|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
営業未収入金 |
|
|
|
関係会社営業未収入金 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
関係会社立替金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物附属設備 |
|
|
|
減価償却累計額 |
|
|
|
建物附属設備(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
|
|
|
構築物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
|
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
営業保証金 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
営業未払金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
従業員預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期預り保証金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業収益 |
|
|
|
仲介手数料収入 |
|
|
|
仲介業務関連収入 |
|
|
|
完成業務高 |
|
|
|
関係会社経営指導料 |
|
|
|
その他の収入 |
|
|
|
営業収益合計 |
|
|
|
営業費用 |
|
|
|
完成業務原価 |
|
|
|
商品売上原価 |
|
|
|
販売促進費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
従業員給料 |
|
|
|
従業員賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
株式報酬費用 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
水道光熱費 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
修繕維持費 |
|
|
|
消耗品費 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
通信費 |
|
|
|
交際費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
事務用品費 |
|
|
|
保険料 |
|
|
|
貸倒損失 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業費用合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権 |
純資産合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
△ |
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権 |
純資産合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
△ |
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
1.重要な資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
① 子会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
② その他有価証券
市場価格のないもの
移動平均法による原価法を採用しております。
(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法
① 商品
先入先出法による原価法を採用しております。
② 販売用不動産
個別法による原価法を採用しております。
③ 貯蔵品
最終仕入原価法に基づく原価法を採用しております。
なお、貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法によっております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
主な耐用年数は次のとおりであります。
建物附属設備 2~18年
構築物 10~20年
工具、器具及び備品 3~20年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5~10年)に基づいております。
(3)リース資産
① 所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
② 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(4)長期前払費用
均等償却によっております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
① 不動産関連事業
不動産関連事業においては、顧客に対して、不動産仲介、広告、損害保険、各種サービス等を提供しており、当社は顧客の代理人として不動産賃貸契約の仲介履行を行う義務を負っております。
当該履行義務は賃貸借契約が成立することが確実となった一時点で充足されるものであり当該時点において収益を計上しております。
代理人として取引を行っている不動産仲介業務については、取引価格を、顧客から受け取る対価の額から契約当事者に支払う額を控除した純額により算定しております。
② 施工関連事業
施工関連事業においては、顧客に対して、リフォーム工事等の施工を提供しており当該顧客からの施工申込に基づき当該施工結果の引き渡しを行う義務を負っております。
当該履行義務は施工が完了し、引き渡す一時点で充足されるものであり、当該時点において収益を計上しております。
施工関連事業については、取引価格を、顧客から受け取る対価の額により算定しております。
③ 経営指導料
経営指導料においては、子会社への契約内容に応じた受託業務を提供することが履行義務であり、契約期間を通じて当社の履行義務が充足されることから、一定の期間にわたり収益を認識しています。
5.その他財務諸表の作成のための基本となる重要な事項
外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
(財務諸表に計上した関係会社株式の評価)
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
大阪ハウスコム株式会社 (単位:千円)
|
勘定科目 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
関係会社株式 |
997,312 |
997,312 |
(2) 計上した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
大阪ハウスコム株式会社に係る関係会社株式は、企業買収において超過収益力等を反映して1株当たり純資産額に比べて相当高い価額で取得した株式であり、当該関係会社の超過収益力等が減少したために実質価額が大幅に低下する状況か否かを見積もることによって減損処理の要否を判断しております。当該超過収益力等は転居需要が従来の需要変動の範囲内で推移するとともに、代替的な新規参入業者が当該関係会社の競争優位を著しく阻害することはないものとの仮定に基づいております。
当該見積りに使用された主な仮定は、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に超過収益力等が見込めなくなった場合、翌事業年度の財務諸表において、関係会社株式評価損として計上することとなる可能性があります。
(貸借対照表)
前事業年度において、「流動資産」の「その他」に含めていた「関係会社立替金」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組み替えを行っております。
この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動資産」の「その他」に表示していた757,464千円は、「関係会社立替金」445,559千円、「その他」311,904千円として組み替えております。
※2 担保資産
担保に供している資産は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
営業保証金 |
935,000千円 |
60,000千円 |
|
計 |
935,000 |
60,000 |
上記資産は、宅地建物取引業法に基づく営業保証金として国債等を法務局へ供託したものであります。
※3 棚卸資産
棚卸資産の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
商品 |
|
|
|
販売用不動産 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
計 |
|
|
4 当座貸越契約
当社におきましては、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行と当座貸越契約を締結しております。この契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
当座貸越限度額の総額 |
300,000千円 |
500,000千円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引額 |
300,000 |
500,000 |
※5 関係会社に対する資産及び負債
関係会社との取引に係るものが、次のとおり含まれています。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
未収入金 |
2,679千円 |
834千円 |
|
未払金 |
4,857 |
5,043 |
|
預り金 |
186,692 |
179,675 |
※ 関係会社との取引に係るものが、次のとおり含まれています。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業収益 |
1,407,818千円 |
230,426千円 |
|
営業費用 |
106,132 |
161,833 |
|
営業外収益 |
2,010 |
1,750 |
子会社株式は、市場価格がないため、子会社株式の時価を記載しておりません。
なお、市場価格がない子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
子会社株式 |
1,914,728 |
1,995,245 |
|
計 |
1,914,728 |
1,995,245 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
一括償却資産 |
1,465千円 |
6,933千円 |
|
未払事業税 |
2,086 |
5,961 |
|
賞与引当金 |
29,234 |
36,494 |
|
未払事業所税 |
1,335 |
810 |
|
退職給付引当金 |
210,519 |
226,413 |
|
減損損失 |
14,033 |
16,988 |
|
資産除去債務 |
39,448 |
40,498 |
|
繰越欠損金 |
123,038 |
34,588 |
|
その他 |
96,469 |
131,076 |
|
繰延税金資産小計 |
517,630 |
499,764 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△39,448 |
△59,938 |
|
評価性引当額小計 |
△39,448 |
△59,938 |
|
繰延税金資産合計 |
478,182 |
439,826 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△4,777 |
△4,374 |
|
その他 |
△9,403 |
△8,697 |
|
繰延税金負債合計 |
△14,181 |
△13,072 |
|
繰延税金資産純額 |
464,001 |
426,753 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.62% |
30.62% |
|
(調整) |
|
|
|
交際費等損金不算入額 |
2.48 |
1.84 |
|
住民税均等割額 |
5.88 |
1.05 |
|
評価性引当額 |
0.28 |
6.37 |
|
その他 |
△0.04 |
1.78 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
39.20 |
41.66 |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記は省略しております。
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価 償却累計額 又は償却 累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末 残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物附属設備 |
107,260 |
219 |
- |
107,479 |
62,089 |
4,406 |
45,390 |
|
構築物 |
1,100 |
- |
- |
1,100 |
348 |
55 |
751 |
|
工具、器具及び備品 |
59,161 |
30 |
- |
59,192 |
58,262 |
907 |
930 |
|
リース資産 |
90,433 |
- |
- |
90,433 |
68,401 |
3,549 |
22,031 |
|
有形固定資産計 |
257,955 |
249 |
- |
258,205 |
189,101 |
8,918 |
69,103 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
商標権 |
3,532 |
- |
- |
3,532 |
2,724 |
325 |
808 |
|
ソフトウエア |
1,878,036 |
18,330 |
- |
1,896,366 |
1,068,560 |
228,207 |
827,805 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
792 |
20,163 |
20,163 |
792 |
- |
- |
792 |
|
電話加入権 |
4,125 |
- |
- |
4,125 |
- |
- |
4,125 |
|
その他 |
35,713 |
- |
- |
35,713 |
6,017 |
2,325 |
29,696 |
|
無形固定資産計 |
1,922,199 |
38,493 |
20,163 |
1,940,529 |
1,077,302 |
230,859 |
863,227 |
|
長期前払費用 |
322,029 |
9,744 |
4,734 |
327,039 |
312,500 |
19,156 |
14,539 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
|
大阪ハウスコムとのシステム統合等による増加 |
ソフトウエア仮勘定 |
20,163千円 |
|
大阪ハウスコムとのシステム統合等による振替 |
ソフトウエア |
18,330千円 |
2.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
|
大阪ハウスコムとのシステム統合等による振替 |
ソフトウエア仮勘定 |
20,163千円 |
3.「当期首残高」及び「当期末残高」は取得価額で表示しております。
4.「当期償却額」欄の( )内は内書きで、当期の減損損失計上額であります。
5.「当期末減価償却累計額又は償却累計額」欄には、減損損失累計額が含まれています。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
216 |
15 |
216 |
- |
15 |
|
賞与引当金 |
95,476 |
119,185 |
95,476 |
- |
119,185 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。