第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第94期

第95期

第96期

第97期

第98期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

217,527

198,041

213,790

238,721

252,501

経常利益

(百万円)

19,907

10,724

16,772

14,958

19,945

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

9,310

6,893

13,948

11,974

14,278

包括利益

(百万円)

6,368

12,166

12,119

14,303

22,329

純資産額

(百万円)

132,492

141,985

151,083

160,636

178,613

総資産額

(百万円)

297,173

316,249

339,729

348,358

366,775

1株当たり純資産額

(円)

1,778.94

1,908.76

2,031.29

2,162.18

2,404.83

1株当たり当期純利益

(円)

126.66

93.76

189.63

162.75

194.02

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

44.0

44.4

44.0

45.7

48.3

自己資本利益率

(%)

7.2

5.1

9.6

7.8

8.5

株価収益率

(倍)

10.33

28.02

20.14

15.23

17.46

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

18,959

14,712

22,325

986

21,707

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

13,172

3,243

2,976

947

6,841

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

6,164

2,767

2,860

20,112

4,899

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

74,477

88,759

105,799

86,400

96,902

従業員数

(名)

5,334

5,442

5,329

4,966

5,115

(臨時従業員数)

(645)

(470)

(464)

(830)

(786)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しない為記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第96期の期首から適用しており、第96期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第94期

第95期

第96期

第97期

第98期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

162,073

119,824

132,911

157,272

160,599

経常利益

(百万円)

15,703

7,566

9,870

12,095

13,838

当期純利益

(百万円)

6,594

9,815

9,242

11,956

9,716

資本金

(百万円)

19,737

19,758

19,778

19,799

19,818

発行済株式総数

(株)

74,332,356

74,359,182

74,373,265

74,387,779

74,399,910

純資産額

(百万円)

106,432

117,509

121,307

129,427

138,905

総資産額

(百万円)

253,298

255,107

268,140

273,293

277,705

1株当たり純資産額

(円)

1,447.49

1,597.57

1,648.89

1,758.92

1,887.42

1株当たり配当額

(円)

45.0

35.0

57.0

58.0

59.0

(内1株当たり中間配当額)

(円)

(27.5)

(17.5)

(22.5)

(29.0)

(29.0)

1株当たり当期純利益

(円)

89.71

133.50

125.66

162.50

132.04

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

42.0

46.1

45.2

47.4

50.0

自己資本利益率

(%)

6.2

8.8

7.7

9.5

7.2

株価収益率

(倍)

14.58

19.68

30.40

15.26

25.66

配当性向

(%)

50.16

26.22

45.36

35.69

44.68

従業員数

(名)

2,342

1,846

1,767

1,758

1,901

株主総利回り

(%)

66.4

132.8

194.1

131.1

178.6

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

2,402

3,375

4,325

3,845

3,449

最低株価

(円)

906

1,163

2,363

2,322

2,305

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しない為記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第96期の期首から適用しており、第96期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

4.2020年4月1日付で、当社の素形材・エンジニアリング事業並びに風力発電機器保守サービス技術部門を当社100%子会社に承継させたため、第95期以降に係る経営指標等については、第94期と比較し変動しております。

 

2【沿革】

1907年11月

北海道炭礦汽船株式会社と英国アームストロング・ウイットウォース会社(Sir W.G.Armstrong, Whitworth&Co., Ltd.)、ビッカース会社(Vickers Sons and Maxim, Ltd.)の3社共同出資により設立。本店及び工場を北海道室蘭におく。

1915年12月

本店を東京市に移す。

1918年7月

大阪市に支店をおく。(現西日本営業所)

1919年12月

北海道製鉄株式会社(室蘭市輪西町所在)を合併して、製鉄及び採鉱事業を兼営。

1920年11月

株式会社広島製作所(広島市外所在)を買収して広島工場(現広島製作所)を設置。

1935年11月

横浜工場を神奈川県金沢町に起工。1936年6月に竣工し操業開始。

1945年12月

 

  から

製作所ごとに逐次民需品生産転換許可をうけ、民需品の生産を開始。

1946年8月

 

1950年12月

法定整備計画に基づき、商号を㈱旧日本製鋼所と変更の上解散し、新たに㈱日本製鋼所を設立。

1951年6月

東京及び大阪証券取引所に株式上場。(2013年1月大阪証券取引所は東京証券取引所に統合)

1956年3月

有限会社金沢工作所設立。(1988年3月組織変更、1990年5月及び2011年10月商号変更、現日鋼工機株式会社)(連結子会社)

1975年1月

広島製作所内に機械研究所を開設。(現先端技術研究所)

1975年12月

日鋼プラスチック機械サービス株式会社設立。(1984年6月商号変更、現株式会社ニップラ)(連結子会社)

1978年8月

米国にJapan Steel Works America, Inc.設立。(連結子会社)

1978年9月

ニッコー厚産株式会社設立。(連結子会社)

1978年12月

日鋼工営株式会社設立。(2014年10月及び2020年4月商号変更、現日本製鋼所M&E株式会社)(連結子会社)

1979年1月

日鋼運輸株式会社設立。(連結子会社)

1979年1月

日鋼検査サービス株式会社設立。

1979年4月

日鋼設計株式会社設立。(連結子会社)

1981年12月

横浜製作所の新工場を神奈川県横浜市金沢地先工業団地に起工。1982年12月から移転開始。1983年1月に竣工し操業開始。(旧工場は閉鎖)

1983年11月

デミング賞委員会よりデミング賞実施賞を受ける。

1986年10月

北海道厚産株式会社設立。(2013年10月商号変更、現日鋼室蘭サービス株式会社)(連結子会社)

1986年11月

日鋼デザイン株式会社設立。

1987年8月

日鋼商事株式会社設立。(2014年1月商号変更、現日鋼YPK商事株式会社)(連結子会社)

1988年8月

ファインクリスタル株式会社設立。(連結子会社)

1990年2月

株式会社サン・テクトロ設立。(連結子会社)

1990年4月

日鋼情報システム株式会社設立。

1992年7月

シンガポールにJSW Plastics Machinery (S) Pte. Ltd.設立。(2014年1月商号変更、現THE JAPAN STEEL WORKS (SINGAPORE) PTE. LTD.)(連結子会社)

1992年11月

日鋼トラック株式会社設立。(連結子会社)

1994年1月

室蘭製作所(鋳鍛鋼、鋼板、塔槽、クラッド鋼板、鋼管)ISO9001取得。

1994年4月

日鋼マテリアル株式会社設立。

1994年12月

広島製作所(樹脂加工・製造機械、射出成形機、コンプレッサー)ISO9001取得。

1996年7月

マレーシアにJSW Plastics Machinery (M) SDN. BHD.設立。(連結子会社)

1996年9月

エムジープレシジョン株式会社設立。(連結子会社)

1996年9月

タイにJSW Plastics Machinery (T) Co., Ltd.設立。(2014年7月商号変更、現The Japan Steel Works (Thailand) Co., Ltd.)(連結子会社)

1997年1月

株式会社洋光設立。(2004年11月商号変更、現株式会社ジャスト)(連結子会社)

1997年4月

香港にJSW Plastics Machinery (H.K.) Co., Ltd.設立。(連結子会社)

1998年2月

株式会社日鋼機械センター設立。

1998年2月

日鋼特機株式会社設立。(連結子会社)

1998年12月

室蘭製作所及び広島製作所ISO14001取得。

1999年1月

横浜製作所(樹脂加工・製造機械)ISO9001取得。

2000年3月

日鋼テクノ株式会社設立。(連結子会社)

2000年11月

西胆振環境株式会社設立。(持分法適用関連会社)

2002年5月

中国にJSW Injection Machine Maintenance (Shenzhen) Co., Ltd.設立。(2018年11月商号変更、現JSW Plastics Machinery (Shenzhen) Co., Ltd.)(連結子会社)

2003年1月

株式会社日鋼キャスティング設立。

2003年1月

株式会社JSW Clad Steel Plate Company設立。

2003年4月

米国にJSW Compounding Technical Centerを開設。

2005年7月

株式会社J-Win設立。

2006年5月

JSW ITサービス株式会社設立。(2021年10月商号変更、現JSWアクティナシステム株式会社)(連結子会社)

2006年7月

室蘭環境プラントサービス株式会社設立。(連結子会社)

2006年9月

横浜製作所ISO14001取得。

2006年11月

三菱重工業株式会社より押出成形機事業を譲り受け。

2006年11月

株式会社タハラを子会社化。(連結子会社)

2007年6月

フィルムテクニカルセンター(広島製作所内)開設。

2007年8月

本社を東京都品川区に移転。

2007年8月

JSW樹脂機械サービス株式会社設立。

2008年7月

中国にJSW Machinery Trading (Shanghai) Co., Ltd.設立。(連結子会社)

2009年12月

インドにJAPAN STEEL WORKS INDIA PRIVATE LIMITED設立。(非連結子会社)

2010年2月

株式会社名機製作所及びそのグループ会社を子会社化。

2010年12月

中国にJSW Machinery (Ningbo) Co., Ltd.設立。(連結子会社)

2012年4月

株式会社YPK及びそのグループ会社を子会社化。

2012年9月

ドイツにJapan Steel Works Europe GmbH設立。(非連結子会社)

2012年10月

日鋼テクノ株式会社(連結子会社)が日鋼マテリアル株式会社を吸収合併。

2014年1月

日鋼商事株式会社(連結子会社)が株式会社YPKを吸収合併し、商号を日鋼YPK商事株式会社に変更。

2014年2月

JSWアフティ株式会社設立。(連結子会社)

2014年4月

JSW樹脂機械サービス株式会社を吸収合併。

2014年4月

JSWアフティ株式会社(連結子会社)がエム・イー・エス・アフティ株式会社より薄膜成膜装置事業を譲り受け。

2014年10月

日鋼工営株式会社(連結子会社)が日鋼デザイン株式会社、株式会社日鋼キャスティング、株式会社JSW Clad Steel Plate Companyを吸収合併し、商号を日鋼MEC株式会社に変更。

2015年4月

株式会社日立プラントメカニクスより同時二軸延伸機事業を譲り受け。

2015年5月

韓国のSM PLATEK CO., LTD.を子会社化。(連結子会社)

2016年3月

株式会社名機製作所を株式交換により完全子会社化。

2018年4月

株式会社ジーエムエンジニアリングの株式を取得し持分法適用関連会社化。

2019年4月

日鋼情報システム株式会社を吸収合併。

2019年4月

株式会社ジーエムエンジニアリングの株式を追加取得し子会社化。(連結子会社)

2019年4月

中国に捷姆富(淅江)光電有限公司を設立。(持分法適用関連会社)

2019年8月

室蘭銅合金株式会社を設立。(連結子会社)

2019年11月

ニチユマシナリー株式会社の株式を取得し連結子会社化。

2020年4月

株式会社名機製作所を吸収合併し、名機製作所(愛知県大府市)を設置。

2020年4月

素形材・エンジニアリング事業並びに風力発電機器保守サービスの技術部門を吸収分割により、日鋼MEC株式会社に承継すると共に、日鋼MEC株式会社(連結子会社)が株式会社日鋼機械センター、日鋼検査サービス株式会社及び株式会社J-Winを吸収合併し、商号を日本製鋼所M&E株式会社に変更。

2020年4月

圧縮機事業をブルックハルトジャパン株式会社に譲渡。

2020年10月

ニチユマシナリー株式会社を吸収合併。

2021年3月

株式会社ジーエムエンジニアリングの株式を追加取得し完全子会社化。

2021年8月

中国に日製鋼機電商貿(上海)有限公司を設立。(連結子会社)

2021年10月

フラットパネルディスプレイ装置事業を吸収分割によりJSW ITサービス株式会社(連結子会社)に承継すると共に、JSW ITサービス株式会社が商号をJSWアクティナシステム株式会社に変更。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。

2022年7月

ポーランドにJSW Plastics Machinery Europe Sp. z o.o.を設立。(連結子会社)

 

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社44社(うち連結子会社32社、非連結子会社12社)及び関連会社4社(うち持分法適用関連会社2社)により構成され、産業機械事業、素形材・エンジニアリング事業及びその他事業を展開しております。

当社グループの事業内容及び当社と主な子会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

部門

事業内容

当社及び主な子会社の位置付け

産業機械

事業

樹脂製造・加工機械

樹脂製造・加工機械(造粒機、二軸混練押出機、フィルム・シート製造装置等)の製造・販売・保守サービス

当社が製造・販売の主要部分を担当しており、日鋼設計㈱、日鋼テクノ㈱、日鋼工機㈱が設計・製造の一部を分担しております。国内販売の一部を日鋼YPK商事㈱が分担しております。なお、SM PLATEK CO., LTD.、㈱ジーエムエンジニアリングは、当社の事業拡大のための子会社です。

成形機

プラスチック射出成形機、中空成形機、マグネシウム合金射出成形機の製造・販売・保守サービス

当社が製造・販売の主要部分を担当しており、日鋼設計㈱、日鋼テクノ㈱、JSW Machinery (Ningbo) Co., Ltd.が設計・製造の一部を分担しております。国内販売の一部を日鋼YPK商事㈱が分担し、海外での販売・保守サービスはJapan Steel Works America, Inc.が米国を担当し、THE JAPAN STEEL WORKS (SINGAPORE) PTE. LTD.、JSW Plastics Machinery (H.K.) Co., Ltd.、The Japan Steel Works (Thailand) Co., Ltd.、JSW Plastics Machinery (M) SDN. BHD.、JSW Plastics Machinery (Shenzhen) Co., Ltd.、JSW Machinery Trading (Shanghai) Co., Ltd.がアジア地区を担当、JSW Plastics Machinery Europe Sp. z o.o.がヨーロッパ地区を担当しております。また、国内及び海外の一部地域の保守サービスについては㈱ニップラが担当しております。なお、中空成形機は主として㈱タハラが製造・販売を担当しております。エムジープレシジョン㈱は当社の事業拡大のための子会社です。

防衛関連機器

防衛関連機器等の製造・販売・保守サービス

当社が製造・販売の主要部分を担当しており、㈱サン・テクトロ、㈱ジャスト及び日鋼特機㈱が製造と修理等の一部を分担しております。

その他の

産業機械

電子部品・ディスプレイ製造関連機器(レーザーアニール装置等)、半導体関連機器(プレス・ラミネータ機等)、鉄道用連結器・緩衝器等の製造・販売・保守サービス

電子部品・ディスプレイ製造関連機器につきましては、子会社のJSWアクティナシステム㈱が製造・販売・保守サービスを担当しており、日製鋼機電商貿(上海)有限公司が中国での販売・保守サービスを分担しております。半導体関連機器及び鉄道用連結器・緩衝器につきましては、当社が製造・販売を担当しております。なお、JSWアフティ㈱は、当社の事業多角化のための子会社です。

素形材・

エンジニアリング事業

素形材製品

発電用部材、原子力関連部材、ロール材・金型材等の一般鋳鍛鋼製品、機能性材料等の鋳鍛鋼部材、クラッド鋼板等の製造・販売

子会社の日本製鋼所M&E㈱が設計・製造・販売・検査・建設・修理・保守サービスを担当しており、日鋼運輸㈱、日鋼トラック㈱が構内運搬及び運送を担当しております。日鋼室蘭サービス㈱は、子会社の事務・管理部門の補助事業(警備、印刷、社宅管理等)を行っております。なお、室蘭環境プラントサービス㈱は、当社の事業多角化のための子会社です。

エンジニアリング他

鋼構造物・関連部材等の製造・販売、各種プラントの設計・建設及び修理、風力発電機器の保守サービス、各種非破壊検査及び溶接加工、各種装置及び機器類の監視・保守点検及び補修等

その他事業

その他

新製品の研究開発・製造・販売、業務支援・管理サービス事業等

ニッコー厚産㈱は、当社及び子会社の事務・管理部門の補助事業(警備、印刷、社宅管理等)を行っております。なお、ファインクリスタル㈱と室蘭銅合金㈱は、当社の事業多角化のための子会社です。

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は

出資金

(百万円)

主要な事業

の内容

議決権の所有

(被所有)割合

関係内容

所有割合

(%)

被所有割合

(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

日鋼YPK商事㈱

 (注)3

東京都

品川区

350

産業機械事業

100

当社機械製品等の販売を行っている

当社役員及び従業員による役員の兼任あり

設備の賃貸借あり

㈱ニップラ

広島県

広島市安芸区

50

産業機械事業

100

当社の射出成形機の据付・試運転・修理を行っている

当社従業員による役員の兼任あり

設備の賃貸借あり

日鋼運輸㈱

北海道

室蘭市

50

素形材・エンジニアリング事業

60

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

日本製鋼所M&E㈱

 (注)4

北海道

室蘭市

100

素形材・エンジニアリング事業

100

当社工場設備の据付・維持保全、当社の各種機械・機器の設計・製造を行っている

事務・管理業務の一部を相互に委託している

当社役員及び従業員による役員の兼任あり

設備の賃貸借あり

当社からの資金援助あり

ファインクリスタル㈱

北海道

室蘭市

80

その他事業

100

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

当社からの資金援助あり

㈱サン・テクトロ

広島県

広島市安芸区

30

産業機械事業

100

当社製品用電装品の設計・製造を行っている

当社従業員による役員の兼任あり

設備の賃貸借あり

日鋼工機㈱

神奈川県

横浜市金沢区

10

産業機械事業

100

当社の産業機械の設計・組立・修理を行っている

当社従業員による役員の兼任あり

設備の賃貸借あり

日鋼設計㈱

広島県

広島市安芸区

25

産業機械事業

100

当社の樹脂・産業機械、射出成形機の設計を行っている

当社従業員による役員の兼任あり

設備の賃貸借あり

ニッコー厚産㈱

東京都

品川区

65

その他事業

100

当社の事務・管理部門の補助業務を行っている

当社従業員による役員の兼任あり

設備の賃貸借あり

日鋼室蘭サービス㈱

北海道

室蘭市

30

素形材・エンジニアリング事業

100

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

日鋼トラック㈱

北海道

室蘭市

20

素形材・エンジニアリング事業

100

(100)

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

エムジープレシジョン㈱

広島県

広島市安芸区

90

産業機械事業

100

当社から射出成形機の部品を供給している

当社従業員による役員の兼任あり

設備の賃貸借あり

当社からの資金援助あり

日鋼特機㈱

東京都

品川区

100

産業機械事業

100

当社製防衛関連機器の整備を行っている

当社従業員による役員の兼任あり

設備の賃貸借あり

当社からの債務保証あり

 

 

名称

住所

資本金又は

出資金

(百万円)

主要な事業

の内容

議決権の所有

(被所有)割合

関係内容

所有割合

(%)

被所有割合

(%)

㈱ジャスト

広島県

広島市南区

10

産業機械事業

100

当社製品用部品の調達を行っている

当社従業員による役員の兼任あり

設備の賃貸借あり

日鋼テクノ㈱

広島県

広島市安芸区

100

産業機械事業

100

当社の機械製品の機械加工・熱処理・製缶を行っている

当社従業員による役員の兼任あり

設備の賃貸借あり

JSWアクティナシステム㈱

神奈川県

横浜市金沢区

110

産業機械事業

100

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

設備の賃貸借あり

㈱タハラ

千葉県

印西市

50

産業機械事業

100

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

JSWアフティ㈱

 (注)5

東京都

八王子市

100

産業機械事業

100

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

室蘭環境プラントサービス㈱

北海道

室蘭市

10

素形材・エンジニアリング事業

51

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

㈱ジーエムエンジニアリング

神奈川県

横浜市港北区

40

産業機械事業

100

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

室蘭銅合金㈱

北海道

室蘭市

100

その他事業

51

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

当社からの債務保証あり

Japan Steel Works
America,Inc.

米国

ニューヨーク州

千米ドル

1,000

産業機械事業

100

米国を中心に当社の機械製品等の販売を行っている

当社従業員による役員の兼任あり

THE JAPAN STEEL WORKS (SINGAPORE) PTE. LTD.

シンガポール

千シンガポール

ドル

4,000

産業機械事業

100

東南アジアを中心に当社の射出成形機の販売等を行っている

当社従業員による役員の兼任あり

JSW Plastics Machinery(H.K.)Co.,Ltd.

中国

香港

千HKドル

1,250

産業機械事業

100

(10)

中国を中心に当社の射出成形機の販売・サービスを行っている

当社従業員による役員の兼任あり

JSW Machinery Trading (Shanghai)Co.,Ltd.

中国

上海市

千人民元

5,580

産業機械事業

100

中国を中心に当社機械製品の販売を行っている

当社従業員による役員の兼任あり

JSW Machinery (Ningbo)Co.,Ltd.

中国

浙江省寧波市

千米ドル

4,500

産業機械事業

100

中国を中心に当社機械製品の製造・販売を行っている

当社従業員による役員の兼任あり

JSW Plastics Machinery(M)SDN. BHD.

マレーシア

セランゴール州

千リンギット

1,000

産業機械事業

100

(100)

マレーシアを中心に当社の射出成形機の販売・サービスを行っている

当社従業員による役員の兼任あり

The Japan Steel Works (Thailand)Co.,Ltd.

 (注)6

タイ

サムットプラカーン県

千バーツ

14,000

産業機械事業

49

(49)

タイを中心に当社の射出成形機の販売・サービスを行っている

当社従業員による役員の兼任あり

JSW Plastics Machinery (Shenzhen)Co.,Ltd.

中国

深圳市

千HKドル

1,000

産業機械事業

100

(100)

中国を中心に当社の射出成形機の販売・サービスを行っている

当社従業員による役員の兼任あり

SM PLATEK CO., LTD.

韓国

安山市

千ウォン

50,000

産業機械事業

95

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

日製鋼機電商貿(上海)

有限公司

中国

上海市

千人民元

4,926

産業機械事業

100

(100)

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

JSW Plastics Machinery Europe Sp. z o.o.

ポーランド

マゾフシェ県

千ポーランド

ズロチ

15,000

産業機械事業

100

ヨーロッパを中心に当社の射出成形機の販売等を行っている

当社従業員による役員の兼任あり

 

 

名称

住所

資本金又は

出資金

(百万円)

主要な事業

の内容

議決権の所有

(被所有)割合

関係内容

所有割合

(%)

被所有割合

(%)

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 

西胆振環境㈱

北海道

室蘭市

100

50

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

捷姆富(淅江)光電

有限公司

中国

浙江省海寧市

千米ドル

7,250

49

(1)

当社との定常的な取引関係はなし

当社従業員による役員の兼任あり

(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

3.日鋼YPK商事㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等   (1)売上高     37,742百万円

(2)経常利益     1,540百万円

(3)当期純利益    1,046百万円

(4)純資産額     6,076百万円

(5)総資産額    21,087百万円

4.日本製鋼所M&E㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等   (1)売上高     46,367百万円

(2)経常利益     3,438百万円

(3)当期純利益    4,265百万円

(4)純資産額    12,719百万円

(5)総資産額    46,581百万円

5.JSWアフティ㈱は、2024年4月1日付で神奈川県横浜市金沢区に本社を移転しました。

6.持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

(2024年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

産業機械事業

3,192

(357)

素形材・エンジニアリング事業

1,467

(255)

その他事業

170

(142)

全社(共通)

286

(32)

合計

5,115

(786)

(注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しています。

2.臨時従業員数は、パート及び嘱託契約等の従業員を含み、派遣社員を除いています。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

(2024年3月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,901

39.0

12.7

6,865

 

セグメントの名称

従業員数(名)

産業機械事業

1,537

素形材・エンジニアリング事業

0

その他事業

78

全社(共通)

286

合計

1,901

(注)1.従業員数は就業人員数であります。

2.平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与には受入出向者は含んでおりません。

3.平均年間給与には、賞与及び基準外賃金等を含んでおります。また、休職者、休業者等は含まず算出しております。

 

(3)労働組合の状況

当社グループには従業員の大多数で組織する労働組合があり、組合員数は3,299名であります。また、上部団体として産業別労働組合「JAM」に加盟しております。提出会社及び主たる連結子会社と労働組合は、労働協約を締結しており、労使関係につきましては、円滑であり、特記すべき事項はございません。

上記のほか、連結子会社の一部において上記以外の労働組合がございます。労使関係につきましては、円滑であり、特記すべき事項はございません。

 

(4)管理職に占める女性従業員の割合、男性従業員の育児休業等取得率及び従業員の男女の賃金の差異

① 提出会社

 

当事業年度

管理職に占める

女性従業員の割合

(%)

(注)1

男性従業員の

育児休業等取得率

(%)

(注)2

従業員の男女の賃金の差異(%)

(注)1、3

全従業員

うち正規雇用

従業員

うちパート、

有期従業員等

2.0

88.0

75.5

76.9

60.6

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.対  象  期  間   2023事業年度(2023年4月1日~2024年3月31日)

賃        金   基本給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当、通勤手当を除く。

正 規 雇 用 従 業 員   当社から他社(国内)への出向者は含み、他社(海外)への出向者は含まない。他社から当社への出向者は含まない。

パート、有期従業員等   パート、嘱託、契約社員を含み、派遣社員は含まない。

<各数値に関する補足説明>

 

管理職に占める

女性従業員の割合

(%)

男性従業員の

育児休業等取得率

(%)

従業員の男女の賃金の差異(%)

全従業員

うち正規雇用

従業員

うちパート、

有期従業員等

2022事業年度

1.4

40.3

74.7

76.3

57.4

2023事業年度

2.0

88.0

75.5

76.9

60.6

前事業年度差異

+0.6

+47.7

+0.8

+0.6

+3.2

○管理職に占める女性従業員の割合

・管理職に占める女性従業員の割合については、複数名の新規女性管理職登用により、前事業年度比0.6ポイント増となりました。

○男性従業員の育児休業等取得率

・男性従業員の育児休業等取得率については、2023事業年度より育児目的休暇も含め算出しております。育児休業取得対象者へ人事部門より直接対面で両立支援制度説明を行うなど育児休業等取得促進の結果、男性従業員の育児休業等取得率は前事業年度比47.7ポイント増と大幅に向上しました。なお、2023事業年度の男性従業員の育児休業取得率は63.9%であり、前事業年度比23.6ポイント増となります。

○従業員の男女の賃金の差異

・正規雇用従業員について、2023事業年度は複数名の女性管理職登用を含めた女性活躍の推進、時間外労働・休日出業の縮減を進めた結果、男女の賃金の差異は前事業年度比0.6ポイント縮小しました。男女の賃金の差異の一因として男女の管理職比率差や時間外労働・休日出業の差があることから、女性管理職比率向上及び時間外労働・休日出業の縮減に努めてまいります。

・パート、有期従業員等について、女性において時給制で働くパートの比率が下がったことや時間外労働・休日出業の縮減の結果、男女の賃金の差異は3.2ポイント縮小しました。パート、有期従業員等について、女性は時給制で働くパートが多く、一方男性はフルタイムの嘱託社員が大半のため、男女の賃金の差異が生じております。

・正規雇用従業員、パート、有期従業員等共に男女の賃金の差異が縮小したことから、全従業員においても男女の賃金の差異は前事業年度比0.8ポイント縮小しました。

 

② 連結子会社

 

当事業年度

名称

管理職に占める

女性従業員の割合

(%)

(注)1

男性従業員の

育児休業等取得率

(%)

(注)2

従業員の男女の賃金の差異(%)

(注)1、3

全従業員

うち正規雇用

従業員

うちパート、

有期従業員等

日本製鋼所M&E㈱

0.0

33.3

58.1

65.6

35.1

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.対  象  期  間   2023事業年度(2023年4月1日~2024年3月31日)

賃        金   基本給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当、通勤手当を除く。

正 規 雇 用 従 業 員   日本製鋼所M&E㈱から他社(国内)への出向者は含み、他社(海外)への出向者は含まない。他社から日本製鋼所M&E㈱への出向者は含まない。

パート、有期従業員等   パート、アルバイト、嘱託、契約社員を含み、派遣社員は含まない。

<各数値に関する補足説明>

 

管理職に占める

女性従業員の割合

(%)

男性従業員の

育児休業等取得率

(%)

従業員の男女の賃金の差異(%)

全従業員

うち正規雇用

従業員

うちパート、

有期従業員等

2022事業年度

0.0

15.0

69.6

75.3

38.3

2023事業年度

0.0

33.3

58.1

65.6

35.1

前事業年度差異

±0.0

+18.3

△11.5

△9.7

△3.2

○管理職に占める女性従業員の割合

・女性活躍を推進しているものの依然として女性管理職はいないため、管理職に占める女性従業員の割合は0.0%で変化はありません。

○男性従業員の育児休業等取得率

・男性従業員の育児休業等取得率については、2023事業年度より育児目的休暇も含め算出することとしましたが、育児目的休暇の取得者はおりませんでした。

育児休業取得対象者へ人事部門より直接対面で両立支援制度説明を行うなど育児休業等取得促進の結果、育児休業等取得率は前事業年度比18.3ポイント増と大きく向上しました。

○従業員の男女の賃金の差異

・正規雇用従業員について、2023事業年度は女性従業員の経験者採用を積極的に進めました。事業年度半ばに入社する経験者採用であるため2023事業年度分の賞与が満額支給ではなく、結果的に女性従業員の平均賃金は押し下げられ、男女の賃金の差異は前事業年度比9.7ポイント拡大しました。

・パート、有期従業員等について、女性従業員において時給制のパートを増員、一方男性従業員はフルタイムの嘱託社員が大半のため、男女の賃金の差異は3.2ポイント拡大しました。

・正規雇用従業員、パート、有期従業員等共に男女の賃金の差異が拡大したことから、全従業員においても男女の賃金の差異は前事業年度比11.5ポイント拡大しました。