1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、その変更内容等の情報を入手しております。
また、会計基準設定主体等の組織・団体が開催する研修へ積極的に参加しております。
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
長期未収入金 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
会員権 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
投資事業組合運用損 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
棚卸資産廃棄損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
売上原価明細書
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
|
区分 |
注記番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
||
|
Ⅰ 材料費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)期首材料棚卸高 |
|
39,109 |
|
|
34,001 |
|
|
|
(2)当期材料仕入高 |
|
2,836,598 |
|
|
3,682,446 |
|
|
|
合計 |
|
2,875,708 |
|
|
3,716,447 |
|
|
|
(3)期末材料棚卸高 |
|
34,001 |
2,841,706 |
48.6 |
30,043 |
3,686,403 |
48.5 |
|
Ⅱ 労務費 |
※1 |
|
1,891,284 |
32.3 |
|
2,018,585 |
26.5 |
|
Ⅲ 外注費 |
|
|
874,104 |
14.9 |
|
1,566,894 |
20.6 |
|
Ⅳ 経費 |
※2 |
|
246,745 |
4.2 |
|
335,519 |
4.4 |
|
当期総製造費用 |
|
|
5,853,841 |
100.0 |
|
7,607,403 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
|
987 |
|
|
690 |
|
|
計 |
|
|
5,854,829 |
|
|
7,608,093 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
|
690 |
|
|
948 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
5,854,138 |
|
|
7,607,145 |
|
|
期首製品棚卸高 |
|
|
132,521 |
|
|
105,112 |
|
|
計 |
|
|
5,986,659 |
|
|
7,712,257 |
|
|
他勘定振替高 |
|
|
509 |
|
|
13,696 |
|
|
期末製品棚卸高 |
|
|
105,112 |
|
|
85,671 |
|
|
売上原価 |
|
|
5,881,038 |
|
|
7,612,889 |
|
原価計算の方法
原価計算の方法は、組別総合原価計算を採用しております。
(注)※1 労務費の主な内訳は、次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
給与・賞与(千円) |
913,330 |
976,708 |
|
法定福利費(千円) |
138,416 |
148,717 |
|
派遣等人件費(千円) |
802,746 |
866,366 |
※2 経費の主な内訳は、次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
地代家賃(千円) |
197,106 |
195,115 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
棚卸資産廃棄損 |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
受取利息配当金 |
△ |
△ |
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資事業組合運用損益(△は益) |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
前払費用の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未払費用の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
前受収益の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
長期未収入金の回収による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
|
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
投資事業有限責任組合等に対する出資金
当該投資事業有限責任組合等の直近の事業年度における純資産の当社持分割合で評価
その他
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
製品・原材料・仕掛品・貯蔵品
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法によっております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 3~15年
車両運搬具 4~6年
器具及び備品 4~20年
(2)少額減価償却資産
取得価額が10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、3年間で均等償却しております。
(3)無形固定資産
ソフトウエア(自社利用分)については、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法によっております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)役員賞与引当金
役員の賞与支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異は、その発生時に一括して費用処理しております。
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社は、主な収益を「プロダクト」及び「サービス」の売上区分から生じる収益と認識しております。当該売上区分別の収益認識の時期は以下のとおりです。
プロダクトは「ソリューションテクノロジー」と「関連製品」に分けて収益を認識しております。
(1)ソリューションテクノロジー
ソリューションテクノロジーの主な内容は、奉行シリーズ等当社が開発・提供するサービスであり、その内訳はクラウド(SaaS等、クラウド環境下で提供するサービス)とオンプレミス(顧客の自社内のサーバー等にインストールして利用するソフトウェア)に分けられます。
このうちクラウドは、主に1年の期間を定めた継続的な利用契約に係るサービスを提供しているため、顧客との契約期間に従い一定の期間にわたって収益を認識しております。ただし、クラウドの利用を開始するために利用環境をご用意する初期登録に関しては、利用環境をご用意した一時点で収益を認識しております。
またオンプレミスは、主にソフトウェアのライセンス販売であり、ライセンスの供与を開始した一時点で収益を認識しております。
(2)関連製品
関連製品の主な内容は、当社の奉行シリーズで使用されるサプライ用紙(専用用紙等)の物品販売や、奉行シリーズと連携する他社ソリューションを当社を通じて販売する仕入取引等であります。これらは納品完了をもって顧客に権利が移転することから、一時点で収益を認識しております。
サービスは「保守」と「その他サービス」に分けて収益を認識しております。
(1)保守
保守の主な内容は、奉行シリーズ等の当社が提供するサービスの保守契約であり、主に1年の期間を定めた契約を前提として提供しているため、顧客との契約期間に従い一定の期間にわたって収益を認識しております。
(2)その他サービス
その他サービスの主な内容は、奉行シリーズ等の当社が提供するソリューションテクノロジーの操作指導や集合型スクール等のユースウェア業務であります。操作指導は3回、5回など、数日にわたって実施するユースウェア業務であり、一定の期間にわたって収益を認識しております。また一方で、操作指導と内容は似通っていますが、集合型スクールも開催しています。集合型スクールは、開催日を特定して当社事業所などにお越しいただき行う業務のため、開催した一時点で収益を認識しております。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
キャッシュ・フロー計算書上の資金(現金及び現金同等物)には、手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期の到来する流動性の高い、かつ、価値変動について僅少なリスクしか負わない短期投資を計上しております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
※ 期末日満期手形
期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
受取手形 |
-千円 |
33,926千円 |
※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度48.0%、当事業年度50.0%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度52.0%、当事業年度50.0%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
広告宣伝費 |
|
|
|
給与・賞与 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
△ |
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
※2 一般管理費に含まれる研究開発費の総額
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
※3 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(千株) |
当事業年度増加株式数(千株) |
当事業年度減少株式数(千株) |
当事業年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
75,404 |
- |
- |
75,404 |
|
合計 |
75,404 |
- |
- |
75,404 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
236 |
0 |
4 |
232 |
|
合計 |
236 |
0 |
4 |
232 |
(注)普通株式の自己株式数の増減は、単元未満株式の買い取りによる増加32株と、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少4千株によるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
2,630,877 |
35 |
2022年3月31日 |
2022年6月28日 |
|
2022年10月25日 取締役会 |
普通株式 |
2,631,016 |
35 |
2022年9月30日 |
2022年11月21日 |
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
2,631,016 |
利益剰余金 |
35 |
2023年3月31日 |
2023年6月27日 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(千株) |
当事業年度増加株式数(千株) |
当事業年度減少株式数(千株) |
当事業年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
75,404 |
- |
- |
75,404 |
|
合計 |
75,404 |
- |
- |
75,404 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
232 |
0 |
2 |
230 |
|
合計 |
232 |
0 |
2 |
230 |
(注)普通株式の自己株式数の増減は、単元未満株式の買い取りによる増加100株と、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少2千株によるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
2,631,016 |
35 |
2023年3月31日 |
2023年6月27日 |
|
2023年10月24日 取締役会 |
普通株式 |
2,631,083 |
35 |
2023年9月30日 |
2023年11月20日 |
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,382,820 |
利益剰余金 |
45 |
2024年3月31日 |
2024年6月25日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
現金及び預金 |
134,454,233千円 |
151,601,408千円 |
|
|
預入期間が3ケ月を超える定期預金 |
△10,000 |
△10,000 |
|
|
現金及び現金同等物 |
134,444,233 |
151,591,408 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
余資の運用については、安全性、流動性及び収益性等の各種要素を総合的に考慮した上で、金融商品を選定する方針を採っております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形、売掛金及び未収入金は、顧客の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は、主に配当収入を期待する投資有価証券の運用ですが、市場価格及び為替の変動リスクに晒されております。
営業債務である買掛金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
営業債権については、販売管理規程及び売掛債権管理に関しての内規に従い、営業部門並びに管理部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定において変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含めておりません。((注)1.参照)
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券 |
28,761,005 |
28,761,005 |
- |
|
(2)長期未収入金 |
77,680 |
|
|
|
貸倒引当金(※2) |
△77,680 |
|
|
|
|
- |
- |
- |
|
資産計 |
28,761,005 |
28,761,005 |
- |
※1 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「未収入金」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」及び「未払消費税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
※2 長期未収入金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券 |
29,603,968 |
29,603,968 |
- |
|
(2)長期未収入金 |
102,304 |
|
|
|
貸倒引当金(※2) |
△102,304 |
|
|
|
|
- |
- |
- |
|
資産計 |
29,603,968 |
29,603,968 |
- |
※1 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「未収入金」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」及び「未払消費税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
※2 長期未収入金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。
(注)1.市場価格のない株式等
|
(単位:千円) |
|
区分 |
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
非上場株式 |
108,659 |
9,489 |
|
関係会社株式 |
9,196 |
9,196 |
これらについては「(4)投資有価証券」には含めておりません。
2.金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
受取手形 |
2,697,532 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
10,239,767 |
- |
- |
- |
|
未収入金 |
8,999 |
- |
- |
- |
|
長期未収入金 |
- |
77,680 |
- |
- |
|
合計 |
12,946,298 |
77,680 |
- |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
受取手形 |
3,713,733 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
9,075,178 |
- |
- |
- |
|
未収入金 |
14,246 |
- |
- |
- |
|
長期未収入金 |
- |
68,369 |
16,000 |
17,935 |
|
合計 |
12,803,158 |
68,369 |
16,000 |
17,935 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
8,438,738 |
- |
- |
8,438,738 |
|
その他 |
20,322,266 |
- |
- |
20,322,266 |
|
資産計 |
28,761,005 |
- |
- |
28,761,005 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
8,732,820 |
- |
- |
8,732,820 |
|
その他 |
20,871,148 |
- |
- |
20,871,148 |
|
資産計 |
29,603,968 |
- |
- |
29,603,968 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期未収入金 |
|
- |
|
- |
|
資産計 |
|
- |
|
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期未収入金 |
|
- |
|
- |
|
資産計 |
|
- |
|
- |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式等は取引所の価格、債券は取引所の価格又は取引金融機関等から提示された価格を用いて評価しております。これらは活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期未収入金
長期未収入金は、一定の期間ごとに分類し、個別の回収可能性を検討したうえで算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.子会社株式及び関連会社株式
関連会社株式(当事業年度及び前事業年度の貸借対照表計上額は9,196千円)は、市場価格等がないことから、記載しておりません。
2.その他有価証券
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
8,438,738 |
834,845 |
7,603,893 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
20,322,266 |
10,346,242 |
9,976,023 |
|
|
小計 |
28,761,005 |
11,181,088 |
17,579,917 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
28,761,005 |
11,181,088 |
17,579,917 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額 108,659千円)については、市場価格等がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
8,732,820 |
934,015 |
7,798,805 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
20,871,148 |
10,345,571 |
10,525,576 |
|
|
小計 |
29,603,968 |
11,279,586 |
18,324,382 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
29,603,968 |
11,279,586 |
18,324,382 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額 9,489千円)については、市場価格等がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
3.売却したその他有価証券
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額 (千円) |
売却損の合計額 (千円) |
|
(1)株式 (2)債券 ①国債・地方債等 ②社債 ③その他 (3)その他 |
-
- - - 68,836 |
-
- - - 20,161 |
-
- - - 778 |
|
合計 |
68,836 |
20,161 |
778 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額 (千円) |
売却損の合計額 (千円) |
|
(1)株式 (2)債券 ①国債・地方債等 ②社債 ③その他 (3)その他 |
-
- - - 142 |
-
- - - - |
-
- - - 529 |
|
合計 |
142 |
- |
529 |
4.減損処理を行った有価証券
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度を採用しております。
なお退職一時金制度(非積立型制度)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。
また、2017年4月1日付で当社は、退職一時金制度を最終給与比例方式から従業員の勤続年数や役職等に応じて付与されるポイントに基づいて給付額が計算されるポイント制に移行しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
3,113,884千円 |
3,280,582千円 |
|
勤務費用 |
396,401 |
376,175 |
|
利息費用 |
20,989 |
32,576 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△192,418 |
△243,235 |
|
退職給付の支払額 |
△58,274 |
△99,554 |
|
退職給付債務の期末残高 |
3,280,582 |
3,346,543 |
(2)退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
退職給付債務 |
3,280,582千円 |
3,346,543千円 |
|
未積立退職給付債務 |
3,280,582 |
3,346,543 |
|
未認識過去勤務費用 |
- |
- |
|
退職給付引当金 |
3,280,582 |
3,346,543 |
(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
勤務費用 |
396,401千円 |
376,175千円 |
|
利息費用 |
20,989 |
32,576 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
△192,418 |
△243,235 |
|
過去勤務費用の費用処理額 |
- |
- |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
224,971 |
165,515 |
(4)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
割引率 |
1.0% |
1.3% |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税否認額 |
145,516千円 |
|
225,429千円 |
|
未払費用否認 |
263,306 |
|
364,097 |
|
貸倒引当金繰入限度超過額 |
2,142 |
|
2,233 |
|
会員権評価損否認額 |
25,834 |
|
25,834 |
|
退職給付引当金繰入超過額 |
1,003,858 |
|
1,024,042 |
|
投資有価証券評価益 |
554,640 |
|
554,640 |
|
投資有価証券評価損否認 |
112,719 |
|
112,719 |
|
役員退職慰労引当金 |
240,728 |
|
240,728 |
|
その他 |
1,118,746 |
|
1,148,905 |
|
繰延税金資産計 |
3,467,493 |
|
3,698,631 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△5,379,454 |
|
△5,607,260 |
|
繰延税金負債計 |
△5,379,454 |
|
△5,607,260 |
|
繰延税金負債の純額 |
△1,911,960 |
|
△1,908,629 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前事業年度(2023年3月31日)
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
当事業年度(2024年3月31日)
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの
(1)当該資産除去債務の概要
本社及び支店等の不動産賃貸借契約書に伴う原状回復義務等であります。
(2)当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を取得から5~15年と見積り、割引率は国債流通利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。
(3)当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
期首残高 |
319,337千円 |
319,411千円 |
|
有形固定資産の取得に伴う増加額 |
- |
48,883 |
|
時の経過による調整額 |
74 |
74 |
|
資産除去債務の履行による減少額 |
- |
- |
|
その他増減額(△は減少) |
- |
- |
|
期末残高 |
319,411 |
368,369 |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
売上区分別に分解した金額及び収益認識の時期は、以下のとおりであります。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
|
売上区分・品目 |
一定期間にわたって 認識する収益 |
一時点で認識する 収益 |
合 計 |
|
|
プロダクト |
12,817,710 |
5,448,357 |
18,266,067 |
|
|
|
ソリューションテクノロジー |
12,817,710 |
2,239,106 |
15,056,817 |
|
関連製品 |
- |
3,209,250 |
3,209,250 |
|
|
サービス |
15,428,210 |
10,236 |
15,438,446 |
|
|
合 計 |
28,245,921 |
5,458,593 |
33,704,514 |
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
|
売上区分・品目 |
一定期間にわたって 認識する収益 |
一時点で認識する 収益 |
合 計 |
|
|
プロダクト |
19,208,292 |
6,526,607 |
25,734,900 |
|
|
|
ソリューションテクノロジー |
19,208,292 |
2,736,224 |
21,944,516 |
|
関連製品 |
- |
3,790,383 |
3,790,383 |
|
|
サービス |
16,212,525 |
6,940 |
16,219,465 |
|
|
合 計 |
35,420,817 |
6,533,547 |
41,954,365 |
|
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約負債の残高等
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
契約負債(期首残高) |
21,438,561 |
27,845,733 |
|
契約負債(期末残高) |
27,845,733 |
33,492,775 |
主にソリューションテクノロジーのクラウド及び保守サービスにかかる顧客からの前受収益に関連するものになります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。なお、当事業年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた残高は、20,822,994千円であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。なお、契約負債の一部については収益の認識が見込まれる期間の把握が困難であるため、下記の表には含めておりません。
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
1年以内 |
20,306,333 |
25,634,515 |
|
1年超 |
5,027,415 |
5,887,605 |
【セグメント情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社は、ビジネスソリューションテクノロジーの開発メーカーとして、販売パートナーやIT(情報技術)を通じて「プロダクト」(ソフトウェア)を顧客に販売し、保守・導入指導等の「サービス」の提供を行っております。ソフトウェアは、主に企業ユーザーの基幹業務用ビジネスソフトウェアであり、会計制度の変更、税制改正等に伴い、改正変更に対応した最新プログラムを企業ユーザーへ提供するといったシステムとサービス(保守・導入指導)が一体となったトータルソリューションであります。これらの事業活動は「プロダクト」の開発・販売と、保守・導入指導等の「サービス」の提供が一体となって初めて顧客のもとで機能するものであり、研究開発活動、営業活動ともに両者は密接不可分なものとなっております。
従いまして、当社はソフトウェア事業の単一セグメントとし、品目別に「プロダクト」(ソリューションテクノロジー・関連製品)と「サービス」で区分し、販売実績のみを開示することに決定しております。
【関連情報】
1.製品及びサービスごとの情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
品目別売上高 (単位:千円)
|
品目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
プロダクト |
18,266,067 |
25,734,900 |
|
|
|
ソリューションテクノロジー |
15,056,817 |
21,944,516 |
|
クラウド |
12,653,043 |
19,001,601 |
|
|
オンプレ |
2,403,774 |
2,942,914 |
|
|
関連製品 |
3,209,250 |
3,790,383 |
|
|
サービス |
15,438,446 |
16,219,465 |
|
|
|
保守 |
12,983,028 |
12,619,838 |
|
その他サービス |
2,455,418 |
3,599,626 |
|
|
合計 |
33,704,514 |
41,954,365 |
|
2.地域ごとの情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
3.主要な顧客ごとの情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高(千円) |
関連する品目名 |
|
株式会社オービックオフィスオートメーション |
4,047,372 |
プロダクト及びサービス |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高(千円) |
関連する品目名 |
|
株式会社オービックオフィスオートメーション |
5,193,470 |
プロダクト及びサービス |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
1.関連会社に関する事項
当社が有しているすべての関連会社は、利益基準及び剰余金基準からみて重要性の乏しい関連会社であるため、記載を省略しております。
2.開示対象特別目的会社に関する事項
当社は、開示対象特別目的会社を有しておりません。
関連当事者との取引
(1)財務諸表提出会社の親会社及び主要株主等
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
その他の関係会社 |
㈱オービック |
東京都中央区 |
19,178,800 |
コンピュータのシステムインテグレーション事業、システムサポート事業 |
(被所有) 直接 36.2 |
当社のソフトウェアプロダクトの販売 役員の兼任 |
営業取引 |
- |
売掛金 |
- |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
その他の関係会社 |
㈱オービック |
東京都中央区 |
19,178,800 |
コンピュータのシステムインテグレーション事業、システムサポート事業 |
(被所有) 直接 36.2 |
当社のソフトウェアプロダクトの販売 役員の兼任 |
営業取引 |
100 |
売掛金 |
- |
(2)財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
その他の関係会社の子会社 |
㈱オービックオフィスオートメーション |
東京都中央区 |
320,000 |
OA関連機器の販売及び消耗品の販売 |
- |
当社のソフトウェアプロダクトの販売 役員の兼任 |
営業取引 |
4,047,372 |
売掛金 |
2,007,000 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
その他の関係会社の子会社 |
㈱オービックオフィスオートメーション |
東京都中央区 |
320,000 |
OA関連機器の販売及び消耗品の販売 |
- |
当社のソフトウェアプロダクトの販売 役員の兼任 |
営業取引 |
5,193,470 |
売掛金 |
2,252,410 |
(注)1.上記(1)及び(2)の金額のうち、取引金額には消費税等が含まれておらず、期末残高には消費税等が含まれております。
2.取引条件ないし取引条件の決定方法等
市場の動向及び実勢価格を勘案して毎期価格交渉の上で決定しております。
3.株式会社オービックは、株式会社東京証券取引所プライム市場に上場しております。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
1,859円59銭 |
1,980円67銭 |
|
1株当たり当期純利益金額 |
146円78銭 |
184円13銭 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |
(注)1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
11,033,417 |
13,841,443 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
11,033,417 |
13,841,443 |
|
期中平均株式数(株) |
75,170,635 |
75,173,141 |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
1,513,404 |
226,984 |
- |
1,740,388 |
695,564 |
112,899 |
1,044,824 |
|
車両運搬具 |
12,837 |
- |
- |
12,837 |
12,837 |
0 |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
1,094,753 |
62,229 |
53,346 |
1,103,636 |
918,583 |
89,342 |
185,053 |
|
有形固定資産計 |
2,620,994 |
289,214 |
53,346 |
2,856,863 |
1,626,985 |
202,242 |
1,229,878 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電話加入権 |
13,003 |
- |
- |
13,003 |
- |
- |
13,003 |
|
ソフトウエア |
607,666 |
919,882 |
329,269 |
1,198,279 |
- |
329,269 |
1,198,279 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
321 |
16,860 |
321 |
16,860 |
- |
- |
16,860 |
|
無形固定資産計 |
620,990 |
936,742 |
329,590 |
1,228,142 |
- |
329,269 |
1,228,142 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
85,030 |
57,068 |
28,943 |
- |
113,154 |
|
役員賞与引当金 |
50,000 |
80,000 |
50,000 |
- |
80,000 |
(注)計上の理由及び額の算出方法については、「重要な会計方針」4.引当金の計上基準に記載しております。
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。
① 資産の部
1) 現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
183 |
|
預金の種類 |
|
|
当座預金 |
75,114,599 |
|
普通預金 |
76,475,127 |
|
定期預金 |
10,000 |
|
別段預金 |
1,498 |
|
小計 |
151,601,225 |
|
合計 |
151,601,408 |
2) 受取手形
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社リコー |
2,386,318 |
|
リコージャパン株式会社 |
740,207 |
|
株式会社エイコー |
81,314 |
|
ダイワボウ情報システム株式会社 |
69,677 |
|
三和コンピュータ株式会社 |
64,672 |
|
その他(38社) |
371,542 |
|
合計 |
3,713,733 |
(注)株式会社リコー、リコージャパン株式会社、株式会社エイコー、ダイワボウ情報システム株式会社及び三和コンピュータ株式会社については、電子記録債権であります。
(ロ)期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年4月 |
1,106,667 |
|
2024年5月 |
795,535 |
|
2024年6月 |
625,796 |
|
2024年7月 |
702,023 |
|
2024年8月 |
477,779 |
|
2024年9月 |
5,930 |
|
合計 |
3,713,733 |
(注)当期の末日が金融機関の休日であったため、4月期日の金額には期末日満期手形33,926千円が含まれております。
3) 売掛金
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社オービックオフィスオートメーション |
2,252,410 |
|
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 |
1,654,527 |
|
株式会社リコー |
659,009 |
|
リコージャパン株式会社 |
279,938 |
|
キヤノンシステムアンドサポート株式会社 |
136,622 |
|
その他(1,432社) |
4,092,669 |
|
合計 |
9,075,178 |
(注)その他には、収納代行会社を経由した取扱額1,763,185千円を含んでおります。
(ロ)売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
10,239,767 |
39,333,284 |
40,497,873 |
9,075,178 |
81.69 |
89.86 |
4) 商品及び製品
|
品目 |
金額(千円) |
|
サプライ |
46,700 |
|
周辺機器 |
36,710 |
|
その他 |
2,260 |
|
合計 |
85,671 |
5) 仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
ソフトウェア |
948 |
|
合計 |
948 |
6) 原材料及び貯蔵品
|
品目 |
金額(千円) |
|
原材料 マニュアル |
25,956 |
|
化粧箱 |
3,602 |
|
その他 |
484 |
|
小計 |
30,043 |
|
貯蔵品 カタログ |
15,497 |
|
その他 |
595 |
|
小計 |
16,092 |
|
合計 |
46,136 |
7) 投資有価証券
|
種類及び銘柄 |
貸借対照表計上額 (千円) |
||
|
株式 |
その他有価証券 |
株式会社ソフトクリエイトホールディングス |
2,406,623 |
|
株式会社アバントグループ |
2,072,000 |
||
|
ピー・シー・エー株式会社 |
1,320,303 |
||
|
金蝶国際軟件集団有限公司 |
888,015 |
||
|
サイバートラスト株式会社 |
814,464 |
||
|
フリービット株式会社 |
702,450 |
||
|
ファーストアカウンティング株式会社 |
135,595 |
||
|
株式会社INPEX |
112,344 |
||
|
リスクモンスター株式会社 |
100,600 |
||
|
株式会社日本航空 |
81,690 |
||
|
その他9銘柄(非上場7社) |
108,224 |
||
|
小計 |
8,742,309 |
||
|
その他 |
その他有価証券 |
不動産投資信託 |
19,568,750 |
|
株式投資信託 |
1,302,397 |
||
|
投資事業有限責任組合 |
- |
||
|
小計 |
20,871,148 |
||
|
合計 |
29,613,457 |
||
② 負債の部
1) 買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社建設ドットウェブ |
33,187 |
|
株式会社NTTデータセキスイシステムズ |
25,550 |
|
株式会社ラクス |
22,131 |
|
アマノ株式会社 |
20,835 |
|
株式会社ITCS |
19,099 |
|
その他(132社) |
328,842 |
|
合計 |
449,647 |
2) 前受収益
|
|
金額(千円) |
|
クラウドサービス前受 |
19,759,859 |
|
保守契約前受 |
9,464,530 |
|
その他 |
4,268,386 |
|
合計 |
33,492,775 |
① 当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
9,144,705 |
19,488,476 |
30,432,825 |
41,954,365 |
|
税引前四半期(当期)純利益金額(千円) |
4,028,229 |
8,839,008 |
14,094,906 |
19,852,864 |
|
四半期(当期)純利益金額(千円) |
2,770,560 |
6,103,871 |
9,649,124 |
13,841,443 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益金額(円) |
36.86 |
81.20 |
128.36 |
184.13 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益金額(円) |
36.86 |
44.34 |
47.16 |
55.77 |
② 決算日後の状況
特記事項はありません。
③ 訴訟
該当事項はありません。