|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
関係会社貸倒引当金 |
|
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
ソフトウエア償却費 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
販売促進費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
株式報酬費用 |
|
△ |
|
支払報酬 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
業務受託料 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
投資事業組合運用損 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
関係会社貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
特別損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
関係会社出資金評価損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
△ |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
△ |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
- |
- |
- |
- |
|
Ⅱ 労務費 |
|
230,615 |
29.7 |
244,524 |
27.1 |
|
Ⅲ 外注費 |
|
253,100 |
32.6 |
361,975 |
40.1 |
|
Ⅳ 経費 |
(注)1 |
293,370 |
37.8 |
296,749 |
32.9 |
|
当期総製造費用 |
|
777,085 |
100.0 |
903,248 |
100.0 |
|
合計 |
|
777,085 |
|
903,248 |
|
|
他勘定振替高 |
(注)2 |
239,550 |
|
333,342 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
537,535 |
|
569,906 |
|
|
原価計算の方法 |
原価計算の方法 |
|
|
原価計算の方法は、プロジェクト別(ライセンスは、主なバージョン別)の個別原価計算によっております。 |
同左 |
|
(注)1.主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
消耗品費(千円) |
1,432 |
1,867 |
|
減価償却費(千円) |
1,931 |
2,014 |
|
地代家賃(千円) |
4,303 |
4,596 |
|
支払手数料(千円) |
27,746 |
30,299 |
|
ライセンス費(千円) |
239,784 |
228,908 |
2.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
研究開発費(千円) |
180,371 |
254,494 |
|
ソフトウエア仮勘定(千円) |
59,179 |
78,848 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式、子会社出資金及び関連会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
(2)満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
(3)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法
(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 8~24年
工具、器具及び備品 2~15年
(2)無形固定資産
イ.市場販売目的のソフトウエア
見込販売可能期間(3年以内)における見込販売収益に基づく償却額と見込販売可能期間に基づく定額償却額のいずれか大きい額により償却しております。
ロ.自社利用目的のソフトウエア
社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
ハ.その他の無形固定資産
定額法を採用しております。
3.繰延資産の処理方法
株式交付費
支出時に全額費用として処理しております。
4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
5.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
6.収益及び費用の計上基準
約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。なお、主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点については、連結財務諸表注記「24.売上収益」に記載のとおりであります。
7.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
該当事項はありません。
会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。
①関係会社投融資の評価
・当事業年度の財務諸表に計上した金額
関係会社株式 565,700千円
関係会社出資金 11,492千円
関係会社株式評価損 143,341千円
関係会社出資金評価損 8,389千円
関係会社長期貸付金 3,109,452千円
関係会社貸倒引当金 278,674千円
関係会社貸倒引当金繰入 278,674千円
当社は、重要な会計方針1.(1)に記載しているとおり、子会社株式、子会社出資金及び関連会社株式(以下、関係会社株式)を原価法によって評価しておりますが、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、相当の減額を行い、評価差額は当期の損失として処理しております。ただし、関係会社株式の実質価額の算定にあたっては、将来の事業計画に基づく超過収益力等を反映させておりますので、超過収益力等の見積りには、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があります。
また、貸倒引当金の算出方法は、重要な会計方針5.(1)に記載しているとおり、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しておりますが、関係会社に対する貸付金については、関係会社の財政状態の悪化により債務超過等が発生した場合に、回収不能と見込まれる金額を貸倒引当金として計上しております。
なお、翌事業年度の関係会社の財政状態及び経営成績が悪化した場合等には、関係会社投融資の評価において、評価損の追加計上や貸倒引当金の追加引当又は取り崩しが必要となる可能性があります。
②繰延税金資産の回収可能性
・当事業年度の財務諸表に計上した金額 306,258千円
・識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金が将来の一時差異等加減算前課税所得の見積額及び将来加算一時差異の解消見込額と相殺され、税金負担額を軽減することができると認められる範囲で繰延税金資産を計上しております。
将来の一時差異等加減算前課税所得の見積りは、将来の見通しを考慮した事業計画を基礎としておりますが、課税所得の発生時期及び金額等の仮定に変化が生じた場合、翌事業年度の財務諸表において認識する繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
関係会社項目
※関係会社に対する資産及び負債には区分掲記されたもののほか次のものがあります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
流動資産 |
|
|
|
売掛金 |
6,521千円 |
5,255千円 |
|
前払費用 |
501千円 |
-千円 |
|
その他 |
8,517千円 |
3,227千円 |
|
固定資産 |
|
|
|
その他 |
56,621千円 |
93,606千円 |
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
29,280千円 |
29,776千円 |
|
未払金 |
2千円 |
522千円 |
※関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業費用 |
463,070千円 |
518,252千円 |
|
受取利息 |
40,739千円 |
32,376千円 |
前事業年度(2023年3月31日)
子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式1,002,337千円、関連会社株式90,079千円となります。
当事業年度(2024年3月31日)
子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式577,192千円、関連会社株式90,079千円となります。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
6,766千円 |
|
-千円 |
|
棚卸資産 |
386 |
|
143 |
|
未払賞与 |
2,255 |
|
2,313 |
|
減価償却費 |
3,261 |
|
2,608 |
|
関係会社株式評価損 |
673,386 |
|
117,092 |
|
投資有価証券評価損 |
88,625 |
|
88,658 |
|
貸倒引当金 |
- |
|
85,330 |
|
賞与引当金 |
1,499 |
|
- |
|
株式報酬 |
7,312 |
|
- |
|
繰越欠損金 |
- |
|
311,941 |
|
その他 |
8,924 |
|
8,982 |
|
計 |
792,413 |
|
617,068 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
- |
|
- |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△775,661 |
|
△299,550 |
|
繰延税金資産合計 |
16,752 |
|
317,518 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
未収事業税 |
- |
|
△2,266 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△21,332 |
|
△8,994 |
|
繰延税金負債合計 |
△21,332 |
|
△11,260 |
|
繰延税金資産(△負債)の純額 |
△4,580 |
|
306,258 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
△0.8 |
|
0.7 |
|
住民税均等割 |
△1.0 |
|
1.2 |
|
試験研究費控除 |
4.7 |
|
- |
|
人材確保等促進税制の控除 |
3.7 |
|
- |
|
評価性引当額の増減 |
△52.0 |
|
△84.1 |
|
ふるさと納税に係る税額控除 |
0.5 |
|
- |
|
その他 |
0.1 |
|
△0.1 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
△14.2 |
|
△51.7 |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表注記「3.重要性がある会計方針 (12)収益」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 |
当期償却額 |
差引当期末残高 |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
40,328 |
290,433 |
- |
330,762 |
18,553 |
13,568 |
312,209 |
|
工具、器具及び備品 |
55,868 |
29,977 |
3,302 |
82,543 |
31,744 |
12,244 |
50,799 |
|
土地 |
140,153 |
- |
- |
140,153 |
- |
- |
140,153 |
|
建設仮勘定 |
226,289 |
93,443 |
319,732 |
- |
- |
- |
- |
|
有形固定資産計 |
462,639 |
413,854 |
323,034 |
553,458 |
50,297 |
25,813 |
503,161 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
商標権 |
8,984 |
1,412 |
921 |
9,475 |
5,106 |
915 |
4,369 |
|
ソフトウエア |
148,287 |
70,893 |
30,414 |
188,766 |
86,719 |
57,493 |
102,047 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
4,531 |
78,848 |
69,631 |
13,748 |
- |
- |
13,748 |
|
その他 |
42 |
284 |
- |
326 |
16 |
16 |
310 |
|
無形固定資産計 |
161,844 |
151,438 |
100,966 |
212,315 |
91,841 |
58,424 |
120,474 |
(注)当期増加額及び減少額のうち主なものは次のとおりであります。
|
建物 |
本社リゾートオフィス建物完成による増加額 |
290,433千円 |
|
建設仮勘定 |
本社リゾートオフィス建物完成による減少額 |
319,732千円 |
|
|
本社リゾートオフィス建物代金による増加額 |
93,443千円 |
|
ソフトウエア |
製品等の完成振替による増加額 |
69,631千円 |
|
|
償却完了による減少額 |
29,952千円 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
製品等の開発による増加額 |
78,848千円 |
|
|
製品等の完成振替による減少額 |
69,631千円 |
(単位:千円)
|
区分 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 (目的使用) |
当期減少額 (その他) |
当期末残高 |
|
関係会社貸倒引当金 |
- |
278,674 |
- |
- |
278,674 |
|
賞与引当金 |
4,894 |
- |
4,894 |
- |
- |
連結財務諸表を作成しているため記載を省略しております。
該当事項はありません。