1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
7,30 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
8,30 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
9 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10,30 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
11 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
12,14,18 |
|
|
|
|
無形資産 |
13 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
15 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
16 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10,30 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
11 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
17,30 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
19,30 |
|
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
30 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
21 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
引当金 |
20 |
|
|
|
|
借入金 |
17,30 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
16 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
30 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
21 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
22 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
22 |
|
|
|
|
自己株式 |
22 |
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
22 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
22 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
継続事業 |
|
|
|
|
|
売上収益 |
24 |
|
|
|
|
売上原価 |
25 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
25 |
|
|
|
|
その他の収益 |
26 |
|
|
|
|
その他の費用 |
26 |
|
|
|
|
営業利益(△は損失) |
|
△ |
|
△ |
|
金融収益 |
27 |
|
|
|
|
金融費用 |
27 |
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
15 |
|
|
|
|
税引前利益(△は損失) |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税費用 |
16 |
△ |
|
△ |
|
継続事業からの当期利益(△は損失) |
|
△ |
|
△ |
|
非継続事業 |
35 |
|
|
|
|
非継続事業からの当期利益(△は損失) |
|
△ |
|
△ |
|
当期利益(△は損失) |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期利益(△は損失)の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
△ |
|
非支配持分 |
|
△ |
|
△ |
|
当期利益(△は損失) |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(△は損失)(円) |
29 |
|
|
|
|
継続事業 |
|
△ |
|
△ |
|
非継続事業 |
|
△ |
|
△ |
|
合計 |
|
△ |
|
△ |
|
希薄化後1株当たり当期利益(△は損失)(円) |
29 |
|
|
|
|
継続事業 |
|
△ |
|
△ |
|
非継続事業 |
|
△ |
|
△ |
|
合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期利益(△は損失) |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
28 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
28 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
△ |
|
非支配持分 |
|
△ |
|
△ |
|
当期包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
||||
|
|
|
|
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
|
その他の 包括利益を 通じて公正 価値で測定 する金融資産 |
|
合計 |
||||
|
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
2022年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
2 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期利益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
23 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
2023年3月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期利益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
28 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
配当金 |
23 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
34 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||
|
|
注記 |
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|
||
|
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
2022年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
2 |
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益(△は損失) |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
その他の包括利益 |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
配当金 |
23 |
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
株式に基づく報酬取引 |
34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
2023年3月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益(△は損失) |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
その他の包括利益 |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
配当金 |
23 |
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
株式に基づく報酬取引 |
34 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
継続事業からの税引前利益(△は損失) |
|
△ |
|
△ |
|
減価償却費及び償却費 |
12,13,25 |
|
|
|
|
金融収益 |
27 |
△ |
|
△ |
|
金融費用 |
27 |
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
15 |
△ |
|
△ |
|
その他の収益 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
△ |
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額又は還付額(△は支払) |
|
△ |
|
△ |
|
非継続事業からの営業活動によるキャッシュ・フロー |
35 |
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
12 |
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
12 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
13 |
△ |
|
△ |
|
貸付けによる支出 |
|
△ |
|
|
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
|
投資の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出 |
|
|
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
非継続事業からの投資活動によるキャッシュ・フロー |
35 |
△ |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
17 |
△ |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
非支配持分からの払込による収入 |
|
|
|
|
|
リース負債の返済による支出 |
17 |
△ |
|
△ |
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
|
|
|
非継続事業からの財務活動によるキャッシュ・フロー |
35 |
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
7 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の為替変動による影響 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
7 |
|
|
|
1.報告企業
アステリア株式会社(以下、当社)は日本に所在する企業であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所はホームページ(https://jp.asteria.com/)で開示しております。当社の連結財務諸表は、2024年3月31日を期末日とし、当社及びその子会社(以下、当社グループ)並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。
当社グループの事業内容は、「ソフトウェアで世界をつなぐ」をコンセプトに、ソフトウェア技術とインターネット技術を中核としさまざまな企業情報システム、クラウドサービス、モバイル機器、IoT機器などを「つなぐ」ための不特定多数企業向けのソフトウェアを開発し、市場に提供しております。また、2020年3月期より当社が得意とする上記関連領域におけるグローバルな投資事業を開始しております。
2.作成の基礎
(1)IFRSに準拠している旨に関する事項
当社グループの連結財務諸表は、国際会計基準審議会によって公表された国際財務報告基準(以下、IFRS)に準拠して作成しております。当社は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。(以下、連結財務諸表規則)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第93条の規定を適用しております。
(2)測定の基礎
当社グループの連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を四捨五入して表示しております。
(4)会計方針の変更
当社グループは、当連結会計年度より、以下の基準を適用しております。
|
IFRS |
新設・改訂の概要 |
|
|
IAS 第12号 |
法人所得税(2021年5月改訂) |
リース及び廃棄義務に係る繰延税金の会計処理を明確化 |
当社グループは、IAS第12号「法人所得税」(2021年5月改訂)を当連結会計年度から適用しております。
本改訂により、リース及び廃棄義務のように、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異が生じる場合、企業はそれにより生じる繰延税金負債及び繰延税金資産を認識することが明確になりました。
この結果、遡及適用を行う前と比べて、前連結会計年度の連結財政状態計算書は、繰延税金負債が178千円増加し、利益剰余金が462千円増加し、為替換算調整勘定が639千円減少しております。当連結会計年度の連結財政状態計算書の期首残高は、繰延税金負債が178千円増加し、利益剰余金が462千円増加し、為替換算調整勘定が639千円減少しております。また、前連結会計年度及び当連結会計年度の連結損益計算書に与える影響は軽微であります。
3.重要性がある会計方針
(1)連結の基礎
①子会社
子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該企業を支配していると判断しております。
子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結の対象に含めております。
子会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該子会社の財務諸表に調整を加えております。当社グループ間の債権債務残高及び内部取引高、並びに当社グループ間の取引から発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。また、決算日が異なる連結子会社の財務諸表は、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
支配の喪失を伴わない子会社に対する持分変動があった場合は、資本取引として会計処理しており、利得又は損失を認識しておりません。一方、支配の喪失を伴う子会社に対する持分変動があった場合には、子会社の資産及び負債、子会社に関連する非支配持分及びその他の包括利益累計額の認識を中止しております。
子会社の包括利益は、非支配持分が負の残高となる場合であっても、当社持分と非支配持分に帰属させております。
②関連会社
関連会社とは、当社グループが議決権の20%以上を所有し、投資先の財務および営業の方針決定に重要な影響力を行使し得ない反証が存在しない会社、もしくは20%未満の保有でも重要な影響力を行使し得る会社をいいます。関連会社に対する投資は、持分法で会計処理、又は純損益を通じて公正価値で測定する方法で会計処理しております。
(ⅰ)持分法で会計処理する投資
持分法で会計処理する関連会社に対する投資額は、取得原価で当初認識しております。当該関連会社に対する投資には、取得に際して認識されたのれん(減損損失累計額控除後)が含まれております。
連結財務諸表には、重要な影響力を有した日から重要な影響力を喪失する日までの当該関連会社の純損益及びその他の包括利益の当社グループの持分相当額を認識しております。
当該関連会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて財務諸表に調整を加えております。また、決算日が異なる関連会社の財務諸表は、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
(ⅱ)純損益を通じて公正価値で測定する投資
関連会社に対する投資のうち、Asteria Vision Fund I, L.P.から直接行われた投資については、持分法を適用せず、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産(以下、FVTPLの金融資産)に分類し会計処理しております。「FVTPLの金融資産」の当社の会計方針は「(4)金融商品」をご参照ください。
(2)企業結合
企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社が発行する持分金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。当社グループは、のれんを企業結合で移転された対価(条件付対価含む)、被取得企業の非支配持分の金額、及び取得企業が以前に所有していた被取得企業の資本持分の公正価値の金額が、取得日における識別可能資産及び負債の正味価格を上回る場合にその超過額として測定しております。
仲介手数料、弁護士費用、デューデリジェンス費用等の、企業結合に関連して発生する取引費用は、発生時に費用処理しております。
企業結合の当初の会計処理が、企業結合が発生した連結会計年度末までに完了していない場合は、完了していない項目を暫定的な金額で報告しております。取得日時点に存在していた事実と状況を、取得日当初に把握していたとしたら認識される金額の測定に影響を与えていたと判断される期間(以下、測定期間)に入手した場合、その情報を反映して、取得日に認識した暫定的な金額を遡及的に修正しております。新たに得た情報が、資産と負債の新たな認識をもたらす場合には、追加の資産と負債を認識しております。測定期間は最長で1年間であります。
非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しているため、当該取引からのれんは認識しておりません。
被取得企業における識別可能な資産及び負債は、以下を除いて、取得日の公正価値で測定しております。
・繰延税金資産・負債及び従業員給付契約に関連する資産・負債
・被取得企業の株式に基づく報酬契約
・IFRS第5号「売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業」に従って売却目的に分類される資産又は処分グループ
(3)外貨換算
①外貨建取引
外貨建取引は、取引日の為替レートで当社グループの各社の機能通貨に換算しております。
期末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートで機能通貨に換算しております。
公正価値で測定される外貨建非貨幣性資産及び負債は、当該公正価値の算定日における為替レートで機能通貨に換算しております。
換算又は決済により生じる換算差額は、損益として認識しております。ただし、発生する損益がその他の包括利益で認識される資産及び負債については、その他の包括利益として認識しております。
②在外営業活動体の財務諸表
在外営業活動体の資産及び負債については期末日の為替レート、収益及び費用についてはその期間中の為替レートが著しく変動しない限り、平均為替レートを用いて日本円に換算しております。在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しております。在外営業活動体の換算差額は、在外営業活動体が処分された期間に損益として認識しております。
(4)金融商品
①非デリバティブ金融資産
当社グループは、営業債権及びその他の債権を、これらの発生日に当初認識しております。その他の全ての金融資産は、当社グループが当該金融商品の契約当事者となった取引日に当初認識しております。純損益を通じて公正価値で測定する金融資産以外の金融資産は、公正価値に取引コストを加算した金額で当初測定しております。
非デリバティブ金融資産の分類及び測定モデルの概要は以下のとおりであります。
(ⅰ)償却原価で測定する金融資産
金融資産は、以下の要件を満たす場合に、償却原価で測定する金融資産に分類しております。
・当社グループの事業モデルにおいて、当該金融資産の契約上のキャッシュ・フローを回収することを目的として保有している場合
・契約条件が、特定された日に元本及び元本残高にかかる利息の支払いのみによるキャッシュ・フローを生じさせる場合
当初認識後、償却原価で測定する金融資産の帳簿価額については実効金利法を用いて算定しております。
(ⅱ)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
公正価値で測定される金融資産のうち、当初認識時に事後の公正価値の変動をその他の包括利益に表示するという取消不能な選択をした資本性金融資産については、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産に分類しております。
当初認識後は公正価値で測定し、公正価値の変動は、その他の包括利益で認識しております。なお、当該金融資産からの配当金については、明らかに投資原価の一部回収である場合を除き純損益で認識しております。
(ⅲ)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産
(ⅰ)(ⅱ)の区分に分類しない金融資産については、公正価値で測定し、その変動を純損益で認識しております。当該金融資産については、当初認識時は公正価値で認識し、取引費用は発生時に純損益で認識しております。
(ⅳ)金融資産の認識の中止
当社グループは、金融資産から生じるキャッシュ・フローに対する契約上の権利が失効した場合、又は、当該金融資産の所有にかかるリスク及び便益を実質的に全て移転する取引において、金融資産から生じるキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を移転する場合に、当該金融資産の認識を中止しております。移転した金融資産に関して当社グループが創出した、又は当社グループが引き続き保有する持分については、別個の資産・負債として認識しております。
(ⅴ)金融資産の減損
当社グループは、償却原価又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定される負債性金融資産の減損の認識にあたって、期末日ごとに対象となる金融資産又は金融資産グループに当初認識時点からの信用リスクの著しい増加があるかどうかに基づいております。具体的には、当初認識時点から信用リスクが著しく増加していない場合には、12ヶ月の予想信用損失を貸倒引当金として認識しております。一方、当初認識時点から信用リスクの著しい増加があった場合には、残存期間にわたる予想信用損失を貸倒引当金として認識しております。信用リスクが著しく増加しているか否かは、デフォルトリスクの変化に基づいて判断しております。
当社グループの通常の取引より生じる営業債権については、回収までの期間が短いため、簡便的に過去の信用損失に基づいて、当初から残存期間にわたる予想信用損失を認識しております。
また、予想信用損失は、契約上受け取ることのできる金額と受取が見込まれる金額との差額の割引現在価値に基づいて測定しております。
②非デリバティブ金融負債
当社グループは、営業債務及びその他の債務を、これらの発生日に当初認識しております。その他の全ての金融負債は、当社グループが当該金融商品の契約当事者となった取引日に当初認識しております。
金融負債について、原則として償却原価で測定する金融負債に分類しておりますが、この分類は、当初認識時に決定しております。
また、公正価値から直接起因する取引費用を控除した金額で測定しており、当初認識後は実効金利法による償却原価で測定しております。
なお、当社グループは、金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効となった時に、金融負債の認識を中止いたします。
③金融資産及び金融負債の表示
金融資産及び金融負債は、当社グループが残高を相殺する法的権利を有し、かつ純額で決済するか又は資産の実現と負債の決済を同時に行う意図を有する場合にのみ、連結財政状態計算書上で相殺し、純額で表示しております。
(5)現金及び現金同等物
現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。
(6)棚卸資産
棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い価額で測定しております。取得原価は、主として月次総平均法に基づいて算定しており、購入原価、加工費及び、現在の状態に至るまでに要したすべての費用を含んでおります。正味実現可能価額は、通常の事業過程における見積売価から、完成までに要する見積原価及び見積販売費用を控除した額であります。
(7)有形固定資産
有形固定資産については、原価モデルを採用し取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で測定しております。
取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体・除去に関する費用が含まれております。
建設仮勘定以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上されています。主要な資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりであります。
・建物及び構築物 5-24年
・工具、器具及び備品 2-15年
・使用権資産 1-15年
なお、見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
(8)のれん及び無形資産
①のれん
当初認識時におけるのれんの測定については「(2)企業結合」に記載しております。
のれんの償却は行わず、毎期一定の時期又は減損の兆候が存在する場合には、随時減損テストを実施しております。
のれんの減損損失は連結損益計算書において認識され、その後の戻入れは行っておりません。
また、のれんは連結財政状態計算書において、取得原価から減損損失累計額を控除した帳簿価額で計上しております。
②ソフトウェア
新規の科学的又は技術的な知識及び理解を得る目的で実施される研究活動に関する支出は、発生時に費用として認識しております。開発活動には、新規又は大幅に改良された製品又は工程を生み出すための計画又は設計が含まれております。開発活動による支出については、信頼性をもって測定可能であり、製品又は工程が技術的及び商業的に実現可能であり、将来経済的便益を得られる可能性が高く、当社グループが開発を完成させ、当該資産を使用又は販売する意図及びそのための十分な資源を有している場合にのみ、自己創設無形資産として資産計上しております。資産化される費用には、材料費、直接労務費、資産の意図した使用のための準備に直接関連する間接費用が含まれております。その他の開発費用は、発生時に費用として計上しております。資産計上した開発費用は、取得価額から償却累計額及び減損損失累計額を控除して測定しております。
③その他の無形資産
当社グループが個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定し、認識後の測定については原価モデルを採用しております。
無形資産は、当初認識後、耐用年数を確定できない無形資産を除いて、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却され、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除して測定しております。
④償却
ソフトウェアやその他の無形資産のうち、耐用年数を確定できるものは、資産の将来の経済的便益が消費されると予測されるパターンを耐用年数に反映し、当該資産が使用可能な状態になった日からその耐用年数にわたり、原則として定額法にて償却しております。
見積耐用年数は以下の通りであります。
・ソフトウェア 2-10年
・その他 10年
なお、見積耐用年数、残存価額及び償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
(9)非金融資産の減損
棚卸資産及び繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、期末日ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っております。耐用年数を確定できない、又は未だ使用可能ではない無形資産については、回収可能価額を毎年同じ時期に見積っております。
資産又は資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と売却費用控除後の公正価値のうちいずれか大きい方の金額としております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引いております。減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資金生成単位に統合しております。のれんの減損テストを行う際には、のれんが配分される資金生成単位を、のれんが関連する最小の単位を反映して減損がテストされるように統合しております。企業結合により取得したのれんは、結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位に配分しております。持分法適用会社に対する投資の帳簿価額の一部を構成するのれんは区分して認識しないため、個別に減損テストを実施しておりません。持分法適用会社に対する投資に減損の客観的な証拠が存在する場合には、投資全体の帳簿価額について単一の資産として減損テストを行っております。
当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成いたしません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を決定しております。
減損損失は、資産又は資金生成単位の帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合に純損益として認識いたします。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内の資産の帳簿価額を比例的に減額いたします。
のれんに関連する減損損失は戻し入れいたしません。その他の資産については、過去に認識した減損損失は、毎期末日において損失の減少又は消滅を示す兆候の有無を評価しております。回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻し入れいたします。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費及び償却額を控除した後の帳簿価額を超えない金額を上限として戻し入れいたします。
(10)従業員給付
短期従業員給付は、割引計算をせず、従業員が関連する役務を提供する期間にわたり費用として認識しております。賞与及び有給休暇費用については、それらを支払う法的もしくは推定的な債務を負っており、信頼性のある見積りが可能な場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しております。
(11)引当金
引当金は、過去の事象の結果として、当社グループが、現在の法的又は推定的債務を負っており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しております。引当金は、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値及び当該負債に特有のリスクを反映した税引前の利率を用いて現在価値に割り引いております。時の経過に伴う割引額の割戻しは金融費用として認識しております。
①資産除去債務
賃借契約終了時に原状回復義務のある賃借事務所の原状回復費用見込額について、資産除去債務を計上しております。これらの費用は主に1年以上経過した後に支払われることが見込まれておりますが、将来の事業計画等により影響を受ける可能性があります。
(12)収益
当社グループでは、顧客との契約について、以下の5ステップアプローチを適用することにより収益を認識しております。(IFRS第9号「金融商品」に基づく利息及び配当収益を除く。)
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。
ステップ5:履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する。
当社グループは、企業情報システム、クラウドサービス、ハードウェア機器などを「つなぐ」ためのソフトウェアを開発・販売及び顧客企業のブランディング戦略のコンサルティング、開発支援を主な事業としております。
履行義務に関する情報、取引価格の決定方法、収益の認識時期等は注記「24.売上収益」に記載の通りであります。
(13)法人所得税
法人所得税は、当期税金及び繰延税金から構成されております。これらは、企業結合に関連するもの、及び直接資本の部又はその他の包括利益で認識される項目を除き、損益として認識しております。
当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局から還付が予想される金額で測定されます。税額の算定にあたっては、当社グループが事業活動を行い、課税対象となる損益を稼得する国において、連結会計年度末日までに制定又は実質的に制定されている税率及び税法に従っております。
繰延税金は、決算日における資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額との一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して認識しております。
なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。
・企業結合取引ではなく、取引時に会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与ず、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引から発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異
・子会社及び関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、解消時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に一時差異が解消しない可能性が高い場合
繰延税金負債は原則としてすべての将来加算一時差異について認識され、繰延税金資産は将来減算一時差異、繰越欠損金及び税額控除を使用できるだけの課税所得が稼得される可能性が高い範囲内で、すべての将来減算一時差異について認識しております。
繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額又は一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しております。未認識の繰延税金資産は毎期再評価され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識いたします。
繰延税金資産及び負債は、連結会計年度末日において制定されている、又は実質的に制定されている法定税率及び税法に基づいて資産が実現する期間又は負債が決済される期間に適用されると予想される税率によって測定しております。
繰延税金資産及び負債は、当期税金負債と当期税金資産を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合、相殺しております。
(14)1株当たり利益
基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期損益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して計算しております。
(15)株主資本
当社が発行した普通株式は、発行価額を資本金及び資本剰余金に計上し、直接発行費用は資本剰余金から控除しております。
(16)自己株式
自己株式は取得原価で評価され、資本から控除しております。当社の自己株式の購入、売却又は消却において利得又は損失は認識しておりません。なお、帳簿価額と売却時の対価との差額は、その他の資本剰余金として認識しております。
(17)株式報酬
当社グループは、株式報酬制度として、持分決済型及び現金決済型の株式報酬制度を採用しております。
持分決済型の株式報酬制度では、受領するサービスを付与日における資本性金融商品の公正価値で測定し、付与日から権利確定期間にわたり費用として認識し、同額を資本の増加として認識しております。
現金決済型の株式報酬制度では、発生した負債の公正価値で測定しております。当該負債の公正価値は、期末日および決済日に再測定し、公正価値の変動を純損益に認識しております。
(18)リース
当社グループは、契約時に当該契約にリースが含まれているか否かを判断しております。リース取引におけるリース負債は、リース開始日におけるリース料総額の未決済分を借手の追加借入利子率で割り引いた現在価値で測定しております。使用権資産については、リース負債の当初測定額から当初直接コスト、リース・インセンティブ等を調整し、契約に基づき要求される原状回復義務等のコストを加えた額で測定し、リース期間にわたり定額法により減価償却を行っております。
なお、リース期間が12ヶ月以内の短期リース及び原資産が少額であるリースについては、使用権資産及びリース負債を認識しないことを選択しております。これらのリースに係るリース料は、リース期間にわたり定額法により費用として認識しております。
当社グループは、連結財政状態計算書において、使用権資産を「有形固定資産」に、リース負債を「その他の金融負債」に含めて表示しております。
(19)非継続事業
当社グループは、独立した事業が既に処分されたか又は売却目的保有に分類される要件を満たした時点で、当該事業を非継続事業に分類しております。事業を非継続事業に分類した場合は、当該事業が比較対象期間の開始日から非継続事業に分類されていたものとして連結損益計算書を再表示しております。
4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断
IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しをしております。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識いたします。
経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは以下のとおりであります。
(1)繰延税金資産の回収可能性(注記「3.重要性がある会計方針(13)法人所得税」及び注記「16.法人所得税」)
当社グループは、資産及び負債の連結財政状態計算書上の帳簿価額と税務上の基準額との間に生じる一時差異に対して、繰延税金資産及び繰延税金負債を計上しております。当該繰延税金資産及び繰延税金負債の算定には、期末日において施行され、又は実質的に施行されている法令に基づき、関連する繰延税金資産が実現する時、又は繰延税金負債が決済される時において適用されると予想される税率を使用しております。繰延税金資産は、将来の課税所得を稼得する可能性が高い範囲内で、全ての将来減算一時差異及び全ての未使用の繰越欠損金及び税額控除について認識しております。将来の課税所得の見積りは、経営者により承認された事業計画等に基づき算定しております。当該前提とした状況の変化や将来の税法の改正等により、繰延税金資産や繰延税金負債の金額に重要な影響を及ぼす可能性があるため、当社グループでは、当該見積りは重要なものであると判断しております。
(2)金融商品の公正価値の測定(注記「3. 重要性がある会計方針(4)金融商品」及び注記「31. 金融商品」)
当社グループが保有する公正価値で測定する金融資産及び金融負債が、活発な市場における公表価格によって測定できない場合には、当該資産又は負債について直接に又は間接に観察可能な前述の公表価格以外のインプットを使用して算定された公正価値、もしくは観察不能なインプットを含む評価技法によって算定された公正価値を用いて評価しております。特に、観察不能なインプットを含む評価技法によって算定される公正価値は、適切な基礎率、仮定及び採用する計算モデルの選択など、当社グループの経営者による判断や仮定を前提としております。これらの見積り及び仮定は、前提とした状況の変化等により、金融商品の公正価値の算定に重要な影響を及ぼす可能性があるため、当社グループでは、当該見積りは重要なものであると判断しております。
(3)会計上の見積りの変更に関する注記
該当事項はありません。
5.未適用の新基準
連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が公表された主な基準書及び解釈指針は以下のとおりであり、当連結会計年度末(2024年3月31日)において、当社グループはこれらを適用しておりません。適用による当社グループへの影響は検討中であり、現時点で見積もることはできません。
|
基準書 |
基準名 |
強制適用時期 (以降開始年度) |
当社グループ 適用年度 |
新設・改訂の概要 |
|
IFRS18号 |
財務諸表における表示及び開示 |
2027年1月1日 |
2028年3月期 |
企業の財務業績の報告を改善し、企業分析及び比較のための良い基礎を投資者に提供する3つの新たな要求事項を導入 |
6.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当企業グループの報告セグメントは、当企業集団の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、「ソフトウェア事業」及び「投資事業」の2つを報告セグメントとし、2つの事業を基礎として組織が構成されています。
「ソフトウェア事業」には、当社が創業来拡大している企業向けの事業で構成されます。
「投資事業」は、米国に拠点を置く100%子会社Asteria Vision Fund Inc.が管理する投資で構成されております。
(2)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、及び資産の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
報告セグメント |
|
調整額 (注1) |
|
連結 |
||||
|
|
ソフトウェア事業 |
|
投資事業 |
|
計 |
|
|
||
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
セグメント利益(△は損失) (注2) |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
その他の収益及び費用(注2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前利益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「調整額」は、主としてセグメント間取引消去額を表示しております。
2.セグメント利益は、売上収益から売上原価及び販売費及び一般管理費を控除しておりますが、その他の収益及び費用のうち、Asteria Vision Fund Ⅰ,L.P.で保有する純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関する評価損益(注記「26.その他の収益及び費用」参照)は投資事業のセグメント利益に振り替えております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
報告セグメント |
|
調整額 (注1) |
|
連結 |
||||
|
|
ソフトウェア事業 |
|
投資事業 |
|
計 |
|
|
||
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益(△は損失) (注2) |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
その他の収益及び費用(注2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前利益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「調整額」は、主としてセグメント間取引消去額を表示しております。
2.セグメント利益は、売上収益から売上原価及び販売費及び一般管理費を控除しておりますが、その他の収益及び費用のうち、Asteria Vision Fund Ⅰ,L.P.で保有する純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関する評価損益(注記「26.その他の収益及び費用」参照)は投資事業のセグメント利益に振り替えております。
(3)製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスごとの情報については、注記「24.売上収益」にて記載しております。
(4)地域別に関する情報
売上収益及び非流動資産の地域別内訳は以下のとおりであります。
外部顧客への売上収益
|
|
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
|
千円 |
|
千円 |
|
日本 |
|
|
2,784,676 |
|
2,908,913 |
|
米国 |
|
|
163 |
|
- |
|
その他 |
|
|
332 |
|
95 |
|
合計 |
|
|
2,785,170 |
|
2,909,008 |
(注)売上収益は、販売仕向先の所在地によっております。
非流動資産
|
|
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
千円 |
|
千円 |
|
日本 |
|
|
881,161 |
|
928,455 |
|
米国 |
|
|
360 |
|
474 |
|
アジア |
|
|
82,436 |
|
250,693 |
|
合計 |
|
|
963,956 |
|
1,179,622 |
(注)非流動資産は、資産の所在地によっており、金融商品及び繰延税金資産を含んでおりません。
(5)主要な顧客に関する情報
外部顧客との取引による売上収益が当社グループの売上収益の10%以上である外部顧客は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
|
|
千円 |
|
% |
|
千円 |
|
% |
|
SCSK株式会社 パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社 |
396,598 348,241 |
|
14.24 12.50 |
|
443,042 297,092 |
|
15.23 10.21 |
7.現金及び現金同等物
現金及び現金同等物の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
現金及び預金 |
1,743,642 |
|
1,731,347 |
|
合計 |
1,743,642 |
|
1,731,347 |
8.営業債権及びその他の債権
営業債権及びその他の債権の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
売掛金 |
175,456 |
|
169,484 |
|
未収入金 |
7,185 |
|
7,234 |
|
合計 |
182,641 |
|
176,719 |
9.棚卸資産
(1)棚卸資産の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
仕掛品 |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
(2)期中に費用として認識した棚卸資産
期中に費用として認識した棚卸資産は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
期中に費用として認識した棚卸資産 |
- |
|
25 |
|
合計 |
- |
|
25 |
10.その他の金融資産
その他の金融資産の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
5,375,529 |
|
1,633,070 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
1,294,130 |
|
1,625,034 |
|
償却原価で測定する金融資産 |
445,698 |
|
491,507 |
|
合計 |
7,115,357 |
|
3,749,611 |
|
|
|
|
|
|
流動資産 |
410,012 |
|
454,200 |
|
非流動資産 |
6,705,345 |
|
3,295,411 |
|
合計 |
7,115,357 |
|
3,749,611 |
11.その他の資産
その他の資産の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
未収利息 |
1,910 |
|
50,322 |
|
未収還付税金 |
31,583 |
|
37,649 |
|
前払費用 |
29,024 |
|
32,821 |
|
前払金 |
22,467 |
|
17,280 |
|
その他 |
6,487 |
|
3,558 |
|
合計 |
91,470 |
|
141,630 |
|
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
保険積立金 |
167,597 |
|
179,657 |
|
合計 |
167,597 |
|
179,657 |
12.有形固定資産
増減表
有形固定資産の帳簿価額の増減は以下のとおりであります。
取得原価
|
|
土地 |
|
建物及び 構築物 |
|
工具、器具 及び備品 |
|
機械装置 |
|
使用権 資産 |
|
建設 仮勘定 |
|
合計 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
2022年4月1日 |
- |
|
52,938 |
|
75,569 |
|
1,322 |
|
449,157 |
|
- |
|
578,986 |
|
取得 |
140,153 |
|
3,840 |
|
25,584 |
|
- |
|
24,059 |
|
226,289 |
|
419,925 |
|
売却又は処分 |
- |
|
△388 |
|
△2,906 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△3,294 |
|
リース契約の解約 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△3,255 |
|
- |
|
△3,255 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
|
△9,916 |
|
1,954 |
|
- |
|
6,807 |
|
- |
|
△1,155 |
|
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取得 |
- |
|
222 |
|
51,723 |
|
- |
|
102,980 |
|
93,443 |
|
248,368 |
|
売却又は処分 |
- |
|
- |
|
△3,302 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△3,302 |
|
リース契約の解約 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△24,197 |
|
- |
|
△24,197 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
|
62,362 |
|
22,725 |
|
- |
|
△2,298 |
|
- |
|
82,788 |
|
建設仮勘定からの振替 |
- |
|
290,211 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△290,211 |
|
- |
|
連結除外による減少 |
- |
|
△52,002 |
|
△22,384 |
|
- |
|
△52,483 |
|
- |
|
△126,869 |
|
その他 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△29,520 |
|
△29,520 |
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却累計額及び減損損失累計額
|
|
土地 |
|
建物及び構築物 |
|
工具、器具及び備品 |
|
機械装置 |
|
使用権資産 |
|
建設 仮勘定 |
|
合計 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
2022年4月1日 |
- |
|
△9,255 |
|
△32,729 |
|
△110 |
|
△33,735 |
|
- |
|
△75,829 |
|
減価償却費 |
- |
|
△6,589 |
|
△17,056 |
|
△330 |
|
△57,589 |
|
- |
|
△81,564 |
|
減損損失 |
- |
|
△3,349 |
|
△1,528 |
|
- |
|
△20,037 |
|
- |
|
△24,914 |
|
売却又は処分 |
- |
|
1,636 |
|
2,730 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
4,367 |
|
リース契約の解約 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
1,603 |
|
- |
|
1,603 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
|
7,954 |
|
△1,126 |
|
- |
|
△8,771 |
|
- |
|
△1,943 |
|
2023年3月31日 |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
減価償却費 |
- |
|
△14,702 |
|
△25,651 |
|
△330 |
|
△51,769 |
|
- |
|
△92,452 |
|
減損損失 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
売却又は処分 |
- |
|
- |
|
3,033 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
3,033 |
|
リース契約の解約 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
24,197 |
|
- |
|
24,197 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
|
△58,081 |
|
△20,183 |
|
- |
|
2,958 |
|
- |
|
△75,305 |
|
連結除外による減少 |
- |
|
47,780 |
|
18,272 |
|
- |
|
52,483 |
|
- |
|
118,535 |
|
2024年3月31日 |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
(注)有形固定資産の減価償却費及び減損損失は、連結損益計算書の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「非継続事業からの当期利益(△は損失)」に含まれております。
帳簿価額
|
|
土地 |
|
建物及び構築物 |
|
工具、器具及び備品 |
|
機械装置 |
|
使用権資産 |
|
建設 仮勘定 |
|
合計 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
2022年4月1日 |
- |
|
43,684 |
|
42,840 |
|
1,212 |
|
415,422 |
|
- |
|
503,157 |
|
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.所有権に対する制限がある有形固定資産及び負債の担保として抵当権が設定された有形固定資産はありません。
2.有形固定資産の取得原価に含めた借入費用はありません。
13.のれん及び無形資産
(1)増減表
のれん及び無形資産の帳簿価額の増減は以下のとおりであります。
取得原価
|
|
のれん |
|
無形資産 |
||||||||
|
|
|
ソフトウェア |
|
ソフトウェア 仮勘定 |
|
顧客関連資産 |
|
その他 |
|
合計 |
|
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
2022年4月1日 |
1,403,796 |
|
468,379 |
|
21,940 |
|
151,344 |
|
12,063 |
|
653,726 |
|
取得 |
- |
|
500 |
|
110,902 |
|
- |
|
218 |
|
111,620 |
|
売却又は処分 |
- |
|
△377,067 |
|
- |
|
- |
|
△1,404 |
|
△378,472 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
|
- |
|
815 |
|
- |
|
- |
|
815 |
|
ソフトウェア仮勘定からの振替 |
- |
|
124,334 |
|
△124,334 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取得 |
- |
|
2,755 |
|
177,448 |
|
- |
|
1,696 |
|
181,899 |
|
売却又は処分 |
- |
|
△30,414 |
|
- |
|
- |
|
△921 |
|
△31,335 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
|
6,747 |
|
4,062 |
|
- |
|
- |
|
10,809 |
|
ソフトウェア仮勘定からの振替 |
- |
|
148,136 |
|
△148,136 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
連結除外による減少 |
△1,403,796 |
|
- |
|
- |
|
△151,344 |
|
- |
|
△151,344 |
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
償却累計額及び減損損失累計額
|
|
のれん |
|
無形資産 |
||||||||
|
|
|
ソフトウェア |
|
ソフトウェア 仮勘定 |
|
顧客関連資産 |
|
その他 |
|
合計 |
|
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
2022年4月1日 |
△953,936 |
|
△400,823 |
|
- |
|
△151,344 |
|
△7,442 |
|
△559,608 |
|
償却費 |
- |
|
△54,603 |
|
- |
|
- |
|
△926 |
|
△55,529 |
|
減損損失 |
△449,860 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
売却又は処分 |
- |
|
377,067 |
|
- |
|
- |
|
1,404 |
|
378,472 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
|
6 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
6 |
|
2023年3月31日 |
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
償却費 |
- |
|
△98,594 |
|
- |
|
- |
|
△930 |
|
△99,525 |
|
減損損失 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
売却又は処分 |
- |
|
30,414 |
|
- |
|
- |
|
921 |
|
31,335 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
|
△2,793 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
△2,793 |
|
連結除外による減少 |
1,430,796 |
|
- |
|
- |
|
151,344 |
|
- |
|
151,344 |
|
2024年3月31日 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
(注)のれんの減損損失及び無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「非継続事業からの当期利益(△は損失)」に含まれております。
帳簿価額
|
|
のれん |
|
無形資産 |
||||||||
|
|
|
ソフトウェア |
|
ソフトウェア 仮勘定 |
|
顧客関連資産 |
|
その他 |
|
合計 |
|
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
2022年4月1日 |
449,860 |
|
67,557 |
|
21,940 |
|
- |
|
4,621 |
|
94,117 |
|
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
14.非金融資産の減損
(1)減損損失
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
ソフトウェア事業セグメントに属する当社の子会社であるThis Place Limitedにおいて、足元の採算が悪化しており、取得時点での計画に比して収益性が乖離していることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額した結果、のれんの減損損失449,860千円、使用権資産の減損損失20,037千円と有形固定資産の減損損失4,877千円を連結損益計算書の「非継続事業からの当期利益(△は損失)」に計上しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
投資事業セグメントに属する当社の子会社であるAsteria Vision Fund Inc.が管理する投資先であるウタゴエ株式会社において、足元の採算が悪化しており、取得時点での計画に比して収益性が乖離していることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額した結果、株式評価の減損損失279,494千円を連結損益計算書の「その他の費用」に計上しております。
(2)のれんの減損テスト
当社グループは、のれんについて、毎期及び減損の兆候がある場合には、その都度、減損テストを実施しております。減損テストの回収可能価額は、使用価値に基づき算定しております。
のれんの減損テストを行う際には、のれんが配分される資金生成単位を、のれんが関連する最小の単位を反映して減損がテストされるように統合しており、企業結合で生じたのれんは、取得日に、企業結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位に配分しております。なお、当社グループにおけるのれんは前連結会計年度及び当連結会計年度ともに残高はありません。
15.持分法で会計処理されている投資
持分法適用会社に対する投資の帳簿価額は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
帳簿価額合計 |
348,850 |
|
133,205 |
持分法適用会社の純損益及びその他の包括利益の持分取込額は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
当期利益(△は損失)に対する持分取込額 |
5,427 |
|
3,367 |
|
その他の包括利益に対する持分取込額 |
- |
|
- |
|
当期包括利益に対する持分取込額 |
5,427 |
|
3,367 |
前連結会計年度及び当連結会計年度において、持分法適用会社のうち、個々に重要性のある関連会社又は共同支配企業は該当はありません。
16.法人所得税
(1)繰延税金資産及び繰延税金負債
繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳及び増減は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
2022年 4月1日 |
|
純損益を 通じて認識 |
|
その他の 包括利益に おいて認識 |
|
2023年 3月31日 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
未払事業税 |
2,196 |
|
4,570 |
|
- |
|
6,766 |
|
資産除去債務 |
2,860 |
|
8 |
|
- |
|
2,868 |
|
未払有給休暇 |
6,904 |
|
851 |
|
- |
|
7,755 |
|
繰越欠損金 |
30,387 |
|
19,702 |
|
- |
|
50,089 |
|
リース負債 |
- |
|
3,668 |
|
- |
|
3,668 |
|
その他 |
8,558 |
|
5,644 |
|
- |
|
14,202 |
|
合計 |
50,904 |
|
34,443 |
|
- |
|
85,347 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
使用権資産 |
- |
|
△3,845 |
|
- |
|
△3,845 |
|
その他の金融資産 |
△1,283,146 |
|
388,451 |
|
△29,030 |
|
△923,726 |
|
その他 |
△8,390 |
|
1,107 |
|
- |
|
△7,283 |
|
合計 |
△1,291,536 |
|
385,713 |
|
△29,030 |
|
△934,854 |
|
差額 |
△1,240,632 |
|
420,156 |
|
△29,030 |
|
△849,507 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
2023年 4月1日 |
|
純損益を 通じて認識 |
|
その他の 包括利益に おいて認識 |
|
2024年 3月31日 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
未払事業税 |
6,766 |
|
△6,766 |
|
- |
|
- |
|
資産除去債務 |
2,868 |
|
8 |
|
- |
|
2,876 |
|
未払有給休暇 |
7,755 |
|
852 |
|
- |
|
8,606 |
|
繰越欠損金 |
50,089 |
|
261,852 |
|
- |
|
311,941 |
|
リース負債 |
3,668 |
|
103,049 |
|
- |
|
106,717 |
|
その他 |
14,202 |
|
△11,896 |
|
- |
|
2,306 |
|
合計 |
85,347 |
|
347,099 |
|
- |
|
432,446 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
未収事業税 |
- |
|
△2,266 |
|
- |
|
△2,266 |
|
使用権資産 |
△3,845 |
|
△117,342 |
|
- |
|
△121,187 |
|
その他の金融資産 |
△923,726 |
|
890,880 |
|
23,851 |
|
△8,994 |
|
その他 |
△7,283 |
|
190 |
|
- |
|
△7,092 |
|
合計 |
△934,854 |
|
771,463 |
|
23,851 |
|
△139,539 |
|
差額 |
△849,507 |
|
1,118,562 |
|
23,851 |
|
292,907 |
繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
税務上の繰越欠損金 |
48,530 |
|
308,201 |
|
将来減算一時差異 |
427,869 |
|
415,451 |
|
合計 |
476,399 |
|
723,652 |
繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の失効予定は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
1年目 |
2,135 |
|
2,320 |
|
2年目 |
2,161 |
|
2,329 |
|
3年目 |
2,170 |
|
2,342 |
|
4年目 |
2,183 |
|
2,338 |
|
5年目以降 |
39,881 |
|
298,872 |
|
合計 |
48,530 |
|
308,201 |
(2)繰延税金負債を認識していない子会社に対する投資に関する将来加算一時差異
2024年3月31日において繰延税金負債を認識していない子会社に対する投資に関する将来加算一時差異総額
(所得ベース)は57,422千円(2023年3月31日 52,125千円)です。
(3)法人所得税
当社の繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率は、30.6%です。
法人所得税費用の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
当期税金費用 |
|
|
|
|
当期税金費用合計 |
85,483 |
|
193 |
|
繰延税金費用 |
|
|
|
|
一時差異の発生及び解消 |
△543,580 |
|
△1,140,843 |
|
繰延税金費用合計 |
△543,580 |
|
△1,140,843 |
|
合計 |
△458,096 |
|
△1,140,651 |
各年度の法定実効税率と平均実際負担税率との調整は、以下のとおりであります。平均実際負担税率は、税引前利益に対する法人所得税の負担割合を表示しております。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
永久に損益に算入されない項目 |
△0.2% |
|
△0.1% |
|
税額控除 |
2.8% |
|
0.0% |
|
子会社の税率差異による影響額 |
△0.6% |
|
△9.6% |
|
繰延税金資産が認識されなかった一時差異等 |
1.3% |
|
16.7% |
|
持分法による投資損益 |
0.1% |
|
0.0% |
|
非支配持分に係る調整 |
△3.1% |
|
△2.5% |
|
課税所得算定上加減算されない損益による影響 |
△2.7% |
|
0.0% |
|
その他 |
△2.0% |
|
0.1% |
|
平均実際負担税率 |
26.1% |
|
35.2% |
17.借入金
(1)金融負債の内訳
借入金の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
平均利率 |
|
返済期限 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
% |
|
|
|
短期借入金 |
100,000 |
|
100,000 |
|
0.66 |
|
2024年6月 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
142,800 |
|
142,800 |
|
0.63 |
|
2025年3月 |
|
長期借入金 |
357,400 |
|
214,600 |
|
0.63 |
|
2026年9月 |
|
合計 |
600,200 |
|
457,400 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流動負債 |
242,800 |
|
242,800 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
357,400 |
|
214,600 |
|
|
|
|
|
合計 |
600,200 |
|
457,400 |
|
|
|
|
(2)財務制限条項
当社グループの1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金について、財務制限条項が付されており、当社グループはこの財務制限条項を遵守しております。財務制限条項は下記のとおりであります。
・当社のインタレストカバレッジレシオ1以下
・当社が2期連続当期赤字
・当社が債務超過
・その他貸付先が取引条件の見直しを必要と認める客観的な事由が生じた場合
(3)財務活動から生じる負債の変動
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
|
|
借入金(注) |
リース負債 |
その他の金融負債 |
|
2022年4月1日 |
743,000 |
429,335 |
- |
|
キャッシュ・フロー |
△142,800 |
△53,594 |
- |
|
非資金変動 |
|
|
|
|
使用権資産の取得 |
- |
24,059 |
- |
|
リース契約の解約 |
- |
△4,303 |
- |
|
為替換算差額 |
- |
1,130 |
- |
|
その他 |
- |
431 |
- |
|
2023年3月31日 |
600,200 |
397,058 |
- |
(注)1年以内返済予定の残高を含んでおります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
|
|
借入金(注) |
リース負債 |
その他の金融負債 |
|
2023年4月1日 |
600,200 |
397,058 |
- |
|
キャッシュ・フロー |
△142,800 |
△51,006 |
- |
|
非資金変動 |
|
|
|
|
使用権資産の取得 |
- |
102,980 |
- |
|
リース契約の解約 |
- |
- |
- |
|
為替換算差額 |
- |
△1,748 |
- |
|
連結除外による減少 |
- |
△26,832 |
- |
|
その他 |
- |
2,090 |
- |
|
2024年3月31日 |
457,400 |
422,541 |
- |
(注)1年以内返済予定の残高を含んでおります。
(4)担保に供している資産
担保に供している資産はありません。
18.リース
当社グループは、主としてソフトウェア事業及び投資事業において、営業拠点等に係る建物及び構築物をリースしております。当該リースに係る期間は、主として15年であります。なお、特記すべきリース契約によって課せられた制限(配当、追加借入及びリースに関する制限等)はありません。
リースに係る費用及びキャッシュ・フローは以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
使用権資産の種類別の減価償却費 |
千円
|
|
千円
|
|
建物及び構築物 |
47,978 |
|
51,057 |
|
工具、器具及び備品 |
712 |
|
712 |
|
合 計 |
48,690 |
|
51,769 |
|
リース負債に係る金利費用 |
2,328 |
|
2,090 |
|
短期リース費用 |
- |
|
782 |
|
少額資産のリースに係る費用 |
- |
|
- |
使用権資産の帳簿価額の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
使用権資産 |
千円
|
|
千円
|
|
建物及び構築物 |
357,172 |
|
409,755 |
|
工具、器具及び備品 |
1,068 |
|
356 |
|
合 計 |
358,239 |
|
410,111 |
前連結会計年度及び当連結会計年度における使用権資産の増加額は、それぞれ24,059千円及び102,980千円であります。
前連結会計年度及び当連結会計年度におけるリースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額は、それぞれ42,492千円及び51,006千円であります。
19.営業債務及びその他の債務
営業債務及びその他の債務の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
買掛金 |
24,186 |
|
14,187 |
|
未払金 |
257,700 |
|
98,938 |
|
合計 |
281,886 |
|
113,125 |
20.引当金
引当金の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
資産除去債務 |
9,367 |
|
9,393 |
|
合計 |
9,367 |
|
9,393 |
|
|
|
|
|
|
流動負債 |
- |
|
- |
|
非流動負債 |
9,367 |
|
9,393 |
|
合計 |
9,367 |
|
9,393 |
引当金の増減は、以下のとおりであります。
|
|
資産除去債務 |
|
|
千円 |
|
2022年4月1日現在 |
9,341 |
|
期中増加額 |
- |
|
期中減少額(目的使用) |
- |
|
期中減少額(戻入) |
- |
|
時の経過による調整額 |
26 |
|
2023年3月31日現在 |
9,367 |
|
期中増加額 |
- |
|
期中減少額(目的使用) |
- |
|
期中減少額(戻入) |
- |
|
時の経過による調整額 |
26 |
|
2024年3月31日現在 |
9,393 |
21.その他の流動負債及びその他の非流動負債
その他の流動負債及びその他の非流動負債の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
未払消費税等 |
44,660 |
|
64,627 |
|
未払有給休暇 |
25,325 |
|
28,107 |
|
未払費用 |
91,977 |
|
35,635 |
|
契約負債 |
588,821 |
|
672,407 |
|
その他 |
20,254 |
|
27,134 |
|
合計 |
771,037 |
|
827,910 |
|
|
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
現金決済型株式報酬費用 |
5,133 |
|
- |
|
合計 |
5,133 |
|
- |
22.資本及びその他の資本項目
(1)授権株式数及び発行済株式総数
授権株式数、発行済株式数及び資本金等の残高の増減は以下のとおりであります。
|
|
授権株式数 |
|
発行済株式数(注1) |
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
|
株 |
|
株 |
|
千円 |
|
千円 |
|
前連結会計年度期首(2022年4月1日) |
44,600,000 |
|
17,491,265 |
|
2,275,343 |
|
2,457,037 |
|
期中増減(注2) |
- |
|
- |
|
- |
|
24,794 |
|
前連結会計年度(2023年3月31日) |
44,600,000 |
|
17,491,265 |
|
2,275,343 |
|
2,481,831 |
|
期中増減(注3) |
- |
|
- |
|
- |
|
40,214 |
|
当連結会計年度(2024年3月31日) |
44,600,000 |
|
17,491,265 |
|
2,275,343 |
|
2,522,045 |
(注)1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であり、発行済株式は全額払込済みとなっております。
2.当社は、前連結会計年度において、資本剰余金について、新株予約権により19,929千円増加及び株式に基づく報酬取引により4,866千円増加しております。
3.当社は、当連結会計年度において、資本剰余金について、連結範囲の変動により42,992千円増加、株式に基づく報酬取引により2,778千円減少しております。
(2)資本金及び資本剰余金
日本における会社法では、株式の発行に対しての払込み又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されております。また、会社法では、資本準備金の額は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。
(3)自己株式
自己株式数及び残高の増減は以下のとおりであります。
|
|
株式数 |
|
金額 |
|
|
株 |
|
千円 |
|
前連結会計年度期首(2022年4月1日) |
699,092 |
|
538,012 |
|
期中増減(注1) |
△3,150 |
|
- |
|
前連結会計年度(2023年3月31日) |
695,942 |
|
538,012 |
|
期中増減(注2) |
△12,021 |
|
△32,679 |
|
当連結会計年度(2024年3月31日) |
683,921 |
|
505,334 |
(注)1.前連結会計年度における自己株式数の主な増減の内容は、ESOP信託制度に基づく株式の付与及び退職者の戻入になります。
2.当連結会計年度における自己株式数の主な増減の内容は、ESOP信託制度に基づく退職者の戻入になります。
(4)利益剰余金
会社法では、剰余金の配当により減少する剰余金の額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができることとされております。
利益剰余金は未処分の留保利益から構成されております。
(5)その他の資本の構成要素の内容及び目的
①在外営業活動体の換算差額
在外営業活動体の財務諸表を当社グループの表示通貨に換算する際に発生した換算差額であります。
②その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動額であります。
23.配当金
配当金の支払額は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
|
千円 |
|
円 |
|
|
|
|
|
2022年5月12日 取締役会 |
|
75,633 |
|
4.50 |
|
2022年3月31日 |
|
2022年6月10日 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
|
千円 |
|
円 |
|
|
|
|
|
2023年5月15日 取締役会 |
|
75,633 |
|
4.50 |
|
2023年3月31日 |
|
2023年6月9日 |
|
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
|
千円 |
|
円 |
|
|
|
|
|
2023年11月10日 取締役会 |
|
33,615 |
|
2.00 |
|
2023年9月30日 |
|
2023年12月1日 |
基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるものは以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
|
千円 |
|
円 |
|
|
|
|
|
2023年5月15日 取締役会 |
|
75,633 |
|
4.50 |
|
2023年3月31日 |
|
2023年6月9日 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
|
千円 |
|
円 |
|
|
|
|
|
2024年5月14日 取締役会 |
|
75,633 |
|
4.50 |
|
2024年3月31日 |
|
2024年6月7日 |
24.売上収益
(1)売上収益の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
ライセンス売上高 |
836,475 |
|
698,350 |
|
サポート売上高 |
1,164,979 |
|
1,253,296 |
|
サービス売上高 |
783,715 |
|
957,361 |
|
合計 |
2,785,170 |
|
2,909,008 |
ライセンス売上については、ソフトウェア販売であり、ソフトウェアのライセンスの付与時点において顧客が当該ソフトウェアに対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断しており、当該ソフトウェアのライセンスの付与時点で収益を認識しております。
サポート売上については、ソフトウェアに関するサポートやアップデートといった役務が提供される一定期間にわたり履行義務を充足し収益を認識しております。
サービス売上のうちネットサービスは、インターネットを介した製品の使用という役務が提供される一定期間にわたり履行義務を充足し収益を認識しております。また、顧客企業のブランディング戦略のコンサルティング、開発支援等は、一定期間にわたり提供されるサービスであり、履行義務の充足に応じて収益を認識しております。進捗度の測定は、発生したコストに基づき行っております。
収益は顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベートなどを控除した金額で測定しております。また、取引の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。その他の源泉から生じる収益はありません。
(2)契約残高
|
|
前々連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
顧客との契約から生じた債権(注1) |
385,049 |
|
175,456 |
|
169,484 |
|
契約負債(注2) |
385,049 |
|
588,821 |
|
672,407 |
(注)1.顧客との契約から生じた債権は、売掛金であります。連結財政状態計算書において、営業債権及びその他の債権に含めております。
2.契約負債は、契約に基づく履行に先立って受領した対価に関連するものであり、当社グループが契約に基づき履行した時点で収益に振り替えております。連結財政状態計算書において、その他の流動負債に含めております。
期首における契約負債のうち収益に認識した金額は、当連結会計年度において、573,760千円であります。
過去の期間に充足又は部分的に充足した履行義務について、売上収益に認識した金額は、当連結会計年度において発生しておりません。
(3)残存履行義務に配分した取引価格
当社グループは、残存履行義務に配分した取引価格はありません。
(4)契約コスト
当社グループは、契約獲得又は契約履行のためのコストから認識した資産はありません。
25.売上原価、販売費及び一般管理費の性質別分類
連結損益計算書において、以下の性質をもつ費目の金額は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
従業員給付費用 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
26.その他の収益及び費用
その他の収益の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
業務受託料 |
|
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
その他の費用の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
|
減損損失(注1) |
|
|
|
|
有価証券評価損(注2、3) |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
(注)1.減損損失は、注記「14.非金融資産の減損」に記載しております。
2.純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関する評価損益のうち、Asteria Vision Fund Ⅰ,L.P.で保
有するものに関する評価損益を計上しております。
3.主にGorilla Technology Group社の株式の評価損として、前連結会計年度2,112,871千円、当連結会計年度
4,060,956千円が含まれております。
27.金融収益及び金融費用
金融収益の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
受取利息 |
|
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
有価証券損益 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
金融費用の内訳は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
支払利息 |
|
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
有価証券損益 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
投資事業組合に係る運用損益 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
28.その他の包括利益
その他の包括利益の各項目別の当期発生額及び純損益への組替調整額、並びに税効果の影響は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
当期発生額 |
|
組替調整額 |
|
税効果前 |
|
税効果 |
|
税効果後 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
271,607 |
|
- |
|
271,607 |
|
△63,286 |
|
208,321 |
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
271,607 |
|
- |
|
271,607 |
|
△63,286 |
|
208,321 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
363,611 |
|
- |
|
363,611 |
|
- |
|
363,611 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
363,611 |
|
- |
|
363,611 |
|
- |
|
363,611 |
|
合計 |
635,218 |
|
- |
|
635,218 |
|
△63,286 |
|
571,932 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
当期発生額 |
|
組替調整額 |
|
税効果前 |
|
税効果 |
|
税効果後 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
27,111 |
|
- |
|
27,111 |
|
23,643 |
|
50,754 |
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
27,111 |
|
- |
|
27,111 |
|
23,643 |
|
50,754 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
242,551 |
|
△208,330 |
|
34,221 |
|
- |
|
34,221 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
242,551 |
|
△208,330 |
|
34,221 |
|
- |
|
34,221 |
|
合計 |
269,662 |
|
△208,330 |
|
61,333 |
|
23,643 |
|
84,975 |
29.1株当たり利益
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
親会社の普通株主に帰属する当期利益 (△は損失)(千円) |
△1,673,207 |
|
△1,811,318 |
|
当期利益調整額 (千円) |
- |
|
- |
|
基本的1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益(△は損失) (千円) |
△1,673,207 |
|
△1,811,318 |
|
基本的1株当たり当期利益の計算に使用する継続事業からの当期利益(△は損失) (千円) |
△1,106,297 |
|
△1,741,299 |
|
基本的1株当たり当期利益の計算に使用する非継続事業からの当期利益(△は損失) (千円) |
△566,910 |
|
△70,019 |
|
希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益(△は損失) (千円) |
△1,673,207 |
|
△1,811,318 |
|
希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する継続事業からの当期利益(△は損失) (千円) |
△1,106,297 |
|
△1,741,299 |
|
希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する非継続事業からの当期利益(△は損失) (千円) |
△566,910 |
|
△70,019 |
|
|
|
|
|
|
期中平均普通株式数(株) |
16,793,704 |
|
16,795,626 |
|
普通株式増加数(株) |
- |
|
- |
|
新株予約権(株) |
- |
|
- |
|
希薄化後の期中平均普通株式数(株) |
16,793,704 |
|
16,795,626 |
|
|
|
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(△は損失) (円) |
|
|
|
|
継続事業 |
△65.88 |
|
△103.68 |
|
非継続事業 |
△33.76 |
|
△4.17 |
|
合計 |
△99.63 |
|
△107.84 |
|
|
|
|
|
希薄化後1株当たり当期利益(△は損失)
(円)
|
継続事業 |
△65.88 |
|
△103.68 |
|
非継続事業 |
△33.76 |
|
△4.17 |
|
合計 |
△99.63 |
|
△107.84 |
|
|
|
|
|
(注)前連結会計年度及び当連結会計年度の新株予約権につきましては、潜在株式は存在するものの希薄化効果を有するものがないため、基本的1株当たり当期利益と同額であります。
30.金融商品
(1)資本管理
当社グループは、持続的な成長を通じて、企業価値を最大化することを目指して資本管理をしております。
当社グループが資本管理において用いる主な財務指標は自己資本比率であります。当該財務指標のモニタリングについては、マネジメントを定期的に行っております。なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制はありません。
(注)自己資本額は、「親会社の所有者に帰属する持分」であります。自己資本比率は「親会社の所有者に帰属する持分」を「負債及び資本合計」で除して計算しております。
自己資本額及び自己資本比率は、以下の通りであります。
|
|
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
自己資本額(千円) |
7,133,522 |
|
5,582,064 |
|
自己資本比率(%) |
67.2 |
|
73.6 |
(2)財務上のリスク管理
当社グループは、経営活動を行う過程において、財務上のリスク(信用リスク・流動性リスク・為替リスク・金利リスク・市場価格の変動リスク)に晒されており、当該財務上のリスクを軽減するために、リスク管理を行っております。
(3)信用リスク管理
信用リスクは、顧客が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社グループに財務上の損失を発生させるリスクであります。
当社グループは、与信管理規程等に基づいて、取引先に対して与信限度額を設定し、管理しております。
なお、当社グループは、単独の相手先又はその相手先が所属するグループについて、過度に集中した信用リスクを有しておりません。
また、報告期間の末日現在で期日が経過しているが、引当が必要な重要な債権はありません。
連結財務諸表に表示されている金融資産の減損後の帳簿価額は、当社グループの金融資産の信用リスクに対するエクスポージャーの最大値であります。
(4)流動性リスク管理
流動性リスクは、当社グループが期限の到来した金融負債の返済義務を履行するにあたり、支払期日にその支払いを実行できなくなるリスクであります。
当社グループは、適切な返済資金を準備するとともに、金融機関より随時利用可能な信用枠を確保し、継続的にキャッシュ・フローの計画と実績をモニタリングすることで流動性リスクを管理しております。
金融負債の期日別残高は以下のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
帳簿価額 |
|
契約上の キャッシュ・フロー |
|
1年以内 |
|
1年超 2年以内 |
|
2年超 3年以内 |
|
3年超 4年以内 |
|
4年超 5年以内 |
|
5年超 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
非デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
281,886 |
|
281,886 |
|
281,886 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
短期借入金 |
242,800 |
|
244,729 |
|
244,729 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
長期借入金 |
357,400 |
|
359,221 |
|
- |
|
144,015 |
|
143,365 |
|
71,841 |
|
- |
|
- |
|
リース負債 |
397,058 |
|
408,988 |
|
56,395 |
|
41,141 |
|
30,925 |
|
27,821 |
|
27,821 |
|
224,885 |
|
その他の金融負債 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
合計 |
1,279,144 |
|
1,294,824 |
|
583,010 |
|
185,156 |
|
174,290 |
|
99,662 |
|
27,821 |
|
224,885 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
帳簿価額 |
|
契約上の キャッシュ・フロー |
|
1年以内 |
|
1年超 2年以内 |
|
2年超 3年以内 |
|
3年超 4年以内 |
|
4年超 5年以内 |
|
5年超 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
非デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
113,125 |
|
113,125 |
|
113,125 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
短期借入金 |
242,800 |
|
244,615 |
|
244,615 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
長期借入金 |
214,600 |
|
215,448 |
|
- |
|
143,591 |
|
71,857 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
リース負債 |
422,541 |
|
435,668 |
|
72,162 |
|
67,098 |
|
43,703 |
|
27,821 |
|
27,821 |
|
197,064 |
|
その他の金融負債 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
合計 |
993,067 |
|
1,008,857 |
|
429,903 |
|
210,688 |
|
115,560 |
|
27,821 |
|
27,821 |
|
197,064 |
(5)為替リスク管理
為替リスクは、当社グループの機能通貨以外の通貨による取引から生じております。当社グループは、グローバル事業展開をしているため、機能通貨以外の通貨建ての取引について為替リスクに晒されております。毎月通貨別の為替差損益を把握することで、為替変動が損益計画に与える影響を勘案しております。
為替感応度分析
当社グループが、連結会計年度末において保有している外貨建ての主な金融商品において、機能通貨に対して、機能通貨以外の主な通貨が1%増価になった場合に、連結損益計算書の税引前損益に与える影響は下記のとおりであります。なお、本分析において、その他の変動要因は一定であることを前提としております。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
税引前利益 |
|
|
|
|
米ドル |
522 |
|
42 |
|
英ポンド |
0 |
|
- |
(6)金利リスク管理
当社グループは、必要に応じて有利子負債による資金調達を実施しております。当社グループにおいては、金利変動リスクを軽減するため金利市場をモニタリングしております。
金利感応度分析
各報告期間において、金利が1%上昇した場合に、連結損益計算書の税引前利益に与える影響は以下のとおりであります。ただし、本分析においては、その他の変動要因(残高、為替レート等)は一定であることを前提としております。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
税引前利益 |
8,317 |
|
4,219 |
(7)資本性金融商品の市場価格の変動リスク管理
当社グループは、資本性金融商品を保有しているため市場価格の変動リスクに晒されております。
当社グループは、短期トレーディング目的の資本性金融商品は保有しておらず、投資事業の一環として保有するほか、ビジネス戦略を円滑に遂行するために保有しております。また、資本性金融商品については、定期的に市場価格や発行体の財務状況等を把握し、定期的に取締役会に報告しております。
活発な市場で取引される有価証券において、他のすべての変数が一定であると仮定した上で、市場価格が10%下落した場合に、連結損益計算書の税引前利益に与える影響は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
税引前利益 |
△453,796 |
|
△62,658 |
(8)金融商品の公正価値
連結財政状態計算書上の金融商品の帳簿価額は、公正価値と一致又は合理的に近似しているため、金融商品のクラスごとの帳簿価額と公正価値の比較表は省略しております。
(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)
短期間で決済されるため、帳簿価額は公正価値に近似しております。
(その他の金融資産)
その他の金融資産には主に、投資有価証券等が含まれております。投資有価証券については、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及びその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産として、上場株式は取引所の市場価格によっております。また、非上場会社は割引キャッシュ・フロー法等により評価しております。
(借入金)
借入金は、変動金利によるもので、短期間で市場金利が反映されるため、公正価値は、帳簿価額と近似しております。
公正価値で測定する金融商品のうち、取引先との安定的・長期的な取引関係維持・強化を目的として保有する有価証券については、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産として分類しております。
主な銘柄ごとの公正価値
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定した資本性金融商品に対する投資の主な銘柄ごとの公正価値は以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||||
|
銘柄 |
|
千円 |
|
銘柄 |
|
千円 |
|
第3回三菱UFJフィナンシャルG永久社債劣後免除特約付 |
|
408,524 |
|
第3回三菱UFJフィナンシャルG永久社債劣後免除特約付 |
|
405,088 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類している有価証券に係る受取配当金は下記のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
|
期中に認識を中止した投資 |
|
期末日現在で保有する投資 |
|
期中に認識を中止した投資 |
|
期末日現在で保有する投資 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
7,211 |
|
7,760 |
|
- |
|
7,781 |
(注)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類している有価証券に係る受取配当金は、連結損益計算書の「金融収益」に含まれております。
期中に処分したその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||
|
売却日時点 の公正価値 |
|
累積利得・損失 (△は損失) |
|
|
売却日時点 の公正価値 |
|
累積利得・損失 (△は損失) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
|
167,282 |
|
77,038 |
|
|
510 |
|
9,425 |
|
(注)保有資産の効率化及び有効活用を図るため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の売却(認識の中止)を行っております。なお、その他の資本の構成要素から利益剰余金へ振り替えた累積利得(税引後)は、当連結会計年度において、9,425千円であります。なお、前連結会計年度は77,038千円であります。
公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
当社及び子会社の経常的な公正価値の評価手法は次のとおりであります。
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及びその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産は、上場株式及び非上場株式により構成されております。上場株式は、取引所における相場価格を公正価値に使用しておりレベル1に分類しております。なお、前連結会計年度において、上場株式のうち一部の株式はエスクローされており、将来的に業績等の条件により権利が確定する株式数を見積ったうえで公正価値を測定し、レベル2に分類しております。なお、モンテカルロシミュレーション等に基づき評価した結果、公正価値を0円としております。当連結会計年度においては、エスクローされている株式はありません。
非上場株式は、当該投資先の将来の収益性の見通し及び対象銘柄における純資産価額、当該投資先が保有する主要資産の定量的情報等の外部より観察不能なインプット情報を総合的に考慮し、公正価値を測定したうえで、レベル3に分類しております。
当社及び子会社は公正価値測定の対象となる資産及び負債の性質及び特徴並びにリスクを最も適切に反映できる評価技法及びインプット情報を用いて公正価値を測定しております。
当社グループは、各ヒエラルキー間の振替を振替の原因となった事象又は状況変化が発生した日に認識しております。
公正価値の測定に使用される公正価値の階層のレベルは、公正価値の測定の重要なインプットのうち、最も低いレベルにより決定しております。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
4,537,964 |
|
- |
|
837,566 |
|
5,375,529 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
408,524 |
|
- |
|
885,606 |
|
1,294,130 |
|
合計 |
4,946,488 |
|
- |
|
1,723,172 |
|
6,669,660 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
626,580 |
|
- |
|
1,006,490 |
|
1,633,070 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
405,088 |
|
- |
|
1,219,946 |
|
1,625,034 |
|
合計 |
1,031,668 |
|
- |
|
2,226,436 |
|
3,258,104 |
レベル3に分類された金融商品の当期首から当期末までの変動は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
決算日時点での公正価値測定 |
||||
|
|
純損益を通じて公正価 値で測定する金融資産 |
|
その他の包括利益を 通じて公正価値で 測定する金融資産 |
|
合計 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
期首残高 |
6,846,070 |
|
496,341 |
|
7,342,412 |
|
利得及び損失合計 |
75,884 |
|
236,165 |
|
312,049 |
|
純損益(注1) |
25,684 |
|
- |
|
25,684 |
|
その他の包括利益(注2) |
50,200 |
|
236,165 |
|
286,365 |
|
購入 |
- |
|
153,100 |
|
153,100 |
|
売却 |
- |
|
- |
|
- |
|
レベル1への振替(注3) |
△6,084,389 |
|
- |
|
△6,084,389 |
|
その他 |
- |
|
- |
|
- |
|
期末残高 |
837,566 |
|
885,606 |
|
1,723,172 |
(注)1.純損益に含まれている利得及び損失は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関連するものであります。これらの損益のうち、Asteria Vision Fund Ⅰ,L.P.で保有する金融商品に関するものは連結損益計算書の「その他の収益」及び「その他の費用」の区分に、また、それ以外の金融商品に関するものは、「金融収益」及び「金融費用」にそれぞれ含まれております。
2.その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、決算日時点の純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及びその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであります。これらの利得及び損失は、連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」及び「在外営業活動体の換算差額」に含まれております。
3.当社グループは、レベル3に分類していた一部の保有株式について新規上場に伴い活発な市場における同一資産の市場価格を入手できるようになったことから、レベル1に振替えております。なお、当社グループは実際の事象又は状況の発生日に公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替を行っております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
決算日時点での公正価値測定 |
||||
|
|
純損益を通じて公正価 値で測定する金融資産 |
|
その他の包括利益を 通じて公正価値で 測定する金融資産 |
|
合計 |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
千円 |
|
期首残高 |
837,566 |
|
885,606 |
|
1,723,172 |
|
利得及び損失合計 |
168,925 |
|
113,967 |
|
282,892 |
|
純損益(注1) |
67,964 |
|
- |
|
67,964 |
|
その他の包括利益(注2) |
100,961 |
|
113,967 |
|
214,928 |
|
購入 |
- |
|
220,920 |
|
220,920 |
|
売却 |
- |
|
△548 |
|
△548 |
|
その他 |
- |
|
- |
|
- |
|
期末残高 |
1,006,490 |
|
1,219,946 |
|
2,226,436 |
(注)1.純損益に含まれている利得及び損失は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関連するものであります。これらの損益のうち、Asteria Vision Fund Ⅰ,L.P.で保有する金融商品に関するものは連結損益計算書の「その他の収益」及び「その他の費用」の区分に、また、それ以外の金融商品に関するものは、「金融収益」及び「金融費用」にそれぞれ含まれております。
2.その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、決算日時点の純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及びその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであります。これらの利得及び損失は、連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」及び「在外営業活動体の換算差額」に含まれております。
・公正価値の測定方法
レベル3に分類されている金融商品は、主に非上場会社の株式であります。
レベル3に分類されている金融商品は、主に割引キャッシュ・フロー法を用いて公正価値を測定しております。
・感応度分析
観察不能なインプットのうち、割引率については、上昇した場合に株式公正価値が減少する関係にあります。一方、永久成長率及びEBITDAマルチプルについては、上昇した場合に株式の公正価値が増加する関係にあります。なお、観察不能なインプット情報を合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に公正価値の著しい変動は見込まれておりません。
・評価プロセス
レベル3の金融商品に係る公正価値の測定は、関連する社内規程に従い実施しております。公正価値の測定に際しては、対象と金融商品の性質、特徴及びリスクを最も適切に反映できる評価技法及びインプットを用いております。また、公正価値の測定結果については、経営管理部責任者のレビュー及び承認を受けております。
31.子会社
(1)子会社の状況は以下のとおりであります。
|
名称 |
|
主要な事業の内容 |
|
所在地 |
|
議決権の所有割合(%) |
|
|
|
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
|
Asteria Vision Fund Inc. |
|
投資事業 |
|
アメリカ合衆国 |
|
100.00 |
100.00 |
|
Asteria Vision Fund I, L.P. |
|
投資事業有限責任組合 |
|
アメリカ合衆国 |
|
90.78 |
90.78 |
|
Asteria Technology Pte. Ltd. |
|
ソフトウェアの研究開発・販売及びサポート・運用 |
|
シンガポール共和国 |
|
100.00 |
100.00 |
|
亜思塔(杭州)信息科技有限公司(注1) |
|
ソフトウェアの研究開発及びサポート |
|
中華人民共和国 |
|
100.00 (100.00) |
100.00 (100.00) |
|
アステリアArtificial Recognition Technology合同会社 |
|
AI(機械学習による各種認識技術)の研究開発 |
|
東京都渋谷区 |
|
80.00 |
80.00 |
|
亜思塔(上海)貿易有限公司 |
|
ソフトウェアの販売 |
|
中華人民共和国 |
|
100.00 |
100.00 |
|
This Place Limited(注2) |
|
デジタル・デザインに関する制作とコンサルティング |
|
英国 |
|
100.00 |
- |
|
This Place Inc.(注1、2) |
|
デジタル・デザインに関する制作とコンサルティング |
|
アメリカ合衆国 |
|
100.00 (100.00) |
- |
|
This Place HK Ltd.(注1、2) |
|
デジタル・デザインに関する制作とコンサルティング |
|
中華人民共和国 |
|
100.00 (100.00) |
- |
(注)1.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。
2.2024年3月22日付けで、当社の連結子会社であるThis Place Limitedの株式を全て売却したため、This Place Limited及びThis Place Inc.並びにThis Place HK Ltd.を子会社から除外しております。
(2)所有持分の変動に関する開示
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
2024年3月22日付けで、当社の連結子会社であるThis Place Limitedの株式を全て売却したため、This Place Limited及びThis Place Inc.並びにThis Place HK Ltd.を連結の範囲から除外しております。詳細は、注記「35.非継続事業」をご参照ください。
また、株式の売却により子会社でなくなった会社に関する支配喪失時の資産及び負債の主な内訳並びに受取対価と売却による収支の関係は次のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
支配喪失時の資産の内訳 |
|
|
|
流動資産 |
- |
596,236 |
|
非流動資産 |
- |
134,833 |
|
支配喪失時の負債の内訳 |
|
|
|
流動負債 |
- |
171,400 |
|
非流動負債 |
- |
- |
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
現金による受取対価 |
- |
397,484 |
|
支配喪失時の資産のうち現金及び現金同等物 |
- |
△534,864 |
|
子会社の売却による支出 |
- |
△137,380 |
32.関連会社
(1)関連会社の状況は以下のとおりであります。なお、全て持分法を適用しております。
|
名称 |
|
主要な事 業の内容 |
|
営業上の取引 |
|
所在地 |
|
議決権の所有割合(%) |
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||||
|
株式会社NTTデータバリュー・エンジニア(注1) |
|
データ管理に関するコンサルティング |
|
なし |
|
東京都江東区 |
|
20.00 |
20.00 |
|
ウタゴエ株式会社(注2) |
|
AI(機械学習による各種認識技術)の研究開発 |
|
なし |
|
東京都新宿区 |
|
19.74 |
19.74 |
(注)1.株式会社NTTデータバリュー・エンジニアは2023年1月に株式会社リアライズから商号変更しております。
2.当社グループが保有する、ウタゴエ株式会社の議決権は20%未満でありますが、当社の子会社の代表取締役がウタゴエ株式会社の代表取締役を兼任していることによって当該会社に重要な影響力を有しており、同社の営業及び財務の方針に重要な影響を与えることができることから、関連会社としております。
(2)重要な関連会社
該当事項はありません。
33.関連当事者
(1)関連当事者との取引
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
(2)主要な経営幹部に対する報酬
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
役員報酬 |
148,413 |
|
146,416 |
|
株式報酬 |
17,421 |
|
789 |
|
合計 |
165,833 |
|
147,205 |
34.株式に基づく報酬
当社グループは、株式に基づく報酬として、譲渡制限付株式報酬制度、ファントム・ストック制度、株式付与ESOP(Employee Stock Ownership Plan)信託(以下、ESOP信託)制度、ストック・オプション制度及び募集新株予約権(業績連動型有償ストック・オプション)の制度を導入しております。
株式報酬制度は、当社グループの業績や株価への意識を高めることにより、業績向上を目指した業務遂行を一層促進するとともに、中長期的な企業価値向上を図ることを目的としたインセンティブ・プランとして、導入しております。
(1)譲渡制限付株式報酬制度
当社グループは、当社の執行役員及び従業員に対して、権利確定時まで譲渡制限のある株式により報酬を付与する譲渡制限付株式報酬制度を導入しており、持分決済型として会計処理しております。本制度は、勤務条件の要件を満たすことにより、譲渡可能になります。権利確定期間は、原則3年にわたります。
当該株式の公正価値の評価に際して、観察可能な市場価格を基礎として測定しております。
本報酬制度に関して計上された株式報酬費用は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ3,268千円及び906千円であります。当該費用は、連結損益計算書上、「販売費及び一般管理費」に計上しております。
期中に付与された株式数と公正価値
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
付与日 |
2020年8月3日 |
- |
|
付与数(株) |
15,700 |
- |
|
付与日の公正価値(円) |
541 |
- |
(2)ESOP信託制度
当社グループは、信託を通じて当社株式が給付されるESOP制度を導入しており、This Place Limitedの役員及び従業員に対して、株式報酬を付与しております。
当該株式報酬は、Free Shares、Partnership Shares、及びMatching Sharesから構成されております。
Free Shares
勤務期間の要件を満たした場合に権利が確定し、権利確定期間は3年間であります。
権利確定に際し、付与日から権利確定日まで在籍していることが求められております。
当社グループは、当社が完全保有している信託を通じて、付与日において市場から当社株式を取得し、その株式を用いて決済を行っております。
当該株式報酬は、持分決済型株式報酬として会計処理しております。
Partnership Shares
権利確定条件は付されておりません。This Place Limitedの役員及び従業員は、ストック・オプションの行使において、当社株式に代えて現金で決済する選択権を、保有しております。This Place Limitedの役員及び従業員が株式を選択した場合、当社グループは、当社が完全保有している信託を通じて、付与日において市場から当社株式を取得し、その株式を用いて決済を行っております。
Matching Shares
Partnership Sharesで取得した株式1株に対し、2株、Matching Sharesとして、株式を交付しております。勤務期間の要件を満たした場合に権利が確定し、権利確定期間は3年間であります。権利確定に際し、付与日から権利確定日まで在籍していることが求められております。
Partnership Shares及びMatching Sharesについては、一体と考えられ、現金で決済する選択権の公正価値については負債に計上し、残額は資本剰余金に計上しております。
当該株式の公正価値の評価に際して、観察可能な市場価格を基礎として測定しております。
本報酬制度に関して計上された株式報酬費用は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ1,598千円及び1,367千円であります。当該費用は、連結損益計算書上、「販売費及び一般管理費」及び「非継続事業からの当期利益(△は損失)」に含まれております。
Free Shares Awarded
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
|
付与日 |
2019年 2月12日 |
2020年 8月11日 |
2021年 3月9日 |
2019年 2月12日 |
2020年 8月11日 |
2021年 3月9日 |
|
付与数(株) |
- |
3,897 |
4,320 |
- |
- |
- |
|
付与日の公正価値(円) |
- |
513 |
818 |
- |
- |
- |
Matching Shares Awarded
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
|
付与日 |
2019年 2月12日 |
2020年 8月11日 |
2021年 3月9日 |
2019年 2月12日 |
2020年 8月11日 |
2021年 3月9日 |
|
付与数(株) |
- |
444 |
1,944 |
- |
- |
- |
|
付与日の公正価値(円) |
- |
513 |
818 |
- |
- |
- |
(3)ファントム・ストック制度
当社グループは、当社の執行役員及び従業員に対して、権利付与時点の株価と権利行使時点の株価の差額を現金で決済するファントム・ストック制度を導入しており、現金決済型として会計処理しております。
本制度は、勤務条件の要件を満たすことにより、権利が確定いたします。権利確定期間は、原則3年にわたります。
公正価値の算出は、当連結会計年度末の株価により算出しております。
本報酬制度に関して計上された株式報酬費用は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ481千円及び1,125千円であります。該当費用は、連結損益計算書上、「販売費及び一般管理費」に計上しております。
また、本報酬制度から生じた負債の帳簿価額は、前連結会計年度は481千円であり、当連結会計年度において権利がなくなったため計上はありません。
(4)ストック・オプション制度
当社グループは、子会社 This Place Inc.(米国)の従業員に対して、株式と連動したインセンティブを付与するストック・オプション制度を導入しており、現金選択権付のストック・オプションを付与しております。
本制度は、4年にわたり全体の付与数の4分の1ずつ権利が確定します。権利確定に際し、付与日から権利確定日まで継続して勤務していることが求められております。
当該株式の公正価値の評価に際して、観察可能な市場価格を基礎として測定しております。
本報酬制度に関して計上された株式報酬費用は、前連結会計年度は4千円であり、当連結会計年度において権利がなくなったため計上はありません。該当費用は、連結損益計算書上、「販売費及び一般管理費」に計上しております。
また、本報酬制度から生じた負債の帳簿価額は前連結会計年度は4千円であり、当連結会計年度において権利がなくなったため計上はありません。
(5)募集新株予約権(業績連動型有償ストック・オプション)の制度
当社は、当社の役員に対して、3年間の経営計画「中期経営計画STAR」に基づき、さらに中長期的な当社の業績 拡大及び企業価値の増大を目指すにあたり、より一層意欲及び士気を向上させ、当社の結束力をさらに高めることを目的として、有償にて新株予約権を発行しており、持分決済型として会計処理しております。
本報酬制度に関して計上された株式報酬費用は、前連結会計年度において、16,224千円であり、当連結会計年度において権利がなくなったため計上はありません。該当費用は、連結損益計算書上、「販売費及び一般管理費」に計上しております。
①期中に付与されたストック・オプションの公正価値及び仮定
期中に付与されたストック・オプションの公正価値は、以下の前提条件に基づき、二項モデル(Cox, Ross,
Rubinsteinによる方法)を用いて評価しております。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
第20回ストック・オプション |
第20回ストック・オプション |
|
|
付与日の加重平均公正価値(円) |
392 |
- |
|
付与日の株価(円) |
804 |
- |
|
行使価格(円) |
830 |
- |
|
予想ボラティリティ(%) |
58.46 |
- |
|
予想残存期間(年) |
5.63 |
- |
|
予想配当(%) |
0.56 |
- |
|
リスクフリー・レート(%) |
0.10 |
- |
予想ボラティリティは、予想残存期間に対応する直近の株価実績に基づき算定しております。
35.非継続事業
当社グループは、2024年3月8日開催の取締役会において連結子会社であるThis Place Limitedの全株式の譲渡を決議し、2024年3月22日に関係会社ではないThis Place Holdings Limitedに譲渡いたしました。そのため、当連結会計年度におけるこれらの事業に関連する損益及びキャッシュ・フローを、非継続事業として分類するとともに、前連結会計年度についても再表示し、当該非継続事業を区分して表示しております。
①非継続事業の業績
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
非継続事業の損益 |
|
|
|
|
収益(注) |
629,872 |
|
1,095,343 |
|
費用(注) |
1,221,016 |
|
1,094,164 |
|
非継続事業からの税引前利益(△は損失) |
△591,144 |
|
1,179 |
|
法人所得税費用 |
△24,234 |
|
71,198 |
|
非継続事業からの当期利益(△は損失) |
△566,910 |
|
△70,019 |
(注)当連結会計年度において、対象会社の事業を譲渡したことによる売却損224,319千円が含まれております。
②非継続事業のキャッシュ・フロー
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
千円 |
|
千円 |
|
非継続事業からのキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
138,493 |
|
274,753 |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△1,235 |
|
△115,475 |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△82,287 |
|
△12,812 |
|
合計 |
54,971 |
|
146,466 |
36.企業結合
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
37.コミットメント
該当事項はありません。
38.偶発債務
該当事項はありません。
39.後発事象
該当事項はありません。
40.連結財務諸表の承認
本連結財務諸表は、2024年6月24日に当社代表取締役執行役員社長平野洋一郎によって承認されております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上収益(千円) |
723,122 |
1,427,242 |
2,152,210 |
2,909,008 |
|
税引前四半期(当期)利益(△は損失)(千円) |
△2,267,651 |
△3,222,114 |
△3,575,272 |
△3,241,889 |
|
親会社の所有者に帰属する四半期(当期)利益(△は損失)(千円) |
△1,352,867 |
△1,996,924 |
△2,264,141 |
△1,811,318 |
|
基本的1株当たり四半期(当期)利益(△は損失)(円) |
△80.55 |
△118.90 |
△134.81 |
△107.84 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
基本的1株当たり四半期利益(△は損失) (円) |
△80.55 |
△38.35 |
△15.91 |
26.97 |
(注)2024年3月8日開催の取締役会において連結子会社であるThis Place Limitedの全株式の譲渡を決議し、2024年3月22日に関係会社ではないThis Place Holdings Limitedに譲渡したため、連結財務諸表の作成上、デザイン事業を非継続事業に分類しています。このため、当第1四半期から当第3四半期及び当連結会計年度の売上収益及び税引前四半期(当期)利益は非継続事業を除いた継続事業の金額を記載しています。