職給付債務の計算には予想昇給率は使用していない。
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度160百万円、当連結会計年度163百万円である。
該当事項はない。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
貸倒引当金 |
40百万円 |
|
46百万円 |
|
賞与引当金 |
547 |
|
538 |
|
退職給付に係る負債 |
5,065 |
|
5,120 |
|
製品改修引当金 |
14 |
|
12 |
|
減損損失 |
2,817 |
|
2,746 |
|
税務上の繰越欠損金(注)2 |
7,264 |
|
6,114 |
|
固定資産等未実現利益消去額 |
1,007 |
|
1,021 |
|
棚卸資産 |
239 |
|
212 |
|
その他 |
1,079 |
|
804 |
|
繰延税金資産小計 |
18,073 |
|
16,616 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 |
△6,778 |
|
△5,800 |
|
将来減算一時差異等に係る評価性引当額 |
△8,480 |
|
△8,164 |
|
評価性引当額小計(注)1 |
△15,258 |
|
△13,964 |
|
繰延税金資産合計 |
2,815 |
|
2,651 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
退職給付信託 |
△555 |
|
△535 |
|
土地 |
△9,704 |
|
△9,705 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△211 |
|
△192 |
|
繰延ヘッジ損益 |
△7 |
|
- |
|
その他 |
△0 |
|
△0 |
|
繰延税金負債合計 |
△10,480 |
|
△10,432 |
|
繰延税金資産・負債(△)の純額 |
△7,664 |
|
△7,781 |
(注)1.評価性引当額が1,293百万円減少している。この減少の主な内容は、前連結会計年度において親会社における税務上の繰越欠損金739百万円(法定実効税率を乗じた額)について評価性引当額を認識しなくなったことに伴うものである。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2021年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
|
税務上の繰越欠損金(a) |
565 |
283 |
852 |
4,140 |
504 |
917 |
7,264百万円 |
|
評価性引当額 |
△565 |
△283 |
△852 |
△3,654 |
△504 |
△917 |
△6,778 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
485 |
- |
0 |
(b)485 |
(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額である。
(b)税務上の繰越欠損金7,264百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産485百万円を計上している。これは、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断したためである。
当連結会計年度(2022年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
|
税務上の繰越欠損金(a) |
281 |
843 |
3,314 |
511 |
525 |
639 |
6,114百万円 |
|
評価性引当額 |
△281 |
△843 |
△3,003 |
△511 |
△525 |
△635 |
△5,800 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
310 |
- |
- |
3 |
(b)314 |
(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額である。
(b)税務上の繰越欠損金6,114百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産314百万円を計上している。これは、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断したためである。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
連結子会社税率差異 |
△1.0 |
|
5.5 |
|
加算永久差異 |
2.0 |
|
0.9 |
|
減算永久差異 |
△2.0 |
|
△0.2 |
|
住民税均等割 |
1.1 |
|
1.5 |
|
税額控除 |
△4.6 |
|
△5.0 |
|
繰延税金資産に対する評価性引当額増減 |
△0.8 |
|
1.6 |
|
土地再評価差額金 |
△9.0 |
|
0.0 |
|
税率変更による繰延税金修正 |
0.2 |
|
△0.1 |
|
税効果未認識未実現損益 |
0.1 |
|
△0.0 |
|
関係会社株式売却益 |
0.6 |
|
0.0 |
|
持分法による投資損益 |
0.0 |
|
△0.2 |
|
その他 |
△0.0 |
|
0.5 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
17.1 |
|
35.1 |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
報告セグメント別及び国又は地域別に分解した金額は以下のとおりである。
当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
|||
|
高分子事業 |
機能資材 事業 |
繊維事業 |
計 |
|||
|
日本 |
37,283 |
27,721 |
23,731 |
88,735 |
4 |
88,739 |
|
アジア |
11,828 |
3,487 |
3,569 |
18,885 |
- |
18,885 |
|
その他 |
1,725 |
3,163 |
2,145 |
7,034 |
53 |
7,088 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
50,837 |
34,372 |
29,446 |
114,655 |
58 |
114,713 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
50,837 |
34,372 |
29,446 |
114,655 |
58 |
114,713 |
(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントである。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりである。
3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額を理解するための情報
契約負債は、顧客からの前受金に関するものである。
契約負債は、財に対する支配が顧客に移転する前に、顧客から対価を受領した時に計上し、履行義務を充足し財に対する支配が顧客に移転した時に収益に振り替えている。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものである。
当社は、本社に製品・サービス別の事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開している。
したがって、当社は、事業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「高分子事業」、「機能資材事業」、「繊維事業」の3つを報告セグメントとしている。
「高分子事業」はフィルム、樹脂の製造・販売を行っている。「機能資材事業」はガラス繊維、不織布等の製造・販売を行っている。「繊維事業」は各種繊維(糸・綿・織編物等)の製造・販売を行っている。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)における記載と概ね同一である。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいている。
(収益認識会計基準等の適用)
(会計方針の変更)に記載のとおり、当連結会計年度の期首から収益認識会計基準等を適用し、収益認識に関する会計処理方法を変更した。
この結果、従来の方法と比べて、当連結会計年度の売上高は、「高分子事業」で3,224百万円および「機能資材事業」で2,316百万円増加し、「繊維事業」で8,629百万円減少している。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2) |
連結 財務諸表 計上額 (注3) |
|||
|
|
高分子事業 |
機能資材事業 |
繊維事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントである。
2.調整額は以下のとおりである。
(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△9百万円は、セグメント間取引消去によるものである。
(2) セグメント資産の調整額19,221百万円には、親会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)並びに管理及び研究開発部門に係る資産等が含まれている。
(3) 減価償却費の調整額589百万円は、各報告セグメントに配分していない共通の資産に係る減価償却費である。
(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1,700百万円は、各報告セグメントに配分していない共通の資産の増加額である。
3.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っている。
当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2) |
連結 財務諸表 計上額 (注3) |
|||
|
|
高分子事業 |
機能資材事業 |
繊維事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントである。
2.調整額は以下のとおりである。
(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額1百万円は、セグメント間取引消去によるものである。
(2) セグメント資産の調整額15,341百万円には、親会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)並びに管理及び研究開発部門に係る資産等が含まれている。
(3) 減価償却費の調整額692百万円は、各報告セグメントに配分していない共通の資産に係る減価償却費である。
(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額2,036百万円は、各報告セグメントに配分していない共通の資産の増加額である。
3.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っている。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
報告セグメントと同一区分のため、記載を省略している。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
アジア |
その他 |
合計 |
|
89,273 |
15,941 |
5,160 |
110,375 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類している。
(2)有形固定資産
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
アジア |
その他 |
合計 |
|
91,722 |
11,107 |
180 |
103,010 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略している。
当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
報告セグメントと同一区分のため、記載を省略している。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
アジア |
その他 |
合計 |
|
88,739 |
18,885 |
7,088 |
114,713 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類している。
(2)有形固定資産
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
アジア |
その他 |
合計 |
|
93,010 |
10,917 |
199 |
104,128 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略している。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
高分子事業 |
機能資材事業 |
繊維事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
高分子事業 |
機能資材事業 |
繊維事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はない。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はない。
該当事項はない。
|
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
257円67銭 |
303円57銭 |
|
1株当たり当期純利益 |
61円44銭 |
33円32銭 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
30円85銭 |
17円88銭 |
(注)1.(会計方針の変更)に記載のとおり、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用し、「収益認識に関する会計基準」第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っているが、当連結会計年度の1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益に与える影響はない。
2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (2021年3月31日) |
当連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
純資産の部の合計額(百万円) |
41,192 |
43,071 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額(百万円) |
26,336 |
25,568 |
|
(うち種類株式の払込金額(百万円)) |
(24,299) |
(23,491) |
|
(うち優先配当額(百万円)) |
(321) |
(302) |
|
(うち非支配株主持分(百万円)) |
(1,715) |
(1,774) |
|
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) |
14,856 |
17,502 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株) |
57,657 |
57,656 |
3.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりである。
|
|
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
3,864 |
2,223 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
321 |
302 |
|
(うち優先配当額(百万円)) |
(321) |
(302) |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
3,542 |
1,921 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
57,657 |
57,656 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (百万円) |
321 |
302 |
|
(うち優先配当額(百万円)) |
(321) |
(302) |
|
普通株式増加数(千株) |
67,622 |
66,732 |
|
(うち優先株式数(千株)) |
(67,622) |
(66,732) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
該当事項はない。
該当事項はない。
|
区分- |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
2,130 |
2,065 |
1.22 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
2,664 |
91,647 |
1.09 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
153 |
74 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
92,002 |
177 |
0.87 |
2036年3月 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
224 |
373 |
- |
2027年8月 |
|
その他有利子負債 |
|
|
|
|
|
従業員預り金(1年以内返済) |
2,974 |
2,895 |
1.41 |
- |
|
その他(1年以内返済) |
15 |
15 |
0.00 |
- |
|
合計 |
100,165 |
97,249 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載している。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載していない。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりである。
|
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
長期借入金 |
101 |
8 |
8 |
10 |
|
リース債務 |
74 |
58 |
53 |
186 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略している。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高(百万円) |
28,057 |
55,514 |
83,991 |
114,713 |
|
税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円) |
1,764 |
2,710 |
3,971 |
3,385 |
|
親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円) |
1,259 |
2,214 |
3,136 |
2,223 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
20.45 |
35.61 |
50.20 |
33.32 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
20.45 |
15.16 |
14.59 |
△16.88 |