【注記事項】

(重要な会計方針)

1  資産の評価基準および評価方法

(1) 有価証券

①  子会社株式、関連会社株式および関係会社出資金

移動平均法による原価法

②  その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

(2) デリバティブ

時価法

 

(3) 棚卸資産

総平均法による原価法(収益性の低下した棚卸資産については簿価切り下げの方法により算定しております。)

 

2  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

 

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき、当事業年度に負担すべき額を計上しております。

 

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

①  退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②  数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生した事業年度から費用処理しております。

 

4  収益及び費用の計上基準

当社は、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

ステップ1:契約の識別

ステップ2:履行義務の識別

ステップ3:取引価格の算定

ステップ4:履行義務への取引価格の配分

ステップ5:履行義務の充足による収益の認識

当社は、精密化学品、機能材、樹脂添加剤の製造および販売を事業としております。物品販売については、契約の定めに基づき顧客に物品を引渡した時点や、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転する時点において、顧客が当該物品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断しており、当該履行義務の充足時点で収益を認識しております。ただし、製品の国内の販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。

取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価から、値引き額等を控除した金額で算定しております。

なお、取引の対価は履行義務を充足してから概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

5  その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(2) 重要なヘッジ会計の方法

・ヘッジ会計の方法

為替予約        振当処理によっております。

・ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段      為替予約

ヘッジ対象      外貨建取引

・ヘッジ方針

当社社内規程に基づき為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジしております。

・ヘッジ有効性評価の方法

為替予約取引については、ヘッジ対象とヘッジ手段の通貨種別、行使日、金額等の条件がほぼ同一であり、相関関係が高いことから、有効性の評価を省略しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

該当事項はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する資産および負債

区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権または金銭債務の金額は、次のとおりです。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

金銭債権

889,459千円

1,245,258千円

金銭債務

732,476千円

540,652千円

 

 

※2  国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額およびその内訳は、次のとおりです。

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

圧縮記帳額

145,337千円

145,337千円

(うち、建物)

1,119千円

1,119千円

(うち、機械及び装置)

144,218千円

144,218千円

 

 

※3  期末日満期手形および期日現金決済(手形と同条件で手形期日に現金決済する方式)の会計処理については、手形交換日または期日現金決済日をもって決済処理しております。なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、期末残高に含まれております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

受取手形

-千円

34,003千円

売掛金

-千円

544,863千円

買掛金

-千円

250,113千円

その他(流動負債)

-千円

110,868千円

 

 

 

 

(損益計算書関係)
※1  関係会社との営業取引および営業取引以外の取引高の総額

 

前事業年度

(自  2022年4月1日
  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日
  至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

4,568,677

千円

4,780,749

千円

仕入高

2,967,947

千円

2,301,737

千円

営業取引以外の取引による取引高

51,178

千円

47,221

千円

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額ならびにおおよその割合は、次のとおりです。

 

前事業年度
(自  2022年4月1日
  至  2023年3月31日)

当事業年度
(自  2023年4月1日
  至  2024年3月31日)

運送費及び保管費

687,177

千円

670,763

千円

給料手当及び福利費

721,897

千円

734,115

千円

賞与引当金繰入額

175,616

千円

155,962

千円

退職給付費用

30,565

千円

26,355

千円

減価償却費

74,684

千円

87,032

千円

研究開発費

848,104

千円

871,133

千円

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

37

37

一般管理費

63

63

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式、関連会社株式および関係会社出資金は、市場価格のない株式等のため、子会社株式、関連会社株式および関係会社出資金の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式、関連会社株式および関係会社出資金の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

 

区分

前事業年度

(千円)

当事業年度

(千円)

子会社株式

262,428

262,428

関連会社株式

49,000

49,000

関係会社出資金

297,211

297,211

608,639

608,639

 

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

  退職給付引当金

794,092

千円

 

801,131

千円

  減価償却費

34,791

千円

 

33,471

千円

  賞与引当金

140,841

千円

 

129,008

千円

  未払金

6,116

千円

 

4,893

千円

  棚卸資産評価損

79,399

千円

 

86,252

千円

  未払事業税

6,954

千円

 

15,746

千円

  減損損失

20,010

千円

 

14,309

千円

  関係会社株式

52,180

千円

 

0

千円

  その他

55,501

千円

 

21,653

千円

  小計

1,189,884

千円

 

1,106,463

千円

  評価性引当額

△78,296

千円

 

△24,792

千円

  繰延税金資産合計

1,111,588

千円

 

1,081,671

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

  その他有価証券評価差額金

△15,312

千円

 

△20,942

千円

  貸方原価差額調整

△29,163

千円

 

△67,215

千円

  圧縮記帳積立金

△27,342

千円

 

△26,342

千円

  繰延税金負債合計

△71,817

千円

 

△114,499

千円

繰延税金資産の純額

1,039,770

千円

 

967,171

千円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.0

 

0.7

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△4.7

 

△1.6

試験研究費の税額控除

△2.6

 

△4.6

住民税均等割

2.2

 

0.8

過年度法人税等

7.9

 

0.0

その他

△0.8

 

0.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.6

 

26.2

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。